[go: up one dir, main page]

JP3294670B2 - グラスの保持具 - Google Patents

グラスの保持具

Info

Publication number
JP3294670B2
JP3294670B2 JP13151493A JP13151493A JP3294670B2 JP 3294670 B2 JP3294670 B2 JP 3294670B2 JP 13151493 A JP13151493 A JP 13151493A JP 13151493 A JP13151493 A JP 13151493A JP 3294670 B2 JP3294670 B2 JP 3294670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
holding
mounting
cut
mounting frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13151493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06304057A (ja
Inventor
丈治 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kataoka Bussan KK
Original Assignee
Kataoka Bussan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kataoka Bussan KK filed Critical Kataoka Bussan KK
Priority to JP13151493A priority Critical patent/JP3294670B2/ja
Priority to KR1019930018551A priority patent/KR100260660B1/ko
Priority to CN93114712A priority patent/CN1051448C/zh
Priority to AU52389/93A priority patent/AU5238993A/en
Priority to US08/168,323 priority patent/US5397089A/en
Priority to DE69313827T priority patent/DE69313827T2/de
Priority to EP93120539A priority patent/EP0625323B1/en
Publication of JPH06304057A publication Critical patent/JPH06304057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294670B2 publication Critical patent/JP3294670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G23/00Other table equipment
    • A47G23/02Glass or bottle holders
    • A47G23/0208Glass or bottle holders for drinking-glasses, plastic cups, or the like
    • A47G23/0216Glass or bottle holders for drinking-glasses, plastic cups, or the like for one glass or cup
    • A47G23/0225Glass or bottle holders for drinking-glasses, plastic cups, or the like for one glass or cup attachable to a plate, table, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/22Drinking vessels or saucers used for table service

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手持ちのグラスを取り
皿の縁に着脱自由に保持できるようにしたグラスの保持
具に関する。
【0002】
【従来の技術】パーティー会場等で立食する場合、飲物
のグラスと料理を盛る取り皿を同時に持たなければなら
ないことがしばしば起こる。この様なとき、特に皿に料
理を盛ったり、或いは盛った料理を食する場合にはグラ
スをテーブル等適当な場所に置かなければならず、その
ため場所を探したり、他と紛れないよう注意する等不要
な気配りをしなければならずパーティーを楽しめなかっ
たり、ときには無理にグラスを保持して粗相をするよう
なことがあった。この様なことから取り皿の縁にグラス
を保持し片手で取り皿とグラスを持てるようにした保持
具が、例えば実開昭62ー42473号公報、同63ー
138182号公報、実開平1ー119570号公報、
同1ー179572号公報等で提案されている。
【0003】これら既提案の保持具はグラスを起立した
状態で保持する保持部と、この保持部を皿の縁に挟着す
る挟持部を基本的な構成要素として有し、実開昭63ー
138182号公報のものにあっては皿に装着したとき
上記保持部を皿の縁の上に位置させてグラスを支え、そ
の他のものにおいては前記挟持部を皿の縁に噛ませて保
持部を皿の外に突き出すように保持する構成としてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】上記既提案のうち、
前者のタイプは使用時にグラスを皿の縁の上に置くこと
から安定性に優れるが、この保持具は脚付きのグラスの
場合保持する手段がなく用途に制限を受ける不利と、保
持部として単に4本の舌片を立設するに過ぎないためス
タッキングが出来ず収納に不便がある。またこれに対し
て後者の3例は皿の縁の外に保持部を突き出すもので、
脚付きグラスでも自由に保持することができるが、反面
この保持具は皿の外にグラスを支えることから挟持部に
強い係止力が求められるものとなり、これがため皿に対
する装着操作が厄介になる問題があった。
【0005】本発明は、上述従来の保持具における欠点
に鑑み、これらを改善するためなされたもので、その主
たる目的は取り皿の縁に対する装着性を改善し、操作を
容易にすると共に、グラスを保持したときこのグラスを
取り皿との一体性を図って安定的に支持できるようにし
たグラスの保持具を提供することにある。また、本発明
は不使用時には相互に嵌め合わせてスタッキングできる
ようにしてコンパクトに収納し、運搬,格納に便利にし
たグラスの保持具を提供することにある。
【0006】また更に本発明の他の目的は、通常のグラ
スを保持できる一方、脚付きグラスについても安定した
状態で保持できるようにしたグラスの保持具を提供せん
とするものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明は上述の目的を
達成するため、グラスを保持する主体をカップ状に形成
してグラスの底部を抜差自由に装着可能にする一方、こ
のカップ状主体の底部に装着枠部を一体に垂設し、この
装着枠部に水平方向(横方向)の切込みを設けて取り皿
の縁部を嵌入せしめる装着部を形成し、この装着部に対
する抜差操作によって簡単に、且つ安定的に取り皿に組
付けられ、使用されるようにしたグラスの保持具を提供
せんとするものである。
【0008】また本発明は、カップ状に形成されるグラ
スの保持部主体の底部下面に弧状の壁部を有する装着枠
部を垂設し、該装着枠部に横方向(水平方向)の切込み
を設けて取り皿の縁部を抜差し自由に嵌入せしめる装着
部を設ける一方、前記保持部主体の周壁部と装着枠部に
は前記装着部に背向させて縦方向の開口部を設け、該開
口部に連続させて主体の底部に一側部から中心方向に向
けて切込みを設けて脚付きグラスの保持部を形成してな
ることを特徴としたグラスの保持具を提供せんとするも
のである。次に本発明に係るグラス保持具について図示
する実施例につき詳述し、その他の特徴とするところを
明らかにする。
【0009】
【実施例】図面は本発明に係るグラス保持具の一実施例
を示したもので、図1は正面図、図2は背面図、図3は
左側面図、図4は平面図、図5は底面図を示し、図6は
図1のX−X線に沿って断面とした底面図を示してい
る。図面において1はカップ状に形成されたグラスの保
持部主体であり、2はこの主体の底部3の下面に垂設し
た装着枠部である。
【0010】主体1はグラスAの底部を受け入れる所要
高さの円筒形の周壁部4を有し、この周壁部の一部に縦
方向の切込みを設けて開口部5を形成すると共に、この
開口部に臨む周壁部4の下部に周方向に沿って切込み6
を設け、周壁部の一部を切離してばね部7,7を設けて
いる。
【0011】装着枠部2は主体の周壁部4内に収まる大
きさの円筒形に形成してあり、その周壁面から横断方向
に一条の切込みを設けて装着部8を形成している。この
枠部2はここでは円筒形に形成してあるが弧状の壁面を
持った枠体でもよく、この枠体の壁面を横切るように装
着部8を設けることもできる。上記装着部8は取り皿B
の縁部bを嵌入させるもので、通常使用される取り皿の
縁部の肉厚を勘案し、これにより僅かに狭い間隔の切込
み幅を以て形成してある。
【0012】更に、この実施例では上記装着部8は前記
主体1に形成する開口部5に背向する側、つまり背面側
に設けてあり、装着枠部2の高さの略中央部を横切って
その略半周に亘って切断する如く形成してある。更に言
うならば上記装着部8は取り皿の縁部bの反り上り形状
に適合させて切込んで中央部から奥に向けて、つまり両
切込み端部に向けて緩い上り勾配の傾斜切込みにしてあ
り、装着時の姿勢が水平に保てるようにしてある。そし
て、両切込み端部には拡張部9,9を設けて取り皿の無
理な押し込みに対して装着部の拡張が無理なく行えるよ
うにしてある。
【0013】一方、上記装着枠部2の正面側には前記主
体の開口部5に揃えて縦に直線状に並ぶように開口部1
0を形成し、この両開口部5,10に連続するように主
体の底部3には一側縁部から中央部に向けて脚付きグラ
スCの脚部cを受け入れる保持部11が設けてある。
【0014】前記開口部5及び開口部10は上記保持部
11にグラスの脚部を通すため形成したもので、従って
両開口部5,10はグラスの脚部cの長さの途中を通せ
る開口幅に形成し、また保持部11も同様の開口幅に形
成してある。この保持部は図示するように底部の側縁部
から中心部に向けて徐々に狭めて最奥部に円形状の拡張
部11aを設けてあり、この拡張部に脚部を誘導して次
にグラスCを降ろしたとき、この脚部の上部拡径部が嵌
り込んでグラスがこの拡張部から任意に開口部方向に移
動しないようにしてある。
【0015】本発明グラス保持具は上述の如く構造にプ
ラスチックを素材に一体的に形成されるもので、実際の
使用は図7に示したように取り皿Bの縁部bに装着枠部
2の側面を衝き当たる如く臨ませ、この側面に開口する
装着部8に取り皿Bの縁部を突き入れることによって装
着され使用に供される。
【0016】装着部8は円筒形の装着枠部2を横に切断
する如く形成してあることから取り皿Bの縁部bを受け
入れたとき、その切込みの全長に亘る上縁が縁部bの上
面に、また下縁の全長が縁部bの下面に当接し、上下か
ら噛み付く形で安定的に装着されることになる。そして
更に素材の弾力的な撓み性によって開口幅を拡張できる
構造となっていることから取り皿の縁部bの肉厚より僅
かに狭く形成されることに伴って挟み付けた状態で装着
され、強固な装着が図れるものとなっている。
【0017】特に、本発明における上記装着部8は円筒
形の装着枠部2を横切る如く切込んで形成され、この装
着部の切込みによって離される装着枠部の下部が基端部
を基点にその中央部を素材の弾性を利用して撓ますこと
ができるようになっていることから取り皿の縁部を挟み
付けることができ、また上記基端部は装着部8の形成位
置によって、換言すれば切込み位置の高さによって装着
枠部2の本体部分との接続部の断面積を任意に設定でき
ることから所望の挟持力を得ることができ強固な装着状
態を求めることができるものとなっている。
【0018】この様にして装着された保持具に対してグ
ラスAは主体1の上方から落とし込むようにして保持す
ることになる。主体1はグラスAを安定的に保持させる
ためその内径をグラスAの底部の外径に一致させること
になるが、製造上の誤差を吸収するため、また使用グラ
スの種類を拡大させるために本発明では前述のように主
体の周壁部4を拡張可能にしてある。従ってこの主体に
対してグラスの底部を押付けるようにして嵌め付ける
と、グラスAは一旦拡張させたばね部7,7で胴部を締
め付けられ安定した状態で保持されることになる。勿
論、グラスAは保持具に対して自由に着脱することがで
きることは言うまでもない。
【0019】一方、上記取り皿Bに装着された保持具に
対しては脚付きグラスCを保持させられることは前述の
通りである。この脚付きグラスCは保持させる際主体1
の底部3の下に脚cを垂下させた状態で保持されること
からこの脚cと取り皿Bの縁部との衝合を避けるため、
この実施例では装着部8の切込み深さは底部3の中心位
置に達しない深さに、また保持部11はこの装着部8に
嵌入する取り皿の縁部に達しない深さに形成してある。
勿論、保持部11の切込み深さを浅くして中心位置に達
しないものとした場合にはそれに応じて装着部8を深く
形成できることは言うまでもない。
【0020】尚、保持部11は拡張部11aを設けるこ
とによってグラスCの収まり位置を安定させるようにし
ているが、この保持部11に脚cを嵌め付けたグラスは
脚をガイドに降ろしたとき、その本体部分が主体1の内
部に収まることからそのまゝ開口部5方向に横移動して
も抜け落ちることはなく安定した状態で保持されること
になる。
【0021】図8は上述の様に取り皿の縁部に装着する
ことによってグラス類を保持することができる本発明保
持具を不使用時にスタッキングして格納し、或いは持ち
運べるようにした姿を示す一部断面とした側面図であ
り、各保持具は互いに他方の主体1内に装着枠部2を嵌
め入れて重ね合わせに纏められることになる。
【0022】
【発明の効果】以上、本発明を図示する実施例につき説
明したが、本発明保持具は弧状をなす装着枠部の周面を
切込んで装着部を設けてあることからこの周面に取り皿
の縁部を突き当たるようにすると簡単に切込みによって
形成された装着部に嵌入することができ、取り皿を片手
で保持した状態でも他方の手で簡単に装着することがで
きる。
【0023】そして、本発明保持具は上記装着部が装着
枠部の周面を切込んで形成してあることから強い挟持力
が得られ、従って強固な、しかも安定した装着状態が得
られるものとなっており保持するグラスを安定的に支持
できる利点がある。
【0024】また、本発明保持具は取り皿に装着された
とき、その略片半部分を取り皿の縁部の上面に載置した
状態となるためグラスの重量を皿の上で支えることがで
き取り皿を持つ手でバランスよく保持できると共に、皿
の外に突き出る幅が小さくなるため持ち運びの際に他に
衝突するようなことを有効に回避することができる。
【0025】また、本発明保持具はカップ状主体の周壁
部がばね部を有して弾性が付与され、且つ拡張可能とな
っていることから異なる外径のグラスを保持することが
できると共に、常に締め付けた状態が得られるため安定
させられる利点がある。
【0026】また更に、本発明保持具は通常のグラスの
外、脚付きグラスについても同様に安定的に保持できる
と共に、不使用時には保持部相互を嵌め合わせに重ね合
わせられるため格納、持ち運びに便利である。勿論本発
明保持具はプラスチック素材による一体成形が可能な形
状をなしていることから量産に適し廉価に提供できる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るグラスの保持具の正面図。
【図2】保持具の背面図。
【図3】保持具の右側面図。
【図4】保持具の平面図。
【図5】保持具の底面図。
【図6】図2のX−X線に沿って断面とした底面図。
【図7】取り皿に装着した状態を示す中央縦断右側面
図。
【図8】積み重ね状態を説明する一部断面とした右側面
図である。
【符号の説明】
1 保持部主体 2 装着枠部 3 底部 4 周壁部 5 開口部 6 切込み 7 ばね部 8 装着部 9 拡張部 10 開口部 11 保持部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カップ状に形成されるグラスの保持部主
    には底部下面に該保持部主体内に嵌入可能な筒形の
    着枠部を一体に垂設すると共に、前記保持部主体の周壁
    部に縦方向の開口部を形成し、且つ該開口部から前記周
    壁部の下部に周方向に沿う切込みを形成して該周壁部に
    拡張可能なばね部を形成し、他方前記装着枠部には横方
    向の切込みを設けて取り皿の縁部を抜差し自由に嵌入せ
    しめる装着部を設けてなることを特徴としたグラスの保
    持具。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、装着枠部の装
    着部は切込みの中央部分から両端部に向けて徐々に上向
    きに切込んで傾斜切込みとすることを特徴としたグラス
    の保持具。
  3. 【請求項3】 カップ状に形成されるグラスの保持部主
    体の底部下面に該保持部主体内に嵌入可能な筒形の装着
    枠部を一体に垂設し、該装着枠部の周壁部に横方向の切
    込みを設けて取り皿の縁部を抜差し自由に嵌入せしめる
    装着部を設ける一方、前記保持部主体の周壁部と前記
    着枠部の周壁部には前記装着部に背向させて縦方向に
    連に切込み形成する開口部を設け、該開口部に連続させ
    て前記保持部主体の底部に一側部から中心方向に向け
    て切込んで脚付きグラスの保持部を形成してなることを
    特徴としたグラスの保持具。
  4. 【請求項4】 請求項の記載において、保持部主体の
    底部に形成される脚付きグラスの保持部は装着枠部に形
    成される装着部に嵌入される取り皿の縁部に接触しない
    深さに形成されることを特徴としたグラスの保持具。
JP13151493A 1993-04-22 1993-04-22 グラスの保持具 Expired - Fee Related JP3294670B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13151493A JP3294670B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 グラスの保持具
KR1019930018551A KR100260660B1 (ko) 1993-04-22 1993-09-13 컵의 유지구
CN93114712A CN1051448C (zh) 1993-04-22 1993-11-22 酒杯的保持器具
AU52389/93A AU5238993A (en) 1993-04-22 1993-12-14 A glass holder
US08/168,323 US5397089A (en) 1993-04-22 1993-12-17 Glass holder
DE69313827T DE69313827T2 (de) 1993-04-22 1993-12-20 Halter für ein Glas
EP93120539A EP0625323B1 (en) 1993-04-22 1993-12-20 A glass holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13151493A JP3294670B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 グラスの保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06304057A JPH06304057A (ja) 1994-11-01
JP3294670B2 true JP3294670B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=15059826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13151493A Expired - Fee Related JP3294670B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 グラスの保持具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5397089A (ja)
EP (1) EP0625323B1 (ja)
JP (1) JP3294670B2 (ja)
KR (1) KR100260660B1 (ja)
CN (1) CN1051448C (ja)
AU (1) AU5238993A (ja)
DE (1) DE69313827T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5865412A (en) * 1997-03-26 1999-02-02 Post Primitive Technology, Inc. Beverage container holder
US6149027A (en) * 1997-04-09 2000-11-21 Rathjen; Kris M. Combination food plate and beverage-container-holder article
US6062418A (en) * 1997-04-09 2000-05-16 Rathjen; Kris M. Combination food plate and beverage-container-holder article
US5853104A (en) * 1997-04-09 1998-12-29 Rathjen; Kris M. Combination food plate and beverage-holding article
US6059138A (en) * 1998-04-08 2000-05-09 Labruyere; Andre Slotted cup holder
USD413769S (en) * 1998-06-09 1999-09-14 Post Primitive Technology, Inc. Beverage container holder
US6315153B1 (en) * 1999-12-23 2001-11-13 Donald E. Osborn Adapter for cup holders
US6357713B1 (en) * 2000-02-09 2002-03-19 S. C. Johnson Commerical Markets, Inc. Small space container bracket
EP1401307A1 (en) * 2001-05-25 2004-03-31 Brian Harris Burts A combination plate and glass holder
US7066536B2 (en) * 2002-02-11 2006-06-27 Graco Children's Products Inc. Child seat
AU2003293115A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-18 Brian P. Kuhn Free moving system for stable, manual support food and drink items
AU2003100960B4 (en) * 2003-11-21 2005-01-06 Not Hot Design Pty Ltd Insulating Sleeve for a Glass
US7290746B1 (en) * 2004-10-20 2007-11-06 Macias Nicky B Beverage container holder supported tray assembly
US20080217206A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Ying-Hui Shen Meal tray for use in holding various beverage vessels
US20100116833A1 (en) * 2007-05-09 2010-05-13 Fred Buchert Holding Element for at Least One Object
US20090120948A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Ezzy Michael R Beverage cup holder having means for attaching to a plate
US20100000904A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Lanita Cox Modular stemware and serving set
US8132770B2 (en) * 2009-01-14 2012-03-13 Nargi Michael A Stemware holder
US20100206920A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Stanley Rex Byrns Wine glass holster and method of manufacture thereof
US8215601B2 (en) * 2010-02-22 2012-07-10 Third Hand Marketing, Llc Beverage container receptacle and method of installing the same
USD751347S1 (en) * 2013-01-29 2016-03-15 Sunchaser Products, Llc Portable wine glass holder
US9955810B1 (en) 2014-01-07 2018-05-01 Gregory Roger Diederich Device for holding a stemmed glass
US9326627B1 (en) * 2015-05-05 2016-05-03 Brian Horowitz Drink glass holder for a chair
US9439525B1 (en) * 2016-04-15 2016-09-13 Michael Altman Stackable cup with plate cut-out
USD855411S1 (en) * 2018-03-01 2019-08-06 Camco Manufacturing, Inc. Removable tumbler wine stem
US10947026B2 (en) 2018-06-29 2021-03-16 Vochill Llc Methods and systems for controlling and maintaining the temperature of a drink within a drinking vessel
USD871164S1 (en) 2018-06-29 2019-12-31 StayChill LLC Drinking vessel holder
USD864673S1 (en) * 2018-08-23 2019-10-29 Brian Scott Webb Beverage holding device
JP7259799B2 (ja) 2020-04-21 2023-04-18 株式会社ダイフク 物品搬送設備
US11607065B2 (en) 2020-05-22 2023-03-21 Vochill Inc. Methods and systems for controlling and maintaining the temperature of a drink within a drinking vessel

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US556200A (en) * 1896-03-10 Glass-holding attachment for plates
US1151923A (en) * 1913-08-29 1915-08-31 Adelaide Melissa Blackwell Buffet-server.
US2431752A (en) * 1946-05-22 1947-12-02 Hollis R Hilstrom Spring clamp receptacle for tumblers
US2795121A (en) * 1954-08-16 1957-06-11 Chester Cummings Clamp-on butter patty holder or jelly cup
US2916180A (en) * 1958-04-21 1959-12-08 Alger John Refreshment plate holders
US3575315A (en) * 1968-04-17 1971-04-20 Louis W Rosen Stringed tea bags and disposers therefor
EP0060130A1 (en) * 1981-03-09 1982-09-15 Ball Plastics Limited A device for suspending a glass
US4607758A (en) * 1985-02-07 1986-08-26 Grainware Company Serving tray
JPS6242473U (ja) * 1985-09-03 1987-03-13
JPS63138182A (ja) * 1986-11-27 1988-06-10 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル流体機械
US4799638A (en) * 1987-07-06 1989-01-24 Louis Allen Holder for a beverage container
US4785959A (en) * 1987-10-19 1988-11-22 Kleiner Charles T Combination cup and plate holder
JPH0779412B2 (ja) * 1988-01-08 1995-08-23 三菱電機株式会社 フアクシミリ装置
JPH01119570U (ja) * 1988-02-09 1989-08-14
US4961555A (en) * 1989-09-11 1990-10-09 West Coast Container Glass holder

Also Published As

Publication number Publication date
DE69313827T2 (de) 1998-01-15
KR100260660B1 (ko) 2000-07-01
US5397089A (en) 1995-03-14
KR940023423A (ko) 1994-11-17
DE69313827D1 (de) 1997-10-16
CN1094601A (zh) 1994-11-09
EP0625323A1 (en) 1994-11-23
JPH06304057A (ja) 1994-11-01
AU5238993A (en) 1994-10-27
EP0625323B1 (en) 1997-09-10
CN1051448C (zh) 2000-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294670B2 (ja) グラスの保持具
US5013074A (en) Support handle
US5865412A (en) Beverage container holder
US5135195A (en) Beverage receptacle holder
US5232262A (en) Arm of an armchair with means to support a bottle or a cup
US7328876B2 (en) Cup holder insert for a console
US4825590A (en) Receptacle hanger
CA2470963C (en) Cup holder having frusto-conical cavities
US5365623A (en) Telephone holder for bed side rail
GB2231083A (en) Receptacle hanger
US5647519A (en) Crutch beverage holder
US7584867B2 (en) Monolithic container holder
USD376959S (en) Carrier for supporting a beverage container in an automotive cup holder
JPH08501706A (ja) 食事用具
US5454537A (en) Cup holder
USD328223S (en) Combined drink cup holder and support
JP2587821Y2 (ja) グラスの保持具
US2994438A (en) Universal beverage holder
USD429121S (en) Container holder with suction cup base
CN219645483U (zh) 一种组合式杯托
JPH0525555Y2 (ja)
JP3034568U (ja) 紙パック飲料保持容器
JP2974125B2 (ja) 薄壁容器用の把つ手
JP2575382Y2 (ja) カップホルダー
JPH0515895Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees