[go: up one dir, main page]

JP3321246B2 - 電流制御電圧発生回路 - Google Patents

電流制御電圧発生回路

Info

Publication number
JP3321246B2
JP3321246B2 JP13765993A JP13765993A JP3321246B2 JP 3321246 B2 JP3321246 B2 JP 3321246B2 JP 13765993 A JP13765993 A JP 13765993A JP 13765993 A JP13765993 A JP 13765993A JP 3321246 B2 JP3321246 B2 JP 3321246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
mos transistor
current control
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13765993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06350355A (ja
Inventor
賢二 土田
芳夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13765993A priority Critical patent/JP3321246B2/ja
Priority to KR1019940012810A priority patent/KR0164248B1/ko
Priority to DE4420041A priority patent/DE4420041C2/de
Publication of JPH06350355A publication Critical patent/JPH06350355A/ja
Priority to US08/714,291 priority patent/US5933051A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3321246B2 publication Critical patent/JP3321246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is DC
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is DC
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、差動増幅器を定電流制
御するための電流制御手段に係わり、特にこの手段を実
現するために必要な中間電位を発生する電流制御電圧発
生回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、MOS型トランジスタを集積した
MOS型半導体メモリにおいては、デジタル回路のみな
らず数多くのアナログ回路が搭載されている。例えばダ
イナミックRAM(DRAM)においては、素子の信頼
性を確保する観点から採用される降圧回路システムが、
その代表的な回路の一つと言える。降圧回路システムと
は、チップ内にて電源電圧Vccを降圧し、これよりも低
電位Vint を発生させ、この電圧を回路の電源電圧とし
て用いる方式である。
【0003】このような回路においては、基準電圧Vre
f と生成電圧Vint との電圧比較を行う目的で、差動増
幅器型の電圧コンパレータ回路が内蔵されているのが一
般的である。差動増幅器型の電圧コンパレータ回路はそ
の回路の構成上、必然的にDC的な貫通電流を消費す
る。従って、この貫通電流を低減しつつ十分な応答特性
を確保することが、降圧回路の回路設計上で非常に重要
なポイントとなる。
【0004】図5は、このような降圧回路の消費電流と
応答特性の関係を回路シミュレーションから求めたもの
の一例である。また図5には、差動増幅器を定電流制御
手段の有無で、この関係を比較した結果を示している。
なお、横軸の消費電流は、その値が最大となるVcc+1
0%・低温の条件下での値で、一方縦軸の応答特性もそ
の値が最大となるVcc−10%・高温の条件下での値で
表している。
【0005】定電流制御手段の有無によらず、回路応答
特性は消費電流を多くする程高速になる。しかし、各種
パラメータの変動を考慮して、最悪条件下での動作を保
証する場合、差動増幅器を定電流制御した方が有利であ
ることが分かる。例えば、図5の定電流制御型における
□印の塗り潰しのポイントの電流値で応答特性を規格化
した場合、定電流制御しない場合には約3.7倍の時間
を要することになる。また、逆に応答特性を一定とした
場合、定電流制御しない場合には消費電流は約3倍に及
ぶことが分かる。また、この定電流制御は、差動増幅器
のDC的な出力レベルの安定化やゲインの確保にも有効
であり、各種の定電流制御手段が採用されている。
【0006】このような定電流制御手段は、DRAMを
例にとれば、降圧回路のみならずチップ内に搭載される
各種電圧発生回路(中間電位発生回路や昇圧回路等)
や、差動増幅器を用いた小振幅データ転送系を有するシ
ステム(例えば、JSSC,Vol.26,No.11,Nov 1991,p1498-1
505 )において積極的に採用されつつある。その最も一
般的な方法としては、チップ内に集積・配置された各差
動増幅器のそれぞれに電流制御MOSトランジスタを内
蔵した構成とし、そのゲート電極にはMOSトランジス
タが五極管領域(飽和領域)で動作するに十分な中間電
位が入力されている。この中間電位を発生する回路は電
流制御電圧発生回路と呼ばれ、通常複数の差動増幅器で
共有される。
【0007】図6は、このような定電流制御のための電
流制御電圧発生回路並びに回路システムの一例を示した
回路構成図である。電流制御電圧発生回路は、基準電圧
Vrを発生する基準電圧発生回路1と、基準電圧Vrを
参照電位とする誤差増幅器DA,この誤差増幅器DAの
出力信号でゲート電極が制御される電流制御トランジス
タQ1,このトランジスタQ1と電源間に直列に接続さ
れた標準抵抗Rcからなる一般的な連続制御型の定電流
回路2と、電流−電圧変換用の負荷トランジスタQ2と
で構成されている。この回路の出力電圧Vcmを各差動増
幅器3の電流制御トランジスタQ3のゲートに入力する
ことにより、定電流制御を行うものである。
【0008】このような構成を持つ回路の動作原理を簡
単に説明する。連続制御型の定電流回路により、負荷ト
ランジスタQ2に流れる基準電流I1 は、 I1 =Vr/Rc … (1) で表される。各差動増幅器に流れる電流I2 は、Q2と
Q3でカレントミラーを構成することから、Q2とQ3
のゲート長を同一に設定することにより、 I2 =(W2 /W1 )×I1 … (2) となる。ここで、W1 とW2 はそれぞれQ2とQ3のゲ
ート幅を表す。(1)(2)式より明らかなように、I2 は電
源電圧Vcc,温度,トランジスタ特性によらず基準電圧
Vrと標準抵抗Rcの値のみで決まる一定値となる。さ
らに、各差動増幅器に流れる電流I2 は、トランジスタ
Q2とQ3の回路寸法を適切に選ぶことにより、任意に
設定できる。このように図5に示した電流制御電圧発生
回路は、電流値が基準電圧値並びに標準抵抗値のみで決
定されるため、極めて安定な回路である。
【0009】しかしながら、この回路が動作する最低電
源電圧は、標準抵抗Rcと2つのMOSトランジスタQ
1,Q2の3つの素子が直列に接続される電流バイアス
段で律速される。理論的には、この回路が動作するため
の最低電源電圧Vmin は、 Vmin =Vr+Vt … (3) で表される。但し、VtはトランジスタQ2のしきい値
電圧を表す。例えば、Vr=1.5V,Vt=0.5V
と仮定すると、Vmin =2.0Vとなる。しかし実際に
は、電流制御トランジスタQ1のコンダクタンスが有限
であるため、トランジスタQ1のソース・ドレイン間に
電圧ドロップが生じ、この結果この回路が定電流性を保
持するためには、電源電圧として2.5V程度以上の電
圧が必要になる。
【0010】これに加えて、主に製造プロセスの揺らぎ
に起因するVtの製造ばらつき等を考慮すると、Vmin
はさらに高く(約2.8V程度)なり、64MDRAM
の世代から採用されるVcc=3.3V化に対して、電流
制御電圧発生回路のマージンが極めて小さくなるという
問題点が生じる。さらに、DRAMの低電源電圧側の動
作マージンがこの電流制御電圧発生回路で律速されるこ
とになる。
【0011】動作限界電圧を低くできない問題は、本回
路が定電流制御と電流−電圧変換という2つの作用を上
記した3つの素子を直列に接続した1段のバイアス段で
実現しようとするために生じる。この現象は、さらに将
来的にMOSのしきい値電圧のスケーリング係数よりも
電源電圧のスケーリング係数が小さくなると、換言すれ
ばVtがトランジスタのサブスレッショルド特性の問題
で低減できないにも拘らず、素子の信頼性確保の観点か
ら電源電圧のみが降下された場合、大きな問題となるこ
とは明らかである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、標準
抵抗,電流制御トランジスタ,電流電圧変換用負荷トラ
ンジスタの3つの素子が直列に接続される構成を持つ電
流制御電圧発生回路においては、電源が低電圧化される
と、回路が安定に動作するに必要な最低電源電圧に対し
て回路に供給される電源電圧の差が小さくなり、安定な
動作が保証できなくなるという問題があった。
【0013】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、電源電圧に対する動作
マージンを大きくすることができ、低電源電圧下におい
ても安定な動作を保証し得る電流制御電圧発生回路を提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、次のような構成を採用している。即ち本発
明は、電流制御MOSトランジスタを内蔵した差動増幅
器に対し、電流制御MOSトランジスタとカレントミラ
ー回路を構成する負荷MOSトランジスタが内蔵された
構成を持ち、電流制御MOSトランジスタのゲートに該
トランジスタが五極管領域で動作するに十分な中間電位
を供給して、差動増幅器を定電流制御する電流制御電圧
発生回路において、差動増幅器を定電流制御するための
基準電流を発生する定電流回路部と、この定電流回路部
で発生された基準電流を基準電圧に変換する電流−電圧
変換回路部とを具備してなり、これら2つの回路部をカ
レントミラー構成で接続したことを特徴とする。
【0015】また、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。 (1) 定電流回路部を、所望の基準電圧を発生する基準電
圧発生回路と、この基準電圧発生回路で発生された基準
電圧が参照電位として入力される誤差増幅器と、この誤
差増幅器の出力がゲートに入力される電流制御MOSト
ランジスタと、これのMOSトランジスタ直列に接続さ
れた標準抵抗とから構成すること。 (2) 電流−電圧変換回路部を、定電流回路部の電流制御
MOSトランジスタとカレントミラー回路を構成するM
OSトランジスタと、このMOSトランジスタに直列に
接続された負荷MOSトランジスタとから構成するこ
と。 (3) 基準電圧発生回路は、pMOSのIタイプのトラン
ジスタのしきい値電圧を利用して基準電圧を発生するも
のであること。 (4) 基準電圧発生回路は、バイポーラトランジスタをそ
の基本構成要素とするバンドギャップリファレンス回路
から構成されること。
【0016】
【作用】本発明の電流制御電圧発生回路においては、定
電流回路部と電流−電圧変換部とを分離して設け、これ
らをカレントミラー構成で接続しているため、定電流制
御部と電流−電圧変換部の構成素子は、それぞれ2素子
が直列に接続された構成をとる。このように、直列接続
される素子数を最小限に抑制することにより、回路の動
作可能最低電源電圧を低くできるため、電源電圧に対し
て大きな動作マージンを持つ電流制御電圧発生回路が実
現可能となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の第1の実施例に係わる電流制御
電圧発生回路及びこれを用いたシステムの回路構成を示
す図である。図中1は基準電圧Vrを発生する基準電圧
発生回路、2は差動増幅器3を定電流制御するための基
準電流を発生する定電流回路、4は基準電流を基準電圧
に変換する電流−電圧変換回路である。
【0018】定電流回路2は、基準電圧Vrが参照電位
として入力される誤差増幅器DA、この誤差増幅器DA
の出力がゲートに入力される電流制御トランジスタQ
4、さらにこれに直列に接続される標準抵抗Rcで構成
される。電流−電圧変換回路4は、電流制御MOSトラ
ンジスタQ4とカレントミラーを構成するMOSトラン
ジスタQ5と、これに直列に接続される電流電圧変換用
負荷MOSトランジスタQ6で構成される。そして、こ
の回路の出力電圧Vcmを各差動増幅器3の電流制御MO
SトランジスタQ7のゲートに入力することにより定電
流制御を行うものとなっている。
【0019】このように構成された本実施例の動作原理
を以下に説明する。連続制御型の定電流回路2により、
電流制御トランジスタQ4に流れる電流I3 は、 I3 =Vr/RC … (4) で表される。一方、電流−電圧変換回路4に流れる電流
I4 は、トランジスタQ4とQ5でカレントミラーを構
成することから、この2つのゲート長を同一に設定する
ことにより、 I4 =(Wp2/Wp1)×I3 … (5) となる。ここで、Wp1,Wp2は各々Q4,Q5のゲート
幅を意味する。さらに、各差動増幅器3に流れる電流I
5 は、Q6とQ7でカレントミラーを構成することか
ら、これら2つのトランジスタのゲート長を同一に設定
すれば、 I5 =(Wn2/Wn1)×I4 … (6) となる。各差動増幅器に流れる電流I5 は、トランジ
スタQ4とQ5のゲート幅の比とQ6とQ7のゲート幅
の比を適切に選ぶことにより、任意に設定可能である。
また、基準電位Vrの電圧をトランジスタQ6のしきい
値電圧Vtnよりも高く設定すれば、トランジスタQ5の
ソース・ドレイン間電圧はトランジスタQ4のそれより
も必ず高くなる。このことは、トランジスタQ4を五極
管領域で動作させるようにQ4並びに差動増幅器DAの
回路定数を選べば、必然的にトランジスタQ5も五極管
領域で動作することを意味する。
【0020】換言すれば、本実施例の回路構成において
は、トランジスタQ4の動作領域のみ注意すれば、電源
電圧変動,温度変動,トランジスタ特性のばらつきによ
らない安定な電流制御電圧発生回路が構築できる。
【0021】また、本実施例の動作可能最低電源電圧V
min は、上述したようにVr>Ttnに設定すれば、定電
流回路部で決まり、その値は、 Vmin =Vr+|Vtp| … (7) となる。Vr=1.5V,|Vtp|=0.5Vと仮定す
れば、Vmin =2.0V程度となる。但し、Vtpはトラ
ンジスタQ4のしきい値電圧である。
【0022】ここで本実施例は、電源端と接地間にトラ
ンジスタQ4と標準抵抗Rc(又はトランジスタQ5と
Q6)の2つが直列に接続された構成であり、標準抵抗
RcとトランジスタQ1,Q2の3つを直列に接続した
従来例(図6)とは異なり、トランジスタQ1のソース
・ドレイン間の電圧ドロップの影響に相当する最低電源
電圧を押し上げる要因はない。従って、理論的な動作可
能最低電源電圧Vmin((7)式)は従来例((3)式)と等し
いものの、実際の使用における動作可能最低電源電圧を
従来よりも低くすることができる。
【0023】このように本実施例における電流制御電圧
発生回路では、従来と異なり定電流回路部と電流−電圧
変換回路部を個別に2段構成とし、かつ各々のステージ
をカレントミラー構成で接続することにより、各ステー
ジを構成する直列に接続された回路素子を2素子にまで
低減することが可能となり、動作可能最小電圧の改善を
はかることができる。これは、電源電圧に対する動作マ
ージンを大きくできることにつながり、低電源電圧下に
おいても安定な動作を保証することとなり、その有用性
は絶大である。
【0024】図2は、本実施例の具体的な回路図の一例
を示す。基準電圧Vrは、プロセス変動・温度変動に対
して比較的安定なIタイプのpMOSトランジスタQ8
のしきい値電圧を利用して発生させている。誤差増幅器
DAはカレントミラー型の差動増幅器で構成している。
【0025】図3は、さらに別の回路例を具体的に示し
たものである。図2の回路図と異なる点は、基準電圧V
rにバイポーラトランジスタで構成したバンドギャップ
リファレンス回路(BGR回路)5を用いた点である。
BGR回路5は、主に基準電位の温度補償を目的とした
回路であり、CMOSプロセスのDRAMにおいても寄
生バイポーラトランジスタを利用して搭載されたものが
発表されている(例えば、JSSC,Vol.24,No.5,OCT.1989,
P1191-1197)。BGR回路5の動作原理を簡単に説明す
ると、負の温度依存性を持つベース−エミッタ間電圧
(Vbe)と正の温度依存正を持つ熱電圧(kT/q)を
加算することにより温度依存係数を相殺させ、温度依存
性のない基準電圧を得ようとするものである。
【0026】図3にはこのような特性を有するBGR回
路のうち最も構成が簡素な回路を示しており、3つのバ
イポーラトランジスタQ9,Q10,Q11を組み合わ
せて構成している。基準電圧発生回路1にBGR回路5
を用いることにより、温度依存性の無いより安定な電流
制御電圧発生回路が実現でき、特性的にはさらに向上が
はかれる。
【0027】図4は、本発明の第2の実施例に係わる電
流制御電圧発生回路及びこれを用いたシステムの回路構
成を示す図である。この実施例は、差動増幅器3の電流
制御トランジスタQ7′がpMOSの場合を示したもの
であり、図1と同一部分には同一の符号を付して、その
詳しい説明は省略する。
【0028】この実施例が図1と異なるのは、電流制御
電圧発生回路内の定電流回路部と電流−電圧変換回路部
の構成が相補の関係にあることである。この場合も回路
動作原理は図1のそれと同様であるが、Vmin はトラン
ジスタQ4′のしきい値電圧をVtnとすると、 Vmin =Vr+Vtn … (8) で表され、図1の回路と同様、動作可能な最低電源電圧
は従来の回路構成に比べて改善がはかられる。
【0029】なお、本発明は上述した各実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々
変形して実施することができる。実施例では半導体メモ
リ、特にDRAMを中心に説明したが、本発明は定電流
手段を有する他のメモリ(SRAM,PROM等)のみ
ならず、ロジック等の論理LSIにも適用できる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、差
動増幅器を定電流制御するための構成として、定電流回
路部と電流−電圧変換回路部を分離構成し、かつこれら
2つをカレントミラー接続することにより、直列接続と
なる回路素子を極力低減することが可能となり、電源電
圧に対して動作マージンの大きな電流制御電圧発生回路
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係わる電流制御電圧発生回路及
びこれを用いたシステムの回路構成を示す図。
【図2】第1の実施例に用いた電流制御電圧発生回路の
具体的構成例を示す図。
【図3】第1の実施例に用いた電流制御電圧発生回路の
他の具体的構成例を示す図。
【図4】第2の実施例に係わる電流制御電圧発生回路及
びこれを用いたシステムの回路構成を示す図。
【図5】差動増幅器における消費電流と応答スピードと
の関係を示す特性図。
【図6】従来の電流制御電圧発生回路の回路構成を示す
図。
【符号の説明】
1…基準電圧発生回路 2…定電流回路 3…定電流制御手段を有する各差動増幅器 4…電流−電圧変換回路 5…バンドギャップリファレンス(BGR)回路 Vr…基準電圧 Rc…標準抵抗 DA…誤差増幅器 Vcm…定電流制御用基準電圧 Vref …降圧回路用基準電圧 Vcc…外部電源電圧 Vint …降圧電源電位 Q1〜Q8…MOSトランジスタ Q9〜Q11…バイポーラトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03F 3/343

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の電流制御MOSトランジスタ
    を内蔵した複数の差動増幅器に対し、電流制御MOSト
    ランジスタのゲートに該トランジスタが五極管領域で動
    作するに十分な中間電位を供給して、差動増幅器を定
    電流制御する電流制御電圧発生回路において、第2導電型の電流制御MOSトランジスタを有し、 前記
    差動増幅器を定電流制御するための基準電流を発生する
    定電流回路部と、この定電流回路部で発生された基準電
    流を基準電圧に変換する電流−電圧変換回路部とを具備
    してなり、前記電流−電圧変換回路部は、前記定電流回路部の電流
    制御MOSトランジスタとカレントミラー回路を構成す
    る第2導電型のMOSトランジスタ,及びこのMOSト
    ランジスタに直列に接続されて前記差動増幅器の電流制
    御MOSトランジスタとカレントミラー回路を構成する
    第1導電型の負荷MOSトランジスタからなる ことを特
    徴とする電流制御電圧発生回路。
  2. 【請求項2】前記定電流回路部は、所望の基準電圧を発
    生する基準電圧発生回路と、この基準電圧発生回路で発
    生された基準電圧が参照電位として入力される誤差増幅
    器と、この誤差増幅器の出力がゲートに入力される前記
    第2導電型の電流制御MOSトランジスタと、このMO
    Sトランジスタに直列に接続された標準抵抗とからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の電流制御電圧発生回
    路。
  3. 【請求項3】第1導電型の電流制御MOSトランジスタ
    を内蔵した複数の差動増幅器に対し、電流制御MOSト
    ランジスタのゲートに該トランジスタが五極管領域で動
    作するに十分な中間電位を供給して、差動増幅器を定
    電流制御する電流制御電圧発生回路において、 バイポーラトランジスタをその基本構成要素とするバン
    ドギャップリファレンス回路からなり、所望の基準電圧
    を発生する基準電圧発生回路と、 前記基準電圧が参照電位として入力される誤差増幅器,
    この誤差増幅器の出力がゲートに入力される第2導電型
    電流制御MOSトランジスタ,及びこのMOSトラン
    ジスタに直列に接続された標準抵抗からなり、前記差動
    増幅器を定電流制御するための基準電流を発生する定電
    流回路部と、 この定電流回路部の電流制御MOSトランジスタとカレ
    ントミラー回路を構成する第2導電型のMOSトランジ
    スタ,及びこの第2導電型のMOSトランジスタに直列
    に接続されて前記差動増幅器の電流制御MOSトランジ
    スタとカレントミラー回路を構成する第1導電型の負荷
    MOSトランジスタからなり、前記基準電流を基準電圧
    に変換する電流−電圧変換回路部とを具備してなること
    を特徴とする電流制御電圧発生回路。
JP13765993A 1993-06-08 1993-06-08 電流制御電圧発生回路 Expired - Fee Related JP3321246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13765993A JP3321246B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 電流制御電圧発生回路
KR1019940012810A KR0164248B1 (ko) 1993-06-08 1994-06-08 전류제어 전압발생회로
DE4420041A DE4420041C2 (de) 1993-06-08 1994-06-08 Konstantspannungs-Erzeugungsvorrichtung
US08/714,291 US5933051A (en) 1993-06-08 1996-09-18 Constant-voltage generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13765993A JP3321246B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 電流制御電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06350355A JPH06350355A (ja) 1994-12-22
JP3321246B2 true JP3321246B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=15203818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13765993A Expired - Fee Related JP3321246B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 電流制御電圧発生回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5933051A (ja)
JP (1) JP3321246B2 (ja)
KR (1) KR0164248B1 (ja)
DE (1) DE4420041C2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120675A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP3223844B2 (ja) * 1997-06-27 2001-10-29 日本電気株式会社 基準電圧発生装置
JP3465840B2 (ja) * 1997-11-21 2003-11-10 松下電器産業株式会社 電圧電流変換回路
JP3742230B2 (ja) * 1998-08-28 2006-02-01 株式会社東芝 電流発生回路
US6163178A (en) * 1998-12-28 2000-12-19 Rambus Incorporated Impedance controlled output driver
US6943618B1 (en) * 1999-05-13 2005-09-13 Honeywell International Inc. Compensation mechanism for compensating bias levels of an operation circuit in response to supply voltage changes
KR100335496B1 (ko) 1999-11-26 2002-05-08 윤종용 낮은 외부전원전압에서도 안정적으로 동작하는내부전압발생회로
US6285256B1 (en) 2000-04-20 2001-09-04 Pericom Semiconductor Corp. Low-power CMOS voltage follower using dual differential amplifiers driving high-current constant-voltage push-pull output buffer
DE10028098C2 (de) * 2000-06-07 2002-05-02 Texas Instruments Deutschland Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines einstellbaren konstanten Ausgangsstroms
CH697322B1 (fr) 2000-06-13 2008-08-15 Em Microelectronic Marin Sa Procédé de génération d'un courant sensiblement indépendent de la température et dispositif permettant de mettre en oeuvre ce procédé.
ATE328313T1 (de) * 2000-06-13 2006-06-15 Em Microelectronic Marin Sa Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines temperaturunabhängigen stroms
US6583661B1 (en) 2000-11-03 2003-06-24 Honeywell Inc. Compensation mechanism for compensating bias levels of an operation circuit in response to supply voltage changes
US20030009924A1 (en) * 2000-11-03 2003-01-16 Sajadian Zahra Nassrin Outdoor numeric/allphabetic lighting
ITTO20020252A1 (it) * 2002-03-21 2003-09-22 Micron Technology Inc Circuito e procedimento per la generazione di una corrente di riferimento a bassa tensione, dispositivo di memoria comprendente tale circuit
US7095271B2 (en) * 2002-09-27 2006-08-22 Oki Electric Industry Co., Ltd. Bias circuit
US7088127B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-08 Rambus, Inc. Adaptive impedance output driver circuit
CN100359808C (zh) * 2004-04-21 2008-01-02 厦门优迅高速芯片有限公司 高速电流模式逻辑电路
TWI228347B (en) * 2004-04-23 2005-02-21 Faraday Tech Corp Bandgap reference circuit
US7250812B2 (en) * 2004-05-05 2007-07-31 International Business Machines Corporation Integrated circuit current regulator
US7064602B2 (en) * 2004-05-05 2006-06-20 Rambus Inc. Dynamic gain compensation and calibration
JP2006018663A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fujitsu Ltd 電流安定化回路、電流安定化方法、及び固体撮像装置
US7312641B2 (en) * 2004-12-28 2007-12-25 Spansion Llc Sense amplifiers with high voltage swing
JP4854393B2 (ja) * 2006-06-21 2012-01-18 三星電子株式会社 電圧発生回路
JP4386113B2 (ja) * 2007-08-03 2009-12-16 ソニー株式会社 参照電圧回路および撮像回路
JP2010035098A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Sony Corp 位相同期回路並びに記録再生装置および電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585955B1 (en) * 1982-12-15 2000-11-21 Tokyo Shibaura Electric Co Internally regulated power voltage circuit for mis semiconductor integrated circuit
IT1213095B (it) * 1986-05-20 1989-12-07 S G S Microelettrica S P A Specchio di corrente ad alta capacita'.!
US4763021A (en) * 1987-07-06 1988-08-09 Unisys Corporation CMOS input buffer receiver circuit with ultra stable switchpoint
JP2674669B2 (ja) * 1989-08-23 1997-11-12 株式会社東芝 半導体集積回路
US5053640A (en) * 1989-10-25 1991-10-01 Silicon General, Inc. Bandgap voltage reference circuit
JP3068146B2 (ja) * 1990-01-08 2000-07-24 日本電気株式会社 半導体集積回路
US5105102A (en) * 1990-02-28 1992-04-14 Nec Corporation Output buffer circuit
JPH04146650A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH05312850A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
US5300837A (en) * 1992-09-17 1994-04-05 At&T Bell Laboratories Delay compensation technique for buffers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06350355A (ja) 1994-12-22
DE4420041A1 (de) 1994-12-15
KR0164248B1 (ko) 1999-03-20
DE4420041C2 (de) 1998-06-04
US5933051A (en) 1999-08-03
KR950002010A (ko) 1995-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321246B2 (ja) 電流制御電圧発生回路
US6933769B2 (en) Bandgap reference circuit
US8416633B2 (en) SRAM leakage reduction circuit
US5532578A (en) Reference voltage generator utilizing CMOS transistor
KR0133942B1 (ko) 반도체 집적 회로장치
JP3418175B2 (ja) 内部cmos基準発生器および電圧調整器
KR100400304B1 (ko) 커런트 미러형의 밴드갭 기준전압 발생장치
US7313034B2 (en) Low supply voltage temperature compensated reference voltage generator and method
JP2007323799A (ja) 温度依存性を有する内部電源発生装置
JP2001216038A (ja) Cmos定電流レファレンス回路
JP2014515506A (ja) 調整可能な温度感受性を有する低電力な基準電流生成器
JP2007279949A (ja) 基準電圧発生回路
JPH079754B2 (ja) 電源供給電圧変換回路
JP2002373942A (ja) 半導体集積回路
JPH08181598A (ja) 半導体装置
JP4787877B2 (ja) 基準電流回路、基準電圧回路、およびスタートアップ回路
JPS60157616A (ja) サブミクロン半導体lsiのチツプ内電源変換回路
TWI792988B (zh) 電壓生成電路及半導體裝置
JP2005038482A (ja) 半導体装置
JPH0643953A (ja) 基準電圧発生回路
JPH05129922A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6155195B2 (ja)
KR100380978B1 (ko) 기준전압 발생기
JP3176053B2 (ja) 電流源回路
JPH04274504A (ja) 電源降圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees