[go: up one dir, main page]

JP3298878B2 - 電気又は電気機械式負荷装置を制御する回路装置 - Google Patents

電気又は電気機械式負荷装置を制御する回路装置

Info

Publication number
JP3298878B2
JP3298878B2 JP51386791A JP51386791A JP3298878B2 JP 3298878 B2 JP3298878 B2 JP 3298878B2 JP 51386791 A JP51386791 A JP 51386791A JP 51386791 A JP51386791 A JP 51386791A JP 3298878 B2 JP3298878 B2 JP 3298878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vsn
control unit
data
stages
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51386791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06500513A (ja
Inventor
ロレック、ハインツ
ツィデク、ミヒャエル
ファイ、ボルフガンク
ヨーネス、ペーター
ブレックマン、ハンス・ビルヘルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co OHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPH06500513A publication Critical patent/JPH06500513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298878B2 publication Critical patent/JP3298878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/408Hierarchical failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両用制御装置の多数の電気又は電気機械
式負荷装置、例えば電気的に駆動される液圧ポンプ、電
磁的に作動可能な多方向切換弁等を制御し、電子制御ユ
ニット、例えばマイクロプロセッサ又はマイクロコンピ
ュータによって発生された制御信号を増幅段を介して上
記負荷装置に供給することができる回路装置に関する。
該回路装置は特にアンチスキッド装置,トラクションス
リップ制御装置及びサスペンション制御装置に必要とさ
れる。
ドイツ公開公報第3234637号から、アンチスキッド付
ブレーキ装置を制御するこの型の回路装置は既に公知で
ある。必要な情報を含むセンサ信号からブレーキ圧力制
御信号を導くマイクロプロセッサ又はマイクロコントロ
ーラが用いられる。この目的のためにマイクロプロセッ
サの出力信号は、増幅段を介して圧力媒体流,従ってブ
レーキ圧力に影響を与える電磁的に作動可能な弁に供給
される。
8個以上の多方向切換弁はこの型の公知の装置に必要
となる。これに属するバルブドライバ又は増幅段は、マ
イクロコンピュータからインターフェース・モジュール
又は別個の電子装置を介して並列に起動される。これは
結果としてかなりの配線費用を伴う。これの特別な理由
は、その都度,起動ライン及びフィードバックラインが
付加されるからである。
本発明の課題は、この配線や必要とされるピン(特に
集積回路において必要とされるインターフェース)の量
を減少し、そしてこのような回路の製造費を大幅に減少
させることにある。
この課題が冒頭に記載された型式の回路装置によって
解決されることが判明した。この回路装置の特徴は、増
幅段がいわゆる「知的」(intelligent)なパワードラ
イバ、即ち情報処理機能を有する電力駆動装置、として
形成され、実質的に集積電子制御装置及びモニタ装置を
具備する電力用増幅器により構成されること、及び増幅
段が相互に接続され,かつ同期式の直列インターフェー
スを介して制御ユニットと接続されているので、データ
伝送は閉じたループ又はチェーンの形態で制御ユニット
から増幅段を介して制御ユニットの直列入力端に戻って
行なわれ、さらにデータ伝送を制御するために、作動サ
イクル及び起動命令又は伝達命令用の接続部が具備され
ていることにある。
このように本発明によれば,この型式における公知の
回路装置の前記欠点は克服され、製造費の減少は、電力
用集積回路により、及び相互に接続され閉じたループを
形成する増幅段を介しての直列データ伝送への移行によ
り達成される。データはこのループを介して制御ユニッ
トの直列入力端に戻される。制御ユニットの直列の出力
信号と該制御ユニットの入力信号との比較は全回路の適
切の作動を逆推理することを可能にする。
本発明の好ましい実施例では、データを受け取って、
後続の増幅段に転送し、又は制御ユニットに戻す増幅段
はシフトレジスタを具備しており、個々の増幅段は、制
御ユニットから増幅段によって形成される閉じたループ
を介してデータ伝送が行なわれるために用いる直列デー
タワードにおいて位置が割り当てられる。
本発明の他の実施例は、個々の増幅段が目標値メモリ
を具備すること、及びデータがシフトレジスタに転送さ
れた後,シフトレジスタに記憶された命令は、全ての増
幅段に共通の伝送命令によって目標値メモリに伝送可能
であり、電力用増幅器を対応して起動することによって
実行可能であることにある。さらに各増幅段が追加的に
実際値メモリを具備しており、電力用増幅器の出力端で
のレベルは実際値として実際値メモリに供給されるこ
と、及び共通の伝送命令によって実際値はシフトレジス
タに伝送可能であり、閉じたループにおけるデータ伝送
中にシフトレジスタから制御ユニットに戻ることが提案
される。実際値の評価によって、エラーがあるか否かを
直接的に検出することができる。
最後に、本発明によれば、1個,2個又は3個の完全な
増幅段が、一度に集積回路に収容されていることが規定
されている。
本発明の他の特徴、利点及び用途は、図面を参照して
以下に述べる実施例の説明から明らかである。
図1は本発明に基づく回路装置の原理的構造及び重要
なアセンブリを示す。
図2は図1に基づく回路装置の増幅段の1実施例の原
理的構造を示すブロック回路図である。
図1に基づく回路装置は電子式のアンチスキッド装置
の部分を構成する。該回路装置は個々の車両ホイールの
回転状況に基づきホイールセンサS1〜S4によって得られ
た情報を評価するために、及び電磁的に作動可能な多方
向切換弁MWV1〜MWVnを起動するために用いるブレーキ圧
力制御信号を発信するために使用される。周知のよう
に、ホイールブレーキ内のブレーキ圧力を制御するか、
又はホイールの回転状況に応じて調節するようにした弁
によって,ホイールのロックを防止するが、ブレーキ圧
力を出来るだけ高く維持して短い停止距離で効果的なブ
レーキ操作を達成することができる。
図示の回路装置の重要な構成部分は、ホイールセンサ
S1〜S4の出力信号が処理されかつ変換されるトリガ回路
1と、ブレーキ圧力制御信号を発信するマイクロコンピ
ュータ2,3とである。上記信号は全体として符号4を付
した増幅段VS1〜VSnに供給される。最後に,増幅段は、
マイクロコンピュータ2,3の出力信号に従って,電磁的
に作動可能でブロック5に纏められた多方向切換弁MWV1
〜MWVn用の作動信号を発生させる。さらにモニタ回路6
が設けられており、該モニタ回路6は、誤動作が検出さ
れるとリレー回路7等によって給電を中断し、かくして
アンチスキッド制御を中断する。これによって明らかな
ように,電子装置内でエラーがあった場合でもブレーキ
は制御されなくとも作動し続ける。
図示の実施例では、トリガ回路1で扱われたセンサ信
号は2個のマイクロコンピュータ2,3で同一の方法で処
理され評価される。データは2個のマイクロコンピュー
タ2,3の間で信号ライン8,9を介して常に交換され、一致
するか否かチェックされる。データが一致しない場合,
これはライン10及び11を介してモニタ回路6に伝達さ
れ、続いて該モニタ回路6は段7を介して制御の中断を
起動させる。トリガ回路1にエラーが1つでもあれば、
該エラーはライン12を介して警報回路に伝達され、制御
の中断を引き起こす。
さらにマイクロコンピュータ2,3の作動サイクル及び
ライン14を介して増幅段4の作動サイクルを供給するク
ロック発生器13が示されている。
個々の増幅段VS1〜VSnの構造及び起動は本発明にとっ
て重要である。即ち,これらの増幅段はいわゆる「知的
なパワードライバ(情報処理機能を有する電力駆動装
置)」として形成され、大体においては集積電子制御装
置及びモニタ装置を具備する電力用増幅器により構成さ
れる。唯一のチップ又は集積回路には、この型の1個,2
個又は3個の増幅段が同時に収容されている。必要な増
幅段又は必要なチップの数は接続された負荷装置の数に
よって定められる。図1には負荷装置として,アンチス
キッド装置の電磁的に作動可能な多方向切換弁のみが示
されているが、これらの増幅段を介して,例えばアンチ
スキッド装置の液圧ポンプ又はサスペンション制御装置
の液圧ポンプ或いは他の負荷装置をも起動することがで
きる。
ブロック4の個々の増幅段VS1〜VSnはデータ伝送に関
して直列に接続され、マイクロコンピュータ2(3)の
直列出力端に接続され、又はより一般的な用語で言え
ば,同期式の直列インターフェースを介してマイクロコ
ンピュータ2(3)に接続されている。データ伝送は閉
じたループ又はチェーンの形態で行なわれる。何故なら
ば上記チェーンの最後の環又は増幅段VSnの出力端は、
マイクロコンピュータ2(3)の直列入力端に戻される
からである。
データワードとしての情報はマイクロコンピュータ2
(3)の直列入力端で利用できる。個々の増幅段VS1〜V
Snの割当は、データをマイクロコンピュータから増幅段
に伝送するために用いる直列データワードにおいて位置
が各増幅段VS1〜VSnに割り当てられるように選択され
る。
個々の増幅段は、作動サイクルclkで信号を受け取っ
て転送するシフトレジスタ16(図2を参照)を含む。ル
ープは閉じたループであるので、データワードの順次の
伝送と共に,この場合,データはマイクロコンピュータ
2(3)である制御ユニットにシフトして戻される。
上述のように個々の増幅段は直列にデータ流に接続さ
れる。さらに上記増幅段はライン14を介して並列に作動
サイクル,即ちcklに接続されるのみならず、共通の伝
送命令を供給するライン15にも同様に並列に接続され
る。データが個々の増幅段のシフトレジスタに書き込ま
れた後,夫々,ライン15を介する共通の命令によって,
各信号が増幅段の目標値メモリ17に伝送され、さらにそ
の命令は対応する負荷装置5の起動によって実行され
る。次にこれを図2を参照して詳述する。
図2は個々の増幅段VS1乃至VSnの作動方法を示すため
に用いられる。既に述べたように夫々の増幅段はシフト
レジスタ16を含む。該シフトレジスタの内容は伝送命令
によって目標値メモリ17に転送され、該目標値メモリ17
は電力用トランジスタ18の起動によって直接的に命令を
実行し、該電力用トランジスタ18自体は接続部Vを介し
て負荷装置、例えば電磁弁と接続されている。更に、各
々の増幅段は実際値メモリ19を有し、該実際値メモリ19
は、命令が実行された後,電圧モニタ回路20によって電
力用トランジスタ18の実際の状態を記録し、該状態を次
の記憶パルスによってシフトレジスタ16に伝送する。結
果として,次のデータ伝送の間に実施値は次のシフトレ
ジスタに伝送され、最終的には制御ユニットすなわちマ
イクロコンピュータ2(3)に戻される。元の命令と実
際値を比較することによって,信号評価の間に誤動作を
検出することができる。実際値をシフトレジスタ16に伝
送し、該値を直列データパスに転送し、制御ユニット,
即ちマイクロコンピュータ2(3)に戻することは、電
子装置をモニタする特に簡単かつ有効な方法を示してい
る。本発明の回路装置は、個々の増幅段を並列に起動す
る機能を有する前記公知の回路装置に比較して多くの利
点を有する。配線費用の低下は、完全な制御ユニットの
コンパクトな構造及び個々の構成要素の周辺への収容の
場合に大きな力点であることが判明する。個々の直列に
接続された増幅段を互いに間隔をあけて収容することが
できる。閉じた直列ループは確実なモニタを可能にす
る。従ってこうした回路装置を有する装置は特に安全作
動をする。実際に生じるどの場合にも十分である数の増
幅段を直列に接続することができる。
フロントページの続き (72)発明者 ファイ、ボルフガンク ドイツ連邦共和国、6501 ベールシュタ ット、ラウクラフェンシュトラーセ 8 (72)発明者 ヨーネス、ペーター ドイツ連邦共和国、6078 ノイ・イゼン ブルク、バーンホフシュトラーセ 26 (72)発明者 ブレックマン、ハンス・ビルヘルム ドイツ連邦共和国、6350 バト・ナウハ イム 3、フレーベルシュトラーセ 2 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 16/02 660 B60T 8/88

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両用制御装置の多数の電気又は電気機械
    式負荷装置、例えば電気的に駆動される液圧ポンプ、電
    磁的に作動可能な多方向切換弁等を制御し、電子制御ユ
    ニットによって発生された制御信号を増幅段を介して前
    記負荷装置に供給することができる回路装置において、 前記増幅段(4;VS1〜VSn)は情報処理機能を有する電力
    駆動装置として形成され、実質的に集積電子制御装置及
    びモニタ装置を具備する電力用増幅器(16〜19)により
    構成され、そして前記増幅段(4;VS1〜VSn)は相互接続
    され、かつ同期式の直列インターフェースを介して前記
    制御ユニット(2、3)と接続されているので、データ
    伝送は閉じたループ又はチェーンの形態で前記制御ユニ
    ットから前記増幅段(4;VS1〜VSn)を介して前記制御ユ
    ニットの直列入力端に戻って行なわれ、さらにデータ伝
    送を制御するために、作動サイクル(ck1)及び起動命
    令又は伝達命令(cs=チップセレクト)用の接続部(1
    4、15)が具備されていることを特徴とする回路装置。
  2. 【請求項2】データを受け取って、後置の増幅段に転送
    し、又は前記制御ユニット(2、3)に戻す前記増幅段
    (4;VS1〜VSn)はシフトレジスタ(16)を具備している
    こと、及び前記個々の増幅段(VS1〜VSn)は、前記制御
    ユニット(2、3)から前記増幅段(4;VS1〜VSn)によ
    って形成される閉じたループを介してデータ伝送がおこ
    なわれるために用いる直列データワードにおいて位置が
    割り当てられることを特徴とする請求項1に記載の回路
    装置。
  3. 【請求項3】前記個々の増幅段(4;VS1〜VSn)は目標値
    メモリ(17)を具備すること、及びデータが前記シフト
    レジスタ(16)に転送された後に、前記シフトレジスタ
    (16)に記憶された命令は、前記すべての増幅段(4;VS
    1〜VSn)に共通の伝送命令によって前記目標値メモリ
    (17)に伝送可能であり、前記電力用増幅器(18)を
    (伝送に)対応して起動することによって実行可能であ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の回路装置。
  4. 【請求項4】前記各々の増幅段(4;VS1〜VSn)は追加的
    に実際値メモリ(19)を具備しており、前記電力用増幅
    器(18)の出力端でのレベルは実際値として前記実際値
    メモリ(19)に供給されること、及び前記共通の伝送命
    令によって前記実際値は前記シフトレジスタ(16)に伝
    送可能であり、前記閉じたループにおけるデータ伝送中
    に前記シフトレジスタ(16)から前記制御ユニット
    (2)に戻ることを特徴とする請求項3に記載の回路装
    置。
  5. 【請求項5】1個、2個又は3個の完全な増幅段(VS1
    〜VSn)が同時に集積回路に収容されていることを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の回路装置。
JP51386791A 1990-09-12 1991-08-09 電気又は電気機械式負荷装置を制御する回路装置 Expired - Fee Related JP3298878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4028926.5 1990-09-12
DE4028926A DE4028926A1 (de) 1990-09-12 1990-09-12 Schaltungsanordnung zur steuerung von elektrischen oder elektromechanischen verbrauchern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500513A JPH06500513A (ja) 1994-01-20
JP3298878B2 true JP3298878B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=6414105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51386791A Expired - Fee Related JP3298878B2 (ja) 1990-09-12 1991-08-09 電気又は電気機械式負荷装置を制御する回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6202017B1 (ja)
EP (1) EP0550451B1 (ja)
JP (1) JP3298878B2 (ja)
DE (2) DE4028926A1 (ja)
WO (1) WO1992004217A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4233268A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-07 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Zuordnung der Eingänge bzw. Ausgänge eines Steuergerätes zu den Ausgängen von Sensoren bzw. zu den Eingängen von Stellgliedern
DE4312616A1 (de) * 1993-04-19 1994-10-20 Abb Patent Gmbh Einrichtung zur Datenübertragung über ein Installationsbussystem
DE4313532B4 (de) * 1993-04-24 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überprüfung einer Endstufe
DE4314058A1 (de) * 1993-04-29 1994-11-03 Bayerische Motoren Werke Ag Schnittstelle
US6379164B1 (en) * 2000-05-08 2002-04-30 Ronald G. Cash, Jr. System and method for configuring electrical receptacles
US6514652B2 (en) 2000-05-08 2003-02-04 Ronald G. Cash, Jr. Smart modular receptacle and system
DE102009029642A1 (de) * 2009-09-21 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bearbeitung von Informationen und Aktivitäten in einem steuer- und/oder regelungstechnischen System
US20230042019A1 (en) * 2014-11-13 2023-02-09 Faiveley Transport Italia S.P.A. Vehicle braking assembly
US11498541B2 (en) * 2015-11-12 2022-11-15 Faiveley Transport Italia S.P.A. Vehicle braking assembly

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2338882C2 (de) * 1973-08-01 1984-05-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Fernwirksystem zum Ein- und Ausschalten von elektrischen Verbrauchern
JPS5049586A (ja) * 1973-09-03 1975-05-02
DE2503679C2 (de) * 1975-01-30 1983-01-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fernwirksystem zum selektiven Ansteuern von Verbrauchern, insbesondere in Kraftfahrzeugen
DE2557930A1 (de) * 1975-12-22 1977-06-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur uebertragung von analogwerten in einem bus-system
DE2701159C3 (de) * 1977-01-13 1985-03-21 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Schaltungsanordnung zum periodischen Überprüfen der Funktionsfähigkeit von Teilen einer blockiergeschützten druckmittelbetätigten Fahrzeugbremsanlage
US4255789A (en) * 1978-02-27 1981-03-10 The Bendix Corporation Microprocessor-based electronic engine control system
US4347563A (en) * 1980-06-16 1982-08-31 Forney Engineering Company Industrial control system
DE3136944A1 (de) * 1981-09-17 1983-03-31 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Sicherheitsschaltung in einem antiblockiersystem
DE3139421A1 (de) * 1981-10-03 1983-04-21 Nsm-Apparatebau Gmbh & Co Kg, 6530 Bingen Serielle ausgabeschaltung
DE3234637A1 (de) 1982-09-18 1984-03-22 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung einer bremsschlupfregelanlage
JPS6035650A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Nippon Denso Co Ltd アンチスキッド制御装置
IE832034L (en) 1983-12-31 1985-02-28 Pcb Controls Ltd Anti-skid valve control system
DE3546662C3 (de) * 1985-02-22 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Datenverarbeitungsanlage
DE3624707A1 (de) * 1985-07-22 1987-01-22 Aisin Seiki Schlosssteuereinrichtung fuer fahrzeuge
DE3603751A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Siemens Ag Informationsuebergabesystem zur uebergabe von binaeren informationen
JPH07105801B2 (ja) * 1986-10-02 1995-11-13 日本電装株式会社 車両用通信制御装置
EP0267468A3 (de) * 1986-11-10 1989-10-11 VEB Elektroprojekt und Anlagenbau Berlin Verfahren und Schaltungsanordnung zur Informationsübertragung zwischen einer zentralen Steuereinrichtung und peripheren Funktionseinheiten
JPH0833143B2 (ja) * 1987-02-23 1996-03-29 三菱電機株式会社 エンジンの制御装置
JP2605044B2 (ja) * 1987-06-19 1997-04-30 株式会社ゼクセル 燃料噴射制御装置用のデータ通信制御装置
DE3730468A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-16 Bergmann Kabelwerke Ag Bordnetz fuer kraftfahrzeuge und verfahren zum betrieb des bordnetzes
DE3807418A1 (de) * 1988-03-07 1989-09-21 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbus fuer kraftfahrzeuge
DE3920122A1 (de) * 1989-06-20 1991-01-10 Sick Erwin Gmbh Verfahren und vorrichtung zum abfragen einer vielzahl von sensoren und zum schalten von den sensoren zugeordneten funktionsgebern
EP0425199B1 (en) * 1989-10-27 1996-06-19 Hitachi, Ltd. Motor vehicle control system and control unit thereof
DE4027824C1 (ja) * 1990-09-01 1992-03-12 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De

Also Published As

Publication number Publication date
DE59104910D1 (de) 1995-04-13
JPH06500513A (ja) 1994-01-20
EP0550451A1 (de) 1993-07-14
US6202017B1 (en) 2001-03-13
EP0550451B1 (de) 1995-03-08
DE4028926A1 (de) 1992-03-19
WO1992004217A1 (de) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298878B2 (ja) 電気又は電気機械式負荷装置を制御する回路装置
JP3710810B2 (ja) 油圧ポンプの流量レート制御方法およびその回路構成
JP3288493B2 (ja) 圧縮空気ブレーキ装置に用いられる圧力制御モジュール
CN101595020B (zh) 制动开关故障诊断方法和制动开关故障诊断装置
JPS61102367A (ja) 牽引スリツプ制御及びブレーキスリツプ制御付きブレーキシステム
JPS6364858A (ja) 車両のブレ−キ圧力制御装置
AU615167B2 (en) Anti-lock braking system with pump, and three-way and two-waysolenoid valves defining hold, build and decay valves
US5246276A (en) Electronically controlled brake effort proportioning system
JPH04215556A (ja) アンチ・ブレーキロック制御システムに用いられる回路構成
JPH06505939A (ja) アンチロック制御及びトラクションスリップ制御付液圧ブレーキシステム
US6943540B2 (en) Multiple-channel solenoid current monitor
KR19990023180A (ko) 차량용 브레이크 유압 회로
JPH02220954A (ja) 自動車用流体ブレーキ回路
US5775783A (en) Anti-lock braking system capable of recording the operating conditions of elements thereof and recording method therefor
JPS6334272A (ja) ブレ−キシステム
JPS62187639A (ja) ブレ−キシステム
US5172962A (en) Brake system
EP0331673B1 (en) Fail safe circuit for an anti-lock braking system modulator drive
JPS6056659B2 (ja) アンチスキツド制御系における制御補償装置
US6126249A (en) Brake pressure control devices
JPH06199221A (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
JP2811895B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS61232954A (ja) アンチロツク機構付き自動車用油圧ブレーキシステム
KR100426734B1 (ko) 전자제어식 제동제어방법
EP0412443B1 (en) Brake system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees