JP3316245B2 - 車両のスリップ制御装置 - Google Patents
車両のスリップ制御装置Info
- Publication number
- JP3316245B2 JP3316245B2 JP04057693A JP4057693A JP3316245B2 JP 3316245 B2 JP3316245 B2 JP 3316245B2 JP 04057693 A JP04057693 A JP 04057693A JP 4057693 A JP4057693 A JP 4057693A JP 3316245 B2 JP3316245 B2 JP 3316245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- control
- amount
- slip amount
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のスリップ制御装
置に関し、特に左右の駆動輪のスリップ量の平均値を用
いてトラクション制御の制御量を設定するに当り、旋回
時には左右の駆動輪のスリップ量に重み付けを付加した
重み付け平均値を用いるようにしたものに関する。
置に関し、特に左右の駆動輪のスリップ量の平均値を用
いてトラクション制御の制御量を設定するに当り、旋回
時には左右の駆動輪のスリップ量に重み付けを付加した
重み付け平均値を用いるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の加速時において、駆動輪が
過大駆動トルクによりスリップして加速性が低下するこ
とを防止する為に、駆動輪のスリップ量を検出し、駆動
輪のスリップ量が目標値となるように、エンジン出力や
車輪に対する制動力の付与を制御する(エンジン出力を
低下させる、又は制動力を増大させる)ように構成した
トラクション制御技術は一般に実用化され、また、アン
チスキッド制御装置とトラクション制御装置とを備えた
ものも少なくない(例えば、特開平1−197160号
公報参照)。
過大駆動トルクによりスリップして加速性が低下するこ
とを防止する為に、駆動輪のスリップ量を検出し、駆動
輪のスリップ量が目標値となるように、エンジン出力や
車輪に対する制動力の付与を制御する(エンジン出力を
低下させる、又は制動力を増大させる)ように構成した
トラクション制御技術は一般に実用化され、また、アン
チスキッド制御装置とトラクション制御装置とを備えた
ものも少なくない(例えば、特開平1−197160号
公報参照)。
【0003】そして、スリップ制御装置においては、ス
リップ判定は、左右の駆動輪のスリップ量のうちの最高
スリップ量に基いて判定するが、エンジン出力を抑制す
るトラクション制御の制御量は、通常、左右の駆動輪の
スリップ量の平均値とスリップ量目標値との差に基いて
設定する。例えば、特開平1−215636号公報に
は、駆動輪のスリップ量の目標値からのズレ量に応じて
トラクション制御の制御量を設定する技術が開示されて
いる。
リップ判定は、左右の駆動輪のスリップ量のうちの最高
スリップ量に基いて判定するが、エンジン出力を抑制す
るトラクション制御の制御量は、通常、左右の駆動輪の
スリップ量の平均値とスリップ量目標値との差に基いて
設定する。例えば、特開平1−215636号公報に
は、駆動輪のスリップ量の目標値からのズレ量に応じて
トラクション制御の制御量を設定する技術が開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高μ路面で
旋回走行し、かなり大きな横加速度が作用すると、内側
駆動輪が浮上気味になってスリップ量が非常に大きくな
る。この場合スリップ制御が開始され、トラクション制
御の制御量は、左右の駆動輪のスリップ量の平均値と目
標値との差に基いて設定されるが、スリップ量の平均値
が大きな値となるため、トラクション制御の制御量が大
きく、エンジン出力抑制度合いが大きくなって、加速性
が低下するという問題がある。本発明の目的は、旋回走
行時のスリップ制御の制御量を路面μと関連付けて適切
に設定できるようにすることである。
旋回走行し、かなり大きな横加速度が作用すると、内側
駆動輪が浮上気味になってスリップ量が非常に大きくな
る。この場合スリップ制御が開始され、トラクション制
御の制御量は、左右の駆動輪のスリップ量の平均値と目
標値との差に基いて設定されるが、スリップ量の平均値
が大きな値となるため、トラクション制御の制御量が大
きく、エンジン出力抑制度合いが大きくなって、加速性
が低下するという問題がある。本発明の目的は、旋回走
行時のスリップ制御の制御量を路面μと関連付けて適切
に設定できるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の車両のスリッ
プ制御装置は、エンジンの出力を抑制することにより路
面に対する駆動輪のスリップを抑制するトラクション制
御を行う車両のスリップ制御装置において、車両の4輪
の車輪速を検出する車輪速検出手段と、前記車輪速検出
手段の出力を受けて、左右の駆動輪のスリップ量を求め
るスリップ量演算手段と、車両の走行状態に応じたスリ
ップ量の目標値を設定する目標値設定手段と、前記スリ
ップ量演算手段の出力を受けて、左右の駆動輪のスリッ
プ量の平均値を求め、その平均値と目標値設定手段で求
めた目標値との差に基いて、直進走行時のトラクション
制御の制御量を求める第1制御量設定手段と、路面の摩
擦状態を検出する路面μ検出手段と、前記スリップ量演
算手段と路面μ検出手段の出力を受け、左右の駆動輪の
スリップ量の平均値として、左右の駆動輪のスリップ量
に路面μと関連する重み付けを付加した重み付け平均値
を求め、その重み付け平均値と目標値設定手段で求めた
目標値との差に基いて、旋回走行時のトラクション制御
の制御量を求める第2制御量設定手段とを備えたもので
ある。
プ制御装置は、エンジンの出力を抑制することにより路
面に対する駆動輪のスリップを抑制するトラクション制
御を行う車両のスリップ制御装置において、車両の4輪
の車輪速を検出する車輪速検出手段と、前記車輪速検出
手段の出力を受けて、左右の駆動輪のスリップ量を求め
るスリップ量演算手段と、車両の走行状態に応じたスリ
ップ量の目標値を設定する目標値設定手段と、前記スリ
ップ量演算手段の出力を受けて、左右の駆動輪のスリッ
プ量の平均値を求め、その平均値と目標値設定手段で求
めた目標値との差に基いて、直進走行時のトラクション
制御の制御量を求める第1制御量設定手段と、路面の摩
擦状態を検出する路面μ検出手段と、前記スリップ量演
算手段と路面μ検出手段の出力を受け、左右の駆動輪の
スリップ量の平均値として、左右の駆動輪のスリップ量
に路面μと関連する重み付けを付加した重み付け平均値
を求め、その重み付け平均値と目標値設定手段で求めた
目標値との差に基いて、旋回走行時のトラクション制御
の制御量を求める第2制御量設定手段とを備えたもので
ある。
【0006】請求項2の車両のスリップ制御装置は、請
求項1の装置において、前記第2制御量設定手段は、左
右の駆動輪のスリップ量の平均値を求める際、路面摩擦
状態が高μのときには、内側駆動輪のスリップ量の重み
が外側駆動輪のスリップ量の重みに対し小さくなる重み
付けを付加するように構成したものである。請求項3の
車両のスリップ制御装置は、請求項1の装置において、
前記第2制御量設定手段は、左右の駆動輪のスリップ量
の平均値を求める際、路面摩擦状態が高μのときにも低
μのときにも、内側駆動輪のスリップ量の重みが外側駆
動輪のスリップ量の重みに対し大きくなる重み付けを付
加するように構成したものである。
求項1の装置において、前記第2制御量設定手段は、左
右の駆動輪のスリップ量の平均値を求める際、路面摩擦
状態が高μのときには、内側駆動輪のスリップ量の重み
が外側駆動輪のスリップ量の重みに対し小さくなる重み
付けを付加するように構成したものである。請求項3の
車両のスリップ制御装置は、請求項1の装置において、
前記第2制御量設定手段は、左右の駆動輪のスリップ量
の平均値を求める際、路面摩擦状態が高μのときにも低
μのときにも、内側駆動輪のスリップ量の重みが外側駆
動輪のスリップ量の重みに対し大きくなる重み付けを付
加するように構成したものである。
【0007】
【発明の作用及び効果】請求項1の車両のスリップ制御
装置においては、車輪速検出手段と、スリップ量演算手
段と、目標値設定手段と、第1制御量設定手段と、路面
μ検出手段と、第2制御量設定手段とを設け、第1制御
量設定手段により、左右の駆動輪のスリップ量の平均値
を求め、その平均値と目標値との差に基いて、直進走行
時のトラクション制御の制御量を求め、また、第2制御
量設定手段により、左右の駆動輪のスリップ量の平均値
として、左右の駆動輪のスリップ量に路面μと関連する
重み付けを付加した重み付け平均値を求め、その重み付
け平均値と目標値との差に基いて、旋回走行時のトラク
ション制御の制御量を求める。従って、旋回走行時に、
内側駆動輪に大きなスリップ量が発生しても、路面μと
関連する重み付けを適切に行うことで、適切な重み付け
平均値を求めて、トラクション制御の制御量を適切に設
定することができる。
装置においては、車輪速検出手段と、スリップ量演算手
段と、目標値設定手段と、第1制御量設定手段と、路面
μ検出手段と、第2制御量設定手段とを設け、第1制御
量設定手段により、左右の駆動輪のスリップ量の平均値
を求め、その平均値と目標値との差に基いて、直進走行
時のトラクション制御の制御量を求め、また、第2制御
量設定手段により、左右の駆動輪のスリップ量の平均値
として、左右の駆動輪のスリップ量に路面μと関連する
重み付けを付加した重み付け平均値を求め、その重み付
け平均値と目標値との差に基いて、旋回走行時のトラク
ション制御の制御量を求める。従って、旋回走行時に、
内側駆動輪に大きなスリップ量が発生しても、路面μと
関連する重み付けを適切に行うことで、適切な重み付け
平均値を求めて、トラクション制御の制御量を適切に設
定することができる。
【0008】請求項2の車両のスリップ制御装置におい
ては、前記第2制御量設定手段は、左右の駆動輪のスリ
ップ量の平均値を求める際、路面摩擦状態が高μのとき
には、内側駆動輪のスリップ量の重みが外側駆動輪のス
リップ量の重みに対し小さくなる重み付けを付加するよ
うに構成してあるので、高μ路面を旋回走行する際の内
側駆動輪の大きなスリップ量で平均スリップ量が過大に
設定されるのを防止して、トラクション制御の制御量を
低く抑制して加速性を高めることができる。尚、トラク
ション制御の制御量設定の基準が、低μ路面を基準とし
ている場合に、上記のように、内側駆動輪のスリップ量
の重みが外側駆動輪のスリップ量の重みに対し小さくな
る重み付けを付加することが望ましい。
ては、前記第2制御量設定手段は、左右の駆動輪のスリ
ップ量の平均値を求める際、路面摩擦状態が高μのとき
には、内側駆動輪のスリップ量の重みが外側駆動輪のス
リップ量の重みに対し小さくなる重み付けを付加するよ
うに構成してあるので、高μ路面を旋回走行する際の内
側駆動輪の大きなスリップ量で平均スリップ量が過大に
設定されるのを防止して、トラクション制御の制御量を
低く抑制して加速性を高めることができる。尚、トラク
ション制御の制御量設定の基準が、低μ路面を基準とし
ている場合に、上記のように、内側駆動輪のスリップ量
の重みが外側駆動輪のスリップ量の重みに対し小さくな
る重み付けを付加することが望ましい。
【0009】請求項3の車両のスリップ制御装置におい
ては、前記第2制御量設定手段は、左右の駆動輪のスリ
ップ量の平均値を求める際、路面摩擦状態が高μのとき
にも低μのときにも、内側駆動輪のスリップ量の重みが
外側駆動輪のスリップ量の重みに対し大きくなる重み付
けを付加するように構成してある。トラクション制御の
制御量設定の基準が、高μ路面を基準としている場合に
は、上記のように内側駆動輪のスリップ量の重みが外側
駆動輪のスリップ量の重みに対し大きくなる重み付けを
付加することにより、平均スリップ量を大きく設定しト
ラクション制御の制御量を大きくしてエンジン出力を抑
制し、操縦安定性を高めることができる。
ては、前記第2制御量設定手段は、左右の駆動輪のスリ
ップ量の平均値を求める際、路面摩擦状態が高μのとき
にも低μのときにも、内側駆動輪のスリップ量の重みが
外側駆動輪のスリップ量の重みに対し大きくなる重み付
けを付加するように構成してある。トラクション制御の
制御量設定の基準が、高μ路面を基準としている場合に
は、上記のように内側駆動輪のスリップ量の重みが外側
駆動輪のスリップ量の重みに対し大きくなる重み付けを
付加することにより、平均スリップ量を大きく設定しト
ラクション制御の制御量を大きくしてエンジン出力を抑
制し、操縦安定性を高めることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。図1に示すように、車両1は左右の前輪
2a、2bが駆動輪で、また左右の後輪3a、3bが従
動輪である。車体前部にV型6気筒エンジン4が搭載さ
れ、このエンジン4からの駆動トルクが自動変速機5と
差動装置6を経て左駆動軸7aを介して左前輪2aにま
た右駆動軸7bを介して右前輪2bに夫々伝達されるよ
うに構成してある。
つつ説明する。図1に示すように、車両1は左右の前輪
2a、2bが駆動輪で、また左右の後輪3a、3bが従
動輪である。車体前部にV型6気筒エンジン4が搭載さ
れ、このエンジン4からの駆動トルクが自動変速機5と
差動装置6を経て左駆動軸7aを介して左前輪2aにま
た右駆動軸7bを介して右前輪2bに夫々伝達されるよ
うに構成してある。
【0011】前記エンジン4の燃料噴射制御と点火時期
制御とこの車両のスリップ制御(エンジントラクション
制御に相当する)等を実行する制御装置8が設けられ、
この制御装置8には燃料噴射制御と点火時期制御を実行
するエンジン制御部と、スリップ制御を実行するスリッ
プ制御部とが設けられている。また、センサ類として、
エンジン4の回転数を検出するエンジン回転数センサ、
ハンドルの舵角を検出する舵角センサ10、前記4輪2
a、2b、3a、3bの制動状態を検出するブレーキセ
ンサ、前記4輪2a、2b、3a、3bの車輪速を検出
する車輪速センサ9a、9b、9c、9d等が設けら
れ、これらセンサ類からの検出信号が制御装置8に供給
されている。
制御とこの車両のスリップ制御(エンジントラクション
制御に相当する)等を実行する制御装置8が設けられ、
この制御装置8には燃料噴射制御と点火時期制御を実行
するエンジン制御部と、スリップ制御を実行するスリッ
プ制御部とが設けられている。また、センサ類として、
エンジン4の回転数を検出するエンジン回転数センサ、
ハンドルの舵角を検出する舵角センサ10、前記4輪2
a、2b、3a、3bの制動状態を検出するブレーキセ
ンサ、前記4輪2a、2b、3a、3bの車輪速を検出
する車輪速センサ9a、9b、9c、9d等が設けら
れ、これらセンサ類からの検出信号が制御装置8に供給
されている。
【0012】前記制御装置8は、前記センサ類からの検
出信号を受け入れる入力インターフェースと、CPUと
ROMとRAMとを含む2つのマイクロコンピュータ
と、出力インターフェースと、イグナイタや燃料噴射用
インジェクタの為の駆動回路等で構成され、前記エンジ
ン制御部のマイクロコンピュータのROMには、前記燃
料噴射制御や点火時期制御の制御プログラム及びこれに
付随するテーブルやマップが予め格納され、また前記ス
リップ制御部のマイクロコンピュータのROMには、後
述のスリップ制御の制御プログラム及びこのスリップ制
御の為の種々のテーブルやマップが予め格納され、RA
Mには種々のメモリやソフトカウンタ等が設けられてい
る。
出信号を受け入れる入力インターフェースと、CPUと
ROMとRAMとを含む2つのマイクロコンピュータ
と、出力インターフェースと、イグナイタや燃料噴射用
インジェクタの為の駆動回路等で構成され、前記エンジ
ン制御部のマイクロコンピュータのROMには、前記燃
料噴射制御や点火時期制御の制御プログラム及びこれに
付随するテーブルやマップが予め格納され、また前記ス
リップ制御部のマイクロコンピュータのROMには、後
述のスリップ制御の制御プログラム及びこのスリップ制
御の為の種々のテーブルやマップが予め格納され、RA
Mには種々のメモリやソフトカウンタ等が設けられてい
る。
【0013】前記制御装置8のスリップ制御部により実
行するスリップ制御の概要について説明しておくと、先
ず、前記センサ類からの検出信号を用いて実旋回半径R
r、舵角対応旋回半径Ri、車速V(車体速)、路面摩
擦係数μを求め、次に横加速度Gを求め、その横加速度
Gに基いてスリップ判定用しきい値と制御目標値Tとを
横加速度Gが大きくなる程低くなるように補正する補正
係数kを求める。その後、スリップ量の演算、スリップ
判定、制御目標値Tの設定、エンジン出力を調節する為
の制御レベルFCの演算などを実行し、燃料制御と点火
時期制御に対してスリップ制御の制御信号を出力する。
行するスリップ制御の概要について説明しておくと、先
ず、前記センサ類からの検出信号を用いて実旋回半径R
r、舵角対応旋回半径Ri、車速V(車体速)、路面摩
擦係数μを求め、次に横加速度Gを求め、その横加速度
Gに基いてスリップ判定用しきい値と制御目標値Tとを
横加速度Gが大きくなる程低くなるように補正する補正
係数kを求める。その後、スリップ量の演算、スリップ
判定、制御目標値Tの設定、エンジン出力を調節する為
の制御レベルFCの演算などを実行し、燃料制御と点火
時期制御に対してスリップ制御の制御信号を出力する。
【0014】このスリップ制御は、旋回走行時に、内側
駆動輪と外側駆動輪とのスリップ量の平均値として、内
外駆動輪のスリップ量に路面μと関連する重み付けを付
加した重み付け平均値を用い、その重み付け平均値を用
いてスリップ制御の制御レベル(制御量)を設定するこ
とで、旋回走行時の加速性を高めるようにしたことを特
徴とするものである。
駆動輪と外側駆動輪とのスリップ量の平均値として、内
外駆動輪のスリップ量に路面μと関連する重み付けを付
加した重み付け平均値を用い、その重み付け平均値を用
いてスリップ制御の制御レベル(制御量)を設定するこ
とで、旋回走行時の加速性を高めるようにしたことを特
徴とするものである。
【0015】以下、スリップ制御部において実行される
スリップ制御(エンジントラクション制御)について図
2以降の図面に基いて説明する。但し、図中符号Si
(i=1、2、3、・・)は各ステップを示すものであ
る。エンジン4の始動とともにこのスリップ制御が開始
され、センサ類から検出舵角θなどの種々の検出信号が
読み込まれる(S1)。次にS2において実旋回半径R
r、舵角対応旋回半径Ri、車速V、路面摩擦係数μを
求める演算が実行される。前記実旋回半径Rrは、車輪
速センサ9c、9dにより検出される従動輪3a、3b
の車輪速V1、V2により(1)式により演算される。
尚、Tdは車両のトレッド(例えば、1.7m)であ
る。
スリップ制御(エンジントラクション制御)について図
2以降の図面に基いて説明する。但し、図中符号Si
(i=1、2、3、・・)は各ステップを示すものであ
る。エンジン4の始動とともにこのスリップ制御が開始
され、センサ類から検出舵角θなどの種々の検出信号が
読み込まれる(S1)。次にS2において実旋回半径R
r、舵角対応旋回半径Ri、車速V、路面摩擦係数μを
求める演算が実行される。前記実旋回半径Rrは、車輪
速センサ9c、9dにより検出される従動輪3a、3b
の車輪速V1、V2により(1)式により演算される。
尚、Tdは車両のトレッド(例えば、1.7m)であ
る。
【0016】 Rr=Min(V1,V2)×Td÷|V1−V2|+0.5Td (1) 前記舵角対応旋回半径Riは、ニュートラルステアリン
グにおける旋回半径に略対応するもので、これは今回の
検出舵角θの絶対値に基いて、次の表1に示すテーブル
から線形補完にて求められる。
グにおける旋回半径に略対応するもので、これは今回の
検出舵角θの絶対値に基いて、次の表1に示すテーブル
から線形補完にて求められる。
【0017】
【表1】
【0018】前記車速Vは、前記車輪速センサ9c、9
dから検出される従動輪3a、3bの車輪速V1,V2
のうちの高い方の値として求められる。前記路面摩擦係
数μは、車速Vとその加速度Vgとに基いて演算され
る。この路面摩擦係数μの演算には、100msecカ
ウントのタイマと、500msecカウントのタイマと
を用い、スリップ制御開始から車体加速度Vgが十分に
大きくならない500msec経過までは100mse
c毎に100msec間の車速Vの変化から次の(2)
式により車体加速度Vgを求め、また、車体加速度Vg
が十分に大きくなった500msec経過後は、100
msec毎に500msec間の車速Vの変化から次の
(3)式により車体加速度Vgを求める。尚、V(k)
は現時点、V(k−100)は100msec前、V
(k−500)は500msec前の各車速でありK
1、K2は夫々所定の定数である。
dから検出される従動輪3a、3bの車輪速V1,V2
のうちの高い方の値として求められる。前記路面摩擦係
数μは、車速Vとその加速度Vgとに基いて演算され
る。この路面摩擦係数μの演算には、100msecカ
ウントのタイマと、500msecカウントのタイマと
を用い、スリップ制御開始から車体加速度Vgが十分に
大きくならない500msec経過までは100mse
c毎に100msec間の車速Vの変化から次の(2)
式により車体加速度Vgを求め、また、車体加速度Vg
が十分に大きくなった500msec経過後は、100
msec毎に500msec間の車速Vの変化から次の
(3)式により車体加速度Vgを求める。尚、V(k)
は現時点、V(k−100)は100msec前、V
(k−500)は500msec前の各車速でありK
1、K2は夫々所定の定数である。
【0019】 Vg=K1×〔V(k)−V(k−100)〕 (2) Vg=K2×〔V(k)−V(k−500)〕 (3) 前記路面摩擦係数μは、前記のように求めた車速Vと、
車体加速度Vgとを用いて表2に示したμテーブルから
3次元補完により演算する。
車体加速度Vgとを用いて表2に示したμテーブルから
3次元補完により演算する。
【0020】
【表2】
【0021】次に、S3において横加速度Gと横加速度
対応補正係数kが演算されるが、このルーチンについて
図3により説明する。前記横加速度Gは旋回半径と車速
Vとから決まるが、横加速度Gを求めるのに実旋回半径
Rrと舵角対応旋回半径Riとを選択的に用いることと
する。路面状態と運転状態に基いて、車両が旋回走行す
るときに舵角対応旋回半径Riでの走行ラインから外れ
る傾向の大きさを判定し、その傾向が大きいときには舵
角対応旋回半径Riを選択し、またその傾向が大きくな
いときには実旋回半径Rrを選択するものとする。
対応補正係数kが演算されるが、このルーチンについて
図3により説明する。前記横加速度Gは旋回半径と車速
Vとから決まるが、横加速度Gを求めるのに実旋回半径
Rrと舵角対応旋回半径Riとを選択的に用いることと
する。路面状態と運転状態に基いて、車両が旋回走行す
るときに舵角対応旋回半径Riでの走行ラインから外れ
る傾向の大きさを判定し、その傾向が大きいときには舵
角対応旋回半径Riを選択し、またその傾向が大きくな
いときには実旋回半径Rrを選択するものとする。
【0022】図3のフローチャートにおいて、今回の検
出舵角θの絶対値が所定値θo以上で、かつ車速Vが所
定値Vo以上で、かつ路面摩擦係数μが所定値μo以下
のときには、舵角対応旋回半径Riを用いて横加速度G
を演算し(S41〜S44)、また前記諸条件が成立し
ないときには実旋回半径Rrを用いて横加速度Gを演算
し(S41〜S43、S45)、その後横加速度Gに基
づく補正係数kを演算する(S46)。
出舵角θの絶対値が所定値θo以上で、かつ車速Vが所
定値Vo以上で、かつ路面摩擦係数μが所定値μo以下
のときには、舵角対応旋回半径Riを用いて横加速度G
を演算し(S41〜S44)、また前記諸条件が成立し
ないときには実旋回半径Rrを用いて横加速度Gを演算
し(S41〜S43、S45)、その後横加速度Gに基
づく補正係数kを演算する(S46)。
【0023】前記横加速度Gは、次式により前記検出さ
れた車速Vと旋回半径R(舵角対応旋回半径Ri又は実
旋回半径Rr)から次式により演算される。 G=V×V×(1/R)×(1/127) (4) 次に、S46において、横加速度Gに基づく補正係数k
が予め設定された表3の補正係数テーブルから演算され
る。
れた車速Vと旋回半径R(舵角対応旋回半径Ri又は実
旋回半径Rr)から次式により演算される。 G=V×V×(1/R)×(1/127) (4) 次に、S46において、横加速度Gに基づく補正係数k
が予め設定された表3の補正係数テーブルから演算され
る。
【0024】
【表3】
【0025】次に、図2のフローチャートのS4におい
て、スリップ判定用しきい値が設定される。このスリッ
プ判定用しきい値は、基本しきい値×補正係数k、に設
定され、基本しきい値は、車速Vと路面摩擦係数μとを
パラメータとして、表4の基本しきい値テーブル1(ス
リップ制御開始用)又は表5の基本しきい値テーブル2
(スリップ制御継続用)から3次元補完で演算される
が、表4の制御目標基本しきい値テーブル1はスリップ
制御を開始すべきか否かを、表5の制御目標基本しきい
値テーブル2はスリップ制御を継続すべきか否かを夫々
判定する為のものである。
て、スリップ判定用しきい値が設定される。このスリッ
プ判定用しきい値は、基本しきい値×補正係数k、に設
定され、基本しきい値は、車速Vと路面摩擦係数μとを
パラメータとして、表4の基本しきい値テーブル1(ス
リップ制御開始用)又は表5の基本しきい値テーブル2
(スリップ制御継続用)から3次元補完で演算される
が、表4の制御目標基本しきい値テーブル1はスリップ
制御を開始すべきか否かを、表5の制御目標基本しきい
値テーブル2はスリップ制御を継続すべきか否かを夫々
判定する為のものである。
【0026】
【表4】
【表5】
【0027】
【表6】
【表7】
【0028】次に、S5において、スリップ量の演算が
実行される。このスリップ量の演算について図4のフロ
ーチャートに基いて説明すると、左右の駆動輪である前
輪2a、2bの見掛けのスリップ量SL、SRは、左右
の前輪2a、2bの車輪速Vha、Vhbから車速Vを
減算することにより夫々演算され(S51)、次に、検
出舵角θに基いて自動車が旋回中か否か判定され(S5
2)、旋回中のときには、旋回時の内側前輪と外側前輪
との車輪速差を加味したスリップ量を求める為に、S5
3において、見掛けのスリップ量SL、SRに補正処理
が施される。左旋回時には、SLが(SL+k1)に、
また、SRが(SR−k2)に、夫々補正され、右旋回
時には、SLが(SL−k2)に、また、SRが(SR
+k1)に、夫々補正される。
実行される。このスリップ量の演算について図4のフロ
ーチャートに基いて説明すると、左右の駆動輪である前
輪2a、2bの見掛けのスリップ量SL、SRは、左右
の前輪2a、2bの車輪速Vha、Vhbから車速Vを
減算することにより夫々演算され(S51)、次に、検
出舵角θに基いて自動車が旋回中か否か判定され(S5
2)、旋回中のときには、旋回時の内側前輪と外側前輪
との車輪速差を加味したスリップ量を求める為に、S5
3において、見掛けのスリップ量SL、SRに補正処理
が施される。左旋回時には、SLが(SL+k1)に、
また、SRが(SR−k2)に、夫々補正され、右旋回
時には、SLが(SL−k2)に、また、SRが(SR
+k1)に、夫々補正される。
【0029】前記k1は、実旋回半径Rrと車速Vとを
パラメータとして、表6に予め設定されたスリップ量補
正値であり、前記k2は、実旋回半径Rrと車速Vとを
パラメータとして、表7に予め設定されたスリップ量補
正値である。尚、左右の駆動輪の補正項が、k1,k2
と相違するのは、左右の従動輪(後輪)の車輪速V1,
V2の平均を用いずに高い方の車輪速を車速V(車体
速)としているためである。このように、スリップ量補
正値k1,k2が、実旋回半径Rrと車速Vとをパラメ
ータとして設定されているため、自動車の実際の旋回挙
動に対して時間的にズレのない補正を行うことができ
る。
パラメータとして、表6に予め設定されたスリップ量補
正値であり、前記k2は、実旋回半径Rrと車速Vとを
パラメータとして、表7に予め設定されたスリップ量補
正値である。尚、左右の駆動輪の補正項が、k1,k2
と相違するのは、左右の従動輪(後輪)の車輪速V1,
V2の平均を用いずに高い方の車輪速を車速V(車体
速)としているためである。このように、スリップ量補
正値k1,k2が、実旋回半径Rrと車速Vとをパラメ
ータとして設定されているため、自動車の実際の旋回挙
動に対して時間的にズレのない補正を行うことができ
る。
【0030】S53の補正処理の後S54へ移行し、S
54において、重み付け平均スリップ量SAvが次のよ
うに演算される。左旋回時には、 SAv=〔α×SL+β×SR〕/(α+β) (5) 右旋回時には、 SAv=〔α×SR+β×SL〕/(α+β) (6) 前記αとβは、路面μと関連する重み付け係数で、例え
ば、次の通りである。 高μ路のとき:α=0.20、β=0.80 中μ路のとき: α=0.35、β=0.65 低μ路のとき: α=0.50、β=0.50
54において、重み付け平均スリップ量SAvが次のよ
うに演算される。左旋回時には、 SAv=〔α×SL+β×SR〕/(α+β) (5) 右旋回時には、 SAv=〔α×SR+β×SL〕/(α+β) (6) 前記αとβは、路面μと関連する重み付け係数で、例え
ば、次の通りである。 高μ路のとき:α=0.20、β=0.80 中μ路のとき: α=0.35、β=0.65 低μ路のとき: α=0.50、β=0.50
【0031】即ち、旋回走行時には、高μ路の場合、旋
回横加速度Gにより内側駆動輪が浮上気味になって内側
駆動輪のスリップ量が著しく大きくなるが、その過大な
スリップ量をそのまま適用して、内外駆動輪のスリップ
量の単純平均値を用いて、スリップ制御の制御レベルを
設定すると、スリップ制御によるエンジン出力抑制が過
剰となって加速性が低下することに鑑み、スリップ量の
平均値として前記のように、高μ路のときには、内側駆
動輪のスリップ量の重みを小さくする重み付けを付加し
た重み付け平均値を用いることとした。しかも、高μ路
では、外側駆動輪及び従動輪のグリップ力に余裕がある
ことから、エンジン出力抑制が少なくても、操縦安定性
が損なわれることもない。
回横加速度Gにより内側駆動輪が浮上気味になって内側
駆動輪のスリップ量が著しく大きくなるが、その過大な
スリップ量をそのまま適用して、内外駆動輪のスリップ
量の単純平均値を用いて、スリップ制御の制御レベルを
設定すると、スリップ制御によるエンジン出力抑制が過
剰となって加速性が低下することに鑑み、スリップ量の
平均値として前記のように、高μ路のときには、内側駆
動輪のスリップ量の重みを小さくする重み付けを付加し
た重み付け平均値を用いることとした。しかも、高μ路
では、外側駆動輪及び従動輪のグリップ力に余裕がある
ことから、エンジン出力抑制が少なくても、操縦安定性
が損なわれることもない。
【0032】低μ路の場合には、車輪のグリップ力が不
足気味となることに鑑みて、走行と操縦の安定を確保す
る為に、平均スリップ量SAvとして内外駆動輪のスリ
ップ量の単純平均値を用いることとした。尚、中μ路の
場合には、高μ路の場合と低μ路の場合の中間の値とな
るように、重み付け係数α,βを設定してある。次に、
S52の判定の結果、旋回中でないときには、S55に
おいて、平均スリップ量SAvが、左右の駆動輪のスリ
ップ量の単純平均値(SL+SR)/2として演算され
る。S54またはS55からS56へ移行し、S56に
おいて、左右の駆動輪のスリップ量SL,SRのうちの
最大値から、最高スリップ量SHiが演算される。
足気味となることに鑑みて、走行と操縦の安定を確保す
る為に、平均スリップ量SAvとして内外駆動輪のスリ
ップ量の単純平均値を用いることとした。尚、中μ路の
場合には、高μ路の場合と低μ路の場合の中間の値とな
るように、重み付け係数α,βを設定してある。次に、
S52の判定の結果、旋回中でないときには、S55に
おいて、平均スリップ量SAvが、左右の駆動輪のスリ
ップ量の単純平均値(SL+SR)/2として演算され
る。S54またはS55からS56へ移行し、S56に
おいて、左右の駆動輪のスリップ量SL,SRのうちの
最大値から、最高スリップ量SHiが演算される。
【0033】次に、図2のS6では、スリップ判定が実
行される。このスリップ判定において、最高スリップ量
SHiとスリップ判定用しきい値とに基いて次の(7)
式が成立するときにスリップ制御必要と判定してスリッ
プフラグSFLが1にセットされる。
行される。このスリップ判定において、最高スリップ量
SHiとスリップ判定用しきい値とに基いて次の(7)
式が成立するときにスリップ制御必要と判定してスリッ
プフラグSFLが1にセットされる。
【0034】 SHi≧スリップ判定用しきい値 (7) この場合、スリップ判定用しきい値としては、S9のル
ーチンを示す図5のフローチャートのS134のステッ
プにおいて非制御状態(CFL=0)が判定されている
ときには、表4の開始用の制御目標基本しきい値が使用
され、またスリップ制御中(CFL=1)と判定されて
いるときには表5の継続用の制御目標基本しきい値が使
用される。
ーチンを示す図5のフローチャートのS134のステッ
プにおいて非制御状態(CFL=0)が判定されている
ときには、表4の開始用の制御目標基本しきい値が使用
され、またスリップ制御中(CFL=1)と判定されて
いるときには表5の継続用の制御目標基本しきい値が使
用される。
【0035】
【表8】
【表9】
【0036】次に、S7においてフラグCFL=1か否
か判定し、CFL=0(スリップ制御実行中でない)の
ときは直ぐにリターンする。一方、S7においてCFL
=1(スリップ制御実行中)と判定したときには、S8
へ移行する。次に、S8において制御目標値Tが設定さ
れる。この制御目標値Tは、前輪2a、2bのスリップ
量として目標とする値で、車速Vと路面摩擦係数μとを
パラメータとして表8の制御目標基本値テーブルから3
次元補完により求めた制御目標基本値と補正係数kから
次式により演算される。 制御目標値T=制御目標基本
値×k (8)
か判定し、CFL=0(スリップ制御実行中でない)の
ときは直ぐにリターンする。一方、S7においてCFL
=1(スリップ制御実行中)と判定したときには、S8
へ移行する。次に、S8において制御目標値Tが設定さ
れる。この制御目標値Tは、前輪2a、2bのスリップ
量として目標とする値で、車速Vと路面摩擦係数μとを
パラメータとして表8の制御目標基本値テーブルから3
次元補完により求めた制御目標基本値と補正係数kから
次式により演算される。 制御目標値T=制御目標基本
値×k (8)
【0037】次に、S9において制御レベルFCが演算
される。この制御レベルFCについては、平均スリップ
量SAvの制御目標値Tからの偏差ENとその変化率D
ENとに基いて基本制御レベルFCBを決定し、これに
前回値FC(k−1)のフィードバック補正と初回補正
を加味して、0〜15の範囲に設定する。前記初回補正
は、平均スリップ量SAvの変化率DSAvが最初に0
になるまでは(+5)であり、そこから初回フラグST
FLが0になるまでが(+2)である。このS9のルー
チンについて、図5のフローチャートに基いて説明す
る。先ず、S131において、偏差ENとその偏差変化
率DENが、次の(9)式と(10)式により夫々演算
される。 偏差EN=SAv(k)−制御目標値T (9) 偏差変化率DEN=DSAv=SAv(k)−SAv(k−1) (10)
される。この制御レベルFCについては、平均スリップ
量SAvの制御目標値Tからの偏差ENとその変化率D
ENとに基いて基本制御レベルFCBを決定し、これに
前回値FC(k−1)のフィードバック補正と初回補正
を加味して、0〜15の範囲に設定する。前記初回補正
は、平均スリップ量SAvの変化率DSAvが最初に0
になるまでは(+5)であり、そこから初回フラグST
FLが0になるまでが(+2)である。このS9のルー
チンについて、図5のフローチャートに基いて説明す
る。先ず、S131において、偏差ENとその偏差変化
率DENが、次の(9)式と(10)式により夫々演算
される。 偏差EN=SAv(k)−制御目標値T (9) 偏差変化率DEN=DSAv=SAv(k)−SAv(k−1) (10)
【0038】次に、S132において前記偏差ENと偏
差変化率DENとに基いて基本制御レベルFCBが、表
9の基本制御レベルテーブルから演算される。次に、S
133において、今回の制御レベルFC(k)に前回の
制御レベルFC(k−1)を加算するフィードバック補
正が実行され、次にS134においてスリップ制御判定
が実行され、次にS135において初回スリップ制御判
定が実行され、次にS136において前輪2a、2bの
スリップが初めて判定されてからこの最初のスリップ判
定がなくなるまでの間制御レベルを強制的に高める初回
補正量が演算される。
差変化率DENとに基いて基本制御レベルFCBが、表
9の基本制御レベルテーブルから演算される。次に、S
133において、今回の制御レベルFC(k)に前回の
制御レベルFC(k−1)を加算するフィードバック補
正が実行され、次にS134においてスリップ制御判定
が実行され、次にS135において初回スリップ制御判
定が実行され、次にS136において前輪2a、2bの
スリップが初めて判定されてからこの最初のスリップ判
定がなくなるまでの間制御レベルを強制的に高める初回
補正量が演算される。
【0039】S134のスリップ制御判定のルーチンに
ついて、図6のフローチャートに基いて説明する。先
ず、S140において、スリップフラグSFL=1で且
つ非ブレーキ状態であるか否か判定され、これらの条件
が成立しているときには、S141においてスリップ制
御中を示す制御フラグCFLがセットされ、S135に
移行する。一方、S140でNoと判定されたときに
は、S142において、スリップ制御部内に設けられ、
スリップフラグSFL=0の信号の継続時間をカウント
する第1カウンタのカウント値t1と、FC≦3で且つ
DSAv≦0.3gとなる条件が成立している継続時間
をカウントする第2カウンタのカウント値t2とが夫々
読出され、カウント値t1が1000msec以上のと
き(S143:Yes )、或いはカウント値t2が500
msec以上のときには(S145:Yes )、制御フラ
グCFLがリセットされ、S135に移行する。
ついて、図6のフローチャートに基いて説明する。先
ず、S140において、スリップフラグSFL=1で且
つ非ブレーキ状態であるか否か判定され、これらの条件
が成立しているときには、S141においてスリップ制
御中を示す制御フラグCFLがセットされ、S135に
移行する。一方、S140でNoと判定されたときに
は、S142において、スリップ制御部内に設けられ、
スリップフラグSFL=0の信号の継続時間をカウント
する第1カウンタのカウント値t1と、FC≦3で且つ
DSAv≦0.3gとなる条件が成立している継続時間
をカウントする第2カウンタのカウント値t2とが夫々
読出され、カウント値t1が1000msec以上のと
き(S143:Yes )、或いはカウント値t2が500
msec以上のときには(S145:Yes )、制御フラ
グCFLがリセットされ、S135に移行する。
【0040】S135の初回スリップ制御判定のルーチ
ンについて、図7のフローチャートに基いて説明する。
先ず、S150において、今回の制御フラグCFL
(k)=1で且つ前回の制御フラグCFL(k−1)=
0であるか否か判定され、これらの条件が成立している
ときには、S151において初回フラグSTFLがセッ
トされ、S136に移行する。一方、S150でNoと
判定されたときには、S152において、今回のスリッ
プフラグSFL(k)=0で且つ前回のスリップフラグ
SFL(k−1)=1であるか否か判定され、これらの
条件が成立しているときには、S153において初回フ
ラグSTFLがリセットされ、S136に移行する。
尚、S150・S152で夫々Noと判定されたときに
は、S136へ移行する。S136において、前記初回
フラグSTFL信号と、数式9に示す平均スリップ量変
化率DSAvとに基いて、STFL=1で且つDSAv
<0のとき初回補正量(+2)を決定する。次に、S1
37において、基本制御レベルFCBに、前回値FC
(k−1)のフィードバック補正と、初回補正があると
きは初回補正とを加算して最終制御レベルFC(k)が
0〜15の範囲に設定される。
ンについて、図7のフローチャートに基いて説明する。
先ず、S150において、今回の制御フラグCFL
(k)=1で且つ前回の制御フラグCFL(k−1)=
0であるか否か判定され、これらの条件が成立している
ときには、S151において初回フラグSTFLがセッ
トされ、S136に移行する。一方、S150でNoと
判定されたときには、S152において、今回のスリッ
プフラグSFL(k)=0で且つ前回のスリップフラグ
SFL(k−1)=1であるか否か判定され、これらの
条件が成立しているときには、S153において初回フ
ラグSTFLがリセットされ、S136に移行する。
尚、S150・S152で夫々Noと判定されたときに
は、S136へ移行する。S136において、前記初回
フラグSTFL信号と、数式9に示す平均スリップ量変
化率DSAvとに基いて、STFL=1で且つDSAv
<0のとき初回補正量(+2)を決定する。次に、S1
37において、基本制御レベルFCBに、前回値FC
(k−1)のフィードバック補正と、初回補正があると
きは初回補正とを加算して最終制御レベルFC(k)が
0〜15の範囲に設定される。
【0041】次に、図2のフローチャートのS10にお
いて、スリップ制御部からエンジン制御部へスリップ制
御の制御信号が出力される。この制御信号には、点火時
期をリタードさせる制御信号と、燃料カットを指令する
制御信号とが含まれている。点火時期については、図8
に示すマップに基いて、前記制御レベルに応じたリター
ド量を決定し出力する。この場合、図9に示すマップに
基いてエンジン回転数が高い領域では最大リタード量を
制限するようになっている。燃料カットについては、前
記制御レベルFCに基いて、表10の燃料カットテーブ
ルのうちのパターン0〜12の1つを選択することにな
る。そして、制御レベルFCが高くなる程パターン番号
も大きくなる。尚、表10中×印は、燃料カットを示す
ものである。この場合、図10に示すように、エンジン
回転数が低い領域では燃料カットが制限されるように、
各制御レベル毎に燃料カット禁止条件が付けられてい
る。
いて、スリップ制御部からエンジン制御部へスリップ制
御の制御信号が出力される。この制御信号には、点火時
期をリタードさせる制御信号と、燃料カットを指令する
制御信号とが含まれている。点火時期については、図8
に示すマップに基いて、前記制御レベルに応じたリター
ド量を決定し出力する。この場合、図9に示すマップに
基いてエンジン回転数が高い領域では最大リタード量を
制限するようになっている。燃料カットについては、前
記制御レベルFCに基いて、表10の燃料カットテーブ
ルのうちのパターン0〜12の1つを選択することにな
る。そして、制御レベルFCが高くなる程パターン番号
も大きくなる。尚、表10中×印は、燃料カットを示す
ものである。この場合、図10に示すように、エンジン
回転数が低い領域では燃料カットが制限されるように、
各制御レベル毎に燃料カット禁止条件が付けられてい
る。
【0042】
【表10】
【0043】次に、前記スリップ制御の作用について説
明する。図11のタイムチャートに示すように、スリッ
プ制御開始用のしきい値は、開始用基本しきい値テーブ
ルに基いて比較的高いしきい値Shに設定され、外乱等
によって駆動輪の車輪速が高くなってもしきい値Shを
超えない限りはスリップ制御が開始されない。駆動輪の
車輪速がしきい値Shを超えると、スリップフラグSF
Lがセットされ、ブレーキが非作動状態であれば制御フ
ラグCFLと初回フラグSTFLがセットされてスリッ
プ制御が開始されることになる。
明する。図11のタイムチャートに示すように、スリッ
プ制御開始用のしきい値は、開始用基本しきい値テーブ
ルに基いて比較的高いしきい値Shに設定され、外乱等
によって駆動輪の車輪速が高くなってもしきい値Shを
超えない限りはスリップ制御が開始されない。駆動輪の
車輪速がしきい値Shを超えると、スリップフラグSF
Lがセットされ、ブレーキが非作動状態であれば制御フ
ラグCFLと初回フラグSTFLがセットされてスリッ
プ制御が開始されることになる。
【0044】車両の旋回走行において、アンダステア傾
向が強いと判定されたときは舵角対応旋回半径Riを用
いて車両の横加速度Gが演算されるが、舵角対応旋回半
径Riは実旋回半径Rrよりも小さいため、横加速度G
が大きく、補正係数kが小さくなるため、開始判定用し
きい値Shは低くなる。従って、スリップ制御が早期に
開始され、駆動輪の駆動トルクの早期低下により過度の
アンダステア傾向が出る前にこれを抑制できる。一方、
アンダステア傾向が大きくないときは、実旋回半径Rr
を用いて横加速度Gが演算されるから、スリップ判定用
しきい値と制御目標値Tは実際の横加速度に合致させて
正確に設定される。
向が強いと判定されたときは舵角対応旋回半径Riを用
いて車両の横加速度Gが演算されるが、舵角対応旋回半
径Riは実旋回半径Rrよりも小さいため、横加速度G
が大きく、補正係数kが小さくなるため、開始判定用し
きい値Shは低くなる。従って、スリップ制御が早期に
開始され、駆動輪の駆動トルクの早期低下により過度の
アンダステア傾向が出る前にこれを抑制できる。一方、
アンダステア傾向が大きくないときは、実旋回半径Rr
を用いて横加速度Gが演算されるから、スリップ判定用
しきい値と制御目標値Tは実際の横加速度に合致させて
正確に設定される。
【0045】ここで、自動車の直進走行においては、左
右の駆動輪の見掛けのスリップ量SL,SRから最高ス
リップ量SHiが決定されるが、旋回走行時には、内輪
に比較して外輪の車輪速が大きくなる。従って、この外
輪の見掛けのスリップ量に基づく場合には、最高スリッ
プ量SHiが前記しきい値Shを超えることがあるが、
本発明では、外輪の見掛けのスリップ量からスリップ量
補正値k2が減算されたスリップ量を用いるので、実質
的なスリップ量が大きくないにも拘らず、スリップ制御
が開始されてしまうのを防止することができる。
右の駆動輪の見掛けのスリップ量SL,SRから最高ス
リップ量SHiが決定されるが、旋回走行時には、内輪
に比較して外輪の車輪速が大きくなる。従って、この外
輪の見掛けのスリップ量に基づく場合には、最高スリッ
プ量SHiが前記しきい値Shを超えることがあるが、
本発明では、外輪の見掛けのスリップ量からスリップ量
補正値k2が減算されたスリップ量を用いるので、実質
的なスリップ量が大きくないにも拘らず、スリップ制御
が開始されてしまうのを防止することができる。
【0046】一方、検出舵角の変化に対して自動車の実
際の旋回挙動には、僅かに遅れが生じることから、検出
舵角から決まる理想旋回半径と車速とに基いて、スリッ
プ量補正値k1,k2を演算すると、自動車の実際の旋
回挙動よりも早期に、前記内外駆動輪の車輪速差を加味
した補正が実行されてしまうことになる。本発明では、
実旋回半径と車速とに基いてスリップ量補正値k1,k
2を決定するため、前記自動車の実際の旋回挙動に適合
し且つ時間的にズレのない補正を行うことができる。
際の旋回挙動には、僅かに遅れが生じることから、検出
舵角から決まる理想旋回半径と車速とに基いて、スリッ
プ量補正値k1,k2を演算すると、自動車の実際の旋
回挙動よりも早期に、前記内外駆動輪の車輪速差を加味
した補正が実行されてしまうことになる。本発明では、
実旋回半径と車速とに基いてスリップ量補正値k1,k
2を決定するため、前記自動車の実際の旋回挙動に適合
し且つ時間的にズレのない補正を行うことができる。
【0047】以上のようにして求めたスリップ量に基い
て平均スリップ量SAvが演算され、制御目標値Tが、
車速Vと路面摩擦係数μとに基いて設定される。そし
て、制御目標値Tからの平均スリップ量SAvの偏差E
Nと、この偏差の変化率DENとに基いて基本制御レベ
ルFCBが設定されるとともに、これに初回補正を加え
て制御レベルFCが求められ、この制御レベルに応じた
点火時期制御と燃料噴射制限制御とが実行される。
て平均スリップ量SAvが演算され、制御目標値Tが、
車速Vと路面摩擦係数μとに基いて設定される。そし
て、制御目標値Tからの平均スリップ量SAvの偏差E
Nと、この偏差の変化率DENとに基いて基本制御レベ
ルFCBが設定されるとともに、これに初回補正を加え
て制御レベルFCが求められ、この制御レベルに応じた
点火時期制御と燃料噴射制限制御とが実行される。
【0048】ここで、前記平均スリップ量SAvとし
て、直進走行時には、左右の駆動輪のスリップ量の単純
平均値を用い、また、旋回走行時には、左右の駆動輪の
平均スリップ量SAvとして、内側と外側の駆動輪のス
リップ量に路面μと関連する重み付けを付加した重み付
け平均値を用いる。そして、高μ路の場合には、内側駆
動輪のスリップ量の重みが小さく設定されるため、重み
付け平均値は小さくなり、スリップ制御の制御レベルF
Cが低くなるため、エンジン出力の抑制度合いが少なく
なって加速性を高めることができる。低μ路の場合に
は、平均スリップ量SAvとして左右の駆動輪のスリッ
プ量の単純平均値を用いるため、スリップ制御の制御レ
ベルFCが大きく設定され、エンジン出力が大きく抑制
されるため、操縦安定性を確保できる。
て、直進走行時には、左右の駆動輪のスリップ量の単純
平均値を用い、また、旋回走行時には、左右の駆動輪の
平均スリップ量SAvとして、内側と外側の駆動輪のス
リップ量に路面μと関連する重み付けを付加した重み付
け平均値を用いる。そして、高μ路の場合には、内側駆
動輪のスリップ量の重みが小さく設定されるため、重み
付け平均値は小さくなり、スリップ制御の制御レベルF
Cが低くなるため、エンジン出力の抑制度合いが少なく
なって加速性を高めることができる。低μ路の場合に
は、平均スリップ量SAvとして左右の駆動輪のスリッ
プ量の単純平均値を用いるため、スリップ制御の制御レ
ベルFCが大きく設定され、エンジン出力が大きく抑制
されるため、操縦安定性を確保できる。
【0049】前記初回フラグSTFLが0になるのは、
最高スリップ量SHiがスリップ制御継続判定用しきい
値Sc以下になった時点であり、この時点でスリップ制
御は一旦中止される。この継続用しきい値Scは、その
基本値が継続用基本値テーブルにより演算されて、比較
的低い値に設定されるため、スリップを確実に収束させ
ることができる。
最高スリップ量SHiがスリップ制御継続判定用しきい
値Sc以下になった時点であり、この時点でスリップ制
御は一旦中止される。この継続用しきい値Scは、その
基本値が継続用基本値テーブルにより演算されて、比較
的低い値に設定されるため、スリップを確実に収束させ
ることができる。
【0050】そして、高い方の駆動輪車輪速が継続用し
きい値Sc以下になっても、その状態が1秒以上継続し
なければ、制御フラグCFLはセット状態に保持され、
スリップ制御の中止に伴って駆動輪車輪速が再度増加
し、継続用しきい値Scを超えると、再度スリップフラ
グSFLがセットされ、スリップ制御が再開される。こ
の場合は、初回フラグSTFLはセットされず、制御レ
ベルFCの初回補正はなされない。従って、制御レベル
FCは、当初は偏差ENと偏差変化率DENとに基づく
基本制御レベルのみで設定され、以後は基本制御レベル
に前回値をフィードバック補正で加算したものが制御レ
ベルFCとして設定されていく。以上のようにして、ス
リップが収束していき、スリップフラグSFLが1秒以
上セットされない状態が継続すると、制御フラグCFL
がリセットされ、1サイクルのスリップ制御が終了す
る。
きい値Sc以下になっても、その状態が1秒以上継続し
なければ、制御フラグCFLはセット状態に保持され、
スリップ制御の中止に伴って駆動輪車輪速が再度増加
し、継続用しきい値Scを超えると、再度スリップフラ
グSFLがセットされ、スリップ制御が再開される。こ
の場合は、初回フラグSTFLはセットされず、制御レ
ベルFCの初回補正はなされない。従って、制御レベル
FCは、当初は偏差ENと偏差変化率DENとに基づく
基本制御レベルのみで設定され、以後は基本制御レベル
に前回値をフィードバック補正で加算したものが制御レ
ベルFCとして設定されていく。以上のようにして、ス
リップが収束していき、スリップフラグSFLが1秒以
上セットされない状態が継続すると、制御フラグCFL
がリセットされ、1サイクルのスリップ制御が終了す
る。
【0051】ここで、前記実施例の一部を変更した別実
施例について説明する。表8に示す制御目標基本値を、
高μ路基準に設定した場合には、旋回走行時の安定性を
確保する為に、平均スリップ量SAvとして、内外の駆
動輪のスリップ量に、内側駆動輪のスリップ量の重みを
重くする重み付けを付加する重み付けを施した重み付け
平均値を用いることが望ましい。この場合、図4のS5
4の重み付け係数α,βは、例えば、次の通りとする。 高μ路のとき:α=0.60、β=0.40 中μ路のとき: α=0.65、β=0.35 低μ路のとき: α=0.70、β=0.30 尚、前記重み付け係数α,βを、車速Vと路面μとをパ
ラメータとして予めテーブルに設定しておき、そのテー
ブルから重み付け係数α,βを読み取るように構成して
もよい。
施例について説明する。表8に示す制御目標基本値を、
高μ路基準に設定した場合には、旋回走行時の安定性を
確保する為に、平均スリップ量SAvとして、内外の駆
動輪のスリップ量に、内側駆動輪のスリップ量の重みを
重くする重み付けを付加する重み付けを施した重み付け
平均値を用いることが望ましい。この場合、図4のS5
4の重み付け係数α,βは、例えば、次の通りとする。 高μ路のとき:α=0.60、β=0.40 中μ路のとき: α=0.65、β=0.35 低μ路のとき: α=0.70、β=0.30 尚、前記重み付け係数α,βを、車速Vと路面μとをパ
ラメータとして予めテーブルに設定しておき、そのテー
ブルから重み付け係数α,βを読み取るように構成して
もよい。
【図1】実施例に係る車両のスリップ制御装置の全体構
成図である。
成図である。
【図2】スリップ制御のルーチンのフローチャートであ
る。
る。
【図3】図2のS3のステップのフローチャートであ
る。
る。
【図4】図2のS5のステップのフローチャートであ
る。
る。
【図5】図2のS9のステップのフローチャートであ
る。
る。
【図6】図5のS134のスリップ制御判定のフローチ
ャートである。
ャートである。
【図7】図5のS135の初回スリップ制御判定のフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図8】制御レベルに対する点火リタード量のマップの
線図である。
線図である。
【図9】エンジン回転数に対する点火リタード量のマッ
プの線図である。
プの線図である。
【図10】制御レベルとエンジン回転数に対する燃料カ
ット禁止領域の説明図である。
ット禁止領域の説明図である。
【図11】スリップ制御の全体的な動作タイムチャート
である。
である。
4 エンジン 8 制御装置 9a、9b、9c、9d 車輪速センサ 10 舵角センサ SAv 平均スリップ量 α,β 重み付け係数 FC 制御レベル FCB 基本制御レベル Sh スリップ制御開始用しきい値 Sc スリップ制御継続用しきい値
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−257654(JP,A) 特開 平4−314637(JP,A) 特開 平5−139275(JP,A) 特開 平4−232350(JP,A) 特開 平2−70563(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/00 - 45/00 395 B60K 41/00 - 41/28
Claims (3)
- 【請求項1】 エンジンの出力を抑制することにより路
面に対する駆動輪のスリップを抑制するトラクション制
御を行う車両のスリップ制御装置において、 車両の4輪の車輪速を検出する車輪速検出手段と、 前記車輪速検出手段の出力を受けて、左右の駆動輪のス
リップ量を求めるスリップ量演算手段と、 車両の走行状態に応じたスリップ量の目標値を設定する
目標値設定手段と、 前記スリップ量演算手段の出力を受けて、左右の駆動輪
のスリップ量の平均値を求め、その平均値と目標値設定
手段で求めた目標値との差に基いて、直進走行時のトラ
クション制御の制御量を求める第1制御量設定手段と、 路面の摩擦状態を検出する路面μ検出手段と、 前記スリップ量演算手段と路面μ検出手段の出力を受
け、左右の駆動輪のスリップ量の平均値として、左右の
駆動輪のスリップ量に路面μと関連する重み付けを付加
した重み付け平均値を求め、その重み付け平均値と目標
値設定手段で求めた目標値との差に基いて、旋回走行時
のトラクション制御の制御量を求める第2制御量設定手
段と、 を備えたことを特徴とする車両のスリップ制御装置。 - 【請求項2】 前記第2制御量設定手段は、左右の駆動
輪のスリップ量の平均値を求める際、路面摩擦状態が高
μのときには、内側駆動輪のスリップ量の重みが外側駆
動輪のスリップ量の重みに対し小さくなる重み付けを付
加するように構成したことを特徴とする請求項1に記載
の車両のスリップ制御装置。 - 【請求項3】 前記第2制御量設定手段は、左右の駆動
輪のスリップ量の平均値を求める際、路面摩擦状態が高
μのときにも低μのときにも、内側駆動輪のスリップ量
の重みが外側駆動輪のスリップ量の重みに対し大きくな
る重み付けを付加するように構成したことを特徴とする
請求項1に記載の車両のスリップ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04057693A JP3316245B2 (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | 車両のスリップ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04057693A JP3316245B2 (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | 車両のスリップ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06229268A JPH06229268A (ja) | 1994-08-16 |
JP3316245B2 true JP3316245B2 (ja) | 2002-08-19 |
Family
ID=12584318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04057693A Expired - Fee Related JP3316245B2 (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | 車両のスリップ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3316245B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100413392B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2003-12-31 | 주식회사 만도 | 차량용 트랙션 제어방법 |
JP4953830B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2012-06-13 | Ntn株式会社 | インホイールモータ駆動装置 |
-
1993
- 1993-02-03 JP JP04057693A patent/JP3316245B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06229268A (ja) | 1994-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06229270A (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JPH06221198A (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP2946251B2 (ja) | 車両の駆動輪トルク制御装置 | |
JPH06229271A (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP2704774B2 (ja) | 車両の駆動輪スリップ制御装置 | |
JP4207698B2 (ja) | 車両の横転防止装置 | |
JP3316245B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP3111401B2 (ja) | 車両のトータルグリップ力推定装置及び車両のスリップ制御装置 | |
JP3299581B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JPH06229269A (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP2000071961A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP3190001B2 (ja) | 車両の車体速度推定装置及びトラクションコントロール装置 | |
JPH10141104A (ja) | 全輪駆動車のトラクション制御装置 | |
JP3279669B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP3286389B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH06229267A (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP2641455B2 (ja) | 車両用スリップ制御装置 | |
JP3316233B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP2907536B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP2912012B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP2907529B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP2907535B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JPH04173436A (ja) | 予備タイヤ検出装置 | |
JP2907558B2 (ja) | 車両のトラクションコントロール装置 | |
JPH05280388A (ja) | 車両のスリップ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |