JP3308525B2 - ネットワーク - Google Patents
ネットワークInfo
- Publication number
- JP3308525B2 JP3308525B2 JP33711890A JP33711890A JP3308525B2 JP 3308525 B2 JP3308525 B2 JP 3308525B2 JP 33711890 A JP33711890 A JP 33711890A JP 33711890 A JP33711890 A JP 33711890A JP 3308525 B2 JP3308525 B2 JP 3308525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- terminal
- optical frequency
- signal
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0204—Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0205—Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0206—Express channels arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0209—Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0213—Groups of channels or wave bands arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0007—Construction
- H04Q2011/0009—Construction using wavelength filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0007—Construction
- H04Q2011/0011—Construction using wavelength conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0007—Construction
- H04Q2011/0013—Construction using gating amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0007—Construction
- H04Q2011/0015—Construction using splitting combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0037—Operation
- H04Q2011/0039—Electrical control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0086—Network resource allocation, dimensioning or optimisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Description
に波長選択と波長変換機能を用いた高信頼で柔軟性のあ
るネットワークに関する。
多重(または光波長多重)伝送を利用したネットワーク
が提案されている。
(1)「IEEE Journal of Lightwave Technology,vol.
7,pp1759−1768,1989」と文献(2)「Proceedings of
IOOC'90,pp94−95,1990」によって発表されたものが代
表例として挙げられる。その他のネットワークはこの2
例と類似している。
されるが本発明と対応した部分を第2図に示した。第2
図は文献(1)のネットワークの分配集線系を示す。光
ファイバー100と200で交換局(Central Office、文献
(1)中の用語、以下同様)に接続された光分波器500
と光合波器501(WDM)を有する遠隔装置(Remote Nod
e)10、光ファイバー300−1〜Nと400−1〜Nで該遠
隔装置と接続された加入者端末(Subscriber)20−1〜
Nで構成される。交換局から光周波数多重(Wavelengt
h)で送られてきた光周波数λ11〜1nの信号は光分波器
でそれぞれ光周波数ごとの信号に分離され光加入者端末
20−1〜Nに伝送される。逆に、光加入者端末20−1〜
Nから伝送された光周波数λ21〜2nの信号は光合波器で
光周波数多重され交換局に伝送される。
光周波数を送受信しなければならない。文献(1)で
は、Fig.4に示すように受信器は各端末共通としている
が、送信器は端末毎に異なった光周波数のレーザを使用
している。このため、光周波数の安定したレーザを加入
者端末ごとに配置しなければならず、信頼性と柔軟性に
問題が有る。また、加入者端末の移動も容易でない。
ているため光信号の多重度は100以上にするのは困難で
ある。本方式でも1000多重以上可能なコヒーレント受信
器を使用することはできる。この場合、光加入者端末20
−1〜Nの割り当てられ交換局から光周波数多重(Wave
length Division Multiplex)で送られてきた光周波数
λ11〜1nの信号を受けることができる受信器が必要であ
る。このため、後で述べる本発明に比較し高価な受信器
となる。
コヒーレント送信器を用いることもできる。しかし、こ
の場合も光加入者端末の送信光周波数λ21〜2nは遠隔装
置10で光多重されるため安定でなければならない。光の
周波数を遠隔で管理することは難しく、このため、ネッ
トワークの信頼性も低くなる。
有し端末当たり1本のファイバーで双方向伝送しようと
すると基本的には光周波数λ11〜1nとλ21〜2nを全て異
ならせる必要が有り周波数利用効率が悪くなる。
示されるが本発明と対応させて第3図に示した。光ファ
イバー100と200で交換局(文献(2)では明示されてい
ない)に接続された光分岐502と光合波器501(Transpor
t Star Coupler、文献(2)中の用語、以下同様)を有
する遠隔装置(文献(2)では明示されていない)10、
光ファイバー300−1〜Nと400−1〜Nで該遠隔装置と
接続された加入者端末(Fixed Wavelength Receiver an
d Tunable Transmitter)20−1〜Nで構成される。交
換局から光周波数多重(Wavelength Division Multiple
x)で送られてきた光周波数λ11〜1nの信号は光分岐に
より全ての光信号が加入者端末20−1〜Nに伝送され、
光加入者端末20−1〜Nでは特定光周波数のみを受信す
る受信器によって必要な信号のみを受信する。逆に、加
入者端末20−1〜Nから伝送された光周波数λ21〜2nの
信号は光合波器で光周波数多重され交換局に伝送され
る。
光分岐を用いていることおよびコヒーレント伝送の最大
の利点である波長選択受信を利用できることである。
号を受信出来ることである。このため、秘話性に問題が
有る。
された受信器を加入者端末20−1〜N毎に配置してい
る。しかし、悪意の行動にたいして秘話性に依然として
問題は有る。
の送受信器も文献(1)の送受信器と同じ問題を有す
る。
欠点を、有していた。特に、交換局と遠隔装置間および
遠隔装置と端末間の光周波数が同一であるため、1加入
者の故障がこれの接続された遠隔装置に接続された端末
全部に脅威を与える。また、端末の送受信器も多周波数
に対応出来なければならず、交換局と同等の信頼性が要
求されるため非常に高価なものとなる。さらに、ネット
ワークの拡張や端末の再配置等が容易でなくネットワー
クの柔軟性に欠ける。
く、端末の送受信器は共通で安価な、光周波数多重を利
用したネットワークを提供することを目的としている。
じた。
ードでは、送られてきた信号から端末に対応した光周波
数を選択し、端末に共通のインターフェースで決められ
た光周波数に変換し端末に送信する。
信するノードでは、端末に共通のインターフェースで決
められた光周波数で送られてきた信号を光周波数変換し
て光周波数多重で送信する。
通話路100と200で接続された遠隔装置10、光ファイバー
300−1〜Nと400−1〜Nで該遠隔装置10と接続された
端末20−1〜Nで構成される。該遠隔装置10は制御信号
650−1〜Nにより光周波数を選択する光周波数選択部6
00−1〜Nと該制御信号650−1〜Nにより光周波数変
換を行う光周波数変換部601−1〜N、制御信号660−1
〜Nにより光周波数変換を行う光周波数変換部602−1
〜N、該制御信号650−1〜Nと660−1〜Nを発生する
制御部11で構成される。上位装置から該光通話路100を
通じて光周波数多重で送られてきた光周波数λ11〜1nの
信号から該制御部11の制御信号650−1〜Nにより該光
周波数選択部600−1〜Nで端末に対応した光周波数λ
11〜1nの信号を選択し、該制御部11の制御信号650−1
〜Nにより該光周波数変換部601−1〜Nで端末に共通
のインタフェースで決められた光周波数λ10に変換され
光ファイバー300−1〜Nを通じて端末20−1〜Nに伝
送される。逆に、端末20−1〜Nから端末に共通のイン
タフェースで決められた光周波数λ20で光ファイバー30
0−1〜Nを通じて伝送された信号は該制御部11の制御
信号660−1〜Nにより該光周波数変換部602−1〜Nで
光周波数λ21〜2nに変換され光周波数多重され上位装置
に伝送される。
周波数変換を入れ替えても、光周波数選択と光周波数変
換を同時に行う機能部で構成することも可能である。
なく予め決められた周波数から選択する方式も可能であ
る。
波数多重双方向伝送とすることも可能である。この時
は、端末−ノード間の端末共通の光周波数は複数とな
る。
波数を選択しその信号のみを光周波数変換し端末に送信
するので秘話性は確保されている。
数は独立に割り当てられ、ノードの制御装置で制御され
るため信頼性が高く柔軟性に富む。さらに、上位装置−
ノード間の光周波数を動的に割り当てることにより、高
信頼で柔軟なネットワークを実現できる。
数も固定で周波数範囲も狭く複数の光周波数を割り当て
たときも周波数間隔は広くて良いため安価で高信頼な端
末が実現できる。
説明する。本実施例では、1構成を示すが、実際には情
報量や端末数等で構成要素の省略や複合化等が可能であ
る。
に情報を分配するノード装置10、該ノード装置10と上位
装置を接続する光ファイバー100−01〜B,100−11〜R,12
0−1〜Dと200−11〜T、該ノード装置10と上位装置の
間で管理情報を伝達し合う管理信号線190と290、端末ネ
ットワーク20−01〜Uと20−11〜Fおよび該ノード装置
と端末ネットワークを接続する光ファイバー3.00−0.1
〜U、400−01〜Uと340−11〜Fで構成される。ノード
装置10は上位装置信号終端部12,光周波数変換部13,端末
終端部14と制御部11で構成される。該光ファイバー100
−01〜B,100−11〜R,120−1〜Dで上位装置より伝送さ
れてきた信号は該上位装置信号終端部12で必要に応じて
光周波数分離または分岐され光周波数変換部13に入力さ
れる。さらに、該光周波数変換部13で制御部11の指示に
従い選択的に光周波数変換され、該端末終端部14で必要
に応じて端末ネットワーク対応の信号に多重化され、該
光ファイバー300−01〜Uと340−11〜Fを通じて該端末
ネットワーク20−01〜Uと20−11〜Fに分配される。逆
に、該光ファイバー400−01〜Uと340−11〜Fを通じて
該端末ネットワーク20−01〜Uと20−11〜Fから伝送さ
れてきた信号は該端末終端部14で必要に応じて光周波数
分離/多重または分岐/光周波数多重を行ない該光周波
数変換部13に入力される。さらに、該光周波数変換部13
で制御部11の指示に従い選択的に光周波数変換され、該
上位装置信号終端部12で必要に応じて多重化され該光フ
ァイバー200−11〜Tと120−1〜Dを通じて上位装置に
伝送される。該端末ネットワーク20−01〜Uと20−11〜
Fは原則として1つが1加入者を想定しており、本実施
例のネットワークでの秘話性等は該端末ネットワークに
対して保証される。
で上位装置からノード装置に、該光ファイバー200−11
〜Tでノード装置から上位装置に、該光ファイバー120
−1〜Dで上位装置とノード装置の双方向に光周波数多
重伝送される。信号に対するファイバーと光周波数の割
り当てはサービスや保守性等により最適になるように設
定される。本実施例では該光ファイバー100−01〜BでT
V信号等の放送型信号を伝送している。端末の上り下り
信号の一部は該光ファイバー100−11〜Rと200−11〜T
を同じ本数とし(R=T)対応した2本の該光ファイバ
ー100−1iと200−1i(i∈{1…R=T})の同一光周
波数としている。また、端末の上り下り信号の残りは該
光ファイバー120−1〜Dの1ファイバーのなかの上り
信号周波数{λ4m}と下り信号周波数{λ3k}のなかか
ら1周波数ずつ割り当てられる。各信号をどのファイバ
ーのどの光周波数に割り当てるかは上位装置,ノード装
置あるいは両装置で決定する。本実施例では、上位装置
が決定権を持ち、ノード装置は障害等の監視/検出を行
い、適宜上位装置に管理信号線290を通じて管理情報を
伝達する。上位装置は端末からのまた端末への回線割り
当て要求,保守情報,該ノード装置10の管理情報等で信
号にファイバーと光周波数を割り当て該管理信号線190
を通じて該ノード装置10に伝達される。割り当てには、
端末の種類等により固定,半固定(障害発生時のみ再割
り当てを行う。)と動的割り当てがある。また、1つの
端末に伝送される信号が異なったファイバーを通じてノ
ード装置に伝送されることもありうる。また、ファイバ
ーと光周波数は冗長構成となっており障害時はファイバ
ーと光周波数の再割り当てを行う。
号の種類(アナログ信号かデジタル信号か),変調方
式,信号帯域や光周波数変換素子等の光回路部品によっ
て決まるが、最密度に設定される。本実施例では該光フ
ァイバー100−01〜Bでは光波長1.3μM帯と1.55μM帯
それぞれに最高622Mb/sのデジタル信号を10GHz間隔で32
チャネル、該光ファイバー100−11〜Rと200−11〜Tで
は光波長1.3μm帯と1.55μm帯それぞれに最高155Mb/s
のデジタル信号を2.5GHz間隔で128チャネルと該光ファ
イバー120−1〜Dでは上り信号では光波長1.3μm帯で
下り信号では光波長1.55μm帯でそれぞれ最高155Mb/s
のデジタル信号を2.5GHz間隔で128チャネルとした。
ットワークに、該光ファイバー400−01〜Uで端末ネッ
トワークからノード装置に、該光ファイバー340−11〜
Fでノード装置と端末ネットワークの双方向に1光周波
数伝送あるいは光周波数多重伝送される。該光ファイバ
ー300−0iと400−0i(i=1…U)は2芯のファイバー
ケーブルとして配線される。
波数は前述の上位装置間と同様に信号の種類(アナログ
信号かデジタル信号か),変調方式,信号帯域や光周波
数変換素子等の光回路部品によって決まるが、さらに価
格やサイズ等の端末側での条件を考慮して決められる。
本実施例では、光周波数は該光ファイバー300−01〜U
と400−01〜Uで光波長1.3μm帯と1.55μm帯それぞれ
に最高622Mb/sのデジタル信号を10GHz間隔で16チャネル
とそれより160GHz離れたところより160GHz間隔で3チャ
ネル、該光ファイバー340−11〜Fでは上り信号では光
波長1.3μm帯で下り信号では光波長1.55μmでそれぞ
れ最高622Mb/sのデジタル信号を10GHz間隔で16チャネル
とそれより160GHz離れたところより160GHz間隔で3チャ
ネル割当てられている。前者の10GHz間隔の光周波数はT
V等の放送型信号を想定している。また、後者の3チャ
ネルは1チャネルが端末用であり、残り2チャネルは拡
張用である。
終端部12は該光周波数変換装置13からの光導波路202−2
1〜2Dと202−21〜2Tで送られてくる上り信号を多重化し
該光導波路211−1〜Dを通じて該双方向多重分離部505
に送出する光合波器511〜1〜Dと光導波路200−11〜T
に出力する光合波器512−1〜Tで構成される下り信号
多重部506と、該光導波路120−1〜Dの双方向信号を光
導波路102−21〜2Dで該光周波数変換装置13に送出する
下り信号と該光周波数変換装置13から光導波路202−21
〜2Dで送られてくる上り信号を合波/分波または合波/
分岐する双方向多重分離器または双方向多重分岐器510
−1〜Dで構成される双方向多重分離部505で構成され
る。双方向多重分離器または双方向多重分岐器510−1
〜Dとしてはそれぞれの光の逆進性を利用して光分波器
または光分岐器の1出力から入力することで実現でき
る。
路102−01〜0B、102−11〜1Rと102−21〜2Dで光周波数
多重で送られてきた下り信号をそれぞれ該制御部11から
の周波数変換制御信号653−01〜0B、653−11〜1Rと653
−21〜2Dに従って光周波数変換し光導波路束103−01〜0
B、103−11〜1Rと103−21〜2Dに送出する光周波数変換
回路603−01〜0B、603−11〜1Rと603−21〜2Dと、光導
波路束203−11〜1Tと203−21〜2Dで光周波数多重で送ら
れてきた上り信号を該制御部11からの周波数変換制御信
号663−11〜1T,663−21〜2Dに従って光周波数変換し光
導波路束202−11〜1Rと202−21〜2Dに送出する光周波数
変換回路群613−11〜1Tと613−21〜2Dで構成される。
波数変換回路群613は光導波路215−1〜K,光導波路束23
0−1〜Kと該光導波路215−1〜Kを入力とし周波数変
換制御信号653−1〜K(制御信号663と同じもの)に従
って光周波数変換し該光導波路束225−1〜Kに出力す
る光周波数変換回路603−1〜Kで構成される。
数変換回路は光導波路240を入力とし周波数変換制御信
号654に従って光周波数変換し光導波路251−1〜M(=
該光導波路束250)に出力する。本実施例では第11図
(b)と(c)に示す2種類の回路を用いた。第11図
(b)の光周波数変換回路は光分波器670と光空間スイ
ッチ672で構成される光周波数選択器673、入力した光を
周波数変換する第1の光周波数変換素子605−1〜Mと
それらを接続する光導波路241−1〜Mで構成される。
該光周波数選択器673は該光導波路240を通じて光周波数
多重で送られてきた光信号を光周波数選択し該光空間ス
イッチ672を用い該制御信号654の1本の信号674−SWに
従って該光導波路241−1〜Mに送出する。選択された
信号は光周波数変換素子で周波数変換制御信号654−1
〜Mに従って光周波数変換される。該光空間スイッチ67
2は光導波路251と光周波数の対応を取るために挿入され
ているが、システム構成によっては該端末終端部14で対
応可能でありこの場合省略される。第11図(c)の光周
波数変換回路は光分岐671、入力した光を周波数変換す
る光周波数選択変換素子606−1〜Mとそれらを接続す
る光導波路242−1〜Mで構成される。該光分岐671は該
光導波路240を通じて光周波数多重で送られてきた光信
号を該光周波数選択変換素子606−1〜Mに分配し該光
導波路241−1〜Mに送出する。分配された多重信号は
第2の該光周波数選択変換素子で周波数選択変換制御信
号654−1〜Mに従って光周波数選択変換される。
(b)と(c)の違いは前者が複雑な光周波数選択器あ
るいは周波数固定光周波数選択器を用いなければならな
いが光周波数変換素子入力される光パワーが光部品の結
合損が主であり比較的小さいのに対し後者は光分岐とい
う安価な光部品を用いるが光周波数選択変換素子に入力
される光パワーが光分岐によりM分の1に減衰される。
周波数割当てが固定あるいは半固定の場合主に(b)を
使用し周波数割当てが動的な場合主に(c)を使用し
た。
号に変換しさらに光周波数可変の発光素子を用いて光信
号に変換出力する機能を有する光電気集積回路(b)非
線形光学材料に光信号とシフトしたい周波数の変調光を
同時に加える周波数シフタ(c)偏光回転素子を用いた
周波数シフタ(d)光フィルタでASK(Amplitude Shift
Keying)信号に変換し光周波数可変レーザでFSK(Freq
uency Shift Keying)信号に変換する光周波数変換素子
(e)4光波混合による光周波数変換素子等が知られて
いる。光周波数選択変換素子としては(a)前記4光波
混合による光周波数変換素子(b)レーザを用いた可変
光フィルタと前記光周波数変換素子を組み合わせた集積
化素子が知られている。本実施例ではいずれも適用可能
だが、実際には4光波混合による光周波数変換素子を用
いた。4光波混合による光周波数変換素子については文
献G.Grosskopf,R.Ludwing,H.G.Weber“140Mbit/s DPSK
TRASMISSION USING AN ALL−OPTICAL FREQUENCY CONVER
TOR WITH A 4000GHz CONVERSION RANGE"ELECTRONICS LE
TTERS,vol.24,no.17,pp1106−1107のFig.2で述べられて
いるのと同様の構成とした。文献によれば、入力信号Si
nはSinからΔf1離れた周波数を有する発光源P1と発光源
P2によりΔf2だけ光周波数がシフトされる。第12図にそ
の構成を示す。光源671,672と光増幅器673、可変光フィ
ルタ675と光合波器676と677で構成される。該光源671と
672は前出文献Fig.2のそれぞれレーザP1,P2、該光増幅
器673は同optical amplifierに相当する。本実施例で
は、周波数制御信号654のうちの選択周波数を指示する
選択指示信号654−Sにより該光源671を指示周波数(λ
1)よりΔf1離れた周波数(λ1+Δf1)に設定し、変
換後の光周波数を指示する変換指示信号654−Tにより
該光源672を指示周波数(λ2)よりΔf1離れた周波数
(λ2+Δf1)に設定する。この様に設定すれば、光周
波数λ1の信号はレーザ671と672の光周波数差だけシフ
トする。この結果、変換された光周波数は λ1−{(λ1+Δf1)−(λ2+Δf1)}=λ2 と所望の光周波数になる。この方法で光周波数変換でき
る光信号は文献にもあるように(p1106、左側下から5
行目)制限があり、本実施例の場合該光増幅器673のキ
ャリアのライフタイムで決まりλ1より10GHz程度以内
である。この中にある光信号は全て光周波数がシフトす
る。これを利用すれば2つ以上の光信号を同時にシフト
することができる。逆に、これより外の光信号は消滅す
る。これにより、光周波数の選択ができる。この時所望
の光周波数以外の信号を確実に抑圧するために該可変フ
ィルタを用いる。この様にして、光周波数の選択変換を
行うことができる。また、複数の光周波数の光信号を同
時に選択変換できる。
(b)第13図に示す標準光源から光導波路392−1〜n
で分配された光周波数λ1〜nの光の中から1次元光空
間スイッチ678により1光周波数の光を選択し光導波路3
91に送出する方式をとった。
ワーク20−01〜Uに対応した端末対応終端部560−1〜
U、該端末ネットワーク20−11〜Fに対応した双方向多
重分離部571−1〜F、端末対応終端部570−1〜Fと信
号接続盤555から構成される。該端末ネットワーク20−0
1〜Uからの信号は該端末対応終端部560−01〜Uにおい
て、該端末ネットワーク20−11〜Fからの信号は該双方
向多重分離部571−1〜Fで分離された後該端末対応終
端部560−11〜Fにおいて必要に応じて分岐/分波を行
い該信号接続盤555において該光導波路束103−ij(ij=
01〜B、11〜R,21〜D)に分配される。該光導波路束20
3−ij(ij=11〜T,21〜D)からの信号は該信号接続盤5
55において該端末対応終端部560−01〜Uと560−11〜F
に分配され、必要に応じて合波を行い光導波路300−01
〜Uにより該端末ネットワーク20−01〜U伝送され、光
導波路300−11〜Fの信号は該双方向多重分離部571−1
〜Fで光多重され光導波路340−11〜Fにより該端末ネ
ットワーク20−11〜Fへ伝送される。該光信号分配集線
部555は該光周波数変換部13からの信号を該端末ネット
ワーク対応に組み立て直し、該端末対応終端部560−01
〜Uと560−11〜Fに分配する。また、該端末対応終端
部560−01〜Uと560−11〜Fからの光信号を該光周波数
変換部13の指定された光導波路に分配する。
あるいは光分波器からなる光分配器681,空間スイッチ68
0,光合波器682と光導波路271−1〜Qで構成される。該
ファイバー300を通じて光周波数{λ0V}で端末より送
られてきた信号は該光分配器681で予め決められた光周
波数に分配され該光導波路271−1〜Qで該光空間スイ
ッチ680に送られる。該光空間スイッチでは該制御装置1
1からの制御信号690に従って該光導波路271−1〜Qの
信号を該光導波路束321に分配する。逆に、該光導波路
束320で送られてきた信号は該光合波器682で合波され該
ファイバー300を通じて該端末ネットワーク20あるいは
該双方向多重分離部571に送られる。ただし、Qが1の
場合は光分波器681と空間スイッチ680は省略されること
もあり、空間スイッチ680は単なる光導波路配線で構成
することもある。さらに、光周波数の割り当てによって
は該光分配器681と該空間スイッチ680との間に1以上の
第2の光合波器を挿入し該光分配器681で分配された信
号を合波することもある。また、該光分配器681と該空
間スイッチ680との間に1以上の光周波数フィルターを
挿入し該光分配器681で分配された信号の1部のみ該空
間スイッチ680に送るをこともある。
波数変換部インタフェース部685,光空間スイッチ686,端
末対応終端部インタフェース部687と該光導波路束275,2
76,278,279,280で構成される。該光周波数変換部インタ
フェース部685は該光周波数変換部13からの信号のうち
該光空間スイッチ686で回線設定される信号と固定回線
をそれぞれ該光導波路束275と277に分配し、逆に該光導
波路束276と278の信号を該光周波数変換部13に対応して
組立なおす。該端末対応終端部インタフェース部687は
該端末対応端部560からの信号のうち該光空間スイッチ6
86で回線設定される信号と固定回線をそれぞれ該光導波
路束280と276に分配し、逆に該光導波路束275と279の信
号を該該端末対応終端部に対応して組立なおす。該光周
波数変換部インタフェース部685と端末終端部インタフ
ェース部687は同様な構成になっており光分岐あるいは
光分波器からなる光分配器と光合波器,光導波路配線,
光周波数フィルターの組み合わせ回路である。
8図は2芯光ファイバーケーブルで上り/下り信号を別
々のファイバーで伝送する端末ネットワークを、第9図
は1本の光ファイバーケーブルで上り/下り信号を光周
波数多重で伝送する端末ネットワークの構成を示す。
22−1〜qおよび終端21が2本のファイバー300,322−
1〜q,400,422−1〜qで直列接続された構成、(b)
は1つあるいは複数の第2の端末端末ノード23−1〜p
がファイバー300と322−1〜p(322−p=400)により
開いたループ接続された構成を示す。(a)においては
終端21は端末ノード22−qに一体化されることがある。
〜rおよび終端24が1本のファイバー340と345−1〜r
で直列接続された構成を示す。終端24は端末ノード25−
rに一体化されることがある。
(a)はノード装置あるいは論理的にノード装置に1つ
近い端末ノードに接続されたファイバー322と422、次の
端末ノードに接続されたファイバー322'と422'、2本の
ファイバー372と472で上りと下りの信号を伝送する端末
30、ノード光周波数分離器690、ノード光周波数多重器6
91で構成される。該光ファイバー322で伝送されてきた
信号は、該光周波数分離器690で光分波あるいは光分岐
また必要に応じて光周波数変換あるいは光周波数選択変
換され光ファイバー372を通じて該端末30に伝送され
る。また、該光周波数分離器690の残りの光信号はその
まま光ファイバー322'で次の端末ノードに送出される。
光ファイバー472を通じて送られてきた該端末30からの
信号は該ノード光周波数多重器691で必要に応じて光波
長変換され光ファイバー422'の信号と合波され光ファイ
バー422に送出される。第16図(b)はノード装置ある
いは論理的にノード装置に1つ近い端末ノードに接続さ
れたファイバー322と422、次の端末ノードに接続された
ファイバー322'と422'、ファイバー382で上りと下りの
信号を光周波数多重伝送する端末35、ノード光周波数分
離器690、ノード光周波数多重器691と光合分波器692で
構成される。該光ファイバー322で伝送されてきた信号
は、該光周波数分離器690で光分波あるいは光分岐また
は必要に応じて光周波数変換あるいは光周波数選択変換
され該光合分波器692で光周波数多重され光ファイバー4
82を通じて該端末30に伝送される。また、該光周波数分
離器690の残りの光信号はそのまま光ファイバー322'で
次の端末ノードに送出される。該光ファイバー482を通
じて送られてきた該端末30からの信号は該光合分波器69
2で分離され該ノード光周波数多重器691で必要に応じて
光波長変換され光ファイバー422'の信号と合波され光フ
ァイバー422に送出される。
(a)はノード装置あるいは論理的にノード装置に1つ
近い端末ノードに接続されたファイバー322、次の端末
ノードに接続されたファイバー322'、2本のファイバー
372と472で上りと下りの信号を伝送する端末30、ノード
光周波数分離器690、ノード光周波数多重器691、光合波
器695で構成される。該光ファイバー322で伝送されてき
た信号は、該光周波数分離器690で光分波あるいは光分
岐また必要に応じて光周波数変換あるいは光周波数選択
変換され光ファイバー372を通じて該端末30に伝送され
る。光ファイバー472を通じて送られてきた該端末30か
らの信号は該ノード光周波数多重器691で必要に応じて
光波長変換され、該光周波数分離器690からの光信号と
該光合波器695で合波され光ファイバー322'に送出され
る。第17図(b)はノード装置あるいは論理的にノード
装置に1つ近い端末ノードに接続されたファイバー32
2、次の端末ノードに接続されたファイバー322'、ファ
イバー382で上りと下りの信号を光周波数多重伝送する
端末35、ノード光周波数分離器690、ノード光周波数多
重器691と光合分波器692、光合波器695で構成される。
該光ファイバー322で伝送されてきた信号は、該光周波
数分離器690で光分波あるいは光分岐また必要に応じて
光周波数変換あるいは光周波数選択変換され該光合分波
器692で光周波数多重され光ファイバー482を通じて該端
末30に伝送される。該光ファイバー482を通じて送られ
てきた該端末30からの信号は該光合分波器692で分離さ
れ該ノード光周波数多重器691で必要に応じて光波長変
換され、該光周波数分離器690からの光信号と該光合波
器695で合波され光ファイバー322'に送出される。
(a)はノード装置あるいは論理的にノード装置に1つ
近い端末ノードに接続されたファイバー322、次の端末
ノードに接続されたファイバー322'、2本のファイバー
372と472で上りと下りの信号を伝送する端末30、ノード
光周波数分離器690、ノード光周波数多重器691、光合分
波器693と694で構成される。該光合分波器693は該ファ
イバー322の双方向信号のうち伝送されてきた信号を分
離し該ノード光周波数分離器690に送出し、該ノード光
周波数多重器691からの信号を合波して双方向信号とし
て該ファイバー322に送出する。該光合分波器694は該ノ
ード光周波数分離器690からの信号を合波して送方向信
号として該ファイバー322'に送出し、該ファイバー322'
の双方向信号のうち伝送されてきた信号を分離し該ノー
ド光周波数多重器691に送出する。該ノード光周波数分
離器690で光分波あるいは光分岐また必要に応じて光周
波数変換あるいは光周波数選択変換され光ファイバー37
2を通じて該端末30に伝送される。該ノード光周波数分
離器690の残りの信号は該光合分波器694に送出される。
光ファイバー472を通じて送られてきた該端末30からの
信号は該ノード光周波数多重器691で必要に応じて光波
長変換され該光合分波器694からの信号と多重化され該
光合分波器693に送出される。第17図(b)はノード装
置あるいは論理的にノード装置に1つ近い端末ノードに
接続されたファイバー322、次の端末ノードに接続され
たファイバー322'、ファイバー382で上りと下りの信号
を光周波数多重伝送する端末35、ノード光周波数分離器
690、ノード光周波数多重器691と光合分波器692、光合
分波器693と694で構成される。該光合分波器693と694は
第17図(a)の該光合分波器693と694と同じ機能を有す
る。該光ファイバー322で伝送されてきた信号は、該光
周波数分離器690で光分波あるいは光分岐また必要に応
じて光周波数変換あるいは光周波数選択変換され該光合
分波器692で光周波数多重され光ファイバー482を通じて
該端末30に伝送される。該光ファイバー482を通じて送
られてきた該端末30からの信号は該光合分波器692で分
離され該ノード光周波数多重器691で必要に応じて光波
長変換され、該光周波数分離器690からの光信号と該光
合波器695で合波され光ファイバー322'に送出される。
末の受信可能光周波数や包装型信号受信の有無や価格等
により以下の3種あるいはその組み合わせを用いた。第
19図(a)は光分波器あるいは光分岐590で構成され
る。光信号は該光分波器あるいは光分岐590で分離され
端末に送出される。第19図(b)は光分波器591と光周
波数変換素子592で構成される。該光分波器591で選択分
離された光信号は該光周波数変換素子592で光周波数変
換され端末に送出される。第19図(b)は光分波器ある
いは光分岐590と光周波数選択変換素子593で構成され
る。該光分波器あるいは光分岐590で分離された光信号
は光周波数選択変換素子593で光周波数選択変換され端
末に送出される。
合波器594と光周波数変換素子595で構成される。端末か
らの信号は該光周波数変換素子595で光周波数変換され
該光合波器594で合波される。端末の信号光周波数や価
格等により該光周波数変換素子595を省略する事もあ
る。
末ノードを置いたが、従来のように1つの端末ノードに
複数の端末を接続することもできる。形態にはスター
型,ループ型とリング型がある。
は光技術者には周知の技術で従来例やその他の伝送装置
等で使用されている。
は、光周波数変換部13あるいは端末ノード21〜25におい
て光周波数変換を省略することも可能である。
模や構成によって1本の場合も有る。
送信先端末ごとに割り当てられた光周波数に光周波数選
択変換されるので端末ネットワーク間の秘話性が保証さ
れる。
光周波数変換されて上位装置に送出されるため端末ネッ
トワーク上の故障が系全体に影響を及ぼすことが無く信
頼性の高いネットワークシステムが実現できる。
信号の光周波数が独立に更に動的に割り当てられるの
で、高信頼性で柔軟性に富むネットワークを実現でき
る。
技術により超高密度に多重化し大容量の情報交換を可能
とする。
ノード装置で光周波数変換されるため端末間で共通化可
能である。全端末を同一送受信光周波数とすることも可
能である。これにより、端末における光周波数同調が不
要あるいは簡単であり、端末は操作性,移動容易性,交
換容易性が良く低価格となる。
ットワークの形態や伝送方式の自由度が広くなる。
従来の構成図、第4図は本発明の一実施例の全体構成
図、第5図は上位装置終端部の構成図、第6図は光周波
数変換部の構成図、第7図は端末終端部の構成図、第8
図及び第9図は端末ネットワークの構成図、第10図は光
周波数変換回路群の構成図、第11図は光周波数変換回路
の構成図、第12図は光周波数変換素子の構成図、第13図
は光変換素子の波長可変光源の構成図、第14図は端末対
応終端部の構成図、第15図は光信号分配集線部、第16図
乃至第18図は端末ノードの構成図、第19図はノード光周
波数分離気の構成図、第20図はノード光信号多重部の構
成図を示す。 10……遠隔装置、11……制御部、12……上位装置信号終
端部、13……光周波数変換部、14……端末終端部、20…
…端末ネットワーク、1xx……光導波路あるいは光導波
路束、2xx……光導波路あるいは光導波路束、3xx……光
導波路あるいは光導波路束、4xx……光導波路あるいは
光導波路束。
Claims (3)
- 【請求項1】光周波数選択部と、複数の光周波数変換部
からなる伝送装置であって、 上記光周波数選択部は、異なる光周波数の光信号を多重
化してなる多重光信号から、送出先の各端末当ての光周
波数の光信号を、各端末当てごとに選択し、 上記光周波数変換部は、上記光周波数選択部により選択
された各端末当てごとの光周波数の光信号を各々共通の
光周波数の光信号に光周波数変換し、上記端末ごとに送
出すること を特徴とする伝送装置。 - 【請求項2】光周波数選択部と、複数の光周波数変換部
と、制御部からなる伝送装置であって、 上記光周波数選択部は、上記制御部により出力された光
周波数制御信号に従って、異なる光周波数の光信号を多
重化してなる多重光信号から、送出先の各端末当ての光
周波数の光信号を、各端末当てごとに選択し、 上記光周波数変換部は、上記周波数選択部により選択さ
れた各端末当てごとの光周波数の光信号を各々共通の光
周波数の光信号に光周波数変換し、上記端末ごとに送出
すること を特徴とする伝送装置。 - 【請求項3】光周波数選択部と、複数の光周波数変換部
と、制御部からなる伝送装置であって、 上記光周波数選択部は、異なる光周波数の光信号を多重
化してなる多重光信号から、送出先の各端末当ての光周
波数の光信号を、各端末当てごとに選択し、 上記光周波数変換部は、上記制御部により出力された光
周波数制御信号に従って、上記光周波数選択部により選
択された各端末当てごとの光周波数の光信号を各々共通
の光周波数の光信号に光周波数変換し、上記端末ごとに
送出すること を特徴とする伝送装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33711890A JP3308525B2 (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | ネットワーク |
DE69129893T DE69129893T2 (de) | 1990-11-30 | 1991-11-27 | Optisches Übertragungsnetz mit Frequenzmultiplexierung |
EP91120309A EP0488241B1 (en) | 1990-11-30 | 1991-11-27 | Optical frequency division multiplexing network |
US07/800,255 US5321540A (en) | 1990-11-30 | 1991-11-29 | Optical frequency division multiplexing network |
US08/233,974 US5510921A (en) | 1990-11-30 | 1994-04-28 | Optical frequency division multiplexing network |
US08/608,725 US5801864A (en) | 1990-11-30 | 1996-02-29 | Optical frequency division multiplexing network |
US09/121,591 US6619865B1 (en) | 1990-11-30 | 1998-07-24 | Optical frequency division multiplexing network |
US10/623,160 US7127170B2 (en) | 1990-11-30 | 2003-07-21 | Optical frequency division multiplexing network |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33711890A JP3308525B2 (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | ネットワーク |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000192698A Division JP3318556B2 (ja) | 1990-11-30 | 2000-06-22 | 通信方法 |
JP2001237253A Division JP3324605B2 (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | 伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04207646A JPH04207646A (ja) | 1992-07-29 |
JP3308525B2 true JP3308525B2 (ja) | 2002-07-29 |
Family
ID=18305610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33711890A Expired - Lifetime JP3308525B2 (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | ネットワーク |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5321540A (ja) |
EP (1) | EP0488241B1 (ja) |
JP (1) | JP3308525B2 (ja) |
DE (1) | DE69129893T2 (ja) |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0452895B1 (en) * | 1990-04-18 | 1996-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical communication network system and communication method using the same |
JP3117018B2 (ja) * | 1990-10-29 | 2000-12-11 | 株式会社日立製作所 | ネットワーク装置 |
JP3308525B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2002-07-29 | 株式会社日立製作所 | ネットワーク |
FR2690799B1 (fr) * | 1992-04-30 | 1994-06-10 | Cit Alcatel | Systeme optique de raccordement d'installations d'abonne a un centre de commutation d'un reseau de telecommunication assurant des services interactifs et des services non interactifs. |
FR2690800B1 (fr) * | 1992-04-30 | 1995-05-12 | Cit Alcatel | Système optique configurable automatiquement, pour le raccordement d'installations d'abonné à un centre de commutation d'un réseau de télécommunication. |
US5594581A (en) * | 1993-12-29 | 1997-01-14 | Lucent Technologies Inc. | Low loss optical transmission/monitoring path selection in redundant equipment terminals |
EP0670550B1 (en) * | 1994-02-28 | 1999-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing method and apparatus therefor |
FR2720883B1 (fr) * | 1994-06-07 | 1997-01-10 | Cit Alcatel | Multiplexeur spectral optique à insertion-extraction. |
JP2888272B2 (ja) * | 1994-12-15 | 1999-05-10 | 日本電気株式会社 | 光ネットワークおよび中継ノード |
ES2109148B1 (es) * | 1994-12-30 | 1998-07-01 | Alcatel Standard Electrica | Red optica de comunicaciones. |
US6233077B1 (en) | 1995-05-11 | 2001-05-15 | Ciena Corporation | Remodulating channel selectors for WDM optical communication systems |
US9191117B2 (en) | 1995-05-11 | 2015-11-17 | Ciena Corporation | High-speed optical transponder systems |
JPH0918452A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光波長変換機エレメントおよび光波長変換機装置 |
DE19530644C1 (de) * | 1995-08-21 | 1996-12-19 | Ams Optotech Vertrieb Gmbh | Optischer Kanalmultiplexer und/oder -demultiplexer |
DE19605808C2 (de) * | 1996-02-16 | 1997-12-18 | Siemens Ag | WDM-Koppelanordnung |
JPH09289520A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-11-04 | Canon Inc | 伝送制御方法及びそれを用いたネットワークシステム |
FR2754352B1 (fr) * | 1996-10-07 | 1998-11-13 | Alsthom Cge Alcatel | Commutateur optique |
DE19701888A1 (de) * | 1997-01-21 | 1998-07-23 | Alsthom Cge Alcatel | System zur optischen Übertragung von Informationen |
DE19714650A1 (de) * | 1997-04-09 | 1998-10-15 | Bosch Gmbh Robert | Zugangsnetz zur Übertragung von optischen Signalen |
KR100251692B1 (ko) | 1997-09-12 | 2000-04-15 | 윤종용 | 광섬유 가입자 망 |
WO1999020012A1 (de) * | 1997-10-10 | 1999-04-22 | Robert Bosch Gmbh | Übertragungsnetz für wellenlängenmultiplex-verfahren |
JP3442277B2 (ja) * | 1998-02-20 | 2003-09-02 | 富士通株式会社 | 光交換機 |
US6795442B1 (en) * | 1998-04-23 | 2004-09-21 | Emulex Design & Manufacturing Corporation | System and method for scheduling message transmission and processing in a digital data network |
US5959749A (en) * | 1998-05-20 | 1999-09-28 | Nortel Networks Corporation | Optical add/drop multiplexer/demultiplexer |
US6388782B1 (en) | 1998-06-01 | 2002-05-14 | Sarnoff Corporation | Multi-wavelength dense wavelength division multiplexed optical switching systems |
US6014237A (en) * | 1998-06-01 | 2000-01-11 | Sarnoff Corporation | Multiwavelength mode-locked dense wavelength division multiplexed optical communication systems |
US6192058B1 (en) | 1998-09-18 | 2001-02-20 | Sarnoff Corporation | Multiwavelength actively mode-locked external cavity semiconductor laser |
US6721508B1 (en) * | 1998-12-14 | 2004-04-13 | Tellabs Operations Inc. | Optical line terminal arrangement, apparatus and methods |
US6344921B1 (en) | 1999-02-22 | 2002-02-05 | Almantas Galvanauskas | Optical parametric amplifiers and generators in optical communication systems |
JP2000341728A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Fujitsu Ltd | 光クロスコネクト装置 |
US7386236B1 (en) * | 1999-09-27 | 2008-06-10 | Alloptic, Inc. | Multiple wavelength TDMA optical network |
US8554076B1 (en) * | 1999-10-04 | 2013-10-08 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | Methods and systems for constructing optical networks |
EP1126650A3 (en) * | 2000-02-18 | 2007-01-03 | Ericsson AB | Optical communication system |
JP2001251252A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光アクセス網、幹線ノード装置及び支線ノード装置 |
US7606492B2 (en) * | 2000-10-04 | 2009-10-20 | Enablence Usa Fttx Networks Inc. | System and method for communicating optical signals upstream and downstream between a data service provider and subscribers |
US7130541B2 (en) * | 2000-10-04 | 2006-10-31 | Wave7 Optics, Inc. | System and method for communicating optical signals upstream and downstream between a data service provider and subscriber |
US6973271B2 (en) | 2000-10-04 | 2005-12-06 | Wave7 Optics, Inc. | System and method for communicating optical signals between a data service provider and subscribers |
JP2004535717A (ja) * | 2000-10-26 | 2004-11-25 | ウェーブ7 オプティクス インコーポレイテッド | 光ネットワークの上りパケットを処理する方法およびシステム |
EP1271825A1 (en) * | 2001-06-25 | 2003-01-02 | Lucent Technologies Inc. | Method and system for multiplexed optical information transport |
US20060020975A1 (en) * | 2001-07-05 | 2006-01-26 | Wave7 Optics, Inc. | System and method for propagating satellite TV-band, cable TV-band, and data signals over an optical network |
US7877014B2 (en) | 2001-07-05 | 2011-01-25 | Enablence Technologies Inc. | Method and system for providing a return path for signals generated by legacy video service terminals in an optical network |
US7333726B2 (en) * | 2001-07-05 | 2008-02-19 | Wave7 Optics, Inc. | Method and system for supporting multiple service providers within a single optical network |
US7269350B2 (en) * | 2001-07-05 | 2007-09-11 | Wave7 Optics, Inc. | System and method for communicating optical signals between a data service provider and subscribers |
US7529485B2 (en) * | 2001-07-05 | 2009-05-05 | Enablence Usa Fttx Networks, Inc. | Method and system for supporting multiple services with a subscriber optical interface located outside a subscriber's premises |
US7190901B2 (en) * | 2001-07-05 | 2007-03-13 | Wave7 Optices, Inc. | Method and system for providing a return path for signals generated by legacy terminals in an optical network |
US7184664B2 (en) | 2001-07-05 | 2007-02-27 | Wave7 Optics, Inc. | Method and system for providing a return path for signals generated by legacy terminals in an optical network |
US7146104B2 (en) | 2001-07-05 | 2006-12-05 | Wave7 Optics, Inc. | Method and system for providing a return data path for legacy terminals by using existing electrical waveguides of a structure |
US20030072059A1 (en) * | 2001-07-05 | 2003-04-17 | Wave7 Optics, Inc. | System and method for securing a communication channel over an optical network |
WO2003005611A2 (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-16 | Wave7 Optics, Inc. | System and method for communicating optical signals to multiple subscribers having various bandwidth demands connected to the same optical waveguide |
US6654565B2 (en) | 2001-07-05 | 2003-11-25 | Wave7 Optics, Inc. | System and method for increasing upstream communication efficiency in an optical network |
US7593639B2 (en) * | 2001-08-03 | 2009-09-22 | Enablence Usa Fttx Networks Inc. | Method and system for providing a return path for signals generated by legacy terminals in an optical network |
US7038910B1 (en) | 2002-01-07 | 2006-05-02 | Wave7 Optics, Inc. | System and method for removing heat from a subscriber optical interface |
US7583897B2 (en) * | 2002-01-08 | 2009-09-01 | Enablence Usa Fttx Networks Inc. | Optical network system and method for supporting upstream signals propagated according to a cable modem protocol |
US7623786B2 (en) * | 2002-05-20 | 2009-11-24 | Enablence Usa Fttx Networks, Inc. | System and method for communicating optical signals to multiple subscribers having various bandwidth demands connected to the same optical waveguide |
US7058260B2 (en) * | 2002-10-15 | 2006-06-06 | Wave7 Optics, Inc. | Reflection suppression for an optical fiber |
US7454141B2 (en) * | 2003-03-14 | 2008-11-18 | Enablence Usa Fttx Networks Inc. | Method and system for providing a return path for signals generated by legacy terminals in an optical network |
GB0311563D0 (en) * | 2003-05-20 | 2003-06-25 | Nokia Corp | Optical data transmission system |
KR20050070566A (ko) * | 2003-12-30 | 2005-07-07 | 삼성전자주식회사 | 다파장 광원과 그를 이용한 파장 분할 다중 시스템 |
US8086103B2 (en) * | 2004-04-29 | 2011-12-27 | Alcatel Lucent | Methods and apparatus for communicating dynamic optical wavebands (DOWBs) |
WO2006020538A2 (en) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Wave7 Optics, Inc. | Countermeasures for idle pattern srs interference in ethernet optical network systems |
US7599622B2 (en) * | 2004-08-19 | 2009-10-06 | Enablence Usa Fttx Networks Inc. | System and method for communicating optical signals between a data service provider and subscribers |
WO2006041784A2 (en) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Wave7 Optics, Inc. | Minimizing channel change time for ip video |
WO2006069172A2 (en) * | 2004-12-21 | 2006-06-29 | Wave7 Optics, Inc. | System and method for operating a wideband return channel in a bi-directional optical communication system |
US7616901B2 (en) | 2005-08-10 | 2009-11-10 | Enablence Usa Fttx Networks Inc. | Countermeasures for idle pattern SRS interference in ethernet optical network systems |
US20070047959A1 (en) * | 2005-08-12 | 2007-03-01 | Wave7 Optics, Inc. | System and method for supporting communications between subcriber optical interfaces coupled to the same laser transceiver node in an optical network |
CN100433834C (zh) * | 2006-01-04 | 2008-11-12 | 天津大学 | 单纤多点视频传输系统 |
US20080063411A1 (en) * | 2006-09-11 | 2008-03-13 | Lumera Corporation | Photonics-based Multi-band Wireless Communication System |
JP5805219B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-11-04 | アス−インターナショナル アソシエーション エーヴェーAs−International Association E.V. | マスターと一群のスレーブを有するバスシステム及び前記バスシステムのデータを交換するための通信方式 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4491983A (en) * | 1981-05-14 | 1985-01-01 | Times Fiber Communications, Inc. | Information distribution system |
JPS5866488A (ja) | 1981-10-16 | 1983-04-20 | Fujitsu Ltd | 光波長多重スイツチ |
JPS58100562A (ja) | 1981-12-11 | 1983-06-15 | Nec Corp | 光交換回路 |
JPS58161489A (ja) | 1982-03-18 | 1983-09-26 | Nec Corp | 光交換回路網 |
EP0166595B1 (en) * | 1984-06-25 | 1992-04-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information communication system |
US4658394A (en) * | 1984-12-12 | 1987-04-14 | Bell Communications Research, Inc. | Optical transmission |
US4642804A (en) * | 1985-05-10 | 1987-02-10 | Bell Communications Research, Inc. | Shared laser lightwave transmission systems |
US4760442A (en) * | 1985-07-10 | 1988-07-26 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Wideband digital signal distribution system |
US4705350A (en) * | 1985-09-19 | 1987-11-10 | Bell Communications Research, Inc. | Optical transmission network |
CA1274612A (en) * | 1985-11-22 | 1990-09-25 | Nec Corporation | Wavelength division optical switching system having wavelength switching light modulators |
JPS6390232A (ja) | 1986-10-03 | 1988-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光通信システム |
EP0642288B1 (en) * | 1987-09-30 | 2002-06-12 | NEC Corporation | Time and wavelength division switching system |
US5136411A (en) * | 1987-12-11 | 1992-08-04 | General Instrument Corporation | Dynamically responsive CATV system with shared fiber optic link |
JP2658114B2 (ja) | 1988-01-21 | 1997-09-30 | 日本電気株式会社 | 波長変換スイッチ |
JPH025663A (ja) * | 1988-06-23 | 1990-01-10 | Nec Corp | 光パケット交換装置 |
JPH0286384A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Pioneer Electron Corp | 動画像情報サービスシステム及び該システム用ヘッドエンド装置 |
US4989199A (en) * | 1988-10-31 | 1991-01-29 | At&T Bell Laboratories | Photonic switch architecture utilizing code and wavelength multiplexing |
DE3907495A1 (de) * | 1989-03-08 | 1990-09-13 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Optisches nachrichtenuebertragungssystem fuer den teilnehmeranschlussbereich |
DE3913300A1 (de) * | 1989-04-22 | 1990-10-25 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Optisches nachrichtenuebertragungssystem fuer den teilnehmeranschlussbereich |
JP2777194B2 (ja) * | 1989-05-29 | 1998-07-16 | 株式会社東芝 | 光伝送方式 |
JPH0357343A (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光交換機 |
JP2692316B2 (ja) * | 1989-11-20 | 1997-12-17 | 日本電気株式会社 | 波長分割光交換機 |
JP3308525B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2002-07-29 | 株式会社日立製作所 | ネットワーク |
JP2873959B1 (ja) | 1998-03-23 | 1999-03-24 | 農林水産省 野菜・茶業試験場長 | 撥水剤を用いた水耕栽培装置 |
-
1990
- 1990-11-30 JP JP33711890A patent/JP3308525B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-11-27 EP EP91120309A patent/EP0488241B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-27 DE DE69129893T patent/DE69129893T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-29 US US07/800,255 patent/US5321540A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-04-28 US US08/233,974 patent/US5510921A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-29 US US08/608,725 patent/US5801864A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-07-24 US US09/121,591 patent/US6619865B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-21 US US10/623,160 patent/US7127170B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0488241B1 (en) | 1998-07-29 |
US7127170B2 (en) | 2006-10-24 |
DE69129893D1 (de) | 1998-09-03 |
EP0488241A2 (en) | 1992-06-03 |
EP0488241A3 (en) | 1993-04-21 |
US6619865B1 (en) | 2003-09-16 |
US5801864A (en) | 1998-09-01 |
JPH04207646A (ja) | 1992-07-29 |
US20050175351A1 (en) | 2005-08-11 |
US5321540A (en) | 1994-06-14 |
US5510921A (en) | 1996-04-23 |
DE69129893T2 (de) | 1999-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3308525B2 (ja) | ネットワーク | |
US8861968B2 (en) | Reconfigurable optical add/drop multiplexing device for enabling totally inresistant colorless | |
US6810215B1 (en) | Optical repeater converting wavelength and bit rate between networks | |
US6590681B1 (en) | Optical WDM network having an efficient use of wavelengths and a node therefor | |
US7433594B2 (en) | Node apparatus, optical wavelength division multiplexing network, and system switching method | |
US5712932A (en) | Dynamically reconfigurable WDM optical communication systems with optical routing systems | |
US6525852B1 (en) | Add and drop node for an optical WDM network having traffic only between adjacent nodes | |
AU4969290A (en) | Communication network | |
US20150326955A1 (en) | Optical signal routing | |
EP1638232A2 (en) | Optical demultiplexing method and optical multiplexing method, and optical transmission apparatus using same | |
US5668652A (en) | Optical WDM (wavelength division multiplexing) transmission system and method for configuring the same | |
US20130195449A1 (en) | Contentionless Add-Drop Multiplexer | |
WO2014155032A1 (en) | Signal routing | |
CN115499728A (zh) | 一种全光交换系统及全光交换方法 | |
JPH0256130A (ja) | 光環状網 | |
JP3324605B2 (ja) | 伝送装置 | |
JP3318556B2 (ja) | 通信方法 | |
JP2003124911A (ja) | 光通信システム | |
KR100429042B1 (ko) | 양방향 애드 다중화기 및 드롭 역다중화기를 기반으로 하는 양방향 파장분할다중방식 자기치유 환형망 | |
EP0530915A1 (en) | Telecommunication network comprising a single glass fibre cable | |
KR100596408B1 (ko) | 파장분할다중 수동 광네트워크에서 오버레이 형태로방송서비스를 제공하는 장치 | |
JP3567117B2 (ja) | 光ネットワークシステム | |
CN118678252A (zh) | 光信号处理设备和光纤通信系统 | |
JPH01129541A (ja) | 光通信装置 | |
WO2003081825A1 (en) | Optical access method and optical add/crop apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517 Year of fee payment: 9 |