[go: up one dir, main page]

JP3330474B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3330474B2
JP3330474B2 JP23619095A JP23619095A JP3330474B2 JP 3330474 B2 JP3330474 B2 JP 3330474B2 JP 23619095 A JP23619095 A JP 23619095A JP 23619095 A JP23619095 A JP 23619095A JP 3330474 B2 JP3330474 B2 JP 3330474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image forming
cleaning
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23619095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0962164A (ja
Inventor
康治 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23619095A priority Critical patent/JP3330474B2/ja
Publication of JPH0962164A publication Critical patent/JPH0962164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330474B2 publication Critical patent/JP3330474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転駆動される像
担持体上に形成された静電潜像を現像装置によってトナ
ー像として可視像化し、そのトナー像を転写部で記録媒
体に転写し、トナー像転写後に像担持体上に残留付着す
るトナーをクリーニング部材に回収して像担持体表面を
清掃する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は
その複合機などとして構成される上記形式の画像形成装
置においては、像担持体が繰返し使用されるので、トナ
ー像転写後の像担持体表面に残留付着するトナーをクリ
ーニング部材によって除去回収する必要がある。このた
め、従来より像担持体を清掃する各種のクリーニング装
置が提案され、かつ実用化されているが、従来のクリー
ニング装置は、一般に像担持体から回収したトナーを廃
トナータンクなどに収容し、これを廃棄するように構成
されている。
【0003】ところで、近年、電子写真プロセスを採用
したこの種の画像形成装置においては、一段の低コスト
化と、環境問題対策の一環として、廃棄されるトナー量
の一層の低減化を図ることが要望されている。
【0004】叙上の点に鑑み、例えば、像担持体から記
録媒体へのトナー像の転写率を100%にして、転写後
の残留トナーを無くすようにすると、所謂、クリーナー
レス方式を採用することができる。これにより、廃棄す
るトナーをなくすことができるばかりでなく、クリーニ
ング装置を省略でき、画像形成システムの単純化と、画
像形成装置のコストの引き下げを達成できる。しかしな
がら、現状では、トナー像の転写率を100%にするこ
とは難しく、また信頼性の上からも問題がある。
【0005】そこで、次善の策として、トナー像の転写
後に像担持体表面に残留付着するトナーをクリーニング
部材に付着させて回収し、この回収トナーを像担持体に
再付着させて、現像装置で回収する方法が提案されてい
る(例えば、特公昭61−30274号公報参照)。こ
れによるものでは、掻き取ったトナーを廃トナータンク
などに移送する手段が不要になるので、画像形成装置の
コストを下げることができ、しかもトナーをリサイクル
使用できるので、廃棄トナーをなくすことができる。
【0006】しかしながら、かかる技術では、クリーニ
ング部材への単位面積当たりの入力トナー量が一定レベ
ル以上になると、像担持体に対するクリーニング不良が
発生し易くなる。例えば、何らかの異常で、本来転写部
に給送されるべき転写紙のような記録媒体が給送されな
かった場合、像担持体上の未転写トナー像のトナーが、
そのままクリーニング部材に送り込まれることによっ
て、クリーニング部材に入力するトナー量が一定レベル
以上となり、当該クリーニング部材が全てのトナーを回
収することができなくなり、これによって像担持体に対
するクリーニング不良が発生する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、トナ
ー像転写後に像担持体表面に残留付着しているトナーを
クリーニング部材に付着させて回収し、この回収トナー
を像担持体に再付着させ、次いでこのトナーを現像装置
で回収する画像形成装置において、クリーニング部材へ
の単位面積当たりの入力トナー量が過度に多くなること
を阻止することにより、像担持体に対するクリーニング
不良の発生を防止するようにした画像形成装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、回転駆動される像担持体上に形成された静
電潜像を現像装置によってトナー像として可視像化し、
そのトナー像を転写部で記録媒体に転写し、トナー像転
写後に像担持体上に残留付着するトナーをクリーニング
部材に一時的に回収し、次いで、回収したトナーを、像
担持体上の、次の潜像形成に影響のない表面部分に再付
着させ、更に、再付着させたトナーを現像装置で回収す
る画像形成装置において、転写部とクリーニング部材と
の間に、像担持体に当接し、通過するトナー量を制限す
るトナー付着量制限手段を設けると共に、像担持体へ記
録媒体を送り出す給送装置と、その記録媒体を像担持体
へ搬送する搬送装置の少なくとも一方に異常が発生し、
その異常の発生が検出されたとき、次のトナー像が形成
される前の像担持体からのトナーの回収と当該像担持体
へのトナーの再付着動作が、異常発生の検出されないと
きよりも長く実行されるように、クリーニング部材及び
像担持体を駆動する駆動制御手段を設けたことを特徴と
する画像形成装置を提案する。
【0009】その際、上記構成において、トナー付着量
制限手段として、現像時におけるトナーの帯電極性と同
極性のバイアス電圧が印加される導電性部材を用いると
有利である。
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に従って詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明一実施形態例の画像形成装
置の概略構成図である。同図において、像担持体の一構
成例であるドラム状の感光体1は、図示されない駆動手
段により図における時計方向に回転駆動され、この回転
時に、先ず、帯電装置の一例であるスコロトロン帯電器
2により、感光体1の表面が均一に帯電される。本例で
は、スコロトロン帯電器2の作動により感光体1の表面
が負極性に均一に帯電されるものとする。すなわち、符
号S1で示すスイッチが閉成されると、電源E1によりス
コロトロン帯電器2に対して負極性の電圧が印加され、
これに伴いスコロトロン帯電器2がコロナ放電して、感
光体1の表面が、例えば−850Vに帯電されるのであ
る。
【0013】次いで、露光部3において、色変調された
レーザ光11による光書き込み走査が行われることによ
り、感光体1の表面には所定の静電潜像が形成される。
このようにして、画像形成時に回転駆動される感光体1
上に静電潜像が形成されるのである。なお、静電潜像を
形成するレーザ光の照射された部分Aの電位は、例えば
−150V程度となり、レーザ光が照射されない部分B
の表面電位はほぼ−850Vに維持される。
【0014】現像装置4は感光体1に対向配置された現
像ローラ5を具備し、この現像ローラ5にはバイアス電
圧電源E2により、例えば−600V程度のバイアス電
圧が印加される。この現像ローラ5は現像剤担持搬送部
材の一例を構成するものである。またここに示した現像
装置4では、トナーとキャリアを有する二成分系現像剤
Dが使用され、そのトナーはキャリアとの摩擦により負
極性に帯電されている。
【0015】現像ローラ5は図示反時計方向に回転駆動
されるようになっていて、その周面上に担持された現像
剤Dは、規制ブレード10により厚さを規制され、現像
部6においてその現像剤中のトナーが感光体1上の静電
潜像に静電的に引き寄せられ、その部分に付着する。す
なわち、感光体の帯電極性と同じ負極性に帯電されたト
ナーがレーザ光の照射された部分Aに付着し、その静電
潜像がトナー像として可視像化されるのである。このよ
うに、静電潜像は現像装置4によってトナー像として可
視像化されるが、本例では反転現像方式(ネガ・ポジ現
像方式)が採用されている。なお、現像部6に対して、
感光体1の回転方向上の下流側領域のトナーTについて
は、模式的に大きく示してある。
【0016】感光体1の下位には、転写装置の一例であ
る転写帯電ローラ7が配設されている。転写帯電ローラ
7と、これが接する感光体1との間の転写部8に向け
て、例えば転写紙より成る記録媒体9が送られるように
なっていて、転写帯電ローラ7の機能により、感光体1
上に形成されているトナー像が記録媒体9に転写され
る。すなわち、符号S3で示すスイッチが閉成された状
態で、バイアス電圧電源E4により、転写帯電ローラ7
に対して正極性バイアス電圧、例えば+950Vの電圧
が印加され、このとき、感光体1上の負極性のトナーT
が、記録媒体9の側に静電的に引き寄せられ、該記録媒
体9上に付着し、感光体1上のトナー像が記録媒体9に
転写される。
【0017】上述のように、感光体1上のトナー像は転
写部8で記録媒体9に転写されるが、そのトナー像転写
後に、感光体1の表面には転写に寄与しなかったトナー
が残留付着している。かかる残留トナーがクリーニング
部14に至ると、クリーニング部材の一例であるクリー
ニングローラ12に一時的に回収される。
【0018】クリーニングローラ12は、例えば、体積
固有抵抗率が中抵抗値を示す発泡体より成り、図示時計
方向に回転駆動されるようになっていて、トナーの帯電
極性と反対の正極性のバイアス電圧、例えば+300V
のバイアス電圧がバイアス電圧電源E5により印加され
る。ここで、転写部8とクリーニングローラ12との間
に示したトナーTが転写後の残留トナーであるものとし
て、このトナーTは正極性のバイアス電圧が印加された
クリーニングローラ12に静電的に引き寄せられて、該
ローラ12に付着し、このローラに一時的に回収され
る。これにより、感光体1の表面はクリーニング状態に
される。クリーニングローラ12には、このように、感
光体との間で、感光体上の残留トナーが、クリーニング
ローラ12の方に静電的に吸引され得る電界が形成され
るように、上述の如きバイアス電圧が印加されるのであ
る。クリーニングローラ12は、感光体1との間でトナ
ーを摩擦帯電して、トナーが本来の極性である負極性に
揃うように当該トナーを摩擦帯電させる機能も遂行す
る。
【0019】感光体1の表面がクリーニングローラ12
によってクリーニングされたあと、その表面が除電装置
の一例である除電ランプ13によって除電され、前述し
た画像形成動作が続けられる。このようにして1枚分の
トナー像が感光体1上に形成され、これが記録媒体9に
転写されるのであるが、このトナー像が形成される感光
体1上の領域が画像形成領域であり、それ以降の領域が
非画像形成領域である。かかる画像形成領域の感光体回
転方向後端がスコロトロン帯電器2を通過すると、この
ときその帯電器2はオフ状態となる。
【0020】またこの画像形成領域後端が現像装置4の
現像ローラ5を通過すると、スイッチS2が切り換えら
れ、現像ローラ5はバイアス電圧電源E3の方に接続さ
れ、その現像ローラ5には、トナーが感光体1に付着し
ないように、トナーの帯電極性と反対の正極性のバイア
ス電圧、例えば+150Vの電圧が印加される。
【0021】また、上記画像形成領域の後端が転写部8
を通過したとき、スイッチS3が開き、転写帯電ローラ
7への電圧印加が遮断される。
【0022】さらに、トナー像が記録媒体9に転写され
た後の画像形成領域後端がクリーニングローラ12を通
過したとき、スイッチS4が切り換えられ、クリーニン
グローラ12はバイアス電圧電源E6の方に接続され、
そのクリーニングローラ12には、トナーの帯電極性と
同じ負極性の、例えば−500Vのバイアス電圧が印加
される。すなわち、クリーニングローラ12と感光体1
の非画像形成領域との間には、クリーニングローラ12
上のトナーが感光体1の方に放出される方向の電界が形
成されるのである。
【0023】かかる電界によって、クリーニングローラ
12上に一時的に回収されたトナーは、感光体1上の非
画像形成領域に再付着して戻される。感光体1上に再付
着したトナーは、引き続く感光体1の回転により、除電
ランプ13及びスコロトロン帯電器2の下を通過し、現
像装置4に至る。このとき、その現像ローラ5には、前
述のようにトナーの帯電極性と逆極性のプラスの電圧が
印加されているので、感光体1上に再付着した負極性の
トナーは、その現像ローラ5の側に静電的に移行し、現
像剤D中に回収される。
【0024】画像形成動作が連続して行われるときは、
上述した動作が所定回数繰返される。
【0025】上述のように、クリーニングローラ12に
残留トナーを回収し、次いで、その回収したトナーを感
光体1上に再付着させ、更に、その再付着させたトナー
を現像装置4で回収するのである。現像装置4に回収さ
れたトナーは、その現像装置4において再利用される。
このようにして、廃棄トナーをなくすことができる。し
かもクリーニングローラで回収したトナーを現像装置へ
戻すトナー搬送パイプなどを設ける必要もない。
【0026】また、本例では、クリーニングローラ12
に回収されたトナーは、感光体1上の画像形成領域の後
端近傍の非画像形成領域に再付着するので、その再付着
トナーによって、上述した画像形成動作時の静電潜像は
もとより、次に形成される静電潜像に影響が与えられる
ことはない。感光体1上の、次の潜像形成に影響のない
表面部分にトナーが再付着される。すなわち、いずれの
静電潜像も、再付着トナーによって邪魔されることなく
感光体上に形成されるような感光体表面部分に、クリー
ニングローラ12からのトナーが再付着するのである。
画像形成領域内の後部に、クリーニングローラ12から
のトナーを再付着させるように構成することも可能であ
る。
【0027】ここで、従来においては、冒頭でも述べた
ように、クリーニングローラ12への単位面積当たりの
入力トナー量が一定レベル以上となると、クリーニング
不良が発生し易くなるという問題があった。
【0028】例えば、記録媒体9の給送ミス等の何らか
の異常が原因で、本来、転写部8に送られるべき記録媒
体9が給送されなかった場合、感光体上の未転写のトナ
ー像のトナーが、そのままクリーニングローラ12の方
に送り込まれてしまうことがあり、これによってクリー
ニングローラ12に入力される単位面積当たりのトナー
量が一定レベル以上となってしまうのである。このよう
になると、クリーニングローラ12によってそのトナー
を全て回収することが難しくなり、感光体1上にトナー
が残ってしまい、感光体1に対するクリーニング不良が
発生する。
【0029】そこで、本例の画像形成装置においては、
転写部8と、クリーニングローラ12より成るクリーニ
ング部材との間に、感光体1より成る像担持体に当接
し、通過するトナー量を制限するトナー付着量制限手段
が設けられている。感光体1の回転方向に見て、転写部
8と、トナー付着量制限手段と、クリーニングローラ1
2より成るクリーニング部材が、この順に配列されてい
るのである。図1において、符号15で示すものは、ト
ナー付着量制限手段の一構成例であるトナー付着量規制
ブレードである。かかるブレード15は、例えば、厚さ
が0.1mm、自由長が10mm程度のポリエチレンテレフ
タレートシートより成り、感光体1の表面に腹当状態で
当接している。
【0030】ここで、通常の適正な転写が行われた場合
には、比較的微量の残留トナーがブレード15の当接部
位に運ばれてゆくが、このときは、ブレード15は、そ
の通過残留トナーに対してほとんど影響を与えることが
ない。すなわち、一定レベルより少ない量の残留トナー
は、ブレード15を通過して、そのままクリーニングロ
ーラ12の方に移動し、ここで支障なく回収されるので
ある。
【0031】これに対して、記録媒体の給送ミス等の要
因で、感光体上の転写されないトナー像のトナー、すな
わち多層となっているトナーがブレード15の当接部に
運ばれてくると、そのブレード15の当接圧によってト
ナーをずらす力が働き、該ブレード15はトナーを、例
えば一層以下の付着量にならして、当接部を通過させ
る。これにより、単位面積当たりで一定レベルより少な
い量となったトナーがクリーニング部14に向けて運ば
れるので、クリーニングローラ12に支障なくそのトナ
ーが回収されるようになり、クリーニング不良を生じに
くくすることができる。
【0032】なお、ブレード15の当接部を通過したあ
との単位面積当たりのトナー付着量については、ブレー
ドの厚さや、その自由長や、材質などを種々選択して、
その当接圧を変えることにより自由にコントロールする
ことができる。
【0033】また、トナー付着量規制ブレード15のよ
うな、感光体1に当接するトナー付着量制限手段を用い
ることにより、この当接部において、トナーと感光体及
びトナーとトナー付着量制限手段との間で摩擦帯電が生
じて、転写部8で帯電極性が反転してしまったトナー
を、本来の帯電極性、本例では負極性に取り戻すことが
でき、クリーニング不良の発生をより一層確実に防止で
き、クリーニング性を向上させることができる。転写帯
電ローラ7には正極性のバイアス電圧が印加されるので
あるが、この印加に伴い、本来、負極性に帯電している
トナーTが正極性に帯電されてしまうことがあるが、か
ような正極性のトナーが、ブレード当接部で負極性に帯
電され、この極性に揃えられるのである。
【0034】トナー付着量規制ブレード15として、ト
ナーを負極性に帯電させ得る材質のものを用いることに
より、上述したように、転写の影響で、正極性に帯電し
てしまったトナーを負極性に戻すことができるのである
が、トナー付着量制限手段として、次のようなものを用
いると、トナーの帯電極性を更に効果的に揃えることが
でき、一層、確実にクリーニング不良の発生を防止でき
る。
【0035】図2に示すように、転写帯電ローラ7とク
リーニングローラ12との間には、トナー付着量制限手
段としての導電性部材25が設けられている。感光体1
の回転方向に見て、転写部8と、導電性部材25と、ク
リーニングローラ12より成るクリーニング部材が、こ
の順に配列されている。かかる導電性部材25は、例え
ば、厚さが1.0mm、自由長が10mm程度の導電性ウレ
タンブレードより成り、図1に示すものと同様に感光体
表面に腹当てして使用される。かかる導電性部材として
弾性部材を用いることが望ましい。
【0036】導電性部材25は、先程の例と同様に、ト
ナーの付着量を規制してクリーニング部14に送り込む
働きをする。かような働きをする導電性部材25には、
電源E4により、トナー像転写後の感光体とトナーに対
して、現像時におけるトナーの帯電極性と同極性の電
荷、本例では負極性の電荷が注入され得るようなバイア
ス電圧が印加される。図2における他の構成は、図1に
示した画像形成装置と変りはない。
【0037】上述した導電性部材25の当接によって、
クリーニング部14に向かう感光体1のトナー量が規制
されるので、十分なクリーニング性能を得ることができ
ることは図1に示した構成と変りはない。また、感光体
1に対するクリーニング性能は、トナーの帯電量に左右
されるのであるが、導電性部材25によるトナーへの積
極的な電荷注入によって、トナーは所定極性に揃えられ
ると同時に、電荷量も一定レベルに揃えられるので、ク
リーニングローラ12によるクリーニング性能を更に向
上させることができる。転写部8において、感光体1上
のトナーが転写チャージを受けて正極性に帯電しても、
これを導電性部材25によって負極性に揃えることがで
きるので、かかる残留トナーを正極性の電圧を印加され
たクリーニングローラ12に効率よく回収できる。
【0038】なお、導電性部材25を通過したあとの感
光体上のトナーが、クリーニングローラ12に一時的に
回収されたあと、現像部で回収されるまでのプロセスに
関しては、図1に示した前述の実施形態例の場合と同様
であるので、ここではその説明を省略する。
【0039】ところで、図1及び図2に示す実施形態例
においては、共に、過剰な量のトナーをクリーニング部
14に入力させないようにするために、それぞれのトナ
ー付着量制限手段15,25によって過剰な量のトナー
をならしつつ、画像形成領域内で、その最大付着量を規
制することが可能である。
【0040】しかしながら、例えば、未転写の黒べた部
のトナーがトナー付着量制限手段の部位に入って来た場
合には、トナー回収、トナー再付着の両モードを終了し
た後も、トナー付着量制限手段の部位にトナーが滞留す
る可能性がある。このような場合、次の画像形成サイク
ルにおいて、地肌部の汚れなどが生じ易くなる。感光体
1へ記録媒体9を送り出す給送装置(不図示)が異常状
態となったり、或いはその給送装置から転写部に至る、
記録媒体の搬送部で、記録媒体にジャムを生じ、記録媒
体搬送が異常状態となったりして、記録媒体が転写部に
送られないようなときに、上述の如き事態を生じるので
ある。
【0041】この種の画像形成装置においては、上述し
た給送装置や、ここから送り出された記録媒体を感光体
1へ搬送する搬送装置に設けられたセンサ(不図示)に
より、記録媒体の給送ないしはその搬送等の異常発生が
検出されたとき、機械本体が停止するようになってい
る。
【0042】その機械停止後において、ユーザがジャム
紙の除去等の対処をしてから機械電源を再投入するので
あるが、このとき通常より長い時間、クリーニングロー
ラ12へのトナー回収による感光体のクリーニングと、
そのトナーの感光体1への再付着をそれぞれ行うように
すると、トナー付着量制限手段に滞留したトナーを確実
に通過させることができ、クリーニング不良が無くなっ
て地肌汚れなどの発生を防止できる。
【0043】すなわち、前述の給送装置と搬送装置の少
なくとも一方に異常が発生し、その異常の発生が検出さ
れたとき、次のトナー像が形成される前の感光体1から
のトナーの回収と、その感光体1へのトナーの再付着動
作が、異常発生の検出されないときよりも長く実行され
るように、クリーニングローラ12と感光体1を図示し
ていない駆動制御手段によって駆動するのである。これ
によって、トナー付着量制限手段にとらえられた、未転
写トナー等、単位面積当たりの過剰な量のトナーを確実
に処理できるのである。
【0044】なお、トナー付着量制限手段に滞留したト
ナーを上述のように時間をかけて処理したあと、機械は
スタンバイ状態となり、当該画像形成装置においては、
次の画像形成サイクルモードを開始させることができる
ようになっている。
【0045】本発明は、像担持体を帯電した後、光の照
射されない部分によって静電潜像を形成し、その電位の
極性と反対の極性に帯電されたトナーを付着させて現像
を行う所謂、ポジ・ポジ現像方式の画像形成装置にも適
用できる。また、クリーニング部材としてローラ状のも
のの他、無端ベルト状のものなどを用いる画像形成装
置、或いは、像担持体としてドラム状のものの他に、無
端ベルト状のものを用いる画像形成装置にも適用でき
る。また、記録媒体として中間転写体を用い、像担持体
から、この中間転写体にトナー像を転写し、次いでこれ
を転写材に転写する形式の画像形成装置にも適用でき
る。
【0046】さらに、トナー付着量規制手段としては、
図に示したブレード15,25のほかに、ローラなどを
用いることも可能である。
【0047】
【発明の効果】請求項1に記載の画像形成装置によれ
ば、未転写トナー等、単位面積当たり、過剰な量のトナ
ーがクリーニング部材に送り込まれることが防止される
ので、像担持体に対するクリーニング不良の発生を抑え
ることができる。しかも、トナー付着量制限手段にとら
えられた、未転写トナー等、単位面積当たり、過剰な量
のトナーを確実に処理することができ、画像上の地肌汚
れなどを生じにくくすることができる。
【0048】請求項2に記載の画像形成装置によれば、
転写帯電の影響などで、トナーの帯電極性や電荷量など
が変わったりしても、トナーを、帯電極性や電荷量など
を揃えて、クリーニング部材に送り込むことができるの
で、一層、確実にクリーニング不良の発生を防止でき
る。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施形態例の画像形成装置の概略構成
図である。
【図2】本発明の別の実施形態例の画像形成装置の概略
構成図である。
【符号の説明】
4 現像装置 8 転写部 9 記録媒体 T トナー
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/10 - 21/12 G03G 15/08 - 15/08 507 G03G 21/00 370 - 540 G03G 21/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される像担持体上に形成された
    静電潜像を現像装置によってトナー像として可視像化
    し、そのトナー像を転写部で記録媒体に転写し、トナー
    像転写後に像担持体上に残留付着するトナーをクリーニ
    ング部材に一時的に回収し、次いで、回収したトナー
    を、像担持体上の、次の潜像形成に影響のない表面部分
    に再付着させ、更に、再付着させたトナーを現像装置で
    回収する画像形成装置において、 転写部とクリーニング部材との間に、像担持体に当接
    し、通過するトナー量を制限するトナー付着量制限手段
    を設けると共に、像担持体へ記録媒体を送り出す給送装
    置と、その記録媒体を像担持体へ搬送する搬送装置の少
    なくとも一方に異常が発生し、その異常の発生が検出さ
    れたとき、次のトナー像が形成される前の像担持体から
    のトナーの回収と当該像担持体へのトナーの再付着動作
    が、異常発生の検出されないときよりも長く実行される
    ように、クリーニング部材及び像担持体を駆動する駆動
    制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 トナー付着量制限手段として、現像時に
    おけるトナーの帯電極性と同極性のバイアス電圧が印加
    される導電性部材を用いた請求項1に記載の画像形成装
    置。
JP23619095A 1995-08-22 1995-08-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3330474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23619095A JP3330474B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23619095A JP3330474B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0962164A JPH0962164A (ja) 1997-03-07
JP3330474B2 true JP3330474B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16997116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23619095A Expired - Fee Related JP3330474B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330474B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026430A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0962164A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279523B2 (ja) 画像形成装置
JPH0915976A (ja) 現像装置
JP2004126202A (ja) 画像形成装置
JPH08137368A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3330474B2 (ja) 画像形成装置
JP2001092322A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP3330478B2 (ja) 画像形成装置
JPH08254909A (ja) トナー像転写装置、トナー像転写方法、画像形成装置、画像形成方法
JP3945423B2 (ja) 画像形成装置
JPH1091007A (ja) 電子写真現像方式を採用した画像形成装置の不良転写抑制方法
JP4691951B2 (ja) 画像形成装置
JP2001142323A (ja) 画像形成装置
JP3539993B2 (ja) 画像形成装置
JP3434413B2 (ja) 画像形成装置
JP3806171B2 (ja) 転写装置及びこの転写装置を備えた画像形成装置
JPH10260621A (ja) 画像形成装置
JP2000155501A (ja) 画像形成装置
JP3330485B2 (ja) 画像形成装置
KR0160558B1 (ko) 전자사진 현상방식의 화상형성장치에서 접촉대전기의 오염을 방지하기 위한 대전 제어방법
JP3234756B2 (ja) 画像形成装置
JP3653936B2 (ja) 画像形成装置
JP3334839B2 (ja) 画像形成装置
JPH09319276A (ja) 画像形成装置
JP3472023B2 (ja) 画像形成装置
JPH09160460A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees