[go: up one dir, main page]

JP3298488B2 - コンテナクレーン - Google Patents

コンテナクレーン

Info

Publication number
JP3298488B2
JP3298488B2 JP02298798A JP2298798A JP3298488B2 JP 3298488 B2 JP3298488 B2 JP 3298488B2 JP 02298798 A JP02298798 A JP 02298798A JP 2298798 A JP2298798 A JP 2298798A JP 3298488 B2 JP3298488 B2 JP 3298488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley
container
girder
boom
cradle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02298798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11217190A (ja
Inventor
光雄 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02298798A priority Critical patent/JP3298488B2/ja
Publication of JPH11217190A publication Critical patent/JPH11217190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298488B2 publication Critical patent/JP3298488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンテナを荷役する
クレーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンテナの荷役の効率化が求められてい
る。このため、特公平7―68036号公報に示すよう
に、1つのコンテナクレーンに、コンテナを吊り上げる
2つのトロリと、この2つのトロリの間にコンテナを載
せるトロリを設置したクレーンがある。3つのトロリは
クレーンのガーダ(ブームを含む)を走行するようにな
っている。中央のトロリはコンテナを中継するもので、
コンテナの受け台をトロリから吊り下げている。
【0003】海側のトロリが船からコンテナを吊り上げ
ると、このトロリと中継用のトロリとの一方または双方
を走行させて、トロリが吊り下げているコンテナの下方
に中継用のトロリの受け台を位置させ、コンテナを受け
台に載せる。次に、中継用のトロリと陸側のトロリとの
一方または双方を走行させて、陸側のトロリの下方に中
継用のトロリのコンテナを位置させ、コンテナを陸側の
トロリに移す。陸側のトロリは陸上にコンテナを降ろ
す。
【0004】実開昭59−149889号公報に示すも
のは、中継用トロリの受け台を昇降自在に設けている。
但し、受け台とトロリの間は鉄骨である。また、陸側の
トロリは走行しない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらのクレーンの中
継トロリの受け台は陸側のトロリおよび海側のトロリの
吊具よりも大きい。中継トロリの2つの走行レールは陸
側のトロリおよび海側のトロリの2つの走行レールの外
側にある。このため、中継トロリはそれぞれの走行レー
ルの部分に別れ、2つ必要である。よって、中継トロリ
は高価になる。また、実開昭59−149889号公報
のように受け台を昇降自在に設けたものでは、巻上げ装
置をそれぞれのトロリ毎に設けることが必要になり、高
価になる。
【0006】また、中継トロリおよび海側のトロリはブ
ームを走行する。このため、ブームは高強度にする必要
があり、大型化し、大重量になる。
【0007】本発明の目的は、両側のトロリとのコンテ
ナの中継を容易に行う中継トロリを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、ガーダの
先端に、水平状態と起立状態との間で回転するブームを
備え、 前記ガーダおよび前記ブームを走行する3つのト
ロリを備え、 前記3つのトロリの走行方向において両端
に位置する2つのトロリはコンテナを吊る吊り具を備
え、 前記走行方向において中央に位置するトロリは、前
記2つのトロリのそれぞれの吊り具からのコンテナを載
せることのできる受け台を備え、 該受け台は、前記吊具
から吊下げたコンテナのガイドを昇降自在に設けている
こと、によって達成できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1から図5
によって説明する。コンテナクレーン20は船Sと陸側
の車両(図示せず)等との間で荷役するものである。ク
レーン20は4つの脚21、22の上部に水平にガーダ
31を設けている。ガーダ31の海側に、水平状態から
上方向に回動するブーム32を設置している。脚22の
上部の脚22bの上端と脚21の下部とを部材23で結
合している。脚22bの上方に設けたマスト24の上端
と脚21側のガーダ31とをテンションバー27で接続
している。マスト24の上端とブーム32とをテンショ
ンバーから28、29で接続している。テンションバー
28、29はリンクまたはロープからなる。ブーム32
を回動させるロープがあるが、図示していない。
【0010】ガーダ31とブーム32を走行する3つの
トロリ41、45、60を有する。ブーム32はガーダ
の1つである。ガーダ(桁)とも呼称することがある。
陸側のトロリ(第1のトロリ)41は、陸側と中継用の
トロリ(中央のトロリ。第3のトロリ)60の受け台6
1との間でコンテナを荷役するものである。海側のトロ
リ(第2のトロリ)45は、船Sと中継用のトロリ60
の受け台61との間でコンテナを荷役するものである。
【0011】トロリ41はガーダ31の陸側の先端から
トロリ60との中継位置までの範囲を走行する。陸側の
荷役位置は、陸側の脚21と海側の脚22との間、また
は陸側の脚21よりも陸側の位置である。ここでは、脚
21と脚22との間が荷役位置であり、吊り具42、コ
ンテナCの昇降をガイドするガイド35を設けている。
トロリ60との中継位置はガーダ31の海側の先端部の
ガーダ31bの位置からブーム32までの範囲である。
【0012】トロリ45はブーム32の海側の先端から
ガーダ31の陸側の先端近くまで走行できる。トロリ4
5は主として船Sの上方(ブーム32の位置)とトロリ
60との間を走行する。トロリ45とトロリ60との中
継位置はガーダ31の海側の先端部のガーダ31bの位
置から船Sの上方の範囲である。
【0013】トロリ41、45はコンテナを上方から着
脱する吊り具42、46をロープ43、47を介して吊
り下げている。吊り具42、46は巻き上げ装置(図示
せず)で昇降する。巻上げ装置は公知のようにトロリ4
1、45、または機械室50に設置している。トロリ4
1、45の走行駆動装置(図示せず。)は公知のように
トロリ41、45、または機械室50に設置している。
【0014】中継用のトロリ60はガーダ31の海側の
先端部のガーダ31bからブーム32とテンションバー
28との連結点28bまでの範囲を走行できる。トロリ
60はガーダ31bおよびブーム32の上方を走行す
る。トロリ60は、コンテナCを載せる受け台61をロ
ープ63を介して吊り下げている。ロープ63はガーダ
31b、ブーム32の両側から吊り下がっている。ガー
ダ31bおよびブーム32の上面に走行レール38を設
置している。ガーダ31およびブーム32はいわゆる断
面が4角形の1本桁からなる。トロリ41、45はガー
ダ31およびブーム32の両側面の下部に設けたレール
39を走行する。
【0015】トロリ60の走行するガーダ31bから連
結点28bまでのガーダ31bおよびブーム32は他の
部分のガーダ31およびブーム32に比べて板厚を厚く
する等によって高強度に構成している。また、この部分
の大きさを他の部分のブーム32の大きさよりも大きく
している。
【0016】ガーダ31の海側の上面は脚22b、22
bの上部同士を接続する梁25の下面に連結している。
ガーダ31の陸側の上面は脚21、21の上部同士を接
続する梁(図示せず。)の下面に連結している。ブーム
32を起立させたとき、梁23よりも海側のガーダ31
bにトロリ60を載せることができる。ガーダ31bに
トロリ60が載ったとき、受け台61を陸上に降ろすこ
とができる。これはトロリ60のロープ63の交換を考
慮したものである。この時、脚22、22同士を連結す
る部材(図示せず。)に当たらないように、トロリ60
の位置を決めている。クレーンの走行方向における脚2
2、22、22b、22bの間隔は同方向における受け
台61の長さよりも大きい。このように、脚22の上部
の脚22bは陸側に大きく後退している。これによっ
て、トロリ60を載せるガーダ31bをブーム32側に
大きく突出させている。
【0017】受け台61はコンテナがその下面にスタッ
キングコーンを付けている場合にも載せることができる
ようにしている。受け台61は巻上げ装置70によって
昇降できる。巻上げ装置70は1つの電動機71と2つ
のドラム72、72等からなる。ドラム72のロープ6
3b、63cは、ドラム72の両側から吊下げている。
ロープ63bについて説明すると、トロリ60シーブ6
4b、受け台61のシーブ64c、トロリ60のシーブ
64dを経由して、受け台61の中央64eに固定して
いる。シーブ64bはトロリ60の走行方向の一端に有
り、シーブ64cは他端側にある。トロリ60の走行方
向に対して側方から見たとき、トロリ60からのロープ
63の吊り下げ間隔は受け台61の固定の間隔よりも大
きい。ロープ63はθ1の角度で傾斜している。これに
よれば、シーブ64bとシーブ64cとの間のロープ6
3bの張り角と、シーブ64dと固定点64eとの間の
ロープ63bの張り角をそれぞれ大きくできる。
【0018】トロリ60の走行方向から見たとき、一方
のドラム72のロープ63b、63cと他方のドラム7
2のロープ63b、63cとの間隔は、吊り具42、4
6およびコンテナCの長さよりも大きい。ロープ73は
θ2の角度で傾斜している。このロープ63b、63c
および受け台61の外側に脚22、22、22b、22
bがある。
【0019】なお、ロープ63b、63cを代表すると
き、ロープ63と呼称する。また、シーブ73b、73
cを代表するとき、シーブ73と呼称する。
【0020】巻上げ装置70は公知のように機械室50
に設置できる。トロリ60の走行駆動装置(図示せ
ず。)はトロリ60または機械室50に設置している。
トロリ60、60と機械室50とは、他のトロリ41、
45と同様にカーテンケーブル(図示せず)で接続して
いる。
【0021】ガーダ31bとブーム32とはピン30で
連結している。ガーダ31bとブーム32とはピン30
で連結している。ピン30よりも下方にトロリ41、4
5の走行するレール39がある。ピン30よりも上方に
トロリ60の走行するレール38がある。レール38と
レール38との連結位置はピン30よりもブーム32の
先端側にある。
【0022】かかる構成において、船SのコンテナCを
陸揚げする場合について説明する。船積みの場合は逆で
ある。中継用のトロリ60は荷揚げするコンテナCの位
置と陸側の荷降ろし位置との間に停止する。トロリ45
はコンテナCを掴んだ吊り具46を上昇させる。トロリ
60に向けて走行できる高さまでコンテナの下面が上昇
したならば、上昇を停止させる。この状態で、トロリ4
5は中継用トロリ60に向けて走行を開始する。停止し
たトロリ60の位置にトロリ45が停止したならば、吊
り具46を受け台61に下降させ、コンテナCを降ろ
す。次に、吊り具46を若干上昇させ、トロリ45は次
のコンテナCの位置に向けて海側に移動する。トロリ4
5は、吊り具46の昇降と走行を同時に行える場合には
そのようにする。
【0023】トロリ45が船S側に移動を開始すると、
トロリ41が移動して来て、トロリ60の位置で停止す
る。トロリ41は吊り具42の高さを受け台61上のコ
ンテナの上面の高さを基準にした高さに保持して走行
し、受け台61の上方に至る。そして、トロリ41は吊
り具42を下降させ、受け台61のコンテナCを掴み、
上昇させて吊り上げ、陸側に向けて走行し、ガイド35
の位置で下降させ、地上の車両等にコンテナCを降ろ
す。トロリ41は走行と吊り具42の下降を同時に行え
る場合はそのようにする。このようにして陸側への搬送
が行われる。
【0024】中継用のトロリ60の停止位置および受け
台61の高さ位置は、船Sから受け台61までのトロリ
45の荷役時間と、受け台61から陸側の荷降ろし位置
までのトロリ41の荷役時間がほぼ同一になる位置に定
める。いずれか一方のトロリ41、45の待ち時間が大
きくならないようにする。このため、トロリ45とトロ
リ60との中継位置は船Sの上方となることがある。一
般に、船Sのデッキ上のコンテナを荷役する場合は、ト
ロリ60は脚22の近くで海側に位置する。船倉内のコ
ンテナを荷役する場合は、トロリ60は船Sの上方に位
置する。トロリ60の停止位置は、船倉内へ吊り具46
が昇降する位置の近くになる。
【0025】中継用のトロリ60の停止位置および受け
台61の高さ位置は、トロリ45の運転者からの次のコ
ンテナの荷役位置の指定によって、計算され定められ
る。または、最初のコンテナの荷役計画によって、順次
定められる。トロリ41、45には運転室があり、運転
者によって運転される。トロリ60の停止位置は自動運
転、またはトロリ45の運転者の指示によって定められ
る。受け台61の昇降位置も同様である。
【0026】上記実施例ではトロリ60の走行方向の停
止位置は、船から荷揚げする次のコンテナの位置によっ
て変化させていたが、複数のコンテナに対して1つの走
行位置にすることができる。これは受け台61の揺れを
防止するためである。受け台61の昇降の停止位置も同
様にできる。
【0027】受け台61はトロリ60からロープ63で
吊り下げられているので、鉄骨に比べて軽量小型にでき
るものである。
【0028】トロリ41、45の吊り具42、46が受
け台61とコンテナを授受する際、吊り具42、46の
揺れ等によって、受け台61が揺れることがある。これ
を防止するため、受け台61を吊り下げるロープ63の
張り角を大きくしている。受け台61は船倉に入ること
がないので、張り角を大きくできる。
【0029】トロリ60はガーダ31bからテンション
バー28との連結点28bまでを走行する。トロリ60
はこの連結点を越えては走行できない。このため、トロ
リ60の荷重はテンションバー28には加わるが、テン
ションバー29には加わらない。このため、テンション
バー29は大きくする必要が無く、安価にすることがで
きるものである。また、ブーム32を軽量にできるもの
である。トロリ60は連結点28bを越えて走行できる
ことが望ましいが、連結点28bの位置でトロリ41、
45の荷役時間をほぼ同一にできるものである。一般の
クレーンにおいて連結点28bはトロリ41、45の荷
役時間をほぼ同一にできる位置にある。逆に言えば、連
結点28bの位置はトロリ41、45の荷役時間をほぼ
同一にできる位置に選定する。テンションバー28とテ
ンションバー29とは1つにできる。
【0030】連結点28bの位置は、連結点28bの近
傍にトロリ60が位置した状態において、トロリ60よ
りも海側に位置するトロリ45の吊り具46が昇降でき
る位置である。
【0031】荷役を休止する際には、図2のように、ト
ロリ60はガーダ31bに走行させて停止させる。トロ
リ42はガーダ31に走行させて停止させる。このた
め、ブーム32を起立させることができる。
【0032】船Sのマストの近傍においてコンテナを荷
役する際には、トロリ60の受け台61が船Sのマスト
の当たらないように、ガーダ31b側に停止させて行
う。この場合、トロリ45をトロリ60を通過させて陸
と船Sとの間で荷役する。または、トロリ60の受け台
61を中継して荷役を行う。
【0033】脚22の上端は脚22、22同士を連結す
る梁23の位置まで陸側に後退しているので、ガーダ3
1の吊下げ構造を簡単にできるものである。
【0034】上記実施例ではコンテナを載せた状態では
トロリ60は走行していないが、時間短縮のためにコン
テナを載せて走行してもよい。
【0035】上記実施例は、トロリ41がクレーン20
の走行路面との間で荷役することを想定しているが、走
行路面よりも上方、例えば、船Sのデッキの高さ程度の
機器との間で荷役する場合も実質的に同様である。
【0036】図6から図7によって、受け台61の構成
を説明する。コンテナCを載せる架台80は受け台61
の4つの角部にある。架台80の上部にはコンテナCの
穴に入る凸部を有する。架台80はシリンダ装置85に
よって昇降する。架台80はガイド82によって垂直に
案内される。架台80とシリンダ装置85との間はリン
ク86結している。架台80の昇降量は、吊具42の下
面の連結ピン42b(吊具46の連結ピン46bの場合
も同様)とコンテナCとの重なり量よりも大きい。この
ため、コンテナCを載せた架台80を下降させると、連
結ピン42bの下端とコンテナCの上面との間には隙間
を設けることができる。なお、このためには事前に連結
ピン42bを回転させて、連結ピン42bとコンテナC
との連結を解除しておくことが必要である。
【0037】4つの角部にはコンテナCを架台80に案
内するガイド87を設けている。ガイド87はロータリ
アクチュエータ88によって回転され、下降した場合に
は架台80よりも下降する。
【0038】トロリ60の走行方向の一端側であって、
幅方向の一端側の受け台61の位置にはケーブルバスケ
ット90を設置している。トロリ60から吊下げた電源
や信号のケーブル91を収納する。
【0039】かかる構成において、受け台61に吊具4
2(または46。以下同様。)からコンテナCを載せる
際には、吊具42を受け台61の若干上方で停止させ
る。次に、架台80を上昇させ、コンテナCを支える。
次に、連結ピン42bを回転させてコンテナCとの連結
を解除する。次に、この解除の検出信号によって、運転
手の指令または自動的に、吊具42を上昇させる。トロ
リ60は走行を開始する。これによれば、コンテナCが
受け台61に衝突せず、衝撃を少なくできる。
【0040】また、次の使用方法がある。受け台61に
コンテナCを載せる際には、ガイド87および架台80
を上昇させておく。吊具42から吊下げられたコンテナ
Cはガイド87によって案内されて架台80に載る。次
に、連結ピン62bによる連結を解除する。次に、シリ
ンダ装置85を駆動して架台80を下降させる。コンテ
ナCの上面と連結ピン42bの下端との間には隙間が生
じるので、吊具42を上昇させないで、トロリ60を走
行させることができる。このため、吊具42の上昇が不
要になり、荷役効率の向上および運転手の作業が簡単に
なる。
【0041】コンテナCを載せた受け台61は架台80
を下降した状態で走行し、他方の吊具46の下方で架台
80を上昇させる。次に、連結ピン46bを回転させ
る。次に、架台80およびガイド87を下降させる。こ
のため、吊具46を上昇させないでトロリ60を走行さ
せることができる。
【0042】本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の
各請求項の記載の文言あるいは課題を解決するための手
段の項の記載の文言に限定されず、当業者がそれから容
易に置き換えられる範囲にも及ぶものである。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、中継用トロリに受け台
に隣接するトロリの吊具から吊下げたコンテナのガイド
を昇降自在に設けているので、容易にコンテナの授受が
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例のクレーンの側面図で
ある。
【図2】図2は図1のクレーンの休止状態の側面図であ
る。
【図3】図3は図1の右側面図である。
【図4】図4は図1の中央のトロリの側面図である。
【図5】図5は図1のガーダとブームとの連結部の側面
図である。
【図6】図6は本発明の他の実施例の要部の側面図であ
る。
【図7】図7は図6の架台の昇降装置の構成図である。
【符号の説明】
21、22:脚、23:梁、31、31b:ガーダ、3
2:ブーム、41、45:トロリ、42、46:吊具、
60:中継用トロリ、61:受け台。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガーダの先端に、水平状態と起立状態との
    間で回転するブームを備え、 前記ガーダおよび前記ブームを走行する3つのトロリを
    備え、 前記3つのトロリの走行方向において両端に位置する2
    つのトロリはコンテナを吊る吊り具を備え、 前記走行方向において中央に位置するトロリは、前記2
    つのトロリのそれぞれの吊り具からのコンテナを載せる
    ことのできる受け台を備え、 該受け台は、前記吊具から吊下げたコンテナのガイドを
    昇降自在に設けていること、 を特徴とするコンテナクレーン。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記受け台はコンテナ
    を載せる架台を昇降自在に設けていること、を特徴とす
    るコンテナクレーン。
JP02298798A 1998-02-04 1998-02-04 コンテナクレーン Expired - Fee Related JP3298488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02298798A JP3298488B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 コンテナクレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02298798A JP3298488B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 コンテナクレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217190A JPH11217190A (ja) 1999-08-10
JP3298488B2 true JP3298488B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=12097906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02298798A Expired - Fee Related JP3298488B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 コンテナクレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108689308A (zh) * 2018-07-17 2018-10-23 东台市富康机械有限公司 具有浮体支承的门式起重机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11217190A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039445B2 (ja) コンテナクレーン
JPH04327430A (ja) 船への積込・積降方法及びその装置
JP4353343B2 (ja) 大型昇降ステージとこれを用いた揚重方法および逆打工法
JP3298488B2 (ja) コンテナクレーン
JP2001097662A (ja) 船舶荷役用の吊り装置
JP2819990B2 (ja) ホイスト型タワークレーン
JP3180203B2 (ja) 超高層構造物建設に用いる資材揚重組み立て装置
JP2015196562A (ja) クレーンの製造方法及びクレーンの上架構造体の上架システム
JP2012076847A (ja) クレーンおよびコンテナ荷役方法
JP6393954B2 (ja) クレーンの上架構造体の上架システム及びクレーンの製造方法
JPH11157777A (ja) コンテナクレーン
JP3234536B2 (ja) 多目的クレーン
JPH11189394A (ja) コンテナクレーン
JPH11255472A (ja) コンテナクレーン
WO1999040020A1 (fr) Portique a conteneurs
JP4514277B2 (ja) 製品コイルの船積方法
JP2000159476A (ja) コンテナクレーンのスプレッダの振れ止め装置
JP7120951B2 (ja) クレーンおよびクレーンの制御方法
JP2019023118A (ja) 橋形クレーン
WO1999037572A1 (fr) Portique a containers
JPH0527428Y2 (ja)
SU1744047A1 (ru) Кран
JPH053509Y2 (ja)
JP2804706B2 (ja) 天井走行クレーンの揚重ガイド装置
JP2521455B2 (ja) 塔状構造物の架設工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees