JP3319344B2 - 煙感知器及び煙感知システム - Google Patents
煙感知器及び煙感知システムInfo
- Publication number
- JP3319344B2 JP3319344B2 JP17488297A JP17488297A JP3319344B2 JP 3319344 B2 JP3319344 B2 JP 3319344B2 JP 17488297 A JP17488297 A JP 17488297A JP 17488297 A JP17488297 A JP 17488297A JP 3319344 B2 JP3319344 B2 JP 3319344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- smoke
- smoke density
- light
- fire
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
知システムに関する。
知器は図5に示すように、煙感知部1は、暗箱内に設け
られた発光ダイオード等の投光素子2と、受光軸を投光
素子の光軸とずらして設けられたフォトダイオード等の
受光素子3とを有して構成されており、投光素子2から
投光された光が暗箱内に流入した煙により乱反射して受
光素子3に受光されると、受光素子3が微小な電流を出
力して、煙を感知するものである。
度データに換算して、その煙濃度データが火災判断レベ
ル(発報レベル)を超えた場合に発報するように構成し
ていた。
間をかけて非常にゆっくりと上昇するような火災(例え
ば燻焼火災)では、発報レベルを超えるまでに非常に時
間がかかる。
されたものであり、その目的とするところは、煙濃度が
長時間をかけて非常にゆっくりと上昇するような火災
(例えば燻焼火災)を早期に発見し信頼性の高い煙感知
器及び煙感知システムを提供することにある。
めに、請求項1記載の発明では、感知部の感知する煙濃
度が第1のしきい値以上になれば発報する煙感知器にお
いて、前記第1のしきい値以下であっても煙濃度が徐々
に増加する場合であってかつ所定時間の煙濃度の積分値
が第2のしきい値を超えた場合にその時点の煙濃度が第
1のしきい値を超えていなくても火災と判断し発報す
る。
感知器の出力を受信して、受信機側において前記受信し
た煙濃度が第1のしきい値以上になれば発報する煙感知
システムにおいて、煙濃度が徐々に増加する場合であっ
てかつ所定時間の煙濃度の積分値が第2のしきい値を超
えた場合にその時点の煙濃度が第1のしきい値を超えて
いなくても火災と判断し発報する。
至図3に基づいて説明する。図1は光電式煙感知器の構
成を示す図、図2は火災判断をする場合の煙濃度と時間
の関係図、図3は非火災判断をする場合の煙濃度と時間
の関係図である。
部1は、光学室の暗箱内に設けた発光ダイオード等の投
光素子2と、受光軸を投光素子2の光軸とずらして設け
たフォトダイオード等の受光素子3とを設けて構成して
おり、投光素子2からの光が煙により散乱し受光素子3
で受光することで火災による煙を検出する。
小電流を増幅及びデジタル信号化した煙濃度データとし
て判断部5に送る。判断部5は、第1判断部5aを有
し、通常の発報レベルの第1のしきい値として例えば煙
濃度10〔%/m〕のしきい値Aを有する。このしきい
値Aを煙濃度の検出値が越えた場合は、発報する。
かの判断部5bを有する。前記徐々に増加しているか否
かの判断は、煙濃度の検出値として得られた検出値と直
前の検出値の差が一定値以上であるか、又は複数の煙濃
度の検出値における微分値が一定値以上の場合に煙濃度
が徐々に増加していると判断する。
記煙濃度が徐々に増加していると判断後、所定時間Tま
での間の煙濃度の積分値Sが第2のしきい値Xを越える
か否かを判断する。第2のしきい値Xを越えた場合は発
報する。このとき第1のしきい値Aを煙濃度の検出値が
越えていなくても第2のしきい値Xを越えた場合は発報
するようにしている。
〔%/m〕に設定する。煙濃度が1分間に約0.5〔%
/m〕増加するような非常にゆっくり進行する燻焼火災
のときには、煙濃度が上昇しはじめてから煙濃度10
〔%/m〕に達するまでには約20分程度かかることが
あるが、上記判断部5cの一定時間Tを15分、第2の
しきい値Xを25min *%/mとすると煙濃度が上昇し
はじめてから約10分後、煙濃度5%/mの時に発報さ
せることが可能である。
例を使用して説明する。燻焼火災による煙が発生し、図
1において受光素子3で微小電流を検出すると、演算処
理部4で増幅されかつデジタル信号に変換される。判断
部5の判断部5aは、第1のしきい値Aである煙濃度1
0〔%/m〕を越えているか否かを判断し、越えている
(YES)場合は、発報する。
において、徐々に煙濃度が上昇しているかが判断され
る。上昇していない(NO)場合は再度、判断部5aに
戻る。徐々に増加している(YES)場合は、判断部5
cにおいて煙濃度の積分値の算出を開始し、そしてその
積分値がしきい値X(25min *%/m)を越えると図
2に示すように発報する。積分値は、図2の火災判断を
示す煙濃度と時間の関係図において積分値S(斜線の面
積に相当)で示され、発報までの時間は図2の例では1
0分となる。
の煙、調理の湯気等)の場合は、煙濃度が急にあるレベ
ルになり、約1乃至3分程度のしばらく間その状態を維
持し、いずれなくなる。このような非火災報の場合は、
積分値Sは、しきい値Xに至らず発報しない。
説明する。図4は煙感知システムの構成を示す図であ
る。第2の実施形態は第1の実施の形態における判断部
5を受信機6に設けて、判断部7、判断部7a、判断部
7b及び判断部7cとしたものである。感知器8側に
は、煙感知部1内に投光素子2と、受光素子3とを設け
て構成され火災による煙を検出する。
受光素子3で得られた微小電流を増幅及びデジタル信号
化して時分割多重伝送線等で受信機6の判断部7に送
る。判断部7での火災判断は、第1の実施例と同一であ
るので説明を省略する。
長時間かけて非常にゆっくりと上昇するような火災例え
ば燻焼火災を早期に発見することができるという効果を
奏する。併せて、非火災報(たばこの煙、調理の湯気
等)の場合は、煙濃度が急にあるレベルになり、約1乃
至3分程度のしばらく間その状態を維持し、いずれなく
なるが、このような非火災報の場合は、積分値が、しき
い値に至らず発報しないという効果を奏する。
載の効果に加えて、受信機に判断部をもたせているの
で、従来からあるアナログ型の煙感知器を使用すること
ができるという効果を奏する。
す図である。
ある。
関係図である。
構成を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 感知部として、光学室の暗箱内に設けた
発光ダイオード等の投光素子と、受光軸を投光素子の光
軸とずらして設けたフォトダイオード等の受光素子とを
設け、投光素子からの光が煙により散乱し受光素子で受
光することで火災による煙を検出する感知方式の煙感知
器において、前記感知部の感知する煙濃度が第1のしき
い値以上になれば発報するよう構成し、かつ前記第1の
しきい値以下であっても煙濃度が徐々に増加するか否か
を判断して、徐々に増加する場合においては、所定時間
の煙濃度の積分値が第2のしきい値を超えた場合に、煙
濃度が長時間かけて非常にゆっくりと上昇する型の火災
と判断し、発報することを特徴とする煙感知器。 - 【請求項2】 感知部として、光学室の暗箱内に設けた
発光ダイオード等の投光素子と、受光軸を投光素子の光
軸とずらして設けたフォトダイオード等の受光素子とを
設け、投光素子からの光が煙により散乱し受光素子で受
光することで火災による煙を検出する感知方式のアナロ
グ出力型煙感知器から、アナログ出力を受信し、受信機
側において前記受信した煙濃度が第1のしきい値以上に
なれば発報するよう構成し、かつ前記第1のしきい値以
下であっても煙濃度が徐々に増加するか否かを判断し
て、徐々に増加する場合においては、所定時間の煙濃度
の積分値が第2のしきい値を超えた場合に、煙濃度が長
時間かけて非常にゆっくりと上昇する型の火災と判断
し、発報することを特徴とする煙感知システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17488297A JP3319344B2 (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | 煙感知器及び煙感知システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17488297A JP3319344B2 (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | 煙感知器及び煙感知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1123461A JPH1123461A (ja) | 1999-01-29 |
JP3319344B2 true JP3319344B2 (ja) | 2002-08-26 |
Family
ID=15986321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17488297A Expired - Fee Related JP3319344B2 (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | 煙感知器及び煙感知システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3319344B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5134295B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2013-01-30 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器 |
-
1997
- 1997-06-30 JP JP17488297A patent/JP3319344B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1123461A (ja) | 1999-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7602304B2 (en) | Multi-sensor device and methods for fire detection | |
US10366590B2 (en) | Smoke detector for event classification and methods of making and using same | |
US5659292A (en) | Apparatus including a fire sensor and a non-fire sensor | |
JP3860635B2 (ja) | 煙粒子識別機能付き火災報知システム | |
EP1815447B1 (en) | Fire detection system and method using multiple sensors | |
US6856252B2 (en) | Method for detecting fires | |
KR20070058647A (ko) | 산란광 연기 검출기 | |
AU2010202665B2 (en) | Circuitry to monitor and control source of radiant energy in smoke detector | |
JP3319344B2 (ja) | 煙感知器及び煙感知システム | |
US5838242A (en) | Fire detection system using modulation ratiometrics | |
JP2746920B2 (ja) | 火災警報装置 | |
EP1619640A1 (en) | Scattered-light smoke detector | |
JP2021128715A (ja) | 火災検出手段、防災設備及び火災検出方法 | |
JP2735567B2 (ja) | 汚れ度合表示装置 | |
KR100382592B1 (ko) | 적외선 감지장치 | |
JP2925550B2 (ja) | 火災状態の検出装置 | |
JP3091308B2 (ja) | 火災警報システム | |
JP3307824B2 (ja) | 火災警報システム | |
JP3873473B2 (ja) | 火災検知装置 | |
JP6858612B2 (ja) | 火災警報器 | |
JPH07296276A (ja) | 光電式火災感知器 | |
JPH10334363A (ja) | 光電式煙感知器 | |
JP2724157B2 (ja) | 火災警報装置における汚れ補正方法とその装置 | |
JPH0765269A (ja) | 光電式煙感知器及びその煙感知方法 | |
JP2524653B2 (ja) | 煙感知器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |