JP3330980B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JP3330980B2 JP3330980B2 JP21776492A JP21776492A JP3330980B2 JP 3330980 B2 JP3330980 B2 JP 3330980B2 JP 21776492 A JP21776492 A JP 21776492A JP 21776492 A JP21776492 A JP 21776492A JP 3330980 B2 JP3330980 B2 JP 3330980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- wide
- angle end
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変倍比が3倍程度で、
特に一眼レフカメラに好適な望遠タイプのズームレンズ
に関するものである。
特に一眼レフカメラに好適な望遠タイプのズームレンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、望遠タイプのズームレンズに
は、ズーミングの間固定される第1、第4レンズ群と、ズ
ーミングのために光軸上を移動される第2レンズ群と、
ズーミングに伴う焦点位置のズレを補正するために光軸
上を移動される第3レンズ群とから構成される4群タイプ
のものがある。このタイプのものでは、レンズ全長を一
定とすることができる。
は、ズーミングの間固定される第1、第4レンズ群と、ズ
ーミングのために光軸上を移動される第2レンズ群と、
ズーミングに伴う焦点位置のズレを補正するために光軸
上を移動される第3レンズ群とから構成される4群タイプ
のものがある。このタイプのものでは、レンズ全長を一
定とすることができる。
【0003】また、ズーミングの間、4つのレンズ群が
それぞれ光軸上を移動されるようになっているものもあ
る。このタイプのものでは、変倍等の働きを各レンズ群
に分担させることができる。
それぞれ光軸上を移動されるようになっているものもあ
る。このタイプのものでは、変倍等の働きを各レンズ群
に分担させることができる。
【0004】
【発明考案が解決しようとする課題】しかしながら、ズ
ーミングの間第1、第4レンズ群が固定されるタイプのも
のにおいて、レンズ全長をさらに短くするためには各レ
ンズ群の屈折力を強くしなければならず、そのため諸収
差の補正が難しくなってしまい全系をコンパクトにする
ことは難しい。
ーミングの間第1、第4レンズ群が固定されるタイプのも
のにおいて、レンズ全長をさらに短くするためには各レ
ンズ群の屈折力を強くしなければならず、そのため諸収
差の補正が難しくなってしまい全系をコンパクトにする
ことは難しい。
【0005】また、4つのレンズ群がそれぞれズーミン
グの間光軸上を移動されるタイプのものでは、いずれか
のレンズ群の屈折力を強くし過ぎることは避けることが
できるが、各レンズ群の移動量が大きくなりがちであ
る。このため、広角端におけるレンズ全長を短くするこ
とが可能である反面、望遠端におけるレンズ全長は長く
なってしまう。
グの間光軸上を移動されるタイプのものでは、いずれか
のレンズ群の屈折力を強くし過ぎることは避けることが
できるが、各レンズ群の移動量が大きくなりがちであ
る。このため、広角端におけるレンズ全長を短くするこ
とが可能である反面、望遠端におけるレンズ全長は長く
なってしまう。
【0006】すなわち、各レンズ群の移動量が大きくな
りがちとなり、ズーミング時に、例えばレンズフード前
端部を障害物に衝突させてしまったり、カメラの重心位
置が変化して撮影に支障をきたす等操作性に問題があっ
た。
りがちとなり、ズーミング時に、例えばレンズフード前
端部を障害物に衝突させてしまったり、カメラの重心位
置が変化して撮影に支障をきたす等操作性に問題があっ
た。
【0007】さらに、どちらのタイプにおいても第1レ
ンズ群の移動量が大きいためにオートフォーカスを採用
することが機構的に難しかった。
ンズ群の移動量が大きいためにオートフォーカスを採用
することが機構的に難しかった。
【0008】そこで、本発明は、レンズ全長が一定であ
りながら比較的コンパクトで、しかも操作性に優れ、ま
た第1レンズ群のフォーカシング時の移動量を小さくし
てオートフォーカスを採用することが容易なズームレン
ズを提供することを目的としている。
りながら比較的コンパクトで、しかも操作性に優れ、ま
た第1レンズ群のフォーカシング時の移動量を小さくし
てオートフォーカスを採用することが容易なズームレン
ズを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るズームレン
ズは、上記の目的を達成するために、物体側より順に配
列された、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパ
ワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3
レンズ群のみからなり、前記第1レンズ群は、物体側よ
り順に配列された、正のパワーを有する第1−1レンズ
と、正のパワーを有する第1−2レンズと、負のパワー
を有する第1−3レンズとからなり、前記第1レンズ群
はズーミングの間固定され、前記第2レンズ群及び第3
レンズ群はズーミングに伴って光軸上を移動され、かつ
以下の条件(a)、(b)及び(c)を満たすことを特徴とし
ている。
ズは、上記の目的を達成するために、物体側より順に配
列された、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパ
ワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3
レンズ群のみからなり、前記第1レンズ群は、物体側よ
り順に配列された、正のパワーを有する第1−1レンズ
と、正のパワーを有する第1−2レンズと、負のパワー
を有する第1−3レンズとからなり、前記第1レンズ群
はズーミングの間固定され、前記第2レンズ群及び第3
レンズ群はズーミングに伴って光軸上を移動され、かつ
以下の条件(a)、(b)及び(c)を満たすことを特徴とし
ている。
【0010】(a) 0.8 < fW / f1< 1.25 (b) m2L < -1 < m2S(c) m3L <m3S < -1.0 ただし、 fW:広角端における全系の焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 m2L:第2レンズ群の望遠端における倍率、 m2S:第2レンズ群の広角端における倍率、m3L:第3レンズ群の望遠端における倍率、 m3S:第3レンズ群の広角端における倍率 、とする。
【0011】
【実施例】以下に、本発明に係るズームレンズの実施例
を図面を参照しつつ説明する。
を図面を参照しつつ説明する。
【0012】本実施例に係るズームレンズは、物体側よ
り順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワ
ーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レン
ズ群とが配列されて構成される3群の望遠タイプのズー
ムレンズである。
り順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワ
ーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レン
ズ群とが配列されて構成される3群の望遠タイプのズー
ムレンズである。
【0013】第1レンズ群はズーミングの間固定され、
かつ第2レンズ群及び第3レンズ群はズーミングに伴って
光軸上を移動されるもので、以下の条件(a)及び(b)を満
たすことにより各レンズ群のパワーを適切に設定し、か
つ第2及び第3レンズ群の変倍比を適切に設定してレンズ
の全長の一定にすると共にコンパクトにしている。
かつ第2レンズ群及び第3レンズ群はズーミングに伴って
光軸上を移動されるもので、以下の条件(a)及び(b)を満
たすことにより各レンズ群のパワーを適切に設定し、か
つ第2及び第3レンズ群の変倍比を適切に設定してレンズ
の全長の一定にすると共にコンパクトにしている。
【0014】(a) 0.8 < fW / f1 < 1.25 (b) m2L < -1 < m2S ただし、 fW :広角端における全系の焦点距離、 f1 :第1レンズ群の焦点距離、 m2L:第2レンズ群の望遠端における倍率、 m2S:第2レンズ群の広角端における倍率、とする。
【0015】条件(a)は、第1レンズ群のパワーに関する
ものである。
ものである。
【0016】一般に、ズームレンズをコンパクトにしよ
うとすると、各レンズ群のパワーが強くなる。望遠タイ
プのズームレンズにおいては、特に第1レンズ群のパワ
ーが強くなる。
うとすると、各レンズ群のパワーが強くなる。望遠タイ
プのズームレンズにおいては、特に第1レンズ群のパワ
ーが強くなる。
【0017】条件(a)の上限を越えることは、ズームレ
ンズをコンパクトにするために有利となるが、第1レン
ズ群内の諸収差、特に望遠端での近距離時の球面収差が
補正不足となる。一方、下限を下回ると、ズームレンズ
をコンパクトにすることが困難になると共に、第1レン
ズ群のフォーカシング時の移動量が大きくなる。
ンズをコンパクトにするために有利となるが、第1レン
ズ群内の諸収差、特に望遠端での近距離時の球面収差が
補正不足となる。一方、下限を下回ると、ズームレンズ
をコンパクトにすることが困難になると共に、第1レン
ズ群のフォーカシング時の移動量が大きくなる。
【0018】条件(b)は、第2レンズ群の倍率に関するも
ので、第2レンズ群の望遠端及び広角端における倍率を
条件(b)の範囲内に設定することにより、第2レンズ群は
等倍を変倍域に含んで広角端から望遠端へ変倍すること
となる。
ので、第2レンズ群の望遠端及び広角端における倍率を
条件(b)の範囲内に設定することにより、第2レンズ群は
等倍を変倍域に含んで広角端から望遠端へ変倍すること
となる。
【0019】すなわち、第2レンズ群が等倍を呈する位
置に位置したときをもって第3レンズ群の移動方向を逆
転させるので、第3レンズ群のズーミング時の移動を広
角端と望遠端との間で往復動させることができ、レンズ
全長を一定としたままでズームレンズをコンパクトにす
ることができる。
置に位置したときをもって第3レンズ群の移動方向を逆
転させるので、第3レンズ群のズーミング時の移動を広
角端と望遠端との間で往復動させることができ、レンズ
全長を一定としたままでズームレンズをコンパクトにす
ることができる。
【0020】また、第3レンズ群は以下の条件(c)を満た
す。
す。
【0021】(c) m3L < m3S < -1.0 ただし、 m3L:第3レンズ群の望遠端における倍率、 m3S:第3レンズ群の広角端における倍率、とする。
【0022】条件(c)は、第3レンズ群の倍率に関するも
のである。
のである。
【0023】変倍作用を主に第2レンズ群に負担させた
場合、第2レンズ群のパワーが大きくなり過ぎて第2レン
ズ群内の諸収差の補正が困難となる。一方、第2レンズ
群のパワーを大きくしないとすると、第2レンズ群のズ
ーミング時の移動量が大きくなり過ぎ、全長をコンパク
トにすることが困難となる。
場合、第2レンズ群のパワーが大きくなり過ぎて第2レン
ズ群内の諸収差の補正が困難となる。一方、第2レンズ
群のパワーを大きくしないとすると、第2レンズ群のズ
ーミング時の移動量が大きくなり過ぎ、全長をコンパク
トにすることが困難となる。
【0024】そこで、第3レンズ群の広角端から望遠端
への変倍を条件(c)の範囲内に設定することにより、換
言すればその変倍を等倍よりも大きい範囲で増倍させる
ことにより、第2レンズ群と第3レンズ群とに変倍作用を
分担させることができる。
への変倍を条件(c)の範囲内に設定することにより、換
言すればその変倍を等倍よりも大きい範囲で増倍させる
ことにより、第2レンズ群と第3レンズ群とに変倍作用を
分担させることができる。
【0025】このように、第3レンズ群に変倍作用の一
部を分担させることにより、第2レンズ群のパワーを適
切に設定し、第2レンズ群の移動量を小さくして全長を
コンパクトにすることができる。
部を分担させることにより、第2レンズ群のパワーを適
切に設定し、第2レンズ群の移動量を小さくして全長を
コンパクトにすることができる。
【0026】さらに、本実施例に係るズームレンズにお
いては、以下の条件(d)を満たす。
いては、以下の条件(d)を満たす。
【0027】(d) 0.3 < Z3 / Z2 < 0.9 ただし、 Z2:第2レンズ群の変倍比、 Z3:第3レンズ群の変倍比、とする。
【0028】条件(d)は、第2レンズ群の変倍比と第3レ
ンズ群の変倍比との比を規定するもので、第2レンズ群
及び第3レンズ群の変倍作用を適切な比率で分担させる
ものである。
ンズ群の変倍比との比を規定するもので、第2レンズ群
及び第3レンズ群の変倍作用を適切な比率で分担させる
ものである。
【0029】条件(d)の上限を越えると第3レンズ群の変
倍比が大きくなり過ぎ、第3レンズ群のズーミング時の
移動量を小さく保つことができなくなる。一方、下限を
下回ると第2レンズ群の変倍比が大きくなり過ぎ、これ
により第2レンズ群のパワーが強くなり過ぎることとな
り、第2レンズ群内の諸収差の補正が困難となる。
倍比が大きくなり過ぎ、第3レンズ群のズーミング時の
移動量を小さく保つことができなくなる。一方、下限を
下回ると第2レンズ群の変倍比が大きくなり過ぎ、これ
により第2レンズ群のパワーが強くなり過ぎることとな
り、第2レンズ群内の諸収差の補正が困難となる。
【0030】他方 、第2レンズ群のパワーを強めること
なく変倍比のみを大きくすると、第2レンズ群のズーミ
ング時の移動量が大きくなり過ぎ、レンズ全長をコンパ
クトにすることが困難となる。
なく変倍比のみを大きくすると、第2レンズ群のズーミ
ング時の移動量が大きくなり過ぎ、レンズ全長をコンパ
クトにすることが困難となる。
【0031】なお、本実施例に係るズームレンズにおい
ては、より一層好ましい効果を得るために、第1レンズ
群は、物体側より順に、正のパワーを有する第1-1レン
ズと、正のパワーを有する第1-2レンズと、負のパワー
を有する第1-3レンズとを配列して構成されている。
ては、より一層好ましい効果を得るために、第1レンズ
群は、物体側より順に、正のパワーを有する第1-1レン
ズと、正のパワーを有する第1-2レンズと、負のパワー
を有する第1-3レンズとを配列して構成されている。
【0032】また、第2レンズ群は、物体側より順に、
像面側に強い曲率の凸面を向けた正のパワーを有する第
2-1レンズと両凹の第2-2レンズとの貼り合わせレンズ
と、物体側に強い曲率の凹面を向けた負のパワーを有す
る第2-3レンズとを配列して構成されている。
像面側に強い曲率の凸面を向けた正のパワーを有する第
2-1レンズと両凹の第2-2レンズとの貼り合わせレンズ
と、物体側に強い曲率の凹面を向けた負のパワーを有す
る第2-3レンズとを配列して構成されている。
【0033】第3レンズ群は物体側より順に、正のパワ
ーを有する第3aレンズ群と、負のパワーを有する第3bレ
ンズ群とを配列して構成され、広角側から望遠側へのズ
ーミングに伴って第3aレンズ群と第3bレンズ群との間隔
が広くなるようになっている。
ーを有する第3aレンズ群と、負のパワーを有する第3bレ
ンズ群とを配列して構成され、広角側から望遠側へのズ
ーミングに伴って第3aレンズ群と第3bレンズ群との間隔
が広くなるようになっている。
【0034】このような構成とすることにより、ズーミ
ング時の非点収差の変動や中間焦点距離での球面収差を
一層良好に補正することができる。
ング時の非点収差の変動や中間焦点距離での球面収差を
一層良好に補正することができる。
【0035】さらに、第3レンズ群の第3aレンズ群は、
物体側より順に、正のパワーを有する第3a-1レンズと、
正のパワーを有する第3a-2レンズと負のパワーを有する
第3a-3レンズとの貼り合わせレンズとを配列して構成さ
れている。
物体側より順に、正のパワーを有する第3a-1レンズと、
正のパワーを有する第3a-2レンズと負のパワーを有する
第3a-3レンズとの貼り合わせレンズとを配列して構成さ
れている。
【0036】そして、第3レンズ群の第3bレンズ群は、
物体側より順に、物体側に曲率の大きい凸面を向けた正
のパワーを有する第3b-1レンズと、両凹レンズの第3b-2
レンズと正のパワーを有する第3b-3レンズとの貼り合わ
せレンズとを配列して構成されている。
物体側より順に、物体側に曲率の大きい凸面を向けた正
のパワーを有する第3b-1レンズと、両凹レンズの第3b-2
レンズと正のパワーを有する第3b-3レンズとの貼り合わ
せレンズとを配列して構成されている。
【0037】(e) 80< ν1p ただし、ν1p :第1レンズ群の正レンズのアッベ数の最
大値、とする。
大値、とする。
【0038】また、条件(e)は第1レンズ群の正レンズの
分散に関し、少なくとも1つの正レンズが条件(e)を満た
すことにより、色収差、特に望遠端での軸上色収差を良
好に補正することができる。
分散に関し、少なくとも1つの正レンズが条件(e)を満た
すことにより、色収差、特に望遠端での軸上色収差を良
好に補正することができる。
【0039】実施例のズームレンズは、第3レンズ群
が、物体側から正、負の順に配列した第3aレンズ群と第
3bレンズ群とから構成され、さらに以下の条件(f)を満
たす。
が、物体側から正、負の順に配列した第3aレンズ群と第
3bレンズ群とから構成され、さらに以下の条件(f)を満
たす。
【0040】(f) 80<ν3p ただし、 ν3p:第3aレンズ群の負レンズの直前の正レンズのアッ
ベ数、とする。
ベ数、とする。
【0041】なお、第1レンズ群にのみ低分散ガラスを
用いた場合、望遠端の軸上色収差を良好に補正すること
はできるが、広角端における色収差、特に倍率色収差を
補正することが困難となる。第3レンズ群にも条件(e)を
満たす低分散ガラスを用いることにより、広角端の色収
差を良好に補正することができる。
用いた場合、望遠端の軸上色収差を良好に補正すること
はできるが、広角端における色収差、特に倍率色収差を
補正することが困難となる。第3レンズ群にも条件(e)を
満たす低分散ガラスを用いることにより、広角端の色収
差を良好に補正することができる。
【0042】次に、本実施例に係るズームレンズの数値
構成例1〜9を記載する。
構成例1〜9を記載する。
【0043】ここで、fは焦点距離、fBはバックフォー
カス、rはレンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚もしくは
レンズ間隔(以上、単位はmm)、FNO.はFナンバー、ω
は半画角(単位はdegree)、nは各レンズのd線の屈折
率、νは各レンズのd線のアッベ数である。
カス、rはレンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚もしくは
レンズ間隔(以上、単位はmm)、FNO.はFナンバー、ω
は半画角(単位はdegree)、nは各レンズのd線の屈折
率、νは各レンズのd線のアッベ数である。
【0044】
【実施例1】図1は実施例1の広角端におけるレンズ系構
成図である。具体的構成は表1に示す通りである。ま
た、図2、図3、図4は、広角端、中間焦点距離、望遠端
における球面収差SA、正弦条件SC、d線、g線、c線にお
ける球面収差によって示される色収差、倍率色収差、非
点収差(S:サジタル、M:メリディオナル)、歪曲収差を示
している。
成図である。具体的構成は表1に示す通りである。ま
た、図2、図3、図4は、広角端、中間焦点距離、望遠端
における球面収差SA、正弦条件SC、d線、g線、c線にお
ける球面収差によって示される色収差、倍率色収差、非
点収差(S:サジタル、M:メリディオナル)、歪曲収差を示
している。
【0045】
【表1】
【0046】但し、変倍に伴ってFno.、f、fB、ω、d
5、d10の値は表2の通りに変化する。
5、d10の値は表2の通りに変化する。
【0047】
【表2】
【0048】
【実施例2】図5は実施例2の広角端におけるレンズ系構
成図である。具体的構成は表3に示す通りである。ま
た、広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差は図
6、図7、図8に示す通りである。
成図である。具体的構成は表3に示す通りである。ま
た、広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差は図
6、図7、図8に示す通りである。
【0049】
【表3】
【0050】ただし、変倍に伴ってFNO.、f、fB、ω、d
5、d10の値は表4の通りに変化する。
5、d10の値は表4の通りに変化する。
【0051】
【表4】
【0052】
【実施例3】図9は実施例3の広角端におけるレンズ系構
成図である。具体的構成は表5に示す通りである。ま
た、広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差は図
10、図11、図12に示す通りである。
成図である。具体的構成は表5に示す通りである。ま
た、広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差は図
10、図11、図12に示す通りである。
【0053】
【表5】
【0054】ただし、変倍に伴ってFNO.、f、fB、ω、d
6、d11、d16の値は表6の通りに変化する。
6、d11、d16の値は表6の通りに変化する。
【0055】
【表6】
【0056】
【実施例4】図13は実施例4の広角端におけるレンズ系構
成図である。具体的構成は表7に示す通りである。ま
た、広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差は図
14、図15、図16に示す通りである。
成図である。具体的構成は表7に示す通りである。ま
た、広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差は図
14、図15、図16に示す通りである。
【0057】
【表7】
【0058】ただし、変倍に伴ってFNO.、f、fB、ω、d
5、d10、d15の値は表8の通りに変化する。
5、d10、d15の値は表8の通りに変化する。
【0059】
【表8】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【実施例5】図17は実施例5の広角端におけるレンズ系
構成図である。具体的構成は表9に示す通りである。ま
た、広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差は図
18、図19、図20に示す通りである。
構成図である。具体的構成は表9に示す通りである。ま
た、広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差は図
18、図19、図20に示す通りである。
【0069】
【表9】
【0070】但し、変倍に伴ってFno.、f、fB、ω、d
6、d11の値は表10の通りに変化する。
6、d11の値は表10の通りに変化する。
【0071】
【表10】
【0072】
【実施例6】図21は実施例6の広角端におけるレンズ系
構成図である。具体的構成は表11に示す通りである。ま
た、広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差は図
22、図23、図24に示す通りである。
構成図である。具体的構成は表11に示す通りである。ま
た、広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差は図
22、図23、図24に示す通りである。
【0073】
【表11】
【0074】ただし、変倍に伴ってFNO.、f、fB、ω、d
6、d11の値は表12の通りに変化する。
6、d11の値は表12の通りに変化する。
【0075】
【表12】
【0076】
【実施例7】図25は実施例7の広角端におけるレンズ系
構成図である。具体的構成は表13に示す通りである。ま
た、広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差は図
26、図27、図28に示す通りである。なお、この実施例7
は、ズーミングに伴って第3aレンズ群と第3bレンズ群と
の間隔が変化するよう構成されている。
構成図である。具体的構成は表13に示す通りである。ま
た、広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差は図
26、図27、図28に示す通りである。なお、この実施例7
は、ズーミングに伴って第3aレンズ群と第3bレンズ群と
の間隔が変化するよう構成されている。
【0077】
【表13】
【0078】ただし、変倍に伴ってFNO.、f、fB、ω、d
6、d11、d16の値は表14の通りに変化する。
6、d11、d16の値は表14の通りに変化する。
【0079】
【表14】
【0080】上記各実施例の条件式に対応する値を表15
に示す。
に示す。
【0081】
【表15】
【0082】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の構成に
よれば、3群タイプという簡単な構成で、レンズ全長が
一定でありながらコンパクト化を達成でき、しかも操作
性に優れ、また第1レンズ群のフォーカシング時の移動
量を小さくしてオートフォーカス化を容易とすると共
に、第1レンズ群をズーミング時には固定としてオート
フォーカス化を機構的にも容易とすることのできるズー
ムレンズを提供することができる。
よれば、3群タイプという簡単な構成で、レンズ全長が
一定でありながらコンパクト化を達成でき、しかも操作
性に優れ、また第1レンズ群のフォーカシング時の移動
量を小さくしてオートフォーカス化を容易とすると共
に、第1レンズ群をズーミング時には固定としてオート
フォーカス化を機構的にも容易とすることのできるズー
ムレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の広角端でのレンズ系構成図である。
【図2】実施例1の広角端での諸収差図である。
【図3】実施例1の中間焦点距離での諸収差図である。
【図4】実施例1の望遠端での諸収差図である。
【図5】実施例2の広角端でのレンズ系構成図である。
【図6】実施例2の広角端での諸収差図である。
【図7】実施例2の中間焦点距離での諸収差図である。
【図8】実施例2の望遠端での諸収差図である。
【図9】実施例3の広角端でのレンズ系構成図である。
【図10】実施例3の広角端での諸収差図である。
【図11】実施例3の中間焦点距離での諸収差図であ
る。
る。
【図12】実施例3の望遠端での諸収差図である。
【図13】実施例4の広角端でのレンズ系構成図であ
る。
る。
【図14】実施例4の広角端での諸収差図である。
【図15】実施例4の中間焦点距離での諸収差図であ
る。
る。
【図16】実施例4の望遠端での諸収差図である。
【図17】実施例5の広角端でのレンズ系構成図であ
る。
る。
【図18】実施例5の広角端での諸収差図である。
【図19】実施例5の中間焦点距離での諸収差図であ
る。
る。
【図20】実施例5の望遠端での諸収差図である。
【図21】実施例6の広角端でのレンズ系構成図であ
る。
る。
【図22】実施例6の広角端での諸収差図である。
【図23】実施例6の中間焦点距離での諸収差図であ
る。
る。
【図24】実施例6の望遠端での諸収差図である。
【図25】実施例7の広角端でのレンズ系構成図であ
る。
る。
【図26】実施例7の広角端での諸収差図である。
【図27】実施例7の中間焦点距離での諸収差図であ
る。
る。
【図28】実施例7の望遠端での諸収差図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−19163(JP,A) 特開 昭63−194216(JP,A) 特開 昭60−214328(JP,A) 特開 昭56−107211(JP,A) 特開 平6−43363(JP,A) 特開 平4−281419(JP,A) 特開 平4−83214(JP,A) 特開 昭56−55915(JP,A) 特開 平2−256014(JP,A) 特開 昭55−111915(JP,A) 特公 昭46−2941(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04
Claims (5)
- 【請求項1】 物体側より順に配列された、正のパワー
を有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レン
ズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群のみからな
り、前記第1レンズ群は、物体側より順に配列された、正の
パワーを有する第1−1レンズと、正のパワーを有する
第1−2レンズと、負のパワーを有する第1−3レンズ
とからなり、 前記第1レンズ群はズーミングの間固定され、前記第2
レンズ群及び第3レンズ群はズーミングに伴って光軸上
を移動され、かつ以下の条件(a)、(b)及び(c)を満た
すことを特徴とするズームレンズ。 (a) 0.8< fW / f1< 1.25 (b) m2L< -1 < m2S (c) m3L<m3S < -1.0 ただし、 fW:広角端における全系の焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 m2L:第2レンズ群の望遠端における倍率、 m2S:第2レンズ群の広角端における倍率、 m3L:第3レンズ群の望遠端における倍率、 m3S:第3レンズ群の広角端における倍率、とする。 - 【請求項2】 以下の条件(d)を満たすことを特徴とす
る請求項1に記載のズームレンズ。 (d) 0.3< Z3 / Z2< 0.9 ただし、 Z2:第2レンズ群の変倍比、 Z3:第3レンズ群の変倍比、とする。 - 【請求項3】 前記第1レンズ群は以下の条件(e)を満た
すことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 (e) 80<ν1p ただし、 ν1p:第1レンズ群の正レンズのアッベ数の最大値、と
する。 - 【請求項4】 前記第3レンズ群は、物体側から順に正
の第3aレンズ群と負の第3bレンズ群とが配列して構成さ
れ、以下の条件(f)を満たすことを特徴とする請求項1に
記載のズームレンズ。 (f) 80<ν3p ただし、 ν3p:第3aレンズ群の負レンズの直前の正レンズのアッ
ベ数、とする。 - 【請求項5】 前記第3レンズ群は、一方向に倍率を変
更する際に移動方向が途中で反転するよう移動すること
を特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21776492A JP3330980B2 (ja) | 1991-10-21 | 1992-08-17 | ズームレンズ |
DE4235509A DE4235509B4 (de) | 1991-10-21 | 1992-10-21 | Zoomobjektiv |
GB9222075A GB2261525B (en) | 1991-10-21 | 1992-10-21 | Three group zoom lens system |
GB9418175A GB2279468B (en) | 1991-10-21 | 1992-10-21 | Four lens group zoom lens system |
US07/964,439 US5347399A (en) | 1991-10-21 | 1992-10-21 | Zoom lens system |
FR9212600A FR2682776B1 (fr) | 1991-10-21 | 1992-10-21 | Systeme de lentilles formant un objectif a focale variable. |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33641491 | 1991-10-21 | ||
JP4113892 | 1992-02-27 | ||
JP3-336414 | 1992-02-27 | ||
JP4-41138 | 1992-02-27 | ||
JP21776492A JP3330980B2 (ja) | 1991-10-21 | 1992-08-17 | ズームレンズ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002092359A Division JP3426596B2 (ja) | 1991-10-21 | 2002-03-28 | カメラ用ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05303034A JPH05303034A (ja) | 1993-11-16 |
JP3330980B2 true JP3330980B2 (ja) | 2002-10-07 |
Family
ID=27290724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21776492A Expired - Fee Related JP3330980B2 (ja) | 1991-10-21 | 1992-08-17 | ズームレンズ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5347399A (ja) |
JP (1) | JP3330980B2 (ja) |
DE (1) | DE4235509B4 (ja) |
FR (1) | FR2682776B1 (ja) |
GB (1) | GB2261525B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07113957A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-02 | Minolta Co Ltd | インナーフォーカス式ズームレンズ |
JPH0933816A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Union Optical Co Ltd | ズーム顕微鏡 |
JP3524408B2 (ja) | 1998-01-06 | 2004-05-10 | キヤノン株式会社 | 観察光学系及びそれを有する光学機器 |
JP3515707B2 (ja) | 1999-05-12 | 2004-04-05 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ系 |
JP2000347102A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Konica Corp | ズームレンズ |
JP4447704B2 (ja) * | 1999-10-20 | 2010-04-07 | キヤノン株式会社 | 変倍光学系及びそれを有するカメラ |
JP3569473B2 (ja) | 1999-12-27 | 2004-09-22 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ系 |
JP2003329928A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Pentax Corp | ズームレンズ系 |
US6778331B2 (en) * | 2002-05-10 | 2004-08-17 | Pentax Corporation | Zoom lens system |
JP4687194B2 (ja) | 2005-03-30 | 2011-05-25 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4921050B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2012-04-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2012176432A1 (ja) * | 2011-06-22 | 2012-12-27 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN104765134B (zh) * | 2014-08-11 | 2017-09-22 | 安徽长庚光学科技有限公司 | 一种微距镜头 |
CN104199179B (zh) * | 2014-08-11 | 2017-09-22 | 安徽长庚光学科技有限公司 | 一种微距镜头 |
CN111538147B (zh) * | 2020-04-13 | 2022-04-15 | 苏州德创测控科技有限公司 | 可变工作距的小景深远心光学镜头 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT238961B (de) * | 1962-12-19 | 1965-03-10 | Meopta Praha Narodni Podnik | Mikroskopobjektiv mit kontinuierlich veränderbarer Vergrößerung, insbesondere für stereoskopische Mikroskope |
US3615125A (en) * | 1967-07-04 | 1971-10-26 | Nippon Kogaku Kk | Compact telephoto type zoom lens |
JPS4924295B1 (ja) * | 1970-12-24 | 1974-06-21 | ||
JPS503354A (ja) * | 1973-05-11 | 1975-01-14 | ||
GB2033604B (en) * | 1978-09-11 | 1983-05-11 | Vivitar Corp | Zoom lenses having front focusing group |
JPS55135812A (en) * | 1979-04-12 | 1980-10-23 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Compact zoom lens |
US4462664A (en) * | 1979-10-05 | 1984-07-31 | Vivitar Corporation | Zoom lens |
JPS56126819A (en) * | 1980-03-10 | 1981-10-05 | Asahi Optical Co Ltd | Compact telephoto zoom lens |
US4758073A (en) * | 1980-10-01 | 1988-07-19 | Vivitar Corporation | Zoom lens |
JPS6057312A (ja) * | 1983-09-08 | 1985-04-03 | Olympus Optical Co Ltd | ズ−ムレンズ |
JPH0677104B2 (ja) * | 1984-03-02 | 1994-09-28 | オリンパス光学工業株式会社 | アフオ−カルズ−ムレンズ |
JP2558454B2 (ja) * | 1987-02-06 | 1996-11-27 | 旭光学工業株式会社 | コンパクトなズ−ムレンズ |
US4984876A (en) * | 1987-09-16 | 1991-01-15 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Zoom lens system |
JPS6479716A (en) * | 1987-09-21 | 1989-03-24 | Minolta Camera Kk | Zoom lens |
JPS6474520A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-20 | Minolta Camera Kk | Zoom lens |
JP2558138B2 (ja) * | 1988-02-08 | 1996-11-27 | オリンパス光学工業株式会社 | 変倍レンズ |
US4991942A (en) * | 1989-05-02 | 1991-02-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
-
1992
- 1992-08-17 JP JP21776492A patent/JP3330980B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-21 DE DE4235509A patent/DE4235509B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-21 GB GB9222075A patent/GB2261525B/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-21 US US07/964,439 patent/US5347399A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-21 FR FR9212600A patent/FR2682776B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4235509B4 (de) | 2006-03-30 |
GB9222075D0 (en) | 1992-12-02 |
GB2261525B (en) | 1995-03-22 |
JPH05303034A (ja) | 1993-11-16 |
FR2682776A1 (fr) | 1993-04-23 |
GB2261525A (en) | 1993-05-19 |
FR2682776B1 (fr) | 1995-02-03 |
DE4235509A1 (de) | 1993-04-22 |
US5347399A (en) | 1994-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3587272B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3478637B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP3397686B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JPH05173071A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP3330980B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH05173070A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08248312A (ja) | ズームレンズ | |
JP2740890B2 (ja) | リヤーフオーカス式ズームレンズ | |
JP3119403B2 (ja) | 小型な変倍レンズ | |
JP3018723B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3266653B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP3028581B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JPH0566348A (ja) | 全長の短い変倍レンズ | |
JP3144153B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3236037B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ | |
JPS63281113A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JP3528947B2 (ja) | 近接撮影可能なズームレンズ | |
JP3084810B2 (ja) | 望遠レンズ | |
JP3340472B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3330989B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2893119B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3174357B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2533779B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP3593400B2 (ja) | リアフォーカス式ズームレンズ | |
JPH06300972A (ja) | 広画角のズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |