JP3659055B2 - 電動機のロータ - Google Patents
電動機のロータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3659055B2 JP3659055B2 JP08479799A JP8479799A JP3659055B2 JP 3659055 B2 JP3659055 B2 JP 3659055B2 JP 08479799 A JP08479799 A JP 08479799A JP 8479799 A JP8479799 A JP 8479799A JP 3659055 B2 JP3659055 B2 JP 3659055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- permanent magnet
- electric motor
- magnetic flux
- rotor core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 54
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータ内に永久磁石を埋め込んだ電動機のロータの構造に関し、特に、スキュー(傾き)などを用いることなく、コギングトルクを低減することができるものである。
【0002】
【従来の技術】
磁石型同期モータ(電動機)として、ロータ内に永久磁石を埋め込んだIPMモータ(埋込み磁石型モータ)がある。このモータは、高効率、小型化可能、高回転化可能という特徴を有するため、電気自動車などに適したモータとして、現在広く採用されている。
【0003】
ところが、このような永久磁石を用いたモータにおいては、鉄心によるリラクタンス変化に伴ってステータとロータの間の吸引力が変動し、この変動によってコギングトルクまたはトルクリプルなどと呼ばれる角速度変化を伴う周期的なトルク変動(以下、ここではコギングトルクと呼ぶ)が発生する。このコギングトルクは回転の円滑を損ない、振動や異音の発生の原因ともなるので、小さく抑えることが望まれる。
【0004】
そのため、従来より、コギングトルク低減のための工夫がいろいろなされている。マグネットロータの磁極(永久磁石)にスキュー(傾き)を設けるのもその一つである(例えば、特開昭63−140645号公報)。また、永久磁石の着磁方向を斜めにして、ロータにスキュー効果をもたらすものも開示されている(特開平5−168181号)。
【0005】
また、スキュー以外の方法によるものとしては、例えば、永久磁石の幅を中心角で所定の値(または範囲)に決めるもの(特開平3−98445号公報)、磁路を分割するようにロータコアに複数個の空隙を設けてロータ形状を非円形としたもの(実開平5−9147号公報)、積層してロータを構成する鉄心片の外周形状を積層方向に進むに従って変えてロータコア形状を変えたもの(実開平3−106851号公報)などが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、マグネットロータの磁極にスキューを設ける方法にあっては、例えば、積層されたロータコアを永久磁石とともに積層方向に分割し、これら分割されたロータコアに永久磁石を挿入した後、一定角度ずつ階段状にずらせて軸に取り付ける必要があるため、工数が増大し、製作する手間と時間が増加し、コストアップにつながるという問題がある。また、永久磁石の着磁方向を斜めにしてスキュー効果を持たせる方法にあっても、着磁方向を斜めにするための特別の工程を必要とし、製作に手間と時間を要する。
【0007】
また、スキュー以外の方法によるものとして、まず、磁石の幅を決める方法にあっては、欲しい磁束の量は磁石の幅によって決まるが、この場合には磁石の幅を任意に決めることができず、コギングトルク低減のために欲しい磁束の量が得られないおそれがある。また、ロータ形状を非円形にしたりまたはロータコア形状を変えたりする方法にあっては、ロータまたはロータコアの形状が通常の円形ではないため、やはり製作に手間と時間がかかり、高価になりがちである。
【0008】
以上、いずれの方法にせよ、永久磁石自体に何らかの変更を加えたりまたはロータもしくはロータコアの形状それ自体を変更したりすることは、工数が増加し、製作に手間と時間を要し、コストアップは避けられない。
【0009】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、スキューなどを用いることなくコギングトルクを低減することができ、しかも少ない工数で製作が容易で安価な電動機のロータを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
【0011】
(1)本発明に係る電動機のロータは、ロータコアの内部に複数個の永久磁石を配置してなる電動機のロータにおいて、前記複数の永久磁石を前記ロータコアの外周部の円周方向に配置し、前記ロータコアの前記各永久磁石の円周方向端面側の外周部に略径方向の磁束遮断部を設け、該磁束遮断部の外周側端部には前記永久磁石の側に突き出た突出部が設けられ、前記突出部と前記永久磁石の間には鉄心が存在することを特徴とする。
【0012】
(2)前記磁束遮断部は、前記永久磁石の円周方向端面に接している。
【0013】
(3)前記突出部の先端位置と前記永久磁石の中心とが前記ロータコアの中心を挟む角度は、電気角で54〜59°である。
【0014】
(4)前記永久磁石は、板状の磁石である。
【0015】
(5)前記磁束遮断部は、貫通穴である。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、ロータコアに設ける磁束遮断部の外周側端部に永久磁石の側に突き出た突出部を設け、つまり、磁束遮断部を略L字形にし、永久磁石の両側の磁束遮断部(の突出部)の間隔が永久磁石の幅よりも短くなるようにしたので、永久磁石による磁束の分布が最適化され、スキューなどを用いずにコギングトルクを低減することができる。このとき、コギングトルク低減の効果はロータコアに設ける磁束遮断部の形状のみで与えられ、永久磁石自体を変更したりまたはロータもしくはロータコアの形状それ自体を変更したりする必要はなく、磁束遮断部の形状以外の点については通常のもので足りるため、工数が少なく、製作も容易で、安価である。また、前記磁束遮断部を突出部と永久磁石の間に鉄心が存在する形状にしたので、永久磁石の磁束を活かすことができるため、ステータコイルとロータの永久磁石とが反発、吸引することによるマグネットトルクを減少させずに、コギングトルクを低減することができる。
【0018】
また、実験によれば、前記磁束遮断部の突出部の先端位置と永久磁石の中心とがロータコアの中心を挟む角度(以下「磁束遮断部先端角」という)を電気角で54〜59°にした場合、コギングトルク率(=コギングトルク最大値/定格トルク)がモータ設計上の一般的な目標値である1.0%(コギングトルク率が1.0%以下になると回転数変動の低減により振動・異音が著しく改善されることが知られている)以下となり、望ましい結果が得られた。したがって、磁束遮断部先端角を電気角で54〜59°の範囲に設定するだけで、コギングトルクを有効に低減することができる。
【0019】
また、上記のように磁束遮断部の形状のみによる調整であり、磁石の形状や配置には大きな自由度があるため、永久磁石として製作の容易な板状の磁石を使用することができ、上記した簡単なロータ構造と相俟って、コスト的にもきわめて有利である。
【0020】
また、磁束遮断部が貫通穴である場合には、打抜き用の所定の型を用意するだけで足り、従来行われていた加工工程でそのまま対応できるため、この点でのコストアップはない。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を使って、本発明の実施の形態を説明する。
【0022】
図1は、本発明の電動機のロータの一例を示す要部正面図である。なお、ここでは、1つの磁極部分に関してのみ記載しており、その他の磁極部分は同一構成のため省略してある。
【0023】
この電動機は、ロータ10内に4個の永久磁石を埋め込んだ4極(2極対)のIPMモータ(埋込み磁石型モータ)である。このロータ10は、薄い(例えば、0.5mm厚)円形のけい素鋼板を複数枚積層してなるロータコア11と、該ロータコア11の中心にあるシャフト穴に圧入されたモータシャフト(図示せず)と、ロータコア11の外周部の円周方向に等間隔に配置された4個の永久磁石12とからなる。永久磁石12は、製作の容易な通常の板状磁石を使用する。
【0024】
また、ロータコア11の永久磁石12の円周方向端面側の外周部には、略径方向のフラックスバリア(磁束遮断部)13,14がそれぞれ設けられている。フラックスバリア13,14は、ロータコア11の長手方向に貫通する、磁束を通さない貫通穴である。このフラックスバリア13,14の外周側端部には、永久磁石12の側に突き出た突出部13a,14aが設けられている。すなわち、このフラックスバリア13,14は、略L字形の形状をしており、フラックスバリア13,14(の突出部13a,14a)の間隔Lが永久磁石12の幅Wよりも短くなるように配置されている。また、永久磁石12の磁束を活かすために、フラックスバリア13,14の突出部13a,14aと永久磁石12との間に隙間15(寸法d)を設けてその部分にも鉄心が存在する形状にしている。つまり、永久磁石12の表面には必ず鉄心が存在するようにしている。なお、永久磁石12およびフラックスバリア13,14は、永久磁石12の中心とロータコア11の中心とを結ぶ直線Aに関して対称である。
【0025】
図2は、フラックスバリア先端位置とコギングトルク率との関係を示す図面である。ここでは、フラックスバリア先端位置を、フラックスバリア13,14の突出部13a,14aの先端位置と永久磁石12の中心とがロータコア11の中心を挟む角度(以下「フラックスバリア先端角」という)、換言すれば、フラックスバリア13,14の突出部13a,14aの先端位置とロータコア11の中心とを結ぶ直線Bと、永久磁石12の中心とロータコア11の中心とを結ぶ直線Aとのなす角度を電気角で表現したもの(θF)によって示す。また、コギングトルク率は、下記の式、
コギングトルク率=コギングトルク最大値/定格トルク
によって定義される。
【0026】
実験の結果、図2に示すように、コギングトルク率は、フラックスバリア先端角θF に依存しており、コギングトルクの低減に有効な望ましい範囲が存在することがわかる。同図によれば、モータ設計上のコギングトルク率の一般的な目標値が1.0%であることを考慮すると、コギングトルク率が1.0%以下となる54〜59°(電気角)の範囲が、フラックスバリア13,14(の突出部13a,14a)の形状または寸法として望ましい範囲である。特に、フラックスバリア先端角θF が57°(電気角)またはその近傍のとき、コギングトルク低減の効果が最大となり、最も望ましい。なお、フラックスバリア先端角θF が61°(電気角)の場合は、図3に示すように、フラックスバリア13,14に突出部が存在しない場合である。
【0027】
したがって、本実施の形態によれば、ロータコア11に設けるフラックスバリア13,14の外周側端部に永久磁石12の側に突き出た突出部13a,14aを設け、つまり、フラックスバリア13,14を略L字形にし、永久磁石12の両側のフラックスバリア13,14(の突出部13a,14a)の間隔Lが永久磁石12の幅Wよりも短くなるようにしたので、永久磁石12による磁束の分布が最適化され、スキューなどを用いることなくコギングトルクを低減することができる。このとき、コギングトルク低減の効果はロータコア11に設けるフラックスバリア13,14の形状のみで与えられ、永久磁石自体を変更したりロータもしくはロータコアの形状それ自体を変更する必要はなく、フラックスバリア13,14の形状以外の点については通常のもので足りるため、例えば、永久磁石12として板状の磁石を使用でき、ロータ10またはロータコア11の形状も円形でよいため、工数が少なく、製作も容易で、安価である。
【0028】
また、フラックスバリア13,14の突出部13a,14aと永久磁石12の間に鉄心が存在する形状にしたので、永久磁石12の表面には必ず鉄心が存在することになり、永久磁石12の磁束を活かすことができるため、ステータコイルとロータ10の永久磁石12とが反発、吸引することによるマグネットトルクを減少させることなく、コギングトルクを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電動機のロータの一例を示す要部正面図である。
【図2】 フラックスバリア先端位置とコギングトルク率との関係を示す図面である。
【図3】 フラックスバリア先端角が61°(電気角)の場合におけるフラックスバリアの形状を示す図1の対応図面である。
【符号の説明】
10…ロータ、
11…ロータコア、
12…永久磁石、
13,14…フラックスバリア(磁束遮断部)、
13a,14a…突出部。
Claims (5)
- ロータコアの内部に複数個の永久磁石を配置してなる電動機のロータにおいて、
前記複数の永久磁石を前記ロータコアの外周部の円周方向に配置し、前記ロータコアの前記各永久磁石の円周方向端面側の外周部に略径方向の磁束遮断部を設け、該磁束遮断部の外周側端部には前記永久磁石の側に突き出た突出部が設けられ、前記突出部と前記永久磁石の間には鉄心が存在することを特徴とする電動機のロータ。 - 前記磁束遮断部は、前記永久磁石の円周方向端面に接していることを特徴とする請求項1記載の電動機のロータ。
- 前記突出部の先端位置と前記永久磁石の中心とが前記ロータコアの中心を挟む角度は、電気角で54〜59°であることを特徴とする請求項1記載の電動機のロータ。
- 前記永久磁石は、板状の磁石であることを特徴とする請求項1記載の電動機のロータ。
- 前記磁束遮断部は、貫通穴であることを特徴とする請求項1記載の電動機のロータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08479799A JP3659055B2 (ja) | 1999-03-26 | 1999-03-26 | 電動機のロータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08479799A JP3659055B2 (ja) | 1999-03-26 | 1999-03-26 | 電動機のロータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000278896A JP2000278896A (ja) | 2000-10-06 |
JP3659055B2 true JP3659055B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=13840706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08479799A Expired - Lifetime JP3659055B2 (ja) | 1999-03-26 | 1999-03-26 | 電動機のロータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3659055B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10714994B2 (en) | 2017-11-15 | 2020-07-14 | Fanuc Corporation | Rotor and rotary electric machine |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7230359B2 (en) | 2002-03-22 | 2007-06-12 | Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg | Electric motor with poles shaped to minimize cogging torque |
EP1458077A1 (de) | 2003-03-12 | 2004-09-15 | ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG | Mehrphasiger Elektromotor welcher einen Rotor mit eingebetteten Permanentmagneten aufweist |
DE10357502A1 (de) | 2003-12-09 | 2005-07-07 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Elektrische Maschine |
DE102005002332A1 (de) * | 2005-01-18 | 2006-07-27 | Daimlerchrysler Ag | Rotor für eine permanenterregte elektrische Maschine |
JP4718414B2 (ja) * | 2006-10-26 | 2011-07-06 | アスモ株式会社 | 埋込磁石型モータ |
DE102007041099A1 (de) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Rotoranordnung für eine elektrische Maschine |
DE102008041660A1 (de) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Robert Bosch Gmbh | Stator oder Läufer einer elektrischen Dreh- oder Wanderfeldmaschine |
JP2012023855A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Toyota Industries Corp | 永久磁石埋込型回転子及び回転電機 |
DE112010005756T5 (de) | 2010-07-23 | 2013-07-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rotor und IPM-Motor |
WO2012150717A1 (ja) * | 2011-05-02 | 2012-11-08 | ダイキン工業株式会社 | 回転電機 |
JP2013046434A (ja) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Daikin Ind Ltd | 回転電気機械 |
JP2013132163A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Sharp Corp | 永久磁石モータ |
CN104081630A (zh) * | 2012-01-30 | 2014-10-01 | 三菱电机株式会社 | 永久磁铁嵌入式电动机的转子、具有该转子的电动机、具有该电动机的压缩机、以及具有该压缩机的空调机 |
EP2894768B1 (en) * | 2012-09-07 | 2017-11-08 | Meidensha Corporation | Rotor of permanent magnet motor |
JP5935615B2 (ja) | 2012-09-14 | 2016-06-15 | 株式会社デンソー | 回転電機のロータ |
JP5757281B2 (ja) | 2012-11-02 | 2015-07-29 | 株式会社デンソー | 回転電機のロータ |
JP6110151B2 (ja) | 2013-02-07 | 2017-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機のロータ |
WO2020213081A1 (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-22 | 三菱電機株式会社 | ロータ、モータ、圧縮機、及び空気調和機 |
JP6870708B2 (ja) * | 2019-08-23 | 2021-05-12 | 株式会社明電舎 | 回転子 |
-
1999
- 1999-03-26 JP JP08479799A patent/JP3659055B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10714994B2 (en) | 2017-11-15 | 2020-07-14 | Fanuc Corporation | Rotor and rotary electric machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000278896A (ja) | 2000-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3659055B2 (ja) | 電動機のロータ | |
EP1158651B1 (en) | Permanent magnet reluctance motor | |
US6717315B1 (en) | Permanent magnet type motor and method of producing permanent magnet type motor | |
JP2000270503A (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP2002084722A (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP3821183B2 (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP4084889B2 (ja) | 永久磁石形電動機の回転子 | |
JP2001178045A (ja) | 永久磁石埋め込みモータ | |
JP2000333389A (ja) | 永久磁石電動機 | |
JPH11243653A (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP2001095182A (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP3832535B2 (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP3703907B2 (ja) | ブラシレスdcモータ | |
JP2001086673A (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP2000245087A (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP2000102202A (ja) | 永久磁石形電動機の回転子 | |
JP4324821B2 (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP4080273B2 (ja) | 永久磁石埋め込み型電動機 | |
KR20130062872A (ko) | 브러시리스 모터 | |
US20220190659A1 (en) | Motor | |
JP2008199846A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2000209798A (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP3968542B2 (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP4855747B2 (ja) | 永久磁石型リラクタンス回転電機 | |
JP2005039909A (ja) | 永久磁石埋込型モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |