JP3303931B2 - 焼付け硬化性を有する高強度缶用薄鋼板及びその製造方法 - Google Patents
焼付け硬化性を有する高強度缶用薄鋼板及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3303931B2 JP3303931B2 JP26730692A JP26730692A JP3303931B2 JP 3303931 B2 JP3303931 B2 JP 3303931B2 JP 26730692 A JP26730692 A JP 26730692A JP 26730692 A JP26730692 A JP 26730692A JP 3303931 B2 JP3303931 B2 JP 3303931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- temperature
- rolling
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 75
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 32
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 23
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 19
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 18
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 9
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 9
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 8
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 7
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 239000005029 tin-free steel Substances 0.000 description 2
- 206010013786 Dry skin Diseases 0.000 description 1
- 102220479482 Puromycin-sensitive aminopeptidase-like protein_C21D_mutation Human genes 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主としてぶりきやティン
フリースチール等に利用される薄鋼板とその製造方法に
関するものであり、所謂3ピース缶用にも2ピース缶用
にも使用できる焼付け硬化性を有する高強度缶用鋼板及
びその製造方法に適用されるものである。
フリースチール等に利用される薄鋼板とその製造方法に
関するものであり、所謂3ピース缶用にも2ピース缶用
にも使用できる焼付け硬化性を有する高強度缶用鋼板及
びその製造方法に適用されるものである。
【0002】
【従来の技術】表面処理を伴う従来の高強度の薄鋼板と
しては、例えば特開平2−118027号公報に記載さ
れる缶用薄鋼板の製造方法がある。この缶用鋼板の製造
方法は、所定の組成を有する所謂極低炭素鋼からなる鋼
スラブを常法で熱延,酸洗後、圧下率85〜90%で冷
延し、続いて連続焼鈍を施して、然る後に圧下率15〜
45%の範囲で調質圧延を行うことによって鋼板を強化
しようとするものである。
しては、例えば特開平2−118027号公報に記載さ
れる缶用薄鋼板の製造方法がある。この缶用鋼板の製造
方法は、所定の組成を有する所謂極低炭素鋼からなる鋼
スラブを常法で熱延,酸洗後、圧下率85〜90%で冷
延し、続いて連続焼鈍を施して、然る後に圧下率15〜
45%の範囲で調質圧延を行うことによって鋼板を強化
しようとするものである。
【0003】一方で、鋼板の強度を向上するために,例
えば特開昭59−193221号公報に記載されるよう
にSi,P等の固溶強化元素を添加する鋼の製造方法も
提案されている。
えば特開昭59−193221号公報に記載されるよう
にSi,P等の固溶強化元素を添加する鋼の製造方法も
提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平2−11802号公報に記載される缶用薄鋼板の製
造方法では、原板が軟質の極低炭素鋼であるために高強
度の鋼板を得る工程のうち,焼鈍後に比較的高い圧下率
の2次冷延が必要であり、そのため圧延による残留歪み
によって鋼板の延性が劣化するのみならず、製造上でも
形状の劣化をはじめとする種々の問題点がある。このよ
うな問題を解決するために、普通鋼における強化理論を
適用して,Cを増加した成分系で連続焼鈍処理により硬
質な原板を製造することが考えられるが、そのようにし
た場合,原理的に固溶C量が極めて多量であるために時
効劣化が顕著となり、その適用は制限されるきらいにあ
る。しかも、このようにして製造された薄鋼板は延性が
乏しいために,例えば製缶時に行われるネックイン加工
等の成形に伴って割れが生じたり、3ピース缶において
は溶接部(Heat Affected Zone:HAZ)の加工性の劣
化等の問題があり、実用上の障害となってもいる。
開平2−11802号公報に記載される缶用薄鋼板の製
造方法では、原板が軟質の極低炭素鋼であるために高強
度の鋼板を得る工程のうち,焼鈍後に比較的高い圧下率
の2次冷延が必要であり、そのため圧延による残留歪み
によって鋼板の延性が劣化するのみならず、製造上でも
形状の劣化をはじめとする種々の問題点がある。このよ
うな問題を解決するために、普通鋼における強化理論を
適用して,Cを増加した成分系で連続焼鈍処理により硬
質な原板を製造することが考えられるが、そのようにし
た場合,原理的に固溶C量が極めて多量であるために時
効劣化が顕著となり、その適用は制限されるきらいにあ
る。しかも、このようにして製造された薄鋼板は延性が
乏しいために,例えば製缶時に行われるネックイン加工
等の成形に伴って割れが生じたり、3ピース缶において
は溶接部(Heat Affected Zone:HAZ)の加工性の劣
化等の問題があり、実用上の障害となってもいる。
【0005】一方で、前記特開昭59−193221号
公報に記載される高強度鋼の製造方法では、Siの多量
添加に伴う問題,主として表面処理性の問題が避けがた
いものとなる。ぶりきやティンフリースチールとして使
用される缶用薄鋼板では、既知のようにSiの含有量が
増加するに従って表面処理時の酸化増量が大きくなり、
長時間の加熱によってめっき層に剥離が生じる等の問題
がある。また、Pを多量添加することにより耐食性の劣
化,材料の脆化等の問題が顕著化する。更に、鋼板の再
結晶温度が上昇するために連続焼鈍工程で極めて高温度
の再結晶焼鈍が必要となることも大きな問題点となる。
公報に記載される高強度鋼の製造方法では、Siの多量
添加に伴う問題,主として表面処理性の問題が避けがた
いものとなる。ぶりきやティンフリースチールとして使
用される缶用薄鋼板では、既知のようにSiの含有量が
増加するに従って表面処理時の酸化増量が大きくなり、
長時間の加熱によってめっき層に剥離が生じる等の問題
がある。また、Pを多量添加することにより耐食性の劣
化,材料の脆化等の問題が顕著化する。更に、鋼板の再
結晶温度が上昇するために連続焼鈍工程で極めて高温度
の再結晶焼鈍が必要となることも大きな問題点となる。
【0006】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、プレス加工性のみならず,めっき性,耐
時効劣化性等の要求特性を満たしながら、特に引張強度
が40kgf/mm2 以上の高強度を付与することによ
って,必要板厚を低減して材料使用量の軽減によりコス
トを低減化し得る焼付け硬化性を有する缶用薄鋼板及び
その製造方法を提供することを目的とするものである。
たものであり、プレス加工性のみならず,めっき性,耐
時効劣化性等の要求特性を満たしながら、特に引張強度
が40kgf/mm2 以上の高強度を付与することによ
って,必要板厚を低減して材料使用量の軽減によりコス
トを低減化し得る焼付け硬化性を有する缶用薄鋼板及び
その製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本件発明者らは前記諸問
題を解決すべき鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を得
て本発明を開発した。即ち、加工性及び耐時効性を改善
すべく,C量を0.0005%〜0.0050%に調整
した極低炭素鋼を素材とし、これにMnを多量に添加
し,更にNを添加して、熱延・冷延条件を最適化して連
続焼鈍法を提供することで,強度の増加と良好な加工性
とを両立させる。また、特に缶用鋼板等の表面処理鋼板
では鋼板の面内異方性が小さいことが第1に要求される
が、本発明ではNbを微量添加することでこれを達成さ
せる。強度が更に要求される用途を考慮して、P及びS
iを,添加量を制限して添加するが、この際にはMnを
同時に増加することで、前述したこれらの添加元素が持
つ問題点を解消することができる。更に、Ti,B,
V,Niの1種又は2種以上を単独・複合添加すること
で耐時効特性・強度・面内異方性・めっき特性等を改善
することができる。
題を解決すべき鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を得
て本発明を開発した。即ち、加工性及び耐時効性を改善
すべく,C量を0.0005%〜0.0050%に調整
した極低炭素鋼を素材とし、これにMnを多量に添加
し,更にNを添加して、熱延・冷延条件を最適化して連
続焼鈍法を提供することで,強度の増加と良好な加工性
とを両立させる。また、特に缶用鋼板等の表面処理鋼板
では鋼板の面内異方性が小さいことが第1に要求される
が、本発明ではNbを微量添加することでこれを達成さ
せる。強度が更に要求される用途を考慮して、P及びS
iを,添加量を制限して添加するが、この際にはMnを
同時に増加することで、前述したこれらの添加元素が持
つ問題点を解消することができる。更に、Ti,B,
V,Niの1種又は2種以上を単独・複合添加すること
で耐時効特性・強度・面内異方性・めっき特性等を改善
することができる。
【0008】而して本発明のうち,請求項1に係る焼付
け硬化性を有する高強度缶用薄鋼板は、重量比で、C:
0.0005%以上0.0150%以下,Si:0.2
0%以下,Mn:0.50%以上2.50%以下,P:
0.005%以上0.100%以下,S:0.010%
以下,N:0.0030%以上0.0150%以下,N
b:0.003%以上0.020%以下,Al:0.0
05%以上0.100%以下の成分を含有し、残部はF
eと不可避不純物とからなることを特徴とするものであ
る。
け硬化性を有する高強度缶用薄鋼板は、重量比で、C:
0.0005%以上0.0150%以下,Si:0.2
0%以下,Mn:0.50%以上2.50%以下,P:
0.005%以上0.100%以下,S:0.010%
以下,N:0.0030%以上0.0150%以下,N
b:0.003%以上0.020%以下,Al:0.0
05%以上0.100%以下の成分を含有し、残部はF
eと不可避不純物とからなることを特徴とするものであ
る。
【0009】本発明のうち,請求項2に係る焼付け硬化
性を有する高強度缶用薄鋼板は、重量比で、C:0.0
005%以上0.0150%以下,Si:0.20%以
下,Mn:0.50%以上2.50%以下,P:0.0
05%以上0.100%以下,S:0.010%以下,
N:0.0030%以上0.0150%以下,Nb:
0.003%以上0.020%以下,Al:0.005
%以上0.100%以下の成分を含有し、Ti:0.0
05%以上0.010%以下,B:5ppm以上20p
pm以下,Mo:0.010%以上0.300%以下,
V:0.010%以上0.300%以下,Ni:0.0
05%以上0.300%以下,Cu:0.005%以上
0.300%以下の1種又は2種以上の成分を含有し、
残部はFeと不可避不純物とからなることを特徴とする
ものである。
性を有する高強度缶用薄鋼板は、重量比で、C:0.0
005%以上0.0150%以下,Si:0.20%以
下,Mn:0.50%以上2.50%以下,P:0.0
05%以上0.100%以下,S:0.010%以下,
N:0.0030%以上0.0150%以下,Nb:
0.003%以上0.020%以下,Al:0.005
%以上0.100%以下の成分を含有し、Ti:0.0
05%以上0.010%以下,B:5ppm以上20p
pm以下,Mo:0.010%以上0.300%以下,
V:0.010%以上0.300%以下,Ni:0.0
05%以上0.300%以下,Cu:0.005%以上
0.300%以下の1種又は2種以上の成分を含有し、
残部はFeと不可避不純物とからなることを特徴とする
ものである。
【0010】本発明のうち,請求項3に係る焼付け硬化
性を有する高強度缶用薄鋼板の製造方法は、重量比で、
C:0.0005%以上0.0150%以下,Si:
0.20%以下,Mn:0.50%以上2.50%以
下,P:0.005%以上0.100%以下,S:0.
010%以下,N:0.0030%以上0.0150%
以下,Nb:0.003%以上0.020%以下,A
l:0.005%以上0.100%以下の成分を含有
し、残部はFeと不可避不純物とからなる鋼スラブを素
材とし、1150℃以上1300℃以下の温度範囲に再
加熱して熱間圧延を開始し、(Ar3 変態点−30℃)
〜(Ar3 変態点+100℃)の温度範囲で仕上げ圧延
を終了して、これを450℃以上で650℃以下の温度
で巻取り、酸洗の後、70%以上の冷延圧下率で冷間圧
延し、700℃以上800℃以下の焼鈍を行い、その
後、10℃/sec.以上の冷却速度で500℃以下の
温度まで急冷した後、1%以上40%以下の調質圧延を
行うことを特徴とするものである。
性を有する高強度缶用薄鋼板の製造方法は、重量比で、
C:0.0005%以上0.0150%以下,Si:
0.20%以下,Mn:0.50%以上2.50%以
下,P:0.005%以上0.100%以下,S:0.
010%以下,N:0.0030%以上0.0150%
以下,Nb:0.003%以上0.020%以下,A
l:0.005%以上0.100%以下の成分を含有
し、残部はFeと不可避不純物とからなる鋼スラブを素
材とし、1150℃以上1300℃以下の温度範囲に再
加熱して熱間圧延を開始し、(Ar3 変態点−30℃)
〜(Ar3 変態点+100℃)の温度範囲で仕上げ圧延
を終了して、これを450℃以上で650℃以下の温度
で巻取り、酸洗の後、70%以上の冷延圧下率で冷間圧
延し、700℃以上800℃以下の焼鈍を行い、その
後、10℃/sec.以上の冷却速度で500℃以下の
温度まで急冷した後、1%以上40%以下の調質圧延を
行うことを特徴とするものである。
【0011】本発明のうち,請求項4に係る焼付け硬化
性を有する高強度缶用薄鋼板の製造方法は、重量比で、
C:0.0005%以上0.0150%以下,Si:
0.20%以下,Mn:0.50%以上2.50%以
下,P:0.005%以上0.100%以下,S:0.
010%以下,N:0.0030%以上0.0150%
以下,Nb:0.003%以上0.020%以下,A
l:0.005%以上0.100%以下の成分を含有
し、Ti:0.005%以上0.010%以下,B:5
ppm以上20ppm以下,Mo:0.010%以上
0.300%以下,V:0.010%以上0.300%
以下,Ni:0.005%以上0.300%以下,C
u:0.005%以上0.300%以下の1種又は2種
以上の成分を含有し、残部はFeと不可避不純物とから
なる鋼スラブを素材とし、1150℃以上1300℃以
下の温度範囲に再加熱して熱間圧延を開始し、(Ar3
変態点ー30℃)〜(Ar3 変態点+100℃)の温度
範囲で仕上げ圧延を終了して、これを450℃以上65
0℃以下の温度で巻取り、酸洗の後、70%以上の冷延
圧下率で冷間圧延し、700℃以上800℃以下の焼鈍
を行い、その後、10℃/sec.以上の冷却速度で5
00℃以下の温度まで急冷した後、1%以上40%以下
の調質圧延を行うことを特徴とするものである。
性を有する高強度缶用薄鋼板の製造方法は、重量比で、
C:0.0005%以上0.0150%以下,Si:
0.20%以下,Mn:0.50%以上2.50%以
下,P:0.005%以上0.100%以下,S:0.
010%以下,N:0.0030%以上0.0150%
以下,Nb:0.003%以上0.020%以下,A
l:0.005%以上0.100%以下の成分を含有
し、Ti:0.005%以上0.010%以下,B:5
ppm以上20ppm以下,Mo:0.010%以上
0.300%以下,V:0.010%以上0.300%
以下,Ni:0.005%以上0.300%以下,C
u:0.005%以上0.300%以下の1種又は2種
以上の成分を含有し、残部はFeと不可避不純物とから
なる鋼スラブを素材とし、1150℃以上1300℃以
下の温度範囲に再加熱して熱間圧延を開始し、(Ar3
変態点ー30℃)〜(Ar3 変態点+100℃)の温度
範囲で仕上げ圧延を終了して、これを450℃以上65
0℃以下の温度で巻取り、酸洗の後、70%以上の冷延
圧下率で冷間圧延し、700℃以上800℃以下の焼鈍
を行い、その後、10℃/sec.以上の冷却速度で5
00℃以下の温度まで急冷した後、1%以上40%以下
の調質圧延を行うことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】以下に本発明の焼付け硬化性を有する高強度缶
用鋼板及びその製造方法における構成要件の限定理由に
ついて説明する。 ・C:重量比0.0005%以上0.0150%以下の
設定について C添加量の低減はEl(Elongation) 値で表される延性
やr値(ランクフォード値)で表される深絞り性の向上
の観点から望ましいことであるが、0.0005%以下
の場合は、著しい粒径の粗大化によってプレス加工後の
肌荒れ,所謂オレンジピール現象が顕在化してトラブル
となる危険性が大きい。また、0.0150%を越えて
添加した場合は、r値が低下傾向を示すことに加えてA
I(Aging Index )値で表される耐時効特性が著しく劣
化する。更に、3ピース缶用素材としては溶接部(HA
Z)の硬化が顕著となり、当該部分の加工性が著しく劣
化して望ましくない。従って、本発明ではC添加量を重
量比0.0005%以上0.0150%以下に設定す
る。
用鋼板及びその製造方法における構成要件の限定理由に
ついて説明する。 ・C:重量比0.0005%以上0.0150%以下の
設定について C添加量の低減はEl(Elongation) 値で表される延性
やr値(ランクフォード値)で表される深絞り性の向上
の観点から望ましいことであるが、0.0005%以下
の場合は、著しい粒径の粗大化によってプレス加工後の
肌荒れ,所謂オレンジピール現象が顕在化してトラブル
となる危険性が大きい。また、0.0150%を越えて
添加した場合は、r値が低下傾向を示すことに加えてA
I(Aging Index )値で表される耐時効特性が著しく劣
化する。更に、3ピース缶用素材としては溶接部(HA
Z)の硬化が顕著となり、当該部分の加工性が著しく劣
化して望ましくない。従って、本発明ではC添加量を重
量比0.0005%以上0.0150%以下に設定す
る。
【0013】・Mn:重量比0.50%以上2.50%
以下の設定について Mnは、プレス加工時の赤熱温度(950℃)近傍での
亀裂の発生原因となる,所謂鋼の赤熱脆性を防止するた
めに、含有するS量に応じて添加する必要があるが、本
発明では以下に述べる理由から極めて重要な添加元素の
一つである。まずMn添加を行うことで、未だ詳細な機
構は不明であるが恐らく変態点が低下することに関連し
て,顕著な材質の劣化を伴わずに高強度化を図ることが
可能となる。Mn自体の固溶強化能はさほど大きなもの
ではないようであるが、組織の微細化が顕著に起こり、
缶用鋼板としての仕様特性のうち,耐肌荒れ性や溶接部
の継手特性等が著しく改善される。更に、Mn添加を行
うことで、未だ詳細な機構は不明であるが恐らく析出物
の均一粗大化によると推定される,冷延後の焼鈍工程に
おける再結晶温度が低下し、操業条件を緩和することが
できるという作用も明らかとなった。このような効果は
概ね0.50%以上のMn添加量で顕著となるが、添加
量が2.50%を越えると熱延母板が著しく硬化して冷
延が極めて困難となる。従って、本発明ではMn添加量
を重量比0.50%以上2.50%以下に設定する。
以下の設定について Mnは、プレス加工時の赤熱温度(950℃)近傍での
亀裂の発生原因となる,所謂鋼の赤熱脆性を防止するた
めに、含有するS量に応じて添加する必要があるが、本
発明では以下に述べる理由から極めて重要な添加元素の
一つである。まずMn添加を行うことで、未だ詳細な機
構は不明であるが恐らく変態点が低下することに関連し
て,顕著な材質の劣化を伴わずに高強度化を図ることが
可能となる。Mn自体の固溶強化能はさほど大きなもの
ではないようであるが、組織の微細化が顕著に起こり、
缶用鋼板としての仕様特性のうち,耐肌荒れ性や溶接部
の継手特性等が著しく改善される。更に、Mn添加を行
うことで、未だ詳細な機構は不明であるが恐らく析出物
の均一粗大化によると推定される,冷延後の焼鈍工程に
おける再結晶温度が低下し、操業条件を緩和することが
できるという作用も明らかとなった。このような効果は
概ね0.50%以上のMn添加量で顕著となるが、添加
量が2.50%を越えると熱延母板が著しく硬化して冷
延が極めて困難となる。従って、本発明ではMn添加量
を重量比0.50%以上2.50%以下に設定する。
【0014】・Si:重量比0.200%以下の設定に
ついて Siは他の合金元素に比して固溶強化能が大きく、でき
るだけ多用したい元素であるが、前述のような表面処理
性の劣化が顕著であるので添加量の上限は規制される。
表面処理鋼板,特に缶用鋼板として表面処理性に問題の
ないレベルの上限は0.200%以下である。従って、
本発明ではSi添加量を重量比0.200%以下に設定
する。
ついて Siは他の合金元素に比して固溶強化能が大きく、でき
るだけ多用したい元素であるが、前述のような表面処理
性の劣化が顕著であるので添加量の上限は規制される。
表面処理鋼板,特に缶用鋼板として表面処理性に問題の
ないレベルの上限は0.200%以下である。従って、
本発明ではSi添加量を重量比0.200%以下に設定
する。
【0015】・P:重量比0.005%以上0.100
%以下の設定について PもSiと同様に固溶強化能が大きく、できるだけ多用
したい元素であるが、前述のように多量に添加した場合
は耐食性の劣化や材料の脆化等の問題が顕著となるばか
りでなく、再結晶温度の上昇にもつながるため,添加量
の上限が規制される。Pを添加することによる強化硬化
が現れるのは概ね0.005%以上の添加量であり、前
記の諸問題が顕在化するのは概ね0.100%程度であ
る。従って、本発明ではP添加量を重量比0.005%
以上0.100%以下に設定する。
%以下の設定について PもSiと同様に固溶強化能が大きく、できるだけ多用
したい元素であるが、前述のように多量に添加した場合
は耐食性の劣化や材料の脆化等の問題が顕著となるばか
りでなく、再結晶温度の上昇にもつながるため,添加量
の上限が規制される。Pを添加することによる強化硬化
が現れるのは概ね0.005%以上の添加量であり、前
記の諸問題が顕在化するのは概ね0.100%程度であ
る。従って、本発明ではP添加量を重量比0.005%
以上0.100%以下に設定する。
【0016】・S:重量比0.010以下の設定につい
て Sは、その低減により鋼中の析出物が減少して加工性が
向上することやCを固定する有効なTi量の向上に寄与
すること等の理由により,除去したい元素である。この
ような効果はSの添加量を0.010%以下とすること
で得られる。しかし望ましくは0.005%以下とする
と更に溶接性・耐食性の観点からは有利である。
て Sは、その低減により鋼中の析出物が減少して加工性が
向上することやCを固定する有効なTi量の向上に寄与
すること等の理由により,除去したい元素である。この
ような効果はSの添加量を0.010%以下とすること
で得られる。しかし望ましくは0.005%以下とする
と更に溶接性・耐食性の観点からは有利である。
【0017】・N:重量比0.0030%以上0.01
50%以下の設定について Nは本発明においては積極的に利用している元素であ
る。即ち、Nを多量に添加し、鋼を固溶強化する目的で
ある。この効果はMnが比較的多量に添加されている本
発明の成分系において,より顕著となることを今回知見
した。このようなNによる強化は室温においても当然発
揮されるが、のみならず80〜150℃という比較的高
温域でも有効であり、飲料缶の内容物充填後の熱処理時
の耐圧性の向上等に有用性がある。このような強化効果
が顕著となるのは概ね0.0030%以上の添加量から
であり、0.0150%を越えて添加しても効果が飽和
する傾向を示すのみならず、逆に母板が硬質化しすぎた
り、製鋼の連続鋳造時に欠陥を生じたりする危険性が大
きくなるため,望ましくない。従って、本発明ではN添
加量を重量比0.0030%以上0.0150%以下に
設定した。
50%以下の設定について Nは本発明においては積極的に利用している元素であ
る。即ち、Nを多量に添加し、鋼を固溶強化する目的で
ある。この効果はMnが比較的多量に添加されている本
発明の成分系において,より顕著となることを今回知見
した。このようなNによる強化は室温においても当然発
揮されるが、のみならず80〜150℃という比較的高
温域でも有効であり、飲料缶の内容物充填後の熱処理時
の耐圧性の向上等に有用性がある。このような強化効果
が顕著となるのは概ね0.0030%以上の添加量から
であり、0.0150%を越えて添加しても効果が飽和
する傾向を示すのみならず、逆に母板が硬質化しすぎた
り、製鋼の連続鋳造時に欠陥を生じたりする危険性が大
きくなるため,望ましくない。従って、本発明ではN添
加量を重量比0.0030%以上0.0150%以下に
設定した。
【0018】・Nb:重量比0.003%以上0.02
0%以下の設定について Nbを0.003%以上添加することで,鋼板の面内異
方性を改善することができる。またこのような微量添加
によって溶接性の改善に効果がある。更に、同時に結晶
粒の細粒化に対しても有効であり、成形時の肌荒れの防
止等の観点から微量添加が望ましい。しかし0.020
%を越えて添加した場合は再結晶温度が上昇して、冷延
後の焼鈍工程の条件が厳しいものとなる。従って、本発
明ではNb添加量を重量比0.003%以上0.020
%以下に設定した。
0%以下の設定について Nbを0.003%以上添加することで,鋼板の面内異
方性を改善することができる。またこのような微量添加
によって溶接性の改善に効果がある。更に、同時に結晶
粒の細粒化に対しても有効であり、成形時の肌荒れの防
止等の観点から微量添加が望ましい。しかし0.020
%を越えて添加した場合は再結晶温度が上昇して、冷延
後の焼鈍工程の条件が厳しいものとなる。従って、本発
明ではNb添加量を重量比0.003%以上0.020
%以下に設定した。
【0019】 ・Al:重量比0.005%以上0.100%以下の設
定について Alも本発明において重要な元素成分の一つであり、詳
細な機構は未だ不詳であるが、添加量を0.005%以
上とすることで、本発明のように熱延時に低温度で巻取
り処理をした場合に良好な材質を維持するのに有効であ
る。しかし添加量が0.100%を越えると溶製上のコ
ストアップのみならず,圧延性の劣化を招き望ましくな
い。従って、本発明ではAl添加量を重量比0.005
%以上0.100%以下に設定した。
定について Alも本発明において重要な元素成分の一つであり、詳
細な機構は未だ不詳であるが、添加量を0.005%以
上とすることで、本発明のように熱延時に低温度で巻取
り処理をした場合に良好な材質を維持するのに有効であ
る。しかし添加量が0.100%を越えると溶製上のコ
ストアップのみならず,圧延性の劣化を招き望ましくな
い。従って、本発明ではAl添加量を重量比0.005
%以上0.100%以下に設定した。
【0020】以上が必須元素であり、以下に選択添加元
素の限定理由を記載する。 ・Ti:重量比0.005%以上0.010%以下の設
定について Tiを添加することで固溶Cの低減が可能となり、厳し
い耐時効性が要求される用途には添加が有効である。ま
た、組織の細粒化に対してもNbと同様に有効であり、
概ね0.005%以上の添加量で上記効果が発現する
が、過度の添加,即ち0.010%を越えて添加した場
合は表面欠陥の急増と溶接性の劣化,更には耐2次加工
脆性の劣化等の問題を生じる。従って、本発明ではTi
の添加量を重量比0.005%以上0.010%以下に
設定する。
素の限定理由を記載する。 ・Ti:重量比0.005%以上0.010%以下の設
定について Tiを添加することで固溶Cの低減が可能となり、厳し
い耐時効性が要求される用途には添加が有効である。ま
た、組織の細粒化に対してもNbと同様に有効であり、
概ね0.005%以上の添加量で上記効果が発現する
が、過度の添加,即ち0.010%を越えて添加した場
合は表面欠陥の急増と溶接性の劣化,更には耐2次加工
脆性の劣化等の問題を生じる。従って、本発明ではTi
の添加量を重量比0.005%以上0.010%以下に
設定する。
【0021】・B:重量比0.0005%以上0.00
20%以下の設定について Bは耐2次加工脆性・溶接性・耐応力腐食割れ性に対す
る有効性から、本発明では選択的に添加することが有利
である。このような効果は最低限0.0005%以上添
加しなければ発現しない。一方で0.0020%を越え
て添加すると面内異方性が著しく増大し、缶用鋼板とし
ては耳の発生不良につながるので好ましくない。従っ
て、本発明ではBの添加量を重量比0.0005%以上
0.0020%以下に設定した。
20%以下の設定について Bは耐2次加工脆性・溶接性・耐応力腐食割れ性に対す
る有効性から、本発明では選択的に添加することが有利
である。このような効果は最低限0.0005%以上添
加しなければ発現しない。一方で0.0020%を越え
て添加すると面内異方性が著しく増大し、缶用鋼板とし
ては耳の発生不良につながるので好ましくない。従っ
て、本発明ではBの添加量を重量比0.0005%以上
0.0020%以下に設定した。
【0022】・Mo:重量比0.010%以上0.30
0%以下の設定について Moは強化元素としては固溶強化能が大きく、表面処理
性に対しては悪影響が少ないという点で有利な添加元素
である。概ね0.010%以上の添加量で強化作用が顕
著となるが、一方で0.300%を越えて添加した場合
は,合金コストの上昇のみならず再結晶が著しく抑制さ
れるために冷延後の焼鈍が極めて困難になる。従って、
本発明ではMoの添加量を重量比0.010%以上0.
300%以下に設定した。
0%以下の設定について Moは強化元素としては固溶強化能が大きく、表面処理
性に対しては悪影響が少ないという点で有利な添加元素
である。概ね0.010%以上の添加量で強化作用が顕
著となるが、一方で0.300%を越えて添加した場合
は,合金コストの上昇のみならず再結晶が著しく抑制さ
れるために冷延後の焼鈍が極めて困難になる。従って、
本発明ではMoの添加量を重量比0.010%以上0.
300%以下に設定した。
【0023】・V:重量比0.010%以上0.300
%以下の設定について Vも強化元素として有用であり、表面処理性に対する悪
影響が少ない添加元素である。概ね0.010%以上の
添加量で強化作用が顕著となるが、一方で0.300%
を越えて添加した場合は,合金コストの上昇のみならず
熱間圧延性が著しく劣化して好ましくない。従って、本
発明ではVの添加量を重量比0.010%以上0.30
0%以下に設定した。
%以下の設定について Vも強化元素として有用であり、表面処理性に対する悪
影響が少ない添加元素である。概ね0.010%以上の
添加量で強化作用が顕著となるが、一方で0.300%
を越えて添加した場合は,合金コストの上昇のみならず
熱間圧延性が著しく劣化して好ましくない。従って、本
発明ではVの添加量を重量比0.010%以上0.30
0%以下に設定した。
【0024】・Ni:重量比0.005%以上0.30
0%以下の設定について Niは高価な元素であるために従来は特に添加されるこ
とがなかったが、本発明においては選択的に添加するこ
とによって鋼を強化することができる。強化の機構は固
溶強化よりむしろ細粒化によるものと考えられ、缶用鋼
板としては耐肌荒れ性の防止の観点から有利である。更
に種々の脆化現象の抑制にも有効であることが明らかと
なった。概ね0.005%以上の添加量で改善効果が明
らかとなるが、0.300%を越えると飽和する傾向を
示す。従って、本発明ではNiの添加量を重量比0.0
05%以上0.300%以下に設定した。
0%以下の設定について Niは高価な元素であるために従来は特に添加されるこ
とがなかったが、本発明においては選択的に添加するこ
とによって鋼を強化することができる。強化の機構は固
溶強化よりむしろ細粒化によるものと考えられ、缶用鋼
板としては耐肌荒れ性の防止の観点から有利である。更
に種々の脆化現象の抑制にも有効であることが明らかと
なった。概ね0.005%以上の添加量で改善効果が明
らかとなるが、0.300%を越えると飽和する傾向を
示す。従って、本発明ではNiの添加量を重量比0.0
05%以上0.300%以下に設定した。
【0025】・Cu:重量比0.005%以上0.30
0%以下の設定について Cuも前記Niと同様な理由により従来は特に添加され
ることがなかったが、本発明では前記Niと同様な理由
によりCuの添加量を重量比0.005%以上0.30
0%以下に設定した。次に製造方法の限定理由について
説明する。
0%以下の設定について Cuも前記Niと同様な理由により従来は特に添加され
ることがなかったが、本発明では前記Niと同様な理由
によりCuの添加量を重量比0.005%以上0.30
0%以下に設定した。次に製造方法の限定理由について
説明する。
【0026】・スラブ再加熱温度:1150℃以上13
00℃以下の設定について 連続鋳造後のスラブを熱延に先立って加熱する温度が1
150℃以下では,熱延において十分高い熱延仕上げ温
度を確保することが困難である。設備の改造により圧延
温度が確保されれば,この再加熱温度を低減化すること
は材質面から有利である。しかし、再加熱温度を低減す
ると熱延時の負荷も増大することから現状の設備を前提
として1150℃を再加熱温度の下限とする。一方、加
熱温度が1300℃を越えると最終的に鋼板表面の性状
が著しく劣化する。従って、本発明ではスラブ再加熱温
度を1150℃以上1300℃以下に設定する。
00℃以下の設定について 連続鋳造後のスラブを熱延に先立って加熱する温度が1
150℃以下では,熱延において十分高い熱延仕上げ温
度を確保することが困難である。設備の改造により圧延
温度が確保されれば,この再加熱温度を低減化すること
は材質面から有利である。しかし、再加熱温度を低減す
ると熱延時の負荷も増大することから現状の設備を前提
として1150℃を再加熱温度の下限とする。一方、加
熱温度が1300℃を越えると最終的に鋼板表面の性状
が著しく劣化する。従って、本発明ではスラブ再加熱温
度を1150℃以上1300℃以下に設定する。
【0027】・仕上げ圧延温度:(Ar3 変態点−30
℃)〜(Ar3 変態点+100℃)の設定について 仕上げ圧延温度は冷延・焼鈍後のr値に代表される加工
性を良好にするために最低(Ar3 変態点−30℃)以
上とすることが必要である。これを下回った場合には最
終的な組織が粗粒化する傾向があり、缶用鋼板としては
耐肌荒れ性の観点から望ましくない。更にこれを下回る
低温の仕上げ圧延温度となった場合には,所謂リジング
現象が発現し易くなることにより、ユーザー使用段階で
外観不良を指摘される危険性が大きくなる。また、上限
温度は(Ar3 変態点+100℃)とする必要がある。
即ち、仕上げ圧延温度が(Ar3 変態点+100℃)以
上となった場合は熱延ロールの損傷が大きくなり,実際
の製造に大きな障害となるのみならず、鋼板自体の表面
性状も乱れる傾向があるため望ましくない。そればかり
でなく、微細組織も粗大化する傾向があり、最終的な鋼
板の引張特性が劣化するために、これも缶用鋼板として
は望ましくない。従って、本発明では仕上げ圧延温度を
(Ar3 変態点−30℃)〜(Ar3 変態点+100
℃)に設定する。
℃)〜(Ar3 変態点+100℃)の設定について 仕上げ圧延温度は冷延・焼鈍後のr値に代表される加工
性を良好にするために最低(Ar3 変態点−30℃)以
上とすることが必要である。これを下回った場合には最
終的な組織が粗粒化する傾向があり、缶用鋼板としては
耐肌荒れ性の観点から望ましくない。更にこれを下回る
低温の仕上げ圧延温度となった場合には,所謂リジング
現象が発現し易くなることにより、ユーザー使用段階で
外観不良を指摘される危険性が大きくなる。また、上限
温度は(Ar3 変態点+100℃)とする必要がある。
即ち、仕上げ圧延温度が(Ar3 変態点+100℃)以
上となった場合は熱延ロールの損傷が大きくなり,実際
の製造に大きな障害となるのみならず、鋼板自体の表面
性状も乱れる傾向があるため望ましくない。そればかり
でなく、微細組織も粗大化する傾向があり、最終的な鋼
板の引張特性が劣化するために、これも缶用鋼板として
は望ましくない。従って、本発明では仕上げ圧延温度を
(Ar3 変態点−30℃)〜(Ar3 変態点+100
℃)に設定する。
【0028】・巻取り温度:450℃以上650℃以下
の設定について 巻取り温度が450℃未満であると冷却の不均一によっ
て板形状の乱れが生じ、次工程の酸洗・冷延に支障を来
す。一方、巻取り温度が650℃を越える場合は鋼板表
面に生じるスケール厚の増大に伴って酸洗性が劣化する
のみならず、母板の微細組織が粗大化することから最終
的な鋼板の強度の低下につながるため望ましくない。ま
た、650℃以上の巻取り温度とした場合は巻き取った
後の冷却速度の相違から鋼板幅方向の材質の変動が顕著
化するために好ましくない。従って、本発明では巻取り
温度を450℃以上650℃以下に設定した。
の設定について 巻取り温度が450℃未満であると冷却の不均一によっ
て板形状の乱れが生じ、次工程の酸洗・冷延に支障を来
す。一方、巻取り温度が650℃を越える場合は鋼板表
面に生じるスケール厚の増大に伴って酸洗性が劣化する
のみならず、母板の微細組織が粗大化することから最終
的な鋼板の強度の低下につながるため望ましくない。ま
た、650℃以上の巻取り温度とした場合は巻き取った
後の冷却速度の相違から鋼板幅方向の材質の変動が顕著
化するために好ましくない。従って、本発明では巻取り
温度を450℃以上650℃以下に設定した。
【0029】・冷延圧下率:70%以上の設定について 酸洗後の冷延圧下率が70%未満であると十分な深絞り
性が得られないため下限を70%としたが、望ましくは
圧下率を80%以上としたほうが好ましい。従って、本
発明では酸洗後の冷延圧下率を70%以上に設定した。 ・焼鈍温度:700℃以上800℃以下の設定について 焼鈍温度は再結晶が完了する最低限の温度として700
℃が規定される。一方で、いたずらに高温の焼鈍を行っ
た場合は連続焼鈍時のヒートバックルや板破断等の欠陥
を生じる危険性が増加するのみならず、表面濃化の増加
などで表面処理性の劣化につながるために望ましくな
い。このような問題を生じることのない臨界上限温度が
800℃である。従って、本発明では焼鈍温度を700
℃以上800℃以下に設定した。
性が得られないため下限を70%としたが、望ましくは
圧下率を80%以上としたほうが好ましい。従って、本
発明では酸洗後の冷延圧下率を70%以上に設定した。 ・焼鈍温度:700℃以上800℃以下の設定について 焼鈍温度は再結晶が完了する最低限の温度として700
℃が規定される。一方で、いたずらに高温の焼鈍を行っ
た場合は連続焼鈍時のヒートバックルや板破断等の欠陥
を生じる危険性が増加するのみならず、表面濃化の増加
などで表面処理性の劣化につながるために望ましくな
い。このような問題を生じることのない臨界上限温度が
800℃である。従って、本発明では焼鈍温度を700
℃以上800℃以下に設定した。
【0030】・冷却:10℃/sec.の冷却速度で5
00℃以下の領域まで急冷する設定について 焼鈍温度からの冷却速度が10℃以下の場合は強度が低
下して望ましくないばかりでなく,耐2次加工脆性も劣
化する。そして500℃以下まで急冷しないと強度及び
耐2次加工脆性の点で好ましくない。従って、本発明で
は冷却工程を10℃/sec.の冷却速度で500℃以
下の領域まで急冷する設定とした。
00℃以下の領域まで急冷する設定について 焼鈍温度からの冷却速度が10℃以下の場合は強度が低
下して望ましくないばかりでなく,耐2次加工脆性も劣
化する。そして500℃以下まで急冷しないと強度及び
耐2次加工脆性の点で好ましくない。従って、本発明で
は冷却工程を10℃/sec.の冷却速度で500℃以
下の領域まで急冷する設定とした。
【0031】・焼鈍後の調質圧延率:1%以上40%以
下の設定について 母板に対して焼鈍したままの状態では降伏点伸びが存在
して材質が安定しないため、極特殊な用途以外は,1%
以上の調質圧延を施す必要がある。また40%を越えて
圧延を行う場合は、鋼板が硬化して冷延が困難となるこ
とに加えて、形状の乱れが顕在化して望ましくない。更
に加工により強化の割合も飽和する傾向を示す。従っ
て、本発明では焼鈍後の調質圧延率を1%以上40%以
下に設定する。
下の設定について 母板に対して焼鈍したままの状態では降伏点伸びが存在
して材質が安定しないため、極特殊な用途以外は,1%
以上の調質圧延を施す必要がある。また40%を越えて
圧延を行う場合は、鋼板が硬化して冷延が困難となるこ
とに加えて、形状の乱れが顕在化して望ましくない。更
に加工により強化の割合も飽和する傾向を示す。従っ
て、本発明では焼鈍後の調質圧延率を1%以上40%以
下に設定する。
【0032】以上の条件を満足する本発明の焼付け硬化
性を有する高強度缶用薄鋼板及びその製造方法では、引
張強さに換算して凡そ40kgf/mm2 以上の高強度
缶用鋼板を安定して提供することが可能となる。
性を有する高強度缶用薄鋼板及びその製造方法では、引
張強さに換算して凡そ40kgf/mm2 以上の高強度
缶用鋼板を安定して提供することが可能となる。
【0033】
【実施例1】次に本発明の実施例について説明する。ま
ず、下記表1に示す成分組成を含み,残部が実質的にF
eからなる鋼を実機転炉によって溶製し、この鋼スラブ
を本発明で設定された範囲内の1250℃に再加熱して
設定860〜950℃の温度範囲で仕上げ圧延を終了し
た。この際に各々の鋼組成に合わせて仕上げ圧延温度は
本発明で設定された(Ar3 変態点−30℃)〜(Ar
3 変態点+100℃)の範囲に納まるように調整した。
この熱延鋼板を本発明で設定された範囲内の600℃の
巻取り温度で巻取り、酸洗の後、本発明で設定された範
囲内の86%の圧下率で冷延を行い、最終的に0.30
mmの冷延鋼板とした。なお、表1中,下線を付した組
成重量比は本発明の設定範囲外であることを示す。
ず、下記表1に示す成分組成を含み,残部が実質的にF
eからなる鋼を実機転炉によって溶製し、この鋼スラブ
を本発明で設定された範囲内の1250℃に再加熱して
設定860〜950℃の温度範囲で仕上げ圧延を終了し
た。この際に各々の鋼組成に合わせて仕上げ圧延温度は
本発明で設定された(Ar3 変態点−30℃)〜(Ar
3 変態点+100℃)の範囲に納まるように調整した。
この熱延鋼板を本発明で設定された範囲内の600℃の
巻取り温度で巻取り、酸洗の後、本発明で設定された範
囲内の86%の圧下率で冷延を行い、最終的に0.30
mmの冷延鋼板とした。なお、表1中,下線を付した組
成重量比は本発明の設定範囲外であることを示す。
【0034】
【表1】
【0035】このようにして得られた薄鋼板を、連続焼
鈍炉にて本発明の設定範囲内である750℃に加熱し,
20sec.均熱して焼鈍を行い、その後、本発明の設定範
囲内である25℃/sec.の冷却速度で350℃まで急冷
し、然る後、下記表2に示す圧下率で調質圧延を行っ
た。そして、ハロゲンタイプの電気錫めっきラインにて
25番相当錫めっきを連続的に施してぶりきに仕上げ
た。このようにして得られた缶用薄鋼板に対して、ロッ
クウエル硬度,引張強度(Tensile Strength:TS),
平均r値,Δr値,焼付け硬化性(Baked Hardness:B
H)についての調査結果を下記表2に示す。なお、引張
特性は通常のJIS5号試験片を用いて実施した。更
に、この鋼板を350cm3 の2ピース缶に製缶し,塗
装焼付け処理を行った後に、缶胴部からサンプリングし
て引張試験を行って求めた強度の調査結果も合わせて表
2に示す。
鈍炉にて本発明の設定範囲内である750℃に加熱し,
20sec.均熱して焼鈍を行い、その後、本発明の設定範
囲内である25℃/sec.の冷却速度で350℃まで急冷
し、然る後、下記表2に示す圧下率で調質圧延を行っ
た。そして、ハロゲンタイプの電気錫めっきラインにて
25番相当錫めっきを連続的に施してぶりきに仕上げ
た。このようにして得られた缶用薄鋼板に対して、ロッ
クウエル硬度,引張強度(Tensile Strength:TS),
平均r値,Δr値,焼付け硬化性(Baked Hardness:B
H)についての調査結果を下記表2に示す。なお、引張
特性は通常のJIS5号試験片を用いて実施した。更
に、この鋼板を350cm3 の2ピース缶に製缶し,塗
装焼付け処理を行った後に、缶胴部からサンプリングし
て引張試験を行って求めた強度の調査結果も合わせて表
2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】この表からも明らかなように、本発明の実
施例の焼付け硬化性を有する高強度缶用鋼板では、目的
とする高強度が得られるにも関わらず、r値の劣化がな
く、しかもΔr値も小さく良好な値を示す。また、原板
として高い焼付け硬化性を有しているので、製缶・塗装
焼付け後に極めて高い,70kgf/mm2 以上の高強度が発
現されることも分かる。また、缶用鋼板として使用され
る場合に特に問題とされる表面性状・耐食性・冷延圧延
性等が劣化することもない。
施例の焼付け硬化性を有する高強度缶用鋼板では、目的
とする高強度が得られるにも関わらず、r値の劣化がな
く、しかもΔr値も小さく良好な値を示す。また、原板
として高い焼付け硬化性を有しているので、製缶・塗装
焼付け後に極めて高い,70kgf/mm2 以上の高強度が発
現されることも分かる。また、缶用鋼板として使用され
る場合に特に問題とされる表面性状・耐食性・冷延圧延
性等が劣化することもない。
【0038】また、本実施例のサンプルに,錫めっき
後,リフロー処理を行い、3ピース缶に製缶した場合に
ついてもその特性について調査したが、前記2ピース缶
の場合と同様に高い強度が得られることを確認した。従
って、本発明の焼付け硬化性を有する高強度缶用薄鋼板
は、2ピース缶用としても,3ピース缶用としても同様
に使用鋼板の薄肉化,ゲージダウンが可能で、その結
果,コストを低廉化することが可能となる。
後,リフロー処理を行い、3ピース缶に製缶した場合に
ついてもその特性について調査したが、前記2ピース缶
の場合と同様に高い強度が得られることを確認した。従
って、本発明の焼付け硬化性を有する高強度缶用薄鋼板
は、2ピース缶用としても,3ピース缶用としても同様
に使用鋼板の薄肉化,ゲージダウンが可能で、その結
果,コストを低廉化することが可能となる。
【0039】
【実施例2】次に下記表3に示す成分組成の鋼を実機転
炉にて溶製し、下記表4に示す製造条件で薄鋼板を製造
し、実施例1と同様にして諸特性を調査した結果を下記
表5に示す。なお、表5中,耳率(%)は下記1式によ
り算出した。 耳率=(最大カップ高さ−最小カップ高さ)/(最小カップ高さ)×100 ……… (1)
炉にて溶製し、下記表4に示す製造条件で薄鋼板を製造
し、実施例1と同様にして諸特性を調査した結果を下記
表5に示す。なお、表5中,耳率(%)は下記1式によ
り算出した。 耳率=(最大カップ高さ−最小カップ高さ)/(最小カップ高さ)×100 ……… (1)
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】これらの表からも明らかなように、本発明
の製造方法に係る実施例の焼付け硬化性を有する高強度
缶用薄鋼板は、r値が高く,良好な深絞り特性を有し、
且つΔr値が小さいために耳率が小さく,望ましい特性
と言える。また4kgf/mm2 程度のBH値を有しており、
これが製缶後の降伏強度に有利に働いている。一般に、
調質圧延の圧下率が高い場合には,見掛け上,BH値が
低下するように、本発明の高強度缶用薄鋼板においても
調質圧延の圧下率が高い場合に1〜2kgf/mm2程度の低
下傾向が見られるものの,それでも2kgf/mm2 以上のB
H値を保持している。
の製造方法に係る実施例の焼付け硬化性を有する高強度
缶用薄鋼板は、r値が高く,良好な深絞り特性を有し、
且つΔr値が小さいために耳率が小さく,望ましい特性
と言える。また4kgf/mm2 程度のBH値を有しており、
これが製缶後の降伏強度に有利に働いている。一般に、
調質圧延の圧下率が高い場合には,見掛け上,BH値が
低下するように、本発明の高強度缶用薄鋼板においても
調質圧延の圧下率が高い場合に1〜2kgf/mm2程度の低
下傾向が見られるものの,それでも2kgf/mm2 以上のB
H値を保持している。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明の焼付け硬化
性を有する高強度缶用薄鋼板及びその製造方法によれ
ば、引張強さに換算して凡そ40kgf/mm2 以上の
高強度を有し、且つ高い焼付け硬化性を有しながら、プ
レス加工性,めっき性,耐時効劣化性が高く、また缶用
鋼板として使用される場合に特に問題とされる表面性状
・耐食性・冷延圧延性・表面処理性等が劣化することの
ない缶用鋼板を安定して提供することが可能となり、こ
れにより必要板厚を低減して材料使用量の軽減によりコ
ストを低廉化することができる。
性を有する高強度缶用薄鋼板及びその製造方法によれ
ば、引張強さに換算して凡そ40kgf/mm2 以上の
高強度を有し、且つ高い焼付け硬化性を有しながら、プ
レス加工性,めっき性,耐時効劣化性が高く、また缶用
鋼板として使用される場合に特に問題とされる表面性状
・耐食性・冷延圧延性・表面処理性等が劣化することの
ない缶用鋼板を安定して提供することが可能となり、こ
れにより必要板厚を低減して材料使用量の軽減によりコ
ストを低廉化することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 俊之 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社技術研究本部内 (56)参考文献 特開 昭62−7822(JP,A) 特公 昭63−4899(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60 C21D 9/46 - 9/48
Claims (4)
- 【請求項1】 重量比で、C:0.0005%以上0.
0150%以下,Si:0.20%以下,Mn:0.5
0%以上2.50%以下,P:0.005%以上0.1
00%以下,S:0.010%以下,N:0.0030
%以上0.0150%以下,Nb:0.003%以上
0.020%以下,Al:0.005%以上0.100
%以下の成分を含有し、残部はFeと不可避不純物とか
らなることを特徴とする焼付け硬化性を有する高強度缶
用薄鋼板。 - 【請求項2】 重量比で、C:0.0005%以上0.
0150%以下,Si:0.20%以下,Mn:0.5
0%以上2.50%以下,P:0.005%以上0.1
00%以下,S:0.010%以下,N:0.0030
%以上0.0150%以下,Nb:0.003%以上
0.020%以下,Al:0.005%以上0.100
%以下の成分を含有し、Ti:0.005%以上0.0
10%以下,B:5ppm以上20ppm以下,Mo:
0.010%以上0.300%以下,V:0.010%
以上0.300%以下,Ni:0.005%以上0.3
00%以下,Cu:0.005%以上0.300%以下
の1種又は2種以上の成分を含有し、残部はFeと不可
避不純物とからなることを特徴とする焼付け硬化性を有
する高強度缶用薄鋼板。 - 【請求項3】 重量比で、C:0.0005%以上0.
0150%以下,Si:0.20%以下,Mn:0.5
0%以上2.50%以下,P:0.005%以上0.1
00%以下,S:0.010%以下,N:0.0030
%以上0.0150%以下,Nb:0.003%以上
0.020%以下,Al:0.005%以上0.100
%以下の成分を含有し、残部はFeと不可避不純物とか
らなる鋼スラブを素材とし、1150℃以上1300℃
以下の温度範囲に再加熱して熱間圧延を開始し、(Ar
3 変態点ー30℃)〜(Ar3 変態点+100℃)の温
度範囲で仕上げ圧延を終了して、これを450℃以上6
50℃以下の温度で巻取り、酸洗の後、70%以上の冷
延圧下率で冷間圧延し、700℃以上800℃以下の焼
鈍を行い、その後、10℃/sec.以上の冷却速度で
500℃以下の温度まで急冷した後、1%以上40%以
下の調質圧延を行うことを特徴とする焼付け硬化性を有
する高強度缶用薄鋼板の製造方法。 - 【請求項4】 重量比で、C:0.0005%以上0.
0150%以下,Si:0.20%以下,Mn:0.5
0%以上2.50%以下,P:0.005%以上0.1
00%以下,S:0.010%以下,N:0.0030
%以上0.0150%以下,Nb:0.003%以上
0.020%以下,Al:0.005%以上0.100
%以下の成分を含有し、Ti:0.005%以上0.0
10%以下,B:5ppm以上20ppm以下,Mo:
0.010%以上0.300%以下,V:0.010%
以上0.300%以下,Ni:0.005%以上0.3
00%以下,Cu:0.005%以上0.300%以下
の1種又は2種以上の成分を含有し、残部はFeと不可
避不純物とからなる鋼スラブを素材とし、1150℃以
上1300℃以下の温度範囲に再加熱して熱間圧延を開
始し、(Ar3 変態点ー30℃)〜(Ar3 変態点+1
00℃)の温度範囲で仕上げ圧延を終了して、これを4
50℃以上650℃以下の温度で巻取り、酸洗の後、7
0%以上の冷延圧下率で冷間圧延し、700℃以上80
0℃以下の焼鈍を行い、その後、10℃/sec.以上
の冷却速度で500℃以下の温度まで急冷した後、1%
以上40%以下の調質圧延を行うことを特徴とする焼付
け硬化性を有する高強度缶用薄鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26730692A JP3303931B2 (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 焼付け硬化性を有する高強度缶用薄鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26730692A JP3303931B2 (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 焼付け硬化性を有する高強度缶用薄鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06116682A JPH06116682A (ja) | 1994-04-26 |
JP3303931B2 true JP3303931B2 (ja) | 2002-07-22 |
Family
ID=17443000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26730692A Expired - Fee Related JP3303931B2 (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 焼付け硬化性を有する高強度缶用薄鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3303931B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1571229B1 (en) | 2000-02-29 | 2007-04-11 | JFE Steel Corporation | High tensile strength cold rolled steel sheet having excellent strain age hardening characteristics and the production thereof |
JP4524859B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2010-08-18 | Jfeスチール株式会社 | 歪時効硬化特性に優れた深絞り用冷延鋼板およびその製造方法 |
CA2379698C (en) * | 2000-05-26 | 2009-02-17 | Kawasaki Steel Corporation | Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain age hardenability |
DE60110586T2 (de) * | 2000-05-31 | 2005-12-01 | Jfe Steel Corp. | Kaltgewalztes stahlblech mit ausgezeichneten reckalterungseigenschaftenund herstellungsverfahren für ein solches stahlblech |
JP5162924B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2013-03-13 | Jfeスチール株式会社 | 缶用鋼板およびその製造方法 |
JP5728856B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2015-06-03 | Jfeスチール株式会社 | 部材の製造方法 |
JP5655839B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2015-01-21 | Jfeスチール株式会社 | 缶用鋼板の母材に用いる熱延鋼板およびその製造方法 |
-
1992
- 1992-10-06 JP JP26730692A patent/JP3303931B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06116682A (ja) | 1994-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1195447B1 (en) | Hot rolled steel plate, cold rolled steel plate and hot dip galvanized steel plate being excellent in strain aging hardening characteristics, and method for their production | |
US20110076177A1 (en) | High-strength steel sheet for cans and method for manufacturing the same | |
EP1969148B1 (en) | Method for manufacturing high strength steel strips with superior formability and excellent coatability | |
JP3303931B2 (ja) | 焼付け硬化性を有する高強度缶用薄鋼板及びその製造方法 | |
JP3528716B2 (ja) | 表面性状およびプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3263143B2 (ja) | 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
EP0319590A1 (en) | HIGH-STRENGTH, COLD-ROLLED STEEL SHEET HAVING HIGH r VALUE AND PROCESS FOR ITS PRODUCTION | |
JP3449003B2 (ja) | 缶用鋼板とその製造方法 | |
CN112400033B (zh) | 具有高强度、高成型性、优异的烘烤硬化性的热轧镀覆钢板及其制造方法 | |
JPH03277741A (ja) | 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法 | |
JP2009174055A (ja) | 高強度極薄冷延鋼板用母板およびその製造方法 | |
JPH09209039A (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP3404798B2 (ja) | 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法 | |
JPH0559970B2 (ja) | ||
JP2948416B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JPH05171353A (ja) | 焼付け硬化性に優れた深絞り用薄鋼板およびその製造方法 | |
JP3247152B2 (ja) | ほうろう焼成後高強度化するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3043901B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH04131357A (ja) | 焼付硬化性に優れた非時効性の深絞り用薄鋼板およびその製造方法 | |
JP3716439B2 (ja) | めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH07228921A (ja) | 加工性に優れた表面処理鋼板用原板の製造方法 | |
JP3544441B2 (ja) | 深絞り性の優れた高強度熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法 | |
JP2808014B2 (ja) | 焼付硬化性の優れた良加工性冷延鋼板の製造方法 | |
JPS6013052A (ja) | 超深絞り用冷延鋼板 | |
JP2821035B2 (ja) | 低密度薄鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |