JP3318811B2 - 半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法 - Google Patents
半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3318811B2 JP3318811B2 JP34015794A JP34015794A JP3318811B2 JP 3318811 B2 JP3318811 B2 JP 3318811B2 JP 34015794 A JP34015794 A JP 34015794A JP 34015794 A JP34015794 A JP 34015794A JP 3318811 B2 JP3318811 B2 JP 3318811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- package
- semiconductor light
- semiconductor
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 202
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 68
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 49
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 49
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 49
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/858—Means for heat extraction or cooling
- H10H20/8581—Means for heat extraction or cooling characterised by their material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10157—Shape being other than a cuboid at the active surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02253—Out-coupling of light using lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02255—Out-coupling of light using beam deflecting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02476—Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
- H01S5/02484—Sapphire or diamond heat spreaders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/42—Arrays of surface emitting lasers
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
ケージ及びその製造方法に関する。
ージングは、基本的にパッケージの底部分、あるいはサ
ブマウント基板をヒートシンクとして用い、パッケージ
のキャップや窓に透明材料を用いて光を取り出すという
方法を用いている。即ち、これまでの方法では、ヒート
シンクと光を取り出す窓とは別々に形成していた。
光素子をマウントしたパッケージの構造を示す。図25
の半導体発光素子パッケージ8は、基板1上にヒートシ
ンク2を配置し、このヒートシンク2の一側にレーザダ
イオード3を取付けると共に、基板1上にレーザダイオ
ード3及びヒートシンク2を被冠するキャップ4を取付
け、このキャップ4にレーザダイオード3から出力され
る光Lを外部に放射するため透明窓5を形成して構成さ
れる。6は基板1を貫通して設けられた端子ピン、7は
レーザダイオード3の電極と端子ピン6間を接続する金
属細線である。
は、ハイブリッド型構造であり、パッケージ構体11内
の底面に半導体基板を配置し、この半導体基板12上に
サブマウント基板(半導体基板)13及びプリズム14
を配置し、このサブマウント基板13上にレーザダイオ
ード15を取付け、パッケージ構体11の上面に透明窓
16を取付けて構成される。この半導体発光素子パッケ
ージ10では、レーザダイオード15から出力される光
Lがプリズム14の斜面で反射して透明窓16を透過し
て外方に放射されるようになされる。また、光ピックア
ップとして構成されている場合には、ディスクで反射し
た戻り光が破線で示すようにプリズム14内に入射し、
半導体基板12表面に形成された受光素子、即ちフォト
ダイオード17にて受光されるようになされる。この構
成では半導体基板12及びサブマウント基板13がレー
ザダイオード15のヒートシンクとして作用する。
導体発光素子パッケージ8のようにヒートシンク2側と
光Lを取り出す側が同一でない場合や、図26の半導体
発光素子パッケージ10のようにハイブリッド型の場合
には、従来の方法で何とか構成できる。
ら且つ表側にヒートシンクを必要とするような、例えば
モノリシック型の面型発光素子、即ち、例えば図23に
示すように半導体基板21に水平共振器からなるレーザ
ダイオード22が形成され(但し、20は活性層を代表
して示す)、共振器端面23A,23Bのうちの一方の
共振器端面23Aに対向して例えば45°の反射面24
が形成され、共振器端面23Aから出力された光Lが反
射面で反射されて垂直方向に出射されるような面型発光
素子では、ヒートシンクが取付け難くなる。
ド22を特に高効率なものにするとか、比較的低出力で
用いるとか、パルス動作で用いる等、素子の構造上ある
いは動作上の制約が出てくる。
を利用して、レーザダイオード22の表側の配線26を
厚くしてこの厚膜配線26をヒートシンクの役割を担わ
せる方法も考えられるが、凹凸のある素子上に金属の厚
膜を形成するのは簡単ではなく、必ずしも、十分なヒー
トシンク効果は得られない、即ち熱が外部に伝達しにく
い場合が多い。
側にヒートシンクを必要とするような、例えばモノリシ
ック型の面発光素子において、上述のような問題点を克
服できるようにした半導体発光素子のパッケージ及びそ
の製造方法を提供するものである。
体発光素子のパッケージは、半導体基板35と半導体レ
ーザLDとを有してなり半導体基板35に対し上側に発
光する半導体発光素子31と、透明ヒートシンクよりな
るパッケージ窓部32とを有し、パッケージ窓部32の
半導体発光素子31側には配線パターン41が形成され
てなり、半導体レーザLDの上面が配線パターン41に
接続されるように配線パターン41と対応して半導体発
光素子31が貼り合わされた構成とする。
ケージは、第1の発明において、パッケージ窓部32に
例えば光学素子等の要素部品52,96が形成された構
成とする。第3の本発明に係る半導体発光素子のパッケ
ージは、第1の発明において、パッケージ窓部32にス
ルーホール57が形成され、配線パターン41に接続さ
れると共にパッケージ窓部32の配線パターン41とは
反対側32bに臨むように電極パッド42が形成された
構成とする。
ケージの製造方法は、透明ヒートシンク32A上に配線
パターン41を形成する工程と、透明ヒートシンク32
Aの配線パターン41側に、半導体基板35と半導体レ
ーザLDとを有してなり半導体基板35に対し上側に発
光する複数の半導体発光素子31を、半導体レーザLD
の上面が配線パターン41に接続されるように貼り合わ
せる工程と、複数の半導体発光素子31を覆って樹脂3
3により封止する工程と、透明ヒートシンク32Aをダ
イシングにより複数のパッケージに分割する工程とを有
し、透明ヒートシンクをパッケージの窓部32とするこ
とを特徴とする。第5の本発明に係る半導体発光素子の
パッケージの製造方法は、第4の発明の配線パターン4
1を形成する工程において、透明ヒートシンク32Aに
スルーホール57及び配線パターン41を形成し、配線
パターン41に接続するようにスルーホール57を通し
て透明ヒートシンク32Aの配線パターン41とは反対
側32bに臨むように電極パッド42を形成することを
特徴とする。
ジにおいては、半導体基板35と半導体レーザLDを有
してなり半導体基板35の上側に発光する半導体発光素
子31と、透明ヒートシンクよりなるパッケージ窓部3
2を有し、半導体レーザLDの上面が配線パターン41
に接続されるようにパッケージ窓部32の配線パターン
41に対応して半導体発光素子31を貼り合わせた構成
とすることにより、パッケージ窓部32を通して半導体
発光素子31の上側に光を出射させることができると同
時に、パッケージ窓部32がヒートシンクとして作用
し、半導体発光素子31の発熱(特に半導体レーザLD
の発熱)を外部に放熱することができる。
子31を貼り合わせて構成するので、パッケージ構造が
極めて簡単化される。また、パッケージ窓部32に配線
パターン41を形成するので、複雑な多層配線プロセス
が簡易化され、且つこの半導体発光素子のパッケージを
他の部品実装基板(例えば配線基板)46に直接実装す
ることが可能となり、半導体発光素子のパッケージの実
装の取り扱いが簡便になる。
ケージにおいては、更にパッケージ窓部に例えば光学素
子等の要素部品52,96を形成することにより、多機
能を持たせることが可能となる。
ケージの製造方法においては、透明ヒートシンク32A
上に配線パターンを形成し、この透明ヒートシンク32
Aの配線パターン41側に複数の半導体発光素子31を
貼り合わせた後、この複数の半導体発光素子31を樹脂
33により封止するので、半導体発光素子31は透明ヒ
ートシンク32Aと樹脂33により完全に気密封止され
る。次いで、透明ヒートシンク32Aを樹脂33と共に
ダイシングし、複数のパッケージに分割し、透明ヒート
シンクをパッケージ窓部32とすることにより、半導体
発光素子31の上側より光を取り出し、且つ上側のパッ
ケージ窓部32をヒートシンクとする目的の半導体発光
素子のパッケージを簡単に製造することができ、大量生
産に適する。
光素子のパッケージ及びその製造方法の実施例を説明す
る。
ッケージの一実施例を示し、図1Bは、この半導体発光
素子のパッケージを部品実装基板(例えば配線基板等)
に取付けた状態を示す。本例においては、半導体発光素
子31と、この半導体発光素子31から出力される光L
の波長に対して透明な(即ち透過率の高い)材料のヒー
トシンクよりなるパッケージ窓部32と、半導体発光素
子31を封止する樹脂モールド体33とより成る。
一面に水平共振器からなるレーザダイオードLDが形成
され(但し、36は活性層を代表として示す)、共振器
端面37A,37Bのうちの一方の共振器端面37Aに
対向して例えば45°の反射面38が形成され、共振器
端面37Aから出力された光Lが反射面38で反射され
て垂直方向に出射されるような面型発光素子として構成
される。39はレーザダイオードLD及び反射鏡を含む
領域を取り囲むように形成された分離溝であり、その分
離溝の外周部40が封止用領域となる。
32は、レーザダイオードLDから出力される光波長に
対して透明であると共に、外部からの光の入力も必要な
素子の場合には、その入力波長光に対しても透明でなけ
ればならない。この透明ヒートシンクからなるパッケー
ジ窓部32の材料としては、例えばサファイヤ,ルビ
ー,ベリリア,ダイアモンド,Si,SiO2 等を用い
ることができ、半導体発光素子の特性、ヒートシンクと
して効果の大きさ、パッケージのコスト等を考慮した上
で、最も適切な材料を選べばよい。
3よりも面積の大きい平行平面板からなり、その一方の
面即ち半導体発光素子31が実装される面32aに配線
パターン41を形成し、樹脂モールド体33より外部に
延長する部分に配線パターンに接続して信号取り出し用
の電極パッド部42を形成して構成される。配線パター
ン41としては、Al,Au,あるいは透明配線材等通
常の配線材料にて形成することができる。
の上面がパッケージ窓部32の配線パターン41に対接
するようにパッケージ窓部32に対してジャンクション
ダウンにより半田層43〔43A,43B〕を介して貼
り合わされ、接合される。43Aは配線用半田であり、
43Bは素子31の封止用領域に設けられた封止用半田
である。
クよりなるパッケージ窓部32に実装された状態で、半
導体発光素子31を覆うように裏面側から樹脂でモール
ドし、樹脂モールド体33が形成される。
2と樹脂モールド体33によって全体が気密封止され、
外部から保護される。
5は、図1Bに示すように、回路配線パターン等を有す
る部品実装基板46に、電極パッド42を介して実装さ
れる。この半導体発光素子パッケージ45によれば、面
型発光素子である半導体発光素子31の光を出する表側
に透明ヒートシンクよりなるパッケージ窓部32を貼り
合わせた構成であるので、半導体発光素子31からの光
を垂直方向に出射させることができると共に、このパッ
ケージ窓部32に直接接触していることによって、放熱
を良好に行なうことができる。
一面に形成することにより、配線を半導体発光素子31
が形成される半導体チップ上とパッケージ窓部32上に
分けて形成できるので、複雑な多層配線プロセスの簡易
化が図れる。
構造が非常に簡単となり、製造が簡単で且つ安価であ
り、大量生産に適する。
3×4個配列した面発光レーザアレイ48を示す。この
面発光レーザアレイ48では、レーザアレイ側に下部配
線層49を形成し、透明ヒートシンクよりなるパッケー
ジ窓部32上に他の配線層(即ち配線パターン)41を
形成して構成される。下部配線層49は、例えば半絶縁
性GaAs基板上に形成した例えばn型GaAs層によ
って構成することができ、このn型GaAs層上にレー
ザダイオードアレイが形成される。このように、面発光
レーザアレイ48に本発明を適用した場合、複雑な多層
配線プロセスの簡易化が図れる。
まざまな変形が可能である。例えば樹脂モールド体に代
えて半導体発光素子を接着剤等で固定してもよく、ま
た、CVDで全面デポジットしてもよい。
を兼ねるパッケージ窓部32上には配線パターン41だ
けでなく、ホログラム,グレーティング,レンズ,反射
膜,非晶質シリコンや多結晶シリコンによるフォトディ
テクタ等の光学素子、さらに素子回路等の要素部品を集
積することが可能である。次に変形例を示す。
ッケージの他の実施例を示す。本例は、図1の構成にお
いて、樹脂モールド体33に代えて、半導体発光素子3
1と透明ヒートシンクよりなるパッケージ窓部32とを
その半導体発光素子31の周辺を囲うように樹脂接着剤
48にて固定して構成される。その他の構成は、図1と
同様であるので、対応する部分には同一符号を付して重
複説明を省略する。
は、半導体発光素子31が樹脂接着剤48によりパッケ
ージ窓部32に固定されるので、より構造が簡単にな
り、製造を容易にすることができる。
素子である半導体発光素子31の光を出す表側に透明ヒ
ートシンクよりなるパッケージ窓部32を貼り合わせた
構成であるので、半導体発光素子31に対する良好なヒ
ートシンク効果が得られる。また、複雑な多層配線プロ
セスの簡易化が図られること、大量生産に適すること等
の効果が得られる。
ッケージの他の実施例を示す。本例では、半導体発光素
子として本出願人が先に提案した発光素子である半導体
レーザLDと受光素子であるフォトダイオードPDを有
してなる新規な光結合素子51、すなわちCLC(コン
フォーカルレーザカプラ)デバイスを適用した場合であ
る。
イスの光結合素子51について説明する。同図におい
て、51は光結合素子、62は被照射部、63は収束手
段即ち集光光学レンズを示す。
5とが共通の半導体基板66上に一体化されて成り、発
光部64からの出射光LF が、被照射部62に集束照射
し、この被照射部62から反射された戻り光LR が集束
手段63によって集光され、集束手段63の共焦点位置
(厳密には共焦点位置近傍)に配置された受光部65に
受光されるように構成される。この構成では発光部64
からの光が、被照射部62において反射される前及び後
において、その光軸を鎖線aで示すように、互いに同軸
の経路を通過して受光部65において受光される構成と
する。
で示すように、発光部64が水平共振器を有する半導体
レーザLD(但し69はそのストライプ電極)、反射鏡
67で構成され、受光部65がフォトダイオード(P
D)で構成される。半導体レーザLDは、これからの出
射光LF を反射鏡67によって反射させて被照射部62
に向かう経路に一致させている。
R は、光回折限界(即ちレンズの回折限界)近傍まで集
束させるものであり、受光部65はその少なくとも一部
の受光面が、この光回折限界内、すなわち発光部64か
らの出射光の波長をλ、収束手段63の開口数をNAと
するとき、受光面の配置基準面Sを横切る発光部64か
らの出射光の光軸aからの距離が1.22λ/NA以内
の位置に設けられるようにする。
ように、受光部65の受光面の配置基準面Sでの発光部
64の出射光LF の直径φs を、上記光回折限界の直径
φdより小とし、受光部65の有効受光面は、発光の直
径φs 外に位置するようにする。ここで、受光部64の
光源として半導体レーザを用いると、その出射光の直径
φs は、約1〜2μm程度とすることができる。一方、
収束手段63の開口数NAが光結合素子51側を例えば
0.09〜0.1、出射光の波長λが780nm程度の
場合、回折限界すなわちφd は1.22λ/NA≒10
μm程度となる。
光部64を配置し、共焦点位置に被照射部62を配置す
る。発光部64の半導体レーザLDから出射されたレー
ザ光は反射鏡67で概略垂直方向へ反射され、収束手段
63を通して被照射部(例えば光ディスク)62に照射
される。合焦時に、被照射部62から反射された戻り
光、すなわち、被照射部62における記録情報を含んで
反射した戻り光LR は、同じ光路を逆戻りし、再び収束
手段63によって集光され、共焦点位置近傍に配置され
た受光部65のフォトダイオードに入射し、この戻り光
LR が受光部65で受光検出されるようになる。即ち、
電気信号に変換され信号(例えば再生信号)として取り
出される。
子51の製造方法の代表例を説明する。この例は選択的
MOCVDによって製造する場合である。図21Aに示
すように、第1導電型例えばn型の(100)結晶面を
主面とするGaAs基板よりなる基板66上に、半導体
レーザを構成する各半導体層をエピタキシャル成長す
る。すなわち、例えば順次基板6と同導電型のAlGa
Asよりなる第1のクラッド層71、例えばGaAsよ
りなる活性層72、第1のクラッド層71と異なる第2
導電型例えばp型のAlGaAsよりなる第2のクラッ
ド層73とを順次MOCVD等によってエピタキシーし
た積層半導体層を構成する。
タキシャル成長した半導体層73,72,71の一部を
半導体レーザLDとして残して少なくとも最終的に反射
鏡を形成する部分をRIE(反応性イオンエッチング)
等によってエッチングする。そして、このエッチング面
による半導体層の両端面を夫々共振器端面55A及び5
5Bとし、両端面55A及び55B間に半導体レーザL
Dの水平共振器を構成する。この場合、図示しないが、
最終的に半導体レーザLDの共振器を構成する領域を挟
むように電流阻止領域を不純物のイオン注入によって形
成する。
上に残された積層半導体層、即ち半導体レーザLDの構
成部を覆うように、選択的MOCVDのマスク層74例
えばSiO2 、SiN等の絶縁層を被着形成する。
4によって覆われていない基板66上に例えば第1導電
型例えばn型のGaAsによる第1の半導体層75を選
択的にMOCVDによって形成する。
型例えばp型のGaAsによる第2の半導体層76を選
択的にMOCVDによって形成し、第1および第2の半
導体層75および76によってフォトダイオードPDを
形成する。
4をエッチング除去し、半導体レーザLD上と、第2半
導体層76上の一部とに、半導体レーザLDとフォトダ
イオードPDの各一方の電極77および78を夫々オー
ミックに被着し、基板66の裏面に共通の電極79をオ
ーミックに被着する。
にエピタキシャル成長された半導体層、この例では第1
半導体層75の、共振器端面55Aと対向する面80が
特定された結晶面となる。例えば、半導体レーザの端面
55A及び55B間に形成された半導体レーザの水平共
振器の共振器長方向、即ち図22F中、矢印bで示す方
向を〔011〕結晶軸方向とするときは対向面80は
{111}Aによる斜面として生じ、方向bを〔0−1
1〕結晶軸方向とするときは{111}Bによる斜面と
して生じ、いずれも基板66の板面とのなす角が54.
7゜となる。また、方向bを〔100〕結晶軸方向とす
るときは対向面80は{110}として生じ、基板66
の面に対し、45°をなす。いずれも原子面によるモフ
ォロジーの良い斜面80として形成される。
定された結晶面による斜面80を、図22Fに示すよう
に、半導体レーザLDの水平共振器の端面55Aからの
出射光LF を反射させて所定方向に向ける反射鏡67と
することができる。この構成によれば、反射鏡67が、
結晶面によって形成されることから鏡面性にすぐれ、ま
たその傾きの設定が正確に行われる。
ように、上述した半導体発光素子としての光結合素子5
1と、この光結合素子51の半導体レーザLDから出力
される光(及び戻り光)Lの波長に対して透明な材料の
ヒートシンクよりなるパッケージ窓部32と、光結合素
子51を封止する樹脂モールド体33とより成る。パッ
ケージ窓部32を構成する材料は、前述の図1と同様の
材料を用い得る。
合素子51の実装面に所定の電極パターン41を形成
し、その電極パッド42を実装面とは反対面、即ちパッ
ケージ窓部32の表側面に臨むように形成すると共に、
このパッケージ窓部32にホログラムやグレーティング
等の光学素子、本例ではホログラム52を作り込む。
平共振器の半導体レーザLD側の面をパッケージ窓部3
2の配線パターン41に対接するように半田層43〔4
3A,43B〕を介して所謂ジャンクションダウンによ
りパッケージ窓部32に貼り合わせて固定し、光結合素
子51の裏面側から樹脂モールド体33を形成して半導
体発光素子パッケージ54が構成される。ホログラム5
2は半導体レーザLDからの光がパッケージ窓部32を
透過する位置に対応するように設けられる。
通過した戻り光のうちの0次光の到達する共焦点位置
と、例えば+1次光及び−1次光が到達する夫々の位置
に設けられる。この半導体発光素子パッケージ54は、
図4Bに示すように、部品実装基板46に対してパッケ
ージ窓部32の表側が下向きとなるように電極パッド4
2を介して実装される。
4において、ヒートシンクを兼ねるパッケージ窓部32
にホログラム52やグレーティング等の光学素子を作り
込むことで、さらに多くの機能を持たせることができ
る。その他、図1の実施例で説明したと同様の作用効果
を奏する。
光学素子パッケージ54の製造方法の一例を説明する。
兼用のパッケージ窓部32となる透明基板32Aを用意
し、各々のパッケージ窓部となる領域部毎に電極パッド
を形成するためのスルーホール57を形成する。
Aの各領域部に対応する一面32a上に夫々所定の配線
パターン41を形成し、またこの配線パターン41に接
続するようにスルーホール57を通して透明基板32A
の他面32b側に臨むように電極パッド42を形成す
る。更に、配線パターン41上に半田層43〔43A,
43B〕を形成する。
Aの他面32bの所定位置にホログラム52を形成す
る。
1をジャンクションダウンにより透明基板32Aの配線
パターン41側に貼り合わせて固定する。光結合素子5
1は配線パターン41にジャンクションダウンで接合さ
れる。光学素子51の基板側は例えばワイヤーボンディ
ングで他の配線パターン41に接続することもできる。
51を覆うように全面樹脂モールドし、樹脂モールド体
33を形成する。
グ加工を施して複数のパッケージに分割し、光結合素子
51をホログラム52が形成された透明ヒートシンクの
パッケージ窓部32に貼り合わせ、樹脂モールド体にて
光結合素子51を覆ってなる目的の半導体発光素子パッ
ケージ54を得る。
て簡潔化され、半導体発光素子パッケージ54は構造が
簡単で且つ極めて小型化される。従って、大量生産に向
いており、製造コストの低減化及び製品の小型化等に有
利となる。
た製造方法の他の例を示す。図7Aに示すように、ヒー
トシンク兼用のパッケージ窓部32となる透明基板32
Aを用意し、各々のパッケージ窓部となる領域部の一面
32a上に夫々所定の配線パターン41及び電極パッド
42を形成し、配線パターン41上に半田層43〔43
A,43B〕を形成する。
の各領域部の他面32bの所定位置にホログラム52を
形成する。
1をジャンクションダウンにより透明基板32Aの配線
パターン41側に貼り合わせて固定する。
51が分離されるように透明基板32Aをダイシングに
より分割する。
態のパッケージ窓部32をその電極パッド42を介して
リードフレーム58に接合し、次いで樹脂モールドを施
して樹脂モールド体33を形成する。このようにして、
リードを導出した型式の目的とする半導体発光素子パッ
ケージ59を得る。
した実装に適した半導体発光素子パッケージ59が容易
に製造できる。
ッケージの他の実施例を示す。
あまり高くない透明材料、例えばプラスチック等の材料
によるパッケージ窓部92を用いる。このパッケージ窓
部92の一面にメッキ等を利用して配線パターンを兼ね
る金属厚膜ヒートシンク93を形成する。この例では厚
膜ヒートシンク93に接続する電極パッド42をパッケ
ージ窓部92の表面に臨むように形成される。そして、
この厚膜ヒートシンクの配線パターン93に半田層43
〔43A,43B〕を介して光結合素子51を貼り合わ
せ、樹脂モールド体33を形成して半導体発光素子パッ
ケージ94を構成する。
4によれば、平板状のパッケージ窓部92に厚膜ヒート
シンクを兼ねる配線パターン93を形成するので、図2
4に示す例のように凹凸のある発光素子に直接形成する
よりも容易に構成できる。また、パッケージ窓部92と
して、熱伝導率の高くない透明材料(例えばプラスチッ
ク等)を利用できるので、コスト的に有利な半導体発光
素子パッケージを構成することができる。
パッケージの他の実施例を示す。本例の半導体発光素子
パッケージ97は、透明ヒートシンクからなるパッケー
ジ窓部32と、光結合素子51と樹脂モールド体33と
からなり、パッケージ窓部32の両面に光学素子、即ち
ホログラム52とグレーティング96を作り込んで構成
する。用途に応じてパッケージ窓部32に通常のレン
ズ,フレネルレンズ,プリズム等を作り込んで多機能化
することもできる。その他の構成は図4と同様であるの
で、対応する部分に同一符号を付して重複説明を省略す
る。
パッケージの他の実施例を示す。本例の半導体発光素子
パッケージ99は、透明ヒートシンクよりなるパッケー
ジ窓部32には光学素子を作り込まず、図10に示すよ
うに、別の透明板101の両面に光学素子、例えばホロ
グラム52及びグレーティング96を形成し、この透明
板101をパッケージ窓部32の光結合素子51が貼り
合わされた面とは反対の表面に貼り合わせて構成する。
その他の構成は、図1Aと同様であるので、対応する部
分には同一符号を付して重複説明を省略する。
9によれば、別の透明板101の追加で部品点数は増え
るものの、光学素子のホログラム52及びグレーティン
グ96の位置合わせが、発光素子や受光素子の実装後、
即ち本例では光結合素子51のパッケージ窓部32への
実装後に行えるので、高い精度の位置合わせを必要とす
るものには都合がよく、歩留り等に有利となる。また、
別の透明板101には、用途に応じて、通常のレンズ,
フレネルレンズ,プリズム等を作り込んで多機能化する
とこが可能となる。
パッケージの他の実施例を示す。本例の半導体発光素子
パッケージ103は、CLCデバイスである光結合素子
51の受光素子即ちフォトダイオードPDをレーザ側で
なく、パッケージ窓部32側に作り込むようにする。
ジ窓部32の一面に例えばプラズマCVDによるアモル
ファスシリコンや多結晶シリコンによるフォトダイオー
ドPDを半導体レーザLD及び反射面67に対応する位
置に形成し、フォトダイオードPDの配線104を形成
する。105はフォトダイオードPDを保護するための
絶縁膜である。この絶縁膜105を含んでチップ用の所
要の配線パターン41を形成する。パッケージ窓部32
の他面には光学素子例えばホログラム52を形成する。
そして、光結合素子51を、半田層43〔43A,43
B〕を介して配線パターン41に接続するようにパッケ
ージ窓部32に貼り合わせ、光結合素子51の裏面より
樹脂モールド体33を形成して半導体発光素子パッケー
ジ103を構成する。
フォトダイオードPDをレーザ側に作り込む際、反射面
67上には作り易いがレーザLD上にはレーザLDとフ
ォトダイオードPDの電極を独立に取るのが難しく、作
り難い。しかし、図11の半導体発光素子パッケージ1
03によれば、パッケージ窓部32上にフォトダイオー
ドPDを形成するので、上記問題が解決でき、受光効率
を上げることができる。
パッケージの他の実施例を示す。本例の半導体発光素子
パッケージ107は、図12の半導体発光素子パッケー
ジ103において、光結合素子51の反射面67の角度
αを45°より大きい角度とし、出射光LF の一部をパ
ッケージ窓部32の表面で反射してパッケージ窓部32
に形成したフォトダイオードPD〔PDa ,PDb ,P
Dc 〕のレーザLD側のフォトダイオードPDc (例え
ばレーザ出力モニタ用)に受光させ、戻り光LR をパッ
ケージ窓部32内で反射させて反射面67側のフォーカ
スサーボ信号検出用又はトラックサーボ信号検出用のフ
ォトダイオードPDa ,PDb に受光するように構成す
る。図13は要部のみを示しているが、その他の構成
は、図12と同様であるので省略する。
反射させた構成としたが、その他パッケージ窓部32上
に別の透明板を配置し、この透明板を反射用に利用する
こともできる。
パッケージの他の実施例を示す。本例の半導体発光素子
パッケージ109は、透明ヒートシンクからなるパッケ
ージ窓部32上にハイブリッドでCLCデバイスの光結
合素子51と演算用IC110を集積し、背面より全面
モールドして樹脂モールド体33を形成して構成する。
その他、図4と対応する部分には同一符号を付して重複
説明を省略する。
全面を覆ってしまうので、演算用IC110を光学的に
完全に閉じ込めることができ、光結合素子51からの迷
光による誤動作等の問題もない。
4,97,99,103,107,109においても、
図1の実施例で説明したと同様の作用効果を奏する。C
LCデバイスの光結合素子51を用いた半導体発光素子
パッケージの各実施例は、いわゆるコンパクトディスク
(CD)プレーヤー、光磁気ディスクプレーヤー等の光
ディスクドライブの光ピックアップに適用できる。
への応用にも有利である。
した本発明に係る半導体発光素子のパッケージの他の実
施例を示す。本例においては、例えばn型基板112上
に高反射の半導体多層膜や誘電体多層膜からなる第1の
反射膜(n型)113が形成され、この反射膜113上
に第1のクラッド層114、活性層115、第2のクラ
ッド層116及び第1の反射膜113と同様の第2の反
射膜(p型)117を形成すると共に、両側に電流ブロ
ック層118を形成し、さらにキャップ層119を形成
して電流注入Aにより垂直方向に面発生する垂直共振器
面発光レーザ120の出射面側を、透明ヒートシンクよ
りなるパッケージ窓部32にその配線パターン41が形
成された面に半田層43を介して貼り合わせ、背面を樹
脂モールド体33にて被覆して半導体発光素子パッケー
ジ121を構成する。
を透過して光が出射すると共に、このパッケージ窓部3
2がヒートシンクとなって面発光レーザの放熱を良好に
する。
射の半導体多層膜や誘電体多層膜があるため、電流注入
Aがしにくく、素子間抵抗が高くなる。そのため発熱が
大きく、素子の効率や性能に大きな影響を与える。
した本発明に係る半導体発光素子のパッケージの更に他
の実施例を示す。本例の半導体発光素子パッケージ12
2は、光を出射するフロント側の第2の反射膜117を
パッケージ窓部32側に形成して構成する。その他の構
成は、図15と同じであり、対応する部分には同一符号
を付して重複説明を省略する。
作り難くなるが、比較的共振器の長めのレーザであれば
例えばp側の反射膜として利用することで、電流注入の
問題をかなり低減できる。
パッケージ103の実際のプロセス及び構造をより詳細
に説明する。CLCデバイスである光結合素子51は、
図17A(断面図)及び図17B(平面図)で示すよう
に、半導体基板上の中央にストライプ電極132が形成
された水平共振器の半導体レーザLDが形成され、その
一方の共振器端面55Aに対向して反射面67が形成さ
れる。他方の共振器端面55Bに対向する領域には分離
溝39を介してモニター用のフォトダイオードPD2 が
形成される。反射面67側の領域上には、トラッキング
サーボ用のフォトダイオードPD3 と、之を挟む両側に
メタルグリッド付きのフォーカスサーボ用のフォトダイ
オードPD4 ,PD5 が形成され、各フォトダイオード
PD2 ,PD3 ,PD4 ,PD5 からコンタクト用の電
極部130が形成される。基板66上の外周囲にはシー
ル用のメタル層131が形成される。
ッド)はスルーホールを用いた型式や、片面のみの型式
を用途によって使い分けが可能である。外部電極(即ち
電極パッド)と内部配線(即ち配線パターン)は、例え
ばAl等で形成され、表面をSiO2 又は/及びSiN
等で保護されている。シール用メタル層131と、各フ
ォトダイオードPD2 ,PD3 ,PD4 ,PD5 のコン
タクト用の電極部130に相当する部分は、半田43又
はAu電極がパターニングされ、Al等の配線パターン
41と接続されている。
実装プロセスにおいては、半田のパターニングを用いる
場合、図11で下から光学的に顕微鏡モニタすることが
容易であるため、非常に精密な位置精度出しが可能とな
る。
あるが、一つのパッケージ窓部32(即ち例えば直径3
インチのサファイア基板)上に多数の光結合素子51を
実装し、半田熱工程を一括して行なうことができ、いわ
ゆるバッチ・プロセスとなるため、工程数を減らすこと
ができる。また、半田以外にもAu層とAu層の接着を
超音波で行うことも可能である。
により、光結合素子51は、全体がシール用メタル層
と、半導体基板と、パッケージ窓部とで封止されること
により、耐温度、信頼性の面で非常に優れた素子とな
る。
いうよりも、GaAs基板が露出することを防ぐ目的で
あって、従って幾つかの塗布手段がある。例えば、スピ
ンコーティングしたエポキシ熱硬化タイプや紫外線(U
V)硬化型樹脂等、きめの粗いディッププロセスでも十
分である。
いわゆるフルカットプロセスを行い、ウェハ厚み全体を
ダイサーで切り落とす。従って、このパッケージングさ
れた光結合素子は、通常の半導体ペレットと同じ感覚で
ハンドリングすることが可能で、物流上も単純である。
即ち、粘着シート上のチップ部品と同じように基板への
自動実装が容易に可能となる。
ケージによれば、面型発光素子の表側に光を出しなが
ら、表側に配したパッケージ窓部がヒートシンクとして
作用し、面型発光素子の発熱を有効に放熱させることが
できる。
いるので、配線をチップ上とヒートシンクのパッケージ
窓部上に分けて形成することができ、複雑な多層配線プ
ロセスの簡易化を図ることができる。
されるので、製造が容易となり、且つ安価に提供でき
る。
ージによれば、パッケージ窓部にホログラム,グレーテ
ィング,レンズ,反射膜,フォトディテクタ,電子回路
等の要素部品を形成するので、パッケージとして更に多
機能化を図ることができる。
ージの製造方法によれば、半導体発光素子の表側に光を
出しながら且つ表側にヒートシンクを必要とする面型発
光素子のパッケージを簡単且つ精度よく製造することが
できる。
一実施例を示す断面図である。 B 本発明に係る半導体発光素子パッケージを部品実装
基板に実装した状態を示す断面図である。
導体発光素子パッケージの他の実施例を示す要部の斜視
図である。
他の実施例を示す断面図である。 B 本発明に係る半導体発光素子パッケージを部品実装
基板に実装した状態を示す断面図である。
他の実施例を示す断面図である。 B 本発明に係る半導体発光素子パッケージを部品実装
基板に実装した状態を示す断面図である。
製造方法の一実施例を示す工程図である。 B 本発明に係る半導体発光素子パッケージの製造方法
の一実施例を示す工程図である。 C 本発明に係る半導体発光素子パッケージの製造方法
の一実施例を示す工程図である。
製造方法の一実施例を示す工程図である。 E 本発明に係る半導体発光素子パッケージの製造方法
の一実施例を示す工程図である。 F 本発明に係る半導体発光素子パッケージの製造方法
の一実施例を示す工程図である。
製造方法の他の実施例を示す工程図である。 B 本発明に係る半導体発光素子パッケージの製造方法
の他の実施例を示す工程図である。 C 本発明に係る半導体発光素子パッケージの製造方法
の他の実施例を示す工程図である。
製造方法の他の実施例を示す工程図である。 E 本発明に係る半導体発光素子パッケージの製造方法
の他の実施例を示す工程図である。
実施例を示す断面図である。
の実施例を示す断面図である。
の実施例を示す断面図である。
の実施例を示す断面図である。
の実施例を示す要部の断面図である。
の実施例を示す部品実装基板に実装した状態の断面図で
ある。
合の他の実施例を示す要部の断面図である。
合の更に他の実施例を示す要部の断面図である。
示す断面図である。 B CLCデバイスの光結合素子の具体例を示す平面図
である。
図である。
る。
程図である。 B 光結合素子の代表的な製造方法の製造工程図であ
る。 C 光結合素子の代表的な製造方法の製造工程図であ
る。
程図である。 E 光結合素子の代表的な製造方法の製造工程図であ
る。 F 光結合素子の代表的な製造方法の製造工程図であ
る。
断面図である。
断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体基板と半導体レーザとを有してな
り半導体基板に対し上側に発光する半導体発光素子と、
透明ヒートシンクよりなるパッケージ窓部とを有し、前
記パッケージ窓部の前記半導体発光素子側には配線パタ
ーンが形成されてなり、前記半導体レーザの上面が該配
線パターンに接続されるように該配線パターンに対応し
て前記半導体発光素子が貼り合わせられて成ることを特
徴とする半導体発光素子のパッケージ。 - 【請求項2】 前記パッケージ窓部に要素部品が形成さ
れてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光
素子のパッケージ。 - 【請求項3】 前記パッケージ窓部にスルーホールが形
成され、前記配線パターンに接続されると共に前記パッ
ケージ窓部の配線パターンとは反対側に臨むように電極
パッドが形成されて成ることを特徴とする請求項1に記
載の半導体発光素子のパッケージ。 - 【請求項4】 透明ヒートシンク上に配線パターンを形
成する工程と、 前記透明ヒートシンクの配線パターン側に、半導体基板
と半導体レーザとを有してなり半導体基板に対し上側に
発光する複数の半導体発光素子を、前記半導体レーザの
上面が前記配線パターンに接続されるように貼り合わせ
る工程と、 前記複数の半導体発光素子を覆って樹脂により封止する
工程と、 前記透明ヒートシンクをダイシングにより複数のパッケ
ージに分割する工程とを有し、 前記透明ヒートシンクを前記パッケージの窓部とするこ
とを特徴とする半導体発光素子のパッケージの製造方
法。 - 【請求項5】 前記配線パターンを形成する工程におい
て、前記透明ヒートシンクにスルーホール及び前記配線
パターンを形成し、前記配線パターンに接続するように
前記スルーホールを通して前記透明ヒートシンクの前記
配線パターンとは反対側に臨むように電極パッドを形成
することを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子
のパッケージの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34015794A JP3318811B2 (ja) | 1994-12-29 | 1994-12-29 | 半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法 |
US08/856,529 US6025213A (en) | 1994-12-29 | 1997-05-14 | Semiconductor light-emitting device package and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34015794A JP3318811B2 (ja) | 1994-12-29 | 1994-12-29 | 半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08186326A JPH08186326A (ja) | 1996-07-16 |
JP3318811B2 true JP3318811B2 (ja) | 2002-08-26 |
Family
ID=18334279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34015794A Expired - Fee Related JP3318811B2 (ja) | 1994-12-29 | 1994-12-29 | 半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6025213A (ja) |
JP (1) | JP3318811B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6355505B1 (en) * | 1998-04-08 | 2002-03-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Heat sink and method of manufacturing heat sink |
US6597713B2 (en) | 1998-07-22 | 2003-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus with an optical functional device having a special wiring electrode and method for fabricating the same |
JP3785820B2 (ja) * | 1998-08-03 | 2006-06-14 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
JP4104032B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2008-06-18 | 富士フイルム株式会社 | 半導体発光装置およびその製造方法 |
US7004644B1 (en) * | 1999-06-29 | 2006-02-28 | Finisar Corporation | Hermetic chip-scale package for photonic devices |
US6461891B1 (en) * | 1999-09-13 | 2002-10-08 | Intel Corporation | Method of constructing an electronic assembly having an indium thermal couple and an electronic assembly having an indium thermal couple |
US6531341B1 (en) | 2000-05-16 | 2003-03-11 | Sandia Corporation | Method of fabricating a microelectronic device package with an integral window |
US6384473B1 (en) | 2000-05-16 | 2002-05-07 | Sandia Corporation | Microelectronic device package with an integral window |
JP2002329918A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Sony Corp | 光学装置 |
US6559512B2 (en) * | 2001-08-02 | 2003-05-06 | Harvatek Corp. | Adjustable in-line leads for light emitting device package |
GB2399942A (en) * | 2003-03-24 | 2004-09-29 | Univ Strathclyde | Vertical cavity semiconductor optical devices |
JP4170950B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2008-10-22 | 松下電器産業株式会社 | 光学デバイスおよびその製造方法 |
KR100565077B1 (ko) * | 2004-08-05 | 2006-03-30 | 삼성전자주식회사 | 히트 싱크를 가진 광학 헤드 |
JP4467380B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-05-26 | 富士通株式会社 | 半導体パッケージ、それを搭載したプリント基板、並びに、かかるプリント基板を有する電子機器 |
JP2006186297A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-07-13 | Toshiba Corp | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP4950999B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2012-06-13 | オスラム シルヴェニア インコーポレイテッド | 透光性のヒートシンクを有するled |
WO2007105704A1 (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光ディスク装置 |
JP5326204B2 (ja) | 2006-11-29 | 2013-10-30 | 富士通株式会社 | 発光部品及びその製造方法及び発光部品組立体及び電子装置 |
JP2008277438A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Ricoh Microelectronics Co Ltd | 電子部品、基板、並びに、電子部品及び基板の製造方法 |
US7661077B2 (en) * | 2007-09-06 | 2010-02-09 | International Business Machines Corporation | Structure for imagers having electrically active optical elements |
US7935560B2 (en) * | 2007-09-06 | 2011-05-03 | International Business Machines Corporation | Imagers having electrically active optical elements |
US7642582B2 (en) * | 2007-09-06 | 2010-01-05 | International Business Machines Corporation | Imagers having electrically active optical elements |
CN102545055A (zh) | 2007-09-28 | 2012-07-04 | 三洋电机株式会社 | 氮化物类半导体发光二极管及其制造方法 |
JP2009117760A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Ricoh Microelectronics Co Ltd | 光透過部材及び電子回路基板 |
JP2009146979A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Ricoh Microelectronics Co Ltd | 光電変換装置 |
JP5428256B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2014-02-26 | 日本電気株式会社 | 光モジュール及び光伝送方法 |
US20110013056A1 (en) | 2009-07-17 | 2011-01-20 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Color filters and demosaicing techniques for digital imaging |
KR20110062128A (ko) * | 2009-12-02 | 2011-06-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자 제조방법 |
JP2012209286A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Hitachi Ltd | 光モジュール |
DE102018127627B4 (de) * | 2018-11-06 | 2020-08-20 | Sick Ag | Optoelektronische Sensorvorrichtung |
DE102020201564A1 (de) | 2020-02-08 | 2021-08-12 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zu einer Herstellung einer Laserdiodenvorrichtung und Laserdiodenvorrichtung |
DE102020125899A1 (de) * | 2020-10-02 | 2022-04-07 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronische anordnung zur erzeugung eines lichtmusters, verfahren zu dessen herstellung und tiefenerfassungssystem |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR880014692A (ko) * | 1987-05-30 | 1988-12-24 | 강진구 | 반사경이 부착된 반도체 발광장치 |
DE69124822T2 (de) * | 1990-04-27 | 1997-10-09 | Omron Tateisi Electronics Co | Lichtemittierende Halbleitervorrichtung mit Fresnel-Linse |
EP0582078B1 (en) * | 1992-08-05 | 2000-08-16 | Motorola, Inc. | Superluminescent edge emitting device |
KR960001345B1 (ko) * | 1992-08-28 | 1996-01-26 | 금성일렉트론주식회사 | 글래스 리드 탑재형 반도체 장치 |
US5376580A (en) * | 1993-03-19 | 1994-12-27 | Hewlett-Packard Company | Wafer bonding of light emitting diode layers |
JP3537881B2 (ja) * | 1994-03-29 | 2004-06-14 | 株式会社リコー | Ledアレイヘッド |
US5814536A (en) * | 1995-12-27 | 1998-09-29 | Lsi Logic Corporation | Method of manufacturing powdered metal heat sinks having increased surface area |
-
1994
- 1994-12-29 JP JP34015794A patent/JP3318811B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-14 US US08/856,529 patent/US6025213A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6025213A (en) | 2000-02-15 |
JPH08186326A (ja) | 1996-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3318811B2 (ja) | 半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法 | |
US5925898A (en) | Optoelectronic transducer and production methods | |
JP3386817B2 (ja) | 光電子変換器及び製造方法 | |
US6097521A (en) | Optoelectronic module for bidirectional optical data transmission | |
US6674948B2 (en) | Optoelectronic IC module | |
US20110158273A1 (en) | Semiconductor laser device, optical pickup device and semiconductor device | |
US5438586A (en) | Apparatus with light-emitting element and method for producing it | |
US6692979B2 (en) | Methods of fabricating optoelectronic IC modules | |
US5703861A (en) | Integrated confocal optical pick-up head with a hologram and a polarizer mounted on each side of a transparent heat sink | |
JP3233837B2 (ja) | 半導体レーザ装置及び光ピックアップ装置 | |
JP3277736B2 (ja) | 半導体素子の封止構造 | |
USRE38280E1 (en) | Optoelectronic module for bidirectional optical data transmission | |
US20060262820A1 (en) | Semiconductor laser device and optical pickup apparatus having the device | |
JP3440679B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH1166590A (ja) | 光集積ユニット、光ピックアップ装置およびdvdシステム | |
US5444726A (en) | Semiconductor laser device | |
JPH0810496B2 (ja) | 光学ヘツドの製造方法 | |
KR20050043219A (ko) | 광 픽업 모듈 및 그 제조 방법 | |
JPH06290476A (ja) | 光半導体装置、半導体レーザーユニット、及び光メモリ装置用光ヘッド | |
JP3508396B2 (ja) | バーコード読み取り用複合光学装置の製造方法 | |
JP3520621B2 (ja) | 光ピックアップ及び相変化型光ディスク用の光ピックアップ | |
JPH065906A (ja) | モノリシック型光結合装置の製造方法 | |
JP3536485B2 (ja) | 光ピックアップ及び光ガイド部材 | |
JPH08249715A (ja) | 光学デバイスとその製造方法及び光ピックアップ | |
JPH08321066A (ja) | 光ピックアップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |