JP3287805B2 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱Info
- Publication number
- JP3287805B2 JP3287805B2 JP26502198A JP26502198A JP3287805B2 JP 3287805 B2 JP3287805 B2 JP 3287805B2 JP 26502198 A JP26502198 A JP 26502198A JP 26502198 A JP26502198 A JP 26502198A JP 3287805 B2 JP3287805 B2 JP 3287805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- control unit
- wiring board
- junction box
- electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
- H01R9/226—Bases, e.g. strip, block, panel comprising a plurality of conductive flat strips providing connection between wires or components
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
使用される電気接続箱に関する。
る電気接続箱は、アッパケースとロアケースとの間にバ
スバーや配線板を介在させて組み合わされ、リレー,ヒ
ューズ,コネクタ,コンデンサ,ダイオード,制御ユニ
ット,PTC等の電気部品が搭載される。この種の電気
接続箱には、車載電装部品類を制御するために、制御ユ
ニットが一体に設けられたものがある。そして、制御ユ
ニットは、従来、電気接続箱のケースから突出させた端
子との接続が容易なように、電気接続箱の上面や下面に
配置されていた。
車は、外観はできるだけ小さく、室内はできるだけ広く
という思想で設計され、電気接続箱を搭載するスペース
が次第に狭くなりつつある。このため、電気接続箱は、
自動車の車内スペースを確保するため、厚さを極力薄く
して小型化することが望まれている。特に、制御ユニッ
トを有する電気接続箱は、制御ユニットを上面や下面に
配置することから、厚さ方向におけるダウンサイジング
が大きな課題であった。
で、制御ユニットを有していても厚さの低減が可能な電
気接続箱を提供することを目的とする。
的を達成するため、第1のケースと、該第1のケースと
の間にバスバー、絶縁板及び電気絶縁性の配線板を介在
させて組み合わされる第2のケースとを有し、電気部品
が搭載される電気接続箱において、前記配線板は、上面
及び下面に電線が所望形状に配線される多数の配線溝が
形成されると共に、側方に延出し、一端が下面に配線さ
れた前記電線と接続され、他端が挿通孔を通って上面に
突出し、制御ユニットと接続される複数のタブが取り付
けられる第1の延出部が当該配線板より1段低い位置に
形成され、前記第2のケースには、厚さ方向に直交する
側方へ延出する第2の延出部が形成され、該第2の延出
部に前記制御ユニットが設けられると共に、該制御ユニ
ットの長手方向と前記第2のケースの長手方向とが平行
に設定されている構成としたのである。
乃至図3に基づいて詳細に説明する。電気接続箱1は、
図1に示すように、アッパケース2と、アッパケース2
との間にバスバー3、絶縁板4、バスバー5、配線板
6、バスバー7〜9を介在させて組み合わされるロアケ
ース10とを有し、ミニヒューズ11、中電流ヒューズ
12、リレー13,14、コネクタ15,16等、高さ
の異なる各種電気部品が搭載される。
ロアケース10は、ポリプロピレン(PP),ナイロン
あるいはこれらのポリマーアロイ等の合成樹脂から所望
形状に成形されている。アッパケース2は、適宜箇所に
ミニヒューズ11、中電流ヒューズ12、リレー13,
14、コネクタ15,16等の各種電気部品が搭載する
搭載部2a,2b等が設けられている。
て接続される車載電装部品類を制御する電子制御ユニッ
ト(ECU)で、図1に示すように、絶縁板4の上方か
らハウジング4aに嵌合させて延出部10aに固定され
る。制御ユニット20は、図1に示すように、長手方向
がロアケース10の長手方向と平行に設定されている。
銅,純銅,銅合金等の電気電導性の金属板を所望配線形
状に成形したもので、所望箇所に接続端子又はタブから
なる端子3a,5a,7a〜9aが板面と直交する方向
に設けられている。絶縁板4は、バスバー5の端子5a
が貫通する多数の貫通孔(図示せず)が形成され、一側
にハウジング4aが設けられている。
6a(図3参照)が形成され、電線17が所望形状に配
線されている。配線板6は、上下両面に所望の電線17
(図3参照)と接続される圧接端子6bやタブ(図示せ
ず)が取り付けられ、バスバー7〜9の端子7a〜9a
が貫通する多数の貫通孔(図示せず)が形成されてい
る。また、配線板6は、図1及び図2に示すように、側
方に延出する延出部6cが一体に形成され、一端が下面
に配線された各電線17と接続された複数のタブ6dが
延出部6cの上面に突出させて取り付けられている。延
出部6cは、図2及び図3に示すように、複数のタブ6
dの近傍に多数の配線溝6aを横切ってスリット6eが
幅方向に形成され、スリット6eと複数のタブ6dとの
間の配線溝6aには厚さ方向に貫通する突出し孔6fが
複数設けられている。また、延出部6cの裏面は、図3
に示すように、突出し孔6fの近傍に挿通孔6gが、ス
リット6eを挟んで突出し孔6fの反対側の配線溝6a
に装着部6hが、それぞれ形成されている。
プタクル端子である。本発明の電気接続箱1は、以上の
ように構成され、配線板6の配線溝6aに電線17を所
望形状に配線し、アッパケース2とロアケース10との
間に、バスバー3、絶縁板4、バスバー5、配線板6、
バスバー7〜9を介在させて組み合わされ、ミニヒュー
ズ11、中電流ヒューズ12、リレー13,14、コネ
クタ15,16等、高さの異なる各種電気部品が搭載さ
れる。
図1に示したように、複数のタブ6dは、絶縁板4のハ
ウジング4aに挿通され、制御ユニット20と接続され
る。従って、電気接続箱1は、制御ユニット20を上面
や下面ではなく、側部に配置するので、制御ユニット2
0に相当するかなりの厚さ分だけ厚みを低減することが
できる。一方、本発明の電気接続箱1においては、制御
ユニット20を側部に配置し、配線板6は、予め上面及
び下面の多数の配線溝6aに電線17が所望形状に配線
される。このため、配線板6においては、図3に示すよ
うに、多数の電線17が延出部6c側まで布線され、切
断された余長部17aがスリット6eの他方側に残って
しまう。しかし、余長部17aは、配線板6の突出し孔
6fにピン等を上面側から押し込めば簡単に配線溝6a
から外すことができる。このため、制御ユニット20を
上面や下面に配置する場合に比べると、配線した電線1
7の余長部17aを配線溝6aから排出する排出処理を
極めて簡単に行うことができる。
理した配線板6は、装着部6hにタブ6dの一端を装着
して電線17と接続され、タブ6dの他端を挿通孔6g
に挿通させて、組み立てられる。尚、上記実施形態にお
いては、配線板6は、延出部6cが一体に形成されたも
のについて説明したが、バスバーと絶縁板とを積層して
延出部6cを構成してもよい。
面及び下面に電線が所望形状に配線される多数の配線溝
が形成されると共に、側方に延出し、一端が下面に配線
された前記電線と接続され、他端が挿通孔を通って上面
に突出し、制御ユニットと接続される複数のタブが取り
付けられる第1の延出部が当該配線板より1段低い位置
に形成され、前記第2のケースには、厚さ方向に直交す
る側方へ延出する第2の延出部が形成され、該第2の延
出部に前記制御ユニットが設けられると共に、該制御ユ
ニットの長手方向と前記第2のケースの長手方向とが平
行に設定された構成としたので、制御ユニットを有して
いても厚さの低減が可能な電気接続箱を提供することが
できる。
ある。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 第1のケースと、該第1のケースとの間
にバスバー、絶縁板及び電気絶縁性の配線板を介在させ
て組み合わされる第2のケースとを有し、電気部品が搭
載される電気接続箱において、前記配線板は、上面及び
下面に電線が所望形状に配線される多数の配線溝が形成
されると共に、側方に延出し、一端が下面に配線された
前記電線と接続され、他端が挿通孔を通って上面に突出
し、制御ユニットと接続される複数のタブが取り付けら
れる第1の延出部が当該配線板より1段低い位置に形成
され、前記第2のケースには、厚さ方向に直交する側方
へ延出する第2の延出部が形成され、該第2の延出部に
前記制御ユニットが設けられると共に、該制御ユニット
の長手方向と前記第2のケースの長手方向とが平行に設
定されていることを特徴とする電気接続箱。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26502198A JP3287805B2 (ja) | 1998-09-18 | 1998-09-18 | 電気接続箱 |
US09/393,739 US6213788B1 (en) | 1996-09-18 | 1999-09-10 | Electrical connection box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26502198A JP3287805B2 (ja) | 1998-09-18 | 1998-09-18 | 電気接続箱 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23434299A Division JP3247097B2 (ja) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000092656A JP2000092656A (ja) | 2000-03-31 |
JP3287805B2 true JP3287805B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=17411488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26502198A Expired - Fee Related JP3287805B2 (ja) | 1996-09-18 | 1998-09-18 | 電気接続箱 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6213788B1 (ja) |
JP (1) | JP3287805B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002330526A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Yazaki Corp | 電気接続箱 |
JP2002330522A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Yazaki Corp | 電気接続箱 |
JP4148110B2 (ja) * | 2003-11-26 | 2008-09-10 | 住友電装株式会社 | 回路構成体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU524109B2 (en) * | 1978-05-30 | 1982-09-02 | Amp Incorporated | Electrical junction box |
US4684765A (en) * | 1986-04-01 | 1987-08-04 | General Motors Corporation | Bus assembly and method of making same |
JPS63144710A (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-16 | 矢崎総業株式会社 | 自動車の機能組込型配線装置 |
US5928004A (en) * | 1995-12-28 | 1999-07-27 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Electrical connection box for an automotive vehicle |
US5715135A (en) * | 1996-08-12 | 1998-02-03 | General Motors Corporation | Electrical distribution center with two-piece insulation assembly |
-
1998
- 1998-09-18 JP JP26502198A patent/JP3287805B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-09-10 US US09/393,739 patent/US6213788B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6213788B1 (en) | 2001-04-10 |
JP2000092656A (ja) | 2000-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5478244A (en) | Hybrid junction box | |
JP3785276B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2752010B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US6116916A (en) | Electrical connection box | |
EP0701924B1 (en) | Electrical connection box | |
US6800807B2 (en) | Electric junction box and process for producing the same | |
JPH01264515A (ja) | 電気接続箱およびその製造方法 | |
JP2009189193A (ja) | 電気接続箱 | |
US5703757A (en) | Electronic vehicular junction box having reduced size and weight | |
EP1669247B1 (en) | Electric connection box | |
US7081018B2 (en) | Structure of connecting wire to element-containing unit | |
JP3457852B2 (ja) | 電気接続箱 | |
EP1718140A2 (en) | Electric connection box | |
US7414194B2 (en) | Bus bar wiring board and method of assembling the same | |
JP3287805B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JPH11191914A (ja) | 電気接続箱 | |
JP3247097B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3067572B2 (ja) | 電気接続箱の接続構造 | |
JP3783449B2 (ja) | 電装品ブロック | |
JP3097531B2 (ja) | 自動車用電気接続箱 | |
JPH07227027A (ja) | 分岐回路構造体 | |
JP3572063B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4002026B2 (ja) | 自動車用電気接続箱 | |
JP3915447B2 (ja) | ジャンクションブロック | |
JP3501056B2 (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |