JP3317843B2 - 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置 - Google Patents
廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置Info
- Publication number
- JP3317843B2 JP3317843B2 JP09240396A JP9240396A JP3317843B2 JP 3317843 B2 JP3317843 B2 JP 3317843B2 JP 09240396 A JP09240396 A JP 09240396A JP 9240396 A JP9240396 A JP 9240396A JP 3317843 B2 JP3317843 B2 JP 3317843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pyrolysis
- waste
- dry distillation
- melting
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 title claims description 128
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 61
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 54
- 238000002844 melting Methods 0.000 title claims description 44
- 230000008018 melting Effects 0.000 title claims description 43
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 57
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 38
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 34
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 28
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 16
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 13
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 13
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 12
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 7
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000004503 fine granule Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101150054854 POU1F1 gene Proteins 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 2
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 2
- 229910001504 inorganic chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000004045 organic chlorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010980 drying distillation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23G—CREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
- F23G5/00—Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
- F23G5/02—Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
- F23G5/027—Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Chimneys And Flues (AREA)
Description
の乾留熱分解溶融燃焼装置に関するものであり、主とし
て都市ゴミ等の廃棄物の溶融燃焼処理に利用されるもの
である。
燃焼装置の一例を示すものであり、供給装置40により
乾留熱分解反応器41内へ供給された廃棄物Cは、ここ
で空気の遮断下に於いて300℃〜600℃の温度に加
熱され、乾留ガスGと熱分解残渣Dに交換される。
物は、搬出装置42に於いて乾留ガスGと熱分解残渣D
に分離され、前者の乾留ガスGは溶融燃焼室43内で燃
焼される。また、後者の熱分解残渣Dは分離装置44へ
送られ、この中から比較的粗い不燃性固形物が除去され
ると共に、残った可燃性の固形物Iは粉砕装置45に於
いて微粉砕されたあと、前記溶融燃焼室43内へ供給さ
れ、1200℃以上の温度下で溶融燃焼される。更に、
前記溶融燃焼室43内に形成された溶融スラグFは水砕
スラグとして順次取り出されて行くと共に、溶融燃焼室
43からの排ガスは廃熱ボイラ45、集じん器46、ガ
ス浄化装置47、煙突48を通して大気中へ排出されて
行く(特公平6−56253号等)。尚、図3に於い
て、49はタービン発電機、50はコンプレッサー、5
1は可燃性微粉貯留槽、52は廃棄物供給用クレーンで
ある。
を備えた回転式の乾留ドラムから形成されており、乾留
ドラムの長手方向に配設した複数の加熱管内へは、廃棄
物を加熱するための加熱ガスが循環流通されている(図
示省略)。
物Cを加熱するためのエネルギ源としては、溶融燃焼室
43からの高温排ガスを用いるのが熱経済上最も好まし
い方策である。しかし、前記溶融燃焼室43からの高温
排ガス内には、廃棄物Cに含まれている塩化ビニル等の
主として有機塩素化合物の燃焼によって生成する塩化水
素(HCl)ガスが多量に含有されており、その高温に
於ける激しい腐食性のため、これを乾留熱分解反応器4
1の加熱用熱源として用いることは、一般に忌避されて
いる。
於いては、通常熱風発生炉(ガス又はオイル焚き)を
利用するか、熱風発生炉(ガス又はオイル焚き)と蒸
気式空気加熱器(廃熱ボイラ蒸気による加熱)を組合せ
利用するか、又は高温空気加熱器(燃焼装置排ガスに
よる加熱)を利用することによって、廃棄物Cの加熱用
熱源を得るようにしている。
石油等を用いるため、乾留熱分解反応器41のランニン
グコストが必然的に上昇することになり、廃棄物Cの処
理費の大幅な引き下げを図り難いという問題がある。ま
た、の方法は化石燃料やガス燃料を必要としないもの
の、空気加熱器のガス側へのダスト付着による回収熱の
不安定さや、廃棄物Cの質及び量の変動に対する制御の
複雑さに加え、HClによる腐蝕の発生が不可避である
と云う致命的な難点がある。更に、近年溶融燃焼装置等
からの排ガス内に含まれるダイオキシンの除去が強く要
請されており、活性炭吸着型のダイオキシン除去装置が
多く利用されている。しかし、この種のダイオキシン除
去装置は活性炭の補充等に費用が嵩み、排ガス処理費の
削減を図り難いという問題を抱えている。
の乾留熱分解溶融燃焼処理に於ける上述の如き問題、即
ち、ガス燃料や石油燃料等を用いる熱供給源を乾留熱
分解反応器41の廃棄物の加熱用として必要とするた
め、省エネルギーが困難で廃棄物の処理費の引下げが図
れないこと、溶融燃焼装置43の排ガスを加熱源とす
る場合には、HClによる腐食の発生が不可避であるこ
と、排ガス内のダイオキシン除去に相当の費用を必要
とすること、等の問題を解決せんとするものであり、第
1実施態様に記載の発明は、乾留熱分解反応器(乾留ド
ラム)から取り出した熱分解残渣を乾留熱分解反応器
(乾留ドラム)の加熱源として利用することにより、塩
化水素に起因する腐食等の弊害を全く生ずることなく、
しかもより経済的に廃棄物の溶融燃焼処理を行えるよう
にした廃棄物乾留熱分解溶融燃焼装置を提供するもので
ある。
熱分解反応器から取り出した熱分解残渣の細粒を活性化
すると共にこれをダイオキシン除去装置の活性炭として
活用することにより、排ガス処理費の大幅な削減を可能
とした廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置を提供するもの
である。
熱分解溶融燃焼装置に細粒燃焼炉を設け、乾留熱分解残
渣のうちの炭素成分の多い細粒の一部をここで燃焼さ
せ、この熱エネルギーを閉鎖ループの空気に与え、この
高温空気を乾留ドラムの加熱熱源とすることを特徴とす
るものであり、請求項1に記載の発明は、廃棄物を乾留
熱分解して乾留ガスと熱分解残渣にする乾留ドラムと、
熱分解残渣を分別・細粒化する装置と、乾留ガスと熱分
解残渣の細粒を溶融燃焼させる溶融燃焼装置と、排ガス
処理装置とを備えた廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置に
於いて、前記熱分解残渣の細粒の一部を細粒燃焼炉で燃
焼させ、当該燃焼熱により加熱した高温空気を乾留ドラ
ムの乾留熱分解用熱源としたことを発明の基本構成とす
るものである。
物を乾留熱分解して乾留ガスと熱分解残渣にする乾留ド
ラムと、熱分解残渣を分別・細粒化する装置と、乾留ガ
スと熱分解残渣の細粒を溶融燃焼させる溶融燃焼装置
と、溶融燃焼装置の廃熱を回収する廃熱ボイラと、排ガ
ス処理装置とを備えた廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置
に於いて、前記熱分解残渣の細粒の一部を空気加熱器及
び蒸気加熱器を内部に備えた細粒燃焼炉内で燃焼させ、
空気加熱器により加熱した高温空気を乾留ドラムの乾留
熱分解用熱源とすると共に、蒸気加熱器により廃熱ボイ
ラからの蒸気の一部又は全部を過熱蒸気とするようにし
たことを発明の基本構成とするものである。
項1又は請求項2の発明に於いて、排ガス処理装置の一
部として活性炭吸着型のダイオキシン除去装置を設ける
と共に、熱分解残渣の細粒の一部を活性化装置により処
理して前記細粒内の炭素成分を活性化し、当該活性化装
置からの細粒を前記ダイオキシン除去装置の活性炭とし
て利用すると共に使用後の活性炭を細粒燃焼炉で燃焼さ
せるようにしたことを発明の基本構成とするものであ
る。
施の形態を説明する。図1は本発明の第1実施態様を示
すものであり、図1に於いて1は廃棄物ピット、2はシ
ュレッダー、3はクレーン、4は下水汚泥タンク、5は
ホッパー、6はフィーダ、7は乾留熱分解反応器(乾留
ドラム)、8は加熱管、8aは入口ケーシング、8bは
出口ケーシング、9は搬出装置、10は溶融燃焼装置、
11は冷却コンベア、12は分離器、13はクラッシャ
ー、14・15はサイロ、16は廃熱ボイラ、17は発
電設備、18は集塵装置、19は排ガス処理装置、20
は誘引通風機、21はダイオキシン除去装置、22は煙
突、23はスラグ冷却槽、24は細粒燃焼炉、25は助
燃焼装置、26は空気加熱器、27は蒸気過熱器、28
a・28bはブロワー、29は管路、30は洗浄装置で
ある。
度の傾斜角度で入口側を上方に、出口側を下方に位置せ
しめた状態で回転自在に軸支されており、運転中は約1
〜3RPMの回転速度で回転駆動される。また、乾留ド
ラム7の内部には複数本の加熱管8がドラムの軸芯方向
に平行に配設されており、且つ各加熱管8は、両端部を
入口ケーシング8a及び出口ケーシング8bへ夫々連通
せしめた状態で支持固定されており、乾留ドラム7と一
体となって回転する。
て高温空気Aが流通され、これによって乾留ドラム7内
の廃棄物Cを間接的に加熱する。即ち、前記高温空気A
は入口ケーシング8a、加熱管8、出口ケーシング8
b、ブロワー28a、管路29、空気加熱器26等から
成る閉鎖ループ内を強制循環されており、約400〜6
50℃(通常530℃)に加熱された高温空気Aは、乾
留ドラム7内の加熱管8を通過する間に廃棄物Cに熱エ
ネルギーを供給し、自らは約250〜350℃(通常3
00℃)の温度となって出口ケーシング8bへ入り、そ
の後管路29を通って後述する細粒燃焼炉24内に設け
た空気加熱器26によって、再加熱される。
はパネル式熱交換器であり、輻射及び接触により細粒燃
焼炉24から熱エネルギーを受ける。また、本実施態様
では加熱用熱媒体として高温空気Aを使用しているが、
空気に代えてN2 ,CO2 等の安価な不活性気体を使用
することも可能である。
れて来た廃棄物Cは先ず廃棄物ピット1に貯わえられ
る。この廃棄物ピット1は廃棄物Cの搬入が数日間途絶
えても、溶融燃焼処理プラントの正常な運転を維持でき
るだけの容量をもっている。ピット1内の廃棄物Cはシ
ュレッダー2により約150mm以下の大きさに破砕さ
れたあと、クレーン3を介して乾留ドラム7のホッパー
5へ移送され、フィーダ6によって順次乾留ドラム7内
へ供給されて行く。尚、このとき、必要に応じて、下水
汚泥タンク4内に貯えられた下水汚泥もホッパー5内へ
供給されて行く。
は、ほぼ酸素が遮断された状態の下で常温から300℃
〜600℃、好ましくは400℃〜500℃の温度に加
熱され、約1時間程度乾留ドラム7内に、回転による攪
拌混合を受け乍ら滞留する。その結果、乾留ドラム7内
の廃棄物Cはこの間に熱分解されることになり、乾留ガ
スGと固形の熱分解残渣Dが乾留ドラム7内に生成され
る。
分解は通常約1時間程度で完了し、概ね75wt%の乾
留ガスGと25wt%の熱分解残渣Dとが生成される。
また、生成された熱分解残渣Dは、乾留ドラム7内で攪
拌・混合されることによりほぼ完全に均一化され、一様
な大きさの粒子となる。
は水分、CO、CO2 、H2 及び炭化水素を主成分とす
るものであり、ダスト及びタールが若干含まれている。
その低位発熱量は約1500〜2000kcal/kg
である。また、発生した熱分解残渣Dは炭素と灰分がそ
の主体を成すものであるが、炭素含有量は熱分解残渣D
の粒径によって変化し、粒径が小さいものほど炭素の含
有量が増加する。例えば、熱分解残渣Dの粒径が5mm
以下の場合には、炭素の含有量は概ね35wt%とな
り、後述するダイオキシン除去装置21用の活性炭とし
て活用することが可能となる。
Dは、乾留ドラム7に隣接する搬出装置9内へ排出さ
れ、ここで分離された乾留ガスGは、溶融燃焼装置10
へ供給され、所謂溶融燃焼が行なわれる。また、熱分解
残渣Dの方は、冷却コンベア11上で約400℃〜50
0℃の温度から約100℃の温度にまで冷却されたあ
と、分離機12において細粒D1 と粗大粒D2 に分級さ
れる。
ラス、金属等の不燃物が多く含まれ、これ等はリサイク
ルできるように分離される(図示省略)。また、前記分
離器12には通常5mmサイズの篩が使用されており、
この篩を通過した細粒D1 はローラクラッシャー13で
微粒化されたあと、サイロ14、15へ貯えられる。
廃熱ボイラ16や集塵装置18等からのダストEと共に
空気輸送によって溶融燃焼装置10へ送られ、ここで乾
留ガスGと共に燃焼される。また、サイロ14に貯えら
れた細粒D1 は後述する如く細粒燃焼炉24へ供給さ
れ、細粒D1 の燃焼熱により、空気加熱器26を介して
乾留ドラム7の加熱用の高温空気Aが加熱される。
素含有量の高い細粒D1 は、乾留ガスGと共に溶融燃焼
装置10内で約1300℃の高温燃焼をされる。尚、前
記燃焼温度(約1300℃)は灰の溶融温度より100
〜150℃ほど高いので、細粒D1 は溶融状態となり、
スラグ冷却槽23内へ排出されることによって所謂水砕
スラグHとなる。また、形成された水砕スラグHは不活
性なものであって、このままの状態で安全に埋立処分を
したり、或いは有価物として利用することができる。
度と十分な炉内滞留時間とにより、廃棄物C内の全ての
有機物は完全に破壊される。尚、溶融燃焼装置10に於
いては、燃焼用空気の多段階供給方式や排ガス再循環
法、サイクロン燃焼法などの良好な燃焼を維持するため
の各種の公知の手段を使用又は組合せることができるこ
とは勿論であり、例えば平均空気過剰率λ=1.3に於
いて、燃焼室内の均等な温度分布と攪拌効果によって低
NOx状態下で、乾留ガスG及び細粒D1 等の被燃焼物
を完全に溶融燃焼させることができると共に、スラグ中
の未燃炭素分も0.2wt%以下に抑えることができ
る。
ガスV1 中の熱エネルギーは、廃熱ボイラ16で回収さ
れ、発電設備17による発電や地域暖房用に供せられ
る。また、廃熱ボイラ16による熱回収によって約20
0℃位にまで冷却された排ガスV1 は、電気集塵器等の
集塵装置18によってダストEが除去されたあと、更に
公知の排ガス処理装置19例えばスクラバーなどで洗滌
され、HClやSOxなどの有害物質が除去される。
尚、前記集塵装置18で除去されたダストEは再度溶融
燃焼装置10へ戻され、溶融スラグFとして取り出され
て行く。また、集塵装置18からの排ガスV1 は、その
後例えば選択触媒還元法排ガス処理装置19を通してN
Ox除去が行なわれ、煙突22より排出されて行く。
温度により、生成されたダイオキシン類は他の有機物と
共にほぼ完全に燃焼、分解される。その結果、排ガス処
理装置19から排出される排ガス中のダイオキシン類
は、0.5ng/Nm3 (換算値)以下となっている。
しかし、さらに厳しい規制のある地域では、活性炭吸着
型のダイオキシン除去装置21を設け、これによってダ
イオキシンを除去したあと、煙突22より大気中へ放出
される。尚、ダイオキシン類を吸着した後の使用済み活
性炭X2 は溶融燃焼装置10へ送り、ここで完全溶融燃
焼させる。
れた乾留熱分解残渣Dの細粒D1 を燃焼させる燃焼炉で
ある。本実施態様に於いては、細粒燃焼炉24をサイク
ロン燃焼式の微粉炭燃焼を原理とする燃焼装置としてい
るが、その他の方式、例えば流動炉方式等の燃焼装置で
あっても良い。また、プラントの始動時や、細粒D1 の
不足時にそなえ、化石燃料を用いる助燃焼装置25を設
備しているが、これを常時使用することはない。
塩素成分の大部分は、通常ポリ塩化ビニル等に代表され
る有機塩素化合物に由来するものであるが、これ等の物
質は乾留熱分解により殆ど完全にガス側に移行してしま
うため、熱分解残渣D側に残留する塩素成分は、廃棄物
C中に含有されていた少量の無機塩素化合物、代表的に
は塩化ナトリウム(NaCl)のみとなっている。一
方、塩化ナトリウムは高温下に於いてその極く一部がH
Clに転換することが知られているが、細粒燃焼炉24
の燃焼ガスV2 中のHCl濃度は極めて微量であるの
で、空気加熱器26のガス側の腐蝕は低く抑えられる。
このように、本発明に係る装置では、HClによる腐蝕
の危険を回避しつつ装置内で発生した熱分解残渣Dを熱
源として利用することができ、化石燃料等の外部からの
燃料を全く必要としない。又、上記HCl腐蝕の回避に
より蒸気過熱器27を併設して過熱蒸気(380℃以
上)を得ることも可能となる。
炉24へ供給する細粒D1 の洗浄装置であり、必要に応
じて設置されたものである。後述するように、細粒D1
内にはNaClに代表される無機塩素化合物が微量では
あるものの含まれる可能性があり、万一細粒D1 中にN
aClが存在すると、このNaClが高温化で水と反応
して微量のHClを生成する恐れがある。そのため、前
記洗浄装置30を設置して細粒D1 を予かじめ洗浄し、
細粒D1 内に含まれるNaClを完全に除去することに
より、HClに起因する腐食の発生をより完全に防止す
るものである。
00℃又はそれ以上に達しており、この燃焼ガスV2 の
有する熱エネルギーが乾留ドラム7の加熱用空気Aへ供
給される。また、当該燃焼ガスV1 は乾留ドラム7の加
熱用空気Aへ熱を供給した後でもなお600℃前後の温
度を保持しているので、蒸気過熱器27を設けて廃熱ボ
イラ16の蒸気の一部又は全部を過熱する構成としてい
る。
ガスV2 には、ダイオキシン類等の未燃有害物質が残存
している可能性があるので、これを直接に大気中へ放散
させずに溶融燃焼装置10の高温部に送入する。また細
粒D1 中に含まれている未燃物質は、すべてダストEと
して溶融燃焼装置10に送入する。従って、細粒燃焼炉
24から直接に外部へ放散される物質は全く無く、環境
を悪化させる要因となるものは皆無である。
であり、細粒D1 内の炭素を活性化させるための活性化
装置31を設けたことを特徴とするものである。前記図
1に示した廃棄物乾留熱分解溶融燃焼装置に於いて説明
したように、煙突22から大気中へ放散される排ガスV
1 中のダイオキシン類は0.5ng/Nm3 (換算値)
以下となっている。しかし、より厳しい規制例えば0.
1ng/Nm3 (換算値)以下に規制されているような
地域では、活性炭吸着型のダイオキシン除去装置21を
設ける必要がある。
けた場合には、通常他の工場で製造した新しい活性炭を
充填すると共に、使用後の活性炭は溶融燃焼装置10へ
戻して焼却することにより、ダイオキシン類を分解する
ようにしている。
活性炭を使用する代わりに、乾留熱分解残渣Dの細粒D
1 を活性化して、これをダイオキシン除去装置21の活
性炭X1 として使用するものである。即ち、細粒D1 の
主成分は炭素であるが、この炭素には活性はない。そこ
で、この細粒D1 を公知の活性炭の製造方法、例えばC
MC添加による造粒、100℃蒸気による湯洗、500
℃加熱、水添、顆粒化又は粉砕等の工程によって活性化
する。この活性炭化の各工程を一括して、図2では活性
化装置31で示している。尚。使用済の活性炭X2 は細
粒燃焼炉24へ戻され、ここで燃焼される。
炭が安価に得られて排ガス処理費の削減を図れるだけで
なく、さらに次のような利点を得ることができる。即
ち、細粒D1 には廃棄物Cに由来するSiO2 、Ca
O,Al2 O3 Fl2O3 等の無機化合物や、NaCl
に代表される無機塩素化合物が含まれている。そして、
前記NaClは、高温に於いて2NaCl+H2 O→N
a2 O+2HClの反応を起生し、微量ではあるものの
HClを生成することが知られており、且つこのときに
SiO2 ,Al2 O3 が存在すると、前記反応がより進
むことも報告されている。換言すればNaClが存在し
ていれば、HCl腐食の危険は完全に無くなったとはい
えず、細粒燃焼炉24等は引き続きHCl腐食にさらさ
れていると云うことができる。これに対し、細粒D1 を
一旦活性炭X1 として使用する場合には、活性炭の製造
工程中に湯洗の工程が含まれているため、この工程に於
いて細粒D1 中のNaClが除去されることになり、こ
れによって空気加熱器26のガス側等のHCl腐蝕の危
険は更に低減されることになる。
のうち、塩素含有量の少ない熱分解残渣の細粒の一部を
燃焼させ、この燃焼熱によって高温空気を生成してこれ
を乾留ドラムの熱源とする構成としている。その結果、
廃棄物の保有する熱エネルギーのみにより、然も腐蝕を
全く生ずることなしにプラントの運転を行うことが可能
となる。また、腐蝕防止のための高価な素材や保守のた
めのコストの節減ができると共に、外部より化石燃料を
加える必要もなくなり、運転コストの大幅な低減と省エ
ネルギー、省資源を達成することが可能となる。
粒を細粒燃焼炉内で燃焼させる以前に、一旦これを活性
化して活性炭としての機能を持たせ、これをダイオキシ
ン除去装置用の活性炭として利用したのち、燃焼させる
構成としている。その結果、高価な活性炭を使用する必
要が無くなると共に、細粒の活性化の過程において塩化
ナトリウム等の無機塩化物が除去されることになり、空
気加熱器等の腐蝕の危険性を低減することが可能とな
る。
て塩化ナトリウム等の無機塩素物を除去することによ
り、一層空気加熱器等の腐蝕の危険性を低減することが
可能となる。本発明は上述の通り、優れた実用的効用を
奏するものである。
解溶融燃焼装置の説明図である。
解溶融燃焼装置の説明図である。
る。
4は下水汚泥タンク、5はホッパー、6はフィーダ、7
は乾留熱分解反応器(乾留ドラム)、8は加熱管、8a
は入口ケーシング、8bは出口ケーシング、9は搬出装
置、10は溶融燃焼装置、11は冷却コンベア、12は
分離器、13はクラッシャー、14・15はサイロ、1
6は廃熱ボイラ、17は発電設備、18は集塵装置、1
9は排ガス処理装置、20は誘引通風機、21はダイオ
キシン除去装置、22は煙突、23はスラグ冷却槽、2
4は細粒燃焼炉、25は助燃焼装置、26は空気加熱
器、27は蒸気過熱器、28a・28bはブロワー、2
9は管路、30は洗浄装置、31は活性化装置、Aは高
温空気、Cは廃棄物、Gは乾留ガス、Dは熱分解残渣、
D1 は細粒、D2 は粗大粒、Eはダスト、Fは溶融スラ
グ、Hは水砕スラグ、V1 ・V2 は排ガス、X1 は活性
炭、X2 は使用済み活性炭、Sは蒸気である。
Claims (4)
- 【請求項1】 廃棄物を乾留熱分解して乾留ガスと熱分
解残渣にする乾留ドラムと、熱分解残渣を分別・細粒化
する装置と、乾留ガスと熱分解残渣の細粒を溶融燃焼さ
せる溶融燃焼装置と、排ガス処理装置とを備えた廃棄物
の乾留熱分解溶融燃焼装置に於いて、前記熱分解残渣の
細粒の一部を細粒燃焼炉で燃焼させ、当該燃焼熱により
加熱した高温空気を乾留ドラムの乾留熱分解用熱源とし
たことを特徴とする廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置。 - 【請求項2】 廃棄物を乾留熱分解して乾留ガスと熱分
解残渣にする乾留ドラムと、熱分解残渣を分別・細粒化
する装置と、乾留ガスと熱分解残渣の細粒を溶融燃焼さ
せる溶融燃焼装置と、溶融燃焼装置の廃熱を回収する廃
熱ボイラと、排ガス処理装置とを備えた廃棄物の乾留熱
分解溶融燃焼装置に於いて、前記熱分解残渣の細粒の一
部を空気加熱器及び蒸気過熱器を内部に備えた細粒燃焼
炉内で燃焼させ、空気加熱器により加熱した高温空気を
乾留ドラムの乾留熱分解用熱源とすると共に、蒸気加熱
器により廃熱ボイラからの蒸気の一部又は全部を過熱蒸
気とするようにしたことを特徴とする廃棄物の乾留熱分
解溶融燃焼装置。 - 【請求項3】 熱分解残渣の細粒の一部を洗浄装置で予
かじめ水洗したのち、細粒燃焼炉で燃焼させるようにし
た請求項1又は請求項2に記載の廃棄物の乾留熱分解溶
融燃焼装置。 - 【請求項4】 排ガス処理装置の一部として活性炭吸着
型のダイオキシン除去装置を設けると共に、熱分解残渣
の細粒の一部を活性化装置により処理して前記細粒内の
炭素成分を活性化し、当該活性化装置からの細粒を前記
ダイオキシン除去装置の活性炭として利用すると共に、
使用後の活性炭を細粒燃焼炉で燃焼させるようにした請
求項1又は請求項2に記載の廃棄物の乾留熱分解溶融燃
焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09240396A JP3317843B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09240396A JP3317843B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09280523A JPH09280523A (ja) | 1997-10-31 |
JP3317843B2 true JP3317843B2 (ja) | 2002-08-26 |
Family
ID=14053458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09240396A Expired - Fee Related JP3317843B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3317843B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002235913A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-08-23 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 廃棄物と汚泥の混合処理方法及び装置 |
JP2006320478A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Takuma Co Ltd | 化学発熱組成物用の原材料 |
-
1996
- 1996-04-15 JP JP09240396A patent/JP3317843B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09280523A (ja) | 1997-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4753181A (en) | Incineration process | |
JP3964043B2 (ja) | 廃棄物処理方法 | |
CN201666577U (zh) | 抑制二恶英类物质生成的垃圾焚烧系统 | |
JP3639404B2 (ja) | 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置 | |
JP3317843B2 (ja) | 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置 | |
JP3707754B2 (ja) | 廃棄物処理システムと方法及びそれにより製造されたセメント | |
JPH0849822A (ja) | 廃棄物処理装置及び方法 | |
JP3732640B2 (ja) | 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置 | |
JP3681228B2 (ja) | ガスタービン発電装置と廃棄物乾留熱分解溶融燃焼装置との複合設備 | |
JP2977784B2 (ja) | 廃プラスチックガス化・灰溶融を利用する発電方法 | |
JPH08110021A (ja) | 廃棄物の溶融炉の発生ガス処理装置 | |
JP4089079B2 (ja) | 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム | |
JP2000283434A (ja) | 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム | |
CN214009225U (zh) | 一种用于可燃工业固废的焚烧处理装置 | |
JP3074617B2 (ja) | ごみ焼却による過熱蒸気発生方法及び装置 | |
JP3757032B2 (ja) | 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置 | |
JPH10323647A (ja) | 廃棄物の熱分解ガス化溶融処理装置及び熱分解ガス化溶融処理方法 | |
JPH11294736A (ja) | 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置 | |
JP4089080B2 (ja) | 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム | |
JPH11118124A (ja) | 流動床式ガス化溶融装置と方法 | |
JP4028934B2 (ja) | 廃棄物処理方法及び処理装置 | |
JP3459758B2 (ja) | 廃棄物の熱分解燃焼溶融装置 | |
JP2011052097A (ja) | 高効率乾留炉および乾留方法 | |
JP2000074335A (ja) | 廃棄物の処理方法及び装置 | |
JP2000279916A (ja) | 廃棄物の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |