JP3330049B2 - 電気自動車の制御装置 - Google Patents
電気自動車の制御装置Info
- Publication number
- JP3330049B2 JP3330049B2 JP05264597A JP5264597A JP3330049B2 JP 3330049 B2 JP3330049 B2 JP 3330049B2 JP 05264597 A JP05264597 A JP 05264597A JP 5264597 A JP5264597 A JP 5264597A JP 3330049 B2 JP3330049 B2 JP 3330049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- capacitor
- inverter
- charge
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 34
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/345—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/20—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/18—Controlling the braking effect
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/342—The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/80—Time limits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/20—Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
直流電力を交流電力に変換して走行モータを駆動するイ
ンバータを備えた電気自動車の制御装置に関する。
間には、電圧の変動を平滑化してインバータの作動を安
定させるべく大容量の電解コンデンサが設けられる。電
気自動車の走行を停止させるときに前記コンデンサに充
電された電荷を放電する必要があるが、従来は放電回路
に設けた抵抗で前記電荷を熱に変換することによりコン
デンサの放電を行っていた(例えば、特願平6−161
535号参照)。
のコンデンサの電荷を熱として捨てることは電力の無駄
になるばかりか、前記抵抗の急激な発熱を避けようとす
ると放電時間が長く掛かる問題がある。
で、電気自動車のインバータに設けられたコンデンサの
放電時に、その電荷の有効利用を図るとともに放電に要
する時間を短縮することを目的とする。
た発明は、メインバッテリの直流電力を交流電力に変換
して走行モータを駆動するインバータと、インバータに
並列に接続された平滑用のコンデンサと、コンデンサの
充放電及びインバータを制御する制御手段と、制御手段
に電力を供給するサブバッテリと、メインバッテリの電
圧を降下させてサブバッテリを充電するDC/DCコン
バータとを備えた電気自動車の制御装置において、前記
平滑用のコンデンサの放電時にその電荷をサブバッテリ
の充電に有効利用すべく、前記制御手段は、該コンデン
サの放電時に該電荷をDC/DCコンバータを介してサ
ブバッテリに供給することを特徴とする。 上記特徴によ
れば、電気自動車の走行を停止させてコンデンサの電荷
を放電する際に、制御手段はコンデンサの電荷をDC/
DCコンバータを介してサブバッテリに供給するので、
コンデンサの電荷を放電回路により熱として無駄に消費
することなく、サブバッテリの充電に有効利用すること
ができる。また放電回路が不要になるのでコストが削減
されるだけでなく、放電回路の放熱を考慮せずに短時間
で放電を完了させることができる。
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
で、図1は電気自動車の全体構成を示す図、図2は制御
系のブロック図、図3は作用を説明するフローチャート
である。
動車Vは、三相交流モータよりなる走行モータ1のトル
クがディファレンシャル2を介して伝達される駆動輪と
しての左右一対の前輪Wf,Wfと、従動輪としての左
右一対の後輪Wr,Wrとを有する。電気自動車Vの後
部に搭載された例えば288ボルトのメインバッテリ3
は、コンタクタ4、ジョイントボックス5及びパワード
ライブユニットを構成するインバータ6を介して走行モ
ータ1に接続される。例えば12ボルトのサブバッテリ
7にメインスイッチ8及びヒューズ9を介して接続され
た電子制御ユニット10は、走行モータ1の駆動トルク
及び回生トルクを制御すべくインバータ6に接続され
る。ジョイントボックス5には、メインバッテリ3を外
部電源からの電力で充電すべくバッテリチャージャ11
が接続されるとともに、サブバッテリ7をメインバッテ
リ3の電力で、あるいは後述する平滑用のコンデンサ1
7の電荷で充電すべくDC/DCコンバータ12が接続
される。
インコンタクタ13とプリチャージコンタクタ14とを
備えており、プリチャージコンタクタ14にはプリチャ
ージ抵抗15が直列に接続される。またDC/DCコン
バータ12は、充電制御用コンタクタ16を介してメイ
ンバッテリ3及びインバータ6に接続される。これらメ
インコンタクタ13、プリチャージコンタクタ14及び
充電制御用コンタクタ16の開閉は電子制御ユニット1
0により制御される。
する直流部に設けられた電流センサS1 は、メインコン
タクタ13を流れる電流IPDU の検出とプリチャージコ
ンタクタ14を流れる電流IPDU の検出とに共用され
る。即ち、プリチャージ抵抗15を有するプリチャージ
コンタクタ14を流れる電流IPDU は、メインコンタク
タ13を流れる電流IPDU に比べて小さいため、メイン
コンタクタ13に連なる導線にコイルを1回巻き付け、
プリチャージコンタクタ14に連なる導線にコイルを複
数回巻き付けることにより、メインコンタクタ13を流
れる大電流とプリチャージコンタクタ14を流れる小電
流とを共通の電流センサS1 により同精度で検出するこ
とができる。この電流センサS1 は電子制御ユニット1
0に接続される。
PDU と、モータ回転数センサS3 で検出したモータ回転
数Nmと、アクセル開度センサS4 で検出したアクセル
開度θAPと、シフトレンジセンサS5 で検出したシフト
レンジRとが電子制御ユニット10に入力される。
備えおり、電子制御ユニット10から各スイッチィング
素子にスイッチング信号を入力することにより、走行モ
ータ1の駆動時にはメインバッテリ3の直流電力を三相
交流電力に変換して該走行モータ1に供給し、走行モー
タ1の被駆動時(回生時)には該走行モータ1が発電し
た三相交流電力を直流電力に変換してメインバッテリ3
に供給する。またインバータ6の高電位入力端子及び低
電位入力端子間に、電解コンデンサよりなる平滑用のコ
ンデンサ17が並列に接続される。
インバータ6はPWM(パルス幅変調)制御され、PW
M制御のデューティ率が100%に達した後の高回転数
側の領域では所謂弱め界磁制御される。弱め界磁制御と
は、走行モータ1の永久磁石が発生している界磁と逆方
向の界磁が発生するように、走行モータ1に供給する一
次電流に界磁電流成分を持たせるもので、全体の界磁を
弱めて走行モータ1の回転数を高回転数側に延ばすもの
である。
する。
ンサS3 で検出したモータ回転数Nmと、アクセル開度
センサS4 で検出したアクセル開度θAPと、シフトレン
ジセンサS5 で検出したシフトレンジRとに基づいて、
運転者が走行モータ1に発生させようとしているトルク
指令値QTRQ を予め設定されたトルクマップに基づいて
算出する。そして前記トルク指令値QTRQ とモータ回転
数センサS3 で検出したモータ回転数Nmとを乗算して
走行モータ1に供給すべき、あるいは回生により走行モ
ータ1から取り出すべき目標電力を算出する。目標電力
は正値の場合と負値の場合とがあり、正の目標電力は走
行モータ1が駆動トルクを発生する場合に対応し、負の
目標電力は走行モータ1が回生トルクを発生する場合に
対応する。
S1 で検出したインバータ6の直流部の電流IPDU と、
電圧センサS2 で検出したインバータ6の直流部の電圧
VPD U とを乗算することにより、インバータ6に入力さ
れる実電力を算出する。目標電力と同様に、実電力にも
正値の場合と負値の場合とがあり、正の実電力は走行モ
ータ1が駆動トルクを発生する場合に対応し、負の実電
力は走行モータ1が回生トルクを発生する場合に対応す
る。そして目標電力と実電力とを比較し、その偏差をゼ
ロに収束させるべく走行モータ1をフィードバック制御
する。
サ17の充電時及び放電時の作用を、図3のフローチャ
ートを参照しながら説明する。
させるべくメインスイッチ8をONすると、ステップS
2でスリープモードにあった電子制御ユニット10がウ
エイクモードになり、ステップS3で電子制御ユニット
10からの指令によりプリチャージコンタクタ14がO
Nする。その結果、メインバッテリ3にプリチャージ抵
抗15及びプリチャージコンタクタ14を介して接続さ
れたコンデンサ17の充電が開始される。このとき、プ
リチャージコンタクタ14がONした瞬間の突入電流を
プリチャージ抵抗15で減少させることにより、該プリ
チャージコンタクタ14の接点の損傷を防止することが
できる。
が経過してメインスイッチ8のONと同時にスタートし
たタイマーがタイムアップし、ステップS5で電圧セン
サS 2 で検出したインバータ6の直流部の電圧V
PDU (即ち、コンデンサ17の電圧)が所定電圧V1 以
上になり、且つステップS6で電流センサS1 で検出し
たインバータ6の直流部の電流IPDU (即ち、コンデン
サ17に流れる電流)が所定電流I1 以下になると、コ
ンデンサ17の充電が完了したと判断する。
了すると、ステップS7でメインコンタクタ13をON
するとともに、ステップS8でプリチャージコンタクタ
14をOFFした後、ステップS9で充電用コンタクタ
16をONすることにより、メインバッテリ3の電圧を
電力でDC/DCコンバータ12で降圧してサブバッテ
リ7を充電する。而して、電気自動車Vは走行可能な状
態となる。
は、ステップS1でメインスイッチ8をOFFすると、
ステップS10でメインコンタクタ16がOFFする。
このとき、ステップS11で充電用コンタクタ16がO
N状態に保持されるため、コンデンサ17の電荷は充電
用コンタクタ16及びDC/DCコンバータ12を経て
サブバッテリ7の充電に供される。
秒)が経過してメインスイッチ8のOFFと同時にスタ
ートしたタイマーがタイムアップし、且つステップS1
3で電圧センサS2 で検出した電圧VPDU が所定電圧V
2 以下になるとコンデンサ17の放電が完了したと判断
し、ステップS14で充電用コンタクタ16をOFFし
た後に、ステップS15で電子制御ユニット10をスリ
ープモードにする。
きに、コンデンサ17に充電された電荷を放電回路によ
り熱として捨てることなく、サブバッテリ7の充電に有
効に利用することができる。しかも、コンデンサ17の
電荷を放電回路で消費する場合には、放電回路の急激な
発熱を回避するために1分程度の時間を掛けて行う必要
があるが、本実施例によれば10秒程度の時間でコンデ
ンサ17の放電を完了させることができるので、電子制
御ユニット10をスリープモードにするための放電待ち
時間や、高圧回路のメンテナンスを行う際の放電待ち時
間を短縮することができるだけでなく、放電回路を廃止
してコストを削減することができる。
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
によれば、インバータに並列に接続された平滑用のコン
デンサの放電時に該コンデンサの電荷をDC/DCコン
バータを介してサブバッテリに供給するので、コンデン
サの電荷を無駄に消費することなくサブバッテリの充電
に有効利用することができる。しかも放電回路を使用し
ないので、構造が簡単になってコストが削減されるのは
勿論のこと、放電時に電荷を熱に変換しないので、放熱
を考慮せずに短時間で放電を完了させることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 メインバッテリ(3)の直流電力を交流
電力に変換して走行モータ(1)を駆動するインバータ
(6)と、 インバータ(6)に並列に接続された平滑用のコンデン
サ(17)と、 コンデンサ(17)の充放電及びインバータ(6)を制
御する制御手段(10)と、 制御手段(10)に電力を供給するサブバッテリ(7)
と、 メインバッテリ(3)の電圧を降下させてサブバッテリ
(7)を充電するDC/DCコンバータ(12)とを備
えた電気自動車の制御装置において、前記平滑用のコンデンサ(17)の放電時にその電荷を
サブバッテリ(7)の充電に有効利用すべく、 前記制御
手段(10)は、該コンデンサ(17)の放電時に該電
荷をDC/DCコンバータ(12)を介してサブバッテ
リ(7)に供給することを特徴とする、電気自動車の制
御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05264597A JP3330049B2 (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | 電気自動車の制御装置 |
US09/035,973 US5994789A (en) | 1997-03-07 | 1998-03-06 | Control system for an electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05264597A JP3330049B2 (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | 電気自動車の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10248263A JPH10248263A (ja) | 1998-09-14 |
JP3330049B2 true JP3330049B2 (ja) | 2002-09-30 |
Family
ID=33463178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05264597A Expired - Fee Related JP3330049B2 (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | 電気自動車の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5994789A (ja) |
JP (1) | JP3330049B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103153685A (zh) * | 2010-10-14 | 2013-06-12 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用电源装置及具备该车辆用电源装置的车辆以及车载充电器的控制方法 |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19754964A1 (de) * | 1997-12-11 | 1999-06-17 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zur Energieversorgung eines Kraftfahrzeuges |
US6598691B2 (en) * | 1997-12-18 | 2003-07-29 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Electric vehicle |
JPH11180163A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-06 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車 |
JP2000253570A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Yazaki Corp | 電気自動車のモータ起電力制御システム |
JP3540209B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2004-07-07 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3511593B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2004-03-29 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング制御装置 |
JP2002175750A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Toyota Motor Corp | リレーの溶着検出装置 |
JP3625789B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2005-03-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両の電源装置 |
JP3567437B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2004-09-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両駆動装置の給電装置 |
JP2004015892A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Toshiba Corp | インバータの制御装置及び電気自動車 |
JP4120418B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2008-07-16 | 株式会社デンソー | 自動車用電源装置 |
EP2154028B8 (en) * | 2003-02-17 | 2015-12-09 | Denso Corporation | Vehicle power supply system |
BRPI0411593A (pt) * | 2003-06-17 | 2006-08-29 | Ecosol Solar Technologies Inc | dispositivo de armazenamento de energia de dois estágios |
CN100555838C (zh) * | 2004-02-19 | 2009-10-28 | 丰田自动车株式会社 | 电机驱动装置 |
JP4418259B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-02-17 | 株式会社日立製作所 | 電動ブレーキ装置 |
JP2005287137A (ja) | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Honda Motor Co Ltd | 平滑コンデンサの放電装置 |
JP2005297860A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Toyota Motor Corp | 車両用電源装置 |
US7332881B2 (en) | 2004-10-28 | 2008-02-19 | Textron Inc. | AC drive system for electrically operated vehicle |
JP2006280109A (ja) | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 電気自動車用電圧変換回路 |
JP4774783B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動用電池パック搭載構造 |
US7568537B2 (en) * | 2006-01-09 | 2009-08-04 | General Electric Company | Vehicle propulsion system |
JP4940749B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 電源装置の車両搭載構造 |
KR100803327B1 (ko) | 2006-06-19 | 2008-02-14 | 한국철도기술연구원 | 지하철 변전소의 회생인버터 커패시터 충전장치 |
JP4179351B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2008062688A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Honda Motor Co Ltd | モータの制御装置 |
JP4699399B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2011-06-08 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 電源装置 |
FR2921771B1 (fr) * | 2007-10-01 | 2014-12-12 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Systeme d'alimentation de machine electrique. |
US7926889B2 (en) | 2007-10-29 | 2011-04-19 | Textron Innovations Inc. | Hill hold for an electric vehicle |
FR2925237B1 (fr) * | 2007-12-14 | 2014-03-21 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de gestion et systeme de stockage d'energie electrique |
JP5018530B2 (ja) * | 2008-02-11 | 2012-09-05 | 株式会社デンソー | ジャンクションボックス |
ITTV20080034A1 (it) * | 2008-03-03 | 2009-09-04 | Aldo Mauro Manfredini | Generatore autonomo di corrente elettrica. |
JP4969516B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2012-07-04 | 株式会社ケーヒン | 電動車両用電源制御装置 |
JP5469909B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2014-04-16 | 株式会社日立製作所 | 車両用電池制御システム |
US20100294579A1 (en) * | 2009-05-25 | 2010-11-25 | Chen Fei-Neng | Auto-charging power device and electric vehicle with auto-charging power device |
JP4893804B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2012-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源装置 |
US8558492B2 (en) * | 2009-11-13 | 2013-10-15 | Lg Electronics Inc. | Apparatus for driving motor of electric vehicle |
JP5484192B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2014-05-07 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両の始動制御装置 |
TW201214919A (en) * | 2010-09-24 | 2012-04-01 | Lite On Clean Energy Technology Corp | Hybrid battery module and battery management method |
DE102010042490A1 (de) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Schaltungsanordnung zum Betreiben einer elektrischen Last, Steuervorrichtung zur Ansteuerung eines Antriebsmotors eins Hausgeräts, Hausgerät und Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Last in einem Hausgerät |
DE102010050347B3 (de) * | 2010-11-05 | 2012-05-03 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines sicheren Betriebszustands eines Hochspannungszwischenkreises eines Elektrofahrzeugs |
US8773065B2 (en) * | 2010-11-10 | 2014-07-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply system for electric powered vehicle, control method thereof, and electric powered vehicle |
US8485294B2 (en) * | 2011-04-06 | 2013-07-16 | Michael William Palmer | Power generating unit for use in an electric vehicle |
DE102011017274B4 (de) * | 2011-04-15 | 2015-07-23 | Avl Software And Functions Gmbh | Verfahren, Energiespeichereinrichtungsmanagementsystem und Schaltungsanordnung zum Laden einer Fahrzeugbatterie bei ausgeschaltetem Bordnetz |
JP5672378B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2015-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法 |
DE102012208520A1 (de) * | 2011-06-17 | 2012-12-20 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Verbindung von Mehrspannungsbordnetzen |
JP6149207B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2017-06-21 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置の初期充電装置 |
JP5321651B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2013-10-23 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
CN102390270A (zh) * | 2011-10-10 | 2012-03-28 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种串联增程式电动汽车高压电快放控制方法 |
JP2013102580A (ja) | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Toyota Motor Corp | 電気自動車 |
JP5713453B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2015-05-07 | 東洋電機製造株式会社 | 電力変換装置の電源識別方法 |
EP2799276B1 (en) * | 2011-12-28 | 2019-12-11 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Electric vehicle, and method for operating control device for same |
JP2013165623A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Denso Corp | 電力変換装置 |
US20130266825A1 (en) | 2012-03-13 | 2013-10-10 | Maxwell Technologies, Inc. | Ultracapacitor and battery device with standard form factor |
CN103419664B (zh) * | 2012-05-22 | 2015-11-25 | 比亚迪股份有限公司 | 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法 |
US9266433B2 (en) | 2012-07-23 | 2016-02-23 | Ford Global Technologies, Llc | Low cost charger circuit with precharge |
WO2014054715A1 (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | 日産自動車株式会社 | 車両用機器の取付構造 |
CN103847531B (zh) * | 2012-11-28 | 2016-06-08 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 一种电动汽车高压电气系统及控制方法 |
US20150097501A1 (en) * | 2013-10-04 | 2015-04-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electric vehicle power conversion system |
US10202042B2 (en) * | 2013-10-04 | 2019-02-12 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electric vehicle power conversion system |
US9550422B2 (en) * | 2014-01-16 | 2017-01-24 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle high voltage interlock startup |
KR101551068B1 (ko) * | 2014-03-14 | 2015-09-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 고전압 배터리 시스템의 전원 공급 안정화 장치 |
JP5805246B2 (ja) | 2014-03-20 | 2015-11-04 | 三菱電機株式会社 | 車両用電源装置 |
EP3134641A1 (en) | 2014-04-22 | 2017-03-01 | Maxwell Technologies, Inc. | System and methods for improved starting of combustion engines |
CN104827910B (zh) * | 2014-07-14 | 2017-07-11 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 电动汽车的高压系统控制方法、系统及具有其的车辆 |
JP2016201929A (ja) * | 2015-04-10 | 2016-12-01 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 電源装置および電源装置の制御方法 |
WO2016186089A1 (ja) * | 2015-05-18 | 2016-11-24 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電力変換装置 |
WO2016186101A1 (ja) * | 2015-05-18 | 2016-11-24 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電力変換装置 |
KR101783733B1 (ko) | 2015-11-03 | 2017-10-11 | 주식회사 효성 | Mmc 컨버터의 서브모듈 내 커패시터 방전장치 |
JP2017099137A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 三菱電機株式会社 | パワーコンディショナ |
CN106515459B (zh) * | 2016-12-15 | 2019-03-08 | 简式国际汽车设计(北京)有限公司 | 一种纯电动汽车双电机控制器的主动放电方法 |
JP6545230B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-07-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両の電源システム |
JP6554151B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-07-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両の電源システム |
JP6959575B2 (ja) * | 2017-11-16 | 2021-11-02 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車両の電源制御装置 |
KR101949982B1 (ko) * | 2018-06-05 | 2019-02-19 | 주식회사 코터스 | 전기 이륜차의 배터리 충전 시스템 |
US10682923B2 (en) * | 2018-07-12 | 2020-06-16 | Lectrotech System Inc. | On-board charging system for electric vehicles |
US10780790B1 (en) * | 2018-08-21 | 2020-09-22 | Pierre-Richard Presna | Electrical charging system for a vehicle |
JP7132840B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2022-09-07 | 株式会社Subaru | 突入電流制限システム |
JP7177985B2 (ja) * | 2019-02-05 | 2022-11-25 | マツダ株式会社 | 車両電源システム |
CN113178934A (zh) * | 2021-06-03 | 2021-07-27 | 吉林大学 | 一种车用集成式低压储能电源系统及其控制方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3107344B2 (ja) * | 1994-07-13 | 2000-11-06 | 本田技研工業株式会社 | 電気車両用モータの制御装置 |
JP3491714B2 (ja) * | 1995-06-14 | 2004-01-26 | 本田技研工業株式会社 | 電動車の電池過放電防止装置 |
JP3524661B2 (ja) * | 1995-12-08 | 2004-05-10 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両の電源制御装置 |
US5783872A (en) * | 1996-07-25 | 1998-07-21 | Northrop Grumman Corporation | Auxiliary battery voltage/temperature compensation for automotive 12 volt system for electric vehicles |
-
1997
- 1997-03-07 JP JP05264597A patent/JP3330049B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-06 US US09/035,973 patent/US5994789A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103153685A (zh) * | 2010-10-14 | 2013-06-12 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用电源装置及具备该车辆用电源装置的车辆以及车载充电器的控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5994789A (en) | 1999-11-30 |
JPH10248263A (ja) | 1998-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3330049B2 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP3330050B2 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
KR100686296B1 (ko) | 모터 구동 장치, 전동 4륜 구동차 및 하이브리드 차량 | |
JP3736933B2 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP4023171B2 (ja) | 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP3876979B2 (ja) | バッテリ制御装置 | |
JP5487861B2 (ja) | バッテリの暖機制御装置 | |
US6825624B2 (en) | Hill hold for electric vehicle | |
WO2008047615A1 (fr) | Dispositif d'alimentation et véhicule associé | |
JP2007195398A (ja) | 車両推進システム | |
JPH0919003A (ja) | 電動車両におけるコンデンサの劣化判定装置 | |
JP3542198B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
EP3640103A1 (en) | Power regeneration system for work vehicles | |
JPH09233830A (ja) | インバータ装置 | |
JP3305612B2 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP2003230269A (ja) | 負荷駆動装置、放電制御方法および放電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2006304390A (ja) | ハイブリッド車両用電源装置 | |
JPH0923508A (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP2005532777A (ja) | 熱機関と少なくとも一つの電気機械とを含むモータビークル(自動車)のための動力伝達方法および装置 | |
US20240120851A1 (en) | Electrified vehicle with active discharge of high-voltage bus | |
JP2591623Y2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP3592477B2 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
US11718201B2 (en) | Motor vehicle | |
JP3178139B2 (ja) | 電気自動車用制御装置 | |
JP2003319507A (ja) | ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御方法およびハイブリッドシステムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140719 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |