JP3296936B2 - 電力半導体素子 - Google Patents
電力半導体素子Info
- Publication number
- JP3296936B2 JP3296936B2 JP06296095A JP6296095A JP3296936B2 JP 3296936 B2 JP3296936 B2 JP 3296936B2 JP 06296095 A JP06296095 A JP 06296095A JP 6296095 A JP6296095 A JP 6296095A JP 3296936 B2 JP3296936 B2 JP 3296936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- power semiconductor
- etching
- semiconductor device
- glass structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/291—Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/112—Field plates comprising multiple field plate segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/118—Electrodes comprising insulating layers having particular dielectric or electrostatic properties, e.g. having static charges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Thyristors (AREA)
Description
逆電圧及び高温定格用の少なくとも1個のpn遷移域及
びプレーナ構造を有する電力半導体素子に関するもので
ある。
電子回路の発展に伴い、特に駆動技術の回路装置の新た
な創生に益々重要になっている。電力定格が大きくなる
のと並行して、半導体素子の高耐電圧も高度になるべき
である。安定度の要求と共に、高動作電圧及び高周波の
動作範囲についても当業者は新たな課題に直面してい
る。
pp.423-427,1982では、”電界制限リング電位リング
(Field limiting ring)”構造により、高耐電圧プレー
ナ層の達成の可能性に対する技術的な考察が行われてい
る。
電界効果電極によるプレーナ構造の酸化物層の強度の影
響について記載されている。この概略した従来技術は、
この分野での固有の動作に鑑みて、パラメータを改良す
るための多数の発想の基礎になっている。いずれの場合
にも、それぞれの新たな課題により従来技術を改良し、
別の知識が得られ、公開されている。
ばサイリスタについて表面不活性化(Oberflaechenpass
ivierung)の特性の意味が詳細に説明されている。耐逆
電圧の劣化の発生が不活性化材料の不純物イオンに起因
するという認識は、メサー構造を有するサイリスタだけ
でなく、プレーナ構造に対しても同様に適用される。
ネルストッパを特徴とし、また互に関連する所定の絶縁
値を有する少なくとも1つの別の絶縁層が、縁構造の絶
縁層に成層されているプレーナ半導体構造の耐電圧が記
載されている。
ス不活性化及び部分的なメサー構造を有する高電圧トラ
ンジスタを形成するための高価ではあるが非常に興味の
ある製造方法が記載されている。この方法は、他の類似
の目標機能を有する方法も、LTO、CVD、窒化物、TEOS 又は
SIPOS 層を形成するための不活性化方法だけを述べてお
り、製造上非常に高価で、製品が高コストになる。
ことは、高耐電圧の非常に安定した半導体素子をもたら
す。これは、耐電圧を高くする素子の形成に際して他の
方法と並んで最近の文献にしばしば利用されている。既
述の文献の他に、課題が非常に近似するので、ドイツ特
許第 3721001 号公報及び欧州特許公開第 0485648 号公
報も挙げることができる。同様に、メサー構造、熱形成
された酸化物の全ての不活性化方法及び有機的な"Junct
ion coating"による不活性化は、従来技術に属する。
技術的に不可欠な他の製造過程及び方法に適合可能で、
かつ非常に経済的に有利に製造可能な高電力及び高耐逆
電圧用の半導体素子を形成することを課題にする。
高温定格用の、電位リング構造、少なくとも1個のpn
−遷移域、及びプレーナ構造を有する電力半導体素子に
して、付加的にコーティングされただけのガラス不活性
化層を有する電力半導体素子において、熱的な酸化によ
ってケイ素表面から形成された酸化物層全てを平坦な素
子表面から除去した後に、前記付加構成されたガラス構
造全体が、ガラスを含むサスペンションのスピンオン並
びにスピンオンに引き続いての焼結によって形成されて
おり、且つ当該ガラス構造が境界縁にそれぞれ傾斜した
段部を所定のエッチング縁として有するようにフォトエ
ッチングマスク及びエッチング化学薬品を用いたガラス
エッチングにより構造化されており、当該境界縁上で、
重なる電界プレートがチップ内側領域において構成され
且つシールド電極がチップエッジ領域に構成されている
ことにより解決される。
が、従来技術を基に得られた認識が本発明の解決につな
がっている。実施例では、電力半導体回路装置の整流回
路におけるフライホイールダイオードとして採用される
電力ダイオードについて説明する。このようなダイオー
ドは、整流回路に採用されるトランジスタ回路にパラメ
ータ的に適合可能で、製造技術的には回路装置の製造の
技術過程に耐える必要がある。この高度な技術的な要請
は、経済的に実現されねばならない。このような電力ダ
イオードの必要なパラメータは、一方では従来技術に対
応した手段の使用により、他方では次に説明する本発明
の手段により達成される。
造の全ての表面不活性化が行われ、高い逆耐電圧特性及
び高い動作温度での高い電圧安定度が得られる。
ダイオードの製造過程を概略的に説明する。図1は本発
明の電力ダイオードの拡散後の断面図である。図2は、
拡散されたケイ素ディスクに対する、スピンオン技術に
よるガラスサスペンションの成層状態を示すもので、ガ
ラスは半導体技術で要求され、かつ従来技術で使用され
ているように、良好な絶縁特性を有する通常の鉛ケイ酸
塩ガラスである。図3はガラス層の焼結後のウエハの状
態を示すもので、サスペンションの焼結用処理パラメー
タは周知であり、最大密度が870℃の焼結温度で生じ
るガラスが使用される。図4はガラスの写真構成後の状
態を示すもので、使用されるフォトエッチングマスク及
びエッチング化学薬品は従来技術のもので、エッチング
過程で所定のエッチング縁を形成するようなガラスエッ
チングの使用を参考にするのが重要である。図5はアノ
ード側のその構成前の金属被覆(Metallisierung)の状
態を示すもので、アノード金属の選択は素子のさらに別
の処理に従い、例えば陽極側にボンドにより外側の接触
部を設ける場合、アルミニウムの蒸着が好ましい。図6
はカソード側をも金属被覆された素子の断面図を示すも
ので、素子の外側の接触部用にろう付け技術を使用する
際にはカソード側に従来技術に対応するろう付け可能な
接点を用いる。ここで、ガラス構造は、電位リング上に
おいて、金属被覆することにより電気力線作用を及ぼし
且つエッチングにより形成される開口部を有する。
い基本的な構成を示すもので、電力ダイオードの縁領域
の断面を示す。ダイオードの原材料は、50及び100
Ωcm間の耐電圧条件に応じたグランドドーピング部
(2)を有し、nにドープされている。ダイオード特性
を改良するために、周知の方法により3D方法で陰極側
に追加的に負の電荷キャリア(1)が拡散されている。
拡散過程でpの電位リング(3)の並列形成を可能にす
るフォトマスクが使用される。本発明の電力ダイオード
では、素子の切り離し後にダイオードの外側縁になる領
域にn++のストップ電極(4)が拡散される。
散に続く不活性化により得られる。拡散中に熱的に膨張
する全ての酸化物は、エッチング技術により除去され、
表面が高度に純化される。
2μmの均一に形成された層厚のガラス状の高耐電圧の
絶縁層が構成される。エッチング技術により、シールド
電極(6)もしくは電界板(7)の下方に酸化物層が4
0°程度の角度で突出するように、所与の角度で付加構
成されたガラスの縁を形成することが可能である。
は、逆電圧の印加及び高動作温度(150℃の接合温
度)に際して、チップ周囲及びガラス絶縁層の下方にお
ける素子表面間のイオン変動を回避させる。これは、ポ
リイミド又は接合コーティングの成層に際して常に観察
される。
6)との組み合せは、ケイ素表面での導電チャネルの形
成を防止する。図6において符号8は、素子裏面に形成
された金属被覆部を示す。金属被覆部8はろう付け可能
な金属(例えば銀)から成り、モジュールまたは回路を
組み立てる際に回路装置の適当な基部(例えば絶縁体の
銅層)にろう付けされる。
えて別の顕著な特徴を有する。つまり、このタイオード
はさらにろう付け技術の処理を行う際に丈夫である。ま
た、絶縁特性を損なうことなく、キャリヤ寿命期間を設
定するために他の不純物拡散を行うこともできる。
のような照射の利用に対して制限なく適合する。充分に
高い耐逆電圧特性を達成するためのダイオードの例につ
いての技術は、一般的に同様な方法により1個以上のp
n遷移域を有する素子にも適用される。
ンジスタ、インセル、ゲート、バイポーラトランジスタ
又はMOSFETが、部分的に"Spin on" ガラス領域を伴って
製造され得る。
縮小に際して重要な意味を果たす。本発明のガラス不活
性化には、電極の成層はドイツ特許第 3338718 号公報
で符号(7)で示されているような電極の成層が適合す
る。本発明のガラスにこのように形成された電極は、そ
こに説明されているのと同じ作用を果たす。この電極
は、併せて図5に対応して金属被覆可能であり、続いて
図6に示すように構成可能である。
製造可能な高電力・高耐逆電圧・高温下の高電圧安定度
用半導体素子が実現される。
図である。
スサスペンションの成層状態を示す。
の状態を示す。
を示す。
金属被覆部を示す。
れた状態の断面図を示す。
Claims (6)
- 【請求項1】 高電圧及び高温定格用の、電位リング構
造、少なくとも1個のpn−遷移域、及びプレーナ構造
を有する電力半導体素子にして、付加的にコーティング
されただけのガラス不活性化層を有する電力半導体素子
において、 熱的な酸化によってケイ素表面から形成された酸化物層
全てを平坦な素子表面から除去した後に、前記付加構成
されたガラス構造(5)全体が、ガラスを含むサスペン
ションのスピンオン並びにスピンオンに引き続いての焼
結によって形成されており、且つ当該ガラス構造(5)
が境界縁にそれぞれ傾斜した段部を所定のエッチング縁
として有するようにフォトエッチングマスク及びエッチ
ング化学薬品を用いたガラスエッチングにより構造化さ
れており、当該境界縁上で、重なる電界プレート(7)
がチップ内側領域において構成され且つシールド電極
(6)がチップエッジ領域に構成されていることを特徴
とする電力半導体素子。 - 【請求項2】 ガラス構造(5)が鉛−ケイ酸塩ガラス
より形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
電力半導体素子。 - 【請求項3】 ガラス構造(5)が境界縁に傾斜した段
部を所定のエッチング縁として有することを特徴とする
請求項2に記載の電力半導体素子。 - 【請求項4】 電力半導体素子が電位リング構造(3)
を有するダイオードであり、カソード側に、ガラス構造
(5)にその内側の傾斜領域で重なる電界プレート
(7)を有し、ガラス構造(5)の外側の段部を覆うシ
ールド電極(6)を所持することを特徴とする請求項3
に記載の電力半導体素子。 - 【請求項5】 ガラス構造(5)が、熱的に生成された
酸化物層の除去後に、拡散されたケイ素ディスクへスピ
ンオンされるサスペンションから生じるものであり、且
つ当該ガラス構造(5)が870℃での当該サスペンシ
ョンの焼結後にフォトエッチングマスク及びエッチング
化学薬品を用いたガラスエッチングにより形成されるこ
とを特徴とする請求項2に記載の電力半導体素子。 - 【請求項6】 ガラス構造(5)が、電位リング(3)
上において、金属被覆することにより電気力線作用を及
ぼし且つエッチングにより形成される開口部を有するこ
と特徴とする、請求項2に記載の電力半導体素子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4410354A DE4410354C2 (de) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | Leistungshalbleiterbauelement |
DE4410354:9 | 1994-03-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07273309A JPH07273309A (ja) | 1995-10-20 |
JP3296936B2 true JP3296936B2 (ja) | 2002-07-02 |
Family
ID=6513818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06296095A Expired - Fee Related JP3296936B2 (ja) | 1994-03-25 | 1995-03-22 | 電力半導体素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3296936B2 (ja) |
DE (1) | DE4410354C2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19606983C2 (de) * | 1996-02-24 | 2000-01-20 | Semikron Elektronik Gmbh | Leistungshalbleiterbauelement mit planarem Aufbau |
US6870201B1 (en) | 1997-11-03 | 2005-03-22 | Infineon Technologies Ag | High voltage resistant edge structure for semiconductor components |
DE19837944A1 (de) | 1998-08-21 | 2000-02-24 | Asea Brown Boveri | Verfahren zur Fertigung eines Halbleiterbauelements |
DE10022384B4 (de) * | 1998-11-09 | 2004-07-22 | Semikron Elektronik Gmbh | Verfahren zur Passivierung einer schnellen Leistungsdiode |
DE19851461C2 (de) * | 1998-11-09 | 2003-07-31 | Semikron Elektronik Gmbh | Schnelle Leistungsdiode und Verfahren zu ihrer Passivierung |
DE10047152B4 (de) * | 2000-09-22 | 2006-07-06 | eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG | Hochvolt-Diode und Verfahren zu deren Herstellung |
DE102006013077A1 (de) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Leistungshalbleiterbauelement mit Sekundärpassivierungsschicht und zugehöriges Herstellungsverfahren |
DE102006013076A1 (de) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Leistungshalbleiterbauelement mit Passivierungsschicht und zugehöriges Herstellungsverfahren |
DE102009017732A1 (de) | 2009-04-11 | 2010-10-21 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Leistungshalbleiterbauelement mit einer Randpassivierung und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP5510908B2 (ja) | 2010-02-26 | 2014-06-04 | 株式会社ピーアイ技術研究所 | 半導体装置用ポリイミド樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置中の膜形成方法及び半導体装置 |
JP2012069594A (ja) | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Pi R & D Co Ltd | 太陽電池内の絶縁膜形成用ポリイミド樹脂組成物及びそれを用いた太陽電池内の絶縁膜形成方法 |
FR3049770B1 (fr) * | 2016-03-31 | 2018-07-27 | Stmicroelectronics (Tours) Sas | Composant de puissance vertical |
US10211326B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-02-19 | Stmicroelectronics (Tours) Sas | Vertical power component |
FR3049769B1 (fr) * | 2016-03-31 | 2018-07-27 | Stmicroelectronics (Tours) Sas | Composant de puissance vertical |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4388635A (en) * | 1979-07-02 | 1983-06-14 | Hitachi, Ltd. | High breakdown voltage semiconductor device |
JPS5976466A (ja) * | 1982-10-25 | 1984-05-01 | Mitsubishi Electric Corp | プレ−ナ形半導体装置 |
DE3542166A1 (de) * | 1985-11-29 | 1987-06-04 | Telefunken Electronic Gmbh | Halbleiterbauelement |
DE3721001A1 (de) * | 1987-06-25 | 1989-01-05 | Bosch Gmbh Robert | Hochsperrendes halbleiterbauelement |
DE3832750A1 (de) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Asea Brown Boveri | Leistungshalbleiterbauelement |
DE3832731A1 (de) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Asea Brown Boveri | Leistungshalbleiterdiode |
EP0485648B1 (de) * | 1990-11-12 | 1995-05-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Halbleiterbauelement für hohe Sperrspannung |
-
1994
- 1994-03-25 DE DE4410354A patent/DE4410354C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-22 JP JP06296095A patent/JP3296936B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4410354C2 (de) | 1996-02-15 |
DE4410354A1 (de) | 1995-10-19 |
JPH07273309A (ja) | 1995-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3296936B2 (ja) | 電力半導体素子 | |
JP5725083B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR0161356B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
JPH09246552A (ja) | 重畳されたフィールドプレート構造を有する電力半導体装置およびその製造方法 | |
JP3727827B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2003318399A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US4816882A (en) | Power MOS transistor with equipotential ring | |
JPH10270370A (ja) | 不純物の拡散方法ならびに半導体装置およびその製造方法 | |
JP3432708B2 (ja) | 半導体装置と半導体モジュール | |
US3556966A (en) | Plasma anodizing aluminium coatings on a semiconductor | |
WO2014206196A1 (zh) | 具有内置二极管的igbt及其制造方法 | |
US3280392A (en) | Electronic semiconductor device of the four-layer junction type | |
CN114843334B (zh) | 一种平面式功率mosfet器件的闸汲端夹止结构 | |
JP6771433B2 (ja) | 半導体装置 | |
US4672415A (en) | Power thyristor on a substrate | |
JP2004303927A (ja) | 半導体素子 | |
JPS63166273A (ja) | 縦形半導体装置 | |
JPH04293268A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP3796818B2 (ja) | プレーナ型半導体素子 | |
CN114050183A (zh) | 逆导型功率芯片制造方法 | |
JPH08236762A (ja) | 逆阻止型半導体装置及びその製造方法 | |
JP3188870B2 (ja) | パワー集積回路、その製造方法およびそれを含む変換装置 | |
EP0622853B1 (en) | Insulated gate bipolar transistor | |
JP3789580B2 (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
JPS60102770A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |