[go: up one dir, main page]

JP3323652B2 - プリンタシステムおよびホストコンピュータおよび印刷方法 - Google Patents

プリンタシステムおよびホストコンピュータおよび印刷方法

Info

Publication number
JP3323652B2
JP3323652B2 JP17059694A JP17059694A JP3323652B2 JP 3323652 B2 JP3323652 B2 JP 3323652B2 JP 17059694 A JP17059694 A JP 17059694A JP 17059694 A JP17059694 A JP 17059694A JP 3323652 B2 JP3323652 B2 JP 3323652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printer
print
mode
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17059694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834141A (ja
Inventor
剛 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17059694A priority Critical patent/JP3323652B2/ja
Priority to US08/505,147 priority patent/US5678000A/en
Publication of JPH0834141A publication Critical patent/JPH0834141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323652B2 publication Critical patent/JP3323652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0017Preparing data for the controlling system, e.g. status, memory data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホストコンピュータと
通信可能なプリンタとからなるプリンタシステムおよび
プリンタと通信可能なホストコンピュータおよび印刷方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタ装置はホストからの印字
データを無条件にプリンタにセットされている用紙に印
字するか、ホストから印字データを受信してその印字デ
ータ中で指定された用紙サイズと給紙可能な用紙サイズ
とが異なる場合には、単にエラー報知して印字データの
出力条件変更を催促する等の制御が実行されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホスト
から転送する印字データのサイズと、プリンタ本体にセ
ットされている用紙のサイズが違っている場合に、印字
データのすべてが印字されていない,余白が大きすぎる
など、ユーザが期待していない画像が印字されるという
問題点があった。
【0004】また、用紙サイズの不整合状態は、印字デ
ータを送ってみないと報知されず、報知された後にあっ
ては、プリンタドライバ等による用紙サイズ設定の変更
指示を行う必要があるとともに、同一印字データの再送
処理を伴うため、所望とする用紙サイズでの印字結果を
得るまでに相当の時間を要し、操作性が悪いという問題
点もあった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、プリンタより通知さ
れた用紙サイズに印字しようとしている画像データが印
字可能でないと判断された場合、強制印字、縮小印字、
及び複数枚に印字を含む変更印字モードを表示し、該表
示された複数の変更印字モード中から選択された変更印
字モードにより印刷処理を行うことにより、印字しよう
とする画像データをプリンタに転送する前に、通知され
た用紙サイズに該画像データを印字可能な複数種の印字
形態をユーザに提示できるとともに、ユーザが意図する
印字形態で画像データを印刷させる選択指示を操作性よ
く行えるプリンタシステムおよびプリンタと通信可能な
ホストコンピュータおよび印刷方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、ホストコンピュータとプリンタとからなるプリンタ
システムであって、プリンタより通知された用紙サイズ
に印字しようとしている画像データが印字可能かどうか
を判断する判断手段と、前記判断手段により印字可能と
判断されない場合、強制印字、縮小印字、及び複数枚に
印字を含む変更印字モードを表示する表示手段と、選択
された変更印字モードにより印刷処理を行う印刷処理手
段とを有することを特徴とする。
【0007】本発明に係る第2の発明は、プリンタより
通知された用紙サイズに印字しようとしている画像デー
タが印字可能かどうかを判断する判断手段と、前記判断
手段により印字可能と判断されない場合、強制印字、縮
小印字、及び複数枚に印字を含む変更印字モードを表示
する表示手段と、選択された変更印字モードをプリンタ
に通知する手段とを有することを特徴とする。
【0008】本発明に係る第3の発明は、プリンタより
通知された用紙サイズに印字しようとしている画像デー
タが印字可能かどうかを判断する判断ステップと、前記
判断ステップにより印字可能と判断されない場合、強制
印字、縮小印字、及び複数枚に印字を含む変更印字モー
ドを表示する表示ステップと、選択された変更印字モー
ドにより印刷処理を行う印刷処理ステップとを有するこ
とを特徴とする。
【0009】本発明に係る第4の発明は、ホストコンピ
ュータとプリンタとからなるプリンタシステムであっ
て、プリンタより通知された用紙サイズに印字しようと
している画像データが印字可能かどうかを判断する判断
手段と、前記判断手段により印字可能と判断されない場
合、印字形態を変更する変更印字モードを複数表示する
表示手段と、選択された変更印字モードにより印刷処理
を行う印刷処理手段とを有することを特徴とする。
【0010】本発明に係る第5の発明は、プリンタより
通知された用紙サイズに印字しようとしている画像デー
タが印字可能かどうかを判断する判断手段と、前記判断
手段により印字可能と判断されない場合、印字形態を変
更する変更印字モードを複数表示する表示手段と、選択
された変更印字モードをプリンタに通知する手段とを有
することを特徴とする。
【0011】本発明に係る第6の発明は、プリンタより
通知された用紙サイズに印字しようとしている画像デー
タが印字可能かどうかを判断する判断ステップと、前記
判断ステップにより印字可能と判断されない場合、印字
形態を変更する変更印字モードを複数表示する表示ステ
ップと、選択された変更印字モードにより印刷処理を行
う印刷処理ステップとを有することを特徴とする。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す実施例で示す
プリンタシステムの構成を説明する概略図である。
【0023】図において、1はホストコンピュータ本体
で、図示しないCPU,RAM,ROMを備え、RAM
上にロードされるシステムプログラム,アプリケーショ
ンプログラムに基づいて種々のデータ処理を実行する。
2は表示装置で、例えばFLCパネルで構成され、シス
テムの状態およびデータ処理結果等を表示する。3はメ
モリ装置で、例えばハードディスク(HD),光磁気デ
ィスク等の記憶媒体を有している。4はプリンタ装置本
体(印刷装置本体)で、例えばレーザプリンタエンジン
等を備えて、給紙部から給紙される記録媒体に出力情報
(文字,図形,画像またはこれらの組合せ)を電子写真
プロセスを実行して印刷する。なお、プリンタ装置本体
4には、図示しない用紙サイズセンサを備えて、図示し
ないプリンタコントローラに給紙可能な用紙サイズを通
知している。なお、プリンタエンジンはレーザビームプ
リンタエンジンばかりでなくインクジェットプリンタエ
ンジン等で構成されていても本発明の適用を妨げるもの
ではない。また、プリンタ装置本体4には、複数の給紙
部を備え、カセットあるいは手差しトレイ等から所望サ
イズの用紙を本体に給紙可能に構成されている。さら
に、プリンタ装置本体4には、種々の操作指示を行うた
めの操作パネル4aを備えている。なお、プリンタ装置
本体4とホストコンピュータ1とは所定のインタフェー
スを介して相互にデータ通信可能な構成を示すが、図示
しないネットワークを介して通信可能で構成されていて
もいいし、複数のインタフェースを介して複数のプリン
タ装置が接続されるプリンタシステムあるいはネットワ
ークを介して複数のホストコンピュータと複数のプリン
タ装置とが相互にデータ通信可能に構成されていてもよ
い。5は種々のデータ,コマンド等を入力するキーボー
ドであり、ポインティングデバイスも接続可能に構成さ
れている。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】以下、図2に示すフローチャートを参照し
ながらプリンタシステムの印刷処理方法について説明す
る。
【0034】図2は本発明に係るプリンタシステムの印
刷処理方法の一実施例を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(10)は各ステップを示す。ホストはプ
リンタとデータを通信しながら画像を形成していく。図
2にホストとプリンタの動作フローを示す。
【0035】ホストコンピュータ1からプリンタ装置本
体4へ印字指令が出されると、プリンタ装置本体4は、
ステップ(1)でプリンタ装置本体4に給送可能にセッ
トされている用紙のサイズを図示しないセンサで検知
し、ホストコンピュータ1に通知する。
【0036】次いで、ステップ(2)でホストコンピュ
ータ1はプリンタ装置本体4より通知された用紙サイズ
に印字しようとしている画像データが印字可能かどうか
を判断し、印字可能であればステップ(3)に進み、画
像データをプリンタ装置本体4に出力して、通常印字し
処理を終了する。
【0037】一方、ステップ(2)で画像データが用紙
に入りきらないと判定された場合はステップ(4)に進
み、画像データをどのように印字するか本実施例では、
強制印字,縮小印字,複数紙に印字,用紙変更の可能な
4つの変更印字モードを表示装置2の画面に表示して、
ユーザからの変更印刷モードの選択指示を待機する。
【0038】次いで、ステップ(5)で表示装置2に表
示された印字モードのどの変更印字モードで印字するか
をユーザが選択する。
【0039】続いて、ステップ(6)で決定された変更
印字モードが第1〜第4の変更印字モードのいずれであ
るかを判定し、選択された変更印字モードをプリンタ装
置本体4に通知し、強制印字,縮小印字,複数紙に印
字,用紙変更等のそれぞれの印刷処理をした後に処理を
終了する(7)〜(10)。
【0040】以下、上記図2に示すステップ(7)にお
ける強制印字処理(第4の変更印字モード処理)につい
て図3を参照しながら説明する。
【0041】図3は本発明に係るプリンタシステムにお
ける強制印字処理状態を説明する模式図であり、図3の
(a)において、実線で囲まれているのが印字したい画
像範囲を示し、画像データは「H」の場合に対応し、図
3の(a)の点線で囲まれているのが現在プリンタ装置
本体4から給紙可能な用紙サイズに対応する。
【0042】このような設定状態において、強制印字モ
ードで印字することをユーザが選択すると、現在の用紙
に入らない部分を無視して強制的に印字し、印字結果と
して図3の(b)を得る(詳細は後述する)。
【0043】以下、上記図2に示すステップ(7)にお
ける強制印字処理(第4の変更印字モード処理)につい
て図3を参照しながら説明する。
【0044】図3は本発明に係るプリンタシステムにお
ける第1の変更印字モード処理状態を説明する模式図で
あり、強制印字モードに対応する。
【0045】図において、(a)はホストコンピュータ
1で編集された出力情報(実線枠内)で、点線範囲内が
現在プリンタ装置本体4から給紙可能な用紙サイズに対
応し、(b)は図3の(a)の点線範囲内を強制出力し
た状態に対応する。
【0046】この図に示すように、図2のステップ
(5)でユーザにより選択された変更印字モードが
「4」の強制印字モードである場合には、編集された出
力情報中の基準位置から給紙可能な用紙サイズに見合う
情報のみを出力することができる。
【0047】図4は本発明に係るプリンタシステムにお
ける第2の変更印字モード処理状態を説明する模式図で
あり、縮小印字モードに対応する。
【0048】図において、(a)はホストコンピュータ
1で編集された出力情報(実線枠内)で、点線範囲内が
現在プリンタ装置本体4から給紙可能な用紙サイズに対
応し、(b)は図4の(a)の実線範囲内を縮小して給
紙可能な用紙サイズ内に出力した状態に対応する。
【0049】この図に示すように、図2のステップ
(5)でユーザにより選択された変更印字モードが
「3」の縮小印字モードである場合には、編集された出
力情報を給紙可能な用紙サイズ内に縮小して全ての情報
を出力することができる。
【0050】図5は本発明に係るプリンタシステムにお
ける第3の変更印字モード処理状態を説明する模式図で
あり、複数紙印字モードに対応する。
【0051】図において、(a)はホストコンピュータ
1で編集された出力情報(実線枠内)で、点線範囲内が
現在プリンタ装置本体4から給紙可能な用紙サイズに対
応し、(b)〜(e)は図5の(a)の出力情報を給紙
可能な用紙サイズ、かつ基準点から給紙可能な用紙サイ
ズで分割されるA1〜A4をそれぞれ分割出力した状態
に対応する。
【0052】この図に示すように、図2のステップ
(5)でユーザにより選択された変更印字モードが
「2」の複数紙に印字モードである場合には、編集され
た出力情報を給紙可能な用紙サイズで分割される出力情
報を複数枚の用紙に分割して出力することができる。
【0053】上記実施例によれば、プリンタ内で用紙サ
イズを検知し、ホストに転送することにより印字する前
に予め印字データと照合でき、印字結果をユーザに知ら
せることによってユーザが印字方法を決定することがで
きる。
【0054】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用しても良い。また、本発明はシステムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成させる場合にも
適用できることは言うまでもない。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリンタより通知された用紙サイズに印字しようとして
いる画像データが印字可能でないと判断された場合、強
制印字、縮小印字、及び複数枚に印字を含む変更印字モ
ードを表示し、該表示された複数の変更印字モード中か
ら選択された変更印字モードにより印刷処理を行うの
で、印字しようとする画像データをプリンタに転送する
前に、通知された用紙サイズに該画像データを印字可能
な複数種の印字形態をユーザに提示できるとともに、ユ
ーザが意図する印字形態で画像データを印刷させる選択
指示を操作性よく行えるという効果を奏する。
【0056】第2の発明によれば、提示手段により表示
装置に提示された変更可能な複数の印字形態種別から所
望の印字形態種別が選択指示されると、通知手段が選択
指示された印字形態種別に基づいて印刷装置本体に対し
て異なる印字形態指示を出力情報とともに通知するの
で、印刷装置本体から意図する印字形態で出力情報を出
力することができる。
【0057】第3の発明によれば、第1の用紙サイズ情
報と第2の用紙サイズ情報が不一致と判別される場合
に、提示手段が変更可能な印字形態種別として給紙可能
な用紙サイズ内に出力情報の一部を強制印字する形態を
表示装置に提示するので、出力情報を印刷装置本体に転
送する前にユーザが意図する印字形態を選択指示するこ
とができる。
【0058】第4の発明によれば、第1の用紙サイズ情
報と第2の用紙サイズ情報が不一致と判別される場合
に、提示手段が変更可能な印字形態種別として給紙可能
な用紙サイズ内に出力情報を縮小して印字する形態を表
示装置に提示するので、出力情報を印刷装置本体に転送
する前にユーザが意図する印字形態を選択指示すること
ができる。
【0059】第5の発明によれば、第1の用紙サイズ情
報と第2の用紙サイズ情報が不一致と判別される場合
に、提示手段が変更可能な印字形態種別として給紙可能
な用紙サイズで出力情報を分割して複数枚に分割印字す
る形態を表示装置に提示するので、出力情報を印刷装置
本体に転送する前にユーザが意図する印字形態を選択指
示することができる。
【0060】第6の発明によれば、第1の用紙サイズ情
報と第2の用紙サイズ情報が不一致と判別される場合
に、提示手段が変更可能な印字形態種別として給紙する
用紙サイズを変更する印字形態を表示装置に提示するの
で、出力情報を印刷装置本体に転送する前にユーザが意
図する印字形態を選択指示することができる。
【0061】第7の発明によれば、判別手段が印刷要求
入力時に前記印刷装置本体から給紙可能な記録媒体の第
1用紙サイズ情報を所定のインタフェースを介して取得
手段が取得した第1用紙サイズ情報と設定された出力情
報に対する第2用紙サイズ情報とが不一致と判別した場
合に、提示手段が変更可能な印字形態種別を表示装置に
複数提示するので、出力情報を所定のインタフェースを
介して印刷装置本体に転送する前にユーザが意図する印
字形態を選択指示することができる。
【0062】第8の発明によれば、判別手段が印刷要求
入力時に前記印刷装置本体から給紙可能な記録媒体の第
1用紙サイズ情報を所定のネットワークを介して取得手
段が取得した第1用紙サイズ情報と設定された出力情報
に対する第2用紙サイズ情報とが不一致と判別した場合
に、提示手段が変更可能な印字形態種別を表示装置に複
数提示するので、出力情報を所定のネットワークを介し
て印刷装置本体に転送する前にユーザが意図する印字形
態を選択指示することができる。
【0063】従って、印字しようとする出力情報を印刷
装置本体に転送する適切なタイミングで意図する印字形
態での印字を指示できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す実施例で示すプリンタ
システムの構成を説明する概略図である。
【図2】本発明に係るプリンタシステムの印刷処理方法
の一実施例を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係るプリンタシステムにおける強制印
字処理状態を説明する模式図である。
【図4】本発明に係るプリンタシステムにおける第2の
変更印字モード処理状態を説明する模式図である。
【図5】本発明に係るプリンタシステムにおける第3の
変更印字モード処理状態を説明する模式図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 表示装置 3 メモリ装置 4 プリンタ装置本体 4a 操作パネル 5 キーボード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−190371(JP,A) 特開 平4−358868(JP,A) 特開 平6−152896(JP,A) 特開 平2−39967(JP,A) 特開 平5−169758(JP,A) 特開 平3−268978(JP,A) 特開 平3−67824(JP,A) 特開 平3−114767(JP,A) 特開 平2−182631(JP,A) 特開 平5−88823(JP,A) 特開 平6−274294(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 5/30 B41J 29/38 G06F 3/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータとプリンタとからな
    るプリンタシステムであって、 プリンタより通知された用紙サイズに印字しようとして
    いる画像データが印字可能かどうかを判断する判断手段
    と、 前記判断手段により印字可能と判断されない場合、強制
    印字、縮小印字、及び複数枚に印字を含む変更印字モー
    ドを表示する表示手段と、 選択された変更印字モードにより印刷処理を行う印刷処
    理手段とを有することを特徴とするプリンタシステム。
  2. 【請求項2】 プリンタより通知された用紙サイズに印
    字しようとしている画像データが印字可能かどうかを判
    断する判断手段と、 前記判断手段により印字可能と判断されない場合、強制
    印字、縮小印字、及び複数枚に印字を含む変更印字モー
    ドを表示する表示手段と、 選択された変更印字モードをプリンタに通知する手段と
    を有することを特徴とするホストコンピュータ。
  3. 【請求項3】 プリンタより通知された用紙サイズに印
    字しようとしている画像データが印字可能かどうかを判
    断する判断ステップと、 前記判断ステップにより印字可能と判断されない場合、
    強制印字、縮小印字、及び複数枚に印字を含む変更印字
    モードを表示する表示ステップと、 選択された変更印字モードにより印刷処理を行う印刷処
    理ステップとを有することを特徴とする印刷方法。
  4. 【請求項4】 ホストコンピュータとプリンタとからな
    るプリンタシステムであって、 プリンタより通知された用紙サイズに印字しようとして
    いる画像データが印字可能かどうかを判断する判断手段
    と、 前記判断手段により印字可能と判断されない場合、印字
    形態を変更する変更印字モードを複数表示する表示手段
    と、 選択された変更印字モードにより印刷処理を行う印刷処
    理手段と、 を有することを特徴とするプリンタシステム。
  5. 【請求項5】 プリンタより通知された用紙サイズに印
    字しようとしている画像データが印字可能かどうかを判
    断する判断手段と、 前記判断手段により印字可能と判断されない場合、印字
    形態を変更する変更印字モードを複数表示する表示手段
    と、 選択された変更印字モードをプリンタに通知する手段
    と、 を有することを特徴とするホストコンピュータ。
  6. 【請求項6】 プリンタより通知された用紙サイズに印
    字しようとしている画像データが印字可能かどうかを判
    断する判断ステップと、 前記判断ステップにより印字可能と判断されない場合、
    印字形態を変更する変更印字モードを複数表示する表示
    ステップと、 選択された変更印字モードにより印刷処理を行う印刷処
    理ステップと、 を有することを特徴とする印刷方法。
JP17059694A 1994-07-22 1994-07-22 プリンタシステムおよびホストコンピュータおよび印刷方法 Expired - Fee Related JP3323652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17059694A JP3323652B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 プリンタシステムおよびホストコンピュータおよび印刷方法
US08/505,147 US5678000A (en) 1994-07-22 1995-07-21 Printer control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17059694A JP3323652B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 プリンタシステムおよびホストコンピュータおよび印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834141A JPH0834141A (ja) 1996-02-06
JP3323652B2 true JP3323652B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=15907778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17059694A Expired - Fee Related JP3323652B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 プリンタシステムおよびホストコンピュータおよび印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5678000A (ja)
JP (1) JP3323652B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327051B1 (en) 1995-12-22 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and method
JPH09263012A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置及び画像形成対象媒体の情報変更方法
JP3191919B2 (ja) * 1997-03-25 2001-07-23 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム、プリンタ制御装置、プリンタ及びプリンタ制御方法
JPH10304187A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Canon Inc 印刷制御装置及び方法及び記憶媒体
JP3728063B2 (ja) * 1997-06-13 2005-12-21 キヤノン株式会社 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法
JPH11239250A (ja) * 1997-11-17 1999-08-31 Ricoh Co Ltd ディジタル複合機
JPH11254780A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Olympus Optical Co Ltd 印刷装置及び撮像装置並びに撮像機能付き印刷システム
JP4817474B2 (ja) * 1998-03-17 2011-11-16 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3710306B2 (ja) * 1998-12-10 2005-10-26 キヤノン株式会社 印刷装置、および印刷装置の制御方法
JP4235348B2 (ja) * 2000-06-13 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像入出力装置及び画像入出力制御方法
US7352487B2 (en) * 2001-04-27 2008-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Print control system, print control method, memory medium, and program
JP4148117B2 (ja) * 2003-12-04 2008-09-10 ソニー株式会社 印刷システム及び印刷方法
JP4501557B2 (ja) * 2004-07-02 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷制御装置
JP4546294B2 (ja) * 2005-03-15 2010-09-15 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法
JP2008186241A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Seiko Epson Corp 処理データ送信装置および処理データ送信プログラム
JP5142796B2 (ja) * 2008-04-11 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理方法、プログラム
US20110199630A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer and printing method using the same
JP2016091083A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP6676674B2 (ja) * 2018-02-14 2020-04-08 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208902A (en) * 1986-06-13 1993-05-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834141A (ja) 1996-02-06
US5678000A (en) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323652B2 (ja) プリンタシステムおよびホストコンピュータおよび印刷方法
JP3915430B2 (ja) 分割印刷制御
JP3039273B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
US20130094050A1 (en) Printing apparatus which is capable of editing printing data, and a printing method for use with the printing apparatus
US20030103237A1 (en) Device and method for printing presentation document
US6821037B2 (en) Printing device provided with cutter to cut recording paper
JPH10138569A (ja) 文字情報処理装置
JP3159875B2 (ja) 印刷方法及びその装置、及び印刷システム
JPS63315256A (ja) 画像形成装置
JP2773632B2 (ja) 印刷システム
JP2005115528A (ja) 印刷システム、プリンタホスト、印刷支援プログラムおよび印刷方法
US20050134878A1 (en) Printing system, print data generating method, and program
US7755789B2 (en) Printing system and printing method to conserve developer
JP3248811B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2001005628A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷処理方法、プリンタドライバ、ホストコンピュータおよび記憶媒体
JPH07104951A (ja) 情報処理システム及びその制御方法
JP3724138B2 (ja) 印刷システム、印刷制御プログラムが記録された記録媒体並びに印刷システムに用いられる印刷制御装置
JPH05138977A (ja) プリンタ
JP3520598B2 (ja) 印刷制御装置
JP2001094767A (ja) 印刷データの拡大縮小機能を有する出力装置
JP2596368B2 (ja) 印刷装置
JP2943929B2 (ja) 文字処理装置
JP3209859B2 (ja) 印刷装置
JPH0890833A (ja) 記録装置
JPH08282055A (ja) 白紙エリア判定方法及び印字制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees