JP2000279916A - 廃棄物の処理方法 - Google Patents
廃棄物の処理方法Info
- Publication number
- JP2000279916A JP2000279916A JP8597599A JP8597599A JP2000279916A JP 2000279916 A JP2000279916 A JP 2000279916A JP 8597599 A JP8597599 A JP 8597599A JP 8597599 A JP8597599 A JP 8597599A JP 2000279916 A JP2000279916 A JP 2000279916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- calorific value
- fuel
- carbide
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/40—Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 下水汚泥、生ごみ、一般廃棄物などの発熱量
が低い廃棄物を、重油、灯油などの燃料の使用量を大幅
に削減し、しかも、ダイオキシン類の生成を抑制して処
理することが可能な廃棄物の処理方法の提供。 【解決手段】 発熱量が低い廃棄物および/または該廃
棄物の炭化生成物に、ごみ固形燃料の炭化物を配合し、
加熱処理する廃棄物の処理方法。
が低い廃棄物を、重油、灯油などの燃料の使用量を大幅
に削減し、しかも、ダイオキシン類の生成を抑制して処
理することが可能な廃棄物の処理方法の提供。 【解決手段】 発熱量が低い廃棄物および/または該廃
棄物の炭化生成物に、ごみ固形燃料の炭化物を配合し、
加熱処理する廃棄物の処理方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水汚泥、生ごみ
などの一般廃棄物などの発熱量が低い廃棄物を、重油、
灯油などの燃料の使用量を大幅に削減し、しかも、ダイ
オキシン類の生成を抑制して処理することが可能な廃棄
物の処理方法に関する。
などの一般廃棄物などの発熱量が低い廃棄物を、重油、
灯油などの燃料の使用量を大幅に削減し、しかも、ダイ
オキシン類の生成を抑制して処理することが可能な廃棄
物の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ごみの処理が社会的な関心を集め
ている。下水汚泥、生ごみなどの一般廃棄物は、発熱量
が低く、それら単独では自燃させることができないた
め、従来、灯油、重油などの補助燃料の燃焼によって、
もしくは、粉コークスなどとの混焼によって、焼却され
ている。
ている。下水汚泥、生ごみなどの一般廃棄物は、発熱量
が低く、それら単独では自燃させることができないた
め、従来、灯油、重油などの補助燃料の燃焼によって、
もしくは、粉コークスなどとの混焼によって、焼却され
ている。
【0003】一方、容器・包装リサイクル法に対応して
ごみの分別回収が普及しており、家庭から排出される一
般廃棄物などの廃棄物の低質化(:発熱量の低下)によ
り、発熱量が低い廃棄物を処理する場合、焼却炉におい
ては、助燃バーナを付設し、補助燃料の燃焼によって焼
却処分を行う必要があった。すなわち、下水汚泥、生ご
みなどの一般廃棄物は、灯油、重油などの補助燃料の燃
焼によって、もしくは、粉コークスなどとの混焼によっ
て焼却処分を行う必要があり、省エネルギーおよび経済
性の面から問題となっている。
ごみの分別回収が普及しており、家庭から排出される一
般廃棄物などの廃棄物の低質化(:発熱量の低下)によ
り、発熱量が低い廃棄物を処理する場合、焼却炉におい
ては、助燃バーナを付設し、補助燃料の燃焼によって焼
却処分を行う必要があった。すなわち、下水汚泥、生ご
みなどの一般廃棄物は、灯油、重油などの補助燃料の燃
焼によって、もしくは、粉コークスなどとの混焼によっ
て焼却処分を行う必要があり、省エネルギーおよび経済
性の面から問題となっている。
【0004】一方、都市ごみ、家庭ごみ、産業廃棄物、
一般廃棄物、および自動車部品、家電製品の部品の破砕
品であるシュレッダーダストなどのごみの中から選別し
た可燃物を破砕もしくは粉砕、乾燥、成形して製造する
ごみ固形燃料(RDF:Refuse Derived Fuel )の開発が進
められている。上記したごみ固形燃料は、一般的に4200
〜4500kcal/kg の低位発熱量を有し、従来、ストーカー
式焼却炉や流動床式燃焼炉で燃焼し、廃熱ボイラで熱回
収することによって有効利用されてきた。
一般廃棄物、および自動車部品、家電製品の部品の破砕
品であるシュレッダーダストなどのごみの中から選別し
た可燃物を破砕もしくは粉砕、乾燥、成形して製造する
ごみ固形燃料(RDF:Refuse Derived Fuel )の開発が進
められている。上記したごみ固形燃料は、一般的に4200
〜4500kcal/kg の低位発熱量を有し、従来、ストーカー
式焼却炉や流動床式燃焼炉で燃焼し、廃熱ボイラで熱回
収することによって有効利用されてきた。
【0005】しかしながら、上記した発熱量が高いごみ
固形燃料は塩化ビニル樹脂などの塩素化合物を含有する
ことが多く、最近のダイオキシン類の規制の強化に伴う
排煙処理、および発生する燃焼灰の処理に苦慮している
のが現状である。
固形燃料は塩化ビニル樹脂などの塩素化合物を含有する
ことが多く、最近のダイオキシン類の規制の強化に伴う
排煙処理、および発生する燃焼灰の処理に苦慮している
のが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来技術の問題点を解決し、下水汚泥、生ごみなどの一般
廃棄物などの発熱量が低い廃棄物を、重油、灯油などの
燃料の使用量を大幅に削減し、しかも、ダイオキシン類
の生成を抑制して処理することが可能な廃棄物の処理方
法を提供することを目的とする。
来技術の問題点を解決し、下水汚泥、生ごみなどの一般
廃棄物などの発熱量が低い廃棄物を、重油、灯油などの
燃料の使用量を大幅に削減し、しかも、ダイオキシン類
の生成を抑制して処理することが可能な廃棄物の処理方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、発熱量が低い
廃棄物および/または該廃棄物の炭化生成物に、ごみ固
形燃料の炭化物を配合し、加熱処理することを特徴とす
る廃棄物の処理方法である。前記した本発明において
は、前記したごみ固形燃料の炭化物が、ごみを破砕もし
くは粉砕し、乾燥した後、成形して得られるごみ固形燃
料の炭化物および/またはごみを破砕もしくは粉砕し、
成形した後、乾燥して得られるごみ固形燃料の炭化物で
あることが好ましい。
廃棄物および/または該廃棄物の炭化生成物に、ごみ固
形燃料の炭化物を配合し、加熱処理することを特徴とす
る廃棄物の処理方法である。前記した本発明において
は、前記したごみ固形燃料の炭化物が、ごみを破砕もし
くは粉砕し、乾燥した後、成形して得られるごみ固形燃
料の炭化物および/またはごみを破砕もしくは粉砕し、
成形した後、乾燥して得られるごみ固形燃料の炭化物で
あることが好ましい。
【0008】また、前記した本発明においては、前記加
熱処理が、焼却処理または酸素含有ガスを用いた部分酸
化によるガス化処理であることが好ましい。また、上記
した酸素含有ガスを用いた部分酸化によるガス化処理に
おける酸素含有ガス中の酸素濃度は、1.5vol%以下であ
ることが好ましい。また、前記した本発明は、前記した
発熱量が低い廃棄物が、低位発熱量(=低発熱量)が、
好ましくは1800kcal/kg 以下、より好ましくは低位発熱
量(=低発熱量)が500 〜1800kcal/kg である発熱量が
低い廃棄物の処理方法として好適に用いられる。
熱処理が、焼却処理または酸素含有ガスを用いた部分酸
化によるガス化処理であることが好ましい。また、上記
した酸素含有ガスを用いた部分酸化によるガス化処理に
おける酸素含有ガス中の酸素濃度は、1.5vol%以下であ
ることが好ましい。また、前記した本発明は、前記した
発熱量が低い廃棄物が、低位発熱量(=低発熱量)が、
好ましくは1800kcal/kg 以下、より好ましくは低位発熱
量(=低発熱量)が500 〜1800kcal/kg である発熱量が
低い廃棄物の処理方法として好適に用いられる。
【0009】さらに、前記した本発明においては、前記
した発熱量が低い廃棄物が、下水汚泥および/または生
ごみを合計量で50wt%以上含有する発熱量が低い廃棄物
であることが好ましい。なお、前記した本発明における
発熱量が低い廃棄物および/または該廃棄物の炭化生成
物に、ごみ固形燃料の炭化物を配合し、加熱処理する方
式は、上記した2種類または3種類の被処理物を焼却炉
またはガス化処理のための高温反応炉などの加熱処理装
置内で共存状態で加熱処理する方式を示し、加熱処理前
に、それらを予め配合することは必須ではない。
した発熱量が低い廃棄物が、下水汚泥および/または生
ごみを合計量で50wt%以上含有する発熱量が低い廃棄物
であることが好ましい。なお、前記した本発明における
発熱量が低い廃棄物および/または該廃棄物の炭化生成
物に、ごみ固形燃料の炭化物を配合し、加熱処理する方
式は、上記した2種類または3種類の被処理物を焼却炉
またはガス化処理のための高温反応炉などの加熱処理装
置内で共存状態で加熱処理する方式を示し、加熱処理前
に、それらを予め配合することは必須ではない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明者らは、前記した従来技術の問題点を解決
するため鋭意検討した結果、発熱量が低い廃棄物および
/または該廃棄物の炭化生成物に、ごみ固形燃料〔以下
RDF(=Refuse Derived Fuel)とも記す〕の炭化物を配合
し、加熱処理することによって下記(1) 、(2) の効果が
得られることを見出し本発明に想到した。
する。本発明者らは、前記した従来技術の問題点を解決
するため鋭意検討した結果、発熱量が低い廃棄物および
/または該廃棄物の炭化生成物に、ごみ固形燃料〔以下
RDF(=Refuse Derived Fuel)とも記す〕の炭化物を配合
し、加熱処理することによって下記(1) 、(2) の効果が
得られることを見出し本発明に想到した。
【0011】(1) 省エネルギーの達成:発熱量が低い廃
棄物を、重油、灯油などの燃料の使用量を大幅に削減し
処理することができ、省エネルギーを達成することがで
きる。 (2) ダイオキシン類の生成の抑制:ごみ固形燃料の炭化
物は、後記するように、ごみ固形燃料の炭化時に塩素分
が乾留ガス中に移行し、炭化物中の塩素分が大幅に低下
するため、ごみ固形燃料の炭化物を発熱量が低い廃棄
物、該廃棄物の炭化生成物に配合し加熱処理してもダイ
オキシン類の生成が大幅に抑制される。
棄物を、重油、灯油などの燃料の使用量を大幅に削減し
処理することができ、省エネルギーを達成することがで
きる。 (2) ダイオキシン類の生成の抑制:ごみ固形燃料の炭化
物は、後記するように、ごみ固形燃料の炭化時に塩素分
が乾留ガス中に移行し、炭化物中の塩素分が大幅に低下
するため、ごみ固形燃料の炭化物を発熱量が低い廃棄
物、該廃棄物の炭化生成物に配合し加熱処理してもダイ
オキシン類の生成が大幅に抑制される。
【0012】また、ごみ固形燃料の炭化時に発生する乾
留ガスは、高温燃焼が可能であり、この結果、ごみ固形
燃料の炭化時に乾留ガスに移行する塩素分によるダイオ
キシン類の生成も大幅に抑制される。以下、本発明に係
るI.発熱量が低い廃棄物、II. ごみ固形燃料(:RDF)の炭
化物、III.加熱処理の順に説明する。
留ガスは、高温燃焼が可能であり、この結果、ごみ固形
燃料の炭化時に乾留ガスに移行する塩素分によるダイオ
キシン類の生成も大幅に抑制される。以下、本発明に係
るI.発熱量が低い廃棄物、II. ごみ固形燃料(:RDF)の炭
化物、III.加熱処理の順に説明する。
【0013】〔I.低発熱量が低い廃棄物:〕本発明は、
低位発熱量(=低発熱量)が1800kcal/kg 以下である発
熱量が低い廃棄物の処理方法として好適に用いられる。
なお、本発明における発熱量が低い廃棄物は、より好ま
しくは、低位発熱量(=低発熱量)が500 〜1800kcal/k
g の廃棄物である。
低位発熱量(=低発熱量)が1800kcal/kg 以下である発
熱量が低い廃棄物の処理方法として好適に用いられる。
なお、本発明における発熱量が低い廃棄物は、より好ま
しくは、低位発熱量(=低発熱量)が500 〜1800kcal/k
g の廃棄物である。
【0014】このような発熱量が低い廃棄物としては、
好ましくは、表1に示す生ごみなどの一般廃棄物、下水
汚泥が例示される。なお、低位発熱量(=低発熱量)と
は、燃焼時に生ずる水蒸気の潜熱を総発熱量から差し引
いたものである。
好ましくは、表1に示す生ごみなどの一般廃棄物、下水
汚泥が例示される。なお、低位発熱量(=低発熱量)と
は、燃焼時に生ずる水蒸気の潜熱を総発熱量から差し引
いたものである。
【0015】
【表1】
【0016】〔II. ごみ固形燃料(:RDF)の炭化物:〕図
4に、本発明に係るごみ固形燃料の炭化物の製造工程の
一例を、フローシートによって示す。都市ごみ、家庭ご
み、産業廃棄物、一般廃棄物、シュレッダーダスト(家
電製品、自動車部品などの破砕品)などのごみは、破
袋、異物分別、磁選によってガラス、陶磁器類、金属類
を除去した後、得られた可燃物を主体とするごみを、破
砕もしくは粉砕し、後記するごみ固形燃料の炭化工程に
おけるボイラからの蒸気を熱源として乾燥する。
4に、本発明に係るごみ固形燃料の炭化物の製造工程の
一例を、フローシートによって示す。都市ごみ、家庭ご
み、産業廃棄物、一般廃棄物、シュレッダーダスト(家
電製品、自動車部品などの破砕品)などのごみは、破
袋、異物分別、磁選によってガラス、陶磁器類、金属類
を除去した後、得られた可燃物を主体とするごみを、破
砕もしくは粉砕し、後記するごみ固形燃料の炭化工程に
おけるボイラからの蒸気を熱源として乾燥する。
【0017】乾燥後のごみは再度破砕もしくは粉砕した
後、脱塩素剤、水分除去剤、固化剤として使用される石
灰、消石灰などが必要に応じて添加された後、成形さ
れ、例えば外形がクレヨン状のごみ固形燃料(:RDF)が製
造される。製造されたごみ固形燃料は、必要に応じて篩
い分けを行った後、炭化工程に搬送され炭化装置におい
て乾留され、ごみ固形燃料の炭化物が製造される。
後、脱塩素剤、水分除去剤、固化剤として使用される石
灰、消石灰などが必要に応じて添加された後、成形さ
れ、例えば外形がクレヨン状のごみ固形燃料(:RDF)が製
造される。製造されたごみ固形燃料は、必要に応じて篩
い分けを行った後、炭化工程に搬送され炭化装置におい
て乾留され、ごみ固形燃料の炭化物が製造される。
【0018】一方、炭化装置で発生した乾留ガスは、乾
留ガス高温燃焼装置によって1000℃以上の高温燃焼によ
ってダイオキシン類を完全に分解した後、ボイラで蒸気
の形態で熱回収される。得られた蒸気の一部は、前記し
たごみの乾燥工程における熱源として利用される。
留ガス高温燃焼装置によって1000℃以上の高温燃焼によ
ってダイオキシン類を完全に分解した後、ボイラで蒸気
の形態で熱回収される。得られた蒸気の一部は、前記し
たごみの乾燥工程における熱源として利用される。
【0019】さらに、本発明においては、ごみ固形燃料
の炭化物の原料であるごみ固形燃料(:RDF)として、前記
した図4に示すように、ごみを破砕もしくは粉砕し、乾
燥した後、成形して得られたごみ固形燃料を用いること
が好ましいが、図5に示すように、ごみ固形燃料の炭化
物の原料であるごみ固形燃料(:RDF)として、ごみを破砕
もしくは粉砕し、成形した後、乾燥して得られたごみ固
形燃料を用いることも好ましく、また両者を併用するこ
とも可能である。
の炭化物の原料であるごみ固形燃料(:RDF)として、前記
した図4に示すように、ごみを破砕もしくは粉砕し、乾
燥した後、成形して得られたごみ固形燃料を用いること
が好ましいが、図5に示すように、ごみ固形燃料の炭化
物の原料であるごみ固形燃料(:RDF)として、ごみを破砕
もしくは粉砕し、成形した後、乾燥して得られたごみ固
形燃料を用いることも好ましく、また両者を併用するこ
とも可能である。
【0020】なお、上記した成形した後、乾燥を行う場
合は、乾燥を炭化工程の加熱段階で行ってもよい。以
上、本発明に係るごみ固形燃料の炭化物の製造工程につ
いて説明したが、図4、図5に例示したごみ固形燃料の
炭化装置(乾留炉)は自燃式であるため、外部からのエ
ネルギーの供給は、始動時に若干必要なだけであり、炭
化装置(乾留炉)に必要な燃料は少なくてよい。
合は、乾燥を炭化工程の加熱段階で行ってもよい。以
上、本発明に係るごみ固形燃料の炭化物の製造工程につ
いて説明したが、図4、図5に例示したごみ固形燃料の
炭化装置(乾留炉)は自燃式であるため、外部からのエ
ネルギーの供給は、始動時に若干必要なだけであり、炭
化装置(乾留炉)に必要な燃料は少なくてよい。
【0021】また、図4、図5に例示したごみ固形燃料
の炭化物の製造工程で得られる炭化物の低位発熱量(=
低発熱量)は、少なくとも3500〜4000kcal/kg を得るこ
とができる。 〔III.加熱処理:〕本発明においては、発熱量が低い廃
棄物および/または該廃棄物の炭化生成物に、ごみ固形
燃料の炭化物を配合し、加熱処理する。
の炭化物の製造工程で得られる炭化物の低位発熱量(=
低発熱量)は、少なくとも3500〜4000kcal/kg を得るこ
とができる。 〔III.加熱処理:〕本発明においては、発熱量が低い廃
棄物および/または該廃棄物の炭化生成物に、ごみ固形
燃料の炭化物を配合し、加熱処理する。
【0022】上記した加熱処理は、焼却処理または部分
酸化(:部分燃焼)によるガス化処理であることが好ま
しい。本発明によれば、前記したように、ごみ固形燃料
中の塩素分は、ごみ固形燃料の炭化時に乾留ガス中に移
行し、炭化物中の塩素分が大幅に低下するため、ごみ固
形燃料の炭化物を、発熱量が低い廃棄物、該廃棄物の炭
化生成物に配合し焼却など加熱処理しても、ダイオキシ
ン類の生成が大幅に抑制される。
酸化(:部分燃焼)によるガス化処理であることが好ま
しい。本発明によれば、前記したように、ごみ固形燃料
中の塩素分は、ごみ固形燃料の炭化時に乾留ガス中に移
行し、炭化物中の塩素分が大幅に低下するため、ごみ固
形燃料の炭化物を、発熱量が低い廃棄物、該廃棄物の炭
化生成物に配合し焼却など加熱処理しても、ダイオキシ
ン類の生成が大幅に抑制される。
【0023】また、前記したように、ごみ固形燃料の炭
化時に発生する乾留ガスは、高温燃焼が可能であり、こ
の結果、ごみ固形燃料の炭化時に乾留ガスに移行する塩
素分によるダイオキシン類の生成は大幅に抑制される。 〔III.−1.焼却:〕本発明においては、例えば、ごみ
固形燃料の炭化物の製造設備から運搬したRDF の炭化物
を、ごみピットに投入し、ごみピット中の発熱量が低い
廃棄物と適宜混合し、グラブバケット付クレーンなどに
よって焼却炉に投入する。
化時に発生する乾留ガスは、高温燃焼が可能であり、こ
の結果、ごみ固形燃料の炭化時に乾留ガスに移行する塩
素分によるダイオキシン類の生成は大幅に抑制される。 〔III.−1.焼却:〕本発明においては、例えば、ごみ
固形燃料の炭化物の製造設備から運搬したRDF の炭化物
を、ごみピットに投入し、ごみピット中の発熱量が低い
廃棄物と適宜混合し、グラブバケット付クレーンなどに
よって焼却炉に投入する。
【0024】発熱量が低い廃棄物とRDF の炭化物との配
合割合は、発熱量が低い廃棄物の発熱量によって変動す
るが、混合物の低位発熱量が1800〜3000kcal/kg 、より
好ましくは1800〜2500kcal/kg となるように配合すれば
よい。すなわち、焼却処理する発熱量が低い廃棄物の量
と該廃棄物の低位発熱量に応じて熱計算によって配合割
合を決めることができる。
合割合は、発熱量が低い廃棄物の発熱量によって変動す
るが、混合物の低位発熱量が1800〜3000kcal/kg 、より
好ましくは1800〜2500kcal/kg となるように配合すれば
よい。すなわち、焼却処理する発熱量が低い廃棄物の量
と該廃棄物の低位発熱量に応じて熱計算によって配合割
合を決めることができる。
【0025】焼却処理の場合、好ましくは、RDF の炭化
物を一旦ホッパに貯留し、必要量をゴミピット中に均一
に散布する。本発明によれば、下水汚泥、生ごみのよう
な発熱量が低い廃棄物も、灯油、重油などの追い炊きを
行うことなく焼却でき省資源を達成することができる。
また、前記した図4、図5に例示したごみ固形燃料の炭
化装置(乾留炉)は、前記したように、自燃式であるた
め外部からのエネルギーの供給は、始動時に若干必要な
だけであり、本発明に係る廃棄物全体を燃料の使用量を
大幅に削減して処理できる。
物を一旦ホッパに貯留し、必要量をゴミピット中に均一
に散布する。本発明によれば、下水汚泥、生ごみのよう
な発熱量が低い廃棄物も、灯油、重油などの追い炊きを
行うことなく焼却でき省資源を達成することができる。
また、前記した図4、図5に例示したごみ固形燃料の炭
化装置(乾留炉)は、前記したように、自燃式であるた
め外部からのエネルギーの供給は、始動時に若干必要な
だけであり、本発明に係る廃棄物全体を燃料の使用量を
大幅に削減して処理できる。
【0026】また、RDF の炭化物は塩素含有量が低いた
め、焼却時のダイオキシン類の生成が抑制できる。 〔III.−2.ガス化処理:〕本発明においては、発熱量
が低い廃棄物および/または該廃棄物の炭化生成物に、
ごみ固形燃料の炭化物を配合し、酸素含有ガスを用いて
部分酸化(部分燃焼)、ガス化処理することが好まし
い。
め、焼却時のダイオキシン類の生成が抑制できる。 〔III.−2.ガス化処理:〕本発明においては、発熱量
が低い廃棄物および/または該廃棄物の炭化生成物に、
ごみ固形燃料の炭化物を配合し、酸素含有ガスを用いて
部分酸化(部分燃焼)、ガス化処理することが好まし
い。
【0027】なお、本発明における部分酸化によるガス
化処理とは、被処理物を加熱処理する際に酸素含有ガス
を吹き込み、酸素含有ガス中の酸素濃度、酸素含有ガス
の供給量を所定の設定値とすることによって、被処理物
および/または被処理物の熱分解生成ガスの完全酸化
(完全燃焼)を抑制し、部分酸化(:部分燃焼)によっ
て一酸化炭素と水素を含む発生ガスを得るガス化処理法
である。
化処理とは、被処理物を加熱処理する際に酸素含有ガス
を吹き込み、酸素含有ガス中の酸素濃度、酸素含有ガス
の供給量を所定の設定値とすることによって、被処理物
および/または被処理物の熱分解生成ガスの完全酸化
(完全燃焼)を抑制し、部分酸化(:部分燃焼)によっ
て一酸化炭素と水素を含む発生ガスを得るガス化処理法
である。
【0028】本発明の酸素含有ガスを用いた部分酸化に
よるガス化処理における酸素含有ガス中の酸素濃度は、
1.5vol%以下であることが好ましい。これは、酸素濃度
を1.5vol%以下とすることによって、ガス化処理によっ
て得られる発生ガス(燃料用ガス)の発熱量が増加する
と共に、発生ガス量が大幅に低下しガス化処理設備のコ
ンパクト化が達成できるためである。
よるガス化処理における酸素含有ガス中の酸素濃度は、
1.5vol%以下であることが好ましい。これは、酸素濃度
を1.5vol%以下とすることによって、ガス化処理によっ
て得られる発生ガス(燃料用ガス)の発熱量が増加する
と共に、発生ガス量が大幅に低下しガス化処理設備のコ
ンパクト化が達成できるためである。
【0029】図1、図2に、本発明における好適なガス
化処理方式の例を示す。図1に示すガス化処理方式にお
いては、発熱量が低い廃棄物およびごみ固形燃料(:RDF)
の炭化物(以下両者を併せて被処理物とも記す)の両者
を、高温反応炉内に装入すると共に、空気などの酸素含
有ガスを、高温反応炉内に吹き込む。また、図2に示す
ガス化処理方式においては、発熱量が低い廃棄物を、炉
内壁面温度が500 〜800 ℃に維持された加熱炉内で加熱
処理し、乾燥、熱分解、炭化を行い、得られた発熱量が
低い廃棄物の炭化生成物とごみ固形燃料(:RDF)の炭化物
を、高温反応炉内に装入すると共に、上記した酸素含有
ガスを、高温反応炉内に吹き込む。
化処理方式の例を示す。図1に示すガス化処理方式にお
いては、発熱量が低い廃棄物およびごみ固形燃料(:RDF)
の炭化物(以下両者を併せて被処理物とも記す)の両者
を、高温反応炉内に装入すると共に、空気などの酸素含
有ガスを、高温反応炉内に吹き込む。また、図2に示す
ガス化処理方式においては、発熱量が低い廃棄物を、炉
内壁面温度が500 〜800 ℃に維持された加熱炉内で加熱
処理し、乾燥、熱分解、炭化を行い、得られた発熱量が
低い廃棄物の炭化生成物とごみ固形燃料(:RDF)の炭化物
を、高温反応炉内に装入すると共に、上記した酸素含有
ガスを、高温反応炉内に吹き込む。
【0030】図1、図2に示すガス化処理方式におい
て、被処理物中の可燃物は、高温反応炉内において、酸
素含有ガスによって燃焼、熱分解してガス化する。この
場合、酸素含有ガス中の酸素濃度、酸素含有ガスの供給
量を調整することで、発生ガスは一酸化炭素と水素を含
む燃料用ガスとして回収できる。また、燃焼、熱分解に
よってガス化しない残渣分(:不燃分)は、高温反応炉
内で溶融し、溶融金属および溶融スラグで構成される溶
融物となって高温反応炉下部の溶融物排出口から回収さ
れる。
て、被処理物中の可燃物は、高温反応炉内において、酸
素含有ガスによって燃焼、熱分解してガス化する。この
場合、酸素含有ガス中の酸素濃度、酸素含有ガスの供給
量を調整することで、発生ガスは一酸化炭素と水素を含
む燃料用ガスとして回収できる。また、燃焼、熱分解に
よってガス化しない残渣分(:不燃分)は、高温反応炉
内で溶融し、溶融金属および溶融スラグで構成される溶
融物となって高温反応炉下部の溶融物排出口から回収さ
れる。
【0031】なお、図1、図2に示すガス化処理方式に
おいては、図示するように、ガス(発生ガス)の急冷、
洗浄装置を設け、高温の発生ガスを急冷、洗浄すること
によってダイオキシン類の合成を防止すると共に、塩化
水素などを吸収、除去する。次に、図3に、本発明が好
ましく適用されるガス化処理設備の一例を、側断面図に
よって示す。
おいては、図示するように、ガス(発生ガス)の急冷、
洗浄装置を設け、高温の発生ガスを急冷、洗浄すること
によってダイオキシン類の合成を防止すると共に、塩化
水素などを吸収、除去する。次に、図3に、本発明が好
ましく適用されるガス化処理設備の一例を、側断面図に
よって示す。
【0032】図3に示すガス化処理設備は、図2に示す
ガス化処理方式において、発熱量が低い廃棄物を予め圧
縮成形し、得られた圧縮成形物をトンネル式加熱炉内に
装入し、トンネル式加熱炉内で乾燥、熱分解、炭化され
て生成した発熱量が低い廃棄物の炭化生成物を高温反応
炉内に順次装入すると共に、ごみ固形燃料の炭化物を高
温反応炉内に装入し、被処理物のガス化および不燃分の
溶融を行う方式である。
ガス化処理方式において、発熱量が低い廃棄物を予め圧
縮成形し、得られた圧縮成形物をトンネル式加熱炉内に
装入し、トンネル式加熱炉内で乾燥、熱分解、炭化され
て生成した発熱量が低い廃棄物の炭化生成物を高温反応
炉内に順次装入すると共に、ごみ固形燃料の炭化物を高
温反応炉内に装入し、被処理物のガス化および不燃分の
溶融を行う方式である。
【0033】なお、図3において、1は廃棄物の加圧、
圧縮装置、2は圧縮用シリンダ、3は圧縮支持盤、4は
圧縮された廃棄物(以下圧縮成形物とも記す)の乾燥、
熱分解、炭化のためのトンネル式加熱炉(以下チャンネ
ルとも記す)、4aは圧縮成形物の乾燥領域、4bは圧縮成
形物の熱分解、炭化領域、4E はトンネル式加熱炉(:
チャンネル)4の入口、5は高温反応炉、10a 、10i は
圧縮成形物、11i 、11 n は炭化した圧縮成形物(以下炭
化生成物とも記す)、12は炭化生成物と燃焼残渣の混合
物、13は酸素含有ガスの吹き込み口、15は溶融物、15H
は溶融物排出口、20は廃棄物投入口、21は廃棄物投入口
の蓋、30はごみ固形燃料の炭化物のホッパ、31はごみ固
形燃料の炭化物の貯留槽、32a 、32b は仕切り弁、40は
トンネル式加熱炉(:チャンネル)4の炭化生成物の押
出し口(:高温反応炉5内への炭化生成物の装入口)、
50は高温反応炉5の発生ガス排出配管、50a は高温反応
炉5の発生ガス排出口、51は高温反応炉5の発生ガスの
急冷・洗浄装置、52は急冷・洗浄用水の噴霧ノズル53へ
の給水配管、60は洗浄された発生ガス(:燃料用ガ
ス)、61は排出された急冷・洗浄用水、f1 は圧縮成形
物10a 、10i 、10n の移動方向、f2 は炭化生成物11n
の移動方向、f3 はトンネル式加熱炉(:チャンネル)
4内で生成した熱分解ガスの流れ方向、f4 は高温反応
炉5内への酸素含有ガスの吹き込み方向、f5 は圧縮用
シリンダ2の移動方向、f6 は圧縮支持盤3の移動方
向、f7 は廃棄物投入口20の蓋21の回転方向を示す。
圧縮装置、2は圧縮用シリンダ、3は圧縮支持盤、4は
圧縮された廃棄物(以下圧縮成形物とも記す)の乾燥、
熱分解、炭化のためのトンネル式加熱炉(以下チャンネ
ルとも記す)、4aは圧縮成形物の乾燥領域、4bは圧縮成
形物の熱分解、炭化領域、4E はトンネル式加熱炉(:
チャンネル)4の入口、5は高温反応炉、10a 、10i は
圧縮成形物、11i 、11 n は炭化した圧縮成形物(以下炭
化生成物とも記す)、12は炭化生成物と燃焼残渣の混合
物、13は酸素含有ガスの吹き込み口、15は溶融物、15H
は溶融物排出口、20は廃棄物投入口、21は廃棄物投入口
の蓋、30はごみ固形燃料の炭化物のホッパ、31はごみ固
形燃料の炭化物の貯留槽、32a 、32b は仕切り弁、40は
トンネル式加熱炉(:チャンネル)4の炭化生成物の押
出し口(:高温反応炉5内への炭化生成物の装入口)、
50は高温反応炉5の発生ガス排出配管、50a は高温反応
炉5の発生ガス排出口、51は高温反応炉5の発生ガスの
急冷・洗浄装置、52は急冷・洗浄用水の噴霧ノズル53へ
の給水配管、60は洗浄された発生ガス(:燃料用ガ
ス)、61は排出された急冷・洗浄用水、f1 は圧縮成形
物10a 、10i 、10n の移動方向、f2 は炭化生成物11n
の移動方向、f3 はトンネル式加熱炉(:チャンネル)
4内で生成した熱分解ガスの流れ方向、f4 は高温反応
炉5内への酸素含有ガスの吹き込み方向、f5 は圧縮用
シリンダ2の移動方向、f6 は圧縮支持盤3の移動方
向、f7 は廃棄物投入口20の蓋21の回転方向を示す。
【0034】すなわち、図3に示すガス化処理設備にお
いては、発熱量が低い廃棄物を、加圧、圧縮装置1によ
って回分的に加圧、圧縮し、得られた圧縮成形物を、ト
ンネル式加熱炉4内に装入し、乾燥、熱分解、炭化す
る。得られた炭化生成物は、圧縮用シリンダ2の駆動に
よって、順次、高温反応炉5内に装入され、炭化物の部
分酸化によるガス化および不燃分の溶融が行われる。
いては、発熱量が低い廃棄物を、加圧、圧縮装置1によ
って回分的に加圧、圧縮し、得られた圧縮成形物を、ト
ンネル式加熱炉4内に装入し、乾燥、熱分解、炭化す
る。得られた炭化生成物は、圧縮用シリンダ2の駆動に
よって、順次、高温反応炉5内に装入され、炭化物の部
分酸化によるガス化および不燃分の溶融が行われる。
【0035】また、高温反応炉5内には、ホッパ30、仕
切り弁32a 、貯留槽31、仕切り弁32b を経由してごみ固
形燃料の炭化物が装入され、発熱量が低い廃棄物の炭化
物と共に、被処理物の部分酸化によるガス化および不燃
分の溶融が行われる。なお、本発明においては、発熱量
が低い廃棄物の炭化物(:発熱量が低い炭化物)とごみ
固形燃料の炭化物(:発熱量が高い炭化物)との混合を
良くし、高温反応炉内でのガス化を迅速に進めるため、
図3に示すように、ごみ固形燃料の炭化物と発熱量が低
い廃棄物の両者を炭化のための加熱炉(トンネル式加熱
炉4)に装入、炭化し、得られた混合炭化物を高温反応
炉内に装入し、混合炭化物の部分酸化によるガス化およ
び不燃分の溶融を行うことも好ましい。
切り弁32a 、貯留槽31、仕切り弁32b を経由してごみ固
形燃料の炭化物が装入され、発熱量が低い廃棄物の炭化
物と共に、被処理物の部分酸化によるガス化および不燃
分の溶融が行われる。なお、本発明においては、発熱量
が低い廃棄物の炭化物(:発熱量が低い炭化物)とごみ
固形燃料の炭化物(:発熱量が高い炭化物)との混合を
良くし、高温反応炉内でのガス化を迅速に進めるため、
図3に示すように、ごみ固形燃料の炭化物と発熱量が低
い廃棄物の両者を炭化のための加熱炉(トンネル式加熱
炉4)に装入、炭化し、得られた混合炭化物を高温反応
炉内に装入し、混合炭化物の部分酸化によるガス化およ
び不燃分の溶融を行うことも好ましい。
【0036】この場合、ごみ固形燃料の炭化物を再度加
熱炉で処理するため、炭化のための加熱炉(トンネル式
加熱炉4)の単位容積当たりの発熱量が低い廃棄物の充
填量は低下するが、被処理物単位容積当たりの必要炭化
時間は短縮されると共に、発熱量が低い廃棄物の炭化物
とごみ固形燃料の炭化物の混合物である混合炭化物を高
温反応炉内に装入することによって、高温反応炉内での
ガス化が迅速に進む。
熱炉で処理するため、炭化のための加熱炉(トンネル式
加熱炉4)の単位容積当たりの発熱量が低い廃棄物の充
填量は低下するが、被処理物単位容積当たりの必要炭化
時間は短縮されると共に、発熱量が低い廃棄物の炭化物
とごみ固形燃料の炭化物の混合物である混合炭化物を高
温反応炉内に装入することによって、高温反応炉内での
ガス化が迅速に進む。
【0037】この結果、ガス化処理設備全体の単位時間
当たりの処理量の低下を招くことは避けられる。なお、
以上述べた図1〜図3に示すガス化処理の方式は、基本
的には、灯油、重油などの補助燃料は用いずに、被処理
物の部分燃焼(:部分酸化)によるエネルギーによって
被処理物のガス化および不燃分の溶融、回収を行う方式
である。
当たりの処理量の低下を招くことは避けられる。なお、
以上述べた図1〜図3に示すガス化処理の方式は、基本
的には、灯油、重油などの補助燃料は用いずに、被処理
物の部分燃焼(:部分酸化)によるエネルギーによって
被処理物のガス化および不燃分の溶融、回収を行う方式
である。
【0038】また、炭化のための加熱炉(トンネル式加
熱炉4)の加熱方式として高温ガスによる外熱式加熱方
式などを用いる場合、高温反応炉5の発生ガスの燃焼ガ
スを用いることができ、ガス化処理設備全体で必要な燃
料は少なくてよい。以上、本発明におけるガス化処理の
具体的な処理方式の例について述べたが、上記した本発
明における酸素含有ガスを用いた部分酸化(:部分燃
焼)、ガス化処理方式によれば、下記(1) 〜(3) の優れ
た効果が得られる。
熱炉4)の加熱方式として高温ガスによる外熱式加熱方
式などを用いる場合、高温反応炉5の発生ガスの燃焼ガ
スを用いることができ、ガス化処理設備全体で必要な燃
料は少なくてよい。以上、本発明におけるガス化処理の
具体的な処理方式の例について述べたが、上記した本発
明における酸素含有ガスを用いた部分酸化(:部分燃
焼)、ガス化処理方式によれば、下記(1) 〜(3) の優れ
た効果が得られる。
【0039】(1) 廃棄物のガス化処理設備の設備規模の
制約の解消:上記した方式によれば、発熱量が低い廃棄
物に、低位発熱量が例えば約3500〜4000kcal/kg の発熱
量が高いRDF の炭化物を配合し、ガス化処理することに
よって、被処理物の発熱量が増加し、酸素含有ガスによ
る被処理物のガス化を順調に行うことができる。
制約の解消:上記した方式によれば、発熱量が低い廃棄
物に、低位発熱量が例えば約3500〜4000kcal/kg の発熱
量が高いRDF の炭化物を配合し、ガス化処理することに
よって、被処理物の発熱量が増加し、酸素含有ガスによ
る被処理物のガス化を順調に行うことができる。
【0040】すなわち、図1〜図3に示すガス化処理法
においては、高温反応炉の炉体放散熱量と被処理物の酸
素含有ガスによる部分燃焼で発生する熱量との比が、高
温反応炉の内容積と逆比例する。この結果、低位発熱量
が1500kcal/kg の発熱量が低い廃棄物および/または該
廃棄物の炭化生成物をガス化する場合、熱補償の面か
ら、高温反応炉の処理量の設備仕様の下限は75t/日と制
限を受ける。
においては、高温反応炉の炉体放散熱量と被処理物の酸
素含有ガスによる部分燃焼で発生する熱量との比が、高
温反応炉の内容積と逆比例する。この結果、低位発熱量
が1500kcal/kg の発熱量が低い廃棄物および/または該
廃棄物の炭化生成物をガス化する場合、熱補償の面か
ら、高温反応炉の処理量の設備仕様の下限は75t/日と制
限を受ける。
【0041】本発明によれば、発熱量が低い廃棄物およ
び/または該廃棄物の炭化生成物に発熱量が高いRDF の
炭化物を配合することによって、被処理物の発熱量が増
加し、小型のガス化処理設備を設置することが可能とな
った。すなわち、発熱量が低い廃棄物および/または該
廃棄物の炭化生成物とRDF の炭化物との混合物の低位発
熱量が2500kcal/kg の場合、処理量の設備仕様が35t/日
のガス化処理設備を設置することが可能であり、上記混
合物の低位発熱量が3000kcal/kg の場合、処理量の設備
仕様が25t/日のガス化処理設備を設置することが可能で
ある。
び/または該廃棄物の炭化生成物に発熱量が高いRDF の
炭化物を配合することによって、被処理物の発熱量が増
加し、小型のガス化処理設備を設置することが可能とな
った。すなわち、発熱量が低い廃棄物および/または該
廃棄物の炭化生成物とRDF の炭化物との混合物の低位発
熱量が2500kcal/kg の場合、処理量の設備仕様が35t/日
のガス化処理設備を設置することが可能であり、上記混
合物の低位発熱量が3000kcal/kg の場合、処理量の設備
仕様が25t/日のガス化処理設備を設置することが可能で
ある。
【0042】(2) ダイオキシン類生成の抑制:上記した
ガス化処理によれば、下記理由、によってダイオキ
シン類の生成を大幅に抑制することができる。 :ごみ固形燃料(:RDF)の炭化物の塩素含有量が低い。 :ガス化処理で得られる燃料用ガスの発熱量が高く、
該燃料用ガスの高温燃焼が可能となる。
ガス化処理によれば、下記理由、によってダイオキ
シン類の生成を大幅に抑制することができる。 :ごみ固形燃料(:RDF)の炭化物の塩素含有量が低い。 :ガス化処理で得られる燃料用ガスの発熱量が高く、
該燃料用ガスの高温燃焼が可能となる。
【0043】すなわち、発熱量が低い廃棄物中に塩素化
合物が含まれていたとしても、RDFの炭化物を高温反応
炉に供給することによって、酸素含有ガスによる被処理
物の部分燃焼であるガス化によって得られる燃料用ガス
の発熱量が高くなり、該燃料用ガスの高温燃焼が可能で
あり、その結果、ダイオキシン類の生成を大幅に抑制す
ることができる。
合物が含まれていたとしても、RDFの炭化物を高温反応
炉に供給することによって、酸素含有ガスによる被処理
物の部分燃焼であるガス化によって得られる燃料用ガス
の発熱量が高くなり、該燃料用ガスの高温燃焼が可能で
あり、その結果、ダイオキシン類の生成を大幅に抑制す
ることができる。
【0044】なお、本発明においては、前記した図1〜
図3に示すように、高温反応炉の発生ガス出口側に発生
ガスの急冷・洗浄装置を設け発生ガスを急冷し、ダイオ
キシン類の合成を防止すると共に、塩化水素を洗浄除去
することが、より好ましい。 (3) 残渣分(:不燃分)の有効利用:上記した酸素含有
ガスによるガス化処理によれば、被処理物中の金属類、
ガラス類などガス化しない残渣部分(:不燃分)は、高
温反応炉内で溶融し、溶融金属および溶融スラグで構成
される溶融物となって高温反応炉下部の溶融物排出口か
ら排出され、その場合、両者の比重の相違によって、溶
融金属と溶融スラグとを分離することができる。
図3に示すように、高温反応炉の発生ガス出口側に発生
ガスの急冷・洗浄装置を設け発生ガスを急冷し、ダイオ
キシン類の合成を防止すると共に、塩化水素を洗浄除去
することが、より好ましい。 (3) 残渣分(:不燃分)の有効利用:上記した酸素含有
ガスによるガス化処理によれば、被処理物中の金属類、
ガラス類などガス化しない残渣部分(:不燃分)は、高
温反応炉内で溶融し、溶融金属および溶融スラグで構成
される溶融物となって高温反応炉下部の溶融物排出口か
ら排出され、その場合、両者の比重の相違によって、溶
融金属と溶融スラグとを分離することができる。
【0045】その結果、残渣分を、金属原料、建設資
材、路盤材として有効利用することができる。
材、路盤材として有効利用することができる。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明する。 (実施例1)図4に示すごみの固形燃料化工程およびご
み固形燃料の炭化工程で製造された低位発熱量:3800kc
al/kg 、水分:7wt%のごみ固形燃料の炭化物を、低位
発熱量:750kcal/kg、水分:77wt%の下水汚泥(発熱量
が低い廃棄物)を貯留したピット中に均一に散布した。
的に説明する。 (実施例1)図4に示すごみの固形燃料化工程およびご
み固形燃料の炭化工程で製造された低位発熱量:3800kc
al/kg 、水分:7wt%のごみ固形燃料の炭化物を、低位
発熱量:750kcal/kg、水分:77wt%の下水汚泥(発熱量
が低い廃棄物)を貯留したピット中に均一に散布した。
【0047】なお、上記した散布は、ピット中に下水汚
泥を受け入れる毎に行い、下水汚泥中にごみ固形燃料の
炭化物を均等に配合し、また、下水汚泥に対するごみ固
形燃料の炭化物の散布量は、これらの混合物の低位発熱
量が2500kcal/kg となるように散布した。次に、グラブ
バケット付クレーンによって上記混合物を、焼却炉に投
入し焼却実験を行った。
泥を受け入れる毎に行い、下水汚泥中にごみ固形燃料の
炭化物を均等に配合し、また、下水汚泥に対するごみ固
形燃料の炭化物の散布量は、これらの混合物の低位発熱
量が2500kcal/kg となるように散布した。次に、グラブ
バケット付クレーンによって上記混合物を、焼却炉に投
入し焼却実験を行った。
【0048】この結果、発熱量が低い廃棄物である下水
汚泥は、重油などの補助燃料の燃焼を行うことなく焼却
できた。また、焼却炉からの燃焼ガス中のダイオキシン
類の含有量は、0.05ng-TEQ/Nm3未満であり、また焼却灰
中のダイオキシン類の含有量は、0.0020ng-TEQ/g未満で
あり、本発明によればダイオキシン類の生成を抑制する
ことが可能であることが分かった。
汚泥は、重油などの補助燃料の燃焼を行うことなく焼却
できた。また、焼却炉からの燃焼ガス中のダイオキシン
類の含有量は、0.05ng-TEQ/Nm3未満であり、また焼却灰
中のダイオキシン類の含有量は、0.0020ng-TEQ/g未満で
あり、本発明によればダイオキシン類の生成を抑制する
ことが可能であることが分かった。
【0049】(実施例2)図5に示すごみの固形燃料化
工程およびごみ固形燃料の炭化工程で製造された低位発
熱量:3600kcal/kg 、水分:10wt%のごみ固形燃料の炭
化物、低位発熱量:750kcal/kg、水分:77wt%の下水汚
泥(発熱量が低い廃棄物)および低位発熱量:2000kcal
/kg 、水分:60wt%の生ごみ(発熱量が低い廃棄物)
を、図1に示すガス化処理方式の高温反応炉に装入し、
ガス化処理した。
工程およびごみ固形燃料の炭化工程で製造された低位発
熱量:3600kcal/kg 、水分:10wt%のごみ固形燃料の炭
化物、低位発熱量:750kcal/kg、水分:77wt%の下水汚
泥(発熱量が低い廃棄物)および低位発熱量:2000kcal
/kg 、水分:60wt%の生ごみ(発熱量が低い廃棄物)
を、図1に示すガス化処理方式の高温反応炉に装入し、
ガス化処理した。
【0050】なお、酸素含有ガスとしては、混合ガス中
の濃度として1.2vol%の酸素を含有する窒素を用いた。
また、下水汚泥、生ごみに対するごみ固形燃料の炭化物
の配合量は、これらの配合物の低位発熱量が2500kcal/k
g となるように設定した。この結果、高温反応炉の炉内
温度は1000℃以上を維持し、被処理物のガス化を順調に
行うことができた。
の濃度として1.2vol%の酸素を含有する窒素を用いた。
また、下水汚泥、生ごみに対するごみ固形燃料の炭化物
の配合量は、これらの配合物の低位発熱量が2500kcal/k
g となるように設定した。この結果、高温反応炉の炉内
温度は1000℃以上を維持し、被処理物のガス化を順調に
行うことができた。
【0051】また、高温反応炉の洗浄された発生ガ
ス(:燃料用ガス)(低位発熱量:2200kcal/Nm3)を燃
焼させた際の燃焼ガス中のダイオキシン類の含有量は、
0.01ng-TEQ/Nm3未満であり、本発明によればダイオキシ
ン類の生成を抑制することが可能であることが分かっ
た。 (実施例3)図4に示すごみの固形燃料化工程およびご
み固形燃料の炭化工程で製造された低位発熱量:3800kc
al/kg 、水分:7wt%のごみ固形燃料の炭化物および低
位発熱量:750kcal/kg、水分:77wt%の下水汚泥(発熱
量が低い廃棄物)を、図3に示すガス化処理設備の高温
反応炉でガス化処理した。
ス(:燃料用ガス)(低位発熱量:2200kcal/Nm3)を燃
焼させた際の燃焼ガス中のダイオキシン類の含有量は、
0.01ng-TEQ/Nm3未満であり、本発明によればダイオキシ
ン類の生成を抑制することが可能であることが分かっ
た。 (実施例3)図4に示すごみの固形燃料化工程およびご
み固形燃料の炭化工程で製造された低位発熱量:3800kc
al/kg 、水分:7wt%のごみ固形燃料の炭化物および低
位発熱量:750kcal/kg、水分:77wt%の下水汚泥(発熱
量が低い廃棄物)を、図3に示すガス化処理設備の高温
反応炉でガス化処理した。
【0052】なお、酸素含有ガスとしては、混合ガス中
の濃度として1.2vol%の酸素を含有する窒素を用いた。
また、下水汚泥に対するごみ固形燃料の炭化物の供給量
は、これらの被処理物全体の低位発熱量が2500kcal/kg
となるように供給し、供給するごみ固形燃料の炭化物の
1/2 は下水汚泥と共に廃棄物投入口20から供給し、ごみ
固形燃料の炭化物の1/2 はホッパ30から直接高温反応炉
5内に供給した。
の濃度として1.2vol%の酸素を含有する窒素を用いた。
また、下水汚泥に対するごみ固形燃料の炭化物の供給量
は、これらの被処理物全体の低位発熱量が2500kcal/kg
となるように供給し、供給するごみ固形燃料の炭化物の
1/2 は下水汚泥と共に廃棄物投入口20から供給し、ごみ
固形燃料の炭化物の1/2 はホッパ30から直接高温反応炉
5内に供給した。
【0053】この結果、高温反応炉の炉内温度は1000℃
以上を維持し、被処理物のガス化を順調に行うことがで
きた。また、高温反応炉の洗浄された発生ガス(:燃料
用ガス)(低位発熱量:2200kcal/Nm3)を燃焼させた際
の燃焼ガス中のダイオキシン類の含有量は、0.01ng-TEQ
/Nm3未満であり、本発明によればダイオキシン類の生成
を抑制することが可能であることが分かった。
以上を維持し、被処理物のガス化を順調に行うことがで
きた。また、高温反応炉の洗浄された発生ガス(:燃料
用ガス)(低位発熱量:2200kcal/Nm3)を燃焼させた際
の燃焼ガス中のダイオキシン類の含有量は、0.01ng-TEQ
/Nm3未満であり、本発明によればダイオキシン類の生成
を抑制することが可能であることが分かった。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、下水汚泥、生ごみ、一
般廃棄物などの発熱量が低い廃棄物を、重油、灯油など
の燃料の使用量を大幅に削減し、しかも、ダイオキシン
類の生成を抑制して処理することが可能となった。
般廃棄物などの発熱量が低い廃棄物を、重油、灯油など
の燃料の使用量を大幅に削減し、しかも、ダイオキシン
類の生成を抑制して処理することが可能となった。
【図1】本発明に係るガス化処理方式の一例を示す説明
図である。
図である。
【図2】本発明に係るガス化処理方式の一例を示す説明
図である。
図である。
【図3】本発明が適用されるガス化処理設備の一例を示
す側断面図である。
す側断面図である。
【図4】本発明に係るごみ固形燃料の炭化物の製造工程
の一例を示すフローシートである。
の一例を示すフローシートである。
【図5】本発明に係るごみ固形燃料の炭化物の製造工程
の一例を示すフローシートである。
の一例を示すフローシートである。
1 廃棄物の加圧、圧縮装置 2 圧縮用シリンダ 3 圧縮支持盤 4 圧縮された廃棄物(:圧縮成形物)の乾燥、熱分
解、炭化のためのトンネル式加熱炉(:チャンネル) 4a 圧縮成形物の乾燥領域 4b 圧縮成形物の熱分解、炭化領域 4E トンネル式加熱炉(:チャンネル)の入口 5 高温反応炉 10a 、10i 圧縮成形物 11i 、11n 炭化した圧縮成形物(:炭化生成物) 12 炭化生成物と燃焼残渣の混合物 13 酸素含有ガスの吹き込み口 15 溶融物 15H 溶融物排出口 20 廃棄物投入口 21 廃棄物投入口の蓋 30 ごみ固形燃料の炭化物のホッパ 31 ごみ固形燃料の炭化物の貯留槽 32a 、32b 仕切り弁 40 トンネル式加熱炉(:チャンネル)の炭化生成物の
押出し口(:高温反応炉内への炭化生成物の装入口) 50 高温反応炉の発生ガス排出配管 50a 高温反応炉の発生ガス排出口 51 高温反応炉の発生ガスの急冷・洗浄装置 52 急冷・洗浄用水の噴霧ノズルへの給水配管 53 急冷・洗浄用水の噴霧ノズル 60 洗浄された発生ガス(:燃料用ガス) 61 排出された急冷・洗浄用水 f1 圧縮成形物の移動方向 f2 炭化生成物の移動方向 f3 トンネル式加熱炉(:チャンネル)内で生成した
熱分解ガスの流れ方向 f4 高温反応炉内への酸素含有ガスの吹き込み方向 f5 圧縮用シリンダの移動方向 f6 圧縮支持盤の移動方向 f7 廃棄物投入口の蓋の回転方向
解、炭化のためのトンネル式加熱炉(:チャンネル) 4a 圧縮成形物の乾燥領域 4b 圧縮成形物の熱分解、炭化領域 4E トンネル式加熱炉(:チャンネル)の入口 5 高温反応炉 10a 、10i 圧縮成形物 11i 、11n 炭化した圧縮成形物(:炭化生成物) 12 炭化生成物と燃焼残渣の混合物 13 酸素含有ガスの吹き込み口 15 溶融物 15H 溶融物排出口 20 廃棄物投入口 21 廃棄物投入口の蓋 30 ごみ固形燃料の炭化物のホッパ 31 ごみ固形燃料の炭化物の貯留槽 32a 、32b 仕切り弁 40 トンネル式加熱炉(:チャンネル)の炭化生成物の
押出し口(:高温反応炉内への炭化生成物の装入口) 50 高温反応炉の発生ガス排出配管 50a 高温反応炉の発生ガス排出口 51 高温反応炉の発生ガスの急冷・洗浄装置 52 急冷・洗浄用水の噴霧ノズルへの給水配管 53 急冷・洗浄用水の噴霧ノズル 60 洗浄された発生ガス(:燃料用ガス) 61 排出された急冷・洗浄用水 f1 圧縮成形物の移動方向 f2 炭化生成物の移動方向 f3 トンネル式加熱炉(:チャンネル)内で生成した
熱分解ガスの流れ方向 f4 高温反応炉内への酸素含有ガスの吹き込み方向 f5 圧縮用シリンダの移動方向 f6 圧縮支持盤の移動方向 f7 廃棄物投入口の蓋の回転方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D004 AA02 AA03 CA27 CA28 4D059 AA03 AA07 BB01 BB03 CA01 CC03 DA47
Claims (3)
- 【請求項1】 発熱量が低い廃棄物および/または該廃
棄物の炭化生成物に、ごみ固形燃料の炭化物を配合し、
加熱処理することを特徴とする廃棄物の処理方法。 - 【請求項2】 前記ごみ固形燃料の炭化物が、ごみを破
砕もしくは粉砕し、乾燥した後、成形して得られるごみ
固形燃料の炭化物および/またはごみを破砕もしくは粉
砕し、成形した後、乾燥して得られるごみ固形燃料の炭
化物であることを特徴とする請求項1記載の廃棄物の処
理方法。 - 【請求項3】 前記加熱処理が、焼却処理または酸素含
有ガスを用いた部分酸化によるガス化処理であることを
特徴とする請求項1または2記載の廃棄物の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8597599A JP2000279916A (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 廃棄物の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8597599A JP2000279916A (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 廃棄物の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000279916A true JP2000279916A (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=13873726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8597599A Pending JP2000279916A (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 廃棄物の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000279916A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100418691B1 (ko) * | 2001-02-26 | 2004-02-14 | 김승일 | 음식물 쓰레기를 이용한 난방연료 제작방법 |
JP2005319374A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 汚泥の燃料化方法及び装置 |
JP2006247437A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-09-21 | Okinawa Noren Kankyo Center | 燃料を使用しない有機系廃棄物の熱分解・炭化・ガス化処理法 |
CN118482393A (zh) * | 2024-07-15 | 2024-08-13 | 宜宾学院 | 一种基于rdf技术的餐厨垃圾智能化处理系统 |
-
1999
- 1999-03-29 JP JP8597599A patent/JP2000279916A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100418691B1 (ko) * | 2001-02-26 | 2004-02-14 | 김승일 | 음식물 쓰레기를 이용한 난방연료 제작방법 |
JP2005319374A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 汚泥の燃料化方法及び装置 |
JP2006247437A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-09-21 | Okinawa Noren Kankyo Center | 燃料を使用しない有機系廃棄物の熱分解・炭化・ガス化処理法 |
CN118482393A (zh) * | 2024-07-15 | 2024-08-13 | 宜宾学院 | 一种基于rdf技术的餐厨垃圾智能化处理系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2183326C (en) | Process for generating burnable gas | |
KR100445363B1 (ko) | 기화를통한폐기물처리장치및방법 | |
CA2594842C (en) | Waste treatment process and apparatus | |
KR101356177B1 (ko) | 폐기물 처리 방법 및 장치 | |
US6178899B1 (en) | Waste treatment method and waste treatment apparatus | |
AU2012259853B2 (en) | Method of waste melting treatment | |
SK279573B6 (sk) | A vykonávanietohto spôsobu | |
WO2001010978A1 (fr) | Procede de traitement de dechets combustibles | |
JPH10310783A (ja) | 廃棄物の高温ガス化方法及び装置 | |
JP2000104082A (ja) | ごみ固形燃料の製造方法および製造設備 | |
CN112283715A (zh) | 一种流化床气化熔融处置固废危废的方法及其设备 | |
JP3964043B2 (ja) | 廃棄物処理方法 | |
CN112161273A (zh) | 一种生活垃圾无害化处理装置及方法 | |
CN213901073U (zh) | 一种流化床气化熔融处置固废危废的设备 | |
JP4191636B2 (ja) | 塊状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 | |
JP3707754B2 (ja) | 廃棄物処理システムと方法及びそれにより製造されたセメント | |
JP2005249279A (ja) | バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 | |
KR100470730B1 (ko) | 폐기물의 용융소각장치 및 이를 이용한 용융소각방법 | |
JP2000279916A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
CN105602630A (zh) | 一种废弃物气化气催化提质的工艺 | |
JP4734776B2 (ja) | 有機系又は炭化水素系廃棄物のリサイクル方法及びリサイクルに適した高炉設備 | |
CN116478727A (zh) | 一种协同有机废物的煤矸石脱碳和利用的方法及系统 | |
CN1111674C (zh) | 热处理垃圾的方法和设备 | |
JP3670219B2 (ja) | 廃棄物固形化燃料の製造・利用方法及び装置 | |
JP4168709B2 (ja) | 使用済みプラスチックの処理方法 |