JP3322595B2 - フィルター装置および生体微細組織の分離・回収方法 - Google Patents
フィルター装置および生体微細組織の分離・回収方法Info
- Publication number
- JP3322595B2 JP3322595B2 JP05711597A JP5711597A JP3322595B2 JP 3322595 B2 JP3322595 B2 JP 3322595B2 JP 05711597 A JP05711597 A JP 05711597A JP 5711597 A JP5711597 A JP 5711597A JP 3322595 B2 JP3322595 B2 JP 3322595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porosity
- filter member
- tissue
- filter
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 161
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 110
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 69
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 28
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 27
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 27
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 26
- 239000012503 blood component Substances 0.000 claims description 8
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 claims description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 7
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 claims description 5
- 239000003761 preservation solution Substances 0.000 claims description 5
- -1 cerebrospinal fluid Substances 0.000 claims description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 68
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 58
- 239000000306 component Substances 0.000 description 54
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 32
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 32
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 26
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 26
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 25
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 15
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 15
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 10
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 9
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 8
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 230000036512 infertility Effects 0.000 description 6
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 5
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 4
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 4
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 229920001917 Ficoll Polymers 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000432 density-gradient centrifugation Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 210000000941 bile Anatomy 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000020411 cell activation Effects 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 210000003855 cell nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 239000007979 citrate buffer Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005138 cryopreservation Methods 0.000 description 1
- 239000002577 cryoprotective agent Substances 0.000 description 1
- 239000008150 cryoprotective solution Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001415 gene therapy Methods 0.000 description 1
- 238000009169 immunotherapy Methods 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 210000003463 organelle Anatomy 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011476 stem cell transplantation Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1218—Layers having the same chemical composition, but different properties, e.g. pore size, molecular weight or porosity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3627—Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
- A61M1/3633—Blood component filters, e.g. leukocyte filters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/18—Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/49—Blood
- G01N33/491—Blood by separating the blood components
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2202/00—Special media to be introduced, removed or treated
- A61M2202/04—Liquids
- A61M2202/0413—Blood
- A61M2202/0439—White blood cells; Leucocytes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hematology (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ecology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
な生体微細組織を含む被処理液中から目的とする生体微
細組織を分離・回収するためのフィルター装置および生
体微細組織の分離・回収方法に関する。
治療(骨髄、幹細胞移植、養子免疫療法、遺伝子治療
等)のように、生体外で細胞を扱う際に、例えばリンパ
球のような目的とする細胞(以下「目的細胞」と言う)
を他の成分から分離(または濃縮)することが行われて
いる。
は、目的細胞以外の細胞や不要な液性成分の除去、細胞
の老廃物や産生物質の除去が、また、保存した細胞を使
用する際には、凍結保存時に使用される凍害保護液のよ
うな、細胞や生体に有害な物質の除去が非常に重要な課
題となっている。このため、種々の細胞分離やそれに応
じた回収の方法が提案されている。
細胞の比重差を利用した沈降法、遠心分離法、密度勾
配遠心法、細胞の表面荷電を利用した電気的分離法、
細胞表面に存在する抗原に対する抗体の特異性を利用
したアフィニティ分離法、細胞の大きさと変形能の違
いを利用した濾過分離法等が挙げられる。
れ、次のような欠点がある。における細胞の密度を利
用した沈降法では、目的細胞を重力で分離するため、分
離に長時間を要し、分離効率が極めて低く、また、純度
(収率)も低いという問題がある。
た方法が遠心分離法であり、大量の細胞を処理する方法
として一般的に使用されている。しかしながら、遠心分
離法では、細胞の無菌的な処理や回収のために大がかり
で高額な装置を必要とし、また、細胞は密度の差が小さ
いことから、分離できる細胞の種類に制限がある。
整した比重媒体による密度勾配遠心法が用いられる。し
かしながら、この方法では、同時に大量の細胞が処理で
きず、密度差により形成された界面から注意深く目的細
胞を回収する必要があり、また、不要な細胞成分の除去
操作と不要な液性成分の除去操作とを別々の条件で行わ
ざるを得ないこと、クリーンベンチを使用しないと回収
操作の無菌性を保証できないこと等、操作が非常に煩雑
である。
は、目的細胞に与えるダメージ(損傷)が大きい場合が
ある。
の差が小さいため、分離効率に限界があり、また、大量
の細胞を迅速に処理するには不適当である。さらに、こ
の方法では、電場を印加することにより目的細胞にダメ
ージを与えることがある。
ては最も特異性が高いが、この方法で分離した細胞を回
収するためには、結合した抗体分子を解離させる酵素処
理が必要であり、酵素処理による細胞への障害の発生、
操作の煩雑さ、抗体の活性維持等の技術的問題に加え、
高価な抗体を使用するので、コストの上昇を招き、大量
の細胞を迅速に処理するには不適当である。
濁液をフィルター部材に通過させて目的細胞を濾別し、
次いで、フィルター部材に前記と逆方向から液体を通過
させてフィルター部材に捕捉されている目的細胞をフィ
ルター部材から除去し、回収する方法であり、目的細胞
を不要な細胞や液性成分から大量に迅速に分離する方法
として適しているが、目的細胞の回収率が低いという欠
点がある。この欠点は、フィルター部材の細孔の径が一
連の処理作業過程において一定であることに由来する。
慮して、フィルター部材の孔径を比較的大きく設定する
と、濾過の際にフィルター部材に捕捉されずに通過する
目的細胞の量が増え、逆に、フィルター部材の孔径を比
較的小さく設定すると、濾過の際にフィルター部材を通
過する目的細胞の量は減少し、捕捉量は増えるが、目的
細胞の細孔に対する接着性が増大し、回収時において、
フィルター部材からの離脱性が低下し、高い収率で回収
することができず、また、不要な細胞の除去率も低下す
る。
離脱性とを両立し得る適度な孔径のフィルター部材を目
的に応じ選択して使用する必要があった。
細胞懸濁液の供給量を下げることにより、フィルター部
材を通過する目的細胞の量がある程度減少し、捕捉率を
増加させることもできるが、この場合には、単位時間当
たりの処理量が減少するので、大量、迅速処理に適する
という濾過分離法の利点が損なわれてしまう。
の液体の供給量を上げることにより、フィルター部材に
捕捉されている目的細胞の離脱性を向上させることも可
能であるが、この場合には、目的細胞が受けるダメージ
が大きくなり、回収された目的細胞の特性、品質が低下
する。
不要成分と分離する手段と、分離した細胞を回収する手
段とに、それぞれ一長一短があり、目的や要求レベルに
応じた方法を選択し、または組み合わせて行われてい
る。
術の欠点、特に濾過分離法における欠点を解消するもの
であり、その目的は、簡便に、無菌的に処理することが
でき、大量処理に適し、目的とする生体微細組織を、品
質、特性等を低下せずに、高い収率で分離・回収するこ
とができるフィルター装置および生体微細組織の分離・
回収方法を提供することにある。
(1)〜(9)の本発明により達成される。また、本発
明は、下記(10)〜(34)であることが好ましい。
目的とする生体微細組織を分離・回収するフィルター装
置であって、第1のポートと第2のポートとを有するハ
ウジングと、前記ハウジング内に設置された多孔質体よ
りなるフィルター部材とを有し、前記フィルター部材の
空孔率を2以上の異なる空孔率に設定し得るよう構成さ
れていることを特徴とするフィルター装置。
目的とする生体微細組織を分離・回収するフィルター装
置であって、第1のポートと第2のポートとを有するハ
ウジングと、前記ハウジング内を前記第1のポートに連
通する空間と前記第2のポートに連通する空間とに区画
するよう前記ハウジング内に設置された、多孔質体より
なるフィルター部材と、前記フィルター部材の空孔率
を、少なくとも前記生体微細組織が捕捉可能な第1の空
孔率と、前記第1の空孔率より大きい第2の空孔率とに
設定可能な空孔率変更手段とを有することを特徴とする
フィルター装置。
分、髄液、保存液、培養液、洗浄液、凍害保護液のうち
のいずれか1つまたは2つ以上である上記(1)または
(2)に記載のフィルター装置。
胞である上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のフ
ィルター装置。
なるフィルター部材を用いて、生体微細組織を含む被処
理液から目的とする生体微細組織の分離・回収を行う方
法であって、前記フィルター部材の空孔率を前記生体微
細組織が捕捉可能な第1の空孔率に設定した状態で、前
記フィルター部材により前記生体微細組織の濾過・分離
を行い、前記フィルター部材の空孔率を前記第1の空孔
率より大きい第2の空孔率に設定した状態で、前記フィ
ルター部材に捕捉された前記生体微細組織の回収を行う
ことを特徴とする生体微細組織の分離・回収方法。
有するハウジング内に、空孔率が変更可能な多孔質体よ
りなるフィルター部材が設置されたフィルター装置を用
いて、生体微細組織を含む被処理液から目的とする生体
微細組織の分離・回収を行う方法であって、前記フィル
ター部材の空孔率を前記生体微細組織が捕捉可能な第1
の空孔率に設定した状態で、前記被処理液を前記第1の
ポートより供給して、前記フィルター部材により前記生
体微細組織の濾過・分離を行い、その後、前記フィルタ
ー部材の空孔率を前記第1の空孔率より大きい第2の空
孔率に設定した状態で、前記生体微細組織を回収するた
めの液体を前記第2のポートより供給して、前記フィル
ター部材に捕捉された前記生体微細組織の回収を行うこ
とを特徴とする生体微細組織の分離・回収方法。
有するハウジング内に、空孔率が変更可能な多孔質体よ
りなるフィルター部材が設置されたフィルター装置を用
いて、生体微細組織を含む被処理液から目的とする生体
微細組織の分離・回収を行う方法であって、前記フィル
ター部材の空孔率を前記生体微細組織が捕捉可能な第1
の空孔率に設定した状態で、前記被処理液を前記第1の
ポートより供給して、前記フィルター部材により前記生
体微細組織の濾過・分離を行い、次いで、洗浄液を前記
第1のポートより供給して、前記フィルター部材を洗浄
し、その後、前記フィルター部材の空孔率を前記第1の
空孔率より大きい第2の空孔率に設定した状態で、前記
生体微細組織を回収するための液体を前記第2のポート
より供給して、前記フィルター部材に捕捉された前記生
体微細組織の回収を行うことを特徴とする生体微細組織
の分離・回収方法。
分、髄液、保存液、培養液、洗浄液、凍害保護液のうち
のいずれか1つまたは2つ以上である上記(5)ないし
(7)のいずれかに記載の生体微細組織の分離・回収方
法。
胞である上記(5)ないし(8)のいずれかに記載の生
体微細組織の分離・回収方法。
2の空孔率の比率が、1.05〜3倍であるフィルター
装置であるのが好ましい。
に物理的または化学的特性に勾配を有するものであるフ
ィルター装置であるのが好ましい。
状多孔質体の積層体で構成され、各多孔質体のうちの全
部または一部が、物理的または化学的特性に勾配を有す
るフィルター装置であるのが好ましい。
配は、多孔質体の孔径の変化であるフィルター装置であ
るのが好ましい。
配は、多孔質体の空孔率の変化であるフィルター装置で
あるのが好ましい。
配は、多孔質体の親水性の変化であるフィルター装置で
あるのが好ましい。
配は、多孔質体のゼータ電位の変化であるフィルター装
置であるのが好ましい。
可能なものであり、前記空孔率の設定は、前記フィルタ
ー部材の圧縮によりその空孔率を減少させ、前記圧縮の
解除または緩和によりその空孔率を増大させるようにし
て行うフィルター装置であるのが好ましい。
可能なものであり、前記空孔率の設定は、前記フィルタ
ー部材の延伸によりその空孔率を増大させ、前記延伸の
解除または緩和によりその空孔率を減少させるようにし
て行うフィルター装置であるのが好ましい。
増減と、孔径の増減とが対応するものであるフィルター
装置であるのが好ましい。
ハウジングの容積の変更を伴って行われるフィルター装
置であるのが好ましい。
グ部材と、前記第1ハウジング部材に対し液密に移動可
能な第2ハウジング部材とを有し、前記第1ハウジング
部材に対し前記第2ハウジング部材が相対的に移動する
ことにより前記フィルター部材に変形を与え、その空孔
率を変更するよう構成されているフィルター装置である
のが好ましい。
2ハウジング部材間の液密性を保持する少なくとも1つ
のシール部材が設置されているフィルター装置であるの
が好ましい。
前記第2のポートから流入した液体の前記フィルター部
材への流路を確保する流路確保部材を有するフィルター
装置であるのが好ましい。
記フィルター部材の空孔率を前記第1の空孔率以上、前
記第2の空孔率未満に設定した状態で行われる生体微細
組織の分離・回収方法であるのが好ましい。
記フィルター部材の空孔率を前記第1の空孔率に維持し
た状態で行われる生体微細組織の分離・回収方法である
のが好ましい。
2の空孔率の比率が、1.05〜3倍である生体微細組
織の分離・回収方法であるのが好ましい。
状多孔質体の積層体で構成されている生体微細組織の分
離・回収方法であるのが好ましい。
に物理的または化学的特性に勾配を有するものである生
体微細組織の分離・回収方法であるのが好ましい。
配は、多孔質体の孔径の変化である生体微細組織の分離
・回収方法であるのが好ましい。
配は、多孔質体の空孔率の変化である生体微細組織の分
離・回収方法であるのが好ましい。 (31) 前記物理的または化学的特性の勾配は、多孔質
体の親水性の変化である生体微細組織の分離・回収方法
であるのが好ましい。 (32) 前記物理的または化学的特性の勾配は、多孔質
体のゼータ電位の変化である生体微細組織の分離・回収
方法であるのが好ましい。 (33) 前記フィルター部材は、空孔率の増減と、孔径
の増減とが対応するものである生体微細組織の分離・回
収方法であるのが好ましい。 (34) 前記フィルター装置は、前記第1のポートおよ
び/または前記第2のポートから流入した液体の前記フ
ィルター部材への流路を確保する流路確保部材を有する
生体微細組織の分離・回収方法であるのが好ましい。
織(以下「細胞」で代表する)を、血液、血液成分、リ
ンパ液、尿、胆汁等の体液や、保存液、培養液、洗浄
液、凍害保護液、その他目的細胞以外の成分(細胞等)
を含む液体(被処理液)から分離、回収、または分離、
洗浄、回収するのに適用される。
フィルター部材として、多孔質体、特に高分子多孔質体
を用いる。さらには、通液方向(過濾過方向)に物理的
または化学的な特性変化を有する高分子多孔質体を用い
る。また、フィルター部材としては、弾性変形可能なも
の、すなわち、圧縮または延伸に対する復元力を有する
ものを用いるのが好ましい。 このようなフィルター部
材の第1の態様は、通常の状態では、所定の第2の空孔
率(第2の孔径)を有し、圧縮された状態では、該第2
の空孔率より小さい第1の空孔率(第1の孔径)を有す
る。弾性変形可能なフィルター部材の場合には、前記圧
縮を解除すると、元の状態に復元し、ほぼ第2の空孔率
(第2の孔径)に復帰する。
常の状態では、所定の第1の空孔率(第1の孔径)を有
し、延伸された状態では、該第1の空孔率より大きい第
2の空孔率(第2の孔径)を有する。弾性変形可能なフ
ィルター部材の場合には、前記延伸を解除すると、元の
状態に復元し、ほぼ第1の空孔率(第1の孔径)に復帰
する。 本発明では、目的細胞の濾別(捕捉)から回収
までの一連の操作の中で、フィルター部材に圧縮または
延伸のような外力を作用させて、その空孔率の変更を行
う。
ター部材の空孔率を小さい値の第1の空孔率(第1の孔
径)に設定して、目的細胞の捕捉量を十分に確保し、捕
捉された目的細胞の回収時には、フィルター部材の空孔
率を大きい値の第2の空孔率(第2の孔径)に設定し
て、目的細胞の離脱を促進させ、フィルター部材上の残
存量を減少させて回収率を向上する。 また、通液方向
に物理的または化学的特性に勾配を有するフィルター部
材を用いた場合、目的細胞の濾過時には、フィルター部
材の空孔率を小さい値の第1の空孔率(第1の孔径)に
設定し、さらに、フィルター部材の有する物理的または
化学的な特性を利用して目的細胞の捕捉量を十分に確保
し、捕捉された目的細胞の回収時には、フィルター部材
の空孔率を大きい値の第2の空孔率(第2の孔径)に設
定し、さらに、フィルター部材の有する物理的または化
学的な特性を利用して目的細胞の離脱を促進させ、フィ
ルター部材上の残存量を減少させて回収率を向上する。
とでは、フィルター部材に対し、好ましくは液を互いに
逆方向から流す。また、目的細胞の回収に先立ち、ハウ
ジング内の洗浄、特にフィルター部材の洗浄を行って、
不要成分を除去することもでき、これにより、回収され
た目的細胞中の不要成分の除去率が向上する。 このよ
うな本発明では、簡単な操作で、細胞の損傷、失活また
は活性化を生じることなく、迅速に大量に処理すること
ができ、目的細胞の収率が格段に向上し、また、不要成
分の除去率も向上する。 以下、本発明のフィルター装
置および生体微細組織の分離・回収方法を添付図面に示
す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
施例を示す分解斜視図、図2、図3は、それぞれ、第1
実施例のフィルター装置の使用状態を示す断面側面図、
図4は、図2に示すフィルター装置の平面図である。
ター装置1Aは、主に、ハウジング2と、該ハウジング
2内に設置された多孔質体よりなるフィルター部材5
と、流路確保部材6a、6bと、フィルター部材5の空
孔率を設定する空孔率変更手段7とで構成されている。
グ部材3と、該第1ハウジング部材3内に挿入されるほ
ぼ円柱状の第2ハウジング部材4とで構成されている。
ング2内に連通する第1のポート(被処理液流入口)3
1が突出形成されている。
42がその軸方向に貫通して形成されており、第2ハウ
ジング部材4の先端部には、内腔42に連通する第2の
ポート(濾過済液流出口)41が突出形成されている。
ゴムや熱可塑性エラストマー等の弾性材料よりなるシー
ルリング(シール部材)43が設置されている。第2ハ
ウジング部材4を第1ハウジング部材3内に挿入したと
き、このシールリング43が第1ハウジング部材3の内
周面に密着し、ハウジング2の液密性、特に無菌性を確
保する。
材3に対し軸方向に移動する際には、シールリング43
が第1ハウジング部材3の内周面に密着しつつ、摺動す
る。
膜51を積層してなるものである。各高分子多孔質膜5
1は、好ましくは弾性材料、すなわち、圧縮や延伸等の
外力に対し塑性変形を生じ難く、その外力を除去した際
に復元力を有するもので構成されている。具体的には、
例えばポリウレタン、スチレン−ブタジエンラバー、ポ
リビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリエーテルポ
リアミド、その他各種高分子材料からなる多孔質体が挙
げられる。
分子多孔質膜51は、図2に示すように、フィルター部
材5に所定の圧縮力(外力)が作用して圧縮された状態
では、圧密化されるので、各高分子多孔質膜51の空孔
率は、後述する第2の空孔率より低い第1の空孔率とな
る。この第1の空孔率は、目的細胞を捕捉(濾過・分
離)するのに適した空孔率とされる。
が付与されていない状態(圧縮力が解除された状態)ま
たは圧縮力が緩和された状態では、その空孔率が、捕捉
されている目的細胞を離脱させるのに適した第2の空孔
率となっている。
孔率の比率は、目的細胞の種類や大きさ等の諸条件に応
じて適宜決定されるが、通常は、1.05〜3倍程度で
あるのが好ましく、1.10〜2.0倍程度であるのが
より好ましい。1.05未満であると、目的細胞の種類
や大きさ等の条件によっては、空孔率の変更による目的
細胞の収率向上効果が十分に得られない場合があり、ま
た、3倍を超えると、第1の空孔率が33%未満とな
り、目的細胞を含む被処理液の通過性が著しく損われる
ため不適当である。
る平均孔径を第1の孔径、フィルター部材5の圧縮力が
解除された状態における平均孔径を第2の孔径としたと
き、これら第1の孔径、第2の孔径は、目的細胞の種類
や大きさ等の諸条件に応じて適宜決定されるが、目的細
胞がリンパ球である場合には、第1の孔径は、好ましく
は5μm 未満、より好ましくは2〜4.9μm 、第2の
孔径は、好ましくは5μm 以上、より好ましくは6μm
以上とされる。
多孔質膜51が同一のものでもよいが、各高分子多孔質
膜51が物理的または化学的特性に勾配(変化)を有す
るものであること、特に、各高分子多孔質膜51のうち
全部または一部が異なった物理的または化学的特性を有
していることが好ましい。この物理的または化学特性の
相違により、目的細胞の捕捉性および/または回収時の
離脱性が高められる。
ては、目的細胞の種類、サイズ、特性等の条件を1つの
要因として適宜決定され、それに勾配を設けることによ
りフィルター部材による目的細胞の捕捉性または回収時
の離脱性のうちの少なくとも一方が向上するようなもの
とする。
均孔径、ゼータ電位、または親水性のうちの少なくとも
1つが通液方向に連続的または段階的変化するように高
分子多孔質膜を積層する構成が挙げられる。
は、第1のポート31側から第2のポート41側に向け
て平均孔径が小さくなってゆくように高分子多孔質膜5
1を順に積層する方法がある。
としては、第1のポート31側から第2のポート41側
に向けてゼータ電位が増加、特に負から正になるように
高分子多孔質膜51を順に積層する方法がある。
ては、第1のポート31側から第2のポート41側に向
けて親水性が小から大になるように高分子多孔質膜51
を順に積層する方法がある。
るものではなく、目的細胞に応じて適宜変えることがで
きる。
それぞれ、流路確保部材6a、6bが装着され、この状
態でハウジング2内に収納される。流路確保部材6a、
6bは、それぞれ、例えばシリコーン等の柔軟性を有す
る材料で構成されたリング61と、該リング61の内側
に挿入されたメッシュ(拡散部材)62とで構成されて
いる。リング61は、例えば1〜10mm程度の厚さを有
している。
グ61の内側に第1のポート31に連通する空間が形成
され、第1のポート31から流入した液体のフィルター
部材5への流路が確保され、流路確保部材6bの設置に
より、そのリング61の内側に第2のポート41に連通
する空間が形成され、第2のポート41から流入した液
体のフィルター部材5への流路が確保される。すなわ
ち、フィルター部材5は、第1のポート31に連通する
空間と第2のポート41に連通する空間とを区画するよ
うハウジング2内に設置される。
リング61の内側にメッシュ62を設置したことによ
り、リング61の内側空間を液体が通過する際に、その
液体がフィルター部材5の面方向に均一に分散(拡散)
され、濾過、洗浄、目的細胞の回収等の効率が向上す
る。
7は、一対の板材71、72と、板材71、72間の離
間距離を設定する離間距離設定手段73とで構成されて
いる。本実施例における離間距離設定手段73は、4組
のボルト74およびナット75で構成されている。
の挿通孔76が形成されている。板材71のほぼ中央部
には、第1のポート31が通過する開口77が形成さ
れ、板材72のほぼ中央部には、第2のポート41が通
過する開口78が形成されている。
a、6bを装填したハウジング2を板材71、72間に
挿入し、板材71、72に4本のボルト74を挿通する
とともにこれらのナット75を螺合し、各ボルト74に
対する各ナット75の回転量により、板材71、72間
の離間距離を調整し、設定する。
底面が板材71に、第2ハウジング部材4の先端面が板
材72にそれぞれ当接しているため、板材71、72間
の離間距離に応じて、第1ハウジング部材3に対する第
2ハウジング部材4の挿入深さが調節される。この挿入
深さは、フィルター部材5に作用する圧縮力に対応し、
よって、フィルター部材5の空孔率(孔径)を調節する
ことができる。
ング部材4の挿入深さは、ハウジング2の容積に対応し
ている。従って、フィルター部材5の空孔率(孔径)の
増減は、ハウジング2の容積の増減を伴って行われる。
これにより、フィルター部材5への必要な流路を確保し
た上で、ハウジング2内におけるデッドスペースをでき
るだけ少なくすることができ、プライミング量の低減と
ともに目的細胞の収率向上に寄与する。
の生体微細組織の分離・回収方法の一例について説明す
る。
孔率変更手段7を前述したように操作して、ハウジング
2を挟持し、第1ハウジング部材3に対する第2ハウジ
ング部材4の挿入深さ、すなわちフィルター部材5に作
用する圧縮力を所望に調節し、フィルター部材5の孔径
を、目的細胞が捕捉可能な第1の孔径に設定する。
の第1のポート31より、例えば血液、血液成分(例:
バフィーコート)、髄液のような目的細胞を含む細胞懸
濁液(被処理液)をハウジング2内へ供給する。細胞懸
濁液は、流路確保部材6aのリング61内を通過する際
に、その流れがフィルター部材5の中央部から放射状に
均一に分散され、フィルター部材5の各高分子多孔質膜
51を通過する。この際、目的細胞は、第1の孔径に設
定された高分子多孔質膜51の細孔を通過できずに捕捉
され、その他の成分(不要成分)は、細孔を通過し、流
路確保部材6b、第2ハウジング部材4の内腔42を順
次経て、第2のポート41より流出する。このようにし
て、細胞懸濁液中より目的細胞が濾過・分離される。
したら、洗浄液を第1のポート31より供給して、ハウ
ジング2内、特にフィルター部材5を洗浄する。これに
より、ハウジング2の内面やフィルター部材5等に付着
している不要成分が洗い流され、第2のポート41より
排出される。このような洗浄を行うことにより、回収さ
れた目的細胞中の不要成分の除去率が向上する。
クエン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液等の緩衝液や培養液、凍
害保護液、体液、生理食塩水等が挙げられる。
7により、フィルター部材5の空孔率(孔径)を第1の
空孔率(第1の孔径)以上、第2の空孔率(第2の孔
径)未満に設定した状態で行われるのが好ましく、特
に、フィルター部材5の空孔率(孔径)を第1の空孔率
(第1の孔径)に維持したまま行うのが好ましい。これ
により、フィルター部材5に捕捉されている目的細胞が
洗浄液により不要成分とともに洗い流されることが防止
され、目的細胞の回収率の低下が生じない。なお、この
ような洗浄は、任意であり、省略されてもよい。
孔率変更手段7を操作して、ハウジング2の挟持を解除
または緩和し、さらに、必要に応じ、第2ハウジング部
材4を第1ハウジング部材3に対し離間する方向へ摺動
させて、ハウジング2の容積を増大させる。これによ
り、フィルター部材5に作用していた圧縮力が解除また
は緩和され、フィルター部材5は、自己の復元力により
拡張し、その孔径が第2の孔径に設定される。
1より、目的細胞を回収するための液体を供給する。こ
の液体は、内腔42を経た後、流路確保部材6bのリン
グ61内を通過する際に、その流れがフィルター部材5
の中央部から放射状に均一に分散され、フィルター部材
5の各高分子多孔質膜51を通過する。この際、フィル
ター部材5に捕捉されている目的細胞は、孔径が第2の
孔径に拡大されたことによって、細孔を容易に通過する
ことが可能となり、前記液体の流れに伴って、流路確保
部材6aを経た後、第1のポート31より流出し、回収
される。
ては、前記洗浄液と同様のものを用いることができる。
り、目的細胞の回収率および目的細胞以外の物質の除去
率が格段に向上する。
施例を示す分解斜視図、図6、図7は、それぞれ第2実
施例のフィルター装置の使用状態を示す断面側面図であ
る。以下、図5〜図7に示すフィルター装置1Bについ
て、前記フィルター装置1Aとの相違点を中心に説明
し、同様の事項については、その説明を省略する。
該ハウジング2内に設置された前記と同様のフィルター
部材5と、流路確保部材6a、6bとを有している。
と同様のシールリング(シール部材)43が軸方向に所
定の間隔をおいて2箇所に設置されている。第2ハウジ
ング部材4を第1ハウジング部材3内に挿入したとき、
この2箇所に設けられたシールリング43が第1ハウジ
ング部材3の内周面に密着し、ハウジング2の液密性、
特に無菌性を確保する。
材3に対し軸方向に移動する際には、シールリング43
が第1ハウジング部材3の内周面に密着しつつ、摺動す
る。シーリング43が所定間隔をおいて2箇所に設置さ
れているため、この軸方向の移動によっても、フィルタ
ー部材5が収納された処理空間の無菌性は維持される。
材5および流路確保部材6a、6bは、それぞれ、前記
と同様のものである。
ター部材5の空孔率を変更する空孔率変更手段を有して
いる。この空孔率変更手段は、第1ハウジング部材3の
上部に内側に向けて突出するように形成された一対のネ
ジ山部(凸部)32と、第2ハウジング部材4の外周面
に前記ネジ山部32に対応するように形成された一対
(2条)の螺旋状のネジ谷部44とで構成されている。
各ネジ山部32は、対応するネジ谷部44に挿入、嵌合
される。
材3に対し相対的に回転すると、各ネジ山部32が対応
するネジ谷部44に沿って摺動し、第2ハウジング部材
4は、第1ハウジング部材3に対し軸方向に移動する。
図示のものに限定されず、例えば連続したネジ山であっ
てもよい。また、ネジ谷部44の形状や形成パターンに
ついても同様である。
流路確保部材6a、6bを装填した状態(フィルター装
置1Aを組み立てた状態)で、第2ハウジング部材4を
第1ハウジング部材3に対し例えば左方向に回転する
と、第2ハウジング部材4が、第1ハウジング部材3の
内部により深く挿入されるように移動し、逆に、第2ハ
ウジング部材4を第1ハウジング部材3に対し右方向に
回転すると、第2ハウジング部材4が第1ハウジング部
材3から抜ける方向に移動する。このように、第2ハウ
ジング部材4の第1ハウジング部材3に対する相対回転
量、すなわちネジ山部32のネジ谷部44に対するねじ
込みの度合いを調整、設定することにより、第2ハウジ
ング部材4の第1ハウジング部材3に対する挿入深さが
調節される。この挿入深さは、フィルター部材5に作用
する圧縮力に対応し、よって、フィルター部材5の空孔
率(孔径)を調節することができる。
ング部材4の挿入深さは、ハウジング2の容積に対応し
ている。従って、フィルター部材5の空孔率(孔径)の
増減は、ハウジング2の容積の増減を伴って行われる。
これにより、フィルター部材5への必要な流路を確保し
た上で、ハウジング2内におけるデッドスペースをでき
るだけ少なくすることができ、プライミング量の低減と
ともに目的細胞の収率向上に寄与する。
微細組織の分離・回収方法は、前記工程[1−A]およ
び[1−A]において、空孔率変更手段の操作を、第1
ハウジング部材3に対する第2ハウジング部材4の回転
方向および回転量を調整して行う以外は、前記フィルタ
ー装置1Aのそれと同様である。
的細胞の回収率および目的細胞以外の物質の除去率が格
段に向上する。
ィルター装置の第3実施例を示す部分断面側面図であ
る。以下、図8、図9に示すフィルター装置1Cについ
て、前記フィルター装置1Aとの相違点を中心に説明
し、同様の事項については、その説明を省略する。
該ハウジング2内に設置された前記と同様のフィルター
部材5と、流路確保部材6a、6bとを有している。
グ部材3と、該第1ハウジング部材3内に挿入される第
2ハウジング部材4とで構成されている。
ング2内に連通する第1のポート(被処理液流入口)3
1が突出形成されている。また、第1ハウジング部材3
の外周部には、雄螺子95が形成されている。
42がその軸方向に貫通して形成されており、第2ハウ
ジング部材4の先端部には、内腔42に連通する第2の
ポート(濾過済液流出口)41が突出形成されている。
なお、内腔42のフィルター部材5側の端部は、通過す
る液を均一に拡散しまたは収斂するのに適するように、
テーパ状に拡開している。
と同様のシールリング(シール部材)43が設置されて
いる。第2ハウジング部材4を第1ハウジング部材3内
に挿入したとき、このシールリング43が第1ハウジン
グ部材3の内周面に密着し、ハウジング2の液密性、特
に無菌性を確保する。
材3に対し軸方向に移動する際には、シールリング43
が第1ハウジング部材3の内周面に密着しつつ、摺動す
る。
ング部材3と第2ハウジング部材4との軸方向の距離を
調整する調整部材9が装着されている。この調整部材9
は、中央部に第2のポートを挿通し得る開口92が形成
された基部91と、該基部の外周に形成された円筒部9
3とで構成され、円筒部93の内面には、前記雄螺子9
5と螺合する雌螺子94が形成されている。
材5および流路確保部材6a、6bは、それぞれ、前記
と同様のものである。
と第1ハウジング部材3の外周部に形成された雄螺子9
5とで、フィルター部材5の空孔率を変更する空孔率変
更手段が構成される。
に示すようにハウジング2内にフィルター部材5および
流路確保部材6a、6bを装填した状態(フィルター装
置1Cを組み立てた状態)で、調整部材9を第1ハウジ
ング部材3に対し所定方向に回転すると、調整部材9の
基部91が第2ハウジング部材4を押圧し、第2ハウジ
ング部材4が、第1ハウジング部材3の内部により深く
挿入されるように移動し、図9に示すようにフィルター
部材5が圧縮される。この状態から、調整部材9を第1
ハウジング部材3に対し前記と逆方向に回転すると、フ
ィルター部材5の復元力により、第2ハウジング部材4
が第1ハウジング部材3から抜ける方向に移動し、フィ
ルター部材の圧縮が解除される。
部材3に対する相対回転量、すなわち雌螺子94と雄螺
子95のねじ込みの度合いを調整、設定することによ
り、第2ハウジング部材4の第1ハウジング部材3に対
する挿入深さが調節され、この挿入深さに対応してフィ
ルター部材5に作用する圧縮力、すなわち、フィルター
部材5の空孔率(孔径)を調節することができる。
微細組織の分離・回収方法も、前記工程[1−A]およ
び[1−A]において、空孔率変更手段の操作を、調整
部材9の第1ハウジング部材3に対する回転方向および
回転量を調整して行う以外は、前記フィルター装置1A
のそれと同様である。
的細胞の回収率および目的細胞以外の物質の除去率が格
段に向上する。
のフィルター装置の第4実施例を示す部分断面側面図で
ある。以下、図10、図11に示すフィルター装置1D
について、前記フィルター装置1Aとの相違点を中心に
説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
該ハウジング2内に設置された前記と同様のフィルター
部材5と、流路確保部材6a、6bとを有している。
1ハウジング部材3および第2ハウジング部材4で構成
されている。
グ部材4の中央部には、それぞれ、ハウジング2内に連
通する第1のポート(被処理液流入口)31および第2
のポート(濾過済液流出口)41が突出形成されてい
る。
グ部材4の内側には、それぞれ、フィルター部材5を圧
縮するために流路確保部材6a、6bを押圧する板状の
リブ37および47が設けられている。これらのリブ3
7、47は、それぞれ、ハウジング2の中心軸から放射
状に複数個づつ設けられている。
材5および流路確保部材6a、6bは、それぞれ、前記
と同様のものである。
ウジング部材4の外周部には、それぞれ、シール部材4
5を固定するためのシール部材固定部38、48が対向
するように形成されている。
筒状のシール部材45が設置されている。このシール部
材45は、各種ゴムや熱可塑性エラストマー等の弾性材
料で構成され、その軸方向両端部がそれぞれシール部材
固定部38および48に接着または融着されることによ
り、ハウジング2に対し液密に固着されている。
態では、シール部材45はほぼ円筒状をなしているが、
図11に示すフィルター部材5の圧縮状態では、シール
部材45はその軸方向中央部が外方へ突出するように変
形する。
フィルター部材5の圧縮状態、非圧縮状態にかかわら
ず、ハウジング2の液密性、特に無菌性が確保される。
のに限定されず、例えば蛇腹形状のものであってもよ
い。また、シール部材45は、シール部材固定部38、
48の内側に固定されていてもよい。
ば前述した空孔率変更手段7を用いて、第1ハウジング
部材3と第2ハウジング部材4との距離を接近・離間さ
せ、フィルター部材5の空孔率(孔径)を変更、調整す
ることができる。
微細組織の分離・回収方法も、前記工程[1−A]〜
[5−A]とぼぼ同様にして行うことができる。
的細胞の回収率および目的細胞以外の物質の除去率が格
段に向上する。
のフィルター装置の他の実施例を示す断面側面図であ
る。以下、これらの図に示すフィルター装置1Eについ
て説明するが、前記フィルター装置1Aと同様の事項に
ついては、その説明を省略する。
該ハウジング2内に設置された前記と同様のフィルター
部材5とを有している。
が形成された第1ハウジング部材3と、該第1ハウジン
グ部材3内に挿入され、先端に第2のポート41が形成
されたほぼ円柱状の第2ハウジング部材4とで構成され
ている。第2のポート41は、第2ハウジング部材4の
中心部を貫通する内腔42を介してハウジング2内と連
通している。
は、前記と同様のシールリング43が設置され、ハウジ
ング2の液密性、特に無菌性を確保している。
1を有する基端側部材35と、円筒状の先端側部材36
とを接着または融着して構成され、基端側部材35と先
端側部材36との間には、フィルター部材5の外周部が
挟持されて固定されている。これにより、ハウジング2
内は、フィルター部材5により、第1のポート31に連
通する空間25と第2のポート41に連通する空間26
とに区画される。なお、フィルター部材5の外周部は、
接着剤で第1ハウジング部材3に対し接着固定されてい
てもよい。
多孔質膜またはその積層体で構成されている。図示の例
では、フィルター部材5は、前述したような物理的また
は化学的特性に勾配を持った6層の高分子多孔質膜51
の積層体で構成されているが、各高分子多孔質膜51の
全部または一部が同一のものでもよく、あるいは、1枚
の高分子多孔質膜51で構成されていてもよい。
ター部材5を押圧して延伸させる部材として、ブリッジ
8が固定されている。このブリッジ8は、例えば放物線
状または円弧状に湾曲する複数の線材または板材をフィ
ルター部材5の方向に向けて突出するように配置したも
のであり、フィルター部材5の押圧に耐え得る所定の剛
性を有している。
軸を中心として対称に形成されているので、フィルター
部材5を均一に延伸させることができ、よって、フィル
ター部材5の各所における第2の空孔率(第2の孔径)
のバラツキを抑制することができる。
4の基端面とフィルター部材5とが密着するのを防止す
るスペーサーとしての機能をも有しており、よって、前
述した流路確保部材にも相当する。
1ハウジング部材3に対する第2ハウジング部材4の挿
入深さを手動で調節することにより、フィルター部材5
の延伸およびその解除(または緩和)を行う。
ジング部材3に対する第2ハウジング部材4の挿入深さ
を、ブリッジ8がフィルター部材5に接触しない状態
(または軽度に接触した状態)に調節する。これによ
り、フィルター部材5は、張力(外力)が付与されてい
ない状態(または張力が緩和された状態)となり、その
空孔率(孔径)は、目的細胞を捕捉(濾過・分離)する
のに適した第1の空孔率(第1の孔径)に設定される。
グ部材4を第1ハウジング部材3の奥部へ挿入し、ブリ
ッジ8によりフィルター部材5を押圧する。これによ
り、フィルター部材5は、張力が作用して、所定の形状
に延伸され、その空孔率(孔径)が増大し、捕捉されて
いる目的細胞を離脱させるのに適した第2の空孔率(第
2の孔径)となる。
置1Eにおいても、シールリング43を軸方向に沿って
複数個設けたり、前記と同様のネジ山部32およびネジ
谷部44あるいは調整部材9等を含む空孔率変更手段を
設けて、第2ハウジング部材4の第1ハウジング部材3
に対する挿入深さを調節し、フィルター部材5の空孔率
(孔径)の設定を行ってもよい。
の生体微細組織の分離・回収方法の一例について説明す
る。
第1ハウジング部材3に対する第2ハウジング部材4の
挿入深さを、ブリッジ8がフィルター部材5に接触しな
い状態(または軽度に接触した状態)に調節する。これ
により、フィルター部材5の孔径は、目的細胞が捕捉可
能な第1の孔径に設定される。
の第1のポート31より、目的細胞を含む細胞懸濁液
(被処理液)をハウジング2内へ供給する。細胞懸濁液
は、空間25に流入した後、フィルター部材5を通過す
る。この際、目的細胞は、第1の孔径に設定されたフィ
ルター部材5の細孔を通過できずに捕捉され、その他の
成分(不要成分)は、細孔を通過し、空間26、第2ハ
ウジング部材4の内腔42を順次経て、第2のポート4
1より流出する。このようにして、細胞懸濁液中より目
的細胞が濾過・分離される。
したら、必要に応じ、洗浄液を第1のポート31より供
給して、ハウジング2内、特にフィルター部材5を洗浄
する。これにより、ハウジング2の内面やフィルター部
材5等に付着している不要成分が洗い流され、第2のポ
ート41より排出される。この洗浄工程におけるフィル
ター部材5の空孔率(孔径)については、前記と同様で
ある。
第2ハウジング部材4を第1ハウジング部材3の奥部側
へ摺動させ、ブリッジ8によりフィルター部材5を押圧
する。これにより、フィルター部材5が延伸され、その
孔径が第2の孔径に設定される。
1より、目的細胞を回収するための液体を供給する。こ
の液体は、内腔42を経て空間26に流入し、フィルタ
ー部材5を通過する。この際、フィルター部材5に捕捉
されている目的細胞は、前記液体の流れにより、フィル
ター部材5から離脱する。特に、孔径が第2の孔径に増
大されたことによって、細孔内に侵入していた目的細胞
までもが細孔から脱出し、フィルター部材5から離脱す
る。このようにしてフィルター部材5から離脱した目的
細胞は、前記液体の流れに伴って、空間25を通過した
後、第1のポート31より流出し、回収される。
り、フィルター装置1Aを用いた場合と同様に目的細胞
の回収率および目的細胞以外の物質の除去率が格段に向
上する。
いて、フィルター部材5を、物理的または化学的特性に
勾配を有するものとする場合、図示のように複数の多孔
質体膜を積層したものを用いているが、これに限らず、
例えば、単一の多孔質膜の厚さ方向に前記と同様の物理
的または化学的特性に勾配を設けたものを用いてもよ
い。
る。
−解放系のフィルター装置を製造した。
範囲とした。また、フィルター部材としては、有効径2
5mm、厚さ0.6mmのポリウレタン製多孔質体シートを
6枚積層したもの(合計厚さ3.6mm)を使用した。
シートとほぼ同外径のシリコーンゴム製リング(内径2
5mm、厚さ1mm)と、該リング内に挿入されたポリアミ
ド製メッシュ(厚さ0.6mm)とを装着した。シールリ
ングは、シリコーンゴム製のものを用いた。
ルター部材に圧縮力を作用させない状態と、フィルター
部材を合計厚さ1.4mmに圧縮した状態とで、平均孔径
および空孔率を測定したところ、非圧縮状態では、平均
孔径:6μm 、空孔率85%、圧縮状態では、平均孔
径:3μm 、空孔率60%であった。
タ(PMI Automated Capillary FlowPorometer, PMI(ポ
ロシマテリアルス社製))により行い、空孔率は、ウレ
タンの真比重と、かさ比重とから求めた。
ヒト全血からリンパ球(目的細胞)を分離・回収する実
験を行った。
て、クエン酸で抗凝固したヒト全血20mlを第1のポー
トより連続的に供給し(供給速度2〜4ml/min)、リン
パ球の濾別を行った。第2のポートから流出する血液成
分中にリンパ球の存在はほとんど認められず、リンパ球
はすべてフィルター部材に捕捉された。
下「PBS」と言う)3mlを供給し(供給速度6ml/mi
n)、ハウジング内を洗浄した。
ィルター部材を元の厚さに復帰させた。この状態で、第
2のポートよりPBS20mlを供給し(供給速度120
ml/min)、第1のポートより流出したリンパ球をPBS
とともに回収した。
定し、リンパ球の回収率を求めた。また、同様に、回収
液中の不要成分である顆粒球、単球、赤血球、血小板の
回収率も求めた。これらの結果を下記表1に示す。
は、それぞれ、洗浄前と変化がなく、リンパ球に対する
ダメージはなかったことが確認された。
い、リンパ球の濾別から回収までの一連の操作を、フィ
ルター部材が前記と同様の圧縮状態に維持されたままと
して、前記と同様の実験1を行った。
成分の回収率を求めた。これらの結果を下記表1に示
す。
に比べ、目的細胞であるリンパ球の回収率が格段に向上
し、また、不要成分の回収率が低いことから、その除去
率も向上していることが確認された。
おける平均孔径が3μm 、空孔率が55%となるように
圧縮した以外は、実施例1と同様のフィルター装置によ
り、同様の実験1を行った。
77)を用いた比重遠心法により、ヒト全血からリンパ
球の分離・回収を行った。
れ、この上からヒト全血30mlを静かに重層し、175
0rpm 、30min 遠心し、リンパ球層を分取した。
法により、ヒト全血からリンパ球の分離・回収を行っ
た。
をPBSで1/2に希釈して加え、転倒混和し、20分
以内に赤血球が沈降したのを確認し、上清を分取した。
血球沈降法により、ヒト全血からリンパ球の分離・回収
を行った。
容に対し、ヒト全血5容を加え、転倒混和し、30分静
置し、赤血球が沈降してから上清を分取した。
て、リンパ球の回収率および各不要成分の除去率(=1
00−回収率(%))を前記と同様にして求めた。これ
らの結果を下記表2に示す。
以外の方法に比べても、不要成分の除去率を高く維持し
つつ、目的細胞であるリンパ球の回収率が格段に優れて
いることが確認された。
比べ、同量の血液を、より短時間で処理することがで
き、大量の血液を迅速に処理するのに適していることが
確認された。
−解放系のフィルター装置を製造した。
範囲とした。また、フィルター部材としては、(有効
径25mm、厚さ0.6mm、平均孔径9μm 、空孔率84
%)、(有効径25mm、厚さ0.6mm、平均孔径6μ
m 、空孔率81%)、(有効径25mm、厚さ0.6m
m、平均孔径4μm 、空孔率84%)の3種類のポリウ
レタン製多孔質体シートを積層したもの(合計厚さ3.
6mm)を使用した。積層は、第1のポート側から平均孔
径の大きい順に、各フィルター部材を2枚づつ(合計6
枚)重ねて構成した。また、フィルター部材の両面に、
多孔質体シートとほぼ同外径のシリコーンゴム製リング
(内径25mm、厚さ1mm)と、該リング内に挿入された
ポリアミド製メッシュ(厚さ0.6mm)とを装着した。
シールリング(2本)は、それぞれシリコーンゴム製の
ものを用いた。
圧縮力を作用させない状態と、フィルター部材を合計厚
さ1.6mmに圧縮した状態とに設定することができる。
は、前記、、のそれぞれが5μm 、3μm 、2μ
m であり、空孔率は、前記、、のそれぞれが64
%、57%、64%であった。なお、平均孔径の測定
は、前記と同様の装置により行った。
(ただし、検体(ヒト全血)は異なる)を行い、目的細
胞であるリンパ球の回収率と、不要成分である顆粒球、
単球、赤血球、血小板の回収率とを求めた。さらに、供
給した血液の通液時間も計測した。これらの結果を下記
表3に示す。
は、それぞれ、洗浄前と変化がなく、リンパ球に対する
ダメージはなかったことが確認された。
のポリウレタン製多孔質体シートを6枚積層(合計厚
さ3.6mm)して用いた以外は、実施例3と同様の装置
を作製し、同様の実験1を行った。
の回収率および通液時間を求めた。これらの結果を下記
表4に示す。
のポリウレタン製多孔質体シートを6枚積層(合計厚
さ3.6mm)して用いた以外は、実施例3と同様の装置
を作製し、同様の実験1を行った。
の回収率および通液時間を求めた。これらの結果を下記
表4に示す。
のポリウレタン製多孔質体シートを6枚積層(合計厚
さ3.6mm)して用いた以外は、実施例3と同様の装置
を作製し、同様の実験1を行った。
の回収率を求めた。これらの結果を下記表4に示す。
6は、いずれも、目的細胞であるリンパ球の回収率が高
い。また、実施例3〜5は、通液速度も速く、回収処理
時間が短い。
ィルター部材を用いているため、目的細胞の高い回収率
と不要成分の高い除去率とが両立している。
タ電位の異なる2種類のポリウレタン製多孔質体シート
(有効径25mm、厚さ0.6mm、平均孔径6μm 、空孔
率81%)を合計6枚積層して用いた以外は、実施例3
と同様のフィルター装置を作製し、同様の実験1を行っ
た。
ータ電位(−4.6mV)を有する多孔質体シートを4
枚、正のゼータ電位(+16.3mV)を有する多孔質体
シートを2枚重ねて構成した(合計厚さ3.6mm)。
は、3μm であり、空孔率は、57%であった。
装置(ZP−10B:島津製作所社製)により行った。
の回収率および通液時間を求めた。これらの結果を下記
表5に示す。
負のゼータ電位を有する多孔質体シート6枚を積層(合
計厚さ3.6mm)して用いた以外は、実施例7と同様の
装置を作製し、同様の実験1を行った。
の回収率および通液時間を求めた。これらの結果を下記
表5に示す。
ぞれ、目的細胞であるリンパ球の回収率が高く、不要成
分の除去率も高い。
するフィルター部材を用いているため、目的細胞の回収
率を高く維持したまま、不要成分の除去率が向上してお
り、よって、回収する目的細胞の純度をより高めること
ができ、さらに、通液速度も向上している。
性の異なる3種類のポリウレタン製多孔質体シート(有
効径25mm、厚さ0.6mm、平均孔径6μm 、空孔率8
1%)を合計6枚積層して用いた以外は、実施例3と同
様のフィルター装置を作製し、同様の実験1を行った。
い順に3種の多孔質体シート(90、80、60dyn/c
m)をそれぞれ2枚づつ重ねて構成した(合計厚さ3.
6mm)。
は、3μm であり、空孔率は、57%であった。
17号公報記載の方法に従い、臨界表面張力(CWS
T)として行った。
の回収率および通液時間を求めた。これらの結果を下記
表6に示す。
水性が80dyn/cmの前記多孔質体シート6枚を積層(合
計厚さ3.6mm)して用いた以外は、実施例9と同様の
装置を作製し、同様の実験1を行った。
の回収率および通液時間を求めた。これらの結果を下記
表6に示す。
れぞれ、目的細胞であるリンパ球の回収率が高く、不要
成分の除去率も高い。
フィルター部材を用いているため、目的細胞の回収率を
高く維持したまま、不要成分の除去率が向上しており、
よって、回収する目的細胞の純度をより高めることがで
る。
よび図9に示すもの(ハウジング容積:1.3〜3.8
ml)に変えた以外は、実施例3〜10のそれぞれと同様
の条件で実施例11〜18の8種のフィルター装置を作
製し、これらに対し同様の実験1を行った。
も、目的細胞の回収率および不要成分の除去率が高いも
のであった。また、各実施例11〜18間での結果は、
それぞれ、対応する実施例3〜10と同様の傾向が認め
られた。
および図11に示すもの(ハウジング容積:1.8〜
4.8ml、スチレン系エラストマーのコンパウンド製シ
ール部材:厚さ2mm)に変え、図2〜図4に示す空孔率
変更手段を用いた以外は、実施例3〜10のそれぞれと
同様の条件で実施例19〜26の8種のフィルター装置
を作製し、これらに対し同様の実験1を行った。
も、目的細胞の回収率および不要成分の除去率が高いも
のであった。また、各実施例19〜26間での結果は、
それぞれ、対応する実施例3〜10と同様の傾向が認め
られた。
の延伸−解放系のフィルター装置を製造した。
mlの範囲とした。また、フィルター部材としては、有効
径25mm、厚さ1.8mmのポリウレタン製多孔質体シー
ト(1層)を使用した。
への挿入深さの調節により、フィルター部材に張力を作
用させない状態(非延伸状態)と、フィルター部材を延
伸した状態とで、平均孔径および空孔率を測定(測定方
法は、前記実施例1と同様)したところ、非延伸状態で
は、平均孔径:4μm 、空孔率80%、延伸状態では、
平均孔径:6μm 、空孔率90%であった。
ヒト全血(ただし、前記と異なる検体)から目的細胞で
あるリンパ球を分離・回収する実験を行った。
して、クエン酸で抗凝固したヒト全血20mlを第1のポ
ートより連続的に供給し(供給速度4ml/min)、リンパ
球の濾別を行った。第2のポートから流出する血液成分
中のリンパ球数は、濾過前の血液中のリンパ球数の2%
程度であり、ほとんどのリンパ球がフィルター部材に捕
捉された。
給し(供給速度6ml/min)、ハウジング内を洗浄した。
の状態で、第2のポートよりPBS20mlを供給し(供
給速度60ml/min)、第1のポートより流出したリンパ
球をPBSとともに回収した。
定し、リンパ球の回収率と不要成分である顆粒球、単
球、赤血球、血小板の回収率とを求めた。これらの結果
を下記表7に示す。
は、それぞれ、洗浄前と変化がなく、リンパ球に対する
ダメージはなかったことが確認された。
い、リンパ球の濾別から回収までの一連の操作を、フィ
ルター部材が非延伸状態に維持されたままとして、前記
と同様の実験2を行った。
成分の回収率を求めた。これらの結果を下記表7に示
す。
であるリンパ球の回収率が高く、また、この目的細胞の
回収率を高く維持したままた、不要成分の除去率を高く
することができることが確認された。
構成の延伸−解放系のフィルター装置を製造した。
mlの範囲とした。また、フィルター部材としては、前記
、、の3種類のポリウレタン製多孔質体シートを
積層したもの(合計厚さ3.6mm)を使用した。積層
は、第1のポート側から平均孔径の大きい順に、各フィ
ルター部材を2枚づつ(合計6枚)重ねて構成した。
い状態(非延伸状態)と、フィルター部材を延伸した状
態とで、平均孔径および空孔率を測定(測定方法は、前
記実施例1と同様)したところ、延伸状態では、前記多
孔質体シート、、の(平均孔径(μm )、空孔率
(%))は、それぞれ(12、91)、(8、8
9)、(6、91)であった。また、シールリング
は、シリコーンゴム製のものを用いた。
(ただし、検体(ヒト全血)は異なる)を行い、目的細
胞であるリンパ球の回収率と、不要成分である顆粒球、
単球、赤血球、血小板の回収率とを求めた。さらに、供
給した血液の通液時間も計測した。これらの結果を下記
表8に示す。
は、それぞれ、洗浄前と変化がなく、リンパ球に対する
ダメージはなかったことが確認された。
記のポリウレタン製多孔質体シートを6枚積層(合計
厚さ3.6mm)して用いた以外は、実施例28と同様の
装置を作製し、同様の実験2を行った。
の回収率および通液時間を求めた。これらの結果を下記
表9に示す。
記のポリウレタン製多孔質体シートを6枚積層(合計
厚さ3.6mm)して用いた以外は、実施例28と同様の
装置を作製し、同様の実験2を行った。
の回収率および通液時間を求めた。これらの結果を下記
表9に示す。
記のポリウレタン製多孔質体シートを6枚積層(合計
厚さ3.6mm)して用いた以外は、実施例28と同様の
装置を作製し、同様の実験2を行った。
の回収率を求めた。これらの結果を下記表9に示す。
〜31は、いずれも、目的細胞であるリンパ球の回収率
が高い。また、実施例3〜5は、通液速度も速く、回収
処理時間が短い。
フィルター部材を用いているため、目的細胞の高い回収
率と不要成分の高い除去率とが両立している。
−タ電位の異なる2種類のポリウレタン製多孔質体シー
ト(有効径25mm、厚さ0.6mm、平均孔径4μm 、空
孔率84%)を合計6枚積層して用いた以外は、実施例
28と同様のフィルター装置を作製し、同様の実験2を
行った。
−タ電位(−4.6mV)を有する多孔質体シートを4
枚、正のゼ−タ電位(+16.3mV)を有する多孔質体
シートを2枚重ねて構成した(合計厚さ3.6mm)。
は、6μm であり、空孔率は、91%であった。
測定装置により行った。前記と同様にして、リンパ球、
各不要成分の回収率および通液時間を求めた。これらの
結果を下記表10に示す。
記負のゼ−タ電位を有する多孔質体シート6枚を積層
(合計厚さ3.6mm)して用いた以外は、実施例32と
同様の装置を作製し、同様の実験2を行った。
の回収率および通液時間を求めた。これらの結果を下記
表10に示す。
は、それぞれ、目的細胞であるリンパ球の回収率が高
く、不要成分の除去率も高い。さらに、通液速度も速
い。
有するフィルター部材を用いているため、目的細胞の回
収率を高く維持したまま、不要成分の除去率が向上して
おり、よって、回収する目的細胞の純度をより高めるこ
とができる。
水性の異なる3種類のポリウレタン製多孔質体シート
(有効径25mm、厚さ0.6mm、平均孔径4μm 、空孔
率84%)を合計6枚積層して用いた以外は、実施例2
8と同様のフィルター装置を作製し、同様の実験2を行
った。
い順に3種の多孔質体シート(90、80、60dyn/c
m)をそれぞれ2枚づつ重ねて構成した(合計厚さ3.
6mm)。
は、6μm であり、空孔率は、91%であった。
により行った。前記と同様にして、リンパ球、各不要成
分の回収率および通液時間を求めた。これらの結果を下
記表11に示す。
水性が80dyn/cmの前記多孔質体シート6枚を積層(合
計厚さ3.6mm)して用いた以外は、実施例34と同様
の装置を作製し、同様の実験2を行った。
の回収率および通液時間を求めた。これらの結果を下記
表11に示す。
は、それぞれ、目的細胞であるリンパ球の回収率が高
く、不要成分の除去率も高い。
るフィルター部材を用いているため、目的細胞の回収率
を高く維持したまま、不要成分の除去率が向上してお
り、よって、回収する目的細胞の純度をより高めること
がでる。
微細組織の分離・回収方法を図示の実施例に基づいて説
明したが、本発明は、これらに限定されるものではな
い。
げたものに限らず、例えば、メンブランフィルター、織
布または不織布のような繊維の集合体で構成されたもの
であってもよい。また、フィルター部材としては、弾性
変形可能なものに限らず、延伸により塑性変形し、その
形状を維持するようなものであってもよい。
学的特性に勾配を与える手段として、前述したような平
均孔径の異なる多孔質体の組み合わせによるもの、ゼー
タ電位の異なる多孔質体の組み合わせによるもの、親水
性の異なる多孔質体の組み合わせによるもの等に限ら
ず、その他の要素が異なるもの、あるいはこれらのうち
の2以上を適宜組み合わせたものであってもよい。
の勾配は、フィルター部材の圧縮時と非圧縮時のいずれ
か一方、またはフィルター部材の延伸時と非延伸時のい
ずれか一方で生じるものであってもよい。例えば、フィ
ルター部材を構成する複数の多孔質膜の厚さ(または弾
性)が異なり、非圧縮時には各多孔質膜の空孔率(第2
の空孔率)がほぼ等しいが、圧縮時には、多孔質膜の膜
厚(または弾性)の相違から、各多孔質膜の空孔率(第
1の空孔率)に差が生じるような構成、あるいはその逆
の構成が挙げられる。
び第2の空孔率の2種に限らず、異なる3種以上の空孔
率(孔径)に設定可能なものであってもよい。例えば、
第1の空孔率と第2の空孔率との間の第3の空孔率に設
定可能とし、該第3の空孔率にて、前記洗浄操作を行う
ことができる。
率(孔径)の変更は、目的細胞の分離(濾過)時と回収
時とにおいてそれぞれ適した空孔率とするために行われ
るが、本発明のフィルター装置は、これに限らず、例え
ば、フィルター部材空孔率(孔率)を変えることによ
り、それぞれの空孔率に応じた異なる目的細胞を分離す
るためのもの(多目的フィルター)としても用いること
ができる。
径)に設定してリンパ球を分離・回収するためのフィル
ターとし、空孔率を第2の空孔率(第2の孔径)に設定
して赤血球、血小板等の他の細胞を分離・回収するため
のフィルターとすることができる。
細組織(目的生体微細組織)は、細胞に限らず、例え
ば、細胞核、染色体、遺伝子(DNA)、細胞膜上構造
物、オルガネラ等であってもよい。
ィルター部材をその空孔率を変化させて用いることによ
り、簡単な操作で、目的とする生体微細組織に損傷や変
質を与えず、すなわちその品質、特性等を低下すること
なく、高い収率で分離・回収することができ、また、不
要成分の除去率も高い。
するフィルター部材を用いた場合には、その効果がより
顕著に発現する。
積層体で構成した場合には、各多孔質体毎に物理的また
は化学的特性を設定することができるので、その勾配を
フィルター部材に対し容易に付与することができ、ま
た、その勾配の程度の調整も容易である。
フィルター部材を圧縮または延伸することによりその空
孔率を変更する場合には、簡単な構造で再現性よく空孔
率を調整、設定することができる。
比率を所望に設定した場合、流路確保部材を設けた場
合、洗浄を行う場合、洗浄の際のフィルター部材の空孔
率を所望に設定する場合等においては、目的とする生体
微細組織の回収率や不要成分の除去率がより向上する。
菌的処理が可能であるとともに、大量で迅速な処理が可
能である。
解斜視図である。
断面側面図である。
断面側面図である。
解斜視図である。
断面側面図である。
断面側面図である。
分断面側面図である。
分断面側面図である。
部分断面側面図である。
部分断面側面図である。
断面側面図である。
断面側面図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 生体微細組織を含む被処理液から目的と
する生体微細組織を分離・回収するフィルター装置であ
って、 第1のポートと第2のポートとを有するハウジングと、 前記ハウジング内に設置された多孔質体よりなるフィル
ター部材とを有し、 前記フィルター部材の空孔率を2以上の異なる空孔率に
設定し得るよう構成されていることを特徴とするフィル
ター装置。 - 【請求項2】 生体微細組織を含む被処理液から目的と
する生体微細組織を分離・回収するフィルター装置であ
って、 第1のポートと第2のポートとを有するハウジングと、 前記ハウジング内を前記第1のポートに連通する空間と
前記第2のポートに連通する空間とに区画するよう前記
ハウジング内に設置された、多孔質体よりなるフィルタ
ー部材と、 前記フィルター部材の空孔率を、少なくとも前記生体微
細組織が捕捉可能な第1の空孔率と、前記第1の空孔率
より大きい第2の空孔率とに設定可能な空孔率変更手段
とを有することを特徴とするフィルター装置。 - 【請求項3】 前記被処理液は、血液、血液成分、髄
液、保存液、培養液、洗浄液、凍害保護液のうちのいず
れか1つまたは2つ以上である請求項1または2に記載
のフィルター装置。 - 【請求項4】 前記生体微細組織は、血液中の細胞であ
る請求項1ないし3のいずれかに記載のフィルター装
置。 - 【請求項5】 空孔率が変更可能な多孔質体よりなるフ
ィルター部材を用いて、生体微細組織を含む被処理液か
ら目的とする生体微細組織の分離・回収を行う方法であ
って、 前記フィルター部材の空孔率を前記生体微細組織が捕捉
可能な第1の空孔率に設定した状態で、前記フィルター
部材により前記生体微細組織の濾過・分離を行い、 前記フィルター部材の空孔率を前記第1の空孔率より大
きい第2の空孔率に設定した状態で、前記フィルター部
材に捕捉された前記生体微細組織の回収を行うことを特
徴とする生体微細組織の分離・回収方法。 - 【請求項6】 第1のポートと第2のポートとを有する
ハウジング内に、空孔率が変更可能な多孔質体よりなる
フィルター部材が設置されたフィルター装置を用いて、
生体微細組織を含む被処理液から目的とする生体微細組
織の分離・回収を行う方法であって、 前記フィルター部材の空孔率を前記生体微細組織が捕捉
可能な第1の空孔率に設定した状態で、前記被処理液を
前記第1のポートより供給して、前記フィルター部材に
より前記生体微細組織の濾過・分離を行い、 その後、前記フィルター部材の空孔率を前記第1の空孔
率より大きい第2の空孔率に設定した状態で、前記生体
微細組織を回収するための液体を前記第2のポートより
供給して、前記フィルター部材に捕捉された前記生体微
細組織の回収を行うことを特徴とする生体微細組織の分
離・回収方法。 - 【請求項7】 第1のポートと第2のポートとを有する
ハウジング内に、空孔率が変更可能な多孔質体よりなる
フィルター部材が設置されたフィルター装置を用いて、
生体微細組織を含む被処理液から目的とする生体微細組
織の分離・回収を行う方法であって、 前記フィルター部材の空孔率を前記生体微細組織が捕捉
可能な第1の空孔率に設定した状態で、前記被処理液を
前記第1のポートより供給して、前記フィルター部材に
より前記生体微細組織の濾過・分離を行い、 次いで、洗浄液を前記第1のポートより供給して、前記
フィルター部材を洗浄し、 その後、前記フィルター部材の空孔率を前記第1の空孔
率より大きい第2の空孔率に設定した状態で、前記生体
微細組織を回収するための液体を前記第2のポートより
供給して、前記フィルター部材に捕捉された前記生体微
細組織の回収を行うことを特徴とする生体微細組織の分
離・回収方法。 - 【請求項8】 前記被処理液は、血液、血液成分、髄
液、保存液、培養液、洗浄液、凍害保護液のうちのいず
れか1つまたは2つ以上である請求項5ないし7のいず
れかに記載の生体微細組織の分離・回収方法。 - 【請求項9】 前記生体微細組織は、血液中の細胞であ
る請求項5ないし8のいずれかに記載の生体微細組織の
分離・回収方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05711597A JP3322595B2 (ja) | 1996-03-28 | 1997-02-26 | フィルター装置および生体微細組織の分離・回収方法 |
DE69721893T DE69721893T2 (de) | 1996-03-28 | 1997-03-28 | Verfahren zur Abscheidung von Zellen aus Blut |
EP97400715A EP0806475B1 (en) | 1996-03-28 | 1997-03-28 | Method of separating cells from blood |
US08/999,529 US6139757A (en) | 1996-03-28 | 1997-03-28 | Method of separating cells from blood using a filter having a changeable porosity |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9919996 | 1996-03-28 | ||
JP8-265313 | 1996-09-13 | ||
JP26531396 | 1996-09-13 | ||
JP8-99199 | 1996-09-13 | ||
JP05711597A JP3322595B2 (ja) | 1996-03-28 | 1997-02-26 | フィルター装置および生体微細組織の分離・回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10137557A JPH10137557A (ja) | 1998-05-26 |
JP3322595B2 true JP3322595B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=27296151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05711597A Expired - Fee Related JP3322595B2 (ja) | 1996-03-28 | 1997-02-26 | フィルター装置および生体微細組織の分離・回収方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6139757A (ja) |
EP (1) | EP0806475B1 (ja) |
JP (1) | JP3322595B2 (ja) |
DE (1) | DE69721893T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102066590B1 (ko) * | 2019-06-21 | 2020-01-15 | 주식회사 한국바이오 셀프 | 미소입자 처리장치 및 이의 사용방법 |
WO2024063175A1 (ko) * | 2022-09-22 | 2024-03-28 | 연세대학교 원주산학협력단 | 미세플라스틱 시료 채취 및 크기 분배 장치 |
Families Citing this family (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69834809T2 (de) * | 1997-04-08 | 2007-05-16 | Pall Corp. | Verfahren zur gewinnung von seltenen zellen aus blutprodukten |
DE69828571T2 (de) * | 1997-11-20 | 2005-06-02 | Nipro Corp. | Blutfiltersatz und zugehöriges Verfahren zur Gewinnung von Blutkomponenten |
US6120474A (en) * | 1997-12-15 | 2000-09-19 | Nissho Corporation | Blood component-recovering apparatus and a method for recovering blood components using the same |
FR2782730B1 (fr) * | 1998-08-25 | 2002-05-17 | Biocom Sa | Procede de separation cellulaire pour l'isolation de cellules pathogeniques, notamment cancereuses rares, equipement et reactif pour la mise en oeuvre du procede et application du procede |
JP3517359B2 (ja) | 1998-09-14 | 2004-04-12 | テルモ株式会社 | 細胞分離・回収装置および細胞の分離・回収方法 |
JP2000179616A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Daido Metal Co Ltd | 摺動部材 |
US6331246B1 (en) * | 2000-05-08 | 2001-12-18 | Stryker Corporation | Waste filter and manifold system |
AU2001275042A1 (en) * | 2000-05-31 | 2002-01-30 | Fendya, Thomas J | Membrane packets, methods for making membrane packets, and membrane packet assemblies |
DE10036174B4 (de) * | 2000-07-25 | 2006-12-07 | Axaron Bioscience Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Analysieren von chemischen oder biologischen Proben |
JP4792662B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2011-10-12 | Jnc株式会社 | 多孔性シートの製造法 |
US6623959B2 (en) * | 2001-06-13 | 2003-09-23 | Ethicon, Inc. | Devices and methods for cell harvesting |
AU2002356053A1 (en) * | 2001-08-20 | 2003-03-03 | Whatman, Inc. | Dna purification and recovery from high particulate and solids samples |
JP4531310B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2010-08-25 | 旭化成メディカル株式会社 | 生体成分分離用フィルターホルダー、フィルターユニット、及びそれを用いた血液濾過フィルターの性能評価方法 |
US9597395B2 (en) * | 2001-12-07 | 2017-03-21 | Cytori Therapeutics, Inc. | Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of cardiovascular conditions |
US7771716B2 (en) | 2001-12-07 | 2010-08-10 | Cytori Therapeutics, Inc. | Methods of using regenerative cells in the treatment of musculoskeletal disorders |
US8404229B2 (en) * | 2001-12-07 | 2013-03-26 | Cytori Therapeutics, Inc. | Methods of using adipose derived stem cells to treat acute tubular necrosis |
CA2849201A1 (en) * | 2001-12-07 | 2003-07-03 | Macropore Biosurgery, Inc. | Adipose-derived cell processing unit |
US20050095228A1 (en) * | 2001-12-07 | 2005-05-05 | Fraser John K. | Methods of using regenerative cells in the treatment of peripheral vascular disease and related disorders |
US7595043B2 (en) * | 2001-12-07 | 2009-09-29 | Cytori Therapeutics, Inc. | Method for processing and using adipose-derived stem cells |
US7651684B2 (en) | 2001-12-07 | 2010-01-26 | Cytori Therapeutics, Inc. | Methods of using adipose tissue-derived cells in augmenting autologous fat transfer |
US8105580B2 (en) | 2001-12-07 | 2012-01-31 | Cytori Therapeutics, Inc. | Methods of using adipose derived stem cells to promote wound healing |
US7585670B2 (en) | 2001-12-07 | 2009-09-08 | Cytori Therapeutics, Inc. | Automated methods for isolating and using clinically safe adipose derived regenerative cells |
DE60300826T2 (de) | 2002-01-25 | 2006-05-18 | Inoac Corp., Nagoya | Fluidfilter |
ITTO20020736A1 (it) * | 2002-08-21 | 2004-02-22 | Fresenius Hemocare Italia Srl | Filtro per leucociti e suo impiego per l'impoverimento di prodotti del sangue da leucociti. |
US7927810B2 (en) * | 2002-11-19 | 2011-04-19 | Katsuya Togawa | Plasma or serum separation membrane and filter apparatus including the plasma or serum separation membrane |
EP1683857B1 (en) * | 2003-10-10 | 2011-02-16 | Asahi Kasei Kuraray Medical Co., Ltd. | Method of preparing cell concentrate and cell composition |
WO2005079947A2 (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-01 | Stryker Instruments | Manifold and filter assembly with filter basket |
CA2568252A1 (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Relia Diagnostic Systems, Llc | Quantitative lateral flow system and assay |
US20050279695A1 (en) * | 2004-06-17 | 2005-12-22 | Millipore Corporation | Disposable integral filter unit |
DE602005023183D1 (de) | 2004-07-29 | 2010-10-07 | Relia Diagnostic Systems Llc | Querstromsystem und assay |
EP1844434A4 (en) * | 2005-01-10 | 2013-11-13 | Cytori Therapeutics Inc | DEVICES AND METHODS FOR MONITORING, MANAGING AND SERVICING MEDICAL DEVICES |
WO2007035356A2 (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Bg Implant, Inc. | Glaucoma treatment devices and methods |
JP4855119B2 (ja) | 2006-03-28 | 2012-01-18 | テルモ株式会社 | フィルタ部材および人工肺 |
US20070278154A1 (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-06 | Sysmex Corporation | Cell processing method and cell processing apparatus |
US20090304644A1 (en) * | 2006-05-30 | 2009-12-10 | Cytori Therapeutics, Inc. | Systems and methods for manipulation of regenerative cells separated and concentrated from adipose tissue |
JP5103003B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2012-12-19 | シスメックス株式会社 | 細胞処理装置 |
US20100015104A1 (en) * | 2006-07-26 | 2010-01-21 | Cytori Therapeutics, Inc | Generation of adipose tissue and adipocytes |
WO2008107652A1 (en) | 2007-03-02 | 2008-09-12 | Smith & Nephew Plc | Apparatus and method for filter cleaning by ultrasound, backwashing and filter movement during the filtration of biological samples |
WO2009073724A1 (en) | 2007-12-04 | 2009-06-11 | Ingeneron, Inc. | Apparatus and methods for cell isolation |
US8057679B2 (en) * | 2008-07-09 | 2011-11-15 | Baxter International Inc. | Dialysis system having trending and alert generation |
CN102105226B (zh) | 2008-07-25 | 2015-01-21 | 史密夫及内修公开有限公司 | 防止过滤器被堵塞的用于声音驻波产生装置的控制器 |
JP5077141B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2012-11-21 | 京三電機株式会社 | フィルタ |
WO2010021993A1 (en) | 2008-08-19 | 2010-02-25 | Cytori Therapeutics, Inc. | Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of the lymphatic system and malignant disease |
US8865199B2 (en) * | 2008-11-17 | 2014-10-21 | Ingeneron, Inc. | Biomatrix composition and methods of biomatrix seeding |
WO2010127310A1 (en) | 2009-05-01 | 2010-11-04 | Cytori Therapeutics, Inc. | Systems, methods and compositions for optimizing tissue and cell enriched grafts |
CN102260628A (zh) * | 2010-05-31 | 2011-11-30 | 上海康德莱企业发展集团医疗器械有限公司 | 一种干细胞过滤筛选富集并快速复合装置 |
KR101254675B1 (ko) | 2010-10-25 | 2013-04-15 | 주식회사 싸이토젠 | 세포 채집 장치 |
US8882680B2 (en) | 2011-12-02 | 2014-11-11 | Interscope, Inc. | Insertable endoscopic instrument for tissue removal |
US9204868B2 (en) | 2011-12-02 | 2015-12-08 | Interscope, Inc. | Methods and apparatus for removing material from within a mammalian cavity using an insertable endoscopic instrument |
US9630374B2 (en) * | 2011-12-22 | 2017-04-25 | Dsm Ip Assets B.V. | Multilayered woven manufacture and use of the multilayer woven manufacture as carriers for dried matrix spot applications |
KR101404507B1 (ko) * | 2012-04-12 | 2014-06-10 | 한국과학기술원 | 다수의 박막 구조물의 조합을 이용한 미소입자 처리 장치 |
CN104321130B (zh) * | 2012-05-30 | 2017-11-17 | 通用电气健康护理生物科学股份公司 | 过滤盒及过滤盒的叠堆 |
US20150017715A1 (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | Celltraffix, Inc. | Cell collection device and method |
EP3031903A4 (en) * | 2013-08-09 | 2017-04-26 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Cell trapping device, cell trapping system, and production method for cell trapping device |
JP6165574B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-07-19 | シスメックス株式会社 | フィルタ部材および細胞取得方法 |
US20150209721A1 (en) * | 2014-01-28 | 2015-07-30 | Air Products And Chemicals, Inc. | Solid-State Membrane Module |
US9067172B1 (en) * | 2014-01-28 | 2015-06-30 | Air Products And Chemicals, Inc. | Solid-state membrane module |
US10376627B2 (en) | 2014-03-24 | 2019-08-13 | Fenwal, Inc. | Flexible biological fluid filters |
US9796166B2 (en) | 2014-03-24 | 2017-10-24 | Fenwal, Inc. | Flexible biological fluid filters |
US10159778B2 (en) | 2014-03-24 | 2018-12-25 | Fenwal, Inc. | Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters |
US9968738B2 (en) | 2014-03-24 | 2018-05-15 | Fenwal, Inc. | Biological fluid filters with molded frame and methods for making such filters |
US9782707B2 (en) | 2014-03-24 | 2017-10-10 | Fenwal, Inc. | Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters |
US9764323B2 (en) * | 2014-09-18 | 2017-09-19 | Waters Technologies Corporation | Device and methods using porous media in fluidic devices |
RU2690346C2 (ru) | 2014-10-09 | 2019-05-31 | Иллюмина, Инк. | Способ и устройство для разделения несмешиваемых жидкостей с целью эффективного отделения по меньшей мере одной из жидкостей |
AU2015374033B2 (en) | 2014-12-31 | 2020-07-02 | Microoptx Inc. | Glaucoma treatment devices and methods |
WO2016207206A1 (en) | 2015-06-25 | 2016-12-29 | Gambro Lundia Ab | Medical device system and method having a distributed database |
JP6892693B2 (ja) | 2015-09-30 | 2021-06-23 | マイクロオプティクス インコーポレイテッド | ドライアイ治療装置および方法 |
US20170128934A1 (en) * | 2015-11-10 | 2017-05-11 | Neoteryx, Llc | Plasma extraction device |
CA3017761A1 (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | Interscope, Inc. | Surgical console, specimen receiver, and insertable endoscopic instrument for tissue removal |
US11516183B2 (en) | 2016-12-21 | 2022-11-29 | Gambro Lundia Ab | Medical device system including information technology infrastructure having secure cluster domain supporting external domain |
KR102051223B1 (ko) * | 2017-09-05 | 2019-12-03 | 이준석 | 생체조직 미세화 장치 |
WO2019050251A1 (ko) | 2017-09-05 | 2019-03-14 | 이준석 | 생체조직 미세화 장치 |
DE102018004521A1 (de) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | Sartorius Stedim Biotech Gmbh | Serielle Anordnung mit mehreren Lagen asymmetrischer Filtermedien, Herstellungsverfahren, Filtrationseinheit, Verwendung der Anordnung und Charakterisierungsverfahren |
JP7314251B2 (ja) * | 2019-03-12 | 2023-07-25 | テルモ株式会社 | 濾過装置 |
JP7514854B2 (ja) | 2019-03-14 | 2024-07-11 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | インラインフィルタを伴う試薬マニホールド |
KR102202861B1 (ko) * | 2019-04-09 | 2021-01-18 | 이준석 | 스크린 교환 장치, 이를 포함하는 생체조직 미세화 시스템, 이를 이용하는 생체조직 미세화 방법 및 이와 관련된 생체조직으로부터 타겟 물질을 분리하는 방법 |
KR20200119443A (ko) | 2019-04-09 | 2020-10-20 | 이준석 | 생체조직으로부터 타겟 물질을 분리하는 방법 |
USD1050443S1 (en) * | 2020-03-25 | 2024-11-05 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Filter |
US11471711B2 (en) * | 2020-04-30 | 2022-10-18 | Medibotics Llc | Smart mask with a transparent mouth-covering portion and impellor- driven air filtration |
DE102020216578B4 (de) | 2020-12-28 | 2023-02-09 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein | Vorrichtung und Verfahren zur Separation von unterschiedlich großen Partikeln in einer Flüssigkeit und Verwendungen der Vorrichtung |
JP2024037475A (ja) * | 2022-09-07 | 2024-03-19 | 株式会社日立ハイテク | ろ過装置、フィルタ固定治具、及びろ過方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3747769A (en) * | 1971-08-02 | 1973-07-24 | R Brumfield | Compressible disposable filter press for blood |
DD123779A1 (ja) * | 1975-10-23 | 1977-01-19 | ||
US4828705A (en) * | 1986-10-31 | 1989-05-09 | Kingston Technologies, Inc. | Pressure-dependent anisotropic-transport membrane system |
US4889626A (en) * | 1988-11-17 | 1989-12-26 | Memron, Inc. | Filter cartridge having a tunable asymmetric fluoropolymer alloy filter membrane |
GB8828949D0 (en) * | 1988-12-12 | 1989-01-25 | Health Lab Service Board | Filtering apparatus |
GB9015448D0 (en) * | 1990-07-13 | 1990-08-29 | Lanmark Consultants Ltd | Improvements in or relating to flow control |
EP0553288B1 (en) * | 1990-10-18 | 1997-06-18 | Cellpro Incorporated | An apparatus and method for separating particles using a pliable vessel |
US5498336A (en) * | 1991-02-22 | 1996-03-12 | Terumo Kabushiki Kaisha | Leukocyte-removing filter and leukocyte-removing apparatus furnished therewith |
EP0598909B1 (en) * | 1992-02-12 | 1998-01-14 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Hollow yarn membrane module |
WO1993024649A1 (en) * | 1992-05-29 | 1993-12-09 | The Regents Of The University Of California | Cryptosporidium polypeptides, nucleic acid, vectors and methods of use |
DE69413557T2 (de) * | 1993-12-21 | 1999-06-17 | Genera Technologies Ltd., Cambridge | Verfahren und vorrichtung zur filtrierung |
US5616457A (en) * | 1995-02-08 | 1997-04-01 | University Of South Florida | Method and apparatus for the detection and classification of microorganisms in water |
DE19519804A1 (de) * | 1995-05-31 | 1996-12-05 | Juergen Dr Schrezenmeir | Bioaktive Kapsel mit veränderlicher Hülle |
-
1997
- 1997-02-26 JP JP05711597A patent/JP3322595B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-28 DE DE69721893T patent/DE69721893T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-28 EP EP97400715A patent/EP0806475B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-28 US US08/999,529 patent/US6139757A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102066590B1 (ko) * | 2019-06-21 | 2020-01-15 | 주식회사 한국바이오 셀프 | 미소입자 처리장치 및 이의 사용방법 |
WO2024063175A1 (ko) * | 2022-09-22 | 2024-03-28 | 연세대학교 원주산학협력단 | 미세플라스틱 시료 채취 및 크기 분배 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10137557A (ja) | 1998-05-26 |
US6139757A (en) | 2000-10-31 |
EP0806475A2 (en) | 1997-11-12 |
DE69721893D1 (de) | 2003-06-18 |
EP0806475A3 (en) | 2001-01-17 |
EP0806475B1 (en) | 2003-05-14 |
DE69721893T2 (de) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3322595B2 (ja) | フィルター装置および生体微細組織の分離・回収方法 | |
EP0987034B1 (en) | Method for isolating and recovering cells | |
US6008040A (en) | Procedures for efficient separation of cells, cellular materials and proteins | |
KR101443133B1 (ko) | 입자여과를 위한 시스템 및 방법 | |
EP3173141B1 (en) | Tangential flow filtration device and methods for leukocyte enrichment | |
RU2311183C2 (ru) | Улучшенное разделение | |
JP2017506998A (ja) | 全血の受動的分離 | |
EP1636564A1 (en) | Microfluidic systems for size based removal of red blood cells and platelets from blood | |
KR20050085498A (ko) | 바이러스 제거 백 및 그것을 이용한 바이러스 제거 방법 | |
TW201329231A (zh) | 用於自脂肪組織分離非脂肪細胞之方法及裝置 | |
KR101726286B1 (ko) | 세포외 소포체 포집 장치 및 그 사용 방법 | |
JPH02152525A (ja) | ミクロろ過装置 | |
US20080223798A1 (en) | Apparatus and System For Displacing Gas in a Biological Fluid Processing System | |
US20060016753A1 (en) | Biological fluid filter | |
AU763879B2 (en) | Biological fluid filter and system | |
US20130264268A1 (en) | Separator | |
JP5785713B2 (ja) | 白血球分画回収装置 | |
JP2003304865A (ja) | 細胞分離方法 | |
US20240053237A1 (en) | Device and method for separating particles of different sizes in a liquid, and applications of the device | |
JP4245324B2 (ja) | 単球の分離回収方法 | |
JP2018116040A (ja) | 遠沈管およびその使用方法 | |
Aran et al. | Microfiltration device for continuous, label-free bacteria separation from whole blood for sepsis treatment | |
JPS6326089B2 (ja) | ||
CN1669591A (zh) | 一种血浆分离装置 | |
JPS5936886B2 (ja) | 白血球の分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |