[go: up one dir, main page]

JPS60242140A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS60242140A
JPS60242140A JP9811984A JP9811984A JPS60242140A JP S60242140 A JPS60242140 A JP S60242140A JP 9811984 A JP9811984 A JP 9811984A JP 9811984 A JP9811984 A JP 9811984A JP S60242140 A JPS60242140 A JP S60242140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper feed
paper
size
receiving frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9811984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kawai
康宏 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP9811984A priority Critical patent/JPS60242140A/ja
Publication of JPS60242140A publication Critical patent/JPS60242140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機、プリンタ等における給紙装置、どく
に各種サイズの複写紙、記録紙等の用紙をサイズ別に給
紙カセットに収納して給紙づる給紙装置に関するもので
ある。
(従来技術) 従来、複写機、プリンタ等に各種サイズの用紙を給紙す
る手段どして、たとえば実公昭48−35812号公報
に示されるように、複写機の給紙部に給紙台を設け、こ
の給紙台上に用紙幅方向に移動可能なガイド板を設け、
該給紙台−りに所望サイズの用紙を載置した後、ガイド
板を手動操作で用紙の側端に当接さけて用紙の位置決め
を行い、給紙するようにしたものが知られているが、こ
の1.” 装置では、複写サイズが異なる毎に、給紙台上の用紙を
直接子で持って取出し、所望サイズの用紙を揃えながら
給紙台上に載置し、さらに手動でガイド板の位置決め操
作をしなければならず、その用紙の取替えならびに規制
板の位置決め等の作業が非常に面倒であり、かつ、用紙
を汚損するおそれがあつIこ。
また、別の給紙手段として、たとえば特同昭53−51
011 F:公報に示されるように、複写機の給紙部に
合Uて均一・サイズの給紙カセットを形成し、この給紙
力セラ1〜内に用紙幅方向に移動可能な仕切り板を設(
プ、該給紙カレン1〜内に所望サイズの用紙を収納した
後、仕切り板により用紙の位置決めをなし、然る後、該
給紙カセットを複写機の給紙部にセラ1〜して給紙づる
ようにしたものが知られているが、この装置では、複写
機の給紙部のn造が一定不変であり、この給紙部に合せ
てかつ用紙の最大サイズに合せて給紙力セラF−を構成
するため、どくに小サイズの用紙を収納する場合に給紙
カセットが必要以上に大型となり、非使用時のカセッ1
〜収納スペースが大きく、取扱上非常に不便であり、か
つ、各給紙カセット毎にその内部にサイズ調節用の仕切
り板を設ける必要があるため、給紙カセットの構造が複
雑でロストアツプになる等の問題があった。
(発明の目的) 本発明は、このような問題を解決し、用紙をシイズ別に
それぞれ専用の給紙力セラ1−に収納して、これら給紙
カセットのうち所望サイズのカセットを複写機の給紙部
に任意にレットできるようにし、給紙力セラ1〜内にサ
イズ調節用の仕切り板を段1プる必要をなくしてカセッ
ト構造を簡素化し、コメ1〜ダウンを図るとともに、給
紙カレン1−を小型、軽量化して取扱いを容易にし、か
つ、用紙の取換えを給紙カレントを介して用紙を汚損せ
ずに簡単に行い得るとともに、複写機の給紙部を簡単な
操作でもってカセットサイズに合った受入れ状態に自動
的に調節でき、給紙カセットを給紙部に譜に正確に支持
させて適正な給紙動作を行わUることができる給紙装置
を提供するものである。
(発明の構成) 本発明の給紙装置は、給紙部にカセッ1〜幅方向に移動
可能に設りられだカセット受枠と、該カセット受枠をカ
レン1〜幅方向に移動さゼる駆動手段と、該カセット受
枠の位置を検知づる位置検知手段ど、カレント受枠にカ
セットが支持されているか否かを検知するカセット有無
検知手段と、カセット受枠の位置選択手段どを有り−る
とともに、前記カセット受枠位Fi選択手段による選択
信号と、カセット有無検知手段による検知信号および受
枠位置検知手段による検知信号とに基いて前記駆動手段
を駆動ざμてカセット受枠を選択されたカセット−サイ
ズに対応づる位置に移動さμる駆動制御手段を具備して
いることを特徴とするものである。
(実施例) 第1図は本発明の給紙装置を用いた複写機の外観斜視図
であり、この複写機は、複写機本体′1の一側部に給紙
部2が段【プられ、この給紙部2に各種サイズの給紙カ
セット3が選択的に挿入されるとともに、そのカセット
幅方向中央部を基準に位置決めされて取替可能に保持さ
れ、給紙されるようになっている。
複写機本体1の上面にはメインスイッチ11、後述する
カセット受枠4の位置選択手段としてのカセットリ“イ
ズ選択スイッチ12、カレン1〜取出警告表示ランプ1
3、コピースタートスイッチ14等を具備しIC操作盤
15が設けられている。
前記給紙カセット3に(J用紙PのナイスたどえばA2
判、△3判、84判、A4判、85判等に対応する大き
さに形成された数種のカセットが用いられる。各給紙カ
セット3には、その幅方向に相対向する両側壁31の先
端部上面に抜り、+Lめ用の山形突起32が形成され、
先端部下面に抜(J止め用の傾斜突起33および挿入時
の規制用ストッパ部34が設置プられている。そして、
これら各給紙カセット3内にそれぞれ所定サイズの用紙
Pが収納され、ぞれらのうち所望サイズの給紙カレット
3が前記給紙部2にセットされる。
この場合、給紙カセット3は各サイズ専用タイプである
から、カセツ1−内にリーイズ調節用の仕切り板等を設
c〕る必要がなく、その分だ(づカレン1〜構造が簡素
化されて、小型、軽量化され、イの取扱いが容易となっ
ている。
−・h1複写機1の給紙部2にd5いて、ル−l\21
に、各種サイズの給紙カレン1−3を選択的に保持する
ために、一対のカセット受枠4が第2図に示すようにカ
セッ1〜幅方向に相対向し″(位置変更可能に設(ブら
れている。
づなわら、第2歯は給紙部2の詳細を示したものであり
、図において、給紙部2の央に設りられた側壁22の中
央部に前記両カセツ1〜受枠4に給紙カセット3が支持
されでいるか否かを検知するカセット有無検知スイッチ
23が設りられでいる。
また、給紙部2の上部において、フレーム21の側板2
4(片側のみ図示)間に給紙ローラ軸25が回動可能に
横架され、該ローラ軸25の中間部に複数個(図例では
2個)の給紙ローラ26が固着されている。、[]−ラ
軸25は複写機1内に設りられた駆動装′?i(図示省
略)によって回転駆動される。
両力セット受枠4はその相対向する内面にカレット受面
41が形成されかつその中央部に補強用突条42が設け
られて断面はぼE形に形成されている。なa3、前記突
条42を省略して両受枠4を断面はぼコ形に形成しても
よい。
前記両力セット受溝41の土壁内面にはカセット族り止
め用の山形突起43が突設されているとともに、下壁内
面にカセット族り止め用の四部44が設りられ、両受面
41の内壁面に板ばね45が設りられでいる。
両力セット受枠4の下面にはそれぞれガイド突起46が
突設され、各突起46がフレーム21に設(プられた一
対のガイド用長穴27にそれぞれ層動可能に係合されて
いる。
第3図はステッピングモータを用いて両カレツ1へ受枠
4をカセツ1−幅方向に移動制御づる場合の実施例を示
寸ものであり、フレー=ム21の一ト面において、両受
枠4の各ガイド突起46の下面にそれぞれねじ51を介
しCラック52が固着され、両ラック52がフレーム2
1の下面中央部に軸53を介(〕て回動可能に設(プら
れたピニオン54に噛合っている。まIこ、該ピニオン
54と同軸につA−ム−1j 1755が固着され、こ
のつA−ムギA755に噛合うつA−ム5Gがフレーム
21に設りられたステッピングモータ57に連結され、
このステッピングモータ57の駆動によりつA−ム56
、つA−ムギャ55、両ラック52を介して両力レット
受枠4がカセツ1〜幅方向に移動されるようになってい
る3、 さらに、一方のラック52にはカレツトナイズに対応す
る数箇所に位置決め用切欠58a、58b、58cが設
【プられ、該切欠に対して係合離脱する係止貝59がフ
レーム21に設りられたソレノイド60と、ばね61に
より進退されるようになっている。なa3.50はラッ
ク52等のカバーである。
また、複写機1内にはマイクロコンピュータ(図示省略
)が設りられ、これに前記カセットサイズ選択スイッチ
12、カセット有無検知スイッチ23、ステッピングモ
ータ57、ソレノイド60等が接続されている。
而して、今、複写しようとJ゛る用紙1ナイスに応じて
、複写機1のカセツ1〜サイズ選択スイッチ12を選択
操作すると、その信号が前記マイクロコンビニl−夕に
送られる。このとぎ、給紙部2の内部に設【プられたカ
セット有無検知スイッチ23による検知信号と、ステッ
ピングモータ57からの信号等が前記マイクロコンビコ
ータに送られ、これらの(im号に基いて両カセット受
枠4の位置が次の如く制御される。
以下、上記装置の制御動作を第4図に示タフローチャー
トに基いて説明づる。
友ず、カセット受枠4の位置選択手段としてのカセッ1
−サイズ選択スイッチ12がONされると、とのカセッ
1〜1ノイズが選択されたか、Jなわちカセット受枠4
をどの位置まで移動させるべきかが判別され(スデップ
A1)、その選択信号に基いて、両カセッ1へ受枠4を
移動づ”べき選択位置1〕1と、両力セット受枠4が停
止している現在位置Doとの差Cが演91される(スデ
ップA2)、。
この弱含、両刃じツ1〜受枠4を最大力レフ1〜1ナイ
ズに対応する位置に位置さけたどさのステッピングモー
タ57のステップ数をOどし、該−[−タ57を回転さ
せ−(両受枠4をカセッ1へ幅方向に縮める方向に移動
さμるに従ってt−夕57のステップ数が増えるように
設定され、このステッピングモータ57のステップ数に
よって両カセッ1〜受枠4の位置が判別される。
そして、ステップΔ3で前記両力レット受枠4のリイス
゛選択位置D1ど現在位置Doとの差Cが0であるか否
かが判別され、その差Cが、C>0のとぎづなわら両力
セット受枠4の間隔を縮める必要があるどきはモータ5
7の回転方向Rを正回転どり−る信号(R=O)が出力
され(ステップA4 )、c<oのとぎずなわち両力セ
ット受枠4の間隔を広げる必要があるどきはモータ57
の回転方向Rを逆回転どする信号(R・・1)が出力さ
れる(ステップA5)。なお、C−Oのときは両受枠4
を移動させる必要がないので、給紙部2に給紙カセット
3が挿入されているか否かを問わず、複写開始等の次工
程(ステップA16)に進められる。
次に、前記差Cに基いて、両力セット受枠4の必要移動
量つまりモータ57の必要ステップ数5(S=ICI)
が演算され(ステップ八〇)、これによって1両カセッ
ト受枠4の移動準備が整えられる。
而して、両力セット受枠4を移動さぼる前に、ステップ
A7で給紙部2において給紙カセット3が取出されてい
るか否かが判別され、給紙部2に給紙カセット3が挿入
されているときは、複写機1の操作盤15のカセット取
出警告表示ランプ13が点灯される(ステップ八8)1
.ずなゎち、給紙部2に給紙カセット3が挿入されてい
るとぎは、第6図に示すように給紙カセット3の先端に
設↓ノられた突起35によって給紙部2の奥に設(ブら
れたカセット有無検知スイッチ23がONされており、
このカセット挿入状態で両力1Zツi〜受枠4を移動さ
せると前記モータ57等を破損するおそれがあるので、
前記ランプ13を点灯して給紙力セラ1〜3の取出を促
す。なお、給紙部2に給紙カセッ1−3が挿入されてい
ないときあるいは前記警告表示に基いて給紙力セラ1〜
3が給紙部2がら取出されると、前記ランプ13が消灯
され、警告表示が解除される(ステップA9)。
そして、給紙部2内に給紙カセット3が挿入されていイ
rいことが確認された後、ソレノイド6゜が励磁され(
ステップAgo>、これに伴って第3図に示づ一係止貝
59がば勾61に抗しで後退され、ラック52の切欠た
とえば58aから離脱され、ラック52が移動可能とな
り、両力ヒツト受枠4が移動可能どなる。
次に、ステップΔ11でステッピングモータ57がON
され、114記ステップA4:&たはA5によって決め
られた回転方向に、かつ、ス′テップへ〇により決めら
れた必要ステップ数Sに対応する量だけ回転され、この
モータ57の回転に伴ってウォ゛−ム56、つA−ムギ
ャ55、ビニオン54が回転されるとともに、両ラック
52を介して両刃Cット受枠4がカセッ1へ幅方向に移
動される。
この場合、ステッピングモータ57の回転に伴ってステ
ップA 12 ++5よびA 13でステップ数が逐次
演算され、そのステップ数が前記必要ステップ数Sに達
すると、ステッピングモータ57に停止信号が送られ(
ステップA14)、同モータ57が停止される。
なJ3、ステッピングモータ57を停【しシた後は、ソ
レノイド60が消磁され(ステップA+5)、ばね61
にまり係止具59が所定の切欠たとえば58bに係合さ
れ、ラック52がロックされ、前記両力セット受枠4が
位m決めされる。
こうして、カセットサイズ選択スイッチ12がらのカセ
ットサイズ選択信号、ステッピングモータ57の停止位
置に基づく信号(ステップ数) ++5よびカセット有
無検知スイッチ23がらの信号に基いて、ソレノイド6
oにより係止具59が・−巨ラツク52の切欠58aか
らm脱された後、ステッピングモータ57が駆動されて
、両力セット受枠4が前記選択スイッチ12により選択
されたカセットサイズに対応りる位置に位置変更され、
然る後、ソレノイド6oの消磁により係止具59がラッ
ク52の切欠58bまたは58cに係合して両力セット
受枠4が固定される。
上記両力セット受枠4を所定の位置に位置変更した後は
、第5図、第6図に示Jように両力セット受枠4の内面
に形成されたカセット受溝41に対し、給紙カセット3
を部下がりに傾斜した状態で、その前端部下面に設けた
ストッパ部34が両受枠4の外側端面に笥当りる位置ま
で挿入した後、給紙カセット3をほぼ水平状態に戻し、
該カセット先端部上面に設()た突起32を両受枠4に
設りた突起43の内側に係合させるとともに、カセツ1
〜下面の先端部付近に設置ノた突起33を両受枠4に設
【ジた凹部4/Iに係合さμることにより、給紙カセッ
ト3を両力セット受枠4に保持さける。。
この場合、両カセツI−受枠4が力Cツ1−サイズに応
じた位置に自動的に位置変更され、かつ、給紙カレント
3が各サイズ専用タイプで、小型、軽岱化されでいるの
で、給紙力セラ1〜3を給紙部2の両力セット受枠4間
に頗る簡単にかつ正確に支持させることかできる。
また、給紙力ヒツト3内に収納されIζ用紙Pは、給紙
カセット3内にばね36を介して設りられた拭動底板3
7により上方に付勢され、かつ、先端部両側がカセット
内に揺動可能に設【ノられた爪部材38によって保持さ
れ又d3つ、この給紙カセット3を給紙部2の両力セッ
ト受枠4に支持させた状態で、前記用紙PO)最上紙が
各給紙ローラ26に圧接される。そして、機内の駆動装
置により給紙ローラ軸8が駆動されるに伴−)C各給紙
ローラ26が回転し、前記用紙Pの最」−紙が一枚ずつ
給紙される。
第7図は別の実施例を示すものであり、この実施例では
、前記実施例にJ5 Lノるステッピングモータ57の
代りに通常のモータ57′が用いられ、前記他方のラッ
ク52に両カレット受枠4の位置検知用センサ板62が
設りられ、このゼン1す板62の所定の数箇所に設けら
れた検知用切欠63a〜63[1と、フレーム21の前
記ヒンυ板62の移動経路に対応づる位置に設けられた
)A□ hセンサ64によって両刀セラ1〜受枠4の位
ηが検知され、これに基いてソレノイド60が励磁また
は消磁されるとともに、干−夕57′が駆動または停止
されて両カレツ1〜受枠4の位置調節が行われるように
なっている。
また、図例では、前記検知用切欠(i 3 a”−63
nのうち、内側/)s +ら2番目の切欠63bがセン
サ64に対応する位置で、大すイズの’ril ’f)
決め用切欠58E1に係止具59が係合〔)、中間の切
欠63fがセンサ64に対応プ′る位置で、中4ノイズ
の位置決め用切欠58bに係1[具59が係合し、最外
側の検知用切欠63nがセンサ64に対応づる位置で、
小すイズの位置決め用切欠58cに係止具59が係合り
゛る位置関係に設定されている。
なお、第7図において、第1図乃至第3図に示した実施
例の場合と同一・部品には同−狗号を何し、以下、必要
に応じて説明する。
次に、第7図に示した実施例にお【)る作動ならびに制
御動作を第8図に示すフL1−チャー1・に基いて説明
りる。
まず、カセットサイズ選択スイッチ12がONされると
、前述した実施例の場合と同様に、どのカセット1ナイ
ズが選択されたか、すなわらカセット受枠4をどの位置
まで移動させるべきかが判別され(ステップB1)、そ
の選択信号に基いて、両力セット受枠4を移動号−べき
選択位’B D 1 と、現在の両力セット受枠4が停
止している位置り。
との差Cが演評される(ステップB2)。この場合、フ
iトtン+J64にJ:り検知されるヒンサ板62の最
内側の切欠63aを基片として、該センサ64による切
欠63a−・63 nの検知数によって両力セット受枠
4の位置が判別される。
そして、ステップB3で、前記リーイズ選択位置D1と
現在位11JDoとのm Cが0であるか否かが判別さ
れ、その差Cが、C>0のときすなわち両カセッ1〜受
枠4の間隔を縮める必要があるとぎはモータ57′の回
転方向Rを正回転とする信号(R=O)が出力されると
ともに(ステップB4)両力セット受枠4の必要移i1
!lIIに対応するモータ57′の必要回転岨つまり切
欠53a〜63nの必要検知数5(s=lcl>が演算
出力される(ステップB5)・ 次に、ステップB6で前記実施例の場合と同様に、給紙
部2において給紙カセット・3が取出されているか否か
が判別され、給紙部2に給紙力ヒツト3が挿入されてい
るとぎは、複写機1の操作盤15のカセット取出警告表
示ランプ13が点灯δれ(ステップB7)、給紙部2に
給紙カセット3が挿入されていないことが確認されある
いは前記警告表示に基いC給紙カセット3が給紙部2か
ら取出されて、前記ランプ13が消灯され、警告表示が
解除された後(ステップB8)、ソ1ツノイド60が励
磁され(スーアップB9)、これに伴って′tS7図に
示づ係止具59がばね61に抗して後退され、一方のラ
ック52の位置決め用切欠たとえば58aから離脱され
、両ラック521−なわら両力セット受枠4が移動可能
となる。
次に、ステップB 1oでモータ57′がONされ、前
記ステップB4で決められた回転方向(この場合は正回
転)に、かつ、ステップB5で決められた必要検知数S
に基いてモータ57′が回転され、このモータ57′の
回転によりウオーム56、ウオームギヤ55、ビニオン
54、両ラック52を介して両力セット受枠4がカセッ
ト幅方向内方に移動される。このどき、他方のラック5
2と一体のセンサ板62も移動され、この移動に伴っ−
c1センザ64によるセンサ板62の検知用切欠63a
−・63r1が順次検知される。
ぞして、セン+J 63による切欠63a〜63nの検
知数に基いてソレノイド60が消磁されるとともに、前
記モータ57′が−、目停止される。この場合、ステッ
プB1+ 、812 、B13で、前記センサ63によ
る最初のり欠が検知された時点からその検知数が逐次演
算され、その検知数が前記必要検知数Sに達すると、ソ
レノイド60が消磁され(ステップB14)、モータ5
7′が一旦停止される(ステップB15)。これにより
、ばね61を介して係止具59が進出され、該係止具5
9が一方のラック52に段りられたライズ選択位置に対
応する切欠58bまたは58cの手前で該ラック52の
側端に当接し、ばね61にJ、り付勢された状態で、前
記ラック52等が一旦停止される。
然る後、ステップBiおよび817で、七−夕57′が
再度正回転方向に駆動ざUるどともに、該モータ57′
に電気的に接続されたタイマスイッチ(図示省略)が作
動され(スラップBaa)、前記ラック52等が再磨カ
ヒット幅方向内方に移動され、両力ゼット受枠4がサイ
ズ選択位置に達すると、前記スプリング61にまり付勢
されてラック52の側端に当接していた係止具59が、
そのサイズ選択位置に対応する位置決め用切欠58bま
たは58cに自動的に係合し、これと相前後してタイマ
スイッチが働き(ステップB19)、前記モータ57′
が停止され(ステップB20)、以って、両ラック52
および両力セット受枠4がサイズ選択位置に保持され、
かつ、前記係止具59と位置決め用切欠58bよたは5
8cどの係合にJ:りその位置が保持される。
なお、前記ステップB3で、両刀セン[・受枠4のサイ
ズ選択位置D1と現在位置Doどの差Cが、C<Oのど
ぎすなわら両力セット受枠4の間隔を広げる必要がある
ときはモータ57の回転方向Rが逆回転となる信号(R
=1>が出力されるとともに(ステップB21)、両カ
セン1〜受枠4の必要移動量に対応するモータ57′の
必要回転量っまり切欠63a〜63nの必要検知数Sが
演算用ツノされる(ステップB22)。ただし、この場
合、その後のステップB1+〜317で、モータ57′
の正回転時を基準としてサイズ選択位置に対応する位置
決め用切欠を通過した時点でソレノイド6oおよびモー
タ57′を一旦OFFした後、モータ57′を再度正回
転させることにより、両ラック52をカセット幅方向内
方に移動さtて前記係止具59を所定の切欠に係合させ
るようにしているので、この逆回転時には、サイズ選択
位置に対応σる位置決め用切欠を飛越えた位置でソレノ
イド60およびモータ57′を−rIOF Fするよう
に、前記必要検知数Sを(S=lCl+1>に設定しで
ある1、然る後、前記同様の作動でステップ86〜B 
20により、両刀セン1〜受枠4が位置変更され、固定
される。
また、前記ステップB3で、両力ヒツト受枠4の選択位
置D1と現在位置Doとの差Cが、C=0のとぎは両受
枠4を移動さける必要がないので、給紙部2に給紙カセ
ット3が挿入されているが否かを問わず、複写開始等の
次工程(ステップB 23 >に進められる。
こうして、選択スイッチ12がらの選択信号、センサ6
4どセンυ板62の検知用切欠63a〜63nによる検
知信号およびカレット有無検知スイッチ23からの信号
等に基いて、両力セット受枠4が前記選択スイッチ12
により選択されたカセント→ノイズに対応する位置に自
動的に位置変更され、固定される。
ところで、上記実施例では、両力ヒツト受枠4をカセッ
ト幅方向中央部を基準に互いに近接離間する方向に移動
させて位置調節−1−る場合について説明したが、一方
のカセット受枠4を固定し、他方のカレン1〜受枠4を
カレット幅方向の一側端部を基準に移動ざμで位置調節
するようしてもよい。
また、第9図に示J′ように給紙[1−ラ2Gに筒軸2
7を介して溝付ローラ28を一体に連設してこれらをロ
ーラ軸25に軸方向にのみ摺動自在に嵌合支持させ、こ
の溝付O−ラ28をカレット受枠4に設けた係止部47
に係合さUo、カセット受枠4の移動に連動して給紙ロ
ーラ26を軸方向に位置変更し、両給紙ローラ26の間
隔を調節できるようにしてもよい。こうすれば、給紙カ
セット3のサイズすなわち用紙Pのり′−イズに応じて
、カセット受枠4をカレット幅方向に移動してその位置
を調節したときに、その受枠4の移動に追従して給紙ロ
ーラ26が用紙Pのサイズに合った位置に移動されてい
るので、用紙[)のサイズが大幅に代っても給紙ローラ
26による給紙動作がスムーズに行われる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、カセットサイズ
選択スイッチを押り−だ目の簡単な操作でもって、複写
機の給紙部に設置プたカレット受枠を所望のカセットサ
イズ位置に自動的に位置変更でき、該給紙部に所望サイ
ズの給紙カレン1−を常に正確に保持ざじることがでさ
る。また、各種サイズの用紙を予めυイズ別にぞれぞれ
専用の給紙カレットに収納して前記給紙部にIφ入゛り
ることにJ、す、給紙力セラ1へを必要最小限に小形化
しくRT給紙カセット・の収納スペースを小さ・(でさ
るとともに、用紙の取替えを給紙力レッ[・を介し′C
用紙を汚損せずに簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明(二係る給紙装置を具備した複写機の一
例を示′?L外観斜視図、第2図はその給紙部の斜視図
、第3図【よ・でのカセット受枠の移動および制御手段
の一例を示す分解斜視図、第4図はその制御動作を示す
゛フローヂレート、第5図、第6図はその給紙力ゼット
の挿入方法および保持状態を示づ°カセット長手方向に
沿った要部の縦11i面図、第7図はカセット受枠の移
動および制御手段の別の実施例を示り分解斜視図、第8
図はその制御動作を示り゛フローヂII−1〜、第9図
はカセット受枠と給紙ローラを連動させた場合の実施例
を示す要部の斜視図である。 1・・・複写機、2・・・給紙部、3・・・給紙カレン
1−14・・・力eット受枠、11・・・メインスイッ
フー、12・・・カセットサイズ選択スイッチ、21・
・・フレー7!1.23・・・カセット有無検知スイッ
チ、25・・・給紙ローラ軸、26・・・給紙L1−ラ
、27・・・ガイド用艮穴、/11・・・カレン1へ受
溝、46・・・ガイド突起、52・・・ラック、(う4
・・・ピニオン、55・・・ウオームギヤ、th′56
・・1ンA−1八、57・・・ステッピング■−り、5
7’ ・・・モータ、58 a 、 58 b 、 5
8 G −位置決め用切欠、59・・・係IL具、60
・・・ソレノイド、61・・・ばね、62・・・センサ
板、6321〜63n・・・検知用切欠、64・・・セ
ンナ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、給紙部にカセット幅方向に移動可能に設けられたカ
    セット受枠と、該カセット受枠をカセット幅方向に移動
    させる駆動手段と、該カセット受枠の位置を検知する位
    置検知手段と、カセット受枠にカセットが支持されてい
    るが否かを検知す゛るカセット有無検知手段と、カセッ
    ト受枠の位置選択手段とを右づるとともに、前記力ヒッ
    ト受枠位置選択手段にJζる選択信号と、カセット有無
    検知手段による検知信号および受枠位置検知手段による
    検知信号とに基いて前記駆動手段を駆動させてカセット
    受枠を選択されたカセットサイズに対応する位置に移動
    させる駆動制御手段を具備していることを特徴どする給
    紙装置。
JP9811984A 1984-05-15 1984-05-15 給紙装置 Pending JPS60242140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9811984A JPS60242140A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9811984A JPS60242140A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60242140A true JPS60242140A (ja) 1985-12-02

Family

ID=14211408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9811984A Pending JPS60242140A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242140A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628232U (ja) * 1985-06-29 1987-01-19
JPS62164249U (ja) * 1986-04-08 1987-10-19
US5106072A (en) * 1988-09-13 1992-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device
WO1993011061A1 (en) * 1991-12-04 1993-06-10 Mitoshi Ishii Ic stocker, ic positioning apparatus and ic feed system
EP0688154A3 (en) * 1994-06-15 1996-07-17 Ishii Tool & Engineering Corp Method and device for centering lead frames of integrated circuits
US6116591A (en) * 1998-04-01 2000-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper supply tray of printer
JP2021147081A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社寺岡精工 包装装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628232U (ja) * 1985-06-29 1987-01-19
JPS62164249U (ja) * 1986-04-08 1987-10-19
JPH0412027Y2 (ja) * 1986-04-08 1992-03-25
US5106072A (en) * 1988-09-13 1992-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device
WO1993011061A1 (en) * 1991-12-04 1993-06-10 Mitoshi Ishii Ic stocker, ic positioning apparatus and ic feed system
US5645393A (en) * 1991-12-04 1997-07-08 Ishii Tool & Engineering Corporation IC stocker, IC unloading and positioning apparatus, and IC feed system
EP0688154A3 (en) * 1994-06-15 1996-07-17 Ishii Tool & Engineering Corp Method and device for centering lead frames of integrated circuits
CN1066575C (zh) * 1994-06-15 2001-05-30 株式会社石井工作研究所 Ic引线框架横向移近的方法及装置
US6116591A (en) * 1998-04-01 2000-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper supply tray of printer
JP2021147081A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社寺岡精工 包装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0336734B1 (en) Printer having a device for adjusting the printing condition, depending upon paper thickness
US4925325A (en) Recording paper transporting device in a recording apparatus
EP0237050B1 (en) Copy storing tray
US4087178A (en) Sheet-holding cassette for copying machine
CA1167794A (en) Individual sheet printing apparatus
JPH05213450A (ja) ペーパー・カセット
JPS60242140A (ja) 給紙装置
EP0522154B1 (en) Removable dual bin envelope feed tray for an image reproduction machine such as a printer or copier
JP2002060117A (ja) 壁掛けプリンタ
WO1982001513A1 (en) Print wheel mounting arrangement for print head and ribbon cartridge assembly
US20100319507A1 (en) Cutting device
US4456240A (en) Paper supply and stacking apparatus
US5158275A (en) Multiple tray rotary paper feed system for an image reproduction machine
US5076719A (en) Printing apparatus having automatic loading function to avoid print medium corner snagging
US6729780B2 (en) Color proofer with registering means
CN1830743B (zh) 折纸机及载纸台
WO1982001514A1 (en) Paper insertion and feeding controlled by upper paper bail
CA1223287A (en) Large capacity paper tray and feeder for photocopy machine
JPH0132131B2 (ja)
JP2534365B2 (ja) 券発行機の連続紙装填装置
JPH07112834A (ja) 画像形成装置
JPH03227851A (ja) 給紙カセット装置
JP3731407B2 (ja) 給紙方法及び記録装置
JP2009007144A (ja) 給紙装置
JP4506997B2 (ja) 給紙装置