JP3332880B2 - 表面実装型発光ダイオードの製造方法 - Google Patents
表面実装型発光ダイオードの製造方法Info
- Publication number
- JP3332880B2 JP3332880B2 JP37756998A JP37756998A JP3332880B2 JP 3332880 B2 JP3332880 B2 JP 3332880B2 JP 37756998 A JP37756998 A JP 37756998A JP 37756998 A JP37756998 A JP 37756998A JP 3332880 B2 JP3332880 B2 JP 3332880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- mold
- resin
- light emitting
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
ールドした電子部品に関するものであり、特に、プリン
ト基板への表面実装に適した表面実装型発光ダイオード
の構造及びその製造方法に関するものである。
は、特開平5−152609号公報、実公昭54−41
660号公報、実開昭63−108655号公報及び特
開平7−99345号公報に開示されているものがあ
り、それぞれ図35乃至図38に示すような構成からな
るものであった。
5乃至図37に示すもののように、一方のリードフレー
ム2又は端子ピン6にダイボンドされ、他方のリードフ
レーム4又は端子ピン8にワイヤーボンドされた発光素
子10を、蛍光剤を入れた樹脂12や老化防止剤を入れ
た樹脂14で封止したものであった。また、図38に示
すもののように、リードフレーム2の端部に設けられた
カップ2a内に発光素子10をダイボンドし、そのカッ
プ2a内にて発光素子10を蛍光剤等が入った樹脂16
で封止し、更に蛍光剤等を混入していない樹脂18でリ
ードフレーム2、4と共に一体化したものもあった。
次のようにして製造される。図39に示すように、対を
なすリードフレーム2、4が継ぎ部20を介して多数連
設されたものを用意し、はじめに、このような連設され
たリードフレーム2、4にそれぞれ発光素子10がダイ
ボンド及びワイヤーボンドされて電気的導通が図られ
る。次に、図39に示すように、複数の成形部22aが
設けられて多数個取りが可能な金型22の成形部22a
内に、リードフレーム2、4の先端が位置するようにリ
ードフレーム2、4を固定し、更に、金型24をセット
した後、金型22内に圧力をかけ成形部22a内に樹脂
を充填してインサート成形を行う。その後、樹脂を冷却
硬化させ、継ぎ部20を切断してリードフレーム2、4
を切り離し、完成させる。
図40及び図41に示すような、エポキシ樹脂に蛍光剤
あるいは老化防止剤を混入したペレット26を熱で溶解
したものを用いている。
述した図35乃至図37に示すものとほぼ同様の工程を
経て製造されるが、2種類の樹脂16、18を使用して
いるため、その製造工程がより煩雑なものとなってい
る。即ち、発光素子10をダイボンド及びワイヤーボン
ドした後、蛍光剤等を混入した樹脂16をリードフレー
ム2のカップ2a内に充填して硬化させる。その後、前
述したものと同様に、金型22にリードフレーム2、4
をセットし、蛍光剤等を混入していない樹脂18を充填
することによりインサート成形を行う。
脂も、前述したものと同様にカップ2a内に充填する樹
脂はエポキシ樹脂に蛍光剤等を混入したペレット26を
溶かしたものを使用し、全体を封止する樹脂には蛍光剤
等を混入していないエポキシ樹脂のペレットを溶かした
ものも使用している。
に示す従来の発光ダイオードにおいては、図39に示す
ように、金型22が下で、リードフレーム2、4が上に
なるように配置されてインサート成形されている。この
ような配置において、蛍光剤や老化防止剤は、一般的な
樹脂モールド材としてのエポキシ樹脂より比重が重いた
め、エポキシ樹脂内では沈んでしまう。このため、図4
2に示すように、樹脂12のエポキシ樹脂部分12aが
硬化するまでに蛍光剤等は下方に沈殿して、沈殿部分1
2bを形成してしまい、エポキシ樹脂部分12aに均一
に混入することができなかった。また、金型22、24
を上下逆にして、レンズ部頂点にゲートを作って成形す
る方法もあるが、レンズ部頂点にゲート残りとしてのバ
リや凹凸ができてしまい、バリ取り等の工数も必要で、
又、集光性等レンズ効果に問題が出てしまうため、この
方法でも問題が残る。
ができないと、使用状態を示す図43からも明らかなよ
うに、その沈殿部分12bにより輝度のムラやバラツキ
等が発生し、発光変換効率が悪くなるという課題が生じ
るものであった。
に発光し且つ輝度を高めるため、発光素子の周辺に蛍光
剤が位置することが最も理想的な状態であり、これに次
いで樹脂内に均一に分布することが好ましい状態と言え
る。この観点からすれば、図43に示す発光ダイオード
は、その蛍光剤等が発光素子10から最も離れた樹脂1
2の先端部分に位置しており、しかもその先端部分に集
まって沈殿していて樹脂12内に均一に分布もしていな
いため、最も悪い状態となっていた。
ては、蛍光剤を混入した樹脂をリードフレーム2のカッ
プ2a内に充填して硬化した後に、金型22に入れてイ
ンサート成形しているため、前述したような図35乃至
図37に示す発光ダイオードのように蛍光剤等が発光素
子10から離れた所に沈殿することがないものとなって
いる。しかしながら、この発光ダイオードにおいては、
樹脂16をカップ2a内にて充填・硬化させ、その後、
金型22(図39)にセットして樹脂18を充填・硬化
させるという、全く異なる手法で2つの樹脂をそれぞれ
充填・硬化させることが必要であったため、図35乃至
図37のものに比べて製造にかかる時間と手間が大幅に
増加するという課題があった。また、このような生産性
の悪さにより、コストアップをまねくという課題もあっ
た。
も金型を用いたインサート成形加工を要するものであっ
た。このため、モールド樹脂材としてエポキシ樹脂のペ
レット材を準備し、これを成形時に溶解して金型内に射
出することが必要であった。その際に使用するペレット
26(図40、図41)は、一般に数トン単位のロット
で製造・販売されている汎用性の高いものと異なり、蛍
光剤等を混入した特殊なものであり、しかも1度に数キ
ログラム単位でしか必要とされないものであるためコス
トが高くなり、材料費の低減を図ることが困難であっ
た。
ンサート成形では、その成形部22aに樹脂を圧力をか
けて送り込む関係上、1度に多数の発光ダイオードをモ
ールドする多数個取りをしたとしても、せいぜい数十個
単位でしか成形することができず、量産性の向上が望め
ないという課題があった。
リードフレーム材を金型で所定のリードフレームの形状
に形成し、前述したように発光素子を取り付けてから金
型にセットして樹脂で封止した後、リードフレームの継
ぎ部20(図39)を切除することが必要であった。こ
のため、リードフレーム形成用の金型、インサート成形
用の金型、リードフレームの継ぎ部切断用装置、成形機
等が必要であり、それらの機器に直接かかる費用とそれ
らのメンテナンス等の間接的にかかる費用が極めて多く
なり、このような設備費の上昇がコストアップをまねく
という課題もあった。
リード端子、即ちリードフレームの端部にて回路基板と
の電気的接続を図ることが必要であったため、図43に
示すように、回路基板28に穴を形成してそこにリード
フレーム2、4を差し込み、回路基板28上の導電パタ
ーン30に半田付けしていた。このように、回路基板2
8に穴が必要であったり、その穴にリードフレームを差
し込む作業が必要であったため、作業性が著しく悪いと
いう課題があった。特に、衝撃や落下、取扱の不注意に
より、リードフレームが曲がってしまうと回路基板の穴
への挿入が困難になり、自動マウントができず、手作業
で対応することが必要であった。
れたもので、簡単に且つ大量な生産が可能で、蛍光剤等
を最適位置に混入することが可能な表面実装型発光ダイ
オード及びその製造方法を提供するものである。
ダイオードの製造方法により製造される表面実装型発光
ダイオードは、絶縁基板と、該絶縁基板の表面に形成さ
れた電極パターンと、該電極パターンに接続された発光
素子と、該発光素子を覆い、該発光素子が発する光の発
光波長を変換する立体状の第1の樹脂層と、該第1の樹
脂層の全表面を覆い、該第1の樹脂層及び前記発光素子
の劣化を防止する第2の樹脂層と、からなるものであ
る。
記第1の樹脂層には波長変換材料が混入されたものとな
っている。また、前記波長変換材料は、蛍光染料及び蛍
光顔料の一方又は両方からなる蛍光物質となっている。
ける前記第1の樹脂層には拡散剤及び着色剤の一方又は
両方が混入されている。
記第2の樹脂層には老化防止剤が混入されたものとなっ
ている。また、前記老化防止剤は紫外線吸収剤からなる
ものである。
記発光素子は窒化ガリウム系化合物半導体からなるもの
である。
ける前記発光素子はシリコンカーバイド系化合物半導体
からなるものでもある。
の製造方法は、複数の電極パターンと複数のスルーホー
ル電極が形成された大型絶縁基板の前記スルーホール電
極をフィルムで塞ぐ工程と、前記電極パターン上に発光
素子をダイボンドする工程と、前記発光素子を前記電極
パターンにワイヤーボンドする工程と、前記大型絶縁基
板上に、前記複数の電極パターンを全て囲う枠状の金型
を固定し、該金型内に第1の樹脂を注入して前記電極パ
ターン及び前記発光素子を覆う工程と、前記第1の樹脂
を硬化させる工程と、前記金型を取り外し、硬化後の前
記第1の樹脂を基板上面までして該第1の樹脂が1チッ
プの表面実装型発光ダイオード毎に対応するように個々
の周囲に溝部を形成し、前記発光素子が発する光の発光
波長を変換する立体状の第1の樹脂層を形成する工程
と、前記大型絶縁基板上に前記金型を固定し、該金型内
に第2の樹脂を注入して前記第1の樹脂層の全表面を覆
い、該第1の樹脂層及び前記発光素子の劣化を防止する
第2の樹脂層を形成する工程と、前記第2の樹脂層を硬
化させる工程と、前記金型を取り外し、前記第2の樹脂
層と共に前記大型絶縁基板を切断して単体のチップ部品
にする工程と、からなる。
の製造方法は、複数の電極パターンと複数のスルーホー
ル電極が形成された大型絶縁基板の前記電極パターン上
に発光素子をダイボンドする工程と、前記発光素子を前
記電極パターンにワイヤーボンドする工程と、前記大型
絶縁基板上に、1チップの表面実装型発光ダイオードに
対応する前記電極パターンをそれぞれ囲う複数の窓部を
有する第1の金型を固定し、該第1の金型の窓部内に第
1の樹脂を注入して前記電極パターン及び前記発光素子
を覆い、前記発光素子が発する光の発光波長を変換する
立体状の第1の樹脂層を形成する工程と、前記第1の樹
脂層を硬化させる工程と、前記第1の金型を取り外し、
前記大型絶縁基板上に、前記第1の樹脂層との間に一定
の間隔を保ちながら前記第1の樹脂層をそれぞれ囲う複
数の窓部を有する第2の金型を固定し、該第2の金型の
窓部内に第2の樹脂を注入して前記第1の樹脂層の全表
面を覆い、該第1の樹脂層及び前記発光素子の劣化を防
止する第2の樹脂層を形成する工程と、前記第2の樹脂
層を硬化させる工程と、前記第2の金型を取り外し、前
記大型絶縁基板を切断して単体のチップ部品にする工程
と、からなるものでもある。
の製造方法は、複数の電極パターンと一定の方向にそれ
ぞれ平行に配設された複数の長穴スルーホール電極が形
成された大型絶縁基板の前記電極パターン上に発光素子
をダイボンドする工程と、前記発光素子を前記電極パタ
ーンにワイヤーボンドする工程と、前記大型絶縁基板上
に、前記長穴スルーホール電極をそれぞれ塞ぐ複数の棧
部と該棧部の間に形成され前記電極パターンを一群ずつ
それぞれ囲う複数の長窓部を有する第1の金型を固定
し、該第1の金型の長窓部内に第1の樹脂を注入して前
記電極パターン及び前記発光素子を覆う工程と、前記第
1の樹脂を硬化させる工程と、前記第1の金型を取り外
し、硬化後の前記第1の樹脂を基板上面まで切削して該
第1の樹脂が1チップの表面実装型発光ダイオード毎に
対応するように個々にするための溝部を形成し、前記発
光素子が発する光の発光波長を変換する立体状の第1の
樹脂層を形成する工程と、前記大型絶縁基板上に、前記
長穴スルーホール電極をそれぞれ塞ぐ複数の棧部と該棧
部の間に形成され前記第1の樹脂層との間に一定の間隔
を保ちながら前記第1の樹脂層を一群ずつそれぞれ囲う
複数の長窓部を有する第2の金型を固定し、該第2の金
型内に第2の樹脂を注入して前記第1の樹脂層の全表面
を覆い、該第1の樹脂層及び前記発光素子の劣化を防止
する第2の樹脂層を形成する工程と、前記第2の樹脂層
を硬化させる工程と、前記第2の金型を取り外し、前記
第2の樹脂層と共に前記大型絶縁基板を切断して単体の
チップ部品にする工程と、からなるものでもある。
ードの製造方法は、複数の電極パターンと一定の方向に
それぞれ平行に配設された複数の長穴スルーホール電極
が形成された大型絶縁基板の前記電極パターン上に発光
素子をダイボンドする工程と、前記発光素子を前記電極
パターンにワイヤーボンドする工程と、前記大型絶縁基
板上に、1チップの表面実装型発光ダイオードに対応す
る前記電極パターンをそれぞれ囲う複数の窓部を有する
金型を固定し、該金型の窓部内に第1の樹脂を注入して
前記電極パターン及び前記発光素子を覆い、該発光素子
が発する光の発光波長を変換する立体状の第1の樹脂層
を形成する工程と、前記第1の樹脂層を硬化させる工程
と、前記第1の金型を取り外し、前記大型絶縁基板上
に、前記第1の樹脂層との間に一定の間隔を保ちながら
前記第1の樹脂層をそれぞれ囲う複数の窓部を有する第
2の金型を固定し、該第2の金型の窓部内に第2の樹脂
を注入して前記第1の樹脂層の全表面を覆い、該第1の
樹脂層及び前記発光素子の劣化を防止する第2の樹脂層
を形成する工程と、前記第2の樹脂層を硬化させる工程
と、前記金型を取り外し、前記大型絶縁基板を切断して
単体のチップ部品にする工程と、からなるものでもあ
る。
の製造方法は、複数の電極パターンと一定の方向にそれ
ぞれ平行に配設された複数の長穴スルーホール電極が形
成された大型絶縁基板の前記電極パターン上に発光素子
をダイボンドする工程と、前記発光素子を前記電極パタ
ーンにワイヤーボンドする工程と、前記大型絶縁基板上
に、1チップの表面実装型発光ダイオードに対応する前
記電極パターンをそれぞれ囲う複数の窓部を有する金型
を固定し、該金型の窓部内に第1の樹脂を注入して前記
電極パターン及び前記発光素子を覆い、該発光素子が発
する光の発光波長を変換する立体状の第1の樹脂層を形
成する工程と、前記第1の樹脂層を硬化させる工程と、
前記第1の金型を取り外し、前記大型絶縁基板上に、前
記長穴スルーホール電極をそれぞれ塞ぐ複数の棧部と該
棧部の間に形成され前記第1の樹脂層との間に一定の間
隔を保ちながら前記第1の樹脂層を一群ずつそれぞれ囲
う複数の長窓部を有する第2の金型を固定し、該第2の
金型内に第2の樹脂を注入して前記第1の樹脂層の全表
面を覆い、該第1の樹脂層及び前記発光素子の劣化を防
止する第2の樹脂層を形成する工程と、前記第2の樹脂
層を硬化させる工程と、前記金型を取り外し、前記第2
の樹脂層と共に前記大型絶縁基板を切断して単体のチッ
プ部品にする工程と、からなるものでもある。
の製造方法は、複数の電極パターンと一定の方向にそれ
ぞれ平行に配設された複数の長穴スルーホール電極が形
成された大型絶縁基板の前記電極パターン上に発光素子
をダイボンドする工程と、前記発光素子を前記電極パタ
ーンにワイヤーボンドする工程と、前記大型絶縁基板上
に、前記長穴スルーホール電極をそれぞれ塞ぐ複数の棧
部と該棧部の間に形成され前記電極パターンを一群ずつ
それぞれ囲う複数の長窓部を有する第1の金型を固定
し、該第1の金型の長窓部内に第1の樹脂を注入して前
記電極パターン及び前記発光素子を覆う工程と、前記第
1の樹脂を硬化させる工程と、前記第1の金型を取り外
し、硬化後の前記第1の樹脂を基板上面まで切削して該
第1の樹脂が1チップの表面実装型発光ダイオード毎に
対応するように個々にするための溝部を形成し、前記発
光素子が発する光の発光波長を変換する立体状の第1の
樹脂層を形成する工程と、前記大型絶縁基板上に、前記
第1の樹脂層との間に一定の間隔を保ちながら前記第1
の樹脂層をそれぞれ囲う複数の窓部を有する第2の金型
を固定し、該第2の金型の窓部内に第2の樹脂を注入し
て前記第1の樹脂層の全表面を覆い、該第1の樹脂層及
び前記発光素子の劣化を防止する第2の樹脂層を形成す
る工程と、前記第2の樹脂層を硬化させる工程と、前記
金型を取り外し、前記大型絶縁基板を切断して単体のチ
ップ部品にする工程と、からなるものでもある。
ドの製造方法により製造される表面実装型発光ダイオー
ドは、絶縁基板上の電極パターンに実装された発光素子
を覆う多面体、直方体、立方体、半球体等の立体状の第
1の樹脂層と、この第1の樹脂層の底面を除く全表面を
覆う第2の樹脂層を有している。第1の樹脂層は、発光
素子が発する光の波長を変換するものであり、蛍光物
質、拡散剤等が混入されている。また、第2の樹脂層
は、第1の樹脂層及び発光素子の劣化を防止するもので
あり、紫外線吸収剤等の老化防止剤が混入されている。
光物質、拡散剤等が混入された立体状の第1の樹脂層で
覆い、この第1の樹脂層の全表面を紫外線吸収剤等の老
化防止剤が混入された第2の樹脂層で覆っているため、
第1の樹脂層内では蛍光物質等が基板上面側へ沈殿し、
蛍光物質を発光素子の周囲に集めることができ、更に、
紫外線による第1の樹脂層や発光素子の劣化を第1の樹
脂層を包み込むように形成された第2の樹脂層で防止す
ることができ、理想的な位置に蛍光物質等を配置するこ
とができると共に樹脂や発光素子の長寿命化を図ること
もできる。
造方法についても、蛍光物質等の理想的な最適位置への
混入を促すと共に作業性の向上等を図ることが可能なも
のとなっている。即ち、大型絶縁基板の複数の電極パタ
ーンにそれぞれ発光素子を実装した後、その複数の電極
パターンを囲う枠状の金型を大型絶縁基板に固定する。
そして、この金型内に第1の樹脂を注入し、硬化後、ハ
ーフダイシング等により切削して1チップの表面実装型
発光ダイオード毎に対応するように分割して立体状の第
1の樹脂層を形成する。その後、金型を再び大型絶縁基
板に固定し、第2の樹脂を金型内に注入して第2の樹脂
層を形成する。このように、樹脂層を形成する際に、基
板等の表裏を逆にする必要がないため、常に表面側(樹
脂層下方)に発光素子が位置することになり、樹脂内の
蛍光物質等が下方に沈殿しても発光素子の周囲に集まっ
て理想的な最適位置への混入となる。また、上記のよう
に、一つの金型で第1及び第2の樹脂層を形成したり、
あるいはハーフダイシング等の切削工程を省略するため
にそれぞれ僅かに大きさが異なる窓部等を有する第1及
び第2の金型を用いて第1及び第2の樹脂層を形成して
いるので、それぞれ同様の工程で且つ連続して第1及び
第2の樹脂層を形成することができ、生産効率の良い製
造方法となっている。
オードの製造方法により製造される表面実装型発光ダイ
オードを示す斜視図と断面図である。図中、32は絶縁
基板であり、その表面側には独立した電極パターン3
4、36が形成されている。この電極パターン34、3
6は、それぞれ絶縁基板32の端面に形成されたスルー
ホール電極38、40を介して絶縁基板32の裏面側に
まで回り込んで形成されている。
コンカーバイド系化合物半導体等からなる青色光を発光
する発光素子である。この発光素子42は、絶縁基板3
2の表面側の電極パターン34にダイボンドされ、電極
パターン36にワイヤーボンドされて電極パターン3
4、36にそれぞれ電気的に接続されている。
する際に、樹脂がスルーホール電極38、40内に入ら
ないように塞ぐためのドライフィルムである。
4、36を覆う直方体等の立体状をなす第1の樹脂層で
ある。本実施例における第1の樹脂層48は、絶縁基板
32の平面形状の縦横寸法よりも僅かに小さい平面形状
の縦横寸法を有し、絶縁基板32の端面より内側に配置
されている。この第1の樹脂層48は、エポキシ樹脂等
の透光性を有する樹脂に発光素子42が発する光の発光
波長を変換して他の色に変換して輝度を高める蛍光染料
及び蛍光顔料の一方又は両方からなる蛍光物質を混入し
たものからなる。また、この蛍光物質と共に、発光素子
42からの光を拡散させる拡散剤、あるいは発光色に変
化をもたらす着色剤を混入する場合もある。
面を覆う第2の樹脂層である。本実施例における第2の
樹脂層50は、第1の樹脂層48を一回り大きくした直
方体をなすもので、第1の樹脂層48の周囲の端面及び
上表面を全て包み込んでいる。この第2の樹脂層50
は、エポキシ樹脂等の透光性を有する樹脂に第1の樹脂
層48及び発光素子42の劣化の原因となる紫外線を吸
収する紫外線吸収剤等の老化防止剤を混入したものから
なる。
ドにおいては、発光素子42を覆う第1の樹脂層48の
中に蛍光物質を混入しているため、比重の違いによる沈
殿から蛍光物質を確実に発光素子42の周囲である最適
位置に混入することが可能となっている。
にエポキシ樹脂を主成分としているため、紫外線の影響
で組成が変化し、黄色に変色して、発光素子42からの
光の透過率が低下することがある。このような樹脂の劣
化を防ぐため、紫外線吸収剤等の老化防止剤を第2の樹
脂層50に混入して、樹脂の劣化を防いでいる。また、
蛍光物質や発光素子42も紫外線により劣化を早めるこ
とがあり、上記老化防止剤を第2の樹脂層50に混入す
ることにより、それらの劣化も防止することができる。
造方法に関して説明する。はじめに、図3及び図4に示
すような大型絶縁基板52を用意する。この大型絶縁基
板52には、その表面に複数の電極パターン54と複数
のスルーホール電極56が形成されており、このスルー
ホール電極56を塞ぐようにドライフィルム58を貼り
付ける。
パターン54の所定位置に銀ペースト等の導電性接着剤
をダイボンドペーストとして印刷し、その上に発光素子
60をダイボンド機で搭載する。発光素子60の搭載
後、キュア炉にてダイボンドペーストを固め、発光素子
60を電極パターン54に接着固定する。
イボンドされた発光素子60は、次に図7及び図8に示
すように、ワイヤーボンド機にて金線61で対応する他
の電極パターン54に接続される。
ての電極パターン54を囲うように枠状の金型62を大
型絶縁基板52の外周平面上に固定する。そして、前述
したように、蛍光染料又は蛍光顔料等の蛍光物質や拡散
剤、着色剤等をエポキシ樹脂に混入した第1の樹脂64
を金型62内に注入する。このときに、第1の樹脂64
は、発光素子60及び金線61を覆う八分目程度まで金
型62内に注入される。尚、金型62の高さは、少なく
とも第1の樹脂64の高さと後の工程で注入される第2
の樹脂の高さを合わせた寸法に設定されている。このた
め、第1の樹脂64を所定量注入しても金型62内は一
杯に満たされず、第1の樹脂64の上には後述する第2
の樹脂を注入するスペースが残ることになる。その後、
第1の樹脂64をキュア工程にて硬化させる。
機又はスライシング機等を用いて硬化した第1の樹脂6
4のみをX−Y方向にハーフダイシングすることにより
切削して、図11及び図12に示すように、1チップの
表面実装型発光ダイオード毎に対応するように個々の周
囲に溝部64aを形成して分割する。本実施例において
は、第1の樹脂64を分割する場合、1チップ化した完
成状態での大きさにおける表面実装型発光ダイオードの
絶縁基板の平面形状よりも第1の樹脂64の平面形状が
一回り小さくなるように、溝部64aの幅を設定してい
る。従って、このようにして第1の樹脂64を溝部64
aで分割すると、設定された大きさの第1の樹脂層66
が一定の間隔(隙間)をもって大型絶縁基板52上に多
数形成されることになる。
後、図13及び図14に示すように、再び金型62を大
型絶縁基板52の外周平面上に固定する。このときに、
前述したように、第1の樹脂層66は溝部64aにより
その周囲が削られて一回り小さくなっているため、金型
62の内面と大型絶縁基板52の最も外側に配列された
第1の樹脂層66との間には、溝部64aの約2分の1
程度の間隔が生じることになる。このような金型62内
の第1の樹脂層66の上に前述した紫外線吸収剤等の老
化防止剤をエポキシ樹脂に混入した第2の樹脂68を注
入して、金型62内を満たす。前述したように、第1の
樹脂64は金型62の八分目の高さしか有していないた
め、金型62内に第2の樹脂68を満たすと、第2の樹
脂68は各第1の樹脂層66の周囲だけでなくその上方
にも被さり、各第1の樹脂層66の全表面を覆うことに
なる。その後、キュア工程にて第2の樹脂68を硬化さ
せて、第2の樹脂層70(図15)を形成する。
6、70を形成した後、図15及び図16に示すよう
に、金型62を取り外し、ダイシング機又はスライシン
グ機でX−Y方向に切断分割して、図1及び図2に示す
ような単体のチップ部品にする。その際に、スルーホー
ル電極56を半分に切断した部分がチップ部品の端部と
なるように設定しているため、スルーホール電極56が
そのまま表面実装用の電極となる。
ードを製造する場合、上記製造方法に基づいて製造すれ
ば、従来のようなリードフレーム材及びリードフレーム
を加工する金型、更に切断装置等の必要がない。一方、
インサート成形に用いる複雑な成形機や金型、ペレット
等も必要とせず、製造過程において基板の表裏を逆にす
る等の作業も全く必要がない。特に、蛍光物質等を含む
第1の樹脂64の注入時に、発光素子60が基板表面側
(樹脂層下方)に位置しているため、蛍光物質等が下方
に沈殿すると発光素子60の周囲に集まることになり、
理想的な最適位置への混入状態になる。
す金型62に代えて図17に示す金型72を用いること
もできる。この金型72には、図1に示す表面実装型発
光ダイオードの1チップに対応する1チップサイズの窓
部72aが複数形成されている。本実施例における窓部
72aは、図1に示す第1の樹脂層48のように、1チ
ップの表面実装型発光ダイオードの絶縁基板の平面形状
よりも一回り小さい第1の樹脂層66を形成するサイズ
に設定されている。この金型72内に第1の樹脂64を
注入し、硬化することにより第1の樹脂層66を形成し
た場合には、1チップ毎に分離した状態で第1の樹脂層
66を形成することができ、ダイシング機又はスライシ
ング機等を用いて溝部64aを形成することにより第1
の樹脂層66を分割形成する必要がなくなる。
の樹脂層66を形成した場合、図18に示すように第1
の樹脂層66よりも一回り大きく深い窓部73aが複数
形成された金型73を用いて第2の樹脂層70を形成す
ることが好ましい。即ち、この窓部73aは、大型絶縁
基板52上に形成された第1の樹脂層66に対応する位
置に設けられており、金型73を大型絶縁基板52上に
固定すると、その窓部73a内にそれぞれ第1の樹脂層
66が入ることになる。このときに、窓部73aの内面
と第1の樹脂層66との間には一定の間隔が生じるよう
に設定されており、この窓部73aに第2の樹脂68を
注入することにより第1の樹脂層66はその周囲の端面
及び上表面が全て第2の樹脂68で覆われる。
第1及び第2の樹脂層66、70を1チップごとに分離
した状態で形成することができ、その後の切断分割工程
において大型絶縁基板52だけを切断すれば良いことに
なる。このため、第1及び第2の樹脂層66、70に切
断時の負荷がかからず、断線や発光素子60の破損の発
生を防ぐことができる。また、金型72、73内に注入
する樹脂の量も最小限にすることができ、材料コストを
削減することも可能となる。更に、金型72、73のY
方向の棧部72b、73bにてスルーホール電極56を
塞ぐことにより、ドライフィルム58でスルーホール電
極56を予め塞ぐ必要もなくなる。
の他の製造方法に関して説明する。この製造方法は、前
述したものと製造工程自体はほぼ同じであるが、大型絶
縁基板に形成するスルーホールの形状や金型の形状を変
えることにより、より効率良く大量生産することができ
るようにしたものである。尚、図3乃至図16に示すも
のと同一のものに関しては同一の符号が付してある。
大型絶縁基板74を用意する。この大型絶縁基板74に
は、複数の電極パターン54とY方向にそれぞれ平行に
配置された複数の長穴からなる長穴スルーホール電極7
6が設けられている。この長穴スルーホール電極76
は、前述したスルーホール電極56と同様に、大型絶縁
基板74の裏面側にまで回り込んで形成されている。
ン54に、前述した製造方法と同様に、図21及び図2
2に示すように発光素子60をダイボンドし、図23及
び図24に示すように金線61でワイヤーボンドする。
金型78を大型絶縁基板74の上に固定する。この金型
78は、長穴スルーホール電極76に対応する位置に棧
部78aを有しているため、長穴スルーホール電極76
はドライフィルム等で塞ぐ必要がない。この棧部78a
の間に電極パターン54を長穴スルーホール電極76に
沿って一群ずつ囲う長窓部78bを有している。この金
型78を大型絶縁基板74の上に固定することにより、
長穴スルーホール電極76は棧部78aで塞がれる。こ
こで前述した製造方法と同様に、蛍光染料又は蛍光顔料
等の蛍光物質や拡散剤、着色剤等をエポキシ樹脂に混入
した第1の樹脂64を金型78の長窓部78b内に注入
し、硬化する。
機又はスライシング機等を用いて硬化した第1の樹脂6
4のみをX方向にハーフダイシングすることにより切削
する。このときに、Y方向には長穴スルーホール電極7
6がドライフィルム等で塞がれることなく配設されてい
るので、Y方向にはハーフダイシングを行なわずX方向
のみハーフダイシングを行なう。これにより、図27及
び図28に示すように、1チップの表面実装型発光ダイ
オード毎に対応するようにX方向の溝部64bを形成し
て分割される。尚、本実施例においては、金型78の長
窓部78bのX方向の寸法を1チップの表面実装型発光
ダイオードの絶縁基板のX方向の寸法よりも僅かに小さ
く設定すると共に、第1の樹脂64を分割する際に、1
チップの表面実装型発光ダイオードの絶縁基板のY方向
の寸法よりも第1の樹脂64のY方向の寸法が僅かに小
さくなるように溝部64bの幅を設定している。従っ
て、このようにして第1の樹脂64を金型78で形成し
更に溝部64bで分割すると、1チップの表面実装型発
光ダイオードの絶縁基板よりも一回り小さくなるように
設定されたサイズの第1の樹脂層66が一定の間隔をも
って大型絶縁基板74上に多数形成されることになる。
後、図29及び図30に示すように、金型79を大型絶
縁基板74上に固定する。この金型79は、金型78と
同様に長穴スルーホール電極76に対応する位置に棧部
79aを有し、この棧部79aの間に第1の樹脂層66
を長穴スルーホール電極76に沿って一群ずつ囲う長窓
部79bを有している。この長窓部79bは、第1の樹
脂層66あるいは金型78の長窓部78bよりも一回り
大きく且つ深くなるように形成されているため、金型7
9の長窓部79bの内面と各第1の樹脂層66との間に
は、溝部64bの約2分の1程度の間隔が生じることに
なる。このような金型79の長窓部79b内の一群の第
1の樹脂層66の上に前述した紫外線吸収剤等の老化防
止剤をエポキシ樹脂に混入した第2の樹脂68を注入し
て、金型79内を満たす。上述したように、長窓部79
bの内面と第1の樹脂層66との間には一定の間隔が生
じるように設定されているため、この長窓部79bに第
2の樹脂68を注入することにより第1の樹脂層66は
その周囲の端面及び上表面が全て第2の樹脂68で覆わ
れる。その後、キュア工程にて第2の樹脂68を硬化さ
せて、第2の樹脂層70(図31)を形成する。
型79を取り外し、前述した製造方法と同様に切断分割
して単体のチップ部品にする。その際に、大型絶縁基板
74にはY方向に長穴スルーホール電極76が設けられ
て分割されているため、この長穴スルーホール電極76
に直交するX方向に切断するだけで1チップずつの部品
に分割することができる。
光ダイオードにおいては、図33及び図34に示すよう
に、長穴スルーホール電極76であった部分が、分割さ
れた絶縁基板74cの側面電極76aとなる。また、長
穴スルーホール電極76が金型78、79の棧部78
a、79aで塞がれるため、長穴スルーホール電極76
の長穴内周部分には第1及び第2の樹脂64、68が流
れ込まず、絶縁基板74cの側面電極76aから離れた
基板内側位置に第1及び第2の樹脂層66、70が形成
された形状となる。
同様に作業性が良く、蛍光物質等の理想的な最適位置へ
の混入を可能とするものであり、更に、切断分割工程に
おいて一方向にのみ切断するだけで1チップの部品に分
割することができるため、量産性を更に向上させること
が可能となる。
型78、79に代えて図17及び図18に示す金型7
2、73を使用することも可能であり、その際には、金
型72のY方向の棧部72b、73bで長穴スルーホー
ル電極76を塞ぐように大型絶縁基板74上に固定す
る。更に、金型78、79と金型72、73を組み合わ
せて使用することも可能である。但し、金型72、73
を使用した場合、及び金型72と金型79の組み合わせ
で使用した場合には、第1の樹脂層66が所定の1チッ
プサイズで形成されるため、これをハーフダイシングし
て分割したりサイズを整える必要がなくなるが、金型7
8と金型73の組合せで使用した場合には、上記の製造
方法と同様に第1の樹脂64をハーフダイシングして分
割しサイズを整えることにより第1の樹脂層66を形成
することが必要になる。
を2層構造とし、蛍光物質等を混入した第1の樹脂層で
発光素子を覆い、老化防止剤を混入した第2の樹脂層で
第1の樹脂層の全表面を覆っている。このため、発光素
子の周囲に蛍光物質を集めることができ、蛍光物質を理
想的な最適位置への混入状態にすることができる。ま
た、第2の樹脂層によりエポキシ樹脂、蛍光物質、発光
素子等を紫外線による劣化から防ぐことができる。
い表面実装型の発光ダイオードであるため、自動マウン
トが可能で、大量に一括してリフロー半田付けができ
る。
位での一括集合処理で順次部品を取り付け樹脂で覆って
行くだけの簡単な製造方法であるため、一度に高い密度
で多数の発光ダイオードを形成することができ、生産性
に優れ、大量生産が可能な製造方法となっている。この
ように、量産性を大幅に引き上げることが可能となるた
め、製造コストを大幅に引き下げて、コストを大幅に低
くすることができる。
樹脂層の成形時に、基板の表裏を逆にする必要がないた
め、樹脂内の蛍光物質等が沈殿しても、下方にある発光
素子の周囲に集まることになるので、最も理想的な位置
に蛍光物質等を混入することができる。
更に、リードフレーム材やリードフレーム成形用のプレ
ス機、切断機等も不要であるため、設備費を大幅に削減
することができる。更に、本発明の製造方法において
は、上記のような成形機、プレス機あるいはそれらに用
いる金型のようなメンテナンスを要するものを用いてい
ないため、ランニングコストも削減することができる。
及び第2の樹脂層を、一つ又は二つの金型を用いて且つ
ほぼ同様の連続した工程で形成しているので、第1及び
第2の樹脂層をそれぞれ全く異なる工程で形成する場合
に比べて、作業性が良く、スムーズ且つ迅速に製造する
ことができる。
形ではなく、簡易金型での樹脂成形のため、インサート
成形において必要とされるペレットを特別に発注したり
購入する必要がなく、材料費も削減することができる。
ードを示す斜視図である。
である。
板を示す斜視図である。
ンドした状態を示す斜視図である。
ボンドした状態を示す斜視図である。
の樹脂を注入した状態を示す斜視図である。
状態を示す斜視図である。
第2の樹脂を注入した状態を示す斜視図である。
視図である。
図である。
図である。
絶縁基板を示す斜視図である。
イボンドした状態を示す斜視図である。
ヤーボンドした状態を示す斜視図である。
第1の樹脂を注入した状態を示す斜視図である。
状態を示す斜視図である。
第2の樹脂を注入した状態を示す斜視図である。
視図である。
オードの斜視図である。
面図である。
ート成形の状態を示す断面図である。
視図である。
剤の沈殿状態を示す断面図である。
り付けた使用状態を示す断面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 複数の電極パターンと複数のスルーホー
ル電極が形成された大型絶縁基板の前記スルーホール電
極をフィルムで塞ぐ工程と、 前記電極パターン上に発光素子をダイボンドする工程
と、 前記発光素子を前記電極パターンにワイヤーボンドする
工程と、 前記大型絶縁基板上に、前記複数の電極パターンを全て
囲う枠状の金型を固定し、該金型内に第1の樹脂を注入
して前記電極パターン及び前記発光素子を覆う工程と、 前記第1の樹脂を硬化させる工程と、 前記金型を取り外し、硬化後の前記第1の樹脂を基板上
面まで切削して該第1の樹脂が1チップの表面実装型発
光ダイオード毎に対応するように個々の周囲に溝部を形
成し、前記発光素子が発する光の発光波長を変換する立
体状の第1の樹脂層を形成する工程と、 前記大型絶縁基板上に前記金型を固定し、該金型内に第
2の樹脂を注入して前記第1の樹脂層の全表面を覆い、
該第1の樹脂層及び前記発光素子の劣化を防止する第2
の樹脂層を形成する工程と、 前記第2の樹脂層を硬化させる工程と、 前記金型を取り外し、前記第2の樹脂層と共に前記大型
絶縁基板を切断して単体のチップ部品にする工程と、 からなることを特徴とする表面実装型発光ダイオードの
製造方法。 - 【請求項2】 複数の電極パターンと複数のスルーホー
ル電極が形成された大型絶縁基板の前記電極パターン上
に発光素子をダイボンドする工程と、 前記発光素子を前記電極パターンにワイヤーボンドする
工程と、 前記大型絶縁基板上に、1チップの表面実装型発光ダイ
オードに対応する前記電極パターンをそれぞれ囲う複数
の窓部を有する第1の金型を固定し、該第1の金型の窓
部内に第1の樹脂を注入して前記電極パターン及び前記
発光素子を覆い、前記発光素子が発する光の発光波長を
変換する立体状の第1の樹脂層を形成する工程と、 前記第1の樹脂層を硬化させる工程と、 前記第1の金型を取り外し、前記大型絶縁基板上に、前
記第1の樹脂層との間に一定の間隔を保ちながら前記第
1の樹脂層をそれぞれ囲う複数の窓部を有する第2の金
型を固定し、該第2の金型の窓部内に第2の樹脂を注入
して前記第1の樹脂層の全表面を覆い、該第1の樹脂層
及び前記発光素子の劣化を防止する第2の樹脂層を形成
する工程と、 前記第2の樹脂層を硬化させる工程と、 前記第2の金型を取り外し、前記大型絶縁基板を切断し
て単体のチップ部品にする工程と、 からなることを特徴とする表面実装型発光ダイオードの
製造方法。 - 【請求項3】 複数の電極パターンと一定の方向にそれ
ぞれ平行に配設された複数の長穴スルーホール電極が形
成された大型絶縁基板の前記電極パターン上に発光素子
をダイボンドする工程と、 前記発光素子を前記電極パターンにワイヤーボンドする
工程と、 前記大型絶縁基板上に、前記長穴スルーホール電極をそ
れぞれ塞ぐ複数の棧部と該棧部の間に形成され前記電極
パターンを一群ずつそれぞれ囲う複数の長窓部を有する
第1の金型を固定し、該第1の金型の長窓部内に第1の
樹脂を注入して前記電極パターン及び前記発光素子を覆
う工程と、 前記第1の樹脂を硬化させる工程と、 前記第1の金型を取り外し、硬化後の前記第1の樹脂を
基板上面まで切削して該第1の樹脂が1チップの表面実
装型発光ダイオード毎に対応するように個々にするため
の溝部を形成し、前記発光素子が発する光の発光波長を
変換する立体状の第1の樹脂層を形成する工程と、 前記大型絶縁基板上に、前記長穴スルーホール電極をそ
れぞれ塞ぐ複数の棧部と該棧部の間に形成され前記第1
の樹脂層との間に一定の間隔を保ちながら前記第1の樹
脂層を一群ずつそれぞれ囲う複数の長窓部を有する第2
の金型を固定し、該第2の金型内に第2の樹脂を注入し
て前記第1の樹脂層の全表面を覆い、該第1の樹脂層及
び前記発光素子の劣化を防止する第2の樹脂層を形成す
る工程と、 前記第2の樹脂層を硬化させる工程と、 前記第2の金型を取り外し、前記第2の樹脂層と共に前
記大型絶縁基板を切断して単体のチップ部品にする工程
と、 からなることを特徴とする表面実装型発光ダイオードの
製造方法。 - 【請求項4】 複数の電極パターンと一定の方向にそれ
ぞれ平行に配設された複数の長穴スルーホール電極が形
成された大型絶縁基板の前記電極パターン上に発光素子
をダイボンドする工程と、 前記発光素子を前記電極パターンにワイヤーボンドする
工程と、 前記大型絶縁基板上に、1チップの表面実装型発光ダイ
オードに対応する前記電極パターンをそれぞれ囲う複数
の窓部を有する金型を固定し、該金型の窓部内に第1の
樹脂を注入して前記電極パターン及び前記発光素子を覆
い、該発光素子が発する光の発光波長を変換する立体状
の第1の樹脂層を形成する工程と、 前記第1の樹脂層を硬化させる工程と、 前記第1の金型を取り外し、前記大型絶縁基板上に、前
記第1の樹脂層との間に一定の間隔を保ちながら前記第
1の樹脂層をそれぞれ囲う複数の窓部を有する第2の金
型を固定し、該第2の金型の窓部内に第2の樹脂を注入
して前記第1の樹脂層の全表面を覆い、該第1の樹脂層
及び前記発光素子の劣化を防止する第2の樹脂層を形成
する工程と、 前記第2の樹脂層を硬化させる工程と、 前記金型を取り外し、前記大型絶縁基板を切断して単体
のチップ部品にする工程と、 からなることを特徴とする表面実装型発光ダイオードの
製造方法。 - 【請求項5】 複数の電極パターンと一定の方向にそれ
ぞれ平行に配設された複数の長穴スルーホール電極が形
成された大型絶縁基板の前記電極パターン上に発光素子
をダイボンドする工程と、 前記発光素子を前記電極パターンにワイヤーボンドする
工程と、 前記大型絶縁基板上に、1チップの表面実装型発光ダイ
オードに対応する前記電極パターンをそれぞれ囲う複数
の窓部を有する金型を固定し、該金型の窓部内に第1の
樹脂を注入して前記電極パターン及び前記発光素子を覆
い、該発光素子が発する光の発光波長を変換する立体状
の第1の樹脂層を形成する工程と、 前記第1の樹脂層を硬化させる工程と、 前記第1の金型を取り外し、前記大型絶縁基板上に、前
記長穴スルーホール電極をそれぞれ塞ぐ複数の棧部と該
棧部の間に形成され前記第1の樹脂層との間に一定の間
隔を保ちながら前記第1の樹脂層を一群ずつそれぞれ囲
う複数の長窓部を有する第2の金型を固定し、該第2の
金型内に第2の樹脂を注入して前記第1の樹脂層の全表
面を覆い、該第1の樹脂層及び前記発光素子の劣化を防
止する第2の樹脂層を形成する工程と、 前記第2の樹脂層を硬化させる工程と、 前記金型を取り外し、前記第2の樹脂層と共に前記大型
絶縁基板を切断して単体のチップ部品にする工程と、 からなることを特徴とする表面実装型発光ダイオードの
製造方法。 - 【請求項6】 複数の電極パターンと一定の方向にそれ
ぞれ平行に配設された複数の長穴スルーホール電極が形
成された大型絶縁基板の前記電極パターン上に発光素子
をダイボンドする工程と、 前記発光素子を前記電極パターンにワイヤーボンドする
工程と、 前記大型絶縁基板上に、前記長穴スルーホール電極をそ
れぞれ塞ぐ複数の棧部と該棧部の間に形成され前記電極
パターンを一群ずつそれぞれ囲う複数の長窓部を有する
第1の金型を固定し、該第1の金型の長窓部内に第1の
樹脂を注入して前記電極パターン及び前記発光素子を覆
う工程と、 前記第1の樹脂を硬化させる工程と、 前記第1の金型を取り外し、硬化後の前記第1の樹脂を
基板上面まで切削して該第1の樹脂が1チップの表面実
装型発光ダイオード毎に対応するように個々にするため
の溝部を形成し、前記発光素子が発する光の発光波長を
変換する立体状の第1の樹脂層を形成する工程と、 前記大型絶縁基板上に、前記第1の樹脂層との間に一定
の間隔を保ちながら前記第1の樹脂層をそれぞれ囲う複
数の窓部を有する第2の金型を固定し、該第2の金型の
窓部内に第2の樹脂を注入して前記第1の樹脂層の全表
面を覆い、該第1の樹脂層及び前記発光素子の劣化を防
止する第2の樹脂層を形成する工程と、 前記第2の樹脂層を硬化させる工程と、 前記金型を取り外し、前記大型絶縁基板を切断して単体
のチップ部品にする工程と、 からなることを特徴とする表面実装型発光ダイオードの
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37756998A JP3332880B2 (ja) | 1998-12-29 | 1998-12-29 | 表面実装型発光ダイオードの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37756998A JP3332880B2 (ja) | 1998-12-29 | 1998-12-29 | 表面実装型発光ダイオードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000200928A JP2000200928A (ja) | 2000-07-18 |
JP3332880B2 true JP3332880B2 (ja) | 2002-10-07 |
Family
ID=18508968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37756998A Expired - Lifetime JP3332880B2 (ja) | 1998-12-29 | 1998-12-29 | 表面実装型発光ダイオードの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3332880B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002198572A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Rohm Co Ltd | 赤外線データ通信モジュール、およびその製造方法 |
JP2002344030A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Stanley Electric Co Ltd | 横方向発光型面実装led及びその製造方法 |
JP4789350B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2011-10-12 | シチズン電子株式会社 | 発光ダイオードの製造方法 |
JPWO2003077389A1 (ja) | 2002-03-08 | 2005-07-07 | シャープ株式会社 | 光源装置およびそれを用いた光通信モジュール |
US7078737B2 (en) | 2002-09-02 | 2006-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP3782411B2 (ja) * | 2002-09-02 | 2006-06-07 | 松下電器産業株式会社 | 発光装置 |
JP2007324417A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Sharp Corp | 半導体発光装置とその製造方法 |
JP5103831B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2012-12-19 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体の製造方法 |
JP2012069885A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Sanken Electric Co Ltd | 発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード |
DE112018000656T5 (de) * | 2017-02-02 | 2019-10-24 | Citizen Electronics Co., Ltd. | LED-Baugruppe und Verfahren zur Herstellung derselben |
TWI789740B (zh) * | 2021-04-13 | 2023-01-11 | 光感動股份有限公司 | 發光二極體封裝結構及發光二極體封裝結構製造方法 |
-
1998
- 1998-12-29 JP JP37756998A patent/JP3332880B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000200928A (ja) | 2000-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1922762B1 (en) | Manufacturing method of light emitting diode | |
US7452737B2 (en) | Molded lens over LED die | |
US8809892B2 (en) | Light emitting diode and method of fabricating the same | |
TWI497746B (zh) | 發光二極體封裝及其製造方法 | |
KR101766299B1 (ko) | 발광소자 패키지 및 그 제조 방법 | |
CN1244832A (zh) | 在基片上直接进行电子器件的注射封铸 | |
KR101217660B1 (ko) | Led의 제조방법 | |
KR20120098691A (ko) | 발광 장치 및 그 제조 방법 | |
CN102751423A (zh) | 发光器件封装件及其制造方法 | |
JP3332880B2 (ja) | 表面実装型発光ダイオードの製造方法 | |
KR100462394B1 (ko) | 백색 발광다이오드 및 그 제조방법 | |
JP3434714B2 (ja) | 表面実装型発光ダイオードの製造方法 | |
KR100757825B1 (ko) | 발광 다이오드 제조방법 | |
KR100748707B1 (ko) | 발광 소자의 제조 방법 | |
JP3474841B2 (ja) | 面実装部品の製造方法 | |
KR101202171B1 (ko) | 발광소자 | |
KR100660630B1 (ko) | 발광다이오드 및 그 제조방법 | |
CN110649011A (zh) | 单元板及其制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140726 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |