JP3335648B2 - 通話電流供給装置 - Google Patents
通話電流供給装置Info
- Publication number
- JP3335648B2 JP3335648B2 JP14105091A JP14105091A JP3335648B2 JP 3335648 B2 JP3335648 B2 JP 3335648B2 JP 14105091 A JP14105091 A JP 14105091A JP 14105091 A JP14105091 A JP 14105091A JP 3335648 B2 JP3335648 B2 JP 3335648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- current
- power supply
- constant
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
Description
線に通話電流を供給する通話電流供給装置に関する。
る電流供給装置は、図2に示すような回路構成となって
いる。図2において、1,2は加入者回線に接続される
端子であり、3,4は加入者回線に接続される端末に通
話電流を供給する一対の直流給電回路である。6,7は
一対の検出回路であり、端子1と直流電源20の一方の
端子間の電圧および端子2と直流電源20の他方の端子
間の電圧を検出し、抵抗8,9とカレントミラー回路1
0,11で電流に変換する。12は前記検出回路で検出
された電流を加算(絶対値和)する加算回路である。1
3は加算回路12の出力電流を入力とする帰還ループを
もつ定抵抗給電帰還回路であり、カレントミラー回路1
4,15で構成されている。5は駆動回路であり、定抵
抗給電帰還回路13の出力を入力として、前記直流給電
回路3,4の駆動電流を発生する。この駆動回路5から
の電流は、前記直流給電回路3,4に入力され、任意の
大きさ(k倍)に増幅される。
る直流給電電流を制限する場合に定抵抗給電帰還回路1
3と電流制御回路18を接続する。電流制御回路18
は、スイッチ回路17が閉成したときに定抵抗給電帰還
回路13の帰還電流を制御する。19は電源回路であ
り、基準電圧VEEを定抵抗給電帰還回路13へ供給す
る。20は電源電圧VBBの電源であり、21は電源電圧
VCCの電源である。
の負荷と等価の直流負荷RLを接続した場合について説
明する。端子1,2間の電圧をVL、直流負荷RLに流れ
る通話電流をIL、検出回路6,7における抵抗8,9
の抵抗値をR、カレントミラー回路10,11,14,
15のミラー比(入力電流と出力電流の比)をそれぞれ
1:n=1:1、1:m=1:0.5,1:p=1:
1、駆動回路5の入出力電流比を1:1、抵抗16の抵
抗値をRCDC、抵抗16の両端の電圧をVCDCとする。
電帰還回路13から開放している。検出回路6,7の出
力電流I1は、カレントミラー回路10,11の電圧降
下を無視するとI1=(VBB−VL)/2Rとなる。加算
回路12の出力電流I2は、出力電流I1の絶対値和であ
るため、I2=(VBB−VL)/Rとなる。また、定抵抗
給電帰還回路13の出力電流I3は、I3=I2/2とな
る。したがって、直流給電回路3,4の出力電流は駆動
電流のk倍、すなわちk・I3となる。よって、k・
I3》I1とすると、端子1,2間の電圧は次式で示され
る。 VL=1/1+(2R/kRL)・VBB すなわち、定抵抗帰還回路13により、直流給電回路
3,4の給電抵抗が一定な定抵抗給電となる。
電帰還回路13と接続している。電流制限回路18は、
定抵抗給電帰還回路13の帰還電流の制限を行う。これ
により、定抵抗給電帰還回路13における抵抗16の両
端の電圧VCDCは、VCLP以下に制限される。したがっ
て、I2RCDC>VCLPとすると、定抵抗給電帰還回路1
3の出力電流I3は、I3=VCLP/RCDCに制限される。
また、直流給電回路3,4の出力電流は、k・I3とな
り、k・I3)I1とすると、端子1,2間の電圧は次式
で示される。 VL=k・VCLP・RL/RCDC すなわち、電流制限回路18により、直流給電回路3,
4の給電電流が一定な定電流給電となる。
装置においては、通話電流を制御しない状態から通話電
流を制御する状態への移行時、電流制御回路から電源回
路へ急激に電流が流れる。このため、電源回路19の出
力インピーダンスに比例して電源回路19の出力電源が
振動し、定抵抗給電帰還回路13の出力電流が振動する
ため加入者端末で可聴雑音が発生するという問題点があ
った。
ものであり、通話電流を制御しない状態から通話電流を
制御する状態への移行時に、定抵抗給電帰還回路13の
出力電流を安定させ、加入者端末での可聴雑音の発生を
防止した通話電流供給装置の提供を目的とする。
め、電話交換機における加入者回線に通話電流を供給す
る本発明の通話電流供給装置は、2線式加入者回線を経
由して端末に直流電流を供給する通話電流供給装置にお
いて、前記加入者回線の一方に接続される一方の端子と
電源の一方の端子に接続される他方の端子とを有する直
流給電回路と、前記加入者回線の他方に接続される一方
の端子と電源の他方の端子に接続される他方の端子とを
有する直流給電回路と、この加入者回線と電源間の電圧
を検出して電流に変換する一対の検出回路と、この検出
回路の検出電流の和を得る加算回路と、この加算回路の
加算電流を入力とし前記直流給電回路を駆動する電流を
発生する定抵抗給電帰還回路と、この定抵抗給電帰還回
路の出力電流により前記給電回路を駆動する駆動回路
と、前記定抵抗給電帰還回路へ基準電圧を供給する電源
回路と、スイッチ回路の閉成により前記定抵抗給電帰還
回路の帰還電流を制御し、前記端末に供給する直流電流
を制御する電流制御回路と、エミッタが前記電流制御回
路の一端に接続され、コレクタが前記電源の一方に接続
され、ベースが、前記電流制御回路から前記電源回路に
流れる電流の高周波数成分を除去する低域ろ波器を経由
して前記電源回路に接続された、前記電流制御回路から
前記電源回路に流れる電流を低減するトランジスタを有
する構成としてある。
る。図1は本発明の一実施例を示す回路図である。な
お、。図1における、図2と同一符号のものは相当部分
を示す。したがって、その部分の説明は省略する。23
は低域ろ波器であり、抵抗値RFの抵抗24と、容量値
CFのコンデンサ25で構成され、その出力側は電源回
路19に接続されている。22はPNP型トランジスタ
であり、エミッタが電流制御回路18に接続され、コレ
クタが電源電圧VBBの電源20に接続され、ベースが低
域ろ波器23の入力に接続される。
る。 (1)通話電流を制限しない場合 スイッチ回路17は開き、電流制限回路18を定抵抗給
電帰還回路13から開放している。検出回路6,7の出
力電流I1は、カレントミラー回路10,11の電圧降
下を無視するとI1=(VBB−VL)/2Rとなる。加算
回路12の出力電流I2は、出力電流I1の絶対値和であ
るため、I2=(VBB−VL)/Rとなる。また、定抵抗
給電帰還回路13の出力電流I3は、I3=I2/2とな
る。したがって、直流給電回路3,4の出力電流は駆動
電流のk倍、すなわちk・I3となる。よって、k・
I3》I1とすると、端子1,2間の電圧は次式で示され
る。 VL=1/1+(2R/kRL)・VBB すなわち、定抵抗帰還回路13により、直流給電回路
3,4の給電抵抗が一定な定抵抗給電となる。
電帰還回路13と接続している。電流制限回路18は、
定抵抗給電帰還回路13の帰還電流の制限を行う。これ
により、定抵抗給電帰還回路13における抵抗16の両
端の電圧VCDCは、VCLP以下に制限される。したがっ
て、I2RCDC>VCLPとすると、定抵抗給電帰還回路1
3の出力電流I3は、I3=VCLP/RCDCに制限される。
また、直流給電回路3,4の出力電流I3は、k・I3と
なり、k・I3)I1とすると、端子1,2間の電圧は次
式で示される。 VL=k・VCLP・RL/RCDC すなわち、電流制限回路18により、直流給電回路3,
4の給電電流が一定な定電流給電となる。
電流を制御する状態へ移行の場合 スイッチ回路17が閉じて、電流制御回路18を定抵抗
給電帰還回路13と接続することにより、定抵抗給電帰
還回路13の帰還電流の制御動作を開始する。このた
め、定抵抗給電帰還回路13から電流制御回路18を経
由して制御された定抵抗給電帰還電流I4が、PNPト
ランジスタ22のエミッタからコレクタを経由して電源
VBBに流れる。このとき、PNPトランジスタ22のベ
ースに流れる電流は、PNPトランジスタ22の直流電
流増幅率をh FE とすると、1/(1+h FE )に低減され
る。さらに、抵抗24とコンデンサ25で構成された低
域ろ波器23で、高周波数成分の電流が除去されて電源
回路19に流れる。これにより、電源回路19の出力電
流の振動が抑制され、通話電流を制御しない状態から通
話電流を制御する状態への移行時にも定抵抗給電帰還回
路13の出力電流I3が安定する。
なく、要旨の範囲内での変形例を含むものであり、例え
ば、PNPトランジスタ以外のトランジスタを用いたも
のであってもよい。
供給装置によれば、電流制限回路を経由して電源回路に
流れ込む電流をトランジスタによって低減し、さらに低
域ろ波器によって高周波数成分を除去しているので、通
話電流を制限しない状態から通話電流を制限する状態へ
の移行時に、電流制限回路を経由して電源回路に急激に
流れ込む電流によって発生する電源回路の出力インピー
ダンスに比例した電圧の振動が抑制されるので、定抵抗
給電帰還回路の出力電流が安定し、加入者端末における
可聴雑音の発生を防止できるという効果を有する。
図である。
である。
Claims (1)
- 【請求項1】 2線式加入者回線を経由して端末に直流
電流を供給する通話電流供給装置において、 前記加入者回線の一方に接続される一方の端子と電源の
一方の端子に接続される他方の端子とを有する直流給電
回路と、前記加入者回線の他方に接続される一方の端子と電源の
他方の端子に接続される他方の端子とを有する直流給電
回路と、 この加入者回線と電源間の電圧を検出して電流に変換す
る一対の検出回路と、 この検出回路の検出電流の和を得る加算回路と、 この加算回路の加算電流を入力とし前記直流給電回路を
駆動する電流を発生する定抵抗給電帰還回路と、 この定抵抗給電帰還回路の出力電流により前記給電回路
を駆動する駆動回路と、 前記定抵抗給電帰還回路へ基準電圧を供給する電源回路
と、 スイッチ回路の閉成により前記定抵抗給電帰還回路の帰
還電流を制御し、前記端末に供給する直流電流を制御す
る電流制御回路と、 エミッタが前記電流制御回路の一端に接続され、コレク
タが前記電源の一方に接続され、ベースが、前記電流制
御回路から前記電源回路に流れる電流の高周波数成分を
除去する低域ろ波器を経由して前記電源回路に接続され
た、前記電流制御回路から前記電源回路に流れる電流を
低減するトランジスタを有することを特徴とした通話電
流供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14105091A JP3335648B2 (ja) | 1991-05-16 | 1991-05-16 | 通話電流供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14105091A JP3335648B2 (ja) | 1991-05-16 | 1991-05-16 | 通話電流供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04340851A JPH04340851A (ja) | 1992-11-27 |
JP3335648B2 true JP3335648B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=15283089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14105091A Expired - Fee Related JP3335648B2 (ja) | 1991-05-16 | 1991-05-16 | 通話電流供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3335648B2 (ja) |
-
1991
- 1991-05-16 JP JP14105091A patent/JP3335648B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04340851A (ja) | 1992-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0600175A1 (en) | Subscriber line interface circuit for controlling AC and DC output impedance | |
EP0048477A1 (en) | Subscriber line interface circuit utilizing impedance synthesizer and shared voltage source for loop current regulation control | |
JPH0713803B2 (ja) | バッテリフィード集積回路 | |
WO1983001163A1 (en) | Balanced current multiplier circuit for a subscriber loop interface circuit | |
JPH0695715B2 (ja) | Dc電圧供給回路 | |
US5420919A (en) | Telephone line current modulator | |
JP3335648B2 (ja) | 通話電流供給装置 | |
JP3821717B2 (ja) | 直流安定化電源装置 | |
US4515996A (en) | Telephone circuit | |
EP0800302A2 (en) | An electrical telephone speech network | |
JPS6014510A (ja) | トランジスタ保護回路 | |
KR930002108B1 (ko) | 전화기용 전원회로 | |
JP3398950B2 (ja) | フィールドバスインターフェース回路 | |
KR100201837B1 (ko) | 직류 제어 차동 베이스 전압 발생 회로 | |
JP2628650B2 (ja) | 電話器 | |
US4649235A (en) | Telephone circuit with a class-B amplifier output stage | |
US4847898A (en) | Speech circuit configuration | |
US20030100348A1 (en) | Combine audio and ringing mode | |
JPS62176290A (ja) | 電流制限機能付き電子化チヨ−ク回路 | |
GB2132448A (en) | Telephone subscribers' line interface circuit | |
KR100577621B1 (ko) | 부가적인병렬dc-전류싱킹브랜치를갖는전류분배회로 | |
JP2994844B2 (ja) | 伝送入出力回路 | |
JP2618900B2 (ja) | 呼出信号回路 | |
JPH071872Y2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2718762B2 (ja) | 伝送信号注入回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |