[go: up one dir, main page]

JP3335620B2 - Microcomputer device - Google Patents

Microcomputer device

Info

Publication number
JP3335620B2
JP3335620B2 JP13186189A JP13186189A JP3335620B2 JP 3335620 B2 JP3335620 B2 JP 3335620B2 JP 13186189 A JP13186189 A JP 13186189A JP 13186189 A JP13186189 A JP 13186189A JP 3335620 B2 JP3335620 B2 JP 3335620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
data
address
memory
erom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13186189A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0333926A (en
Inventor
東 宮沢
寿明 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP13186189A priority Critical patent/JP3335620B2/en
Publication of JPH0333926A publication Critical patent/JPH0333926A/en
Priority to US08/040,562 priority patent/US5357627A/en
Priority to US08/544,694 priority patent/US5592613A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3335620B2 publication Critical patent/JP3335620B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マイクロコンピュータに係り、詳しくはリ
ードオンリメモリの修正したいアドレスの実行時に変更
したプログラムを実行するマイクロコンピュータ装置に
関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer, and more particularly, to a microcomputer device that executes a program changed when an address to be corrected in a read-only memory is executed.

[従来の技術] 一般的に、従来の1チップマイクロコンピュータは、
第12図に示すように、プログラムカウンタPC、所定のプ
ログラムが書込まれたプログラムメモリPMおよび命令デ
コーダIDを有する。この1チップマイクロコンピュータ
の動作はよく知られているように、システムロック(図
示せず)によってカウントアップするプログラムカウン
タPCによってアドレスが指定されるプログラムメモリPM
から読出されるデータが命令デコーダIDによってデコー
ドされることによってプログラムが実行される。
[Prior Art] In general, a conventional one-chip microcomputer includes:
As shown in FIG. 12, it has a program counter PC, a program memory PM in which a predetermined program is written, and an instruction decoder ID. As is well known, the operation of this one-chip microcomputer is performed by a program memory PM whose address is designated by a program counter PC which counts up by a system lock (not shown).
A program is executed by the data read from the memory being decoded by the instruction decoder ID.

プログラムメモリPMは、一般的にマスクROM(リード
オンリーメモリ)が用いられ、このマスクROMはメーカ
の製造工程でメーカによりプログラムが書込まれ、ユー
ザによる書換えは不可能である。
As the program memory PM, a mask ROM (read only memory) is generally used, and a program is written in the mask ROM by a maker in a manufacturing process of the maker and cannot be rewritten by a user.

また、最近では、ユーザによる書換えが1回だけ可能
なワンタイムROMと呼ばれるものも販売されている。
Recently, a one-time ROM that can be rewritten only once by a user has been sold.

[発明が解決しようとする課題] しかし、1チップマイクロコンピュータの製造後にマ
スクROMの書込みプログラムにバグなどが発見された場
合やその一部を修正したい場合、再度、ROMのマスクパ
ターンを書換えてから集積回路の製造プロセスをやり直
す必要があるので、修正された1チップマイクロコンピ
ュータを入手するまでの期間が現状では数ヶ月もかか
る。
[Problems to be Solved by the Invention] However, when a bug or the like is found in a program for writing a mask ROM after manufacturing a one-chip microcomputer or when a part of the program is desired to be corrected, the mask pattern of the ROM is rewritten again. Since it is necessary to restart the manufacturing process of the integrated circuit, it takes several months to obtain a modified one-chip microcomputer at present.

しかも、マスクROMの書込みプログラムにバグなどが
発見された1チップマイクロコンピュータは再利用する
ことができない、また、ワンタイムROMはマスクROMに比
べて非常に高価であり、ユーザがプログラムを書込むの
に非常に時間がかかり、量産品への採用に不向きであ
る。
Moreover, a one-chip microcomputer in which a bug or the like is found in a mask ROM writing program cannot be reused, and a one-time ROM is very expensive compared to a mask ROM. It takes a very long time and is not suitable for mass production.

本発明は、このような課題に着目してなされたもの
で、リードオンリメモリの書込みプログラムにバグなど
が発見された場合やその一部を修正したい場合に、リー
ドオンリメモリの内容を書換えることなく、一部を疑似
的に書換えてプログラムを修正でき、あるいは、割込み
処理を行わせることにより実質的にプログラムの追加と
か削除を行ない得るマイクロコンピュータを提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of such a problem, and rewrites the contents of a read-only memory when a bug or the like is found in a write program of the read-only memory or when a part thereof is to be corrected. It is another object of the present invention to provide a microcomputer which can modify a program by partially rewriting the program in a pseudo manner, or can substantially add or delete a program by performing an interrupt process.

[課題を解決するための手段] 本発明のマイクロコンピュータ装置は、プログラムカ
ウンタと、実行プログラムを記憶するリードオンリメモ
リと、上記実行プログラムの修正すべき箇所に対応する
第1のアドレスデータ、飛び先番地に対応する第2のア
ドレスデータ、及び上記プログラムカウンタの値と上記
上記第1のアドレスデータとを比較する手段、を一つの
組として保持し、上記プログラムカウンタの値と上記第
1のアドレスデータとの一致が検出された場合に上記プ
ログラムカウンタの値を上記第2のアドレスデータへ書
き換えるよう制御する制御手段とを具備する。
[Means for Solving the Problems] A microcomputer device of the present invention comprises a program counter, a read-only memory for storing an execution program, first address data corresponding to a portion of the execution program to be corrected, and a jump destination. A second address data corresponding to an address and means for comparing the value of the program counter with the first address data are held as one set, and the value of the program counter and the first address data are held. And control means for controlling to rewrite the value of the program counter to the second address data when a match with the second address data is detected.

また、本発明のマイクロコンピュータ装置は、プログ
ラムカウンタと、実行プログラムを記憶するリードオン
リメモリと、予め定められた制御コードとアドレスを1
対のペアの形で記憶する記憶手段と、上記実行プログラ
ムの実行中に割り込み処理が発生した場合には上記記憶
手段に記憶された制御コードに対応した動作をペアであ
るアドレス先のデータに対して実行するよう制御する制
御手段とを具備する。この場合、上記制御コードは、複
数種類のコードが定められており、そのコードは少なく
とも、サブルーチンコール及びジャンプに対応したコー
ドである。
Further, the microcomputer device of the present invention includes a program counter, a read-only memory for storing an execution program, and a predetermined control code and an address of one.
A storage means for storing the data in the form of a pair, and an operation corresponding to the control code stored in the storage means when an interrupt process occurs during execution of the execution program. And control means for controlling the execution. In this case, a plurality of types of codes are defined as the control codes, and the codes are codes corresponding to at least a subroutine call and a jump.

[作 用] リードオンリメモリの書込みプログラムにバグなどが
発見された場合やその一部を修正したい場合に、このリ
ードオンリメモリの修正したいアドレスに対応するアド
レスデータと修正されたプログラムデータを不揮発性メ
モリに記憶させておくことにより、不揮発性メモリに記
憶されたアドレスデータとプログラムカウンタとが一致
した時は、リードオンリメモリの修正すべきプログラム
データに代えて不揮発性メモリに記憶されている修正さ
れたプログラムデータが命令デコーダに出力されるよう
になり、バグなどが修正されたプログラムが実行され
る。
[Operation] When a bug or the like is found in the write program of the read-only memory or when a part of the bug is to be corrected, the address data corresponding to the address to be corrected in the read-only memory and the corrected program data are stored in a nonvolatile manner. By storing the data in the memory, when the address data stored in the non-volatile memory matches the program counter, the program data to be corrected in the read-only memory is replaced with the corrected data stored in the non-volatile memory. The program data is output to the instruction decoder, and the program in which a bug or the like is corrected is executed.

また、リードオンリメモリの書込みプログラムにバグ
などが発見された場合やその一部を修正したい場合に、
このリードオンリメモリの修正したいアドレスに対応す
るアドレスデータと修正するための割込み用のプログラ
ムデータを不揮発性メモリに記憶させておくことによ
り、不揮発性メモリに記憶されたアドレスデータとプロ
グラムカウンタとが一致した時は、リードオンリメモリ
の修正すべきプログラムデータに代えて不揮発性メモリ
に記憶されている割込み用のプログラムデータに基ずい
て割込み処理が行われる。この割込み処理では、メモリ
のデータの書換えとか、追加したい機能のサブルーチン
のコールとか、無条件ジャンプなどによりそれまでの処
理の流れを変え、実質的にプログラムの追加とか削除を
行なうことが可能であり、プログラムの修正が可能にな
る。
Also, if a bug is found in the write program of read-only memory or if you want to correct a part of it,
By storing the address data corresponding to the address to be corrected in the read-only memory and the program data for the interrupt to be corrected in the non-volatile memory, the address data stored in the non-volatile memory matches the program counter. In this case, the interrupt processing is performed based on the interrupt program data stored in the nonvolatile memory instead of the program data to be corrected in the read-only memory. In this interrupt processing, it is possible to rewrite the data in the memory, call a subroutine for the function you want to add, change the flow of the processing up to that point by unconditional jump, etc., and add or delete a program substantially. The program can be modified.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
[Example] Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

まず、本発明のマイクロコンピュータの概念を第1図
を参照して説明する。第1図は、たとえば1チップのマ
イクロコンピュータを示しており、1はプログラムカウ
ンタ、2は例えばマスクROMが用いられて所定のプログ
ラムが書込まれたプログラムメモリ、3は電気的に書込
み可能な不揮発性メモリ(たとえばEPROM、EEPROMなど
であり、以下、EROMと略記する)、4はセレクタ、5は
命令デコーダである。
First, the concept of the microcomputer of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a one-chip microcomputer, for example, 1 is a program counter, 2 is a program memory in which a predetermined program is written using, for example, a mask ROM, and 3 is an electrically writable nonvolatile memory. A non-volatile memory (for example, an EPROM, an EEPROM, etc .; hereinafter, abbreviated as EROM), 4 is a selector, and 5 is an instruction decoder.

プログラムカウンタ1は、プログラムメモリ2だけで
なく、EROM3にもアドレス値を与えるように接続されて
いる。EROM3は、プログラムメモリ2の書込みプログラ
ムにバグなどが発見された場合やその一部を修正したい
場合に、このプログラムメモリ2の修正したいアドレス
に対応するアドレスデータと修正するためのプログラム
データが書込まれている。セレクタ4は、通常はプログ
ラムメモリ2の出力データを選択して命令デコーダ5に
入力させるが、EROM3に記憶されたアドレスデータとプ
ログラムカウンタ1の出力内容とが一致したときにEROM
3からプログラムデータが出力すると、このEROM3の出力
データ(修正されたプログラムデータ)をプログラムメ
モリ2の出力データ(修正すべきプログラムデータ)に
代えて選択して命令デコーダ5に入力させるように構成
されている。
The program counter 1 is connected to give an address value not only to the program memory 2 but also to the EROM 3. When a bug or the like is found in a program to be written in the program memory 2 or when a part of the program is to be corrected, the EROM 3 writes the address data corresponding to the address to be corrected in the program memory 2 and the program data to be corrected. It is rare. The selector 4 normally selects the output data of the program memory 2 and inputs the output data to the instruction decoder 5, but when the address data stored in the EROM 3 matches the output content of the program counter 1,
When the program data is output from 3, the output data of the EROM 3 (corrected program data) is selected instead of the output data of the program memory 2 (program data to be corrected) and input to the instruction decoder 5. ing.

次に、第1図のマイクロコンピュータの動作を説明す
る。このマイクロコンピュータの動作は、基本的には従
来のマイクロコンピュータの動作と同様であるが、さら
に、プログラムメモリ2の書込みプログラムの一部が疑
似的に書換えられてプログラムが修正されるようになっ
ている。
Next, the operation of the microcomputer shown in FIG. 1 will be described. The operation of this microcomputer is basically the same as that of a conventional microcomputer, but a part of a program to be written into the program memory 2 is rewritten in a pseudo manner to modify the program. I have.

すなわち、通常は、システムロック(図示せず)によ
ってカウントアップするプログラムカウンタ1によって
アドレスが指定されるプログラムメモリ2から読出され
るデータがセレクタ4により選択されて命令デコーダ5
によってデコードされることによってプログラムが実行
される。しかし、EROM3に記憶されているアドレスデー
タとプログラムカウンタ1の出力内容とが一致したとき
にEROM3からプログラムデータが出力すると、このEROM3
の出力データ(修正されたプログラムデータ)がプログ
ラムメモリ2の出力データ(修正すべきプログラムデー
タ)に代わってセレクタ4により選択されて命令デコー
ダ5に入力する。これにより、疑似的に書換えられたプ
ログラムが命令デコーダ5によってデコードされ、修正
されたプログラムが実行されることになる。
That is, normally, data read from the program memory 2 whose address is designated by the program counter 1 which counts up by a system lock (not shown) is selected by the selector 4 and the instruction decoder 5
The program is executed by being decoded. However, if the program data is output from EROM3 when the address data stored in EROM3 matches the output content of program counter 1, this EROM3
Of the program memory 2 is selected by the selector 4 in place of the output data of the program memory 2 (program data to be corrected) and input to the instruction decoder 5. Thereby, the pseudo rewritten program is decoded by the instruction decoder 5, and the corrected program is executed.

第2図および第3図は、本発明のマイクロコンピュー
タの第1実施例を示している。第2図は、たとえば1チ
ップのマイクロコンピュータを示しており、6はEROM3
に対する書込みを行なうための書込み制御部であり、セ
レクタ4′はEROM3からデータ切換制御信号を受けてデ
ータ選択を行なうように、たとえばマルチプレクサによ
り構成されており、その他は第1図に示したマイクロコ
ンピュータと同じであり、第1図中と同一部分には同一
符号を付してその説明を省略する。
FIG. 2 and FIG. 3 show a first embodiment of the microcomputer of the present invention. FIG. 2 shows, for example, a one-chip microcomputer, and 6 shows an EROM3
The selector 4 'is constituted by, for example, a multiplexer so as to select a data in response to a data switching control signal from the EROM 3, and the others are provided by the microcomputer shown in FIG. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

第2図の1チップマイクロコンピュータの動作は、第
1図を参照して前述した動作と同様であるのでその詳述
は省略し、以下、主として、書込み制御部6の動作につ
いて説明する。プログラムメモリ2の書込みプログラム
にバグなどが発見された場合やその一部を修正したい場
合に、書込み制御部6からEROM3に書込み許可信号を与
えると、EROM3はデータ書込みが可能になる。さらに、
書込み制御部6からEROM3に対して、EROMアドレスを指
定するとともにEROMデータを与え、書込み信号を活性化
すると、EROM3には上記EROMデータが書込まれる。この
場合、EROMデータは、前述したようなアドレスデータお
よび修正用のプログラムデータであり、このアドレスデ
ータおよび修正用のプログラムデータは同じEROMアドレ
スに同時に書込まれてもよく、別々のEROMアドレスに順
次に書込まれてもよい。
The operation of the one-chip microcomputer shown in FIG. 2 is the same as the operation described above with reference to FIG. 1, and will not be described in detail. Hereinafter, the operation of the write control unit 6 will be mainly described. When a bug or the like is found in the writing program in the program memory 2 or when a part of the bug is to be corrected, a writing permission signal is given from the writing control unit 6 to the EROM 3 so that the EROM 3 can write data. further,
When the write controller 6 designates an EROM address and gives EROM data to the EROM 3 to activate the write signal, the EROM data is written to the EROM 3. In this case, the EROM data is the address data and the program data for correction as described above. The address data and the program data for correction may be simultaneously written to the same EROM address, or may be sequentially written to different EROM addresses. May be written.

第3図は、第2図中のEROM3の一部の具体例を示して
おり、所望のデータ修正数に対応して設けられた複数
(n)個のデータ修正ブロック31〜3nを有する。各ブロ
ック31〜3nにおいて、それぞれ電気的に書込み可能な不
揮発性メモリ素子が用いられた一対のメモリ領域として
アドレスデータ領域32およびプログラムデータ領域33が
確保されており、このアドレスデータ領域32およびプロ
グラムデータ領域33は、プログラムメモリ2の修正すべ
きプログラムデータが書込まれている特定のアドレスに
対応するアドレスデータおよび、この特定のアドレスの
内容として修正されたプログラムデータがそれに対応し
て書込まれる。
FIG. 3 shows a specific example of a part of the EROM 3 in FIG. 2, and has a plurality (n) of data correction blocks 31 to 3n provided corresponding to a desired number of data corrections. In each of the blocks 31 to 3n, an address data area 32 and a program data area 33 are secured as a pair of memory areas each using an electrically writable nonvolatile memory element. In the area 33, address data corresponding to a specific address of the program memory 2 where the program data to be corrected is written and program data corrected as the content of the specific address are written correspondingly.

さらに、アドレスデータ領域32およびプログラムデー
タ領域33に対して1つのデータ判定回路34が設けられて
おり、このデータ判定回路34は、プログラムカウンタ1
からのアドレス入力とアドレスデータ領域32に記憶され
ているアドレスとを比較判定し、一致時には一致信号出
力を活性化してプログラムデータ領域33に記憶されてい
るプログラムデータ(修正データ)を出力させるように
制御する。
Further, one data judgment circuit 34 is provided for the address data area 32 and the program data area 33, and this data judgment circuit 34
A comparison is made between the address input from the controller and the address stored in the address data area 32, and when a match occurs, the match signal output is activated to output the program data (correction data) stored in the program data area 33. Control.

なお、各ブロック31〜3nが受け持つデータ修正箇所
(アドレス)は互いに異なるので、データ修正時にはど
れか1つのブロックから修正データが出力される。
Since the data correction locations (addresses) assigned to the blocks 31 to 3n are different from each other, the correction data is output from one of the blocks at the time of data correction.

そして、各ブロック31〜3nの出力データ(修正デー
タ)は、共通のバスを経てセレクタ4のデータ入力とな
り、各ブロック31〜3nの一致信号出力はオア回路35に入
力し、このオア回路35の出力はセレクタ4に対して切換
制御入力となり、このEROM3の出力データがプログラム
メモリ2の出力データ(修正すべきプログラムデータ)
に代えて選択させる。
The output data (correction data) of each of the blocks 31 to 3n is input to the selector 4 via a common bus, and the coincidence signal output of each of the blocks 31 to 3n is input to an OR circuit 35. The output becomes a switching control input to the selector 4, and the output data of the EROM3 is the output data of the program memory 2 (program data to be corrected).
Instead of.

なお、EROM3は、プログラムメモリ2の全てのアドレ
スをカバーできるので、EROMの容量は少なくて済み、ER
OMを付加したことによる1チップマイクロコンピュータ
の価格の上昇は僅かで済む。
Since the EROM 3 can cover all the addresses of the program memory 2, the EROM capacity can be reduced,
The price increase of the one-chip microcomputer due to the addition of the OM is only slight.

次に、本発明のマイクロコンピュータの第2実施例を
説明する。この第2実施例は、第1実施例と比べて、ER
OM3′およびセレクタ4"が異なり、その他は同じである
ので第1実施例中と同一符号を付している。EROM3′
は、第3図中のオア回路35が省略され、データ切換制御
信号を出力しないように構成されており、アドレス比較
判定の結果、一致時にはプログラムデータ領域33から修
正データを出力するが、不一致時(データ修正の必要が
ない時)には所定の固定データ(たとえばNOPコードな
ど)を出力するように構成されている。
Next, a description will be given of a microcomputer according to a second embodiment of the present invention. The second embodiment is different from the first embodiment in that the ER
The OM 3 'and the selector 4 "are different, and the other components are the same, and thus are denoted by the same reference numerals as in the first embodiment.
Is configured so that the OR circuit 35 in FIG. 3 is omitted and the data switching control signal is not output. As a result of the address comparison determination, the correction data is output from the program data area 33 when the addresses match, but when the addresses do not match. It is configured to output predetermined fixed data (for example, NOP code or the like) when (data correction is not necessary).

セレクタ4"は、上記データ切換制御信号を受けること
なくデータ選択を行なうように、たとえば第4図に示す
ように構成されている。すなわち、第4図において、ER
OM3′からのデータはデータ判定回路41およびマルチプ
レクサ42に入力し、また、プログラムメモリ2からのデ
ータはマルチプレクサ42に入力する。データ判定回路41
は、EROM3′のアドレス不一致時に出力する固定データ
と同じ固定データを格納しており、この格納データと入
力データとを比較判定し、不一致時(データ修正の必要
がある時)には切換制御信号出力を非活性状態にし、一
致時(データ修正の必要がない時)には切換制御信号出
力を活性化する。
Selector 4 "is configured to select data without receiving the data switching control signal, for example, as shown in FIG. 4. That is, in FIG.
The data from OM3 'is input to the data determination circuit 41 and the multiplexer 42, and the data from the program memory 2 is input to the multiplexer 42. Data judgment circuit 41
Stores the same fixed data as the fixed data output when the address of the EROM 3 'does not match, compares and judges the stored data with the input data, and when they do not match (when data correction is necessary), the switching control signal The output is made inactive, and at the time of coincidence (when data correction is not necessary), the switching control signal output is activated.

マルチプレクサ42は、データ判定回路41からの切換制
御信号入力が非活性状態の時(データ修正の必要がある
時)には、EROM3′からの修正データをプログラムメモ
リ2の出力データ(修正すべきプログラムデータ)に代
えて選択して出力し、データ判定回路41からの切換制御
信号入力が活性状態の時(データ修正の必要がない時)
には、プログラムメモリ2の出力データ(この時はデー
タ修正の必要がないプログラムデータ)をそのまま選択
して出力する。
When the switching control signal input from the data determination circuit 41 is in an inactive state (when data correction is necessary), the multiplexer 42 outputs the correction data from the EROM 3 'to the output data of the program memory 2 (the program to be corrected). (Data) instead of data, and when the switching control signal input from the data determination circuit 41 is in the active state (when data correction is not necessary)
, The output data of the program memory 2 (in this case, the program data that does not require data correction) is selected and output as it is.

第5図は、本発明のマイクロコンピュータの第3実施
例を示している。第5図は、たとえば1チップのマイク
ロコンピュータを示しており、第2図を参照して前述し
たマイクロコンピュータと比べて、(a)EROM53は、プ
ログラムメモリ2の書込みプログラムにバグなどが発見
された場合やその一部を修正したい場合に、このプログ
ラムメモリ2の修正したいアドレスに対応するアドレス
データと修正するための割込み処理用のプログラムデー
タが書込まれている点、(b)プログラムカウンタ1の
出力(アドレス値)およびEROM53に記憶されているアド
レスデータが一致検出部54に与えられている点、(c)
一致検出部54が両入力の一致を検出した時に、EROM53に
記憶されている割込み処理用のプログラムデータが割込
み発生回路55に入力し、この割込み発生回路55によりプ
ログラムカウンタ1の値の書換えを行うように制御する
点、(d)セレクタ(第2図4)が省略され、プログラ
ムメモリ2から読出されるデータがセレクタを介するこ
となく命令デコーダ5に入力している点が異なり、その
他は同じであるので第2図中と同一符号を付している。
なお、EROM53は、本マイクロコンピュータのシステムバ
ス(図示しない)に接続されている。
FIG. 5 shows a third embodiment of the microcomputer of the present invention. FIG. 5 shows a microcomputer of one chip, for example. Compared with the microcomputer described above with reference to FIG. 2, (a) In the EROM 53, a bug or the like was found in the writing program of the program memory 2. When a case or a part of the case is to be corrected, the address data corresponding to the address to be corrected in the program memory 2 and the program data for interrupt processing to be corrected are written. The point that the output (address value) and the address data stored in the EROM 53 are given to the coincidence detecting section 54, (c)
When the match detection unit 54 detects a match between the two inputs, the interrupt processing program data stored in the EROM 53 is input to the interrupt generation circuit 55, and the value of the program counter 1 is rewritten by the interrupt generation circuit 55. (D) The selector (FIG. 4) is omitted, and data read from the program memory 2 is input to the instruction decoder 5 without passing through the selector. Therefore, the same reference numerals as in FIG. 2 are used.
The EROM 53 is connected to a system bus (not shown) of the microcomputer.

次に、第5図のマイクロコンピュータの動作を説明す
る。このマイクロコンピュータの動作は、基本的には従
来のマイクロコンピュータの動作と同様であるが、任意
のプログラム位置で割込み処理を発生させ、この割込み
処理によりプログラムを修正できるようになっている。
Next, the operation of the microcomputer shown in FIG. 5 will be described. The operation of this microcomputer is basically the same as the operation of a conventional microcomputer, but an interrupt process is generated at an arbitrary program position, and the program can be modified by the interrupt process.

すなわち、まず、書込み制御部56の動作について説明
する。プログラムメモリ2の書込みプログラムにバグな
どが発見された場合やその一部を修正したい場合に、書
込み制御部56からEROM53に書込み許可信号を与えると、
EROM53はデータ書込みが可能になる。さらに、書込み制
御部56からEROM53に対して、EROMアドレスを指定すると
ともにEROMデータを与え、書込み信号を活性化すると、
EROM53には上記EROMデータが書込まれる。この場合、ER
OMデータは、前述したようなアドレスデータおよび修正
するための割込み用のプログラムデータであり、このア
ドレスデータおよび割込み用のプログラムデータは同じ
EROMアドレスに同時に書込まれてもよく、別々のEROMア
ドレスに順次に書込まれてもよい。
That is, first, the operation of the write control unit 56 will be described. When a bug or the like is found in the writing program of the program memory 2 or when a part of the bug is to be corrected, when the writing control unit 56 gives a writing permission signal to the EROM 53,
The EROM 53 can write data. Further, when the write control unit 56 specifies the EROM address and gives the EROM data to the EROM 53 to activate the write signal,
The EROM data is written in the EROM 53. In this case, ER
The OM data is the address data as described above and the program data for an interrupt for correction, and the address data and the program data for the interrupt are the same.
The data may be written to the EROM addresses at the same time, or may be sequentially written to different EROM addresses.

そして、通常の動作時には、システムクロック(図示
せず)によってカウントアップするプログラムカウンタ
1によってアドレスが指定されるプログラムメモリ2か
ら読出されるデータが命令デコーダ5によってデコード
されることによってプログラムが実行される。しかし、
EROM53に記憶されているアドレスデータとプログラムカ
ウンタ1の出力内容とが一致したときに割込みが発生
し、プログラムカウンタ1の値が書換えられ、割込み処
理が行われる。この場合、EROM53から出力する修正する
ための割込み用のプログラムデータに基ずいて各種の処
理(メモリのデータの書換えとか、追加したい機能のサ
ブルーチンのコールとか、無条件ジャンプなど)が行わ
れることにより、それまでの処理の流れが変えられ、実
質的にプログラムの追加とか削除が行われることにな
る。
During a normal operation, the instruction decoder 5 decodes data read from the program memory 2 whose address is designated by the program counter 1 which counts up by a system clock (not shown), thereby executing a program. . But,
When the address data stored in the EROM 53 matches the output content of the program counter 1, an interrupt occurs, the value of the program counter 1 is rewritten, and an interrupt process is performed. In this case, various processing (such as rewriting of memory data, calling of a subroutine of a function to be added, unconditional jumping, etc.) is performed based on the program data for interrupt for correction output from the EROM 53. Thus, the flow of processing up to that point is changed, and programs are substantially added or deleted.

上述したように、前記第1実施例および第2実施例の
マイクロコンピュータでは、修正前のプログラムのステ
ップ数と修正数のプログラムのステップ数とが一致する
必要があるが、上記第3実施例のマイクロコンピュータ
では、プログラムの修正の前後でのステップ数を一致さ
せないでも、プログラムの変更だけでなく、プログラム
の追加や削除、別のプログラムの実行も可能になる。
As described above, in the microcomputers of the first embodiment and the second embodiment, the number of steps of the program before the correction and the number of steps of the program of the number of corrections need to match. In the microcomputer, even if the number of steps before and after the modification of the program does not match, not only the change of the program but also the addition or deletion of the program and the execution of another program become possible.

なお、EROM53は、プログラムメモリ2の全てのアドレ
スをカバーできるので、EROMの容量は少なくて済み、ER
OMを付加したことによる1チップマイクロコンピュータ
の価格の上昇は僅かで済む。
Since the EROM 53 can cover all the addresses of the program memory 2, the capacity of the EROM is small, and the ER
The price increase of the one-chip microcomputer due to the addition of the OM is only slight.

次に、EROM53のデータ構成と割込み処理のフローにつ
いて、第6図および第7図を参照ながら説明する。EROM
53のプログラムデータ領域のデータ構成は、第6図に示
すように、割込みを発生させるアドレスの入ったアドレ
スデータと、それにつながってコード部とアドレス・デ
ータ部とのペアが複数連続して書込まれている。割込み
処理では、第7図に示すフローのように、まず、コード
部の値をチェックし、その値に応じて処理する選択す
る。コード部の値が「1」の時は、調整用のプログラム
を実行し、コード部の値が「2」の時は、アドレス・デ
ータ部のアドレスのサブルーチンをコールし、コード部
の値が「3」の時は、アドレス・データ部のアドレスに
データを書込み、コード部の値が「4」の時は、アドレ
ス・データ部のアドレスのデータを読出し、コード部の
値が「5」の時は、アドレス・データ部のアドレスにジ
ャンプし、コード部の値が5以外の時は、たとえば6の
ときにリターンする。割り込み処理からのリターンは、
スタック(図示せず)に退避された戻り先のアドレスを
書き換えてリターンすることで容易に行うことができ
る。勿論、EROM53のデータを通常の命令コードに置き換
えて実行させてもよいが、通常発生するバグは既に使わ
れているサブルーチンを追加したり、数行の処理をはぶ
くことで修正できることが多く、前記6つのコードがあ
れば修正できるので、割り込み処理のプログラムは非常
に小さなフローで十分できる。もちろん、製品の必要に
応じて割り込み処理のコードを追加してさらに柔軟性を
持たせてもよい。
Next, the data configuration of the EROM 53 and the flow of interrupt processing will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. EROM
As shown in FIG. 6, the data structure of the 53 program data area is such that a plurality of pairs of an address data containing an address for generating an interrupt and a code part and an address data part are successively written. It is rare. In the interrupt processing, as shown in the flow chart of FIG. 7, first, the value of the code part is checked, and the processing to be performed is selected according to the value. When the value of the code part is "1", the adjustment program is executed. When the value of the code part is "2", the subroutine of the address of the address / data part is called, and the value of the code part is " When the value is "3", data is written to the address of the address / data part. When the value of the code part is "4", the data of the address of the address / data part is read. When the value of the code part is "5". Jumps to the address of the address / data portion, and returns when the value of the code portion is other than 5, for example, 6. The return from interrupt processing is
This can be easily performed by rewriting the return address saved in the stack (not shown) and returning. Of course, the data in the EROM 53 may be replaced with a normal instruction code to be executed. Since there are six codes that can be modified, a very small flow is sufficient for the interrupt processing program. Needless to say, the code of the interrupt processing may be added as needed for the product to provide more flexibility.

第8図は、前記調整用のプログラムの内容を示すフロ
ーチャートである。まず、調整フラグを“0"にセットす
る。次に、調整器(図示せず)が接続されていなければ
リターンし、接続されていると調整器との間で通信を行
なう。この通信で使用される通信データは、第9図に示
すように、調整コード部、アドレス部、データ部から構
成されており、調整コード部の値が「1」の時は、アド
レス・データ部のアドレスのサブルーチンをコールし、
調整コード部の値が「2」の時は、アドレス・データ部
のアドレスにデータ部のデータを書込み、調整コード部
の値が「3」の時は、アドレス・データ部のアドレスの
データを調整器の送り、調整コード部の値が「4」の時
は、アドレス・データ部のアドレスにジャンプする。
FIG. 8 is a flowchart showing the contents of the adjustment program. First, the adjustment flag is set to “0”. Next, if an adjuster (not shown) is not connected, the process returns. If connected, communication is performed with the adjuster. As shown in FIG. 9, the communication data used in this communication is composed of an adjustment code section, an address section, and a data section. When the value of the adjustment code section is "1", the address data section Call the subroutine at address
When the value of the adjustment code part is "2", the data of the data part is written to the address of the address data part, and when the value of the adjustment code part is "3", the data of the address of the address data part is adjusted. When the value of the adjustment code part is "4", the control jumps to the address of the address / data part.

調整コード部の値が「4」以外の時は、調整フラグが
“1"かどうかをチェックし、調整フラグが“0"のままで
あればリターンし、調整フラグが“1"であれば通信を繰
返す。なお、前述したように、始めに調整フラグは“0"
にセットされているので、通常、調整処理は1つだけ行
なわれる。連続的に複数回の調整処理を行なうときに
は、アドレスデータ部のアドレスにデータ部のデータを
書込むステップにおいて、調整フラグの値を“1"に書込
むように、調整器と通信のステップで調整器より通信を
行ない、調整フラグの値を“1"にする。調整器は、調整
したい箇所のアドレスと調整コード“1"とをEROM53に書
込み、調整用の通信が行われるのを待つ。マイクロコン
ピュータは、EROM53のアドレスと実行しているプログラ
ムのアドレスとが一致すると、割込みが発生し、調整コ
ードが“1"なので通信を行なう。調整器は、調整したい
内容を通信データに書込む。調整で複数のサブルーチン
を実行させたい時は、初めの通信で調整コードを“1"に
書換えて、複数個の通信でサブルーチンコールを繰返す
ことで行う。これにより、製品になった状態で製品のプ
ログラムの全てのステップで調整が可能となる。それば
かりでなく、調整箇所の追加もEROM53の内容を書換える
ことで簡単に行うことができる。
When the value of the adjustment code part is other than “4”, it is checked whether the adjustment flag is “1”. If the adjustment flag remains “0”, the process returns. If the adjustment flag is “1”, communication is performed. Is repeated. As described above, the adjustment flag is initially set to “0”.
Is normally set, only one adjustment process is performed. When the adjustment process is continuously performed a plurality of times, in the step of writing the data of the data portion to the address of the address data portion, adjustment is performed in the communication step with the adjuster so that the value of the adjustment flag is written to “1”. Communication is performed from the device, and the value of the adjustment flag is set to “1”. The adjuster writes the address of the position to be adjusted and the adjustment code “1” into the EROM 53, and waits for the adjustment communication to be performed. When the address of the EROM 53 matches the address of the program being executed, the microcomputer generates an interrupt and performs communication because the adjustment code is “1”. The coordinator writes the contents to be adjusted in the communication data. When it is desired to execute a plurality of subroutines in the adjustment, the adjustment code is rewritten to "1" in the first communication, and the subroutine call is repeated in the plurality of communication. As a result, it is possible to make adjustments in all steps of the product program in a product state. Not only that, the addition of adjustment points can be easily performed by rewriting the contents of the EROM 53.

上記した第3実施例では、ソフトウェア割込みを行な
う例を示したが、第10図に示す第4実施例ではハードウ
ェア割込みを行なう例を示している。この第4実施例に
おいては、アドレスデータ領域11i(i=a,…n)およ
べベクターテーブル12iおよび一致検出手段13iの各1個
を1組とする複数の組を持ち、アドレスデータ領域11i
およびベクターテーブル12iはEROMに含まれており、ア
ドレスデータ領域11iには割込みを発生したいアドレス
が、ベクターデーブル12iには割込み処理の先頭アドレ
スが書込まれる。プログラムカウンタ1の値は、複数の
組の一致検出手段13iに入力し、これらのうちどれかで
一致が検出されると、一致してたアドレスデータ領域11
iと同じ組のベクターテーブル12iに出力許可信号を送
り、そのベクターテーブル12iのデータ出力のみがプロ
グラムカウンタ値変更手段14に伝えられる。
In the above-described third embodiment, an example in which a software interrupt is performed has been described. In the fourth embodiment illustrated in FIG. 10, an example in which a hardware interrupt is performed is illustrated. The fourth embodiment has an address data area 11i (i = a,... N) and a plurality of sets each including one of the vector table 12i and the coincidence detecting means 13i.
The vector table 12i is contained in the EROM. The address at which an interrupt is to be generated is written in the address data area 11i, and the start address of the interrupt processing is written in the vector table 12i. The value of the program counter 1 is input to a plurality of sets of coincidence detecting means 13i.
An output permission signal is sent to the vector table 12i of the same set as i, and only the data output of the vector table 12i is transmitted to the program counter value changing means 14.

また、上記複数の組の一致検出手段13iの各出力はオ
ア回路15を経て割込み発生回路16に入力し、複数の組の
うちどれかで一致が検出され、かつ、割込み許可フラグ
の内容が許可であると、割込みが発生し、プログラムカ
ウンタ値変更手段14により、一致した組のベクターテー
ブル12iの値がプログラムカウンタ1に書込まれる。こ
の時、同時に、プログラムカウンタ1の値がスタック
(図示せず)に退避されることはいうまでもない。ま
た、割込み許可フラグの内容が禁止であれば、割込みが
発生せず、プログラムカウンタ1の値が変化しないこと
はいうまでもない。
Further, each output of the plurality of sets of match detecting means 13i is input to an interrupt generation circuit 16 via an OR circuit 15, a match is detected in any of the plurality of sets, and the content of the interrupt enable flag is enabled. In this case, an interrupt occurs, and the value of the vector table 12i of the matched set is written into the program counter 1 by the program counter value changing means 14. At this time, it goes without saying that the value of the program counter 1 is simultaneously saved in a stack (not shown). Also, if the contents of the interrupt permission flag are prohibited, it goes without saying that no interrupt occurs and the value of the program counter 1 does not change.

第11図は、上記第4実施例におけるメモリマップを示
しており、通常のプログラムはROM領域に書込まれてお
り、EROMは特に使用する必要はないが、プログラムの修
正や調整などのためにROM領域のプログラムを変更させ
たい場合は、その変更させたいアドレスをEROM領域のア
ドレスデータ領域11a,11b,11c…に順次書込み、その時
に行ないたい処理の先頭アドレスをベクターテーブル12
a,12b,12c…に書込む。必要なサブルーチンがROM領域に
既にある場合には、そのサブルーチンの先頭アドレスを
書込めばよいが、必要なサブルーチンがROM領域にない
場合には、EROM領域に新たにサブルーチンを追加し、そ
の先頭アドレスをベクターテーブルに書き込む。
FIG. 11 shows a memory map in the fourth embodiment. A normal program is written in the ROM area, and the EROM does not need to be particularly used. To change the program in the ROM area, the addresses to be changed are sequentially written into the address data areas 11a, 11b, 11c,... Of the EROM area, and the start address of the processing to be performed at that time is stored in the vector table 12.
Write in a, 12b, 12c… If the required subroutine is already in the ROM area, the start address of the subroutine may be written.If the required subroutine is not in the ROM area, a new subroutine is added to the EROM area and the start address is added. Is written to the vector table.

割込みを発生するアドレスの数はアドレスデータ領域
11iに数で決まるが、通常の製品では5個もあれば十分
である。
The number of addresses that generate an interrupt is in the address data area.
It is determined by the number of 11i, but 5 is enough for normal products.

なお、前記各実施例において、書込み制御部6,56の制
御方式は、1チップマイクロコンピュータの外部端子
(ポート端子など)を書込みモードにしたときに切換え
る兼用端子方式でもよく、命令デコーダ4に接続してプ
ログラムで書込む方式でもよい。
In each of the above embodiments, the control system of the write control units 6 and 56 may be a dual-purpose terminal system that switches when an external terminal (port terminal or the like) of the one-chip microcomputer is set to the write mode. Alternatively, the program may be written by a program.

また、前記各実施例では、EROMはマイクロコンピュー
タに内蔵されていたが、EROMはマイクロコンピュータに
外付け相続されていてもよい。また、前記各実施例と
も、不揮発性メモリとしては、電源が常にバックアップ
されているシステムでは、通常のRAMも含むことはいう
までもない。
Further, in each of the above embodiments, the EROM is built in the microcomputer, but the EROM may be externally inherited by the microcomputer. In each of the above embodiments, it is needless to say that a non-volatile memory includes a normal RAM in a system in which a power supply is always backed up.

[発明の効果] 以上詳述したように本発明のマイクロコンピュータに
よれば、プログラムメモリの書込みプログラムにバグな
どが発見された場合やその一部を修正したい場合に、プ
ログラムメモリの内容を書換えることなく、一部を疑似
的に書換えてプログラムを修正することや、割込み処理
を行わせることにより実質的にプログラムの追加とか削
除を行ない、プログラムを修正することができる。
[Effects of the Invention] As described above in detail, according to the microcomputer of the present invention, when a bug or the like is found in a program written in a program memory or when a part of the bug is to be corrected, the contents of the program memory are rewritten. Without modifying the program, the program can be modified by partially rewriting the program in a pseudo manner, or by adding or deleting a program by performing an interrupt process.

したがって、バグなどが発見されたマイクロコンピュ
ータを再利用することができ、再度、プログラムメモリ
を作り直す必要がなくなり、生成工程に影響を与えない
で済み、修正されたマイクロコンピュータを短時間に入
手することができる。実際に、バグなどを修正する場合
は、1〜2行のプログラムを修正すれば済むことが多い
ので、本発明のマイクロコンピュータは極めて有用であ
る。
Therefore, a microcomputer in which a bug or the like has been found can be reused, and it is not necessary to recreate the program memory again, so that the generation process is not affected, and a corrected microcomputer can be obtained in a short time. Can be. Actually, when correcting a bug or the like, it is often sufficient to correct a program of one or two lines, and thus the microcomputer of the present invention is extremely useful.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明のマイクロコンピュータの概念を示す説
明図、第2図は本発明のマイクロコンピュータの第1実
施例を示すブロック図、第3図は第2図中のEROMの構成
の一部の具体例を示す説明図、第4は本発明のマイクロ
コンピュータの第2実施例に用いられるセレクタを示す
ブロック図、第5図は本発明のマイクロコンピュータの
第3実施例を示すブロック図、第6図は第5図中のEROM
のプログラムデータ領域のデータ構成を示す説明図、第
7図は第5図のマイクロコンピュータにおける割込み処
理の一例を示すフローチャート、第8図は第7図中の調
整用のプログラムの内容を示すフローチャート、第9図
は第8図中の調整用のプログラムの実行時における通信
に使用されるデータの構成を説明する図、第10図は本発
明のマイクロコンピュータの第4実施例を示すブロック
図、第11図は第10図のマイクロコンピュータにおけるメ
モリマップを示す図、第12図は従来の1チップマイクロ
コンピュータを示すブロック図である。 1……プログラムカウンタ、2……プログラムメモリ、
3,3′,53……電気的に書込み可能な不揮発性メモリ、4,
4′,4"……セレクタ、5……命令デコーダ、6……書き
込み制御部、11i……アドレスデータ領域、12i……ベク
ターデーブル、13i……一致検出手段、14……プログラ
ムカウンタ値変更手段、15……オア回路、16……割込発
生回路、32……アドレスデータ領域、33……プログラム
データ領域、34……データ判定回路、35……オア回路、
41……データ判定回路、42……マルチプレクサ、54……
一致検出部、55……割込み発生回路、56……書込み制御
部。
FIG. 1 is an explanatory view showing the concept of a microcomputer of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing a first embodiment of the microcomputer of the present invention, and FIG. 3 is a part of the configuration of an EROM in FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a selector used in a second embodiment of the microcomputer of the present invention. FIG. 5 is a block diagram showing a third embodiment of the microcomputer of the present invention. Fig. 6 shows the EROM in Fig. 5.
FIG. 7 is a flow chart showing an example of interrupt processing in the microcomputer of FIG. 5, FIG. 8 is a flow chart showing the contents of an adjustment program in FIG. 7, FIG. 9 is a diagram for explaining the configuration of data used for communication when the adjustment program in FIG. 8 is executed, FIG. 10 is a block diagram showing a microcomputer according to a fourth embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 11 is a diagram showing a memory map in the microcomputer of FIG. 10, and FIG. 12 is a block diagram showing a conventional one-chip microcomputer. 1 ... program counter, 2 ... program memory,
3,3 ', 53 …… Electrically writable nonvolatile memory, 4,
4 ', 4 "selector, 5 instruction decoder, 6 write control unit, 11i address data area, 12i vector table, 13i match detecting means, 14 program counter value changing means , 15 ... OR circuit, 16 ... interrupt generation circuit, 32 ... address data area, 33 ... program data area, 34 ... data determination circuit, 35 ... OR circuit,
41: Data determination circuit, 42: Multiplexer, 54:
Match detection unit, 55: interrupt generation circuit, 56: write control unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−145596(JP,A) 特開 昭62−219126(JP,A) 特開 昭55−43641(JP,A) 特開 昭49−107645(JP,A) 特開 昭63−44241(JP,A) 実開 昭62−15200(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 9/06 G06F 15/78 JOIS──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-60-145596 (JP, A) JP-A-62-219126 (JP, A) JP-A-55-43641 (JP, A) JP-A-49-1979 107645 (JP, A) JP-A-63-44241 (JP, A) JP-A-62-15200 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 9/06 G06F 15 / 78 JOIS

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】プログラムカウンタと、 実行プログラムを記憶するリードオンリメモリと、 上記実行プログラムの修正すべき箇所に対応する第1の
アドレスデータ、飛び先番地に対応する第2のアドレス
データ、及び上記プログラムカウンタの値と上記上記第
1のアドレスデータとを比較する手段、を一つの組とし
て保持し、上記プログラムカウンタの値と上記第1のア
ドレスデータとの一致が検出された場合に上記プログラ
ムカウンタの値を上記第2のアドレスデータへ書き換え
るよう制御する制御手段と、 を具備するマイクロコンピュータ装置。
A program counter; a read-only memory for storing an execution program; first address data corresponding to a location to be corrected in the execution program; second address data corresponding to a jump address; Means for comparing the value of the program counter with the first address data is held as one set, and when a match between the value of the program counter and the first address data is detected, And a control means for controlling the value of the second address data to be rewritten to the second address data.
【請求項2】プログラムカウンタと、 実行プログラムを記憶するリードオンリメモリと、 予め定められた制御コードとアドレスを1対のペアの形
で記憶する記憶手段と、 上記実行プログラムの実行中に割り込み処理が発生した
場合には上記記憶手段に記憶された制御コードに対応し
た動作をペアであるアドレス先のデータに対して実行す
るよう制御する制御手段と、 を具備するマイクロコンピュータ装置。
2. A program counter, a read-only memory for storing an execution program, storage means for storing a predetermined control code and an address in a pair, and an interrupt processing during execution of the execution program And a control means for controlling an operation corresponding to the control code stored in the storage means to be executed on data at an address destination which is a pair, when the error occurs.
【請求項3】上記制御コードは、複数種類のコードが定
められており、そのコードは少なくとも、サブルーチン
コール及びジャンプに対応したコードであることを特徴
とする請求項2に記載のマイクロコンピュータ装置。
3. The microcomputer device according to claim 2, wherein a plurality of types of codes are defined as the control code, and the codes are codes corresponding to at least subroutine calls and jumps.
JP13186189A 1989-03-28 1989-05-25 Microcomputer device Expired - Fee Related JP3335620B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13186189A JP3335620B2 (en) 1989-03-28 1989-05-25 Microcomputer device
US08/040,562 US5357627A (en) 1989-03-28 1993-03-31 Microcomputer having a program correction function
US08/544,694 US5592613A (en) 1989-03-28 1995-10-18 Microcomputer having a program correction function

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7604789 1989-03-28
JP1-76047 1989-03-28
JP13186189A JP3335620B2 (en) 1989-03-28 1989-05-25 Microcomputer device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167958A Division JP2001022573A (en) 1989-03-28 2000-06-05 Electronic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333926A JPH0333926A (en) 1991-02-14
JP3335620B2 true JP3335620B2 (en) 2002-10-21

Family

ID=26417209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13186189A Expired - Fee Related JP3335620B2 (en) 1989-03-28 1989-05-25 Microcomputer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335620B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535457A (en) * 1991-07-30 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd One-chip microcomputer
JPH0535458A (en) * 1991-07-30 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd One-chip microcomputer
US5408672A (en) * 1991-11-18 1995-04-18 Matsushita Electric Industrial Co. Microcomputer having ROM to store a program and RAM to store changes to the program
JPH05143317A (en) * 1991-11-18 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Microcomputer
US6023758A (en) * 1995-05-25 2000-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and processor for changing program by replacing instruction stored in ROM with predetermined value to be interpreted as an instruction
KR100652002B1 (en) * 1999-11-09 2006-11-30 엘지전자 주식회사 ROM correction device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333926A (en) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592613A (en) Microcomputer having a program correction function
US6079016A (en) Computer with multi booting function
US7600106B2 (en) System and method for enabling/disabling write-protection of a basic input output system
JP3563768B2 (en) ROM program change device
JP3335620B2 (en) Microcomputer device
JPH03186927A (en) Program alteration device for microcomputer
JP2000322264A (en) Electronic equipment
JP2866896B2 (en) Test method for read-only storage device and device for executing the method
US6981109B2 (en) Digital signal processor system having programmable random access memory that executes processing during downloading of a program
JPH06275084A (en) Nonvolatile semiconductor storage and data processor using the same
US6148362A (en) Microcomputer using nonvolatile semiconductor memory to store user code/data
JP2001022573A (en) Electronic equipment
JP4192662B2 (en) Electronic control unit
JP3055999B2 (en) Microprogram control device group
JP2001256044A (en) Data processor
JPH0490032A (en) Microcomputer
JP2003177934A (en) Digital signal processor
JPH02199535A (en) Microprogram control
JPH02128266A (en) Register with protective function
JPH05143315A (en) Version up method for firmware
JPS59100962A (en) Microcomputer
JP2604203B2 (en) Debug device for one-chip digital signal processor
JPH0528049A (en) Microcomputer
JPH01124041A (en) Information processor
JPH06222917A (en) Electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees