[go: up one dir, main page]

JP3315012B2 - 情報記録方法 - Google Patents

情報記録方法

Info

Publication number
JP3315012B2
JP3315012B2 JP22794494A JP22794494A JP3315012B2 JP 3315012 B2 JP3315012 B2 JP 3315012B2 JP 22794494 A JP22794494 A JP 22794494A JP 22794494 A JP22794494 A JP 22794494A JP 3315012 B2 JP3315012 B2 JP 3315012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
layer
crystal recording
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22794494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0895081A (ja
Inventor
岡部将人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP22794494A priority Critical patent/JP3315012B2/ja
Priority to US08/532,153 priority patent/US5587987A/en
Publication of JPH0895081A publication Critical patent/JPH0895081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315012B2 publication Critical patent/JP3315012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光センサ及び液晶記録
媒体を積層した一体型情報記録媒体の記録方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶を樹脂中に分散固定した液晶
層を電極上に形成した高分子分散型液晶記録媒体と、電
極層上に光導電層が形成された光センサとを積層し、電
圧印加露光により画像記録する一体型情報記録媒体が知
られている。図1はこのような一体型情報記録媒体を示
しており、図1(a)に示すように光センサ10上に液
晶記録媒体20を直接積層するものと、図1(b)に示
すように、透明な誘電体の中間層24を介在させた透過
型、または中間層を誘電体ミラーとした反射型のものと
がある。光センサ10は透明支持体11上に透明電極1
2、光導電層13が順次積層され、液晶記録媒体20
は、透明電極22上に高分子分散型液晶層23が積層さ
れている。光導電層13は、無機光導電層としてアモル
ファスセレン、アモルファスシリコン等、有機光導電層
としてポリビニルカルバゾールにトリニトロフルオレノ
ンを添加した単層構造のものや、電荷発生層としてアゾ
系の顔料をポリビニルブチラール等の樹脂中に分散した
ものと電荷移動層としてヒドラゾン誘導体をポリカーボ
ネート等の樹脂と混合したものを積層したもの等が使用
可能である。
【0003】図2に示すように、このような一体型情報
記録媒体の電極12、22間に電源30により電圧を印
加し、書き込み光として可視光を照射すると、露光強度
に応じて光導電層13の導電性が変化し、液晶層23に
かかる電界が変化して液晶層の配向状態が変化し、印加
電圧をOFFして電界を取り除いた後もその状態が維持
され、画像情報の記録が行われる。
【0004】記録された画像情報の読み取りは、図3
(a)(透過型)、図3(b)(反射型)に示すよう
に、光源60からの光をフィルタ70を介して波長光を
選択し、液晶記録媒体20に読み取り光を照射して行
う。入射した光は液晶記録媒体の液晶の配向により変調
され、透過光(または反射光)は光電変換装置80で電
気信号に変換され、変換された電気信号は必要に応じて
プリンタやCRTに出力される。光源60としては、キ
セノンランプ、ハロゲンランプ等の白色光源やレーザー
光が用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一体型液晶
記録媒体で画像記録を行う場合、光センサの特性によっ
ては画像記録に必要な露光量(露光強度×露光時間)が
大きくなり過ぎる場合、あるいは全く画像記録が行われ
ない場合がある。液晶媒体にはしきい値電圧があり、図
4に示すように液晶の変調範囲は液晶層にかかる電圧
が、例えば200〜250Vの場合に露光量に応じた記
録が行われ、200V以下ではほとんど液晶が配向しな
いため画像記録ができず、また250V以上になると配
向が飽和してしまうため同様に画像記録ができない。
【0006】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、誘電体中間層を有する一体型情報記録媒体におい
て、誘電体中間層の容量、抵抗、液晶記録層の容量、抵
抗、しきい値電圧等の値が変化したときにも、最適な光
センサを特定し、かつ最適な印加電圧、電圧印加時間で
情報記録を行うことができる情報記録方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明電極上
に、光導電層、誘電体中間層、高分子分散型液晶記録
層、電極層を順次積層した一体型情報記録場体の両電極
間に電圧印加し、光導電層に情報露光して液晶を配向さ
せ、露光量に応じて画像情報を記録する方法において、
両電極間への印加電圧をVAP、光導電層、液晶記録層、
中間層の容量、各層にかかる電圧、各層を流れる電流を
それぞれ、CS 、CL 、CM 、VS 、VL 、VM
S 、IL 、IM としたとき、 S +CS (dVS /dt) =IM +CM (dVM /dt) =IL +CL (dVL /dt) VS +VM +VL =VAP M (t+Δt)=VM (t)+(dVM /dt)Δt VL (t+Δt)=VL (t)+(dVL /dt)Δt (ただし、VS (0)、VM (0)、VL (0)は電圧
印加直後にかかる電圧)の関係式から、暗電流値の異な
る光導電層に対して、それぞれ、露光部と未露光部分の
液晶記録層にかかる電圧の時間変位を印加電圧を変化さ
せて求め、未露光部分における液晶記録層の電圧が、液
晶記録層のしきい値電圧に達したときの露光部と未露光
部の電圧の差が最大になるような、印加電圧および光導
電層の暗電流値を求め、このときの露光部と未露光部に
おける液晶にかかる電圧の差(最大コントラスト)の1
/2以上の電位差が得られるような光導電層および印加
電圧で情報記録することを特徴とする。
【0008】
【作用】まず、光センサ、液晶媒体、中間層の3層から
なる一体型情報記録媒体の液晶媒体、中間層にかかる電
圧変化の算出について説明する。一体型情報記録媒体
は、図5に示す等価回路で表される。光センサ、液晶
層、中間層の容量を、それぞれCS 、CL 、CM 、電源
電圧をVAPとすると、電圧印加直後に光センサ、液晶
層、中間層に分配される電圧VS (0)、VL (0)、
M (0)はそれぞれ次式で表される。 その後、各層の抵抗成分を通して電流が流れるため各層
の電圧が変化する。このとき、次の微分方程式が成り立
つ。 IS +CS (dVS /dt)=IM +CM (dVM /dt) =IL +CL (dVL /dt)……(1−4) ここで、 VS +VM +VL =VAP ……(1−5) dVS /dt+dVM /dt+dVL /dt=0 ……(1−6) IS 、IM 、IL はそれぞれ光センサ、中間層、液晶記
録層の電流値である。光センサの電流値は、既に提案し
ているように(特願平6ー88200号)、明部と暗部
で異なり、電圧と時間に依存する。これについて、概略
説明する。図6は光センサに電圧300Vを印加し、露
光強度20Lxで33msec間光照射した時に測定し
た光電流を示しており、横軸は光照射開始後の時間を表
し、t=0の時の電流値を光センサの暗電流Id とし、
測定した電流値と暗電流の差ΔIを光電流と定義する。
暗電流Id は図の破線で示すように電圧を印加している
間一定値であり、光電流は光照射をOFFした後も持続
して流れる。いま、光センサに一定電圧Vを印加した状
態において、光センサに流れる電流は、光照射に関係な
く流れるベース電流部分と、光照射にともなう増加部分
とに分けることができる。ベース電流は光を照射しない
ときの暗電流として測定され、一定電圧印加時には(2
−1)式で表される電流が流れる。 Id =αVp 2 ……(2−1) ただし、Id :ベース電流(暗電流)、α:定数、
p :光センサの電圧一定光強度の光を一定時間照射し
たときの光センサの電流値は、図6に示したように時間
とともに変化する。光照射開始時における電流値がベー
ス電流であり、(2−1)式で与えられる。光電流部分
は光照射時と光照射終了後に分けられる。光電流の変化
を正確に単純な式で表現することはできないが、、電界
強度(5〜49V/μm)、低露光強度(50Lux以
下)、短時間(100msec以下)の領域では、(2
−2)式のように直線近似できる。 ΔI(t)≒kVp t(0<t≦t1 ) ……(2−2) 光照射終了後は、光電流は200〜500msecの時
定数で減衰し、(2−3)式のように近似できる。 ΔI(t)≒kVp 1 exp{(t1 ─t)/τ}(t1 <t) ……(2−3) ΔI(t):光電流 k:定数(光強度に比例) t1 :光照射をOFFした時間 τ:時定数(200〜500msec) なお、暗電流値が印加電圧に比例するような光センサの
場合には、ベース電流に相当する暗電流値Id は、 Id =α′Vp ……(2−4) で表される。従って、明部における光センサの電流値I
p (ベース電流と光電流の合計)は、光照射中および光
照射後についてそれぞれ次式で表される。 Ip (Vp,t)≒αVp 2 +kVp 1 (0<t≦t1 ) ……(2−5) Ip (Vp,t)≒αVp 2 +kVp 1 exp{(t1 ─t)/τ} (t1 <t)……(2−6) 暗電流値が電圧に比例するような光センサの場合には、
ベース電流部分は電圧に比例し、光電流部分は電圧の1
/2乗に比例するため、(2−7)、(2−8)式で表
される。 Ip (Vp,t)=α′Vp (Ip , t)+k′Vp 1/2 t (0<t≦t1 )……(2−7) Ip (Vp,t) =α′Vp (Ip , t)+k′Vp 1/2 1 exp{(t1 ─t)/τ} (t1 <t)……(2−8) 一方、液晶層と中間層の電流は電圧に比例し、次式で表
される。 IM =VM /RM ……(3−1) IL =VL /RL ……(3−2) ここで、RM 、RL は中間層、液晶層の抵抗成分であ
る。(1−4)、(1−6)式より 中間層および液晶記録層の電圧は、次式に(3−1)〜
(3−4)式を代入することにより順次計算することが
できる。
【0009】 VM (t+Δt)=VM (t)+(dVM /dt)Δt ……(3−5) VL (t+Δt)=VL (t)+(dVL /dt)Δt ……(3−6) 中間層が、抵抗率または誘電率の異なる、2種類以上の
層が積層されている場合には等価回路は図7のようにな
り、それぞれの層構成に応じた計算方法で計算する必要
がある。以下に、中間層が2層以上の積層構成になって
いるときの、電圧の計算方法を示す。
【0010】中間層がn層構成であるとき、それぞれの
層の容量および抵抗をCn (n=1、2、3……)とす
ると、積層型記録媒体の容量Ctは次式で表される。
【0011】 Ct=1/{(1/CS )+(1/C)+(1/C1 )+(1/C2 )……} ……(4−1) 電圧印加初期に、光センサ、液晶記録層、中間層各層に
分配される電圧はそれぞれ次式で表される。
【0012】 中間層が一層の場合と同様に、電圧印加後は各層の抵抗
成分を通して電流が流れるため電圧が変化し、この過度
状態の微分方程式は次式で表される。 ここで、 VS +VL +V1 +V2 +………=VAP ……(4−4) dVS /dt+dVL /dt+dV1 /dt+dV2 /dt=0 ……(4−5) 次式により液晶記録層、中間層、の電圧を順次計算する
ことができる。 以上のように算出した式に基づいて、一体型液晶記録媒
体の液晶媒体、中間層にかかる電圧を求める。図8は、
式(3−5)、(3−6)を用いて液晶記録層と中間層
それぞれにかかる電圧を計算した例である。計算に用い
た光センサ、液晶記録層、中間層の各物性値は以下の通
りである。 光センサの容量:310pF/cm2 光センサの暗電流値5.0×10-7A/cm2 (100
V電圧印加した状態) 液晶記録媒体の容量:950pF/cm2 液晶記録媒体抵抗:160MΩ/cm2 中間層の容量:2000pF/cm2 中間層抵抗:64MΩ/cm2 印加電圧:430V 図8(a)において、曲線LL 、LD はそれぞれ液晶媒
体の明部、暗部にかかる電圧、曲線ML 、MD はそれぞ
れ中間層にかかる電圧を表しており、電圧印加直後に
は、液晶層および中間層にそれぞれ約95V、45Vの
電圧が分配されている。その後、抵抗成分を通して電流
が流れるため、液晶記録層および中間層にかかる電圧が
変化する。暗部に比べて明部では光センサの導電率が高
いため、液晶記録層に余計に電圧がかかっている。
【0013】図8(b)は液晶層における明部と暗部の
電圧差を示したものであり、この電圧差は時間と共に大
きくなり、この例では、約100msecで最大値にな
る。本発明の記録システムで画像記録する場合には、こ
のように明部と暗部の電位差が最大になる時間で画像記
録を行うことが好ましく、このとき、暗部の液晶記録媒
体の電圧がしきい値電圧になるように、印加電圧を調整
することが望ましい。これは、液晶記録媒体の電圧がし
きい値電圧以上になると、露光に関係なく液晶が配向し
てしまい、しきい値電圧より低いと液晶が動作(配向)
しないため、いずれも良好な画像記録ができないためで
ある。
【0014】これに対して、光センサの暗電流値(導電
率)および中間層の抵抗率を変化(暗電流値:増加、中
間層の抵抗率:大)させて、同様に液晶記録層および中
間層にかかる電圧を計算した結果を図9に示す。計算に
用いた物性値は以下の通りである。 光センサの容量:310pF/cm2 光センサ暗電流値:1.0×10-6A/cm2 (100
V電圧印加した状態) 液晶記録媒体の容量:950pF/cm2 液晶記録媒体抵抗:160MΩ/cm2 中間層の容量:2000pF/cm2 中間層抵抗:160MΩ/cm2 印加電圧:390V 図9(a)より、液晶記録媒体には電圧印加直後に約9
0Vの電圧がかかり、その後、光センサの抵抗成分を通
して電流が流れるため液晶記録層の電圧は増加し、約1
00msec後に最大になりその後減少する。これは、
中間層部分の抵抗値が大きく、これにかかる電圧が増加
するためである。一方、図9(b)より、液晶記録層の
明部と暗部との電圧差は約75msecで最大値となっ
ており、図8(b)に比して速いが、これは光センサの
暗電流値が増えたためである。
【0015】このように、光センサの導電率や液晶記録
媒体の抵抗率により、液晶記録媒体の電圧がある時間で
最大になり、その後減少する場合がある。このとき、暗
部と明部の電位差が最大になる前に、暗部の電圧が最大
になるような場合には、暗部の電圧が最大になる前に画
像記録を行う必要がある。すなわち、印加電圧は、暗部
の電圧の最大値が液晶のしきい値電圧より少し高い程度
の電圧になるように設定する必要があり、このときの明
部と暗部の電位差(コントラスト電位)で画像記録が行
われる。もし、暗部の電圧が最大になり、その後減少す
る過程で、明部と暗部の電位差が最大になるような場合
があっても、すでに液晶記録層の電圧が減少して行く過
程では、さらに液晶を配向させることはできないので画
像記録はできない。このような場合には、暗部の電圧が
最大になったときには画像記録を終了する必要がある。
【0016】暗電流値の異なる光センサ(式(2−1)
における係数αを変化させる)に対して、液晶記録層に
かかる電圧を計算するシミュレーションにおいて、暗部
と明部の電位差が最大になる時間で、暗部の液晶記録層
の電圧がしきい値電圧になるように設定された印加電圧
に対して計算した明部と暗部の電圧の最大値と、電圧印
加時間の最適値とを計算により求めた。このとき、暗部
における液晶記録媒体の電圧が最大値を持つような場合
(図9のようなケース)、明部と暗部の電位差が最大に
なる時間t1より、暗部の液晶記録層の電圧が最大値に
なる時間t2が短いときは、時間t2が電圧印加時間の
最適値になる。
【0017】このことから、シミュレーションでは、明
部と暗部の電位差が最大になる条件と、暗部の電圧が最
大になる条件で行った。シミュレーションに用いた物性
値は、以下の通りである。 光センサの容量:310pF/cm2 液晶記録媒体の容量:950pF/cm2 液晶記録媒体抵抗:160MΩ/cm2 中間層の容量:2000pF/cm2 中間層抵抗:160MΩ/cm2 図10は光センサの暗電流値を変化させたときの、印加
電圧と暗電流密度との関係を示している。実線は明部と
暗部の電位差が最大になるときの印加電圧、破線は暗部
の電圧が最大(しきい値電圧)になる条件での印加電圧
をそれぞれ示している。なお、印加電圧800V以上で
は、液晶層に初期に分配される電圧がしきい値電圧にな
ってしまうため、印加電圧の範囲を200〜800Vの
範囲として計算した。図10において、光センサの暗電
流が5×10-8A/cm2 以下では、印加電圧が800
Vを越えてしまうため、本システムに使用することはで
きない。
【0018】図11に液晶記録媒体に電圧印加初期に分
配される電圧の関係を示すが、初期の電圧はしきい値電
圧以下である必要があり、しきい値電圧が180V程度
とすれば、1.0×10-7A/cm2 の光センサは使用
できる。しかし、初期電圧はしきい値電圧の1/2以下
が好ましいため、図11のグラフからは、このような光
センサは暗電流値が8×10-7A/cm2 以上の光セン
サとなる。
【0019】図12は明部と暗部の電位差と光センサの
暗電流値との関係を示しており、実線は明部と暗部の電
位差が最大になる条件で求めた電位差、破線は暗部の電
圧が最大になる条件で求めた明部と暗部の電位差であ
る。求め方は、各暗電流値に対して図11、図12のよ
うに印加電圧と各層の初期分配電圧が決まり、式(3−
1)〜(3−6)より液晶媒体にかかる電圧が求めら
れ、明部と暗部の電位差の最大値として実線が、暗部の
電圧が最大値(しきい値電圧)になったときの明部と暗
部の電位差として破線が求められる。図12の実線にお
いては、暗電流値が5×10-8A/cm2 のときに電位
差34Vの最大値が得られている。このとき、破線で示
した暗部の電圧が最大(しきい値電圧)になる条件(破
線)では、明部と暗部の電位差は25Vであり、これは
明部と暗部の電位差が最大になるときには、すでに暗部
の液晶記録層の電圧は最大値をとり、減少過程にあるこ
とを示している。なお、減少過程にあることは、暗電流
値と電圧印加時間の関係を示す図13からも分かる。図
13においても実線と破線を求める条件は図12の場合
と同じであり、暗電流値が5×10-8A/cm2 のとき
には破線が実線より下側にあり、暗部の電位が最大にな
るのが、明部と暗部の電位差が最大になるよりも速いこ
とを示している。なお、図13において、破線が実線よ
り上側にある暗電流値に対しては、明部と暗部の電位差
が最大になった時点では、暗部の電位は最大になってい
ない。このような減少過程にあっては画像記録をするこ
とはできないため、電位差の最大値は、図12の破線で
示した光センサの暗電流値が8.0×10-8A/cm 2
のときの条件で32Vである。
【0020】電位差はこの値が最大値で、導電率が上が
っても下がっても電位差は減少する。良好な画像を記録
するためには、できるだけ大きな明暗の電位差が必要
で、この最大値32Vの1/2以上の電位差があること
が望ましく、暗電流値が4.0×10-8〜2.0×10
-6A/cm2 A/cm2 の範囲の光センサが望ましい。
暗電流値と電圧印加時間の関係を示す図13において、
電圧印加時間は200msec以下になるようなものが
使用できるが、できれば100msec以下の条件が望
ましい。図13から分かるように、このような光センサ
としては暗電流値が3.0×10-7A/cm2 以上の光
センサが好ましい。
【0021】以上示したのはシミュレーションの一例で
あって、光センサの膜厚や、中間層の容量、抵抗、液晶
記録層の容量、抵抗、しきい値電圧等の値が変化した場
合には、それに対して最適な光センサをシミュレーショ
ンから得ることができる。
【0022】
【実施例】
(実施例1)電荷発生物質として下記構造を有するフル
オレノンアゾ顔料3部とポリエステル樹脂1部とをジオ
キサン:シクロヘキサノン=1:1の混合溶媒196部
と混合し、混合機により十分混練を行い、塗布液を作製
した。
【0023】
【化1】
【0024】この溶液をITO透明電極(膜厚500
Å、抵抗80Ω/□)を有するガラス基板上のITO側
の面に塗布し、100℃、1時間乾燥して膜厚0.3μ
mの電荷発生層を形成した。次に電荷輸送物質として下
記構造を有するパラジメチルスチルベン3部とポリスチ
レン樹脂1部とをジクロロメタン:1,1,2─トリク
ロロエタン=68:102の混合溶媒180部と混合溶
解し、塗布液を作製した。
【0025】
【化2】
【0026】この溶液を上記電荷発生層上に塗布し、8
0℃、2時間乾燥して電荷輸送層を形成し、膜厚10μ
mの光センサを作製した。
【0027】(実施例2)電荷発生物質として上記(化
1)式の構造を有するアゾ系顔料3部とポリビニルホル
マール樹脂1部とをジオキサン:シクロヘキサノン=
1:1の混合溶媒180部と混合し、混合機により十分
混練を行い、塗布液を作製した。この溶液をITO透明
電極(膜厚500Å、抵抗80Ω/□)を有するガラス
基板上のITO側の面に塗布し、100℃、1時間乾燥
して膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。次に、電
荷輸送物質として上記(化2)式の構造を有するパラジ
メチルスチルベン3部とポリスチレン樹脂1部とをジク
ロロメタン:1,1,2─トリクロロエタン=68:1
02の混合溶媒180部と混合溶解し、塗布液を作製し
た。この溶液を上記電荷発生層上に塗布し、80℃、2
時間乾燥して電荷輸送層を形成し、膜厚10μmの光セ
ンサを作製した。
【0028】(実施例3)電荷発生物質として上記(化
1)式の構造を有するアゾ系顔料3部とポリビニルホル
マール樹脂1部とをジオキサン:シクロヘキサノン=
1:1の混合溶媒202部と混合し、混合機により十分
混練を行い、塗布液を作製した。この溶液をITO透明
電極(膜厚500Å、抵抗80Ω/□)を有するガラス
基板上のITO側の面に塗布し、100℃、1時間乾燥
して膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。次に、電
荷輸送物質として4-メチルトリフェニルアミン3部とポ
リカーボネート樹脂1部とをジクロロメタン:1,1,
2─トリクロロエタン=68:102の混合溶媒180
部と混合溶解し、塗布液を作製した。この溶液を上記電
荷発生層上に塗布し、80℃、2時間乾燥して電荷輸送
層を形成し、膜厚10μmの光センサを作製した。
【0029】(実施例4)実施例1〜3の方法で作製し
た光センサの電荷輸送層上に4mm×4mmの面積にな
るように、金電極を蒸着法により形成し、暗所において
透明電極と金電極との間に透明電極側が正になるように
100Vの電圧を印加し、電圧印加後500msec後
の電流値を測定したところ、1cm2 当たりに直すと、
それぞれ8.0×10-7、2.4×10-8、3.6×1
-5A/cm2 であった。
【0030】(実施例5)ポリビニルアルコール5部を
純水95部に溶解させて、塗布液とし、実施例1〜3で
作製した光センサの電荷輸送層上にスピンナーで塗布
し、80℃で2時間真空乾燥し、膜厚1.5μmの中間
層を形成した。
【0031】(実施例6)実施例1〜3および5で作製
した光センサの中間層上に膜厚6μmの液晶記録層をそ
れぞれ積層した。液晶記録媒体の作製方法は以下の通り
である。ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート4
部、スメクチック液晶S6(商品名;メルク社製)6
部、ふっ素系活性剤フロラードFC−430(商品名;
3M社製)0.2部、光重合開始剤『ダロキュア117
3』(商品名;メルク社製)0.2部の混合物をキシレ
ンにて固形分30%に調整した。この溶液をITO透明
電極(膜厚500Å、抵抗80Ω/□)を有するガラス
基板上のITO側の面に50μmのギャップ厚さブレー
ドコーターで塗布し、これを50℃に保持し、0.3J
/cm2 のUV光を照射して膜厚約6μmの情報記録層
を有する情報記録媒体を作製した。この情報記録媒体断
面を熱メタノールを用いて液晶を抽出し、乾燥させた
後、走査型電子顕微鏡(日立製作所(株)製、S─80
0、10000倍)で内部構造を観察したところ、層の
表面は0.6μm厚の紫外線硬化型樹脂で覆われ、層内
部は粒径0.1μmの樹脂粒子が充填している構造を有
していることがわかった。さらに、液晶記録層を形成し
た後、スパッタ法において、ITO電極を約1000Å
の厚さで形成した。
【0032】(実施例7)実施例1の方法で作製した光
センサを用いた一体型記録媒体に、光センサの透明支持
体側から33msec画像露光し、両電極間に光センサ
側が正になるように420V、80msec電圧印加し
た。電圧印加後、情報記録媒体に青色光を照射し、透過
光をCCDセンサで読み取ったところ、コントラストの
大きな画像信号が得られた。
【0033】(実施例8)実施例2の方法で作製した光
センサを用いた一体型媒体に、光センサの透明支持体側
から33msec画像露光し、両電極間に光センサ側が
正になるように420V、80msec電圧印加した。
電圧印加後、情報記録媒体を観察したところ何の変化を
見られなかった。
【0034】(実施例9)実施例2の方法で作製した光
センサを用いた一体型記録媒体に、光センサの透明支持
体側から33msec画像露光し、両電極間に光センサ
側が正になるように850V、80msec電圧印加し
た。電圧印加後、情報記録媒体を観察したところ、露光
画像に関係なく、液晶記録層の全体が配向しているのが
観察された。
【0035】(実施例10)実施例3の方法で作製した
光センサを用いた一体型記録媒体に、光センサの透明支
持体側から33msec画像露光し、両電極間に光セン
サ側が正になるように320V、50msec電圧印加
した。電圧印加後、情報記録媒体に青色光を照射し、透
過光をCCDセンサで読み取ったところ、コントラスト
の低い画像信号が得られた。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、誘電体中
間層を有する一体型情報記録媒体において、誘電体中間
層の容量、抵抗、液晶記録層の容量、抵抗、しきい値電
圧等の値が変化したときにも、最適な光センサを特定
し、かつ最適な印加電圧、電圧印加時間で情報記録を行
うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一体型液晶記録媒体を示す図である。
【図2】 一体型液晶記録媒体の記録方法を説明する図
である。
【図3】 読み取り方法を説明する図である。
【図4】 液晶変調範囲を説明する図である。
【図5】 一体型液晶記録媒体の等価回路を示す図であ
る。
【図6】 光センサの電流測定結果を示す図である。
【図7】 中間層が複数層ある一体型液晶記録媒体の等
価回路を示す図である。
【図8】 液晶層、中間層にかかる電圧変化を示す図で
ある。
【図9】 液晶層、中間層にかかる電圧変化を示す図で
ある。
【図10】 露光部と未露光部との最大電位差を与える
印加電圧と暗電流との関係を示す図である。
【図11】 露光部と未露光部との最大電位差を与える
電圧印加時間と暗電流との関係を示す図である。
【図12】 露光部と未露光部との最大電位差と暗電流
密度との関係を示す図である。
【図13】 露光部と未露光部との最大電位差を与える
電圧印加時間と暗電流密度との関係を示す図である。
【符号の説明】
10…光センサ、20…液晶記録層、24…誘電体中間
層、60…光源、70…フィルタ、80…光電変換装
置。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極上に、光導電層、誘電体中間
    層、高分子分散型液晶記録層、電極層を順次積層した一
    体型情報記録場体の両電極間に電圧印加し、光導電層に
    情報露光して液晶を配向させ、露光量に応じて画像情報
    を記録する方法において、 両電極間への印加電圧をVAP、光導電層、液晶記録層、
    中間層の容量、各層にかかる電圧、各層を流れる電流を
    それぞれ、CS 、CL 、CM 、VS 、VL 、VM
    S 、IL 、IM としたとき、 S +CS (dVS /dt) =IM +CM (dVM /dt) =IL +CL (dVL /dt) VS +VM +VL =VAP VM (t+Δt)=VM (t)+(dVM /dt)Δt VL (t+Δt)=VL (t)+(dVL /dt)Δt (ただし、VS (0)、VM (0)、VL (0)は電圧
    印加直後にかかる電圧)の関係式から、暗電流値の異な
    る光導電層に対して、それぞれ、露光部と未露光部分の
    液晶記録層にかかる電圧の時間変位を印加電圧を変化さ
    せて求め、未露光部分における液晶記録層の電圧が、液
    晶記録層のしきい値電圧に達したときの露光部と未露光
    部の電圧の差が最大になるような、印加電圧および光導
    電層の暗電流値を求め、このときの露光部と未露光部に
    おける液晶にかかる電圧の差(最大コントラスト)の1
    /2以上の電位差が得られるような光導電層および印加
    電圧で情報記録することを特徴とする情報記録方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、露光部と
    未露光部の液晶記録層の電圧の差が最大になる電圧を印
    加したとき、電圧印加直後に、液晶記録層と光導電層、
    誘電体中間層の容量の比に応じて液晶記録層に印加され
    る電圧が、該液晶記録層のしきい値電圧以下になるよう
    な、暗電流値の光導電層を用いることを特徴とする情報
    記録方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法において、露光部と
    未露光部の液晶記録層の電圧の差が最大になる電圧を印
    加したとき、電圧印加直後に、液晶記録層と光導電層、
    誘電体中間層の容量の比に応じて液晶記録層に印加され
    る電圧が、該液晶記録層のしきい値電圧の1/2以下に
    なるような、暗電流値の光導電層を用いることを特徴と
    する情報記録方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の方法において、
    露光部と未露光部の液晶記録層の電圧の差が最大になる
    電圧を印加したとき、未露光部の液晶記録層のかかる電
    圧がしきい値電圧に到達する時間が200msec以下
    になるような暗電流値の光導電層を用いることを特徴と
    する情報記録方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の方法において、
    露光部と未露光部の液晶記録層の電圧の差が最大になる
    電圧を印加したとき、未露光部の液晶記録層のかかる電
    圧がしきい値電圧に到達する時間が100msec以下
    になるような暗電流値の光導電層をを用いることを特徴
    とする情報記録方法。
JP22794494A 1994-09-22 1994-09-22 情報記録方法 Expired - Fee Related JP3315012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22794494A JP3315012B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 情報記録方法
US08/532,153 US5587987A (en) 1994-09-22 1995-09-22 Information recording method having a liquid crystal substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22794494A JP3315012B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 情報記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0895081A JPH0895081A (ja) 1996-04-12
JP3315012B2 true JP3315012B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=16868730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22794494A Expired - Fee Related JP3315012B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 情報記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5587987A (ja)
JP (1) JP3315012B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626560B2 (ja) * 1996-02-22 2005-03-09 ペンタックス株式会社 電子現像型記録媒体の良否判定装置
US6678237B1 (en) * 1997-03-27 2004-01-13 Imation Corp. Dual layer optical storage medium having partially reflecting layer comprising amorphous selenium
JP4104718B2 (ja) * 1997-04-11 2008-06-18 富士ゼロックス株式会社 光記録方法
DE10035281B4 (de) * 2000-07-18 2004-09-30 Eads Deutschland Gmbh Sensorsystem und Verfahren zur Ermittlung von System-Zuständen
US20070041288A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Ping-Sheng Chen Methods and apparatuses for accessing a hybrid disc
US8972707B2 (en) 2010-12-22 2015-03-03 Via Technologies, Inc. Multi-core processor with core selectively disabled by kill instruction of system software and resettable only via external pin
US8782451B2 (en) 2010-12-22 2014-07-15 Via Technologies, Inc. Power state synchronization in a multi-core processor
US8930676B2 (en) * 2010-12-22 2015-01-06 Via Technologies, Inc. Master core discovering enabled cores in microprocessor comprising plural multi-core dies
US8637212B2 (en) 2010-12-22 2014-01-28 Via Technologies, Inc. Reticle set modification to produce multi-core dies
US8631256B2 (en) 2010-12-22 2014-01-14 Via Technologies, Inc. Distributed management of a shared power source to a multi-core microprocessor
US9460038B2 (en) 2010-12-22 2016-10-04 Via Technologies, Inc. Multi-core microprocessor internal bypass bus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147932A (en) * 1977-09-06 1979-04-03 Xonics, Inc. Low light level and infrared viewing system
US4679910A (en) * 1985-03-20 1987-07-14 Hughes Aircraft Company Dual liquid-crystal cell-based visible-to-infrared dynamic image converter

Also Published As

Publication number Publication date
US5587987A (en) 1996-12-24
JPH0895081A (ja) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315012B2 (ja) 情報記録方法
US4778985A (en) Imaging plate structure
US5903296A (en) Photoelectric sensor, information recording system and information recording and reproducing method
JP3289863B2 (ja) 情報記録方法
US5933201A (en) Polymer dispersion liquid crystal recording medium and method and apparatus for reproducing information
JP2768903B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2862456B2 (ja) 液晶記録媒体を用いた情報記録方法
JP3289864B2 (ja) 情報記録方法及び装置
JP3314992B2 (ja) 情報記録方法および装置
JP3623026B2 (ja) 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法
JPH06313872A (ja) 液晶記録媒体
JPH11328722A (ja) 情報記録素子およびその製造方法
JP3623027B2 (ja) 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法
JP2866801B2 (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録方法
JP2908189B2 (ja) 情報記録装置および情報記録再生方法
JP3372367B2 (ja) 情報記録及び読み取り方法
JPH01296256A (ja) 電荷保持媒体
JPH089397A (ja) カラー情報記録再生装置
JPH08220555A (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録方法
JPH08288534A (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録方法
JPH06281949A (ja) 液晶記録媒体用感光体
JPH07325282A (ja) 液晶記録媒体の画像再生方法
JPH08220556A (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録方法
JPH08285683A (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録方法
JPH0764106A (ja) 情報記録媒体および記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees