JP3288028B2 - 電動射出成形機の射出装置 - Google Patents
電動射出成形機の射出装置Info
- Publication number
- JP3288028B2 JP3288028B2 JP2000036485A JP2000036485A JP3288028B2 JP 3288028 B2 JP3288028 B2 JP 3288028B2 JP 2000036485 A JP2000036485 A JP 2000036485A JP 2000036485 A JP2000036485 A JP 2000036485A JP 3288028 B2 JP3288028 B2 JP 3288028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- injection
- motor
- plate
- guide rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 51
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 51
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 30
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000010006 flight Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/47—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
- B29C45/50—Axially movable screw
- B29C45/5008—Drive means therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
するものである。特に電動射出成形機の射出装置に関す
るものである。
において加熱溶融された樹脂を、高圧で射出し、金型装
置内のキャビティ空間に充填し、キャビティ空間内にお
いて冷却固化させることによって成形品を得ることがで
きるようになっている。
装置を有し、型締装置は固定プラテンと可動プラテンを
備え、型締用シリンダが可動プラテンを進退させること
によって型閉じ、型締め及び型開きを行うことができる
ようになっている。
樹脂を加熱し、溶融させる加熱シリンダ及び溶融された
樹脂を射出する射出ノズルを備え、加熱シリンダ内には
スクリューが回転自在、かつ、進退自在に配設されてい
る。そして、スクリューを前進させ、射出ノズルから樹
脂を射出し、スクリューを後退させることによって樹脂
の計量を行うようになっている。
付で特願平9−308662号として開示した(以下、
「先発明」という)発明である。図4において、150
は加熱シリンダであり、この加熱シリンダ150内に
は、スクリュー151が進退自在、かつ、回転自在に配
設される点は従来のものと同様である。そして、スクリ
ュー151は、前端にスクリューヘッドを有するととも
に、加熱シリンダ150内を後方に延び、後端にベアリ
ングボックス153が固定されている。また、スクリュ
ー151の周囲には螺旋状のフライト154が形成さ
れ、フライト154間に溝が形成されている。
パが固定されている(図示しない)。ホッパからの樹脂供
給口は、スクリュー151を加熱シリンダ150内にお
ける最も前方に置いた状態において、スクリュー溝の後
端部に対応する箇所に形成されている。したがって、計
量工程時に、スクリュー151を回転させると、ホッパ
内からペレット状の樹脂が供給され、樹脂は、加熱シリ
ンダ150内に進入し、スクリューの溝内を前進させら
れる。
しないヒータが配設され、ヒータによって加熱シリンダ
150を加熱し、スクリュー溝内の樹脂を溶融させる。
したがって、スクリュー151を回転させると、樹脂圧
によりスクリュー151が後退し、スクリューヘッドの
前方に1ショット分の溶融させられた樹脂が溜まる。
を回転させることなく前進させると、スクリューヘッド
の前方に溜まった樹脂は、射出ノズル152から射出さ
れ、金型のキャビティ空間に充填される。加熱シリンダ
150の後方には、前記スクリュー151を回転又は進
退するための駆動部155が配設されている。駆動部1
55は、フレーム156に対して移動自在に配設された
計量用モータ157及びフレーム156に固定された射
出用モータ158を備え、射出用モータ158とスクリ
ュー151とが同一軸上に配設されている。
平行に延びる案内バー159が配設され、案内バー15
9に沿って計量用モータ157が移動する。そのため
に、支持板160が案内バー159に対して摺動自在に
配設され、支持板160に計量用モータ157が取り付
けられている。また、計量用モータ157の出力軸に駆
動側プーリ161が、又ベアリングボックス153のボ
ックス本体162の外周に従動側プーリ163がそれぞ
れ固定され、駆動側プーリ161と従来側プーリ163
との間にタイミングベルト164が張設されている。こ
れら駆動側プーリ161、従動側プーリ163及びタイ
ミングベルト164によって、ベアリングボックス15
3と計量用モータ157とを連結する伝動手段が構成さ
れている。
56に固定されたステータ165及びステータ165の
内周側に配設されたロータ166から成り、このロータ
166はフレーム156に対して回転自在に支持され
る。そのために、前記ロータ166に中空のロータシャ
フト167が嵌入固定され、ロータシャフト167の両
端がベアリング168,169によってフレーム156
に支持されている。
アリング170、171が配設され、これらベアリング
によってスクリュー151と伝動軸としてのボールねじ
軸172とが相対回転自在に連結され、フレーム156
に荷重計177を介して固定されたボールナット173
とボールねじ軸172に形成されたねじ部174とが螺
合している。なお、このボールねじ軸のねじ部174に
よって、回転運動を直線運動に変換する。
ータ157を駆動すると、計量用モータ157の回転が
駆動側プーリ161、タイミングベルト164、ボック
ス本体162及びスクリュー151に順次伝達され、ス
クリュー151が回転し、樹脂がスクリューヘッドの前
方に移動する。この場合、スクリュー151とボールね
じ軸172とはベアリングボックス153を介して相対
回転自在に連結されているので、ボックス本体162に
伝達された回転はボールねじ軸172には伝達されない
が、加熱シリンダ150内の樹脂の圧力がベアリングボ
ックス153を介してボールねじ軸172に伝達され
る。したがって、ボールねじ軸172は回転しながら後
退し、これに伴ってスクリュー151を後退させる。な
お、スクリュー151を後退させるときに、樹脂の圧力
に抗してスクリュー151に背圧が加えられる。
ータ165に所定の周波数の電流を供給することによっ
て、スクリュー151を回転させることなく前進させる
ことができる。そのために、中空のロータシャフト16
7の内側に環状の係止部材175が固定され、係止部材
175の内周に形成されたスプライン176とボールね
じ軸172の後部外周に形成されたスプラインとが係合
している。このスプライン176によって、射出用モー
タ158の回転を伝達する回転伝達部が構成されてい
る。
ータ158を駆動すると、射出用モータの回転がロータ
シャフト167、係止部材175及びボールねじ軸17
2に順次伝達される。そして、ボールナット173がフ
レーム156に固定されているので、ボールねじ軸17
2は回転するとともに前進し、スクリュー151を前進
させる。また、このとき、タイミングベルト164に加
わる射出力は、ベアリングボックス153を介して荷重
計177に伝達され、検出される。なお、前記ボールね
じ軸172は軸方向においてストロークSだけ進退する
(図7)。
減速機構、プーリ等を介することなくボールねじ軸17
2に直接伝達されるようになっているので、機械効率を
高めることができるとともに、イナーシャを小さくする
ことができる。
おいては、実質的な樹脂反力を正確に測定することが必
要である。この問題を解決する手段として図8に示すご
とく、プレッシャープレート182に対してボールねじ
178を回転自在かつ軸方向移動不能に取り付け、ボー
ルねじ178を後部プレート179にロードセル180
を介して固設されたボールナット181に螺合させてい
るものが知られている。ボールねじ178を回転させ、
ボールねじ178の螺合位置を軸方向に変化させ、射出
スクリューを押圧するプレッシャープレート182をガ
イドロッド183に沿って移動させる。プレッシャープ
レート182に対しボールねじ178を軸受にて回動自
在に軸支している。そしてボールねじ178の回転力が
プレッシャープレート182に伝達されなくなるので回
転力の変動に関係しなくなり、ガイドロッド183に対
するプレッシャープレート182の摺動抵抗が常に一定
となる。摺動抵抗が変動しなくなるので、摺動抵抗と実
質的な樹脂反力との合力を検出するロードセル180に
より実質的な樹脂反力を正確に測定できるというもので
ある。
ープレート182がガイドロッド183に案内されて摺
動するが、ガイドロッド183に射出推力を受けるので
ガイドロッド183を大きくしなければならない。した
がって、ガイドロッド183の部分での摺動抵抗が大と
なる。また、射出によってガイドロッド183が伸長す
るため、プレッシャープレート182の位置、即ちスク
リューの位置検出の精度が低下する。
射出力とプレッシャプレート182のガイド部の摩擦抵
抗の合力を検出している。しかしながらこの構造におい
ては、 (1)プレッシャプレート182に射出モータを配置し
ているので、射出モータの回転トルクの反力をプレッシ
ャプレート182が受けること。 (2)射出モータの加減速時、高出力時のガイド部の摩
擦抵抗が変化すること等により、ロードセル180の検
出に悪影響を与えるといる問題がある。
従来技術の欠点を解消し、射出スクリューのプレッシャ
プレートをガイドロッドにより摺動自在に支える構成に
おいて、プレッシャプレートとガイドロッドとの間に作
用する摺動抵抗の大きさを常に一定の値に保ち、射出ス
クリューに作用する実質的な樹脂反力をロードセルによ
り正確に測定することのできる電動射出成形機の射出機
構を提供することにある。さらに、射出モータのトルク
変動の影響をガイド部が受けない、即ち摩擦抵抗が変動
しないようにして、ロードセルの検出精度の向上を図る
ことを目的とするものである。
と後部プレート7bとからなる機械フレーム7の前部プ
レート7aに取付けられた加熱シリンダ1と、該加熱シ
リンダ1内で回転可能かつ進退自在に配設されたスクリ
ュー2と、機械フレーム7を構成する後部プレート7b
に取付けられたボールナット36と、一端が前部プレー
ト7aに固定され、他端が後部プレート7bを貫通した
ガイドロッド10と、該ガイドロッド10に摺動自在に
支持された前記スクリュー2を進退させるプレッシャー
プレート11と、ボールナット36と螺合し、前記プレ
ッシャープレート11に回転自在に支持されたボールね
じ軸30と、前記ボールねじ軸30を駆動し、前記ガイ
ドロッド10の他端に取付けた。 (2)上記(1)において、機械フレーム7は、加熱シ
リンダを固設する前部プレート7aと、ボールナットを
固設する後部プレート7bと、前部プレートと後部プレ
ートを一体に連結する連結ロッド12とによって構成さ
れる。 (3)上記(1)〜(2)において、後部プレート7b
にロードセル35を介してボールナット36が固設され
ている。 (4)上記(1)〜(2)において、プレッシャープレ
ート11をガイドするガイドロッド10は、ボールねじ
軸30と平行に設置され、該ガイドロッド10の一端は
前部プレート7aに固定され、他端はモータフレーム支
持部材34を介して射出用モータ9に固定され、後部フ
レーム7bとモータフレーム支持部材34間に間隔aを
置いて構成した。
発明は電動射出成形機にしたという基本的技術思想に於
ては、図7にて説明した先発明に係る電動射出成形機の
延長上にあるものである。
図、図2は本発明に係る射出成形機の外観側面図であ
る。図3は図1のA矢視断面図である。図4は同じく図
1のB矢視断面図、図5は図1のC矢視断面図、図6は
図1のD矢視断面図である。図1及び図2において、1
は加熱シリンダであり、この加熱シリンダ1内には図7
以下で説明した先行技術と同様、スクリュー(図7参
照)が進退自在に、かつ、回転自在に配設されている。
そして、加熱シリンダ1内をスクリュー及びスクリュー
軸3が後方に延び、スクリュー軸3の後端はスクリュー
支持プレート4(図6参照)に固定されている。
は、樹脂供給口5が形成され、該樹脂供給口5上にホッ
パが設けられている。樹脂供給口5は、スクリューを加
熱シリンダ1内における最も前方に置いた状態におい
て、スクリューのフライトで構成される溝の最後端に対
応する箇所に形成されている。したがって、計量工程時
に、スクリュー軸3を回転させながら後退させると、樹
脂供給口5からペレット状の樹脂が供給される。
いヒータが配設され、これにより加熱シリンダ1を加熱
し、スクリュー2の溝内の樹脂を溶融させる。したがっ
て、スクリュー2を回転させると、樹脂圧によりスクリ
ュー2が後退してスクリューヘッドの前方に1ショット
分の溶融樹脂が溜まる。
転させることなく前進させると、前記スクリューヘッド
の前方に溜まった溶融樹脂は、射出ノズルから射出さ
れ、図示しない金型内のキャビティ空間に充填される。
記スクリュー2を回転及び進退させるための駆動部6が
ある。駆動部6には、射出枠を構成する機械フレーム7
に対して移動自在に配設された計量用モータ8及び機械
フレーム7に固定された射出用モータ9を備え、射出用
モータ9とスクリュー軸3とが同一軸線上に配設されて
いる。
クリュー2と平行に延びる複数本のガイドロッド10が
配設され、このガイドロッド10に沿って計量用モータ
8を支持するプレッシャープレート11が移動する。図
1に示す如く、射出枠を構成する機械フレーム7は加熱
シリンダ1の部分を覆う前部フレーム7aと後述するボ
ールナット36及びガイドロッド10を支持する後部フ
レーム7bとからなり、これら前後のフレーム7aと7
bとは4本の連結ロッド12で一体に連結されている。
モータ取付用のブラケット13が取付けられ、このブラ
ケット13にモータフランジ14を介し計量用モータ8
が取付けられている。プレッシャープレート11内には
ベアリング15a,15bを介し、ベアリングボックス
16が回転自在に取付けられている。17はベアリング
ホルダで、一方のベアリング15bをこれで保持してい
る。ベアリングボックス16は、前記スクリュー支持プ
レート4の後方に固着された環状をなした中空軸18と
ベアリング抑え19とからなっている。そしてベアリン
グ20及び21を介しボールねじ軸30の前端を回転自
在に支持している。22はベアリング抑えで、これによ
りベアリング20を前記ベアリング抑え19との間に保
持している。
には歯車23が固着され、この歯車23は中間歯車24
を介して環状歯車25と噛み合っている。環状歯車25
は中空軸18の外周に固着され、この中空軸18は一端
が前記スクリュー支持プレート4の後端にボルト結合さ
れている。38は、中空軸18,ベアリングホルダ1
7,プレッシャープレート11とブラケット13,モー
タフランジ14とで形成される空洞部で、この空洞部内
に前記歯車23,24,25を納めている。
タを備えている。ロータに中空のロータ軸26が嵌入固
定されている。中空のロータ軸26の両端はベアリング
27,28でモータフレーム内で回転可能に支持され、
中空のロータ軸26内にはスプラインナット29が固定
され、該スプラインナット29にボールねじ軸30の後
端に固定されたスプライン軸31が摺動可能に係合して
いる。スプライン軸31は後退限ストッパ32と前進限
ストッパ33とにより、その前後動を制限されている。
ガイドロッド支持部材で、これに射出用モータ9が固着
されている。35は射出枠を構成する後部フレーム7b
とボールナット36の後端に設けられたフランジ36a
とに固着されたロードセルで、該ロードセル35の後部
に給油口を備えた給油プレート37が固着されている。
結局前記ガイドロッド10は後部フレーム7bを貫通
し、ガイドロッド支持部材34にねじ10aで締付け支
持されている。
配置された射出モータ9のモータフレームを取付けるガ
イドロッド支持部材34は、前部プレート7aにガイド
ロッド10を介し固定している。即ちガイドロッド10
の他端は後部プレート7bを貫通してその後部に配置さ
れた射出モータ9のモータフレーム取付用のガイドロッ
ド支持部材34にねじ10aで固着されている。そし
て、ガイドロッド支持部材34は後部プレート7bに取
付けられた給油プレート37とさらに間隔aを置いて取
付けられている。
ート7aとは連結ロッド12を介し一体になっている
が、射出用モータ9は、プレッシャープレート11をガ
イドするガイドロッド10の後端でガイドロッド支持部
材34を介し固着されているので、射出用モータ9のト
ルク変動をガイドロッドに受けることがない。従って、
ロードセル35の検出精度を向上させることができる。
また、後部フレーム7bとモータフレーム支持部材34
は間隔aを以て遊離している。このため射出モータ9に
トルク変動等が生じても、その影響をガイド部が受けな
いので、ロードセル35の検出精度が従来に比し一段と
向上する。
ッド10との間に作用する摺動抵抗の大きさを常に一定
の値に保ち、スクリュー2に作用する実質的な樹脂反力
をロードセル35により正確に測定することができる。
プレート 5 樹脂供給口 6 駆動部 7 機械フレーム 7a 前部プレート 7b 後部プレート 8 計量用モータ 9 射出用モータ 10 ガイドロッド 11 プレッシャープレート 12 連結ロッド 13 モータ取付用ブラケット 14 モータフランジ 15a,15b ベアリング 16 ベアリングボッ
クス 17 ベアリングホルダ 18 中空軸 19 ベアリング抑え 20 ベアリング 21 ベアリング 22 ベアリング抑え 23 歯車 24 中間歯車 25 環状歯車 26 ロータ軸 27 ベアリング 28 ベアリング 29 スプラインナット 30 ボールねじ軸 31 スプライン軸 32 後退限ストッパ 33 前進限ストッパ 34 モータフレーム
支持部材 35 ロードセル 36 ボールナット 37 給油プレート 38 空洞部 39 位置センサー 40 位置センサー
Claims (4)
- 【請求項1】 前部プレート(7a)と後部プレート
(7b)とからなる機械フレーム(7)の前部プレート
(7a)に取付けられた加熱シリンダ(1)と、 該加熱シリンダ(1)内で回転可能かつ進退自在に配設
されたスクリュー(2)と、 機械フレーム(7)を構成する後部プレート(7b)に
取付けられたボールナット(36)と、 一端が前部プレート(7a)に固定され、他端が後部プ
レート(7b)を貫通したガイドロッド(10)と、該
ガイドロッド(10)に摺動自在に支持された前記スク
リュー(2)を進退させるプレッシャープレート(1
1)と、 ボールナット(36)と螺合し、前記プレッシャープレ
ート(11)に回転自在に支持されたボールねじ軸(3
0)と、 前記ボールねじ軸(30)を駆動し、前記ガイドロッド
(10)の他端に取付けられた射出用モータ(9)とを
有することを特徴とする電動射出成形機の射出装置。 - 【請求項2】 機械フレーム(7)は、加熱シリンダを
固設する前部プレート(7a)と、ボールナットを固設
する後部プレート(7b)と、前部プレートと後部プレ
ートを一体に連結する連結ロッド(12)とによって構
成されること特徴とする請求項1記載の電動射出成形機
の射出装置。 - 【請求項3】 後部プレート(7b)にロードセル(3
5)を介してボールナット(36)が固設されているこ
とを特徴とする請求項1〜2記載の電動射出成形機の射
出装置。 - 【請求項4】 プレッシャープレート(11)をガイド
するガイドロッド(10)は、ボールねじ軸(30)と
平行に設置され、該ガイドロッド(10)の一端は前部
プレート(7a)に固定され、他端はモータフレーム支
持部材(34)を介して射出用モータ(9)に固定さ
れ、後部フレーム(7b)とモータフレーム支持部材
(34)間に間隔(a)を置いて構成したことを特徴と
する請求項1〜3記載の電動射出成形機の射出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000036485A JP3288028B2 (ja) | 2000-02-15 | 2000-02-15 | 電動射出成形機の射出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000036485A JP3288028B2 (ja) | 2000-02-15 | 2000-02-15 | 電動射出成形機の射出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001225368A JP2001225368A (ja) | 2001-08-21 |
JP3288028B2 true JP3288028B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=18560530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000036485A Expired - Fee Related JP3288028B2 (ja) | 2000-02-15 | 2000-02-15 | 電動射出成形機の射出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3288028B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6639981B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-02-05 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機 |
CN105823513A (zh) * | 2016-04-14 | 2016-08-03 | 宁波拓普集团股份有限公司 | 一种检测球头拉杆启动力矩、摆动力矩和摆角的装置 |
CN112297368B (zh) * | 2020-10-16 | 2022-06-17 | 珠海格力智能装备有限公司 | 注塑机射台及注塑机 |
-
2000
- 2000-02-15 JP JP2000036485A patent/JP3288028B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001225368A (ja) | 2001-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5679384A (en) | Injection apparatus for an electric injection molding machine | |
KR100376614B1 (ko) | 사출성형기 | |
US6364650B1 (en) | Injection apparatus with load detection between support members | |
JP3321452B2 (ja) | 電動射出成形機 | |
JPH11138598A (ja) | 射出成形機の射出装置 | |
EP1674233A1 (en) | Electric injection molding device and molding method using the same | |
US20060145396A1 (en) | Drive device for injection molding machine and molding method | |
JP3288028B2 (ja) | 電動射出成形機の射出装置 | |
JP3353055B2 (ja) | 射出成形機 | |
KR100897197B1 (ko) | 사출장치 | |
JP2001225345A (ja) | 電動射出成形機 | |
JP3140996B2 (ja) | 電動射出成形機の射出装置 | |
JP4035123B2 (ja) | 射出成形機 | |
JP3262224B2 (ja) | 電動射出成形機 | |
JP4033993B2 (ja) | 電動射出成形機 | |
JP4575062B2 (ja) | 射出装置 | |
JP2880674B2 (ja) | 電動射出成形機の射出装置 | |
JP3140997B2 (ja) | 電動射出成形機の射出装置 | |
JP4440140B2 (ja) | 射出装置 | |
JP3990326B2 (ja) | 射出成形機の回転検出装置 | |
JP4430476B2 (ja) | 射出装置 | |
JP2006068911A (ja) | 射出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |