[go: up one dir, main page]

JP3299573B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP3299573B2
JP3299573B2 JP31729192A JP31729192A JP3299573B2 JP 3299573 B2 JP3299573 B2 JP 3299573B2 JP 31729192 A JP31729192 A JP 31729192A JP 31729192 A JP31729192 A JP 31729192A JP 3299573 B2 JP3299573 B2 JP 3299573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
distance
sheet
set value
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31729192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06155830A (ja
Inventor
武昭 長塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP31729192A priority Critical patent/JP3299573B2/ja
Publication of JPH06155830A publication Critical patent/JPH06155830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299573B2 publication Critical patent/JP3299573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタの改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタにおいては給紙部に用紙
をセットし、所定のキー操作を行うことにより用紙を自
動給紙し、用紙に対して予め設定した印字開始位置が印
字ヘッドによる印字位置に到達すると自動給紙を停止
し、この状態で印字開始位置をユーザサイドで変更した
いときには、改行キー等の特定キー操作により用紙を搬
送させるか、あるいはプラテンノブを操作してプラテン
の回転により用紙を搬送させるかしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのように印字
開始位置を設定されている印字開始位置から変更する都
度、キー操作を行ったり、プラテンノブを操作したので
は、定常的に印字開始位置を変更するユーザにとっては
極めて面倒であった。
【0004】そこで本発明は、印字開始位置の変更操作
を1度行うと、以降はその変更した印字開始位置に基づ
いた自動給紙ができ、印字開始位置の変更位置決めが容
易にできるプリンタを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラテンと、
このプラテンに対向配置された印字ヘッドと、プラテン
を用紙送り方向に回転操作するプラテンノブと、プラテ
ンに装填される用紙の有無を印字ヘッドによる印字位置
の手前において検出するセンサと、このセンサが用紙先
端位置を検出してから用紙に対して予め設定した印字開
始位置が印字ヘッドによる印字位置に到達するまでの距
離を初期値距離として設定した初期値メモリと、印字開
始位置の変更指定を行う変更指定キーと、用紙の挿入に
より、センサが用紙無し検出状態から用紙有り検出状態
に変化した状態で変更指定キーの操作があると用紙を給
紙搬送側とは反対側に戻し搬送し、センサが用紙先端位
置を検出すると戻し搬送を停止させる戻し搬送制御手段
と、設定値メモリを有し、戻し搬送制御手段による用紙
の戻し搬送距離を計測し、その計測した戻し搬送距離と
初期値メモリの初期値距離との差を設定値距離として設
定値メモリに格納する設定値距離設定手段と、自動給紙
を開始させるための自動給紙開始キーと、この自動給紙
開始キーの操作により、プラテンに装填される用紙を、
センサが用紙先端位置を検出してから初期値メモリの初
期値距離に設定値メモリの設定値距離を加算した実搬送
距離だけ自動給紙させる自動給紙手段を設けたものであ
る。
【0006】
【作用】このような構成の本発明においては、用紙をプ
ラテンに装填し、プラテンノブを操作して用紙を希望す
る印字開始位置まで送ると、センサが用紙無し検出状態
から用紙有り検出状態に変化する。この状態で変更指定
キーを操作すると、用紙が給紙搬送側とは反対側に戻し
搬送され、センサが用紙先端位置を検出すると戻し搬送
が停止される。このとき用紙の戻し搬送距離が計測さ
れ、その計測した戻し搬送距離と初期値メモリの初期値
距離との差が設定値距離として設定値メモリに格納され
る。
【0007】以降は、新たに用紙をプラテンに装填して
自動給紙開始キーを操作すると、センサが用紙先端位置
を検出してから初期値距離と設定値距離を加算した実搬
送距離だけ自動給紙される。すなわち用紙を希望する印
字開始位置まで自動給紙できることになる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0009】図1は外観を示す斜視図で、筐体1の前部
にはコントロールパネル2が設けられ、側部にはプラテ
ンノブ3が設けられ、上部中央に用紙4の挿入部5及び
排出部6が設けられている。
【0010】図2は前記筐体1内に収納された要部機構
を示すもので、プラテン7に印字ヘッド8を対向配置す
るとともに、プラテン7の下部にフリクションローラ9
及び用紙の有無を検出するペーパエンドセンサ10を配
置している。前記プラテン7の用紙挿入部側には連続用
4bの挿入経路と単葉紙4aの挿入経路が形成され、
連続用紙4bの挿入経路にはトラクタ11が設けられて
いる。
【0011】前記連続用紙4bは前記トラクタ11によ
り給紙されて前記プラテン7に装填され、また前記単葉
4aはプラテン7とフリクションローラ9で挟持され
て前記プラテン7に装填され、途中前記センサ10の配
置部を経由し、さらに前記印字ヘッド8の配置部を経由
して排出部6へ搬送されるようになっている。
【0012】図3は回路構成を示すブロック図で、21
は制御部本体を構成するCPU(中央処理装置)、22
はこのCPU21が各部を制御するためのプログラムデ
ータを格納したROM(リード・オンリー・メモリ)、
23はMAXカウンタ23a、逆転シフトカウンタ23
b、初期値メモリ23c、設定値メモリ23d、その他
データ処理のために使用されるメモリ等を設けたRAM
(ランダムアクセスメモリ)、24はI/Oポートであ
る。前記CPU21とROM22、RAM23、I/O
ポート24とはバスライン25により電気的に接続され
ている。
【0013】前記初期値メモリ23cには前記ペーパエ
ンドセンサ10が用紙4の先端位置を検出してから用紙
4に対して予め設定した印字開始位置が前記印字ヘッド
8による印字位置に到達するまでの距離L1 を初期値距
離として設定している。
【0014】前記I/Oポート24には前記ペーパエン
ドセンサ10、オペレーションパネル2、前記印字ヘッ
ド8を駆動するヘッドドライバー26、前記印字ヘッド
8を搭載したキャリアを前記プラテン7に沿って移動制
御するキャリアモータ27を駆動するモータドライバー
28及び前記プラテン7やトラクタ11等を駆動する紙
送りモータ29を駆動するモータドライバー30がそれ
ぞれ接続されている。
【0015】前記オペレータパネル2には図4に示すよ
うに、オンラインとオフラインを切換えるON/OFF キー
2a、FFキー2b、LFキー2c、自動給紙開始キーとし
てのLoading キー2d、正方向(給紙方向)の微小改行
を行わせるためのMicro UPキー2e、逆方向の微小改行
を行わせるためのMicro DOWNキー2f、TOF位置の設
定や印字開始位置の変更指定に使用される変更指定キー
としてのTOFSETキー2gが設けられている。
【0016】前記CPU21は、図5に示す用紙無し処
理を行うようにプログラム設定されている。
【0017】すなわち用紙無し処理は、前記ペーパエン
ドセンサ10が用紙無しを検出している状態で前記Load
ing キー2dのキー入力があると、自動給紙処理を行
い、用紙セットが完了するとこの処理を終了するように
なっている。
【0018】またプリンタが何等動作しないのに前記ペ
ーパエンドセンサ10が用紙有りを検出すると、このと
きには前記プラテンノブ3によるマユアル操作で用紙が
プラテン7に装填されたと判断し、図6のユーザ用紙セ
ットモード処理に移行するようになっている。
【0019】図6のユーザ用紙セットモード処理では前
記TOFSETキー2gのキー入力があると、ユーザ調整位置
検出処理を行ってからこの処理を終了するようになって
いる。
【0020】前記自動給紙処理は図7に示すように、前
記MAXカウンタ23aに予め設定された給紙搬送の許
容距離に対応するカウント値をセットし、続いて前記モ
ータドライバー30を制御して紙送りモータ29を正転
駆動させる。
【0021】そして前記ペーパエンドセンサ10が用紙
有りを検出するか否かをチェックし、用紙有りを検出し
なければ前記MAXカウンタ23aを一定時間間隔で1
つずつカウントダウンし、前記MAXカウンタ23aが
「0」になる前に前記ペーパエンドセンサ10が用紙有
りを検出すると、前記初期値メモリ23cの初期値距離
L1 に前記設定値メモリの設定値距離L2 を加算して実
搬送距離L3 を求める。そして前記プラテン7に装填さ
れる用紙4を求めた実搬送距離L3 だけ自動給紙させ
る。(自動給紙手段) そして用紙4を実搬送距離L3 だけ自動給紙すると用紙
セット完了を判定してこの処理を終了する。
【0022】また前記ペーパエンドセンサ10が用紙有
りを検出しない状態で前記MAXカウンタ23aが
「0」になると、用紙セット不完全を判定してこの処理
を終了する。
【0023】前記調整位置検出処理は図8に示すよう
に、前記設定値メモリ23dを0にクリアし、前記MA
Xカウンタ23aに予め設定された用紙逆搬送の許容距
離に対応するカウント値をセットし、かつ前記逆転シフ
トカウンタ23bを0クリアする。
【0024】そして前記モータドライバー30を制御し
て紙送りモータ29を逆転駆動させる。
【0025】この状態で前記逆転シフトカウンタ23b
を一定時間間隔で1つずつカウントアップするとともに
前記ペーパエンドセンサ10が用紙無しを検出するか否
かをチェックし、用紙無しを検出しなければ前記MAX
カウンタ23aを一定時間間隔で1つずつカウントダウ
ンし、前記MAXカウンタ23aが「0」になる前に前
記ペーパエンドセンサ10が用紙無しを検出すると、前
記逆転シフトカウンタ23bのカウント値に対応した戻
し搬送距離から前記初期値メモリ23cの初期値距離L
1 を減算した距離を設定値距離L2 として前記設定値メ
モリ23dに格納する。(設定値距離設定手段) そして前記モータドライバー30を制御して紙送りモー
タ29を正転駆動させ用紙4を前記逆転シフトカウンタ
23bのカウント値に対応した距離だけ搬送してこの処
理を終了するようになっている。
【0026】このような構成の実施例においては、ユー
ザ用紙セットモード処理を行わない状態で用紙4を挿入
部5に挿入してLoading キー2dを操作すると紙送りモ
ータ29が正転して自動給紙動作が行われるが、このと
きには設定値メモリ23dの値が「0」となっているの
で、用紙4はペーパエンドセンサ10で先端が検出され
た位置から初期値メモリ23cに設定されている初期値
距離L1 だけ搬送されて停止される。(図7参照) こうして用紙4はその用紙に対して予め設定した印字開
始位置が印字ヘッド8による印字位置に到達した状態で
停止される。こうして通常の用紙に対する印字開始位置
の位置決めができる。
【0027】またユーザが印字開始位置を変更する場合
は、先ず用紙4を挿入部5に挿入し、プラテンノブ3を
回転操作してユーザが変更したい印字開始位置に印字ヘ
ッド8の印字位置を合わせる。
【0028】この状態でTOFSETキー2gを操作すると、
紙送りモータ29が逆転すると共にその逆転による戻し
搬送距離が逆転シフトカウンタ23bのカウントにより
計測される。そしてペーパエンドセンサ10が用紙4の
先端を検出すると、逆転シフトカウンタ23bにより計
測された戻し搬送距離から初期値メモリ23cの初期値
距離L1 が減算されて設定値距離L2 が求められ、その
設定値距離L2 が設定値メモリ23dに格納される。続
いて紙送りモータ29が正転し用紙4は逆転シフトカウ
ンタ23bにより計測された戻し搬送距離だけ搬送され
て停止される。(図8参照) こうして用紙4はユーザサイドが決めた印字開始位置に
印字ヘッド8の印字位置が到達した状態で、すなわちプ
ラテンノブ3の回転操作により最初に設定した印字開始
位置で停止される。これにより用紙4に対してユーザサ
イドが変更した印字開始位置から印字が開始されるよう
になる。
【0029】このような作業を1度行った後に、次の用
紙4を挿入部5に挿入してLoadingキー2dを操作する
と紙送りモータ29が正転して自動給紙動作が行われ
る。今度は設定値メモリ23dに設定値距離L2 が設定
されているので、初期値メモリ23cの初期値距離L1
に設定値メモリの設定値距離L2 が加算されて実搬送距
離L3 が求められ、用紙4はペーパエンドセンサ10で
先端が検出された位置からその実搬送距離L3 搬送され
て停止される。
【0030】こうして自動給紙操作により用紙4をユー
ザサイドが変更した印字開始位置に位置決めさせること
ができる。
【0031】このように1度プラテンノブ3を回転操作
してユーザが変更したい印字開始位置に印字ヘッド8の
印字位置合わせを行い、この状態でTOFSETキー2gを操
作する作業を行うのみで、以降は通常の自動給紙操作と
同じLoading キー2dを操作するのみで用紙4を常にユ
ーザが変更した印字開始位置に自動的に位置決めを行う
ことができ、印字開始位置の変更位置決めが容易にでき
る。
【0032】なお、例えばペーパエンドセンサ10が用
紙無しを検出している状態でTOFSETキー2gが2度操作
されたときにはユーザ用紙セットモード処理にて設定さ
れた設定値メモリ23dの内容を0クリアして通常の給
紙モードに戻るようにしてもよい。また通常の初期値距
離だけ用紙を搬送する給紙動作とユーザが決めた用紙セ
ットモードとを選択可能とすることもできる。
【0033】次に本発明の他の実施例を図面を参照して
説明する。なお、前記実施例と同一の部分には同一の符
号を付して詳細な説明は省略する。
【0034】これは図9に示すようにCPU21にバス
ライン25を介してさらに不揮発性メモリ31を接続し
ている。
【0035】そして前記CPU21は調整位置検出処理
において図10に示すように、モータドライバー30を
制御して紙送りモータ29を逆転駆動させ、戻し搬送距
離を逆転シフトカウンタ23bで計測している状態でペ
ーパエンドセンサ10が用紙無しを検出すると、STに
て前記逆転シフトカウンタ23bのカウント値に対応し
た戻し搬送距離から初期値メモリ23cの初期値距離L
1 を減算した距離を設定値距離L2 として前記設定値メ
モリ23dに格納するとともに前記不揮発性メモリ31
にも格納する。
【0036】それ以外の制御は前記実施例と同様であ
る。
【0037】従って本実施例においても前記実施例と同
様の効果が得られるものである。さらに本実施例では設
定値距離L2 を不揮発性メモリ31にも格納しているの
で、装置の電源が遮断されても設定値距離L2 が不揮発
性メモリ31内に残っているので、電源の投入時に不揮
発性メモリ31から設定値距離L2 を読出して設定値メ
モリに格納すれば、たとえ電源の遮断があっても印字開
始位置の変更作業を再度行う必要は無く、印字開始位置
の変更位置決めがさらに容易となる。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、印
字開始位置の変更操作を1度行うと、以降はその変更し
た印字開始位置に基づいた自動給紙ができ、印字開始位
置の変更位置決めが容易にできるプリンタを提供できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す外観図。
【図2】同実施例における要部の概略構成図。
【図3】同実施例の制御部構成を示すブロック図。
【図4】同実施例におけるオペレータパネルのキーを示
す図。
【図5】同実施例における用紙無し処理を示す流れ図。
【図6】同実施例におけるユーザ用紙セットモードの処
理を示す流れ図。
【図7】図5における自動給紙処理を示す流れ図。
【図8】図6におけるユーザ調整位置検出処理を示す流
れ図。
【図9】本発明の他の実施例における制御部構成を示す
ブロック図。
【図10】同実施例のユーザ調整位置検出処理を示す流
れ図。
【符号の説明】
2d…Loading キー(自動給紙開始キー) 2g…TOFSETキー(変更指定キー) 3…プラテンノブ 7…プラテン 8…印字ヘッド 10…ペーパエンドセンサ 21…CPU 22…ROM 23b…逆転シフトカウンタ 23c…初期値メモリ 23d…設定値メモリ 29…紙送りモータ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンと、このプラテンに対向配置さ
    れた印字ヘッドと、前記プラテンを用紙送り方向に回転
    操作するプラテンノブと、前記プラテンに装填される用
    紙の有無を前記印字ヘッドによる印字位置の手前におい
    て検出するセンサと、このセンサが用紙先端位置を検出
    してから前記用紙に対して予め設定した印字開始位置が
    前記印字ヘッドによる印字位置に到達するまでの距離を
    初期値距離として設定した初期値メモリと、印字開始位
    置の変更指定を行う変更指定キーと、用紙の挿入によ
    り、前記センサが用紙無し検出状態から用紙有り検出状
    態に変化した状態で前記変更指定キーの操作があると用
    紙を給紙搬送側とは反対側に戻し搬送し、前記センサが
    用紙先端位置を検出すると戻し搬送を停止させる戻し搬
    送制御手段と、設定値メモリを有し、前記戻し搬送制御
    手段による用紙の戻し搬送距離を計測し、その計測した
    戻し搬送距離と前記初期値メモリの初期値距離との差を
    設定値距離として前記設定値メモリに格納する設定値距
    離設定手段と、自動給紙を開始させるための自動給紙開
    始キーと、この自動給紙開始キーの操作により、前記プ
    ラテンに装填される用紙を、前記センサが用紙先端位置
    を検出してから前記初期値メモリの初期値距離に前記設
    定値メモリの設定値距離を加算した実搬送距離だけ自動
    給紙させる自動給紙手段を設けたことを特徴とするプリ
    ンタ。
JP31729192A 1992-11-26 1992-11-26 プリンタ Expired - Fee Related JP3299573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31729192A JP3299573B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31729192A JP3299573B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06155830A JPH06155830A (ja) 1994-06-03
JP3299573B2 true JP3299573B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=18086594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31729192A Expired - Fee Related JP3299573B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299573B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06155830A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0288089B1 (en) Recording paper transporting device in a recording apparatus
US4929104A (en) Printer system for enabling user to select various forms-feed modes
JPH01255576A (ja) 印字装置
US5156385A (en) Printer having automatic paper feed mechanism and manual paper feed mechanism
US4802778A (en) Carriage drive control device in a printing device
EP0361676B1 (en) Printer
EP0202129B1 (en) Feeding apparatus for printing medium
JP2803243B2 (ja) プリンタの給紙装置
JP3299573B2 (ja) プリンタ
US4775254A (en) Lining method and apparatus for printers
EP0400608B1 (en) Printing apparatus having automatic loading function
JP2638972B2 (ja) プリンタ
US5379994A (en) Sheet supply device for aligning a sheet at a reference position
JP2020069741A (ja) 印刷システム
JPS60242140A (ja) 給紙装置
GB2221451A (en) Printer system with selectable sheet feeders
JPH0651411B2 (ja) プリンタ装置
JP2695800B2 (ja) 印字装置
JPH0625337Y2 (ja) 自動給紙装置付印字装置
JPH04166357A (ja) 印字用紙搬送装置
JP3001706B2 (ja) 記録装置
JPH04166360A (ja) 印字用紙搬送装置
JP2592910B2 (ja) 画像形成装置用給紙装置
JP3285911B2 (ja) 印字装置
JPH05270726A (ja) 印字用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees