JP3301978B2 - 集中巻方式のブラシレスdcモータ - Google Patents
集中巻方式のブラシレスdcモータInfo
- Publication number
- JP3301978B2 JP3301978B2 JP34018398A JP34018398A JP3301978B2 JP 3301978 B2 JP3301978 B2 JP 3301978B2 JP 34018398 A JP34018398 A JP 34018398A JP 34018398 A JP34018398 A JP 34018398A JP 3301978 B2 JP3301978 B2 JP 3301978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- stator
- brushless
- tooth
- inner diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Landscapes
- Brushless Motors (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモータのステータの
構造に特徴を有し、密閉型圧縮機の駆動用モータに用い
るに適した集中巻方式のブラシレスDCモータに関す
る。
構造に特徴を有し、密閉型圧縮機の駆動用モータに用い
るに適した集中巻方式のブラシレスDCモータに関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、エアコン等の空調機器の普及に伴
って、形状的には小型化が、省電力のためにはエネルギ
ー効率のアップが求められており、特に空調機器の密閉
型圧縮機に用いられる駆動用モータは小型化と高効率化
が望まれている。
って、形状的には小型化が、省電力のためにはエネルギ
ー効率のアップが求められており、特に空調機器の密閉
型圧縮機に用いられる駆動用モータは小型化と高効率化
が望まれている。
【0003】従来、一般に密閉型圧縮機の駆動用モータ
には分布巻方式のブラシレスDCモータが用いられてい
るが、本出願人は製造工程の簡素化と小型化及び効率ア
ップのために集中巻方式のブラシレスDCモータを提案
した。
には分布巻方式のブラシレスDCモータが用いられてい
るが、本出願人は製造工程の簡素化と小型化及び効率ア
ップのために集中巻方式のブラシレスDCモータを提案
した。
【0004】集中巻方式のブラシレスDCモータは図4
に示すようにステータ1とロータ2により構成されてい
て、ステータは図4(A)のような形状であり、ステー
タ板(珪素鋼板)を積層してステータコア11を形成し
ている。ステータコア11は歯部12が設けられ、歯部
12は所定の歯幅を有しその両脇にはロータの面に沿っ
て歯部先端部13が設けられている。この歯部12にス
ロット部の空間を利用して駆動コイル(図示せず)を直
接巻回し、所謂、集中直巻方式によってステータ1の磁
極を形成し、この例では4極6スロットのステータを示
している。
に示すようにステータ1とロータ2により構成されてい
て、ステータは図4(A)のような形状であり、ステー
タ板(珪素鋼板)を積層してステータコア11を形成し
ている。ステータコア11は歯部12が設けられ、歯部
12は所定の歯幅を有しその両脇にはロータの面に沿っ
て歯部先端部13が設けられている。この歯部12にス
ロット部の空間を利用して駆動コイル(図示せず)を直
接巻回し、所謂、集中直巻方式によってステータ1の磁
極を形成し、この例では4極6スロットのステータを示
している。
【0005】このことにより、分布巻方式のブラシレス
DCモータのステータに比して小型に形成することがで
きる。そしてステータコア1の形状は図5の平面図のよ
うになり、歯部12の両脇に歯部先端部13をロータの
面に沿ってロータとの距離が一様に等間隔になるように
形成される。
DCモータのステータに比して小型に形成することがで
きる。そしてステータコア1の形状は図5の平面図のよ
うになり、歯部12の両脇に歯部先端部13をロータの
面に沿ってロータとの距離が一様に等間隔になるように
形成される。
【0006】また、ロータ2は図4(B)のような形状
であり、珪素鋼板を積層してロータコア21を形成して
いる。ロータコア21には永久磁石22が埋め込まれて
いる。ロータ2の永久磁石22としては通常のフェライ
ト系の磁石でもよいが、モータの小型化のためにはBH
積の大きい磁石、即ち、ネオジューム、鉄、ボロンから
なるネオジ磁石、またサマリウムコバルト系磁石など
の、所謂、希土類磁石等を用いることができる。
であり、珪素鋼板を積層してロータコア21を形成して
いる。ロータコア21には永久磁石22が埋め込まれて
いる。ロータ2の永久磁石22としては通常のフェライ
ト系の磁石でもよいが、モータの小型化のためにはBH
積の大きい磁石、即ち、ネオジューム、鉄、ボロンから
なるネオジ磁石、またサマリウムコバルト系磁石など
の、所謂、希土類磁石等を用いることができる。
【0007】このように形成されたステータ1の中心に
ロータ2を挿入して集中巻方式のブラシレスDCモータ
を構成する。ステータコア11の歯部12にスロット部
の空間を利用して駆動コイル(図示せず)を直接巻回し
て集中直巻方式によってステータ1の磁極を形成する際
に、ステータコア11の歯部先端部13の先端は図3に
示すようになり、歯部先端部13の先端A点、A’点を
結ぶ線Aと、歯部12の内径の接線Bからの距離Tが、
T≦0(ステータ内径寄り)となり、1スロットピッチ
が60度と大きく、駆動コイルを開口部付近まで巻き付
けてしまうと、コイルエンドの内側はステータ内径をは
み出してしまうことがあった。
ロータ2を挿入して集中巻方式のブラシレスDCモータ
を構成する。ステータコア11の歯部12にスロット部
の空間を利用して駆動コイル(図示せず)を直接巻回し
て集中直巻方式によってステータ1の磁極を形成する際
に、ステータコア11の歯部先端部13の先端は図3に
示すようになり、歯部先端部13の先端A点、A’点を
結ぶ線Aと、歯部12の内径の接線Bからの距離Tが、
T≦0(ステータ内径寄り)となり、1スロットピッチ
が60度と大きく、駆動コイルを開口部付近まで巻き付
けてしまうと、コイルエンドの内側はステータ内径をは
み出してしまうことがあった。
【0008】従来、このコイルエンドのステータ内径は
み出しを防止するために、ステータ内径側に壁となるよ
うに、スロット絶縁紙と一体に形成された樹脂等の成形
品を使用している。この樹脂成形品によるコイルの内径
はみ出し防止構造は、コイルの高占有率化およびコイル
に太線を使用すると、巻線時にこの樹脂成形品に強いス
トレスが加わり倒れたり、割れ等が発生してしまう等の
問題があった。このため強度を確保するために樹脂成形
品の厚みを増加させると、冷媒を使用する密閉型圧縮機
の場合には樹脂から析出するオリゴマの発生が問題とな
った。
み出しを防止するために、ステータ内径側に壁となるよ
うに、スロット絶縁紙と一体に形成された樹脂等の成形
品を使用している。この樹脂成形品によるコイルの内径
はみ出し防止構造は、コイルの高占有率化およびコイル
に太線を使用すると、巻線時にこの樹脂成形品に強いス
トレスが加わり倒れたり、割れ等が発生してしまう等の
問題があった。このため強度を確保するために樹脂成形
品の厚みを増加させると、冷媒を使用する密閉型圧縮機
の場合には樹脂から析出するオリゴマの発生が問題とな
った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明はステ
ータの磁極を形成する際に、駆動コイルをステータコア
の歯部の開口部付近まで巻き付けてもコイルエンドの内
側がステータ内径をはみ出すことを防止した集中巻方式
のブラシレスDCモータを提供することを目的とする。
ータの磁極を形成する際に、駆動コイルをステータコア
の歯部の開口部付近まで巻き付けてもコイルエンドの内
側がステータ内径をはみ出すことを防止した集中巻方式
のブラシレスDCモータを提供することを目的とする。
【0010】この発明の請求項1に係る集中巻方式のブ
ラシレスDCモータは、ステータコアを有する集中巻方
式のモータにおいて、ステータコアの歯部先端部の左右
先端A点、A'点を結ぶ線Aの歯部の内径の接線Bから
の距離Tが、T≧0(ステータ外径寄り)となるように
構成した。
ラシレスDCモータは、ステータコアを有する集中巻方
式のモータにおいて、ステータコアの歯部先端部の左右
先端A点、A'点を結ぶ線Aの歯部の内径の接線Bから
の距離Tが、T≧0(ステータ外径寄り)となるように
構成した。
【0011】この発明の請求項2に係る集中巻方式のブ
ラシレスDCモータは、ステータコアの歯部先端部に、
歯部部分を除く開口部までの内径側歯部にカット部を設
けるように構成した。
ラシレスDCモータは、ステータコアの歯部先端部に、
歯部部分を除く開口部までの内径側歯部にカット部を設
けるように構成した。
【0012】この発明の請求項3に係る集中巻方式のブ
ラシレスDCモータは、前記カット部は歯部部分を除く
開口部までの内径側歯部の片側に設けるように構成し
た。
ラシレスDCモータは、前記カット部は歯部部分を除く
開口部までの内径側歯部の片側に設けるように構成し
た。
【0013】この発明の請求項3に係る集中巻方式のブ
ラシレスDCモータは、前記カット部は歯部部分を除く
開口部までの内径側歯部の両側に設けるように構成し
た。
ラシレスDCモータは、前記カット部は歯部部分を除く
開口部までの内径側歯部の両側に設けるように構成し
た。
【0014】これにより、ブラシレスDCモータのステ
ータを小型に形成することができると共に、ステータの
磁極を形成する際に、樹脂成形品を使用することなく、
駆動コイルをステータコアの歯部の開口部付近まで巻き
付けてもコイルエンドの内側がステータ内径をはみ出す
ことを防止した集中巻方式のブラシレスDCモータを実
現できる。
ータを小型に形成することができると共に、ステータの
磁極を形成する際に、樹脂成形品を使用することなく、
駆動コイルをステータコアの歯部の開口部付近まで巻き
付けてもコイルエンドの内側がステータ内径をはみ出す
ことを防止した集中巻方式のブラシレスDCモータを実
現できる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の集中巻方式のブラ
シレスDCモータを、図を参照して説明する。本発明
は、図3、図5のように、ステータコア1の形状が歯部
12の両脇に歯部先端部13をロータの面に沿ってロー
タとの距離が一様に等間隔になるように形成されたもの
にも適用できるが、トルク変動を小さくし、モータ回転
の振動を防止する目的で、本出願人が提案している集中
巻方式のブラシレスDCモータで説明する。
シレスDCモータを、図を参照して説明する。本発明
は、図3、図5のように、ステータコア1の形状が歯部
12の両脇に歯部先端部13をロータの面に沿ってロー
タとの距離が一様に等間隔になるように形成されたもの
にも適用できるが、トルク変動を小さくし、モータ回転
の振動を防止する目的で、本出願人が提案している集中
巻方式のブラシレスDCモータで説明する。
【0016】図1(B)はステータコア11の一部を拡
大したものであり、ステータコア11の歯部12の先端
形状において、歯部部分を除く開口部までの歯部先端部
13の内径側にカット部a、bを設けたものである。ス
テータコア11の全体正面図は、図2に示すように、4
極6スロットのものである。
大したものであり、ステータコア11の歯部12の先端
形状において、歯部部分を除く開口部までの歯部先端部
13の内径側にカット部a、bを設けたものである。ス
テータコア11の全体正面図は、図2に示すように、4
極6スロットのものである。
【0017】そして、歯部12の両脇に延長して形成さ
れる歯部先端部13を、その一部a、bをカットして除
去したものである。カット部分はロータ2の回転が向か
う方向の歯部先端部13のみ、例えばaの片側で十分で
あるが、モータの組立時にステータ1のどちらの方向か
らもロータ2を挿入できるように、歯部先端部13の他
方bもカットする。このように、両側の歯部先端部13
をカットしてもモータのトルク特性に与える影響は無視
できる程度である。
れる歯部先端部13を、その一部a、bをカットして除
去したものである。カット部分はロータ2の回転が向か
う方向の歯部先端部13のみ、例えばaの片側で十分で
あるが、モータの組立時にステータ1のどちらの方向か
らもロータ2を挿入できるように、歯部先端部13の他
方bもカットする。このように、両側の歯部先端部13
をカットしてもモータのトルク特性に与える影響は無視
できる程度である。
【0018】図1(A)はステータコア11の一部を拡
大し、1個の歯部12に注目したものであり、歯部12
は所定の歯幅を有し、歯部部分を除く開口部までの内径
側歯部の左右に歯部先端部13が形成されている。ステ
ータの歯部先端部13の線(ライン)Dと線(ライン)
Cの交点となる左右先端をそれぞれA点、A’点とし、
その両点を結ぶ線(ライン)Aの歯部の内径の接線(ラ
イン)Bを基準として、接線(ライン)Bからの距離T
が、T≧0(ステータ外径寄り)となるように形成す
る。
大し、1個の歯部12に注目したものであり、歯部12
は所定の歯幅を有し、歯部部分を除く開口部までの内径
側歯部の左右に歯部先端部13が形成されている。ステ
ータの歯部先端部13の線(ライン)Dと線(ライン)
Cの交点となる左右先端をそれぞれA点、A’点とし、
その両点を結ぶ線(ライン)Aの歯部の内径の接線(ラ
イン)Bを基準として、接線(ライン)Bからの距離T
が、T≧0(ステータ外径寄り)となるように形成す
る。
【0019】このようにステータの歯部先端部13を形
成することにより、ステータの磁極を形成する際に、駆
動コイルをステータコアの歯部の開口部付近まで巻き付
けてもコイルエンドの内側がステータ内径をはみ出すこ
とを防止することができる。
成することにより、ステータの磁極を形成する際に、駆
動コイルをステータコアの歯部の開口部付近まで巻き付
けてもコイルエンドの内側がステータ内径をはみ出すこ
とを防止することができる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明は、ブラシレスD
Cモータのステータを小型に形成することができ、ステ
ータの磁極を形成する際に、樹脂成形品を使用すること
なく、駆動コイルをステータコアの歯部の開口部付近ま
で巻き付けてもコイルエンドの内側がステータ内径をは
み出すことを防止した集中巻方式のブラシレスDCモー
タを実現できる。
Cモータのステータを小型に形成することができ、ステ
ータの磁極を形成する際に、樹脂成形品を使用すること
なく、駆動コイルをステータコアの歯部の開口部付近ま
で巻き付けてもコイルエンドの内側がステータ内径をは
み出すことを防止した集中巻方式のブラシレスDCモー
タを実現できる。
【図1】本発明のステータコアの一部拡大図。
【図2】本発明のステータコアの平面図。
【図3】従来のステータコアの一部拡大図。
【図4】集中巻方式のブラシレスDCモータのステータ
とロータ。
とロータ。
【図5】従来のステータコアの平面図。
1 ステータ 11 ステータコア 12 歯部 13 歯部先端部 2 ロータ 21 ロータコア 22 磁石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 簗島 俊人 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 五十嵐 恵司郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 小礒 繁美 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−93437(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 1/16 H02K 21/16 H02K 29/00
Claims (4)
- 【請求項1】 ステータコアを有する集中巻方式のモー
タにおいて、ステータコアの歯部先端部の左右先端A
点、A'点を結ぶ線Aの歯部の内径の接線Bからの距離
Tが、T≧0(ステータ外径寄り)となることを特徴と
する集中巻方式のブラシレスDCモータ。 - 【請求項2】 ステータコアの歯部先端部に、歯部部分
を除く開口部までの内径側歯部にカット部を設けたこと
を特徴とする請求項1記載の集中巻方式のブラシレスD
Cモータ。 - 【請求項3】 前記カット部は歯部部分を除く開口部ま
での内径側歯部の片側に設けたことを特徴とする請求項
2記載の集中巻方式のブラシレスDCモータ。 - 【請求項4】 前記カット部は歯部部分を除く開口部ま
での内径側歯部の両側に設けたことを特徴とする請求項
2記載の集中巻方式のブラシレスDCモータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34018398A JP3301978B2 (ja) | 1998-11-30 | 1998-11-30 | 集中巻方式のブラシレスdcモータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34018398A JP3301978B2 (ja) | 1998-11-30 | 1998-11-30 | 集中巻方式のブラシレスdcモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000166134A JP2000166134A (ja) | 2000-06-16 |
JP3301978B2 true JP3301978B2 (ja) | 2002-07-15 |
Family
ID=18334522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34018398A Ceased JP3301978B2 (ja) | 1998-11-30 | 1998-11-30 | 集中巻方式のブラシレスdcモータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3301978B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008105049A1 (ja) | 2007-02-26 | 2008-09-04 | Mitsubishi Electric Corporation | 永久磁石型モータ及び密閉型圧縮機及びファンモータ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007074898A (ja) * | 2006-12-15 | 2007-03-22 | Hitachi Ltd | 永久磁石式回転電機およびそれを用いた圧縮機 |
JP6416417B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2018-10-31 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子、回転電機、および回転電機の固定子の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2703066B2 (ja) * | 1989-09-06 | 1998-01-26 | 株式会社日立製作所 | 電動機 |
-
1998
- 1998-11-30 JP JP34018398A patent/JP3301978B2/ja not_active Ceased
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008105049A1 (ja) | 2007-02-26 | 2008-09-04 | Mitsubishi Electric Corporation | 永久磁石型モータ及び密閉型圧縮機及びファンモータ |
US8714948B2 (en) | 2007-02-26 | 2014-05-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Permanent magnet motor, hermetic compressor, and fan motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000166134A (ja) | 2000-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6717315B1 (en) | Permanent magnet type motor and method of producing permanent magnet type motor | |
US20020153796A1 (en) | Generator-motor for vehicle | |
JP2002084722A (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP3301980B2 (ja) | 集中巻方式のブラシレスdcモータ | |
JP3659055B2 (ja) | 電動機のロータ | |
JP3821183B2 (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP2001178045A (ja) | 永久磁石埋め込みモータ | |
JP3832530B2 (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP2000333389A (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP2000050546A (ja) | 永久磁石形電動機の回転子 | |
US20030168924A1 (en) | Permanent magnet synchronous motor | |
JP3747107B2 (ja) | 電動機 | |
JP3832535B2 (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP3301979B2 (ja) | 集中巻方式のブラシレスdcモータ | |
JP3301981B2 (ja) | 集中巻方式のブラシレスdcモータ | |
JP3818341B2 (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP2000245087A (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP3301978B2 (ja) | 集中巻方式のブラシレスdcモータ | |
JP2003274591A (ja) | 集中巻式dcモータ及びそれを搭載したコンプレッサ | |
JP2000209798A (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP3968542B2 (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP2000166158A (ja) | 集中巻方式のブラシレスdcモータ | |
JP3338390B2 (ja) | 集中巻方式のブラシレスdcモータ | |
JP2000175394A (ja) | 集中巻方式のブラシレスdcモータ | |
JP2000175385A (ja) | 集中巻方式のブラシレスdcモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RVOP | Cancellation by post-grant opposition |