[go: up one dir, main page]

JP3298672B2 - 水素化処理用触媒の製造方法 - Google Patents

水素化処理用触媒の製造方法

Info

Publication number
JP3298672B2
JP3298672B2 JP28358292A JP28358292A JP3298672B2 JP 3298672 B2 JP3298672 B2 JP 3298672B2 JP 28358292 A JP28358292 A JP 28358292A JP 28358292 A JP28358292 A JP 28358292A JP 3298672 B2 JP3298672 B2 JP 3298672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
group
metal element
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28358292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06106063A (ja
Inventor
健郎 今岸
文夫 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP28358292A priority Critical patent/JP3298672B2/ja
Publication of JPH06106063A publication Critical patent/JPH06106063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298672B2 publication Critical patent/JP3298672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素油の水素化処
理用触媒、特には重質油の水添脱硫用の触媒の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】水素化処理用触媒は、一般に、アルミナ
またはシリカ-アルミナ担体に周期律表第VIB族金属元
素及び第VIII族鉄族金属元素から選定された活性成分を
担持したものが用いられているが、さらに近年は、これ
に第3成分としてりんを担持させたものが、水素化処理
活性が高いため採用され始めている。この種の触媒は、
一般には第VI族金属元素の塩と第VIII族鉄族金属元素の
塩を溶解した水溶液をそれぞれ作成し、このどちらかの
水溶液にりんを添加して2種類の担持液を用意し、この
担持液をアルミナ担体に含浸させ、乾燥、焼成すること
により調製されていた。これは、上記活性成分を1液で
調製すると、担持液の安定性が悪く、得られた触媒の活
性が向上しないためである。
【0003】ところで、触媒の調製において、担持液に
クエン酸のようなヒドロキシ酸を加えると、担持液の安
定性が良くなり、担体上に前記活性成分が高分散状態に
て担持され触媒の活性が向上することが知られ(例え
ば、特公平3-72344号公報参照)、第VI族金属元素
の塩、第VIII族鉄族金属元素の塩及びりんを1液に溶解
した溶液にクエン酸を添加した担持液を用いる方法が提
案されている(特開平2-14745号公報)。
【0004】しかし、このクエン酸を添加した担持液を
用いると触媒の焼成時に、多数の触媒ペレットが縦裂け
して割れ、最終触媒の収量が著しく減少するといった問
題があった。またこの縦裂け割れを防ぐために、活性成
分の担持量を減少させざるを得ず、水素化処理活性を犠
牲にしなければならなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決するもので、本発明の目的は、活性成分の全てを1
液として安定的に含有させた担持液を用いて担持させ、
高活性を維持したままで縦裂け割れを著しく減少させ、
触媒の収量を向上させた水素化処理用触媒の製造方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために、鋭意研究を進めた結果、上記焼成時の
縦裂け割れの原因が第VIII族鉄族金属元素を担持させる
ために用いる硝酸塩にあり、担持液中の硝酸イオンを所
定量以下にすることにより、触媒の縦裂け割れを防ぐこ
とができるを見出した。
【0007】すなわち、本発明はかかる知見に基づきな
されたもので、周期律表第VIB族金属元素から選ばれた
少なくとも1種のアンモニウム塩、りん成分、周期律表
第VIII族鉄族金属元素から選ばれた少なくとも1種の
塩、及び前記周期律表第VIB族金属元素1モル当たりク
エン酸を少なくとも0.8モル含有し、かつアルミナ担
体100重量部に対して1重量%以上の硝酸イオンを含
まない溶液を、アルミナ担体に含浸させ、乾燥、焼成す
ることからなるもので、特に、最終触媒組成における周
期律表第VIB族金属元素が5〜15重量%、第VIII族鉄
族金属が1〜5重量%及びりんが0.7〜3重量%とす
ることからなる水素化処理用触媒の製造方法である。
【0008】上記本発明の触媒の製造に当たっては、ま
ず、クエン酸の水溶液を準備し、これに第VI族金属元素
のアンモニウム塩を溶解し、次にこの溶液にりん成分を
添加、溶解させ、最後に第VIII族鉄族金属元素塩を溶解
させる方法により担持液を調製することが、安定した担
持液を得ることができ、特に好ましい。
【0009】上記担持液中に溶解するクエン酸の量は、
第VIB族金属元素1モルに対して0.8モル以上が必要
である。これよりクエン酸の添加量が少ないと活性成分
の一部が沈殿し、担体に均一に担持できる安定した担持
液を得ることができない。
【0010】第VIB族金属元素は、クロム、モリブデ
ン、タングステン等から選択されるもので、単独でで
も、2種以上組合せて用いても良く、これらのアンモニ
ウム塩を用いる。特には、二モリブデン酸アンモニウ
ム、七モリブデン酸アンモニウム塩を用いることが好ま
しい。この第VIB族金属元素は、アルミナ担体上に、こ
の族の金属元素の合計量として5〜15重量%含浸、担
持できるように、アルミナ担体の吸水量を考慮して、そ
の添加量を決めることが好ましい。
【0011】りん成分としては、各種のりん化合物を用
いることできるが、オルトりん酸を用いることが、簡便
で好ましい。このりん成分の添加量は、アルミナ担体上
に、りん元素として0.7〜3重量%担持できるように
することが好ましい。
【0012】第VIII族鉄族金属としては、ニッケル、コ
バルト、銅等であるが、特にはニッケル、コバルトが好
ましく、これらの金属は、単独ででも、2種以上を組み
合わせて用いても良い。この金属の塩としては、酢酸
塩、蟻酸塩または炭酸塩を用いることが、当該担持液中
の硝酸イオンが少なくなるので好ましい。この第VIII族
鉄族金属の添加量は、当該族の金属元素の合計量として
1〜5重量%アルミナ担体上に担持できるようにするこ
とが好ましい。
【0013】上記の方法で担持した担持液には、全く硝
酸イオンを含まないことが好ましいが、アルミナ担体1
00重量部に対して硝酸イオンが1重量%以下であれ
ば、触媒を焼成する過程で触媒に縦割れ裂けが生じて触
媒の収量が極端に減少することはない。
【0014】上記の活性成分を含む担持液は、担体の吸
水量に合わせて濃度を水で適宜調整し、これにアルミナ
担体を含浸させる。この含浸は、1回で行なっても良
く、例えば、担持液を2以上に分け、含浸、乾燥を繰返
えす方法で、複数回に分けて行なっても良い。
【0015】上記アルミナ担体としては、一般に触媒と
して広く用いられているγ-アルミナからなるものを用
いることができる。
【0016】含浸後のアルミナ担体は、常温乃至150
℃、好ましくは、100〜130℃で0.5時間以上乾
燥させた後、350〜800℃、好ましくは、450〜
600℃で0.5時間以上焼成することにより触媒とし
て調製することができる。
【0017】なお、この触媒は、最終触媒組成における
第VI族金属元素が、5〜15重量%であることが好まし
い。5重量%以下では脱硫活性を十分発揮しない。ま
た、15重量%を越えて増やしても活性の向上は顕著で
なく、むしろ経済的メリットが少ないのであまり好まし
くない。また、第VIII族鉄族金属元素は、最終触媒組成
において1〜5重量%であることが好ましい。1重量%
未満では、助触媒としての効果を十分発揮しないし、5
重量%を越えて増やしても活性の向上は顕著でなく、経
済的にあまり好ましくない。さらに、りんは最終触媒組
成において0.7〜3重量%の範囲であることが好まし
い。0.7重量%未満では安定な担持液を得ることがで
きないし、3重量%を越えて増やしても活性の向上は顕
著でなく、経済的にあまり好ましくない。
【0018】このような方法で調製された触媒は、炭化
水素油、特には、原油の常圧蒸留残渣油或いは減圧蒸留
留分やこの残渣油等の重質油の水素化処理用触媒、特に
は水添脱硫用の触媒として好適に用いられる。
【0019】
【実施例】触媒の調製 (触媒A)クエン酸一水和物20gを100ccの水に溶
解させ、この溶液にモリブデン酸アンモニウム34.5
9g(得られる触媒のMo量として10重量%相当量)を
加え加温して溶解した後、室温まで冷却した後にりん酸
を5.24g(得られる触媒のP量として0.75重量%
相当量)加えて室温で溶解させた。最後に炭酸コバルト
を10.44g(得られる触媒のCo量として2.75重量
%相当量)加えて加温して溶解させた。最後に水を加え
180mlに規正した。このようにして得られた担持液を
半分に分け、これを110ccに希釈した後、アルミナ担
体150gに含浸させ、130℃で1晩乾燥した後、残
りの担持液を95ccに希釈して、再度含浸させ、これを
同温で1晩乾燥し、500℃で30分間焼成し、触媒を
調製した。
【0020】(触媒B)上記触媒Aの調製において、炭
酸コバルトの代わりに酢酸コバルトをCo量として当モ
ル量になるように用いた他は全く同じ方法で触媒を調製
した。
【0021】(触媒C)上記触媒Aの調製において、炭
酸コバルトの代わりに蟻酸コバルトをCo量として当モ
ル量になるように用いた他は全く同じ方法で触媒を調製
した。
【0022】(触媒D)上記触媒Aの調製において、炭
酸コバルトの代わりに硝酸コバルトをCo量として当モ
ル量になるように用いた他は全く同じ方法で触媒を調製
した。
【0023】(触媒E)モリブデン酸アンモニウム3
4.59gを水に加温して溶解した後、室温まで冷却し、
アンモニア水を15.2ml加え、この液をアルミナ担体
150gに含浸させ、次いで130℃で1晩乾燥した
後、りん酸を5.24gと硝酸コバルトを25.53g(得
られる触媒のCo量として2.75重量%相当量)を溶解
させ、95ccに規正した担持液を再度含浸させ、130
℃で1晩乾燥し、500℃で30分間焼成して、触媒を
調製した。これは2液を用いて2回担持する方法であ
り、操作が煩雑で、触媒調製に時間がかかった。
【0024】活性試験及び割れ評価 上記の調製法で得られた触媒について、アラビアンライ
ト常圧蒸留残渣油〔比重(15℃/4℃):0.9611、硫
黄分:3.33重量%、窒素分:0.19重量%〕を原料
油として用い、水素圧:120kg/cm2、反応温度:36
0及び380℃、LHSV:1.0hr-1、H2/Oil比:
1000cc/ccの通油条件で反応させて、生成油の硫黄
分及び窒素分を測定した。この結果及び焼成後に得られ
た触媒ペレットのうち、縦裂けを起こして割れた量を得
られた触媒に全体に対する重量%を縦割れ量として表わ
し、表1に示した。
【0025】
【表1】
【0026】以上結果から、硝酸イオンを含んだ担持液
を用いると縦割れ量が極端に増加し、触媒収量が減るこ
とが分かる。また、第VIII族鉄族金属塩を硝酸塩以外に
しても脱硫活性や脱窒素活性が維持されることが分か
る。
【0027】
【発明の効果】本発明の方法は、従来の方法で調製した
触媒と同等の脱硫、脱窒素活性を維持したまま、触媒の
縦裂け割れを防ぎ、触媒収量を著しく向上できるという
効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 37/36 C10G 45/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期律表第VIB族金属元素から選ばれた
    少なくとも1種のアンモニウム塩、りん成分、周期律表
    第VIII族鉄族金属元素から選ばれた少なくとも1種の
    塩、及び前記周期律表第VIB族金属元素1モル当たりク
    エン酸を少なくとも0.8モル含有し、かつアルミナ担
    体100重量部に対して1重量部以上の硝酸イオンを含
    まない溶液を、アルミナ担体に含浸させ、乾燥、焼成す
    ることを特徴とする水素化処理用触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の水素化処理用触媒の製
    造方法において、当該水素化処理用触媒の最終触媒組成
    における周期律表第VIB族金属元素が5〜15重量%、
    第VIII族鉄族金属が1〜5重量%及びりんが0.7〜3
    重量%とすることを特徴とする水素化処理用触媒の製造
    方法。
JP28358292A 1992-09-30 1992-09-30 水素化処理用触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP3298672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28358292A JP3298672B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 水素化処理用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28358292A JP3298672B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 水素化処理用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06106063A JPH06106063A (ja) 1994-04-19
JP3298672B2 true JP3298672B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=17667384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28358292A Expired - Fee Related JP3298672B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 水素化処理用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298672B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002253A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Japan Energy Corporation Method for producing hydro-refining catalyst
KR101424910B1 (ko) * 2012-01-11 2014-07-31 주식회사 엘지화학 카본나노튜브 및 그 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879265A (en) * 1982-08-19 1989-11-07 Union Oil Company Of California Hydroprocessing catalyst and phosphorous and citric acid containing impregnating solution
JPH04197448A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水素化処理用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06106063A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164162B1 (en) Process for preparing supported hydroconversion catalysts and catalysts thus prepared
US4818743A (en) Desulfurization catalyst and the catalyst prepared by a method
JP2832033B2 (ja) 窒素または硫黄含有炭化水素油の接触ハイドロプロセシング方法
EP0126250B2 (en) Desulfurization catalyst
US5232888A (en) Method of preparing catalyst for hydrogenation of hydrocarbon oil
US4455390A (en) Catalyst and method for impregnating at a pH less than one
US4255282A (en) Hydrotreating catalyst and process for its preparation
US4568450A (en) Hydrocarbon conversion process
JP2992971B2 (ja) 水素化処理用触媒
JPS61254253A (ja) 改良された水素転化触媒および水素転化方法
JPH0256251A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法
US4392985A (en) Hydrocarbon conversion catalyst and method of preparation
JP3298672B2 (ja) 水素化処理用触媒の製造方法
US3706693A (en) Hydrocarbon conversion catalysts
US4152251A (en) Dinitrogenation of mineral oil utilizing a fluorine-promoted, alumina-supported metal catalyst
JP2000042413A (ja) 水素化精製触媒
JP2567260B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
US4627910A (en) Hydrocarbon conversion process
US4743359A (en) Reforming and related processes
US3725243A (en) Hydrocarbon conversion catalysts comprising phosphorus and aluminosilicates
US4139492A (en) Hydrotreating catalysts
US4425221A (en) Hydrocarbon desulfurization process with a catalyst of Co-Mo-P
CN107961771B (zh) 一种氧化铝载体及其制备方法以及加氢精制催化剂及其制备方法
WO2000062924A1 (fr) Procede de production de catalyseur d'hydrodesulfuration
GB2055602A (en) Hydrotreating catalyst preparation and process

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees