[go: up one dir, main page]

JP3308433B2 - 皮膚賦活食品 - Google Patents

皮膚賦活食品

Info

Publication number
JP3308433B2
JP3308433B2 JP24863195A JP24863195A JP3308433B2 JP 3308433 B2 JP3308433 B2 JP 3308433B2 JP 24863195 A JP24863195 A JP 24863195A JP 24863195 A JP24863195 A JP 24863195A JP 3308433 B2 JP3308433 B2 JP 3308433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
group
extract
ginseng
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24863195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0967262A (ja
Inventor
宜弘 米田
香織 野口
幹子 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP24863195A priority Critical patent/JP3308433B2/ja
Publication of JPH0967262A publication Critical patent/JPH0967262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308433B2 publication Critical patent/JP3308433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杜仲若しくはその
抽出物及び人参若しくはその抽出物及びコラーゲン若し
くはその抽出物を必須成分とする皮膚賦活食品、さらに
詳しくは、生体の新陳代謝を促進し、特に皮膚のターン
オーバーを改善する皮膚賦活食品に関する。
【0002】
【従来の技術】通常若い肌は、新陳代謝を活発に行い、
疲労、機能低下等を素早く改善する。しかしながら、加
齢変化に伴い、組織の新陳代謝は低下し、特に、皮膚の
ターンオーバー期間が長くなり、組織疲労と萎縮、酸化
が進むことにより本来の機能が低下する現象が観察され
ている。この新陳代謝の低下により健康が害されるおそ
れがあり、各種疾病にかかりやすく、また疾病からの回
復を遅らせてしまう。さらに、新陳代謝の低下により肌
のハリの低下、小ジワ、くすみ等の問題を生じる。そこ
で、この新陳代謝の低下を改善する対応策が考慮されて
いる。
【0003】これを改善するため現在上市されている商
品の一つに、コラーゲンと杜仲葉とDNA核酸とカルシ
ウムと各種ビタミンを配合したものがある。また、これ
にさらにフラクトオリゴ糖を加えたものもある。これら
を食生活中に取り入れることにより新陳代謝を促進する
というものである。また、新陳代謝を促進する組成物に
関し、特開平1−108963号公報で開示されたもの
がある。これは、朝鮮人参と杜仲葉若しくはそれらの抽
出物からになり、これを飲用することにより新陳代謝が
促進されるというものである。しかしながら、この組成
物においては、朝鮮人参の配合により尿の出が悪くなる
という欠点が報告されている。
【0004】さらに、第48回日本栄養・食糧学会で目
鳥らによりコラーゲン分解物と、杜仲葉とを含む低蛋白
質食品がラットの肉芽形成を促進する効果がある旨報告
されている。本報告によれば、低蛋白質食に杜仲葉と人
参を混合した飼料を4週与えたラットの一部に、4〜5
週の1週間蛋白質に代えて分解コラーゲンを与えたとこ
ろ、低蛋白質食を5週続けたラットよりも肉芽量が多
く、さらに組織中のヒドロキシプロリンの含量も多く、
高蛋白質食を続けたラットと同程度の肉芽形成促進能が
あることが報告されている。しかも、高蛋白質食を続け
たラットと比較して体重の増加は少なく、低蛋白質食を
続けたラットと同程度の体重増加しか示さなかった。し
かるに、これを人間の一般生活に当てはめた場合には、
コラーゲンと杜仲と人参を同時に摂取することにより、
良好に新陳代謝の促進が図れることが示唆される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記組
成の新陳代謝促進剤を調製したところで、組織合成促進
は図れるものの、皮膚のターンオーバーは十分促進でき
ず、肌のハリの低下、小ジワ、くすみ等の問題は未だ解
決されず、さらなる改良が望まれている。本発明は、蛋
白質を通常の食生活以上に摂取する必要がなく、しかも
新陳代謝を促進し、特に皮膚のターンオーバーを促進す
る皮膚賦活食品を開発することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を解決するため
に本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、杜仲と人参と
ラーゲンを必須成分とし、デオキシリボ核酸等の選択成
分を含有する皮膚賦活剤を用いることにより、該成分が
皮膚の新陳代謝を促進し、組織合成能が高まり、皮膚の
ターンオーバーを促進し、皮膚賦活剤として有効に機能
することを見出し本発明の完成に至った。すなわち、本
発明の皮膚賦活食品は、杜仲若しくはその抽出物と、人
参若しくはその抽出物と、コラーゲン若しくはその加水
分解物とを必須成分とし、これにデオキシリボ核酸、コ
ンドロイチン硫酸、ハトムギエキスの一種又は二種以上
を選択して配合することを特徴とする
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態をさらに
詳細に説明する。本発明は必須成分として、杜仲及び人
参若しくはこれらの抽出物及びコラーゲン若しくはその
加水分解物を含む。本発明に用いられる杜仲は、杜仲の
葉をそのまま若しくは杜仲エキスを抽出した抽出物とし
て用いる。
【0008】すなわち、杜仲の葉をそのまま用いる場合
には、細かく裁断したものをそのまま、若しくはそれを
乾燥させる、若しくは前記粉砕した杜仲の葉を常法に従
い、例えば80〜120℃で0.5〜2時間焙煎して得
たものを用いることが可能である。また、杜仲抽出物と
して用いる場合には、杜仲の葉をそのまま若しくはその
乾燥物を常法に従い、例えば水あるいは水性有機溶剤に
て、室温あるいは80〜100℃にて抽出して得られた
抽出液を濾過後、そのまま、若しくは必要に応じて濃縮
し、若しくは乾燥して粉末として用いることが可能であ
る。また、必要に応じては、発酵処理を行った後、焙
煎、濾過、濃縮等を経て得ることも可能である。
【0009】また、本発明に用いられる人参は、朝鮮人
参をそのまま若しくは人参エキスを抽出した抽出物とし
て用いる。朝鮮人参は上記杜仲と同様に処理し、本発明
に用いることが可能である。さらに本発明は、コラーゲ
ン若しくはその加水分解物を必須成分として配合する。
上記必須成分に加えて、選択成分としてデオキシリボ核
酸、コンドロイチン硫酸、ハトムギエキスの一種若しく
は二種以上を選択して配合する。デオキシリボ核酸は、
サケ、イワシ、フグ、サバ等の白子に、コンドロイチン
硫酸はフカヒレ等に多量に含まれている。なお本発明
は、上記必須成分に加えて選択成分の一種または二種以
上を配合することにより本発明の特徴的効果を初めて発
揮することができるのである。
【0010】本発明の皮膚賦活食品を用いる場合には、
通常摂取者が一日に杜仲若しくはその抽出物(以下、杜
仲という)0.02〜3g/kg、人参若しくはその抽
出物(以下、人参という)0.005〜1.5g/kg
とすることが好ましい。杜仲0.02g未満、人参0.
005g未満では、本発明の目的とする効果を得ること
ができず、一方、杜仲3g、人参1.5g以上としても
それ以上の効果を望めない。また、本発明の皮膚賦活食
品中の選択成分の総配合量は、必須成分である杜仲及び
人参の総量に対して、2:1〜1:1の範囲で配合する
ことが好ましい。
【0011】本発明の皮膚賦活食品、菓子や清涼飲料
水や主食等の食品等種々の使用形態をとることができ、
食品に配合することにより皮膚賦活食品とすることが可
能である。さらに、本発明の皮膚賦活食品には上記必須
成分、選択成分の他、蛋白質、ローヤルゼリー、ムコ多
糖類などの動物性抽出物、ビタミン類、不飽和脂肪酸、
等の従来公知の皮膚賦活食品を配合することも可能であ
る。さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に
応じて食品に用いられる賦形剤、増量剤、甘味剤、香味
剤、着色剤等の添加剤を配合することも可能である。
【0012】組織合成能の回復 本発明者は本発明のラット肉芽形成に及ぼす影響につい
て検討した。まず、ホルマリン濾紙法(FFP法:A.Ta
naka et al, Endocrinol.Japan.1960(4),357〜364)に
より評価を行った。まず、実験方法について説明する。
本実験は、Raoらの報告(Rao et al, Leather Scien
ce, Vol.33(1),1986,1〜7)をもとに、長期間低蛋白質
食で飼育することによって新陳代謝を大きく低下させた
ラットにおける組織合成能の回復に対する本発明の影響
を検討したものである。
【0013】(1)実験動物 6週齢のWister系雄ラット20匹を、一週間の予
備飼育後、4群に分け一群5匹とした。 (2)飼料 各群に表1に示す飼料及び飲料水を自由に与えた。
【表1】 ──────────────────────────────────── 1群 2群 3群 4群 ──────────────────────────────────── 6%蛋白質含有実験食 100.0% 98.7% 98.7% 98.7% 調整食a − 1.3% − − 調整食b − − 1.3% − 調整食c − − − 1.3% ──────────────────────────────────── 各調整食1.3%の組成を以下に示す。なお、配合量は
mgで示す。また、6%蛋白質含有実験食の組成は後述
する。
【0014】
【表2】 ──────────────────────────────────── 調整食a 調整食b 調整食c ──────────────────────────────────── 杜仲・人参エキス 430 430 − コラーゲン 220 − 220 サケ白子抽出物 110 − 110 フカヒレエキス 90 − 90 ハトムギエキス 50 − 50 部分α化澱粉 − 470 430 ────────────────────────────────────
【0015】なお、ハトムギエキス50mgには原生薬
換算で1000mgのハトムギに相当し、サケ白子抽出
物には、100mgのデオキシリボ核酸、フカヒレエキ
スには、30mgのコンドロイチン硫酸が含有される。
また、杜仲・人参エキスは、以下の方法で得ることが可
能である。すなわち、杜仲葉及び人参をそれぞれ10倍
量の水で熱時抽出する。これを濾過後、それぞれを乾燥
し粉末とした。杜仲エキス及び人参エキスを杜仲:人参
=3:1となるように混合し、かつこの混合エキスを4
30mgが杜仲葉1.5g、人参0.5gに相当するよ
う調製することにより得た。したがって、杜仲・人参エ
キスには、1.5g相当の杜仲葉と、0.5g相当の人
参が含まれている。
【0016】(3)評価 [FFP法]実験開始日より3週間目にエーテル麻酔の
下、7%ホルマリンを20μl染み込ませた直径6m
m、重量8mgの濾紙(TOYO No.126)をラット背部皮
下の4カ所に埋め込んだ。同日より所定の飼料、飲料水
でさらに1週間飼育後、エーテル麻酔下、心臓より採血
して屠殺した。
【0017】上記飼料を用いて実験を行った結果を表3
に示す。なお、*はStudent's t-test(有意水準p<0.0
5)により統計処理を行った場合に有意差が認められる
ものを示す。
【表3】 ──────────────────────────────────── 1群 2群 3群 4群 ──────────────────────────────────── 体重増(g) 71± 7 62± 7 49± 6 76± 5 肉芽湿重量(mg) 152±10 205±14* 189± 7* 152± 7 ────────────────────────────────────
【0018】選択成分であるデオキシリボ核酸等のみを
配合した4群では、1群と比較して体重増加及び肉芽組
織合成とも差はなかった。また、実験食に本発明を配合
した2群及び実験食に杜仲・人参を配合した3群では、
体重増加は1群と同程度であった。しかしながら、両群
とも肉芽湿重量において、コントロールとなる1群に対
して有意差が認められ、本発明を配合した2群において
顕著な増加を示した。したがって、杜仲−人参を加える
ことにより肉芽組織合成能が高くなり、さらに、デオキ
シリボ核酸等の選択成分を同時に加えて与えることによ
り、組織合成能の回復をはかることが可能であり、新陳
代謝が促進されることが示唆される。
【0019】皮膚のターンオーバーの回復 次に、ダンシルクロライド法による皮膚のターンオーバ
ーの検討を行った。 (1)実験動物 6週齢のWistar系雄ラット20匹を1週間の予備
飼育後、4群に分け1群5匹とした。なお、各群の動物
はダンシルクロライド塗布3日前より1匹飼いとした。
【0020】(2)飼料 各群に表4に示す飼料及び飲料水は自由に与えた。
【表4】 ──────────────────────────────────── 1群 2群 3群 4群 ──────────────────────────────────── 11%蛋白質含有実験食 100.0% 97.0% 97.0% 97.0% 調整食a − 3.0% − − 調整食b − − 3.0% − 調整食c − − − 3.0% ──────────────────────────────────── 各調整食は、表2に示す物を用いた。なお、11%蛋白
質含有実験食については後述する。
【0021】(3)評価 各動物につき、体重、各臓器の重量及び、ダンシルクロ
ライド法による皮膚の蛍光消失日を測定した。 [体重及び各臓器の重量の測定]実験開始日より6週間
目にエーテル麻酔下で、心臓より採血し屠殺した。 [ダンシルクロライド法の蛍光消失日の測定]実験開始
日より各群の動物に飼料及び飲料水を自由に与えた。実
験開始日より4週間目に、エーテル麻酔下、ラットの背
部を剃毛し、2%ダンシルクロライド/EtOH溶液5
μlをラット背部(ラット自身でふれることができない
部分)に塗布した。塗布後、24時間目より蛍光強度を
測定し、蛍光の50%消失日を算定した。なお、各統計
処理は、Duncan Multipl testを用いて有意水準をp<0.0
5として対照群(1群)と比較解析した。
【0022】まず、各群の体重変化を表5に示す。
【表5】 ──────────────────────────────────── 開始日の体重A(g) 最終日の体重B(g) B−A(g) ──────────────────────────────────── 1群 250 ± 3 388 ± 7 138 ± 6 2群 249 ± 4 378 ± 6 129 ± 3 3群 246 ± 4 368 ± 7 122 ± 7 4群 249 ± 6 387 ± 15 138 ± 10 ──────────────────────────────────── この1群と比較して、杜仲−人参及び/またはデオキシ
リボ核酸等を与えた2〜4群はそれぞれ、129g、1
22g、138gであり、1群との間に有意差は認めら
れなかった。
【0023】次に、各群の各臓器の体重に対する割合を
表6に示す。
【表6】 ──────────────────────────────────── 肝臓 腎臓 脾臓 心臓 胸腺 (×102) (×103) (×103) (×103) (×103 ) ──────────────────────────────────── 1群 2.85±0.09 5.60±0.20 1.75±0.08 2.65±0.04 1.45±0.10 2群 2.70±0.06 5.61±0.07 1.67±0.05 2.62±0.03 1.40±0.10 3群 2.74±0.03 5.62±0.16 1.73±0.08 2.69±0.04 1.38±0.04 4群 2.74±0.11 5.75±0.27 1.63±0.06 2.70±0.06 1.38±0.06 ──────────────────────────────────── 上記結果より明らかなように、2〜4群の各種臓器の比
体重値には対照群である1群と比較して、全ての臓器に
おいて有意差は認められず、解剖時の肉眼所見によって
も変化は認められなかった。したがって、体重の変化と
各臓器の比体重値を鑑みると、本発明の効果は、ラット
の成長や各種臓器には影響を及ぼさないことが示唆され
る。
【0024】次に、各群のダンシルクロライド法による
蛍光消失日の結果を表7に示す。
【表7】 ──────────────────────────────────── 蛍光の50%消失日 ──────────────────────────────────── 1群 4.73 ±0.41 2群 3.66 ±0.01* 3群 5.13 ±0.66 4群 3.95 ±0.41 ──────────────────────────────────── 以上の結果より明らかなように皮膚ターンオーバーに関
しては、蛍光強度の50%消失日が2群の4.73日と
比較して、杜仲−人参エキス若しくはデオキシリボ核酸
等を加えた3群及び4群は、蛍光強度の50%消失日が
5.13日、3.95日であり、2群と比較して有意差
は認められない。
【0025】一方、本発明である杜仲−人参エキスとデ
オキシリボ核酸等を加えて与えた2群では、蛍光強度の
50%消失日が3.66日と、2群と比べ有意に消失速
度が速く、新陳代謝が活発化され、しかもターンオーバ
ー期間が短くなっていることが示唆される。したがっ
て、本発明を人間に適用した場合、新陳代謝を促進し、
特に皮膚のターンオーバーを促進することが可能であ
り、老化に伴う新陳代謝の低下、特に皮膚のターンオー
バーの促進が図られ、若々しい肌を得ることができるこ
とが示唆される。
【0026】飼料の説明 上記検討で用いた6%蛋白質含有実験食及び11%蛋白
質含有実験食の組成を表7に示す。
【表7】 ──────────────────────────────────── 6%実験食 11%実験食 ──────────────────────────────────── ミルクカゼイン 7.0% 13.0% コーンスターチ 63.0 57.0 グラニュー糖 10.0 10.0 コーンオイル 6.0 6.0 アビセルセルロース 3.0 3.0 KCフロック 2.0 2.0 オカノール(α化澱粉) 1.0 1.0 混合ビタミン 1.0 1.0 混合ミネラル 7.0 7.0 ────────────────────────────────────
【0027】なお、上記表7の混合ビタミン及び混合ミ
ネラルはそれぞれ表7及び表8に記載の組成の混合物で
あり、単位はmgである。
【表8】 ──────────────────────────────────── 混合ビタミン ──────────────────────────────────── ビタミンA・D3(50万IU/10万IU) 2.4 mg E(50%) 20.0 K3 0.4 B1 1.5 B2 1.56 B6 1.02 B12(0.1%) 5.0 ビオチン(2.0%) 0.5 DL−パントテン酸Ca 4.0 PABA 10.15 ニコチン酸 10.15 イノシトール 15.0 葉酸 0.2 塩化コリン 300.0 コーンスターチ 628.12 ──────────────────────────────────── 合 計 1000.0 mg ────────────────────────────────────
【0028】
【表9】 ──────────────────────────────────── 混合ミネラル ──────────────────────────────────── CaCO3 1355.4 mg KH3PO4 1730.0 CaHPO4・2H2O 1500.0 MgSO4・7H2O 800.0 NaCl 600.0 FeC657・5H2O 190.0 5ZnO・2CO2・4H2O 6.0 CuSO4・5H2O 1.26 CoCL2・6H2O 0.4 Ca(IO32 1.54 MnSO4・4H2O 15.4 コーンスターチ 800.0 ──────────────────────────────────── 合 計 7000.0 mg ────────────────────────────────────
【0029】
【発明の効果】本発明の皮膚賦活食品は、新陳代謝を促
進し、特に皮膚のターンオーバーを促進することが可能
であるという優れた効果を発揮するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 38/00 A61P 17/00 38/17 43/00 107 A61P 17/00 A61K 37/12 43/00 107 37/18 (56)参考文献 特開 平7−278012(JP,A) 特開 平6−92821(JP,A) 特開 昭61−56114(JP,A) 特開 平5−170640(JP,A) 特開 平2−96509(JP,A) 特開 昭63−139104(JP,A) 特開 平6−256139(JP,A) 特開 昭62−96404(JP,A) 特開 平6−336418(JP,A) 特開 昭60−214721(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 35/78 A23L 1/30 A61K 31/70 A61K 31/726 A61K 35/60 A61K 38/00 A61K 38/17 BEILSTEIN(STN) CA(STN) MEDLINE(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杜仲若しくはその抽出物と、人参若しく
    はその抽出物と、コラーゲン若しくはその加水分解物
    を必須成分とし、これにデオキシリボ核酸、コンドロイ
    チン硫酸、ハトムギエキスの一種又は二種以上を選択し
    て配合することを特徴とする皮膚賦活食品
JP24863195A 1995-08-31 1995-08-31 皮膚賦活食品 Expired - Lifetime JP3308433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24863195A JP3308433B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 皮膚賦活食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24863195A JP3308433B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 皮膚賦活食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967262A JPH0967262A (ja) 1997-03-11
JP3308433B2 true JP3308433B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=17180991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24863195A Expired - Lifetime JP3308433B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 皮膚賦活食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308433B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010075842A (ko) * 2000-01-20 2001-08-11 김미혜 기능성 식품
JP2002275078A (ja) * 2001-01-11 2002-09-25 Kanebo Ltd 脂肪分解促進剤
JP2004035456A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Pola Chem Ind Inc 角質細胞成熟促進剤及びそれを含有してなる経口投与組成物
JP5722282B2 (ja) * 2004-12-24 2015-05-20 株式会社明治 皮膚改善剤及び皮膚改善方法
JP5635221B2 (ja) * 2004-12-24 2014-12-03 株式会社明治 皮膚改善用及び/又は治療用の発酵乳とその製造方法
JP4982718B2 (ja) * 2005-08-31 2012-07-25 株式会社林原 美肌用の経口摂取用組成物
WO2008059927A1 (fr) 2006-11-15 2008-05-22 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Composition de peptide de collagène et aliment ou boisson la contenant
CN101588809B (zh) * 2006-12-26 2013-04-24 株式会社明治 皮肤改善用和/或治疗用发酵奶和其制造方法
JP5312780B2 (ja) * 2007-12-19 2013-10-09 国立大学法人鳥取大学 血中アンモニア濃度を低下させる飲食物および医薬組成物
JP5890175B2 (ja) 2009-04-28 2016-03-22 株式会社明治 血中移行性の高いコラーゲンペプチド組成物及びこれを含有する飲食品
JP6042696B2 (ja) * 2011-10-31 2016-12-14 興和株式会社 防已含有組成物
JP2014214141A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 興和株式会社 防已含有組成物
CN118177372B (zh) * 2024-03-13 2024-12-13 拜斯特药业(广州)有限公司 一种抗蛋白羰基化组合物及其应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214721A (ja) * 1984-04-06 1985-10-28 Inahata Koryo Kk シミ防止化粧料組成物
JPS6156114A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Kanebo Ltd 皮膚老化防止用化粧料
JPH0615465B2 (ja) * 1985-10-21 1994-03-02 鐘紡株式会社 美白化粧料
JPS63139104A (ja) * 1986-11-28 1988-06-10 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JP2553474B2 (ja) * 1988-09-29 1996-11-13 鐘紡株式会社 皮膚化粧料
JPH05170640A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Kanebo Ltd 皮膚外用剤
JP3349729B2 (ja) * 1992-09-14 2002-11-25 一丸ファルコス株式会社 杜仲葉抽出物含有皮膚化粧料。
JP3115445B2 (ja) * 1993-03-01 2000-12-04 鐘紡株式会社 美白化粧料
JP3805798B2 (ja) * 1993-05-28 2006-08-09 株式会社コーセー 化粧料
JP3782122B2 (ja) * 1994-04-11 2006-06-07 サンスター株式会社 経口摂取用新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0967262A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2548728C2 (ru) Экстракт stevia или стевиол для ухода за волосами
JP3308433B2 (ja) 皮膚賦活食品
DE68919114T2 (de) Undenaturiertes Proteinkonzentrat aus Molke.
JP3782122B2 (ja) 経口摂取用新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品
JPS63502558A (ja) 甘味菓子製品とその製法
DE2741003A1 (de) Aus collagenhaltigem material oder gelatine erhaltene peptidmischungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendungen
Shimeno et al. Metabolic response to dietary lipid to protein ratios in common carp
JP2017086079A (ja) メイラード反応を利用して機能性を強化した素材およびこれを用いた食品・ペットフード
JP2000512154A (ja) 乳牛の圧搾乳にドコサヘキサエン酸を強化する方法
JPH0838070A (ja) 兎用餌料
EP1916913B1 (de) Proteinzusammensetzung zur behandlung eines physiologisch bedingten, klinisch unauffälligen proteinmehrbedarfs
RU2388350C1 (ru) Белково-пептидный модуль для производства продуктов функционального и специализированного питания для лиц, подверженных интенсивным физическим нагрузкам
JP3146086B2 (ja) 鶏飼料
DE69522723T2 (de) Antiallergisches Mittel und Nährstoffzusammensetzung, die Glutamin enthalten
JPS60186261A (ja) 固体状食品組成物
JP4741770B2 (ja) 遊離チロシン含有家畜肉食獣用飼料又は獣医学的組成物
KR101629517B1 (ko) 경구 조성물
DE60209793T2 (de) Modifierte methioninereiche nahrungsmittel und verfahren zu deren herstellung
RU2202896C2 (ru) Корм для собак и пушных зверей
DE2654820B2 (de) Aminosäuregemisch
JP3248170B2 (ja) コンドロイチン硫酸蛋白複合体含有食品
JP2002540778A (ja) 風味付け
JP3237935B2 (ja) 養鰻用飼料
JPS63503036A (ja) 食品成分
DE2226148A1 (de) Neue futtermischung

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term