JP3290293B2 - ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム - Google Patents
ポリプロピレン樹脂および延伸フィルムInfo
- Publication number
- JP3290293B2 JP3290293B2 JP10570094A JP10570094A JP3290293B2 JP 3290293 B2 JP3290293 B2 JP 3290293B2 JP 10570094 A JP10570094 A JP 10570094A JP 10570094 A JP10570094 A JP 10570094A JP 3290293 B2 JP3290293 B2 JP 3290293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- elution
- polypropylene resin
- film
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
よび該ポリプロピレン樹脂よりなる延伸フィルムに関す
る。詳しくは、一軸または二軸延伸フィルムの製膜に際
して、製膜可能な温度調整範囲が広く、延伸時の機械負
荷が小さく、延伸によるフィルム破れが少なく、熱収縮
率等の耐熱性の良好な一軸または二軸延伸フィルムに適
したポリプロピレン樹脂および該ポリプロピレン樹脂よ
りなる延伸フィルムに関する。
の機械的強度、透明性等の優れた物性のために広く使用
されている。その製造方法はテンター方式による逐時二
軸延伸法が一般的である。
ムの生産設備の大型化、高速化が進み、一般的な従来の
ポリプロピレン樹脂では製膜時における延伸装置の機械
負荷の上昇、フィルムの厚薄精度の低下、さらにはフィ
ルムの延伸破れが発生する等の問題が生起してきた。
リプロピレンフィルムの生産設備の大型化、高速化に対
応できるポリプロピレン樹脂の開発が望まれていた。す
なわち、延伸に際して、製膜可能な温度調整範囲が広
く、機械負荷が小さく、製膜されたフィルムの厚薄精度
が優れ、延伸性が良好で、延伸破れ等が発生せず、安定
に生産できる一軸または二軸延伸フィルムに適したポリ
プロピレン樹脂が望まれていた。
解決すべく鋭意研究を行ない、その結果、ポリプロピレ
ン樹脂の結晶性分布の広いことが製膜性に有効であるこ
と、詳細には低結晶性の成分(温度上昇溶離分別法で溶
出ピークの低温側溶出成分)が、延伸性や延伸時の機械
負荷の低減に有効に働き、高結晶性の成分(温度上昇溶
離分別法で溶出ピークの高温側溶出成分)が、製膜して
得られたフィルムの剛性や熱収縮率等の耐熱性の保持に
有効に働くことを見出し、本発明を完成しここに提案す
るに至った。
0.1〜10g/10分、温度上昇溶離分別法による溶
出曲線のピーク温度(Tp)が105〜125℃、溶出
ピーク幅(σ)が9.0度以上であることを特徴とする
ポリプロピレン樹脂である。
ーレイトは0.1〜10g/10分でなければならず、
1.0〜5.0g/10分の範囲であることが好まし
い。メルトフローレイトが0.1g/10分未満では溶
融状態のポリプロピレン樹脂の粘度が高くなり、二軸延
伸フィルム製造時の最初の段階である押し出し成形によ
るシート成形の際の押出機の機械負荷が上昇して押し出
し成形が困難になる。また、メルトフローレイトが10
g/10分を越えるとポリプロピレン樹脂の溶融張力が
低下するために、二軸延伸フィルム製造時の最初の段階
である押し出し成形によるシート成形の際、シートの厚
み精度が低下し、二軸延伸によって製造されたフィルム
の厚薄精度が悪くなる。本発明で用いるポリプロピレン
樹脂のメルトフローレイトの範囲を重量平均分子量で表
わすと250,000〜800,000、好ましくは3
00,000〜450,000の範囲となる。
単にTREFと略す。)とは、ポリプロピレン樹脂等の
ポリオレフィンをその結晶性の分布、すなわち溶剤への
溶解温度の差により分別する方法である。詳しくは、ク
ロモソルブを充填剤として用い、そのカラム内に試料溶
液を導入し、試料を充填剤表面に吸着させた後、溶剤を
通過させながらカラムの温度を上昇させていき、各温度
で溶出してくるポリマー濃度を検出することにより測定
することができる。
出温度(℃)と溶出量(重量%)の関係を示す溶出曲線
において溶出量が最大となるピーク位置(℃)を示す。
図1は、後述する実施例1で製造したポリプロピレン樹
脂の溶出温度(℃)と溶出量(重量%)との関係を示す
溶出曲線であり、ここで、A点で示されるピーク位置の
温度118.4℃が、溶出ピーク温度(Tp)となる。
量が20重量%〜90重量%の温度差であり、下記式で
求められる。
の温度(℃) T(20):積算溶出量が20重量%となるときの温度
(℃) 図2は、後述する実施例1で製造したポリプロピレン樹
脂の溶出温度(℃)と積算溶出量(重量%)との関係を
示す溶出曲線であり、ここで、B点がT(90)で12
1.1℃であり、C点がT(20)で110.1℃であ
る。したがって、この場合の溶出ピーク幅(σ)は(1
21.1−110.1)で11.0度となる。
規則性および共重合組成に依存するので、TREFによ
って溶出温度とポリマーの溶出量(重量%)との関係を
求めることにより、ポリマーの結晶性の分布を知ること
ができる。
よる溶出曲線のピーク温度(Tp)は105〜125℃
の範囲でなければならず、110〜120℃の範囲であ
ることが好ましい。溶出ピーク温度が105℃未満では
二軸延伸フィルムの剛性、耐熱性が低下する。また、1
25℃を越えると製膜における延伸の際の延伸性が低下
し、機械負荷が上昇してフィルムの延伸破れが多発す
る。
EFによる溶出ピーク幅(σ)は9.0度以上でなけれ
ばならず、10.0度以上であることが好ましい。溶出
ピーク幅(σ)が9.0度未満であるとやはり延伸性が
低下し、機械負荷が上昇してフィルムの延伸破れが多発
するために好ましくない。
による溶出曲線のピーク温度および溶出ピーク幅が上記
した範囲であれば本発明の効果を十分に達成することが
できるが、さらに、本発明のポリプロピレン樹脂を用い
て得た二軸延伸フィルムの剛性および耐熱性を勘案する
と、積算溶出量が90重量%となる溶出温度(T(9
0))は110℃以上であることが好ましく、さらには
115℃以上であることがより好ましい。
(a)は、得られる二軸延伸フィルムの耐熱性やブロッ
キング防止の点から5.0重量%以下であることが好ま
しく、さらには3.5重量%以下であることがより好ま
しい。なお、溶出温度20℃以下での溶出量は、溶出温
度20℃での積算溶出量(重量%)であり、20℃以下
において溶剤に可溶のポリマー成分の量である。
はプロピレンの単独重合体であってもよく、また、本発
明の効果を阻害しない範囲で共重合成分としてプロピレ
ン以外のα−オレフィンが含まれていてもよい。プロピ
レン以外のα−オレフィンとしては、エチレン、ブテン
−1、ペンテン−1、3−メチル−1−ブテン、ヘキセ
ン−1、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−
ペンテン、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、
デセン−1、ドデセン−1、テトラデセン−1、ヘキサ
デセン−1、オクタデセン−1、エイコセン−1等の炭
素数2〜20のα−オレフィンを例示することができ
る。これらのα−オレフィンは、共重合成分として単独
もしくは複数の組み合わせで含まれていてよい。含有さ
れる割合はプロピレン以外のモノマーの種類により異な
るが、一般には、共重合体中に占める割合で5モル%以
下であることが好ましい。例えば、プロピレン以外のα
−オレフィンがエチレンの場合には、TREFのピーク
温度(Tp)を本発明の範囲とするためには共重合体中
に占めるエチレン成分の割合を1.0モル%以下とする
ことが好ましい。
特に限定されないが、一般には次のような方法を採用す
ることが好ましい。例えば、異なる立体規則性のポリプ
ロピレン樹脂を重合し得る触媒成分を数種混合してプロ
ピレンを重合する方法を挙げることができる。特に、固
体状チタン触媒成分、有機アルミニウム化合物および立
体規則性の異なるポリプロピレン樹脂を与える電子供与
体を2種以上混合してプロピレンを重合する方法を好適
に採用することができる。この方法において、電子供与
体は、プロピレンの重合において一般に知られているも
ののなかから、本発明のポリプロピレン樹脂が得られる
ものを適宜選択使用することを妨げるものではないが、
特に下記の一般式(I)および一般式(II)で示される
有機ケイ素化合物を併用することが、結晶性分布の広
い、すなわち、TREFによる溶出曲線のピーク幅
(σ)が9.0度以上であるポリプロピレンを、アタク
チック成分の生成量をより少なくして得ることができる
ので好ましい。
基であり、nは0または1である。)前記した固体状チ
タン触媒成分は、プロピレンの重合に使用されることが
公知の化合物をなんら制限なく用いることができる。特
に、チタン、マグネシウム及びハロゲンを成分とする触
媒活性の高い固体状チタン触媒成分が好適である。この
ような触媒成分は、ハロゲン化チタン、特に四塩化チタ
ンを種々のマグネシウム化合物、特に塩化マグムシウム
に担持させたものとなっている。
重合に使用されることが公知の化合物をなんら制限なく
採用できる。例えば、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、
トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−イソブチルアル
ミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n
−オクチルアルミニウム、トリ−n−デシルアルミニウ
ム等のトリアルキルアルミニウム類;ジエチルアルミニ
ウムモノクロライド等のジエチルアルミニウムモノハラ
イド類;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアル
ミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムハライ
ド類などが挙げられる。他にモノエトキシジエチルアル
ミニウム、ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアル
コキシアルミニウム類を用いることができる。なかでも
トリエチルアルミニウムが最も好ましい。有機アルミニ
ウム化合物の使用量は固体状チタン触媒成分中のチタン
原子に対しアルミニウム/チタン(モル比)で10〜1
000であることが好ましく、さらに50〜500であ
ることが好ましい。
される有機ケイ素化合物において、R1、R2およびR3
で示される炭化水素基は、鎖状、分枝状、環状の脂肪族
炭化水素基、または芳香族炭化水素基を挙げることがで
き、その炭素数は特に制限されない。本発明において好
適な炭化水素基を例示すると、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブ
チル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基、プ
ロペニル基、アリル基等の炭素数2〜6のアルケニル
基;エチニル基、プロピニル基等の炭素数2〜6のアル
キニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シク
ロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキル基;フ
ェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等の炭素
数6〜12のアリール基等を挙げることができる。この
なかで、R3は直鎖状のアルキル基、アルケニル基、ア
リール基であることが好ましい。また、nは0または1
である。
素化合物を例示すると次の通りである。一般式(I)で
示される有機ケイ素化合物としては、例えば、ジメチル
ジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジプロ
ピルジメトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジ
アリルジメトキシシラン、ジ−1−プロペニルジメトキ
シシラン、ジエチニルジメトキシシラン、ジフェニルジ
メトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルメチルジメトキシシラン、ターシャリーブ
チルエチルジメトキシシラン、エチルメチルジメトキシ
シラン、プロピルメチルジメトキシシラン、シクロヘキ
シルトリメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシ
ラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、アリル
トリメトキシシラン等を挙げることができる。
としては、例えば、テトラエトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチ
ルトリエトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラ
ン、1−プロペニルトリエトキシシラン、イソプロペニ
ルトリエトキシシラン、エチニルトリエトキシシラン、
オクチルトリエトキシシラン、ドデシルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、アリルトリエトキ
シシラン等を挙げることができる。
る有機ケイ素化合物の使用量は、それぞれ固体状チタン
触媒成分のTi原子に対しSi/Ti(モル比)で0.
1〜500が好ましく、さらには1〜100であること
が好ましい。また、これら二種の有機ケイ素化合物の使
用比率はモル比で(I):(II)=1:5〜1:25で
あることが必要であり、1:10〜1:20であること
が好ましい。有機ケイ素化合物(I)と(II)の使用比
率が1:25より多い場合には、得られたポリプロピレ
ン樹脂のTREFによる溶出ピーク温度(Tp)が10
5℃未満となり、また、積算溶出量が90重量%となる
ときの温度T(90)が110℃未満となり、溶出温度
20℃以下での溶出量(a)が5重量%を越え、製膜し
た延伸フィルムの耐熱性が低下する。また、有機ケイ素
化合物(I)と(II)の使用比率が1:5よりも少ない
場合には、得られたポリプロピレン樹脂のTREFによ
る溶出ピーク幅(σ)が9.0度未満となり、製膜時の
延伸性が低下し、機械負荷が上昇してフィルムの延伸破
れが発生する。
ず、一般式(I)および一般式(II)で示される有機ケ
イ素化合物を同時に混合供給しても、または別々に供給
してもよい。またこれらは、予め有機アルミニウム化合
物と接触あるいは混合した後に供給することもできる。
られる限り、特に制限されないが一般には次の条件が好
ましい。重合温度は20〜200℃、好ましくは50〜
150℃であり、分子量調節剤として水素を共存させる
こともできる。また重合は、スラリー重合、無溶媒重合
および気相重合等が適用でき、回分式、半回分式、連続
式のいずれの方法でもよく、更に重合を条件の異なる2
段階に分けて行うこともできる。また、プロピレンの重
合前に、プロピレンや他のモノマーの予備重合を行なっ
てもよい。さらに、上記した重合を多段に行ってもよ
い。
たポリプロピレン樹脂を単独で使用することができ、ま
た、他のポリプロピレン樹脂とをブレンドして用いるこ
ともできる。勿論、上記した方法で得られたポリプロピ
レン樹脂同士をブレンドすることもできる。
からなるメタロセン触媒を用いるポリプロピレンの重合
方法においても、異なる立体規則性のポリプロピレン樹
脂を重合し得る2種類以上の触媒成分を併用して結晶性
分布の広いポリプロピレンを得る方法が適用される。
は、必要に応じて、酸化防止剤、塩素捕捉剤、耐熱安定
剤、帯電防止剤、防曇剤、紫外線吸収剤、滑剤、造核
剤、ブロッキング防止剤、顔料、他の樹脂等の添加剤が
効果の阻害されない範囲で配合されていてもよい。
ルムの素材として好適である。延伸フィルムとしては一
軸延伸および二軸延伸のいずれであってもよい。延伸フ
ィルムの厚さは特に制限されないが、通常は3〜150
μmの範囲であることが好ましい。また、本発明の延伸
フィルムの片面あるいは両面には、必要に応じてコロナ
放電処理等の表面処理が施されてもよい。さらに、ヒー
トシール性等の機能を付与する目的で片面あるいは両面
に本発明のポリプロピレン樹脂よりも融点の低い他の樹
脂よりなる層が積層されてもよい。他の樹脂の積層方法
は特に制限されないが、共押し出し法、ラミネート法等
が好適である。
の方法を何等制限なく採用することができる。例えば、
テンター法による逐次二軸延伸法を示すと、上記のポリ
プロピレン樹脂原料をTダイ法、インフレーション法等
でシートあるいはフィルムを成形した後、縦延伸装置に
供給し、加熱ロール温度120〜170℃で4〜10倍
縦延伸し、つづいてテンターでテンター温度130〜1
80℃で4〜15倍横延伸する方法であり、さらに、必
要に応じて横方向に0〜25%の緩和を許しながら80
〜180℃で熱処理する方法を挙げることができる。勿
論、これらの延伸の後に再び延伸してもよく、また縦延
伸において多段延伸、圧延等の延伸法を組み合わせるこ
とができる。
ィルムを製膜する際に、従来公知のポリプロピレン樹脂
に比べて製膜可能な温度調製範囲が広く、延伸時の機械
負荷が小さく、フィルムの延伸破れが発生しにくく、延
伸時の延伸性が優れており、長期連続運転が可能であ
る。また、本発明のポリプロピレン樹脂よりなる延伸フ
ィルムは厚薄精度が優れ、熱収縮率等の耐熱性が良好で
ある。このような効果は、本発明のポリプロピレン樹脂
が高速製膜に適した延伸フィルム用のポリプロピレン樹
脂として極めて優れていることを示している。
施例及び比較例を掲げて説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
を用い、次の条件で測定した。
周波数67.8MHz)を用い、次の条件で測定した。
混合溶媒(90/10容量%) 試料濃度 : 120mg/2.5ml溶媒 測定温度 : 120℃ この場合、ペンタッド分率は13C−NMRスペクトルの
メチル基領域における分裂ピークの測定により求めた。
また、メチル基領域のピークの帰属はA.Zambel
li et al[Macromolecules 1
3, 267(1980)]によった。
度(Tp)、溶出ピーク幅(σ)、積算溶出量が90重
量%となる溶出温度(T(90))、および、溶出温度
20℃以下での溶出量(a)センシュー科学社製の自動
TREF装置SSC−7300ATREFを用い、次の
条件で測定した。
後、2℃/時間の速度で10℃まで徐冷して試料ポリマ
ーを充填剤表面に吸着させた後、カラム温度を上記条件
で昇温することにより、各温度で溶出してきたポリマー
濃度を赤外検出器で測定した。
特開昭58−38006号公報の実施例1の方法に準じ
て行なった。すなわち、無水塩化マグネシウム9.5
g、デカン100ml及び2−エチルヘキシルアルコー
ル47ml(300mmol)を125℃で2時間加熱
攪拌した後、この溶媒中に無水フタル酸5.5g(3
7.5mmol)を添加し、125℃でさらに1時間攪
拌混合を行ない、均一溶液とした。室温まで冷却した
後、−20℃に保持された四塩化チタン400ml
(3.6mmol)中に1時間にわたって全量滴下装入
した。この混合液の温度を2時間かけて110℃に昇温
し、110℃に達したところでジイソブチルフタレート
5.4ml(25mmol)を添加し、これより2時
間、同温度にて攪拌下保持した。2時間の反応終了後、
熱時ろ過にて固体部を採取し、この固体部を2000m
lの四塩化チタンにて再懸濁させた後、再び110℃で
2時間、加熱反応を行なった。反応終了後、再び熱ろ過
にて固体部を採取し、デカン及びヘキサンにて、洗液中
に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで、充分洗
浄した。以上の製造方法にて調整された固体状チタン触
媒成分は、ヘプタンスラリーとして保存した。固体状チ
タン触媒成分の組成はチタン2.1重量%、塩素57.
0重量%、マグネシウム18.0重量%及びジイソブチ
ルフタレート21.9重量%であった。
器中に精製ヘキサン6000ml、トリエチルアルミニ
ウム100mmol、固体状チタン触媒成分をチタン原
子換算で10mmol装入した後、プロピレンを全体で
チタン成分10gに対し50gとなるように1時間連続
的に反応器に導入した。なおこの間温度は10℃に保持
した。1時間後プロピレンの導入を停止し、反応器を窒
素で充分に置換した。得られたスラリーの固体部分を精
製ヘキサンで5回洗浄し、チタン含有ポリプロピレンを
得た。
0Lの重合器に、プロピレン500kgを装入し、トリ
エチルアルミニウム1.64mol、エチルトリエトキ
シシラン0.164mol、シクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン0.0082mol、さらに水素10Lを
装入した後、重合器の内温を65℃に昇温した。チタン
含有ポリプロピレンをチタン原子で0.00656mo
l装入し、続いて重合器の内温を70℃まで昇温し、1
時間のプロピレン重合を行なった。1時間後未反応のプ
ロピレンをパージし、白色顆粒状の重合体を得た。得ら
れた重合体は、70℃で減圧乾燥を行なった。全重合体
の収量は166kgであった。
ーレイト(MFR)、重量平均分子量、ペンタッド分
率、共重合組成、温度上昇溶離分別法(TREF)によ
る溶出曲線のピーク温度(Tp)、溶出ピーク幅
(σ)、積算溶出量が90重量%となる温度(T(9
0))、溶出温度20℃以下での溶出量(a)を表1に
示した。また、図1に溶出温度(℃)と溶出量(重量
%)との関係を示す溶出曲線を、図2に溶出温度(℃)
と積算溶出量(重量%)との関係を示す溶出曲線を示し
た。
ンパウダー100重量部に2,6−ジ−t−ブチルヒド
ロキシトルエン、ステアリン酸カルシウムを各0.1重
量部添加し、ヘンシェルミキサーで混合し、スクリュー
径65mmの押出造粒機を用いて230℃で押し出し、
ペレットを造粒し原料ペレットを得た。
ットを用いて以下の方法で二軸延伸フィルムの製膜実験
を行なった。ポリプロピレン樹脂ペレットを、スクリュ
ー径90mmφのシート押出機を用い、280℃で押し
出し、30℃の冷却ロールで厚さ1mmのシートを成形
した。次いで、このシートをテンター方式の逐次二軸延
伸装置を用いて、縦方向に4.5倍ロール延伸し、引き
続いて160℃のテンター内で横方向に10倍延伸し
て、厚さ20ミクロンの二軸延伸フィルムを50m/分
の速度で製膜した。
させ、フィルムの白化、厚薄ムラ、フィルム破れ等が起
こらずに10分の間安定製膜が可能な温度範囲、縦延伸
及び横延伸における機械負荷(電流値、単位アンペア)
により製膜性(延伸性)を評価した。さらに、8時間、
連続運転を行ない、フィルムの延伸破れの回数を評価し
た。得られたフィルムの厚薄精度は、テンターと巻取り
機の間に設置した横河電機社製の赤外線厚み測定機WE
B GAGEを用いて測定したフィルムの厚みパターン
により評価した。また、製膜したフィルムは35℃で3
日間エージングした後、熱収縮率を測定した。熱収縮率
の測定は、縦及び横方向に幅15mm、長さ300mm
の短冊状に切り出し、120℃のオーブン中で15分間
加熱した後の寸法変化より求めた。結果を表1に示し
た。
シシラン0.164molを単独で用いた以外は実施例
1と同様にしてプロピレンの単独重合を行ない、結果を
表1に示した。
のエチレンとプロピレンとのランダムコポリマーを重合
し、結果を表1に示した。
164molを単独で用いた以外は実施例1と同様にし
てプロピレンの単独重合を行ない、その結果を表1に示
した。
機ケイ素化合物としてシクロヘキシルメチルジメトキシ
シラン0.013molとエチルトリエトキシシラン
0.262molを用いた(実施例2)こと、また、ト
リエチルアルミニウムは上記と同量で、有機ケイ素化合
物としてシクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.0
66molとエチルトリエトキシシラン0.656mo
lを用いた(実施例3)こと、トリエチルアルミニウム
の使用量を1.64mol、有機ケイ素化合物としてジ
イソプロピルジメトキシシラン0.0164molとペ
ンチルトリエトキシシラン0.164molを用いた
(実施例4)こと、ジフェニルジメトキシシラン0.0
164molとオクチルトリエトキシシラン0.164
molを用いた(実施例5)こと以外は実施例1と同様
にしてプロピレンの単独重合を行ない、その結果を表1
に示した。
シシラン0.0033molとエチルトリエトキシシラ
ン0.099molを用いた(比較例4)こと、および
シクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.164mo
lとエチルトリエトキシシラン0.656molを用い
た(比較例5)こと以外は実施例2と同様にしてプロピ
レンの単独重合を行ない、その結果を表1に示した。
ン0.164molを単独で用いた(比較例6)こと、
また、ペンチルトリエトキシシラン0.164molを
単独で用いた(比較例7)こと以外は実施例4と同様に
してプロピレンの単独重合を行ない、その結果を表1に
示した。
シシラン0.0492molとテトラエトキシシラン
0.492molを用いて実施例1と同様の方法で、エ
チレン成分含有量0.5mol%のエチレンとプロピレ
ンとのランダムコポリマーを重合し、その結果を表1に
示した。
シシラン0.0492molとテトラエトキシシラン
0.492molを用いて実施例1と同様の方法で、ブ
テン−1成分含有量0.5mol%のブテン−1とプロ
ピレンのランダムコポリマーを重合し、その結果を表1
に示した。
ルメチルジメトキシシラン0.0492molとテトラ
エトキシシラン0.492molを用いて実施例1と同
様の方法で重合して得たプロピレンホモポリマーと、同
様の方法で重合して得られたエチレン含有量1.0mo
l%のランダムコポリマーの重合パウダーをそれぞれ5
0重量%ずつブレンドし、造粒して原料ペレットを得
た。結果を表1に示した。
を用いて以下のように3−メチル−1−ブテンの予備重
合を行なった。窒素置換を施した10L重合器中に精製
ヘキサン6000ml、トリエチルアルミニウム100
mmol、固体状チタン触媒成分をチタン原子換算で1
0mmol装入した後、3−メチル−1−ブテンを全体
でチタン成分10gに対し40gとなるように1時間連
続的に反応器に導入した。なお、この間温度は20℃に
保持した。1時間後、3−メチル−1−ブテンの導入を
停止し、反応器を窒素で充分に置換した。得られたスラ
リーの固体部分を精製ヘキサンで5回洗浄し、チタン含
有3−メチル−1−ブテン重合体を得た。このときの3
−メチル−1−ブテン重合体の重量は36gであった。
ン重合体を用いた以外は実施例1の本重合と同様にして
プロピレンの重合を行なった。プロピレン重合体の収量
から求めた全重合体中の3−メチル−1−ブテン含有量
は約330ppmであった。得られたポリプロピレンパ
ウターを実施例1と同様の方法で造粒して原料ペレット
を得た。結果を表1に示した。
温度(℃)と溶出量(重量%)との関係を示す溶出曲線
である。
温度(℃)と積算溶出量(重量%)との関係を示す溶出
曲線である。
Claims (2)
- 【請求項1】メルトフローレイトが0.1〜10g/1
0分、温度上昇溶離分別法による溶出曲線のピーク温度
(Tp)が105〜125℃、溶出ピーク幅(σ)が
9.0度以上であることを特徴とするポリプロピレン樹
脂。 - 【請求項2】請求項1記載のポリプロピレン樹脂よりな
る延伸フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10570094A JP3290293B2 (ja) | 1994-05-19 | 1994-05-19 | ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10570094A JP3290293B2 (ja) | 1994-05-19 | 1994-05-19 | ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07309912A JPH07309912A (ja) | 1995-11-28 |
JP3290293B2 true JP3290293B2 (ja) | 2002-06-10 |
Family
ID=14414651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10570094A Expired - Fee Related JP3290293B2 (ja) | 1994-05-19 | 1994-05-19 | ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3290293B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10182899A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-07 | Mitsui Chem Inc | ポリプロピレン製二軸延伸フィルム |
JP3707974B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2005-10-19 | 株式会社トクヤマ | 二軸延伸ポリオレフィンフィルムおよびその製造方法 |
US6489426B1 (en) | 1999-09-10 | 2002-12-03 | Chisso Corporation | Propylene base polymer and a polypropylene film using the same |
JP4798593B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2011-10-19 | 株式会社プライムポリマー | ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム |
JP4798592B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2011-10-19 | 株式会社プライムポリマー | ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム |
JP2002275327A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Grand Polymer Co Ltd | ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム |
CA2927731C (en) | 2012-08-07 | 2017-04-04 | Borealis Ag | Process for the preparation of polypropylene with improved productivity |
-
1994
- 1994-05-19 JP JP10570094A patent/JP3290293B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07309912A (ja) | 1995-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0863183B2 (en) | Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles | |
CA2108821C (en) | Biaxially oriented propylene polymer film or sheet articles | |
EP1951806B1 (en) | Impact resistant polyolefin compositions | |
EP1797138B2 (en) | Elastomeric polyolefin compositions | |
EP0146968B1 (en) | A laminated polypropylene film | |
EP2049579B1 (en) | Butene-1 copolymers | |
JP4688247B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途 | |
EP3140328B1 (en) | Random propylene-ethylene copolymers and process for their preparation | |
EP0145014B1 (en) | A packaging shrink film | |
CN110036044B (zh) | 用于bopp应用的聚丙烯 | |
EP2566919B1 (en) | Propylene polymer compositions | |
EP2571933B1 (en) | Propylene polymer compositions | |
JP4414513B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法 | |
KR101423945B1 (ko) | 저경도 및 저광택을 갖는 폴리올레핀 조성물 | |
JP3290293B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム | |
JP5300486B2 (ja) | 低い光沢を有するポリオレフィン組成物 | |
JP4803856B2 (ja) | フィルム用ポリプロピレン及びフィルムの製造方法 | |
JP3575865B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP3580639B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂 | |
JPH0673132A (ja) | ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム | |
EP1041114B1 (en) | Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition and oriented polyolefin film | |
US4975492A (en) | Butene-1 copolymer composition | |
CN112500541B (zh) | 具有优异的耐白化性和耐热性的聚丙烯树脂组合物、其制备方法及由其模制的成型品 | |
JP4774142B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂 | |
JPS61169246A (ja) | ポリプロピレン積層フイルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |