[go: up one dir, main page]

JP3295366B2 - キャップ付き液体保持容器、キャップ及び液体保持容器 - Google Patents

キャップ付き液体保持容器、キャップ及び液体保持容器

Info

Publication number
JP3295366B2
JP3295366B2 JP01138198A JP1138198A JP3295366B2 JP 3295366 B2 JP3295366 B2 JP 3295366B2 JP 01138198 A JP01138198 A JP 01138198A JP 1138198 A JP1138198 A JP 1138198A JP 3295366 B2 JP3295366 B2 JP 3295366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid holding
holding container
cap
liquid
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01138198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10291326A (ja
Inventor
創 岸田
健太 宇田川
理 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01138198A priority Critical patent/JP3295366B2/ja
Priority to US09/025,749 priority patent/US6416173B2/en
Priority to EP98102815A priority patent/EP0861733B1/en
Priority to DE69824651T priority patent/DE69824651T2/de
Publication of JPH10291326A publication Critical patent/JPH10291326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295366B2 publication Critical patent/JP3295366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置の記録素子に供給される液体を保持するためのキ
ャップ付き液体保持容器に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置に用いられる記
録液としての液体は液体保持容器に収められていて、イ
ンクジェット記録装置に新しい記録液を補充する時に液
体保持容器が開封され、液体保持容器内部の液体が使用
される。インクジェット記録装置用の従来のキャップ付
き液体保持容器を、図19を用いて説明する。
【0003】図19は、従来のキャップ付き液体保持容
器を示す断面図である。従来のキャップ付き液体保持容
器では、図19に示すように、液体を保持するための容
器となる液体保持容器101に供給口102が備えられ
ていて、この供給口102に液体保持容器101外部か
ら弾性板部材104がキャップ外装部材105によって
押し当てられることによって、液体保持容器101が密
封され、内部の液体103が保持されている。キャップ
外装部材105は、弾性板部材104を供給口102に
押し当てる面の両端から垂直に液体保持容器101の側
面に沿って延びており、その先端部分の、液体保持容器
101と接する面にクリック爪106が形成されてい
る。また、クリック爪106と係合するための溝が液体
保持容器101の側面に形成されていて、供給口102
とキャップ外装部材105との間に弾性板部材104を
挟んで液体保持容器101の溝にクリック爪106をは
め込むことによって、キャップ外装部材105が液体保
持容器101に係止されている。次に、液体保持容器1
01についてさらに詳しく説明する。
【0004】図20は、図19で示した液体保持容器1
01を示す断面図であり、図20の(a)は液体保持容
器101の全体を示していて、図20の(b)は、
(a)で示す供給口を拡大して示している。図20の
(a)に示すように、液体保持容器101では供給口1
02が液体保持容器101の一面から突出し、突出した
供給口102の先端面が、図20の(b)に示すように
鋭角に尖った鋭角部107となっている。この供給口1
02先端の鋭角部107に弾性板部材104が押し当て
られ、鋭角部107が弾性板部材104に食い込むこと
によって、供給口102と弾性板部材104との接触面
でシール効果が生まれ、液体保持容器101が密封され
て内部の液体103を保持することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
キャップ付き液体保持容器の水密性・気密性をより高め
るためには、液体保持容器の供給口に対する弾性板部材
の圧接力をより増加させることが必要になるが、この圧
接力を増加させると、弾性板部材を押さえ付けるキャッ
プ外装部材の応力が増加し、この応力によってキャップ
外装部材にクリープ変形等が起こり、供給口と弾性板部
材との接触面積が減少してしまい、その結果、液体保持
容器の水密性・気密性を低下させてしまうという問題点
がある。
【0006】また、キャップ外装部材の、弾性板部材を
押さえる応力を増加させることによって、キャップ外装
部材を液体保持容器から取り外す時に、より大きな外力
が必要となり、開封時の操作性が低下するという問題点
がある。
【0007】さらに、キャップ外装部のクリック爪を液
体保持容器の溝から外して、液体保持容器からキャップ
外装部を取り外す時に、液体保持容器の側面を液体保持
容器の内部に押し込む外力を作用することがあり、この
場合、液体保持容器内部に圧力をかけた状態で液体保持
容器を開封することになり、液体保持容器が開封された
瞬間に、液体保持容器内部の液体が飛散してしまうとい
う問題点がある。
【0008】本発明の目的は、上述した従来技術の問題
点に鑑み、インクジェット記録装置用の記録液等の液体
を液体保持容器に保持する際に、液体保持容器に形成さ
れた供給口を密閉するキャップのクリープ変形等がな
く、水密性・気密性が高い、キャップ付き液体保持容器
を提供することにある。
【0009】また、上記目的に加えて、液体が収められ
た液体保持容器を開封する際に、液体保持容器内部の液
体を飛散させずに簡単に開封することができる、操作性
がよい、キャップ付き液体保持容器を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、液体を保持し、該液体を供給するための
ンクジェット記録装置の記録素子に供給するための供給
口が形成された液体保持容器と、剛体と弾性体とからな
り、前記供給口を密閉するとともに前記剛体の一部が前
記液体保持容器に溶着されたキャップとで構成され、該
キャップを回動することによって前記キャップを前記液
体保持容器から離脱させるキャップ付き液体保持容器に
おいて、前記弾性体は、前記供給口に係合するための環
状に形成された溝部を備え、前記供給口は該容器から突
出した中空円筒状の液体供給部の先端に設けられるとと
もに、前記溝部と係合する環状に形成された突起部を有
し、前記溝部および前記突起部はそれぞれ内側と外側の
側壁を備え、前記溝部と前記突起部の内周側の側壁同士
もしくは外周側の側壁同士の少なくとも一方が互いに圧
接されて係合する際に、前記キャップを前記液体保持容
器から引き離す方向の分力の和よりも、それと直交する
方向の分力の和が大きいことを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】さらに、前記キャップの前記剛体は、前記
供給口を覆う円筒状の外装部を有し、該円筒状の外装部
の縁部から突出する複数の溶着部が形成され、前記液体
保持容器に溶着されていることが好ましい。
【0016】さらに、前記複数の溶着部はそれぞれ、溶
着方向に対して垂直な方向の断面形状が均一なストレー
ト部を有していることが好ましい。
【0017】さらに、前記複数の溶着部は、前記円筒状
の外装部の縁部に部分的に異なるピッチで配置されてい
ることが好ましい。
【0018】さらに、前記複数の溶着部は、溶着方向に
対して垂直な方向の断面形状が異なっていることが好ま
しい。
【0019】
【0020】さらに、前記キャップは、前記キャップが
回動されて前記溶着部が剪断されることによって前記液
体保持容器から離脱されることが好ましい。
【0021】また、前記液体保持容器の、前記液体保持
容器の内部から前記供給口に連通する供給路に開口部が
形成され、該開口部と嵌合する突出部が前記キャップの
弾性体に形成され、前記溝部および突起部を係合した時
に前記開口部と前記突出部とが嵌合することが好まし
い。
【0022】また、前記開口部の形状は、円形、長円ま
たは楕円であることが好ましい。さらに、前記キャップ
に形成された前記突出部の形状は、円錐台、楕円円錐台
または長円円錐台であり、前記開口部の周縁部に、前記
突出部の斜面と嵌合する斜面が形成されていることが好
ましい。
【0023】さらに、前記キャップの前記剛体の材質は
熱可塑性樹脂であり、前記キャップは、前記剛体と前記
弾性体の二色成形により一体成形されたものであること
が好ましい。
【0024】さらに、前記キャップは、コンプレッショ
ン成形により形成された前記弾性体を前記剛体に組み付
けてなるものであることが好ましい。
【0025】さらに、前記液体保持容器および、前記キ
ャップの前記剛体の材質として熱可塑性樹脂を用い、前
記キャップの前記剛体の材質として用いた熱可塑性樹脂
は、前記液体保持容器の熱可塑性樹脂よりも熱変形温度
が高いものであることが好ましい。
【0026】さらに、前記キャップは、前記剛体の一部
に取っ手が形成されているものであることが好ましい。
【0027】また、本発明は、本発明のキャップ付き液
体保持容器の製造方法であって、前記液体保持容器に溶
着される溶着部の数を、前記液体保持容器の大きさに応
じて異ならせることを特徴とする。
【0028】また、本発明は、剛体と弾性体とからな
り、内部に収納された液体を供給するための供給口が形
成された液体保持容器の前記供給口を密閉するために前
記剛体の一部が前記液体保持容器に溶着されるキャップ
において、前記弾性体は、前記供給口に係合するための
環状に形成された溝部を備え、前記供給口は該容器から
突出した中空円筒状の液体供給部の先端に設けられると
ともに、前記溝部と係合する環状に形成された突起部を
有し、前記溝部および前記突起部はそれぞれ内側と外側
の側壁を備え、前記溝部と前記突起部の内周側の側壁同
士もしくは外周側の側壁同士の少なくとも一方が互いに
圧接されて係合する際に、前記キャップを前記液体保持
容器から引き離す方向の分力の和よりも、それと直交す
る方向の分力の和が大きいことを特徴とする。
【0029】上記のとおりの発明では、液体を保持し、
該液体を供給するためのインクジェット記録装置の記録
素子に供給するための供給口が形成された液体保持容器
と、剛体と弾性体とからなり、供給口を密閉するととも
に剛体の一部が液体保持容器に溶着されたキャップとで
構成され、該キャップを回動することによってキャップ
を液体保持容器から離脱させるキャップ付き液体保持容
器において、弾性体は、供給口に係合するための環状に
形成された溝部を備え、供給口は該容器から突出した中
空円筒状の液体供給部の先端に設けられるとともに、溝
部と係合する環状に形成された突起部を有し、溝部およ
び突起部はそれぞれ内側と外側の側壁を備え、溝部と突
起部の内周側の側壁同士もしくは外周側の側壁同士の少
なくとも一方が互いに圧接されて係合する際に、キャッ
プを液体保持容器から引き離す方向の分力の和よりも、
それと直交する方向の分力の和が大きくなっている。
のことにより、弾性体の溝部が、圧接された突起部の接
触面の形状に変形し、溝部および突起部が係合する接触
面が、供給口のシール効果の役割になり、液体保持容器
を密封することができる。また、液体保持容器の剛体の
一部を液体保持容器に固着したことによって、溝部およ
び突起部を圧接したことで剛体に応力がかかっても、剛
体であるためにクリープ変形を起こしにくく、溝部およ
び突起部の接触面でのシール効果が損なわれることがな
い。さらに、上記のキャップ付き液体保持容器を開封す
る際に、液体保持容器に固着されたキャップを、キャッ
プを回動することによって液体保持容器から離脱するの
で、液体保持容器の側面に外力を加えずにキャップを開
封することができ、液体保持容器内部の液体を飛散させ
ることがない。
【0030】また、キャップの弾性体に環状の溝部を形
成し、前記液体保持容器の供給口の周縁部に環状の突起
部を形成したことにより、溝部と突起部とを圧接した時
に、弾性体の溝部が突起部との接触面の形状に変形して
突起部が溝部の中に入り込み、溝部と突起部とが接触面
で密着し、供給口が密閉されることになる。
【0031】さらに、上記の溝部と突起部との組み合わ
せを複数形成することによって、シール効果を有する、
溝部と突起部との接触面積が増大し、供給口のシール性
が向上する。突起部をキャップの弾性体に形成し、溝部
を液体保持容器の供給口の周縁部に形成し、突起部と溝
部との関係を逆にすることによっても、突起部と溝部と
を圧接した時に、弾性体の突起部が変形して溝部の中に
入り込み、突起部と溝部とが接触面で密着し、供給口が
密閉されることになる。
【0032】さらに、溝部および突起部はそれぞれ内側
と外側の側壁を備え、溝部と突起部の内周側の側壁同士
もしくは外周側の側壁同士の少なくとも一方が互いに圧
接されて係合することによっても、突起部と溝部とが接
触面で密着して、供給口が密閉される。
【0033】また、前記供給口の前記剛体は、前記供給
口を覆う円筒状の外装部を有し、この円筒状の外装部の
縁部から突出する複数の溶着部が形成され、液体保持容
器に溶着された。このことにより、円筒状の外装部がク
リープ変形を起こしにくいので、供給口の密封性を損な
うことがなく、また、キャップを回動して開封する時に
適度な硬さで開封できるように、キャップを液体保持容
器に固着することができる。
【0034】さらに、前記複数の溶着部はそれぞれ、溶
着方向に対して垂直な方向の断面形状が均一なストレー
ト部を有したことにより、キャップを液体保持容器に溶
着する時に、溶着ストロークが増加しても溶着面積が増
加しない溶着ストロークの領域が存在し、溶着ストロー
クの製造工程管理でトレードオフの関係を考慮せず、容
易に溶着することができる。
【0035】さらに、上記の通りの発明では、本発明の
キャップ付き液体保持容器の製造方法であって、前記液
体保持容器に溶着される溶着部の数を、前記液体保持容
器の大きさに応じて異ならせることを特徴とする。この
ため、それぞれの液体保持容器に合わせた溶着強度でキ
ャップを液体保持容器に溶着することができる。
【0036】また、前記液体保持容器の、液体供給口か
ら供給口に連通する供給路に開口部が形成され、該開口
部と嵌合する突出部が前記キャップの弾性体に形成さ
れ、溝部および弾性体を係合しキャップを液体保持容器
に固着した時に、開口部と突出部とが嵌合していること
により、開口部と突出部との接触面のシール効果で液体
保持容器を密封することができる。液体保持容器を開封
する時には、開口部と突出部との接触面のシール効果に
よって液体保持容器内部の液体が外部に飛散せず、開封
時の操作性が向上する。
【0037】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0038】(第1の実施の形態)図1は、本発明のキ
ャップ付き液体保持容器の第1の実施形態を示す上面図
および正面図であり、図1の(a)は上面図、図1の
(b)は正面図である。本実施形態のキャップ付き液体
保持容器では、図1の(a)および(b)に示すよう
に、液体保持容器1の内部に、インクジェット記録装置
で記録を行うために用いられる液体3が保持され、液体
3をインクジェット記録装置の記録素子に供給するため
の供給口22が液体保持容器1の上面に形成されてい
て、この供給口22を密閉するキャップ2が液体保持容
器1に固着されることによって、液体保持容器1内部の
液体3が保持されている。キャップ2を液体保持容器1
に固着させる方法としては、図1の(b)に示すよう
に、供給口22を覆うための、キャップ2の円筒状の部
分の縁部に、液体保持容器1に向かって突出するように
複数の溶着部6を形成し、それぞれの溶着部6を液体保
持容器1に接触させ、溶着部6と液体保持容器1との接
触面を超音波溶着によって溶着させる。
【0039】このようなキャップ付き液体保持容器で
は、密封された液体保持容器1を開封する際に、キャッ
プ2を回動して溶着部6を剪断することによって、キャ
ップ2が液体保持容器1から離脱される。従って、本実
施形態のキャップ付き液体保持容器では、従来のものと
比べて、液体保持容器にキャップ外装部を係止するため
の溝などを形成する必要がなく、また、液体保持容器1
を開封する時にキャップ2を回動してキャップ2を液体
保持容器から離脱するので、従来のもののように、開封
時に液体保持容器の側面を液体保持容器の内部に押し込
む外力を作用することもなく開封することができる。そ
の結果、液体保持容器1内部の液体3を外部に飛散する
ことなく液体保持容器1を開封することができ、しかも
簡単に開封することができるので、開封時の操作性が良
好なキャップ付き液体保持容器を実現することができ
る。
【0040】図2は、図1で示したキャップ2を示す上
面図、側面図および裏面図であり、図2の(a)が上面
図、図2の(b)が側面図、図2の(c)が裏面図であ
る。キャップ2の構成としては、図2の(a)、(b)
および(c)に示すように、液体保持容器1の供給口を
覆う剛体としての円筒状外装部4に、湾曲した取っ手5
aと、取っ手5aよりも小さい取っ手5bとが、円筒状
外装部4を挟んで形成されている。円筒状外装部4の、
図1で示したように液体保持容器1側になる先端面の縁
部では、キャップ2を液体保持容器1に固着させるため
の複数の溶着部6が突出していて、それぞれの溶着部6
が、円筒状外装部4縁部の円周上に部分的に異なるピッ
チで配置されている。円筒状外装部4の上面には、キャ
ップ2を回動させる方向を示す矢印7が刻まれ、取っ手
5aの一面には、滑り止めのためのローレット8が形成
されている。
【0041】図3は、図2で示したキャップ2の円筒状
外装部4の部分を拡大した裏面図および断面図である。
図3の(a)は円筒状外装部4の裏面図であり、図3の
(b)は、図3の(a)のA−A’線断面図である。図
3の(a)および(b)に示すように、円筒状外装部4
では、裏面側である、一方の底面のみが開口していて、
他方の底面の中央部が円筒状外装部4の内部に向かって
盛り上がった形状になっている。円筒状外装部4の開口
面の縁部には、前述したように突出する複数の溶着部6
が形成され、円筒状外装部4内部の底面および、その底
面の中央部が盛り上がった面には、弾性部材11が形成
されている。円筒状外装部4の内部に形成された弾性部
材11表面には、弾性部材11の外周の内側円周上に、
第1の係合手段としてのV溝12が環状に連続的に形成
され、環状のV溝12の内側には、楕円円錐台斜面14
を有する楕円円錐台突出部13がわずかに突出してい
る。さらに、楕円円錐台突出部13の端面から円筒状の
中栓部15が突出している。
【0042】次に、液体保持容器1の形状について図4
および図5を参照して説明する。図4は、図1で示した
液体保持容器1を示す上面図および断面図であり、図4
の(a)は上面図、図4の(b)は、(a)で示した上
面図を正面側から見た断面図である。図4の(a)およ
び(b)に示すように、液体保持容器1の上面では、液
体保持容器1内部の液体をインクジェット記録装置の記
録素子へ供給するための、中空円筒状の液体供給部21
が液体保持容器1から突出して延びていて、液体供給部
21の先端面の開口が供給口22となっている。液体供
給部21の中空部が供給路20となり、供給路20を通
して供給口22が液体保持容器1内部と連通している。
この液体供給部21は、図1で示したようにキャップ2
で覆われて供給口22が塞がれ、液体保持容器1が密封
される。
【0043】図5は、図4で示した液体保持容器1から
突出した液体供給部21の先端部分を拡大した上面図お
よび断面図である。図5の(a)は液体供給部21の上
面図であり、図5の(b)は(a)の上面図を正面側か
ら見た断面図であり、図5の(c)は(a)の上面図を
側面側から見た断面図である。
【0044】図5の(a)、(b)および(c)に示す
ように、供給口22となる、液体供給部21の先端面
の、供給口22の周縁部には、キャップ2のV溝12と
係合する第2の係合手段としての、半円形に突出する突
起部23が環状に形成されていて、突起部23の根本部
分の、液体供給部21内部に長円状開口部25が形成さ
れている。長円状開口部25の、供給口22側の面の周
縁部には、キャップ2の楕円円錐台斜面14と嵌合する
斜面24が形成されている。
【0045】上述のような形状の、液体保持容器1の液
体供給部21とキャップ2との係合関係を説明する。図
6は、液体供給部21とキャップ2との係合関係を説明
するための断面図であり、液体供給部21とキャップ2
とが接触する前の状態を示している。
【0046】図6に示すように、液体供給部21の先端
面に形成された半円形状の突起部23の直径DがV溝1
2の幅Wよりも大きくなっていて、このV溝12と突起
部23とが圧接されることになる。また、V溝12の口
元の両端がそれぞれ、曲面部31a,31bに示す曲面
になっていて、この曲面部31a,31bが、突起部2
3とV溝12とを圧接した時の突起部23の案内の役目
を果たしている。さらに、V溝12の底が曲面部31c
に示す曲面になっている。次では、このような形状の突
起部23とV溝12とを圧接した状態を説明する。
【0047】図7は、図6で示した状態から突起部23
とV溝12とを圧接した状態を示す断面図である。図7
に示すように、突起部23とV溝12とが圧接されるこ
とによって、突起部23が弾性部材11のV溝12を押
し広げてV溝12の中に入り込む。この時、V溝12
の、突起部23との接触面が突起部23の曲面の合わせ
て変形し、突起部23とV溝12との接触面が密着して
いる。このように突起部23と、V溝12の両側の斜面
とが密着することによって、供給口22をシールする効
果が生じる。また、キャップ2の楕円円錐台斜面14
と、液体供給部21の斜面24とが嵌合し、この楕円円
錐台斜面14と斜面24との接触面によっても液体保持
容器1を密封させる効果が生じる。キャップ2の中栓部
15は液体供給部21の長円状開口部25に入り込み、
液体供給部21の内部に突出している。また、図6で示
したように、V溝12の底を曲面部31cにしたことに
より、V溝12が押し広げられた時の、V溝12の底に
かかる応力集中を緩和することができ、V溝12の底に
発生する亀裂を防ぐことができる。次では、図7で示し
たV溝12と突起部23との接触面に作用する力の関係
について説明する。
【0048】図8は、図7に示したV溝12と突起部2
3との接触面の一部を拡大した断面図である。図8に示
すように、突起部23によって押し広げられて変形した
V溝12の両側の接触面には、突起部23からの押圧力
32a,32bが作用していて、この押圧力32a,3
2bはそれぞれ、供給路の方向35に対して垂直な方向
の分力33a,33bと、供給路の方向35に対して平
行な方向の分力34a,34bとの分けられる。分力3
3a,33bはそれぞれ、突起部23がV溝12を押し
広げる力であり、分力34a,34bよりも大きい。分
力33aを円筒状外装部4が受け、分力33bを中栓部
15が受けている。分力34a,34bは、キャップ2
を液体保持容器1の供給口22から引き離す方向、即
ち、キャップ2の溶着部6を液体保持容器1から引き剥
す方向に働き、この分力34a,34bが溶着部6の溶
着面に作用している。従来のキャップ付き液体保持容器
では、分力34a,34bと同じ方向の力を増すことに
よって、供給口と、供給口を密閉する弾性部材との密着
性を増加させることになるが、本実施形態では分力34
a,34bを大きくとらないで、分力33a,33bに
よって高い接触圧力を得ることができ、供給口22のシ
ール性を高めることができる。また、分力34a,34
bを大きくとらなくても高いシール性が得られるので、
分力34a,34bの大きさを抑えることによって、落
下衝撃または、外力等による内部圧力の増加等でキャッ
プ2が外れることを抑えることができる。分力34a,
34bは溶着部6を引き剥そうとする力でもあるので、
溶着部6がクリープ変形して供給口22とキャップ2と
の密着性が低下し、液体保持容器1内部の液体または気
体が漏れることを抑制できる。
【0049】次に、キャップ2を液体保持容器1に固着
するための、キャップ2に形成された溶着部6につい
て、図9を参照して説明する。図9の(a)は溶着部6
の側面図であり、図9の(b)は、(a)で示した溶着
部6を超音波溶着により液体保持容器1に溶着させる時
の、溶着部6の溶着面を示す平面図である。図9の
(c)は、(a)で示した溶着部6と比較するための、
従来の溶着部を示す側面図である。
【0050】本実施形態の溶着部6の形状としては、図
9の(a)に示すように、溶着方向44に対して垂直な
方向の断面が、溶着部6の基部となる円筒状外装部4か
ら先端に向かいながら徐々に狭くなるように面取りされ
た面取り部43と、面取り部43の先端面に形成され、
断面形状が一定のストレート部42と、ストレート部4
2の先端面に形成され、先端に向かい断面積が狭くなる
形状の鋭角部41とで構成されている。溶着部6の上記
各部の、溶着方向44に対する長さとしては、鋭角部4
1がa、ストレート部42がb、面取り部43がcであ
る。
【0051】このような形状の溶着部6の先端を液体保
持容器1の一面に接触させ、溶着部6を、溶着方向44
に示す方向に移動しつつ超音波溶着を行う。この時、溶
着部6の先端から距離xだけ離れたA面45の溶着スト
ローク位置まで溶着部6が移動した時、溶着面が、図9
の(b)に示す溶着面47の形状となり、溶着部6の先
端から距離yだけ離れたB面46の溶着ストローク位置
の時、図9の(b)に示す溶着面48の形状となる。図
9の(b)に示すように、A面45での溶着面47より
も、B面46での溶着面48の方が溶着面積が広くな
る。このように、溶着部6を先端から溶かしていくの
で、鋭角部41では溶着ストロークの増加に伴い、溶着
面積が増加していくが、ストレート部42では、溶着ス
トロークが増加しても断面形状が一定なので、溶着面積
が一定である。
【0052】ここで、従来の超音波溶着を行う時の溶着
部を、図9の(c)を参照して説明する。図9の(c)
に示すように、従来の溶着部51の形状としては、溶着
方向54に対して垂直な断面が、溶着部51の基部から
先端に近付くに従い徐々に狭くなるように面取りされた
面取り部53と、面取り部53の先端面に形成され、先
端に向かい断面積が狭くなる形状の鋭角部52とで構成
されている。従って、溶着部51は、本実施形態の溶着
部6と比較して、溶着部6でのストレート部42が形成
されていない構成のものであり、鋭角部と面取り部に関
しては溶着部6と同様な形状のものである。溶着部51
の各部の、溶着方向54に対する長さとしては、鋭角部
52がa、面取り部53がdである。
【0053】上述した溶着部6および溶着部51の、溶
着ストロークと溶着面積および、溶着ストロークとキャ
ップ回転開封力の関係を図10に示す。図10では、横
軸が溶着ストロークの移動量、縦軸が溶着面積およびキ
ャップ回転開封力であり、実線が溶着部6の関係を示
し、二点鎖線が溶着部51の関係を示している。
【0054】図10に示すように、溶着部6の鋭角部4
1および、溶着部51の鋭角部52の範囲では、溶着ス
トロークの増加に比例して溶着面積およびキャップ回転
開封力が増加するが、溶着部6のストレート部42の範
囲では、溶着ストロークが増加しても溶着面積およびキ
ャップ回転開封力がほぼ一定である。溶着部6の面取り
部43および、溶着部51の面取り部53の範囲では、
溶着ストロークの増加に比例して溶着面積およびキャッ
プ回転開封力が増加する。また、溶着面積とキャップ回
転開封力との間には、実験からほぼ一次の相関関係がみ
られた。
【0055】本実施形態では、キャップ2および、キャ
ップ2に形成された溶着部6の材質として、液体保持容
器1の材質に比べて、熱変形温度が30℃高い、異なる
グレードの材質を用いた。その結果、キャップ2を回転
して開封する時の溶着部6の破壊モードとしては、凝集
破壊より界面剥離に近いモードとなっており、具体的に
説明すると、キャップ2の開封時に液体保持容器1の表
面にキャップ2の成形樹脂のちぎれた一部が残る破壊モ
ードを示した。このような破壊モードの影響で、溶着面
積と、溶着強度すなわちキャップ2の開封力との間に一
次の相関関係を示したと考えられる。一般的に超音波溶
着の破壊強度は溶着部材の溶着体積に比例すると考えら
れるが、本実施形態の特性値相互の関係としては、溶着
部6の溶着ストロークの増加に比例して溶着面積が増加
し、また、溶着面積の増加に比例してキャップ2の開封
力が増加した。さらに、もう一方の関係としては、溶着
部6の溶着ストロークの増加に比例して、前述した突起
部23とV溝12との接触面積が増加し、その接触面積
の増加に比例して供給口のシール性が増大する。
【0056】従って、図9の(c)に図示した従来の溶
着部51の場合では、シール性を確保しようとして溶着
ストロークを大きくとると、溶着面積が増大し、キャッ
プの回転開封力が増大してしまうおそれがある。しかし
ながら、本実施形態で用いた溶着部6の場合では、溶着
方向に対して垂直な方向の断面積が均一なストレート部
42を有しているので、図10で示したように、溶着ス
トロークが増加しても溶着面積がほとんど増加しない領
域が存在し、この領域でキャップ2を液体保持容器1に
固着させることにより、液体保持容器1のシール性とい
った気密・水密の信頼性および、落下・衝撃に耐え得る
キャップ2の溶着強度の信頼性と、キャップ2を開封す
る時の適度の堅さの回転開封力という信頼性と操作性と
を確保することができる。その結果、溶着ストロークの
製造工程管理でトレードオフの関係を考慮せず、容易に
キャップ2を液体保持容器1に固着させることができ
る。
【0057】このため、本実施形態のキャップ付き液体
保持容器を複数使用する場合には、一定の安定した回転
開封力でそれぞれのキャップ付き液体保持容器を開封す
ることができ、その上、キャップ2の円筒状外装部4で
液体保持容器1の液体供給部21を覆っているので、キ
ャップ2の開封時に液体が飛散せず、手等を汚すことが
なく、良好な開封操作性を得ることができる。
【0058】本実施形態で説明した形状の、キャップ付
き液体保持容器を作製し、液体保持容器の内部に液体が
保持されている状態のものを、0.7気圧減圧された環
境で24時間以上放置しても、液体保持容器の内圧によ
る、内部液体および内部気体のリーク(漏れ)を生じな
かった。逆に、加圧された環境下では、図7で示した分
力33aおよび分力34a,34bを大きくするように
キャップが圧力を受け、V溝12と突起部23との接触
面積が増し、供給口22のシール効果がより向上する。
【0059】また、液体保持容器の内部圧力を増加せる
ために、ポリプロピレン製のキャップを固着させたキャ
ップ付き液体保持容器を60℃の環境下で2ヶ月間放置
したところ、液体保持容器1内部の、液体および気体の
外部への漏れがなかった。さらに、自重が70〜120
gfのキャップ付き液体保持容器を120cmの高さからコ
ンクリートの床に自由落下させても、キャップ2が液体
保持容器1から外れず、液体保持容器1内部の、液体お
よび気体の外部への漏れがなかった。
【0060】また、本実施形態のキャップ2では、溶着
部6を円筒状外装部4縁部の円周上に部分的に異なるピ
ッチで配置したが、その理由を図11および図12を用
いて説明する。図11はキャップ2の上面図であり、複
数の溶着部の配置を示している。図11に示すように、
キャップ2には、8つの溶着部6a,6b,6c,6
d,6e,6f,6g,6hが配置され、それぞれ溶着
部が、円筒状外装部4の中心に対して任意の角度αの幅
で形成されている。特に、溶着部6e,6fの間隔およ
び溶着部6g,6hの間隔が、他の溶着部の間隔よりも
狭くなっている。このキャップ2を、底面の幅が狭い液
体保持容器に溶着した場合を図12の(a)に示し、底
面の幅が広い液体保持容器に溶着した場合を図12の
(b)に示す。
【0061】底面の幅が狭い液体保持容器1aの場合で
は、図12の(a)に示すように、キャップ2の円筒状
外装部4の直径が液体保持容器1aの幅より大きいの
で、キャップ2が液体保持容器1aに溶着部6a,6
b,6c,6dで溶着されていて、溶着部6e,6f,
6g,6hで溶着されていない。これに対し、液体保持
容器1aに比べて底面の幅が広い液体保持容器1bの場
合では、図12の(b)に示すように、キャップ2が溶
着部6a,6b,6c,6d,6e,6fの6ヶ所で液
体保持容器1bに溶着されている。それぞれの溶着部
は、角度αが同じ角度のものである必要がなく、例えば
溶着部6a,6b,6c,6dの角度αが8度で、溶着
部6e,6f,6g,6hの幅が12度とすると、1つ
のキャップが溶着される角度は、液体保持容器1aの場
合、8度×4ヶ所=32度となり、液体保持容器1bの
場合、32度+(12度×2ヶ所)=56度となる。ま
た、それぞれの溶着部の角度αが全て8度であるとして
も、液体保持容器1bの場合では、8度×6ヶ所=48
度となる。通常、底面の幅が広い液体保持容器の方が、
液体を保持した時の総重量が重く、液体保持容器に溶着
されるキャップはより強い落下衝撃に耐えなくてはなら
ないが、上述したように、溶着部のピッチ配列と、溶着
部の幅となる角度とを調整して組み合わせることによっ
て、同一のキャップを、異なる容積の液体保持容器に対
し異なる溶着強度で溶着させることができる。従って、
溶着部のピッチ配列と溶着部の幅とが調整された形状の
キャップを、異なる容積の液体保持容器に用いることが
でき、生産上有利であり、かつ、容積が異なるキャップ
付き液体保持容器において同一の操作性を提供すること
ができる。
【0062】(第2の実施形態)図13は、本発明のキ
ャップ付き液体保持容器の第2の実施形態を最もよく表
す断面図であり、本実施形態では、第1の実施形態と比
較して、キャップに備えられた第1の係合手段および、
液体保持容器に備えられた第2の係合手段のみが異なっ
ている。この図13では、第1および第2の係合手段の
部分を拡大して、第1および第2の係合手段が係合する
前の状態を示している。以下では、第1および第2の係
合手段を中心に説明し、その他の構成および形状の説明
を省略する。
【0063】本実施形態のキャップ付き液体保持容器で
は、図13に示すように、第1の実施形態で説明したV
溝12および突起部23と同様に、V溝79aが、キャ
ップ76の裏面に形成された弾性部材78の表面に環状
に形成され、V溝79aと係合する突起部75aが液体
保持容器71の液体供給部72先端面の、供給口74の
周縁部に形成され、さらに、V溝79aおよび突起部7
5aのそれぞれの内側の円周上に、V溝79bおよび突
起部75b形成されている。従って、本実施形態では、
V溝79a,79bが第1の係合手段であり、突起部7
5a,75bが第2の係合手段であって、第1の実施形
態で用いた第1および第2の係合手段をもう一対形成し
た構成となっている。
【0064】図14は、図13で示した本実施形態の第
1および第2の係合手段を係合した断面図である。図1
4に示すように、突起部75a,75bをそれぞれ、V
溝79a,79bに圧接して入り込ませることによっ
て、第1の実施形態のものよりも接触面積が増大し、供
給口のシール性が向上する。
【0065】このように、V溝と突起部とを複数形成す
ることによって、シール性が向上し、より水密性・気密
性が高いキャップ付き液体保持容器を実現することがで
きる。
【0066】(第3の実施形態)図15は、本発明のキ
ャップ付き液体保持容器の第3の実施形態を最もよく表
す断面図であり、本実施形態でも、第1の実施形態と比
較して、キャップに備えられた第1の係合手段および、
液体保持容器に備えられた第2の係合手段のみが異なっ
ている。この図15では、第1および第2の係合手段の
部分を拡大して、第1および第2の係合手段が係合する
前の状態を示している。以下では、第1および第2の係
合手段を中心に説明し、その他の構成および形状の説明
を省略する。
【0067】本実施形態のキャップ付き液体保持容器で
は、図15に示すように、キャップ86の裏面に形成さ
れた弾性部材88に、第1の係合手段として突起部85
が形成され、突起部85と係合する、第2の係合手段と
してのV溝89が、液体保持容器81の液体供給部82
先端面の、供給口84の周縁部に形成されていて、第1
の実施形態と比較すると、V溝と突起部との配置関係が
逆になっている。
【0068】図16は、図15で示したV溝89と突起
部85とを係合した断面図である。図16に示すよう
に、突起部85をV溝89に圧接して入り込ませること
によって、第1の実施形態と同様に、突起部85とV溝
89との接触面で供給口84のシール効果の役割を果た
している。
【0069】このように、第1の実施形態でのV溝と突
起部との位置関係を逆にしても、V溝と突起部との接触
面のシール効果によって、水密性・気密性が高いキャッ
プ付き液体保持容器を実現することができる。
【0070】(第4の実施の形態)図17は、本発明の
キャップ付き液体保持容器の第4の実施形態を最もよく
表す断面図である。本実施形態では、上述の第1〜第3
の実施形態と比較して、キャップに備えられた第1の係
合手段と、液体保持容器に備えられた第2の係合手段と
の圧接の仕方が異なっている。この図17では、第1お
よび第2の係合手段の部分を拡大して、第1および第2
の係合手段が係合する前の状態を示している。以下で
は、第1および第2の係合手段を中心に説明し、その他
の構成および形状の説明を省略する。
【0071】本実施形態のキャップ付き液体保持容器で
は、図17に示すように、キャップ96の裏面に形成さ
れた弾性部材98に、第1の係合手段としてのV溝99
が形成され、V溝99と係合する第2の係合手段として
の突起部95が、液体保持容器91の液体供給部92先
端面の、供給口94の周縁部に形成されている。本実施
形態では、V溝99が弾性体と剛体とにより構成されて
いる。
【0072】図18は、図17で示したV溝99と突起
部95とを係合した状態を示す断面図である。図18に
示すように、突起部95をV溝99に圧接して入り込ま
せる。この時、本実施形態では、V溝99および突起部
95をそれぞれ形成する側壁95a,95b,99a,
99b(添え字aは環状の外周側を、添え字bは内周側
を示す)の、内周側の側壁95bと99bとが互いに圧
接されて係合することで、前述の各実施形態と同様に、
供給口94のシール効果の役割を果たしている。
【0073】本実施形態では、V溝99および突起部9
5をそれぞれ形成する側壁の内周側の壁面同士が圧接し
ていたが、外周側の壁面同士が圧接していてもよい。こ
のように、前記溝部と前記突起部の内周側の側壁同士、
もしくは外周側の側壁同士の少なくとも一方が互いに圧
接されて係合することによっても、V溝と突起部との接
触面のシール効果によって、水密性・気密性が高いキャ
ップ付き液体保持容器を実現することができる。
【0074】なお、本実施形態のように、第1の係合手
段として弾性体に設けられる溝部、あるいは突起部は、
弾性体が係合に直接関与する形状になっていれば、必ず
しも溝、あるいは突起のすべてを弾性体で構成する必要
はなく、それらの形態も本願発明に含まれるものであ
る。
【0075】上述した第1〜第4の実施形態のおいて、
キャップに備えられた第1の係合手段が弾性体であった
が、第1の係合手段の代わりに第2の係合手段が弾性体
であってもよく、また、第1および第2の係合手段の両
方が弾性体であってもよい。
【0076】また、第1〜第4の実施形態で用いたキャ
ップにおいて、弾性部材をエラストマー(例えばラバロ
ン(三菱化学株式会社製)など)とし、円筒状外装部と
取っ手等の剛体部を熱可塑性樹脂とし、弾性部材と剛体
部とを射出成形による二色成形によって作製したが、弾
性部材をコンプレッション成形し、形成された弾性部材
を剛体部としての外装部材に組み付けてもよい。
【0077】さらに、第1〜第4の実施形態において、
液体保持容器の長円状開口部の形状は長円に限定され
ず、楕円形状でもよく、開口部の形状を長円形状や楕円
形状にすることにより、液体保持容器の底面の限られた
幅の中でより広い面積の開口部を形成することができ
る。開口部と同様に、供給口の形状が長円や楕円であっ
てもよい。
【0078】さらに、第1〜第4の実施形態で第1およ
び第2の係合手段は、V溝や、断面が半円形状の突起部
に限られず、例えば、第1の係合手段が環状のV溝であ
り、第2の係合手段が、断面が台形形状の環状の突起部
であり、このV溝と台形の突起部とを向かい合わせて圧
接した時に突起部がV溝の中に入り込み、V溝の斜面と
突起部の斜面とが圧接するような大きさにV溝と突起部
とを形成すればよい。すなわち、第1および第2の係合
手段では、断面形状がどのような形状であってもよく、
第1および第2の係合手段が互いに圧接し合う関係であ
ればどのような形状の断面でもよい。
【0079】以上説明したように本発明は、液体を保持
し、該液体を供給するためのインクジェット記録装置の
記録素子に供給するための供給口が形成された液体保持
容器と、剛体と弾性体とからなり、前記供給口を密閉す
るとともに前記剛体の一部が前記液体保持容器に溶着
れたキャップとで構成され、該キャップを回動すること
によって前記キャップを前記液体保持容器から離脱させ
るキャップ付き液体保持容器において、前記弾性体は、
前記供給口に係合するための環状に形成された溝部を備
え、 前記供給口は該容器から突出した中空円筒状の液体
供給部の先端に設けられるとともに、前記溝部と係合す
る環状に形成された突起部を有し、 前記溝部および前記
突起部はそれぞれ内側と外側の側壁を備え、前記溝部と
前記突起部の内周側の側壁同士もしくは外周側の側壁同
士の少なくとも一方が互いに圧接されて係合する際に、
前記キャップを前記液体保持容器から引き離す方向の分
力の和よりも、それと直交する方向の分力の和が大き
い。このため、溝部および突起部の接触面でシール効果
が得られ、落下衝撃または外力などによる内部圧力の増
加に対しても高い水密性・気密性を有するキャップ付き
液体保持容器を実現する効果がある。その上、液体保持
容器を開封する時に、液体保持容器の内部の液体が飛散
せず、しかも簡単に開封することができ、開封時の操作
性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキャップ付き液体保持容器の第1の実
施形態を示す上面図および側面図である。
【図2】図1で示したキャップの上面図、側面図および
裏面図である。
【図3】図2で示したキャップの円筒状外装部の部分を
拡大した裏面図および断面図である。
【図4】図1で示した液体保持容器の上面図および断面
図である。
【図5】図4で示した液体保持容器の液体供給部の一部
を拡大した上面図および断面図である。
【図6】図3で示したV溝と、図5で示した突起部との
係合関係を示す断面図である。
【図7】図6で示した液体供給部にキャップを係合した
状態を示す断面図である。
【図8】図7で示したV溝と突起部との接触面を拡大し
た断面図である。
【図9】図3で示したキャップの溶着部を説明するため
の図である。
【図10】図9で示した溶着部の、溶着ストロークと溶
着面積および、溶着ストロークとキャップ回転開封力の
関係を示す図である。
【図11】図3で示したキャップの溶着部の配置を示す
図である。
【図12】図11で示したキャップを、底面の幅が狭い
液体保持容器および、底面の幅が広い液体保持容器に溶
着した状態を示す上面図である。
【図13】本発明のキャップ付き液体保持容器の第2の
実施形態を最もよく表す断面図である。
【図14】図13で示したV溝と突起部とを係合した状
態を示す断面図である。
【図15】本発明のキャップ付き液体保持容器の第3の
実施形態を最もよく表す断面図である。
【図16】図15で示したV溝と突起部とを係合した状
態を示す断面図である。
【図17】本発明のキャップ付き液体保持容器の第4の
実施形態を最もよく表す断面図である。
【図18】図17で示したV溝と突起部とを係合した状
態を示す断面図である。
【図19】従来の技術によるキャップ付き液体保持容器
を示す断面図である。
【図20】図19で示した液体保持容器を示す断面図お
よび、供給口の部分を拡大した断面図である。
【符号の説明】
1、1a、1b、71、81、91、101 液体保
持容器 2、76、86、96 キャップ 3、103 液体 4、77、87 円筒状外装部 5a、5b 取っ手 6、6a、6b、6c、6d、6e、6f、6g、6
h、51 溶着部 7 矢印 8 ローレット 11、78、88、98 弾性部材 12、79a、79b、89、99 V溝 13 楕円円錐台突出部 14 斜面 15 中栓部 20 供給路 21、72、82、92 液体供給部 22、74、84、94、102 供給口 23、75a、75b、85、95 突起部 24 斜面 25 長円状開口部 31a、31b、31c 曲面部 32a、32b 押圧力 33a、33b、34a、34b 分力 41、52 鋭角部 42 ストレート部 43、53 面取り部 44、54 溶着方向 45 A面 46 B面 47 溶着面 48 溶着面 55 A’面 56 D面 95a、95b、99a、99b 側壁 104 弾性板部材 105 キャップ外装部材 106 クリック爪 107 鋭角部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−143062(JP,A) 特開 平7−149357(JP,A) 実開 平2−102361(JP,U) 特公 昭56−30268(JP,B1) 実公 昭13−3574(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/175 B65D 41/04

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を保持し、該液体を供給するための
    インクジェット記録装置の記録素子に供給するための供
    給口が形成された液体保持容器と、剛体と弾性体とから
    なり、前記供給口を密閉するとともに前記剛体の一部が
    前記液体保持容器に溶着されたキャップとで構成され、
    該キャップを回動することによって前記キャップを前記
    液体保持容器から離脱させるキャップ付き液体保持容器
    において、前記弾性体は、前記供給口に係合するための環状に形成
    された溝部を備え、 前記供給口は該容器から突出した中空円筒状の液体供給
    部の先端に設けられるとともに、前記溝部と係合する環
    状に形成された突起部を有し、 前記溝部および前記突起部はそれぞれ内側と外側の側壁
    を備え、前記溝部と前記突起部の内周側の側壁同士もし
    くは外周側の側壁同士の少なくとも一方が互いに圧接さ
    れて係合する際に、前記キャップを前記液体保持容器か
    ら引き離す方向の分力の和よりも、それと直交する方向
    の分力の和が大きい ことを特徴とするキャップ付き液体
    保持容器。
  2. 【請求項2】 前記キャップの前記剛体は、前記供給口
    を覆う円筒状の外装部を有し、該円筒状の外装部の縁部
    から突出する複数の溶着部が形成され、前記液体保持容
    器に溶着されている請求項1に記載のキャップ付き液体
    保持容器。
  3. 【請求項3】 前記複数の溶着部はそれぞれ、溶着方向
    に対して垂直な方向の断面形状が均一なストレート部を
    有している請求項2に記載のキャップ付き液体保持容
    器。
  4. 【請求項4】 前記複数の溶着部は、前記円筒状の外装
    部の縁部に部分的に異なるピッチで配置されている請求
    項2または3に記載のキャップ付き液体保持容器。
  5. 【請求項5】 前記複数の溶着部は、溶着方向に対して
    垂直な方向の断面形状が異なっている請求項4に記載の
    キャップ付き液体保持容器。
  6. 【請求項6】 前記キャップは、前記キャップが回動さ
    れて前記溶着部が剪断されることによって前記液体保持
    容器から離脱される請求項1〜5のいずれか1項に記載
    のキャップ付き液体保持容器。
  7. 【請求項7】 前記液体保持容器の、前記液体保持容器
    の内部から前記供給口に連通する供給路に開口部が形成
    され、該開口部と嵌合する突出部が前記キャップの弾性
    に形成され、前記溝部および突起部を係合した時に前
    記開口部と前記突出部とが嵌合する請求項1に記載のキ
    ャップ付き液体保持容器。
  8. 【請求項8】 前記開口部の形状は、円形、長円または
    楕円である請求項7に記載のキャップ付き液体保持容
    器。
  9. 【請求項9】 前記キャップに形成された前記突出部の
    形状は、円錐台、楕円円錐台または長円円錐台であり、
    前記開口部の周縁部に、前記突出部の斜面と嵌合する斜
    面が形成されている請求項7に記載のキャップ付き液体
    保持容器。
  10. 【請求項10】 前記キャップの前記剛体の材質は熱可
    塑性樹脂であり、前記キャップは、前記剛体と前記弾性
    体の二色成形により一体成形されたものである請求項1
    に記載のキャップ付き液体保持容器。
  11. 【請求項11】 前記キャップは、コンプレッション成
    形により形成された前記弾性体を前記剛体に組み付けて
    なるものである請求項1に記載のキャップ付き液体保持
    容器。
  12. 【請求項12】 前記液体保持容器および、前記キャッ
    プの前記剛体の材質として熱可塑性樹脂を用い、前記キ
    ャップの前記剛体の材質として用いた熱可塑性樹脂は、
    前記液体保持容器の熱可塑性樹脂よりも熱変形温度が高
    いものである請求項1に記載のキャップ付き液体保持容
    器。
  13. 【請求項13】 前記キャップは、前記剛体の一部に取
    っ手が形成されているものである請求項1に記載のキャ
    ップ付き液体保持容器。
  14. 【請求項14】 請求項2に記載のキャップ付き液体保
    持容器の製造方法であって、前記液体保持容器に溶着さ
    れる溶着部の数を、前記液体保持容器の大きさに応じて
    異ならせることを特徴とするキャップ付き液体保持容器
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 剛体と弾性体とからなり、内部に収納
    された液体を供給するための供給口が形成された液体保
    持容器の前記供給口を密閉するために前記剛体の一部が
    前記液体保持容器に溶着されるキャップにおいて、前記弾性体は、前記供給口に係合するための環状に形成
    された溝部を備え、 前記供給口は該容器から突出した中空円筒状の液体供給
    部の先端に設けられる とともに、前記溝部と係合する環
    状に形成された突起部を有し、 前記溝部および前記突起部はそれぞれ内側と外側の側壁
    を備え、前記溝部と前記突起部の内周側の側壁同士もし
    くは外周側の側壁同士の少なくとも一方が互いに圧接さ
    れて係合する際に、前記キャップを前記液体保持容器か
    ら引き離す方向の分力の和よりも、それと直交する方向
    の分力の和が大きい ことを特徴とするキャップ。
JP01138198A 1997-02-19 1998-01-23 キャップ付き液体保持容器、キャップ及び液体保持容器 Expired - Fee Related JP3295366B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01138198A JP3295366B2 (ja) 1997-02-19 1998-01-23 キャップ付き液体保持容器、キャップ及び液体保持容器
US09/025,749 US6416173B2 (en) 1997-02-19 1998-02-18 Capped liquid container and a cap
EP98102815A EP0861733B1 (en) 1997-02-19 1998-02-18 A capped liquid container and a cap
DE69824651T DE69824651T2 (de) 1997-02-19 1998-02-18 Abgedeckter Flüssigkeitsbehälter und Kappe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-34836 1997-02-19
JP3483697 1997-02-19
JP01138198A JP3295366B2 (ja) 1997-02-19 1998-01-23 キャップ付き液体保持容器、キャップ及び液体保持容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10291326A JPH10291326A (ja) 1998-11-04
JP3295366B2 true JP3295366B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=26346797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01138198A Expired - Fee Related JP3295366B2 (ja) 1997-02-19 1998-01-23 キャップ付き液体保持容器、キャップ及び液体保持容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6416173B2 (ja)
EP (1) EP0861733B1 (ja)
JP (1) JP3295366B2 (ja)
DE (1) DE69824651T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7513612B2 (en) 2004-11-18 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Protector for ink cartridge

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127424A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Canon Inc 液体保持容器用キャップ及びそれを有する液体保持容器
ATE358586T1 (de) * 1999-01-30 2007-04-15 Dynamic Cassette Int Kassette und kombination einer kassette und eines druckers
JP2001063098A (ja) * 1999-04-27 2001-03-13 Canon Inc 液体収納容器、該液体収納容器に用いられる弁機構および液体供給容器
JP2001199082A (ja) 1999-10-08 2001-07-24 Seiko Epson Corp インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及びインクカートリッジの装着方法
US6916088B2 (en) * 2001-04-20 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink container configured to establish reliable fluidic connection to a receiving station
US7029091B2 (en) 2003-08-05 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet consumable cartridge with integrated nozzle cap
JP4238670B2 (ja) * 2003-08-19 2009-03-18 三菱電機株式会社 冷蔵庫の給水装置、冷蔵庫
US7399070B2 (en) * 2004-03-09 2008-07-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet printer
JP4522245B2 (ja) * 2004-12-09 2010-08-11 キヤノン株式会社 液体収容容器及びインクジェット記録装置
JP4994648B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-08 キヤノン株式会社 インクタンクおよびこれを用いるインクジェット記録装置
JP4942163B2 (ja) 2006-08-03 2012-05-30 キヤノン株式会社 インク収納容器
US8322835B2 (en) 2007-02-19 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Sealing structure of fluid container, and method of manufacturing and reusing fluid container
US9597882B2 (en) 2008-05-29 2017-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cap for a fluid container outlet
JP5191427B2 (ja) * 2009-03-24 2013-05-08 富士フイルム株式会社 液体供給用容器
US9221209B2 (en) 2011-01-14 2015-12-29 The Procter & Gamble Company Process for the manufacture of a container
CN103201185B (zh) 2011-01-14 2016-06-08 宝洁公司 用于容器的闭合件
JP5879015B2 (ja) * 2012-04-23 2016-03-08 株式会社リコー 液体収容容器
CN104755384A (zh) 2012-10-30 2015-07-01 宝洁公司 用于容器的闭合件
RU2662651C2 (ru) 2013-09-18 2018-07-26 Кэнон Кабусики Кайся Чернильный картридж и струйный принтер
BR112016005781B1 (pt) 2013-09-18 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Cartucho de tinta e impressora a jato de tinta
JP6611564B2 (ja) 2015-10-30 2019-11-27 キヤノン株式会社 液体収納ボトルおよび液体収納ボトルのパッケージ
CN106986071A (zh) * 2017-02-23 2017-07-28 李峰 一种防伪拉环易拉罐的生产方法
JP2019093669A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 キヤノン株式会社 液体補充容器及び液体補充システム
JP7110038B2 (ja) 2018-09-06 2022-08-01 キヤノン株式会社 液体貯留容器および液体吐出装置
JP2022018869A (ja) 2020-07-16 2022-01-27 キヤノン株式会社 液体収容容器
JP7500313B2 (ja) 2020-07-16 2024-06-17 キヤノン株式会社 インク収容容器
JP7577473B2 (ja) 2020-07-16 2024-11-05 キヤノン株式会社 インク収容容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR832172A (fr) 1937-04-30 1938-09-22 Dispositif à disque obturateur de fermeture de récipients
US3247992A (en) * 1962-01-26 1966-04-26 Thatcher Glass Mfg Company Inc Resealable bottle closure
US3428208A (en) * 1967-04-10 1969-02-18 John Kosar Direct seals between receptacles and closures therefor
JP2558103B2 (ja) * 1986-07-31 1996-11-27 キヤノン株式会社 インク供給装置
US4723678A (en) 1986-10-23 1988-02-09 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Container and closure assembly
JPS63276554A (ja) 1987-05-08 1988-11-14 Ricoh Co Ltd インクカ−トリッジ装置
US5405032A (en) 1992-11-06 1995-04-11 Crown Cork & Seal Company, Inc. Tamper indicating closure and method and device for the manufacture of a tamper-indicating closure
US5850475A (en) 1994-05-10 1998-12-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for dividing image area
JPH0830787A (ja) 1994-05-10 1996-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像領域分割方法及び画像領域統合方法
JP3461596B2 (ja) 1994-11-17 2003-10-27 東北リコー株式会社 カートリッジ容器
US5692646A (en) 1994-09-21 1997-12-02 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Cartridge having closure member for storing a viscous substance
JP2000127424A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Canon Inc 液体保持容器用キャップ及びそれを有する液体保持容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7513612B2 (en) 2004-11-18 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Protector for ink cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10291326A (ja) 1998-11-04
DE69824651T2 (de) 2005-07-21
US20010043257A1 (en) 2001-11-22
EP0861733A3 (en) 1999-09-15
US6416173B2 (en) 2002-07-09
DE69824651D1 (de) 2004-07-29
EP0861733B1 (en) 2004-06-23
EP0861733A2 (en) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295366B2 (ja) キャップ付き液体保持容器、キャップ及び液体保持容器
JP4568434B2 (ja) 多数回突通しのための封止蓋
EP0579906A2 (en) Composite container for low viscosity liquids and method of manufacturing the same
KR100433434B1 (ko) 금속으로된용기의파열개방식안전밸브
KR100707979B1 (ko) 용기
CN1089713C (zh) 带有密封罩的饮料罐盖子
JP3302178B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
US20020004168A1 (en) Battery having electrolyte injecting plug
CN1043871C (zh) 容器
JP3521402B2 (ja) 高い密閉性を保持できるねじ付金属缶
CA1322185C (en) Closure device for a cylindrical housing
CN1997560A (zh) 瓶子密封件
JP6041800B2 (ja) 試薬容器
SU843722A3 (ru) Контейнер из полимерного материала иСпОСОб СОЕдиНЕНи КРышКи C КОРпуСОМ KOH-ТЕйНЕРА
US20060124652A1 (en) Sealing type container having improved sealability
JP2536843Y2 (ja) 容 器
CA2309108C (en) Double seal system for pressurized writing device
JP2512078Y2 (ja) インキタンクの開栓構造
JPS6058096B2 (ja) 容器における吐出口及びその組合せ
JP7508043B2 (ja)
JPH0631324Y2 (ja) 蓄熱容器
JP2002332056A (ja) 耐衝撃性に優れた合成樹脂製複合容器蓋
CN221457097U (zh) 一种防漏墨的墨水瓶
JPH0613118Y2 (ja) キヤツプを有する容器
JP2006341914A (ja) スパウト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees