JP3312604B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3312604B2 JP3312604B2 JP31654698A JP31654698A JP3312604B2 JP 3312604 B2 JP3312604 B2 JP 3312604B2 JP 31654698 A JP31654698 A JP 31654698A JP 31654698 A JP31654698 A JP 31654698A JP 3312604 B2 JP3312604 B2 JP 3312604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- etching
- wiring groove
- contact hole
- silicon nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
- H01L23/485—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes) consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76813—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/10—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
- H01L2221/1005—Formation and after-treatment of dielectrics
- H01L2221/101—Forming openings in dielectrics
- H01L2221/1015—Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L2221/1036—Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デュアルダマシン
法による配線溝及びコンタクトホールを連続的に形成す
る半導体装置の製造方法に関するものである。
法による配線溝及びコンタクトホールを連続的に形成す
る半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デュアルダマシン法による配線溝及びコ
ンタクトホールを連続的に形成するためには、従来、コ
ンタクトホールを半導体素子まで到達するまで開口する
工程を先行して行い、次に、配線溝を露光法及び異方性
ドライエッチングにより形成する工程を行うという方法
が採用されている。
ンタクトホールを連続的に形成するためには、従来、コ
ンタクトホールを半導体素子まで到達するまで開口する
工程を先行して行い、次に、配線溝を露光法及び異方性
ドライエッチングにより形成する工程を行うという方法
が採用されている。
【0003】上述した方法では、溝のエッチングの際に
コンタクトホール底部の半導体素子の電極部分が溝エッ
チングの際に常にエッチングガスに曝されて、素子の特
性が劣化することとなるため、これを回避する種々の方
法が開発されている。
コンタクトホール底部の半導体素子の電極部分が溝エッ
チングの際に常にエッチングガスに曝されて、素子の特
性が劣化することとなるため、これを回避する種々の方
法が開発されている。
【0004】上述した溝のエッチングの際にコンタクト
ホール底部の半導体素子の電極部分が溝エッチングの際
に常にエッチングガスに曝されて、素子の特性が劣化す
るのを回避する技術が図6に開示されている。
ホール底部の半導体素子の電極部分が溝エッチングの際
に常にエッチングガスに曝されて、素子の特性が劣化す
るのを回避する技術が図6に開示されている。
【0005】図6に示される従来技術では、半導体基板
1の半導体素子が形成された領域に、シリコン窒化膜2
と、BPSG膜3と、シリコン窒化膜4と、シリコン酸
化膜5とが順次積層形成されており、まず図6(a)に
示されるようにコンタクトホール6を下層のシリコン窒
化膜2に到達するまで開口し、次に図6(b)に示され
るように、レジストパターン7をマスクとして配線溝8
を露光法及び異方性ドライエッチングにより形成してい
る。
1の半導体素子が形成された領域に、シリコン窒化膜2
と、BPSG膜3と、シリコン窒化膜4と、シリコン酸
化膜5とが順次積層形成されており、まず図6(a)に
示されるようにコンタクトホール6を下層のシリコン窒
化膜2に到達するまで開口し、次に図6(b)に示され
るように、レジストパターン7をマスクとして配線溝8
を露光法及び異方性ドライエッチングにより形成してい
る。
【0006】図6に示される従来技術によれば、コンタ
クトホール6を形成する過程において、図示しない半導
体素子の電極部分がシリコン窒化膜(絶縁膜)2で覆わ
れているため、半導体素子の電極部分がエッチングガス
に曝されることがない。
クトホール6を形成する過程において、図示しない半導
体素子の電極部分がシリコン窒化膜(絶縁膜)2で覆わ
れているため、半導体素子の電極部分がエッチングガス
に曝されることがない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図6に示さ
れるように、現在の半導体装置に使用可能な絶縁膜の材
料としては、シリコン窒化膜が用いられているが、シリ
コン窒化膜の場合、エッチングに対して十分に半導体素
子を保護するためには、必要以上の膜厚をもつシリコン
窒化膜をストッパー膜として用いる必要性がある。
れるように、現在の半導体装置に使用可能な絶縁膜の材
料としては、シリコン窒化膜が用いられているが、シリ
コン窒化膜の場合、エッチングに対して十分に半導体素
子を保護するためには、必要以上の膜厚をもつシリコン
窒化膜をストッパー膜として用いる必要性がある。
【0008】以上のように図6に示す従来例では、スト
ッパー膜として用いるシリコン窒化膜2は、必要以上の
膜厚をもつため、コンタクトホール6が形成された後に
エッチングにより除去しなければならない。
ッパー膜として用いるシリコン窒化膜2は、必要以上の
膜厚をもつため、コンタクトホール6が形成された後に
エッチングにより除去しなければならない。
【0009】そのシリコン窒化膜2を除去する際、コン
タクトホール6のパターンに対して配線溝8の露光時に
目ズレが生じると、コンタクトホール6の底部が小さく
なるという問題がある。
タクトホール6のパターンに対して配線溝8の露光時に
目ズレが生じると、コンタクトホール6の底部が小さく
なるという問題がある。
【0010】この問題を解決するため、図7(a)に示
されるように、コンタクトホール6がBPSG膜3に達
した時点でエッチングを一旦停止し、次に図7(b)に
示されるように、半導体基板1に到達する残りのコンタ
クトホール6の形成を、配線溝8のエッチング時に同時
に進行させて行う方法が開発されている。
されるように、コンタクトホール6がBPSG膜3に達
した時点でエッチングを一旦停止し、次に図7(b)に
示されるように、半導体基板1に到達する残りのコンタ
クトホール6の形成を、配線溝8のエッチング時に同時
に進行させて行う方法が開発されている。
【0011】しかしながら、図7に示される技術は、図
6に示される技術と同様に、コンタクトホール6のパタ
ーンに対して配線溝8の露光時に目ズレが生じると、コ
ンタクトホール6の底部が小さくなるという問題があ
る。
6に示される技術と同様に、コンタクトホール6のパタ
ーンに対して配線溝8の露光時に目ズレが生じると、コ
ンタクトホール6の底部が小さくなるという問題があ
る。
【0012】また図8(a)に示されるように、配線溝
8をエッチングする際のストッパー膜としてのシリコン
窒化膜4にコンタクトホール6のパターンをエッチング
により形成し、次に図8(b)に示されるように、シリ
コン窒化膜4上に配線溝8を形成するための絶縁膜5を
形成し、その後、図9に示されるように、レジストパタ
ーン7をマスクとして配線溝8のエッチングを行ない、
さらに、絶縁膜5をマスクとして、コンタクトホール6
のエッチングを行うという方法が開発されている。
8をエッチングする際のストッパー膜としてのシリコン
窒化膜4にコンタクトホール6のパターンをエッチング
により形成し、次に図8(b)に示されるように、シリ
コン窒化膜4上に配線溝8を形成するための絶縁膜5を
形成し、その後、図9に示されるように、レジストパタ
ーン7をマスクとして配線溝8のエッチングを行ない、
さらに、絶縁膜5をマスクとして、コンタクトホール6
のエッチングを行うという方法が開発されている。
【0013】しかしながら、図8及び図9に示される従
来術では、コンタクトホール6のパターンに対して配線
溝8の露光時に目ズレが生じると、コンタクトホール6
の底部が小さくなるという問題がある。
来術では、コンタクトホール6のパターンに対して配線
溝8の露光時に目ズレが生じると、コンタクトホール6
の底部が小さくなるという問題がある。
【0014】さらに、コンタクトホール6を形成する
際、配線溝8の底部に位置するストッパー膜4は、常に
エッチングガスに曝され続けるため、ストッパーとなる
絶縁膜4のエッチング耐性を非常に高くするか、或いは
膜厚を厚くする必要がある。
際、配線溝8の底部に位置するストッパー膜4は、常に
エッチングガスに曝され続けるため、ストッパーとなる
絶縁膜4のエッチング耐性を非常に高くするか、或いは
膜厚を厚くする必要がある。
【0015】先に述べたように現在半導体装置において
絶縁膜として使用可能な材料としては、シリコン窒化膜
があるが、この場合、配線溝8のエッチングに対して十
分に半導体素子を保護するためには、ストッパー膜4の
膜厚を厚くする必要があり、この場合、配線溝8に対応
する絶縁膜4の誘電率が高くなり、しかも、隣接配線間
の寄生容量が高くなってしまい、高集積化,高速化する
半導体集積回路装置には使用できないという問題があ
る。
絶縁膜として使用可能な材料としては、シリコン窒化膜
があるが、この場合、配線溝8のエッチングに対して十
分に半導体素子を保護するためには、ストッパー膜4の
膜厚を厚くする必要があり、この場合、配線溝8に対応
する絶縁膜4の誘電率が高くなり、しかも、隣接配線間
の寄生容量が高くなってしまい、高集積化,高速化する
半導体集積回路装置には使用できないという問題があ
る。
【0016】また、ストッパー膜4のエッチング耐性を
向上させる場合、シリコン窒化膜であれば、高温のCV
D法を用いる必要があり、その成膜温度により、半導体
素子で頻繁に使用されているシリサイド材料などは高抵
抗化し、また半導体中に導入されたボロン等の不純物の
濃度分布が変動し、素子特性が劣化するという問題があ
る。
向上させる場合、シリコン窒化膜であれば、高温のCV
D法を用いる必要があり、その成膜温度により、半導体
素子で頻繁に使用されているシリサイド材料などは高抵
抗化し、また半導体中に導入されたボロン等の不純物の
濃度分布が変動し、素子特性が劣化するという問題があ
る。
【0017】本発明の目的は、デュアルダマシン法にお
いて、現在の半導体装置で使用可能な材料を用いて、コ
ンタクトホールと配線溝パターンの露光の際に目ズレが
生じても、コンタクトホールの開口径が確保できる半導
体装置の製造方法を提供することにある。
いて、現在の半導体装置で使用可能な材料を用いて、コ
ンタクトホールと配線溝パターンの露光の際に目ズレが
生じても、コンタクトホールの開口径が確保できる半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置の製造方法は、デュアルダ
マシン法を用いて、基板上の膜に配線溝及びコンタクト
ホールをそれぞれ深さを異ならせて形成する半導体装置
の製造方法であって、前記膜の最上層に第1のストッパ
ー膜を形成し、前記配線溝の底部深さ位置に第2のスト
ッパー膜を形成し、前記配線溝の形成を2段階の工程に
分けて行い、第1段階での配線溝形成工程において、前
記第1のストッパー膜を前記コンタクトホールのパター
ンになるようにエッチングし、前記第1のストッパー膜
をマスクとして前記第2のストッパー膜がパターニング
される深さまで前記基板上の膜をエッチングし、その
後、前記第1のストッパー膜上に設けたレジスト膜を前
記配線溝のパターンになるようにエッチングし、該レジ
スト膜をマスクとして前記第1のストッパー膜がパター
ンニングされる深さまで前記基板上の膜をエッチング
し、第2段階での配線溝形成工程において、前記配線溝
の形成に用いたフォトレジストをコンタクトホールを含
む基板全面から除去し、その後、前記配線溝を前記第2
のストッパー膜がパターニングされる深さまでエッチン
グ形成し、かつ前記コンタクトホールを基板表層に達す
る深さまでエッチング形成するものである。
め、本発明に係る半導体装置の製造方法は、デュアルダ
マシン法を用いて、基板上の膜に配線溝及びコンタクト
ホールをそれぞれ深さを異ならせて形成する半導体装置
の製造方法であって、前記膜の最上層に第1のストッパ
ー膜を形成し、前記配線溝の底部深さ位置に第2のスト
ッパー膜を形成し、前記配線溝の形成を2段階の工程に
分けて行い、第1段階での配線溝形成工程において、前
記第1のストッパー膜を前記コンタクトホールのパター
ンになるようにエッチングし、前記第1のストッパー膜
をマスクとして前記第2のストッパー膜がパターニング
される深さまで前記基板上の膜をエッチングし、その
後、前記第1のストッパー膜上に設けたレジスト膜を前
記配線溝のパターンになるようにエッチングし、該レジ
スト膜をマスクとして前記第1のストッパー膜がパター
ンニングされる深さまで前記基板上の膜をエッチング
し、第2段階での配線溝形成工程において、前記配線溝
の形成に用いたフォトレジストをコンタクトホールを含
む基板全面から除去し、その後、前記配線溝を前記第2
のストッパー膜がパターニングされる深さまでエッチン
グ形成し、かつ前記コンタクトホールを基板表層に達す
る深さまでエッチング形成するものである。
【0019】また、前記第1のストッパー膜は、前記配
線溝及びコンタクトホールを形成するエッチングに耐え
られる程度の膜厚に形成する。
線溝及びコンタクトホールを形成するエッチングに耐え
られる程度の膜厚に形成する。
【0020】また、前記第2のストッパー膜は、薄膜と
して形成し、配線間容量の増加を抑制する。
して形成し、配線間容量の増加を抑制する。
【0021】また、前記第1及び第2のストッパー膜
と、前記コンタクトホール及び前記配線溝を形成する絶
縁膜とのエッチングレートが異なるものである。
と、前記コンタクトホール及び前記配線溝を形成する絶
縁膜とのエッチングレートが異なるものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
より説明する。
より説明する。
【0023】図1〜図5は、本発明の一実施形態に係る
半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0024】まず図1(a)に示すように、半導体基板
1の半導体素子が形成された領域に下層のシリコン窒化
膜(絶縁膜)2を500Åの膜厚に形成し、引き続いて
シリコン窒化膜2上にBPSG膜3を1200Åの膜厚
に形成する。
1の半導体素子が形成された領域に下層のシリコン窒化
膜(絶縁膜)2を500Åの膜厚に形成し、引き続いて
シリコン窒化膜2上にBPSG膜3を1200Åの膜厚
に形成する。
【0025】次いで、化学的機械的研磨法(CMP)に
よりBPSG膜3を平坦化し、BPSG膜3の膜厚を7
000Åにする。
よりBPSG膜3を平坦化し、BPSG膜3の膜厚を7
000Åにする。
【0026】次に、BPSG膜3上に中層のシリコン窒
化膜(絶縁膜)4を500Åの膜厚に形成し、さらに、
プラズマCVD法によりシリコン窒化膜4上にシリコン
酸化膜5を5000Åの膜厚に形成し、さらに、シリコ
ン酸化膜5上に上層のシリコン窒化膜9を1000Åの
膜厚に形成する。ここで、シリコン窒化膜2、シリコン
窒化膜4、シリコン窒化膜9は、コンタクトホール及び
配線溝を形成するBPSG膜3やシリコン酸化膜5と
は、エッチングレートが異なり、エッチングのストッパ
ー膜として機能するため、シリコン窒化膜9の膜厚は、
配線溝及びコンタクトホールを形成するエッチングに耐
えられる程度の膜厚に形成される。一方、シリコン窒化
膜4は、配線間容量の増加を抑制する薄膜として形成さ
れる。
化膜(絶縁膜)4を500Åの膜厚に形成し、さらに、
プラズマCVD法によりシリコン窒化膜4上にシリコン
酸化膜5を5000Åの膜厚に形成し、さらに、シリコ
ン酸化膜5上に上層のシリコン窒化膜9を1000Åの
膜厚に形成する。ここで、シリコン窒化膜2、シリコン
窒化膜4、シリコン窒化膜9は、コンタクトホール及び
配線溝を形成するBPSG膜3やシリコン酸化膜5と
は、エッチングレートが異なり、エッチングのストッパ
ー膜として機能するため、シリコン窒化膜9の膜厚は、
配線溝及びコンタクトホールを形成するエッチングに耐
えられる程度の膜厚に形成される。一方、シリコン窒化
膜4は、配線間容量の増加を抑制する薄膜として形成さ
れる。
【0027】次に図1(b)に示すように、通常の露光
法及び異方性ドライエッチング法を用いて、コンタクト
ホール6を形成する。
法及び異方性ドライエッチング法を用いて、コンタクト
ホール6を形成する。
【0028】図1(b)に示す工程では、コンタクトホ
ール6は、シリコン酸化膜5及び中層のシリコン窒化膜
4の膜厚にほぼ相当する深さまで形成する。このコンタ
クトホール6をエッチングする工程では、エッチングガ
スとして、C4F8/Ar/O2を6/30/180/1
sccmの割合で混合した混合ガスを用いている。
ール6は、シリコン酸化膜5及び中層のシリコン窒化膜
4の膜厚にほぼ相当する深さまで形成する。このコンタ
クトホール6をエッチングする工程では、エッチングガ
スとして、C4F8/Ar/O2を6/30/180/1
sccmの割合で混合した混合ガスを用いている。
【0029】次に図2(a)に示すように、通常の露光
法により配線溝8のパターンをフォトレジスト7により
形成し、次いで図2(b)に示すように、フォトレジス
ト7をマスクとして、異方性ドライエッチングにより配
線溝8を形成する。
法により配線溝8のパターンをフォトレジスト7により
形成し、次いで図2(b)に示すように、フォトレジス
ト7をマスクとして、異方性ドライエッチングにより配
線溝8を形成する。
【0030】この配線溝8を形成するエッチング工程で
は、エッチングガスとして、CHF3/O2=25/10
sccmを用い、圧力40mtorr,高周波電力40
0Wの条件の下にエッチングを行い、上層のシリコン窒
化膜9のみをエッチングし、シリコン窒化膜9の膜厚に
ほぼ相当する深さに配線溝8を形成する。
は、エッチングガスとして、CHF3/O2=25/10
sccmを用い、圧力40mtorr,高周波電力40
0Wの条件の下にエッチングを行い、上層のシリコン窒
化膜9のみをエッチングし、シリコン窒化膜9の膜厚に
ほぼ相当する深さに配線溝8を形成する。
【0031】次に図3(a)に示すように、フォトレジ
スト7を除去し、図3(b)に示すように、配線溝8の
パターン形状に形成されたシリコン窒化膜9をマスクと
して、異方性ドライエッチングにより配線溝8をシリコ
ン酸化膜5の膜厚に相当する深さ位置まで掘り下げる。
スト7を除去し、図3(b)に示すように、配線溝8の
パターン形状に形成されたシリコン窒化膜9をマスクと
して、異方性ドライエッチングにより配線溝8をシリコ
ン酸化膜5の膜厚に相当する深さ位置まで掘り下げる。
【0032】このときのエッチング工程では、C4F8/
CO/Ar/O2=6/30/180sccmを混合ガ
スを用い、圧力40mtorr,高周波電力(RF)6
50Wで行い、このエッチングは、第二のシリコン窒化
膜4をストップ膜として停止させる。
CO/Ar/O2=6/30/180sccmを混合ガ
スを用い、圧力40mtorr,高周波電力(RF)6
50Wで行い、このエッチングは、第二のシリコン窒化
膜4をストップ膜として停止させる。
【0033】このエッチング工程では、シリコン酸化膜
5に形成されたコンタクトホール6がエッチングされ、
第一のシリコン窒化膜2をストップ膜として、BPSG
膜3の膜厚に相当する深さ位置まで掘り下げられる。
5に形成されたコンタクトホール6がエッチングされ、
第一のシリコン窒化膜2をストップ膜として、BPSG
膜3の膜厚に相当する深さ位置まで掘り下げられる。
【0034】また、前記エッチングの際に配線溝8のエ
ッチング用マスクとして使用している第三のシリコン窒
化膜9も多少エッチングされて膜減りするため、第三の
シリコン窒化膜9は、膜減りを考慮して十分な膜厚に形
成する必要がある。したがって、シリコン窒化膜9は、
シリコン窒化膜4よりは、エッチング耐性が大きいこと
が要求されるため、シリコン窒化膜9の膜厚は、シリコ
ン窒化膜4の膜厚よりも厚く形成される。
ッチング用マスクとして使用している第三のシリコン窒
化膜9も多少エッチングされて膜減りするため、第三の
シリコン窒化膜9は、膜減りを考慮して十分な膜厚に形
成する必要がある。したがって、シリコン窒化膜9は、
シリコン窒化膜4よりは、エッチング耐性が大きいこと
が要求されるため、シリコン窒化膜9の膜厚は、シリコ
ン窒化膜4の膜厚よりも厚く形成される。
【0035】また、第一、第二のシリコン窒化膜2,4
は、長時間のエッチングに曝されることはないため、そ
の膜厚は500Å程度でも十分である。
は、長時間のエッチングに曝されることはないため、そ
の膜厚は500Å程度でも十分である。
【0036】さらに同様な理由で、第一,第二,第三の
シリコン窒化膜2,4,9には、配線溝8をエッチング
する際に高いエッチング耐性が必要ないため、成膜方法
も低温のプラズマCVD法で良い。
シリコン窒化膜2,4,9には、配線溝8をエッチング
する際に高いエッチング耐性が必要ないため、成膜方法
も低温のプラズマCVD法で良い。
【0037】次に図3(b)に示すように、配線溝8の
エッチングを第二ステップとして、シリコン窒化膜4,
第一のシリコン窒化膜2,第三のシリコン窒化膜9の残
りをエッチングする。
エッチングを第二ステップとして、シリコン窒化膜4,
第一のシリコン窒化膜2,第三のシリコン窒化膜9の残
りをエッチングする。
【0038】このエッチング工程では、エッチングガス
として、CHF3/O2=25/10sccmの混合ガス
を用い、圧力40mtorr,高周波電力(RF)40
0Wの条件で行う。
として、CHF3/O2=25/10sccmの混合ガス
を用い、圧力40mtorr,高周波電力(RF)40
0Wの条件で行う。
【0039】次に図4(a)に示すように、アルゴンイ
オンスパッタによりコンタクトホール6内部の自然酸化
膜等を除去し、その後、図4(b)に示すように、Ti
N/Ti10をコンタクトホール6及び配線溝8内の表
面を含む基板全面にスパッタ法により形成する。
オンスパッタによりコンタクトホール6内部の自然酸化
膜等を除去し、その後、図4(b)に示すように、Ti
N/Ti10をコンタクトホール6及び配線溝8内の表
面を含む基板全面にスパッタ法により形成する。
【0040】この場合、TiN/Ti10のうち、Ti
Nの膜厚は500Å,Tiの膜厚は300Åとする。
Nの膜厚は500Å,Tiの膜厚は300Åとする。
【0041】次に図4(b)に示すように、化学気相堆
積(CVD)法によりコンタクトホール6及び配線溝8
内を含む基板全面にタングステン11を成長する。タン
グステン11は、8000Åの膜厚に形成する。
積(CVD)法によりコンタクトホール6及び配線溝8
内を含む基板全面にタングステン11を成長する。タン
グステン11は、8000Åの膜厚に形成する。
【0042】その後、図5に示すように、化学的機械的
研磨(CMP)法によりタングステン11を研磨して、
コンタクトホール6及び配線溝8内以外の余分なタング
ステン11,TiN/Ti10を除去する。
研磨(CMP)法によりタングステン11を研磨して、
コンタクトホール6及び配線溝8内以外の余分なタング
ステン11,TiN/Ti10を除去する。
【0043】なお、本発明の実施形態においては、第一
のシリコン窒化膜2は必ずしも必要ではない。第二,第
三のシリコン窒化膜4,9のエッチング時間は十分短い
ため、コンタクトホール6の深さがそれぞれ第二,第三
のシリコン窒化膜4,9に達した際にそれぞれコンタク
トホール6のエッチングを停止させる必要がなく、連続
的に行うようにしてもよい。
のシリコン窒化膜2は必ずしも必要ではない。第二,第
三のシリコン窒化膜4,9のエッチング時間は十分短い
ため、コンタクトホール6の深さがそれぞれ第二,第三
のシリコン窒化膜4,9に達した際にそれぞれコンタク
トホール6のエッチングを停止させる必要がなく、連続
的に行うようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、デュアル
ダマシン法において、現在の半導体装置で使用可能な材
料を用いて、コンタクトホールと配線溝パターンの露光
の際に目ズレが生じても、コンタクトホール内に付着し
た余分なフォトレジストを除去するため、所望の開口径
をもつコンタクトホールを確保することができる。
ダマシン法において、現在の半導体装置で使用可能な材
料を用いて、コンタクトホールと配線溝パターンの露光
の際に目ズレが生じても、コンタクトホール内に付着し
た余分なフォトレジストを除去するため、所望の開口径
をもつコンタクトホールを確保することができる。
【0045】さらに、配線間容量の増加の原因となる第
2のストッパー膜が薄膜で可能なため、配線溝で隣接す
る配線間の容量増加を抑制することができる。
2のストッパー膜が薄膜で可能なため、配線溝で隣接す
る配線間の容量増加を抑制することができる。
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す縦断面図である。
法を工程順に示す縦断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す縦断面図である。
法を工程順に示す縦断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す縦断面図である。
法を工程順に示す縦断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す縦断面図である。
法を工程順に示す縦断面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す縦断面図である。
法を工程順に示す縦断面図である。
【図6】従来例に係る半導体装置の製造方法を工程順に
示す縦断面図である。
示す縦断面図である。
【図7】従来例に係る半導体装置の製造方法を工程順に
示す縦断面図である。
示す縦断面図である。
【図8】従来例に係る半導体装置の製造方法を工程順に
示す縦断面図である。
示す縦断面図である。
【図9】従来例に係る半導体装置の製造方法を工程順に
示す縦断面図である。
示す縦断面図である。
1 半導体基板 2 第一のシリコン窒化膜 3 BPSG膜 4 第二のシリコン窒化膜 5 シリコン酸化膜 6 コンタクトホール 7 フォトレジスト 8 配線溝パターン 9 第三のシリコン窒化膜 10 TiN/Ti 11 タングステン
Claims (4)
- 【請求項1】 デュアルダマシン法を用いて、基板上の
膜に配線溝及びコンタクトホールをそれぞれ深さを異な
らせて形成する半導体装置の製造方法であって、前記膜
の最上層に第1のストッパー膜を形成し、前記配線溝の
底部深さ位置に第2のストッパー膜を形成し、前記配線
溝の形成を2段階の工程に分けて行い、第1段階での配
線溝形成工程において、前記第1のストッパー膜を前記
コンタクトホールのパターンになるようにエッチング
し、前記第1のストッパー膜をマスクとして前記第2の
ストッパー膜がパターニングされる深さまで前記基板上
の膜をエッチングし、その後、前記第1のストッパー膜
上に設けたレジスト膜を前記配線溝のパターンになるよ
うにエッチングし、該レジスト膜をマスクとして前記第
1のストッパー膜がパターンニングされる深さまで前記
基板上の膜をエッチングし、第2段階での配線溝形成工
程において、前記配線溝の形成に用いたフォトレジスト
をコンタクトホールを含む基板全面から除去し、その
後、前記配線溝を前記第2のストッパー膜がパターニン
グされる深さまでエッチング形成し、かつ前記コンタク
トホールを基板表層に達する深さまでエッチング形成す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記第1のストッパー膜は、前記配線溝
及びコンタクトホールを形成するエッチングに耐えられ
る程度の膜厚に形成することを特徴とする請求項1に記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記第2のストッパー膜は、配線間容量
の増加を抑制する薄膜として形成することを特徴とする
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記第1及び第2のストッパー膜と、前
記コンタクトホール及び前記配線溝を形成する絶縁膜と
のエッチングレートが異なることを特徴とする請求項
1,2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31654698A JP3312604B2 (ja) | 1998-11-06 | 1998-11-06 | 半導体装置の製造方法 |
FR9913899A FR2785721A1 (fr) | 1998-11-06 | 1999-11-05 | Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice |
KR1019990048707A KR100342639B1 (ko) | 1998-11-06 | 1999-11-05 | 반도체 구조물의 제조 방법 |
US09/435,839 US6218287B1 (en) | 1998-11-06 | 1999-11-08 | Method of fabricating a semiconductor structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31654698A JP3312604B2 (ja) | 1998-11-06 | 1998-11-06 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000150641A JP2000150641A (ja) | 2000-05-30 |
JP3312604B2 true JP3312604B2 (ja) | 2002-08-12 |
Family
ID=18078310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31654698A Expired - Fee Related JP3312604B2 (ja) | 1998-11-06 | 1998-11-06 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6218287B1 (ja) |
JP (1) | JP3312604B2 (ja) |
KR (1) | KR100342639B1 (ja) |
FR (1) | FR2785721A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10957702B2 (en) | 2018-08-31 | 2021-03-23 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6524947B1 (en) * | 2001-02-01 | 2003-02-25 | Advanced Micro Devices, Inc. | Slotted trench dual inlaid structure and method of forming thereof |
JP4999234B2 (ja) * | 2001-04-02 | 2012-08-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
US6861347B2 (en) * | 2001-05-17 | 2005-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for forming metal wiring layer of semiconductor device |
JP3780189B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2006-05-31 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
KR100532446B1 (ko) * | 2003-07-10 | 2005-11-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 금속배선층 형성방법 |
JP3762732B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2006-04-05 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100487948B1 (ko) * | 2003-03-06 | 2005-05-06 | 삼성전자주식회사 | 이중 다마신 기술을 사용하여 비아콘택 구조체를 형성하는방법 |
CN101593691B (zh) * | 2008-05-26 | 2011-11-30 | 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 | 沟槽的刻蚀方法 |
CN102738063B (zh) * | 2011-04-07 | 2015-01-21 | 上海微电子装备有限公司 | 一种线路互联结构制法 |
KR102460076B1 (ko) * | 2017-08-01 | 2022-10-28 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 |
US11164777B2 (en) | 2020-01-15 | 2021-11-02 | International Business Machines Corporation | Top via with damascene line and via |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4789648A (en) * | 1985-10-28 | 1988-12-06 | International Business Machines Corporation | Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias |
US5635423A (en) * | 1994-10-11 | 1997-06-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Simplified dual damascene process for multi-level metallization and interconnection structure |
JPH09153545A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-06-10 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5741626A (en) * | 1996-04-15 | 1998-04-21 | Motorola, Inc. | Method for forming a dielectric tantalum nitride layer as an anti-reflective coating (ARC) |
JP2809200B2 (ja) * | 1996-06-03 | 1998-10-08 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5818110A (en) * | 1996-11-22 | 1998-10-06 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit chip wiring structure with crossover capability and method of manufacturing the same |
US5801094A (en) * | 1997-02-28 | 1998-09-01 | United Microelectronics Corporation | Dual damascene process |
US6143646A (en) * | 1997-06-03 | 2000-11-07 | Motorola Inc. | Dual in-laid integrated circuit structure with selectively positioned low-K dielectric isolation and method of formation |
US6025259A (en) * | 1998-07-02 | 2000-02-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dual damascene process using high selectivity boundary layers |
TW374948B (en) * | 1998-07-28 | 1999-11-21 | United Microelectronics Corp | Method of prevention of poisoning trenches in dual damascene process structures and dielectric layer windows |
US6071809A (en) * | 1998-09-25 | 2000-06-06 | Rockwell Semiconductor Systems, Inc. | Methods for forming high-performing dual-damascene interconnect structures |
US6093632A (en) * | 1998-12-07 | 2000-07-25 | Industrial Technology Research Institute | Modified dual damascene process |
US6083822A (en) * | 1999-08-12 | 2000-07-04 | Industrial Technology Research Institute | Fabrication process for copper structures |
-
1998
- 1998-11-06 JP JP31654698A patent/JP3312604B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-11-05 KR KR1019990048707A patent/KR100342639B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-11-05 FR FR9913899A patent/FR2785721A1/fr active Pending
- 1999-11-08 US US09/435,839 patent/US6218287B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10957702B2 (en) | 2018-08-31 | 2021-03-23 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2785721A1 (fr) | 2000-05-12 |
KR100342639B1 (ko) | 2002-07-04 |
JP2000150641A (ja) | 2000-05-30 |
US6218287B1 (en) | 2001-04-17 |
KR20000035246A (ko) | 2000-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE38914E1 (en) | Dual damascene patterned conductor layer formation method without etch stop layer | |
US6800550B2 (en) | Method for forming t-shaped conductive wires of semiconductor device utilizing notching phenomenon | |
US6140224A (en) | Method of forming a tungsten plug | |
US6316329B1 (en) | Forming a trench mask comprising a DLC and ASH protecting layer | |
JP3309783B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4417439B2 (ja) | エッチング・ストップ層を利用する半導体装置構造とその方法 | |
JP2001156170A (ja) | 多層配線の製造方法 | |
US5663108A (en) | Optimized metal pillar via process | |
JP3312604B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3214475B2 (ja) | デュアルダマシン配線の形成方法 | |
US7064044B2 (en) | Contact etching utilizing multi-layer hard mask | |
JP2001203207A (ja) | 半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路 | |
JP2000307001A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6399483B1 (en) | Method for improving faceting effect in dual damascene process | |
JP2000150632A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20050142830A1 (en) | Method for forming a contact of a semiconductor device | |
US5869393A (en) | Method for fabricating multi-level interconnection | |
US20010023990A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating same | |
JPH10116904A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3228217B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3000935B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6815337B1 (en) | Method to improve borderless metal line process window for sub-micron designs | |
US20060019489A1 (en) | Method for forming storage node contact of semiconductor device | |
JP3317279B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002231804A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |