JP3319209B2 - データ復号化装置 - Google Patents
データ復号化装置Info
- Publication number
- JP3319209B2 JP3319209B2 JP05199195A JP5199195A JP3319209B2 JP 3319209 B2 JP3319209 B2 JP 3319209B2 JP 05199195 A JP05199195 A JP 05199195A JP 5199195 A JP5199195 A JP 5199195A JP 3319209 B2 JP3319209 B2 JP 3319209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- ring buffer
- buffer memory
- pointer
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/87—Regeneration of colour television signals
- H04N9/877—Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/1062—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
- G11B2020/10629—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer having a specific structure
- G11B2020/10666—Ring buffers, e.g. buffers wherein an iteratively progressing read or write pointer moves back to the beginning of the buffer when reaching the last storage cell
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/783—Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
ル化されて記録されているディスクを再生する場合に用
いて好適なデータ復号化装置に関するものである。
res Expert Group) 規格による動画像がデジタル化され
て記録されているディスクを再生する場合に用いられる
データ復号化装置の一例として、可変レート対応データ
復号化装置の例を図3に示す。
れているデータはピックアップ2により再生されるよう
になされている。このピックアップ2は上記光ディスク
1にレーザ光を照射し、その反射光から当該光ディスク
1に記録されているデータを再生する。上記ピックアッ
プ2で再生された信号は復調回路3に送られる。この復
調回路3は上記ピックアップ1が出力した再生信号を復
調し、セクタ検出回路4に出力する。
から各セクタ毎に記録されているアドレスを検出し、リ
ングバッファ制御回路6に出力すると共に、後段のEC
C回路5にセクタ同期をとった状態でデータを出力す
る。さらに、セクタ検出回路4はアドレスを検出するこ
とができなかったり、検出したアドレスが例えば連続し
ていなかったりした場合、上記リングバッファ制御回路
6を介してセクタナンバ異常信号をトラックジャンプ判
定回路18に出力する。
より供給されるデータの誤りを検出し、データに付加さ
れている冗長ビットを用いて誤り訂正を行い、トラック
ジャンプ用のリングバッファメモリ(FIFO)7に出
力する。さらに、ECC回路5はデータの誤りを訂正す
ることができなかった場合、エラー発生信号をトラック
ジャンプ判定回路18に出力する。
ッファメモリ7の書き込みと読み出しを制御すると共
に、多重化データ分離回路8より出力されているデータ
を要求するコードリクエスト信号を監視する。
リングバッファ制御回路6の出力をモニタし、トラック
ジャンプが必要なときトラックジャンプ信号をトラッキ
ングサーボ回路17に出力し、上記ピックアップ2の光
ディスク1に対する再生位置をトラックジャンプさせる
ようになっている。さらに、トラックジャンプ判定回路
18はセクタ検出回路4からのセクタナンバ異常信号又
はECC回路5からのエラー発生信号をリングバッファ
制御回路6を介して検出し、トラックジャンプ信号を上
記トラッキングサーボ回路17に出力し、ピックアップ
2の再生位置をトラックジャンプさせるようになってい
る。
データはリングバッファ制御回路6の読出制御信号RP
によって読み出され、出力は多重化データ分離回路8に
供給される。当該多重化データ分離回路8のヘッダ分離
回路9は、上記リングバッファメモリ7から供給された
データからパックヘッダ及びパケットヘッダを分離して
分離回路制御回路11に供給すると共に、時分割多重さ
れたデータをスイッチング回路10の入力端子Gに供給
する。スイッチング回路10の出力端子(被切換端子)
H1,H2は、それぞれビデオコードバッファ13、オ
ーディオコードバッファ15の入力端子に接続されてい
る。さらに、ビデオコードバッファ13の出力はビデオ
デコーダ14の入力に、またオーディオコードバッファ
15の出力はオーディオデコーダ16の入力にそれぞれ
接続されている。
ドリクエスト信号はビデオコードバッファ13に入力さ
れ、ビデオコードバッファ13の発生するコードリクエ
スト信号は多重化データ分離回路8に入力されている。
ここでビデオデコーダ14が復号するビデオデータは前
述したMPEG規格に基づくものであり、フレーム内符
号ピクチャ(通常Iピクチャという)、フレーム間予測
符号ピクチャ(通常Pピクチャという)、フレーム間両
方向予測符号ピクチャ(通常Bピクチャという)の3種
類の異なる符号化方法による画像が、所定のグループ
(GOPという)を形成するものである。同様に、オー
ディオデコーダ16が発生するコードリクエスト信号は
オーディオコードバッファ15に入力され、オーディオ
コードバッファ15の発生するコードリクエスト信号は
多重化データ分離回路8に入力されている。オーディオ
デコーダ16が復号するオーデイオデータは、同様にM
PEG規格に基づくものであり、又は本出願人が提案す
るATRAC(商標)により圧縮符号化されたデジタル
オーディオデータである。
を説明する。上記ピックアップ2は光ディスク1にレー
ザ光を照射し、その反射光から光ディスク1に記録され
ているデータを再生する。当該ピックアップ2が出力す
る再生信号は復調回路3に入力され復調される。復調回
路3により復調されたデータはセクタ検出回路4を介し
てECC回路5に入力され、誤りの検出、訂正が行われ
る。なお、セクタ検出回路4において、セクタナンバ
(光ディスク1のセクタに割り当てられたアドレス)が
正常に検出されなかった場合、トラックジャンプ判定回
路18にセクタナンバ異常信号が直接、又はリングバッ
ファ制御回路6を介して出力される。ECC回路5は訂
正不能のデータが生じた場合、トラックジャンプ判定回
路18に直接、又はリングバッファ制御回路6を介して
エラー発生信号を出力する。誤りの訂正が行われたデー
タはECC回路5からリングバッファメモリ7に供給さ
れ記憶される
出回路4の出力から各セクタ毎のアドレスを読み取り、
そのアドレスに対応するリングバッファメモリ7上の書
込アドレス(書込ポインタWP)を指定する。
多重化データ分離回路8からのコードリクエスト信号に
基づき、リングバッファメモリ7に書き込まれたデータ
の読出アドレス(読出ポインタRP)を指定し、その読
出ポインタRPからデータを読み出し、多重化データ分
離回路8に供給する。
9はリングバッファメモリ7から供給されたデータから
パックヘッダ及びパケットヘッダを分離して分離回路制
御回路11に供給する。分離回路制御回路11はヘッダ
分離回路9から供給されたパケットヘッダのストリーム
id(steram id )情報に従い、スイッチング回路10
の入力端子Gと出力端子(被切換端子)H1,H2を順
次接続状態にして、時分割多重されたデータを正しく分
離し、対応するコードバッファに供給する。
ードバッファの残量により、多重化データ分離回路8に
対してコードリクエストを発生する。そして受け取った
データを記憶する。また、ビデオデコーダ14からのコ
ードリクエストを受付け、内部のデータを出力する。ビ
デオデコーダ14は供給されたデータからビデオ信号を
再生し、出力端子91から出力する。
ードバッファの残量により、多重化データ分離回路8に
対してコードリクエストを発生する。そして受け取った
データを記憶する。また、オーディオデコーダ16から
のコードリクエストを受付け、内部のデータを出力す
る。オーディオデコーダ16は供給されたデータからオ
ーディオ信号を再生し、出力端子92から出力する。
コードバッファ13にデータを要求し、ビデオコードバ
ッファ13は多重化データ分離回路8に要求を出し、多
重化データ分離回路8はリングバッファ制御回路6に対
して要求を出す。この時にはデータがリングバッファメ
モリ7から、今度は要求とは逆向きに流れていく。
タ処理が続き、上記ビデオデコーダ14の単位時間当た
りのデータ消費量が少なくなると、上記リングバッファ
メモリ7からの読み出しも少なくなる。この場合、上記
リングバッファメモリ7の記憶データ量が多くなり、オ
ーバーフローする虞れがある。このため、上記トラック
ジャンプ判定回路18は書込ポインタWP及び読出ポイ
ンタRPにより上記リングバッファメモリ7が現在記憶
しているデータ量を算出(検出)し、そのデータがあら
かじめ設定された所定の基準値を越えた場合に、リング
バッファメモリ7がオーバーフローする虞れがあると判
断して、トラッキングサーボ回路17にトラックジャン
プ指令を出力する。
クタ検出回路4からのセクタナンバ異常信号又はECC
回路5からのエラー発生信号を検出した場合、書込ポイ
ンタWPと読出ポインタRPからリングバッファメモリ
7内に残存しているデータ量を求めると共に、現在のト
ラック位置から光ディスク1が1回転する間に(光ディ
スク1の1回転待ちの間に)、リングバッファメモリ7
から多重化データ分離回路8への読み出しを保証するの
に必要なデータ量を求める。リングバッファメモリ7の
残存データ量が大きい場合、リングバッファメモリ7か
ら最高の転送レートでデータが読み出されてもリングバ
ッファメモリ7にはアンダーフローが生じないため、ト
ラックジャンプ判定回路18はエラー発生位置をピック
アップ2で再度再生することによりエラー回復が可能で
あると判断して、上記トラッキングサーボ回路17にト
ラックジャンプ指令を出力する。
トラックジャンプ指令が出力されると、トラッキングサ
ーボ回路17は、例えば図4に示すようにピックアップ
2による再生位置を位置Aから1トラック内周の位置B
にジャンプさせる。そして、リングバッファ制御回路6
において、その再生位置が光ディスク1が再び1回転し
て位置Bから位置Aに到来するまでの間、すなわちセク
タ検出回路4から得られるセクタナンバがトラックジャ
ンプ時のセクタナンバになるまでの間、新たなデータの
リングバッファメモリ7への書き込みが禁止され、必要
に応じてリングバッファメモリ7に既に記憶されている
データが多重化データ分離回路8に転送される。
路4から得られるセクタナンバがトラックジャンプ時の
セクタナンバと一致しても、リングバッファメモリ7に
記憶されているデータ量が所定の基準値を越えている場
合、すなわちリングバッファメモリ7がオーバーフロー
する可能性がある場合には、リングバッファメモリ7へ
のデータの書き込みは再開されず、再びトラックジャン
プが行われる。
装置においてはリングバッファメモリ7を持つことによ
り可変レート対応ができ、さらにエラーに対してリトラ
イを行うことができる。
装置においては上述したように、書込ポインタWPと読
出ポインタRPとを使用して、リングバッファメモリ7
内に残存しているデータ量を求めると共に、現在のトラ
ック位置から光ディスク1が1回転する間に(光ディス
ク1の1回転待ちの間に)、リングバッファメモリ7か
ら多重化データ分離回路8への読み出しを保証するのに
必要なデータ量を求める。したがって、リングバッファ
7への次のデータの書き込みを考慮すると、リングバッ
ファ7内のデータ量はできるだけ少なくする必要があ
り、通常は多重化データ分離回路8へ転送されたデータ
は不要とされ、このデータの領域は書込ポインタWPに
より書き込み可能の領域に組み込まれる。
スククプレーヤでは、逆転再生が必要な機能とされてい
る。MPEG規格により符号化されたビデオデータで逆
転再生を行うには、通常再生と逆に、逆方向での数ピク
チャが必要になる。即ち、Bピクチャは前後のIピクチ
ャ又はPピクチャによる予測符号によるものであり、原
Bピクチャの再生のために前後の数ピクチャがリングバ
ッファに保存されている必要がある。特に、逆転再生は
通常再生の途中で行われることがあることを考慮する
と、常にリングバッファ7には逆転再生に必要な数のピ
クチャ、できれば1GOPを保存することが望ましい。
を考慮すると、保存しておくGOPのデータ量は画像の
状態により異なり、リングバッファ7のどの領域にある
かを特定することは極めて難しい。そこで、本発明はこ
のようなことに鑑みてなされたものであり、簡単にリン
グバッファ内に所定数のピクチャを確保することを目的
とするものである。
置は上述の目的を達成するために提案されたものであ
り、多重化された複数の可変レートの音声データ及び/
又は映像データを復号化するデータ復号化装置であっ
て、環状にデータの書き込み/読み出しを行うリングバ
ッファメモリと、上記リングバッファメモリのデータ確
保位置を指定するための書き込み禁止ポイントとを有
し、リングバッファメモリの書き込み禁止領域を指定す
るための書き込み禁止ポインタとを有し、通常再生のた
めにリングバッファメモリ上に通常再生するGOPを次
々に書き込むときに再生中のGOPに上書きしないよう
に書き込み禁止ポインタを再生中のGOPの先頭に設定
し、逆転再生のためにリングバッファメモリ上に逆転再
生するGOPを次々に書き込むときに再生中のGOPに
上書きしないように書き込み禁止ポインタを再生中のG
OPの先頭に設定して、再生中のGOPのデータを保存
するように制御する制御手段を有してなるものである。
データ及び/又は映像データに応じた数だけ持つ。ま
た、上記リングバッファメモリは復号する音声データ及
び/又は映像データの数に対応する領域を持つ。さら
に、本発明のデータ復号化装置は上記リングバッファと
書き込み禁止ポインタと共に、多重化された複数の可変
レートの音声データ及び/又は映像データを分離する多
重化データ分離回路をも有してなり、上記多重化データ
分離回路は内部状態(多重化分離状態)を保持する複数
のステータスメモリを含んでなる。
部状態として上記リングバッファメモリからの読み出し
データの音声データ及び/又は映像データを指示するデ
ータを保持する。すなわち、本発明のデータ復号化装置
は可変レートデータを多重化して得られた多重化データ
から元のデータを再現し、デコードして出力する再生装
置であって、中間バッファメモリ(リングバッフアメモ
イ)への書込ポインタを制御するための書き込み禁止ポ
インタを持つことを特徴とするものである。
ンタが読出ポインタ及び書き込み禁止ポインタを追い越
すことができないため、常にリングバッファメモリには
逆転再生するに必要な所定量のデータが確保されてい
る。したがって、通常再生途中の逆転再生時に原ピクチ
ャの復号だけでなく、続くピクチャ、特にBピクチャの
復号が可能になり、スムーズな逆転再生ができる。
図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のデータ
復号化装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
すなわち、本実施例のデータ復号化装置は図1に示すよ
うに、多重化された複数の可変レートの音声データ及び
/又は映像データを復号化するデータ復号化装置であっ
て、環状にデータの書き込み/読み出しを行うリングバ
ッファメモリ7と、上記リングバッファメモリ7の書き
込み禁止位置を指定するための書き込み禁止ポインタS
Pとを有してなるものである。
音声データ及び/又は映像データに応じた数だけ持つ。
また、上記リングバッファメモリ7は復号する音声デー
タ及び/又は映像データの数に対応する領域を持つ。さ
らに、本実施例のデータ復号化装置は上記リングバッフ
ァメモリ7と書き込み禁止ポインタSPと共に、多重化
された複数の可変レートの音声データ及び/又は映像デ
ータを分離する多重化データ分離回路8を有している。
図3の構成と対応する部分には同一の指示符号を付して
ある。すなわち、光ディスク1、ピックアップ2、復調
回路3、セクタ検出回路4、ECC回路5、トラックジ
ャンプ判定回路18、トラッキングサーボ回路17、ビ
デオデコーダ14、オーディオデコーダ16の構成及び
動作は図3と同一なので説明を省略する。
読み出されたデータは復調、ECC等の処理が行われた
後、リングバッファメモリ7に入力される。リングバッ
ファメモリ7の出力は多重化データ分離回路8の入力に
接続される。まず、再生する前に、上記光ディスク1の
TOC情報を読み出す。このTOC情報にはGOPヘッ
ダの位置とセクタアドレスの対応関係が記されているテ
−ブルが書き込まれており、この情報をシステムコント
ロ−ラ21のメモリ領域に格納する。システムコントロ
−ラ21はこのテ−ブルを用いてGOPヘッダとアドレ
スを対応させる。
9は、リングバッファメモリ7から供給されたデータか
らパックヘッダ及びパケットヘッダ等を分離して分離回
路制御回路11に送る。また、ヘッダ分離回路9は時分
割多重されたデータをスイッチング回路10の入力端子
Gに供給する。スイッチング回路10の出力端子(被切
換端子)H1,H2はそれぞれビデオコードバッファ1
3、オーディオコードバッファ15の入力端子に接続さ
れている。
タWPを発生し、リングバッフアメモリ7への書込を制
御する。また多重化デ−タ分離回路8から入力されるコ
−ドリクエスト信号を監視し、読出ポインタRPを発生
して読み出しを制御する。システムコントロ−ラ21は
セクタ検出回路4からセクタアドレスを読み込み、書き
込みポインタWPと対応させることによりセクタアドレ
スとリングバッフアのポインタとの対応を知る。これと
前記のGOPヘッダのテ−ブルとから読み出したポイン
タの示すGOPの先頭のポインタを計算して書き込み禁
止ポインタSPを出力する。
は復調回路3、ECC回路5を経てリングバッファメモ
リ7に入力される。リングバッファ制御回路6はセクタ
検出回路4の出力から各セクタ毎のアドレスを読み取
り、そのアドレスに対応するリングバッファメモリ7上
の書込アドレス(書込ポインタWP)を指定する。
み出されたデータを指定された位置に書き込む。リング
バッファメモリ7はFIFOメモリであり、書込ポイン
タWPは読出ポインタRPを追い越すことは許されない
だけでなく、書き込み禁止ポインタSPを追い越すこと
は許されない。ヘッダ分離回路9は、リングバッファメ
モリ7から供給されたデータからパックヘッダ及びパケ
ットヘッダを分離し分離回路制御回路11に供給する。
分離回路制御回路11はビデオ用ステータスメモリ中の
パケットヘッダのストリームid情報に従い、スイッチ
ング回路10の入力端子Gと出力端子(被切換端子)H
1,H2を順次接続状態にして、時分割多重されたデー
タを正しく分離する。
当たりのデータ消費量が少なくなるとリングバッファメ
モリ7からの読み出しも少なくなる。この時、リングバ
ッファメモリ7の記憶データ量が多くなり、オーバーフ
ローする虞れがある。このとき、リングバッフアメモリ
7の記憶デ−タ量が多くなり、オ−バフロ−する虞れが
ある。このため、トラックジャンプ判定回路18は書込
ポインタWP及び読み出しポインタRPによりリングバ
ッファメモリ7が現在記憶しているデータ量を算出(検
出)し、そのデータがあらかじめ設定された所定の基準
値を越えた場合、リングバッファメモリ7がオーバーフ
ローする虞れがあると判断して、トラッキングサーボ回
路17にトラックジャンプ指令を出力する。このように
して、リングバッファメモリ7にはある一定のデータが
常に確保される。
2により説明する。図2は、リングバッファメモリ7内
のデータ構造を示し、図中、RP、SP、WPで示す矢
印は夫々読み出しポインタRP、書き込み禁止ポインタ
SP、書込ポインタWPにより指定されるリングバッフ
ァメモリ上のアドレスを示す。この図で示すリングバッ
ファメモリ7は概念的なものであり、複数のGOPが書
き込み可能とされる。実際には可変レートであり、RA
Mの容量にもよるが、3〜4GOPが最大書き込み可能
とされる。
ている状態を示す。通常再生で次に再生するGOPをG
OP2、さらに次をGOP3としてリングバッファメモ
リ上の領域として示す。さて、GOP1を再生(正確に
はデコーダへの転送)している状態において、読出ポイ
ンタRPはGOP1の終わり付近にあり、このとき書込
ポインタWPはGOPnのデータを書くためGOP1の
領域に接近している。このとき、書き込み禁止ポインタ
SPはGOP1のデータの始まるリングバッファメモリ
7上のアドレスを示し、ここからのデータを消去(上書
き)することを禁止する。このAの状態では、まだ書込
ポインタWPがGOP1の領域に至っていないので書き
込み禁止ポインタSPは効をなさない。
2へ読出ポインタRPが移動したことを示す。このと
き、システムコントロ−ラ21はGOPヘッダのテ−ブ
ルにより、書き込み禁止ポインタSPはGOP1の先頭
からGOP2の先頭に移動する。書込ポインタWPはG
OP1の領域の上書きを指示していないが、書き込み禁
止ポインタSPが無いので書き込みを阻害することはな
い。この書き込み禁止ポインタSPの移動はGOP2の
所定ピクチャ(少なくともBピクチャの復号が可能にな
るピクチャ)がリングバッファメモリ7に格納された段
階でなされる。
はGOP2の後半の領域を示している。このとき、書き
込みポインタは既にGOP1の領域にGOPnの上書き
を開始しており、前のGOP1の部分は再使用すること
ができない。
開始されるとする。Dは逆転再生の状態を示し、GOP
2のデータを逆読みしている。この図は模式的に示した
ものであって、実際にはピクチャシーケンスが逆にな
る。逆転再生となったことにより、リングバッファメモ
リ7にはGOPnの書き込みが中止され、次に必要とな
るGOP1の書き込みが開始される。このとき、書き込
みポインタWPはGOP2の次のセクタ(元のGOP3
の先頭)から書き込みを開始する。したがって、GOP
2はGOP1が上書きされることなく、保存される。G
OP2を使用した逆転再生が終了すると、書き込みの終
了しているGOP1により逆転再生が続けられる。一
方、リングバッファメモリ7上には、次のGOP0の書
き込みが開始さる(E)。したがって、書き込み禁止ポ
インタSPはGOP1の先頭を指示する。このようにし
て書き込みはGOPを1減じながら書込ポインタWPが
書き込み禁止ポインタSPになるまで増加する。
きの場合を説明する。このとき、再生しているのはGO
P2のデータであるから、書き込みポインタWPはGO
P2の終わりに戻ってGOP3のデータを書き込んでい
く。このようにしてスムーズに通常再生に戻ることがで
きる。
データ符号化装置においては、リングバッファメモリ7
に対して、書込ポインタWPの書き込みを制限するため
の書き込み禁止ポインタSPが存在し、この書き込み禁
止ポインタSPにより、逆転再生に必要なデータを保護
される。
るものではない。例えば、書き込み禁止ポインタSPは
複数設けることが可能であり、夫々ビデオ、オーデイオ
用に設けること、又は複数動画を同時に画面分割する場
合には、ビデオについて複数の書き込み禁止ポインタS
Pを設けることができる。また、本発明は可変レートに
おいて特に効果があるものの、固定レートのデータスト
リームを扱うものにも適用できる。また、光ディスク1
を、例えば光磁気ディスクや磁気ディスクなどにしたも
のというような種々の変形が考えられる。
置においては、書き込み禁止ポインタSPが存在してお
り、音声データ及び/又は映像データの読み出し要求に
応じた読出ポインタが使用されて、リングバッファメモ
リから読み出されたデータに対して書き込み禁止ポイン
タSPにより書込ポインタWPを制限し、逆転再生にお
いて再生途中の原画像に係るGOPの誤消去を防止でき
る。さらに通常再生から逆転再生に移行するとき、及び
逆転再生から通常再生に戻る際にリングバッファ上にG
OPのデータが残っているため、媒体からのアクセスを
介することなく迅速な移行が可能となる。
示すブロック回路図である。
図である。
回路図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 多重化された複数の可変レートの音声デ
ータ及び/又は映像データを復号化するデータ復号化装
置であって、 環状にデータの書き込み/読み出しを行うリングバッフ
ァメモリと、前記 リングバッファメモリの書き込み禁止領域を指定す
るための書き込み禁止ポインタとを有し、 通常再生のために前記リングバッファメモリ上に通常再
生するGOPを次々に書き込むときに再生中のGOPに
上書きしないように前記書き込み禁止ポインタを前記再
生中のGOPの先頭に設定し、逆転再生のために前記リ
ングバッファメモリ上に逆転再生するGOPを次々に書
き込むときに前記再生中のGOPに上書きしないように
前記書き込み禁止ポインタを前記再生中のGOPの先頭
に設定して、前記再生中のGOPのデータを保存するよ
うに制御する制御手段 を有してなることを特徴とするデータ復号化装置。 - 【請求項2】 上記読み出しポインタは音声データ及び
/又は映像データに応じた数だけ持つことを特徴とする
請求項1に記載のデータ復号化装置。 - 【請求項3】 上記リングバッファメモリは復号する音
声データ及び/又は映像データの数に対応する領域を持
つことを特徴とする請求項1に記載のデータ復号化装
置。 - 【請求項4】 さらに多重化された複数の可変レートの
音声データ及び/又は映像データを分離する多重化デー
タ分離回路を設け、 上記多重化データ分離回路は内部状態を保持する複数の
ステータスメモリを有してなることを特徴とする請求項
1に記載のデータ復号化装置。 - 【請求項5】 上記複数のステータスメモリは内部状態
として上記リングバッファメモリからの読み出しデータ
の音声データ及び/又は映像データを指示する情報を保
持することを特徴とする請求項4に記載のデータ復号化
装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05199195A JP3319209B2 (ja) | 1995-02-17 | 1995-02-17 | データ復号化装置 |
US08/598,727 US5751887A (en) | 1995-02-17 | 1996-02-08 | Apparatus and method of decoding data groups of pictures |
CA002169118A CA2169118C (en) | 1995-02-17 | 1996-02-08 | Apparatus and method of decoding data groups of pictures |
AT96300899T ATE302530T1 (de) | 1995-02-17 | 1996-02-09 | Vorrichtung und verfahren zur datendekodierung |
DE69635062T DE69635062T2 (de) | 1995-02-17 | 1996-02-09 | Vorrichtung und Verfahren zum Decodieren von Gruppen von Bildern entsprechend dem MPEG-Standard |
ES96300899T ES2243947T3 (es) | 1995-02-17 | 1996-02-09 | Aparato y metodo para descodificar datos. |
EP96300899A EP0727911B1 (en) | 1995-02-17 | 1996-02-09 | Apparatus and method for decoding data |
TW085101649A TW298647B (ja) | 1995-02-17 | 1996-02-09 | |
KR1019960003659A KR100426985B1 (ko) | 1995-02-17 | 1996-02-15 | 데이터디코딩장치및방법 |
CN96104040A CN1075701C (zh) | 1995-02-17 | 1996-02-17 | 数据解码装置和方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05199195A JP3319209B2 (ja) | 1995-02-17 | 1995-02-17 | データ復号化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08223538A JPH08223538A (ja) | 1996-08-30 |
JP3319209B2 true JP3319209B2 (ja) | 2002-08-26 |
Family
ID=12902330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05199195A Expired - Fee Related JP3319209B2 (ja) | 1995-02-17 | 1995-02-17 | データ復号化装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5751887A (ja) |
EP (1) | EP0727911B1 (ja) |
JP (1) | JP3319209B2 (ja) |
KR (1) | KR100426985B1 (ja) |
CN (1) | CN1075701C (ja) |
AT (1) | ATE302530T1 (ja) |
CA (1) | CA2169118C (ja) |
DE (1) | DE69635062T2 (ja) |
ES (1) | ES2243947T3 (ja) |
TW (1) | TW298647B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100217745B1 (ko) * | 1996-05-31 | 1999-09-01 | 윤종용 | 디지탈 비디오 디스크 재생장치의 시스템 디코더 |
US6212208B1 (en) * | 1996-11-11 | 2001-04-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for coding and multiplexing multimedia data, apparatus for coding and multiplexing multimedia data, record media containing program for coding and multiplexing multimedia data |
DE19713286A1 (de) * | 1997-03-29 | 1998-10-01 | Thomson Brandt Gmbh | Gerät zur CD-Wiedergabe mit veränderbarer Geschwindigkeit oder Richtung |
US5959932A (en) * | 1998-08-17 | 1999-09-28 | Emc Corporation | Method and apparatus for detecting errors in the writing of data to a memory |
US6535920B1 (en) | 1999-04-06 | 2003-03-18 | Microsoft Corporation | Analyzing, indexing and seeking of streaming information |
US6748481B1 (en) | 1999-04-06 | 2004-06-08 | Microsoft Corporation | Streaming information appliance with circular buffer for receiving and selectively reading blocks of streaming information |
US6463486B1 (en) | 1999-04-06 | 2002-10-08 | Microsoft Corporation | System for handling streaming information using a plurality of reader modules by enumerating output pins and associated streams of information |
AU4179900A (en) * | 1999-04-06 | 2000-10-23 | Microsoft Corporation | Streaming information appliance with circular buffer |
US6378035B1 (en) | 1999-04-06 | 2002-04-23 | Microsoft Corporation | Streaming information appliance with buffer read and write synchronization |
US6820144B2 (en) | 1999-04-06 | 2004-11-16 | Microsoft Corporation | Data format for a streaming information appliance |
JP3695217B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2005-09-14 | オムロン株式会社 | 画像処理装置及び画像入力装置 |
JP3977245B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | 再生装置 |
JP4153817B2 (ja) | 2003-03-28 | 2008-09-24 | 富士通株式会社 | データ符号化方法およびデータ符号化装置 |
CN1860545A (zh) * | 2003-09-30 | 2006-11-08 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于改善技巧播放性能的高速缓冲管理 |
US7835615B2 (en) * | 2004-10-12 | 2010-11-16 | Panasonic Corporation | Data processing apparatus |
JP4039417B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2008-01-30 | 株式会社日立製作所 | 記録再生装置 |
JP4492487B2 (ja) | 2004-10-26 | 2010-06-30 | ソニー株式会社 | データ処理装置、データ処理システム、プログラムおよび記録媒体 |
JP4562505B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2010-10-13 | ソニー株式会社 | 多重化分離装置および多重化分離方法 |
CN100508603C (zh) * | 2006-08-07 | 2009-07-01 | 黄山好视达通信技术有限公司 | 视频图像数据的流控装置和方法 |
JP5211569B2 (ja) | 2007-07-26 | 2013-06-12 | ソニー株式会社 | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、およびプログラム |
JP5282383B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2013-09-04 | ソニー株式会社 | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、およびコンテンツ再生システム |
FR2948790A1 (fr) * | 2009-07-29 | 2011-02-04 | Sagem Comm | Procede de telechargement et de lecture d'un contenu sur un dispositif multimedia, et dispositif associe |
CN106201363B (zh) * | 2016-07-26 | 2023-01-31 | 四川大学 | 视频流像素级数据随机实时访问的存储器及存储方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2587229B2 (ja) * | 1987-03-11 | 1997-03-05 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | アービタ回路 |
JP2757505B2 (ja) * | 1989-11-28 | 1998-05-25 | ソニー株式会社 | 時間軸補正装置 |
DE69223543T2 (de) * | 1991-04-24 | 1998-04-16 | Canon Kk | Bildspeichervorrichtung |
JP3158370B2 (ja) * | 1991-07-12 | 2001-04-23 | ソニー株式会社 | ディスクデータ再生装置 |
JPH06124168A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Sony Corp | データ復号化装置 |
JP3240017B2 (ja) * | 1993-01-11 | 2001-12-17 | ソニー株式会社 | Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法 |
GB9301093D0 (en) * | 1993-01-20 | 1993-03-10 | Rca Thomson Licensing Corp | Digital video tape recorder for digital hdtv |
JPH07160735A (ja) * | 1993-12-01 | 1995-06-23 | Hioki Ee Corp | 波形記録装置 |
-
1995
- 1995-02-17 JP JP05199195A patent/JP3319209B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-02-08 CA CA002169118A patent/CA2169118C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-08 US US08/598,727 patent/US5751887A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-09 AT AT96300899T patent/ATE302530T1/de active
- 1996-02-09 TW TW085101649A patent/TW298647B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-02-09 ES ES96300899T patent/ES2243947T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-09 EP EP96300899A patent/EP0727911B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-09 DE DE69635062T patent/DE69635062T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-15 KR KR1019960003659A patent/KR100426985B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-02-17 CN CN96104040A patent/CN1075701C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960032307A (ko) | 1996-09-17 |
KR100426985B1 (ko) | 2004-07-09 |
DE69635062T2 (de) | 2006-06-14 |
CA2169118A1 (en) | 1996-08-18 |
DE69635062D1 (de) | 2005-09-22 |
EP0727911A3 (en) | 1999-06-23 |
US5751887A (en) | 1998-05-12 |
ATE302530T1 (de) | 2005-09-15 |
ES2243947T3 (es) | 2005-12-01 |
TW298647B (ja) | 1997-02-21 |
JPH08223538A (ja) | 1996-08-30 |
CN1141480A (zh) | 1997-01-29 |
CN1075701C (zh) | 2001-11-28 |
EP0727911B1 (en) | 2005-08-17 |
EP0727911A2 (en) | 1996-08-21 |
CA2169118C (en) | 2007-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3319209B2 (ja) | データ復号化装置 | |
EP0756281B1 (en) | Data coding/decoding method and apparatus and coded data recording medium | |
JP3666021B2 (ja) | データ再生装置 | |
CN1783296B (zh) | 光盘及光盘重放设备 | |
JP3491366B2 (ja) | 符号化データの特殊再生方法および特殊再生装置 | |
MXPA96003031A (es) | Metodo y aparato de codificacion/descodificacion de datos y medio de registro de datos codificados | |
JP3250588B2 (ja) | データ再生装置 | |
KR100741191B1 (ko) | 데이터 재생 장치 및 방법 | |
JPH08140043A (ja) | 画像信号記録方法および画像信号記録装置、画像信号再生方法および画像信号再生装置、ならびに画像信号記録ディスク媒体 | |
JP3156597B2 (ja) | 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法 | |
KR100254612B1 (ko) | 광디스크 재생장치의 가변전송레이트 버퍼 관리장치 및 그 제어방법 | |
JP4864460B2 (ja) | 再生装置、再生方法およびプログラム | |
JP2002218393A (ja) | 記録再生方法及び記録再生装置 | |
JP3499280B2 (ja) | 記録媒体およびその再生装置 | |
JPH11203051A (ja) | 情報処理装置および方法、並びに提供媒体 | |
JP3824622B2 (ja) | 光ディスクの再生方法及び再生装置 | |
KR100639799B1 (ko) | 기록장치 | |
JP3681370B2 (ja) | 光ディスクの記録方法及び記録装置、並びに再生方法及び再生装置 | |
JP3552453B2 (ja) | ディジタル映像信号記録再生装置 | |
JP2000187844A (ja) | 再生装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP3187648B2 (ja) | 蓄積型記録媒体の再生方法 | |
JP2885068B2 (ja) | 可変転送レートデータ再生装置 | |
JP2003051155A (ja) | 再生装置、再生方法、及び記憶媒体 | |
JPH0923430A (ja) | 動画像編集方法およびその装置 | |
JP2001069447A (ja) | ディジタル信号記録装置及び再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |