JP3287647B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュールInfo
- Publication number
- JP3287647B2 JP3287647B2 JP13528593A JP13528593A JP3287647B2 JP 3287647 B2 JP3287647 B2 JP 3287647B2 JP 13528593 A JP13528593 A JP 13528593A JP 13528593 A JP13528593 A JP 13528593A JP 3287647 B2 JP3287647 B2 JP 3287647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- layer
- sealing resin
- barrier layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
- H10F77/306—Coatings for devices having potential barriers
- H10F77/311—Coatings for devices having potential barriers for photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
- H10F19/85—Protective back sheets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
特に非晶質シリコンを始めとする非晶質半導体によって
光電変換を行う装置、いわゆる非晶質太陽電池モジュー
ルに関する。さらに詳しくは、太陽光エネルギーを屋外
で電気エネルギーに変換する屋外用太陽電池モジュー
ル、特に面積が0.05m2 以上、好ましくは0.1m
2 以上の太陽電池モジュールに関する。
電池は、結晶太陽電池と比較して、基板の選択自由度が
高くガラス基板や、金属基板、樹脂基板などの上に、比
較的低温で容易に形成し得るという特徴を有している。
このため、比較的小型の太陽電池モジュールはガラス基
板上に導電性金属酸化物層、非晶質半導体層、金属電極
層を形成し、シート状の樹脂を接着剤層をはさんで真空
ラミネートによって封止し形成されている。さらに本発
明の対象とする大型の太陽電池モジュールについては、
強度面での補強が必要であり、強化ガラスあるいは合わ
せガラス上に、一枚あるいは複数のガラス基板上に導電
性金属酸化物層、非晶質半導体層、金属電極層を形成し
たいわゆる太陽電池サブモジュールを並べ、電気的な接
続を行った後、シート状の樹脂で接着剤層をはさんで真
空ラミネート法によって封止することにより形成されて
いる。
る場合、前述したとおり、太陽電池サブモジュールの形
成工程の他に、強化ガラス上への太陽電池サブモジュー
ルの配置、接続、真空プロセスによるラミネートなど製
造工程が複雑であるという問題がある。また、それに加
えて、高価な真空装置を必要とするので、製品のコスト
アップ、信頼性の低下等の問題もある。
術の問題点に鑑みなされたものであって、簡素な工程に
より、しかも簡単な手法により封止できる太陽電池モジ
ュールを提供することを目的としている。
ールは、透光性基板上に、導電性金属酸化物層、非晶質
半導体層、裏面金属層、封止樹脂層が順次積層されてな
る太陽電池モジュールであって、前記封止樹脂層が、水
蒸気透過率が1g/m2 ・day(厚み100μm)以
下である水蒸気バリヤー層、および酸素透過率が0.1
cc・mm/m 2 ・day・atm以下である酸素バリ
ヤー層を含んでなることを特徴とする。
前記封止樹脂層の少なくとも一部が塗布によって形成さ
れてなるのが好ましく、また前記封止樹脂層の少なくと
も一部が塗布およびそれに続く熱硬化過程によって形成
されてなるのが好ましい。
ては、前記水蒸気バリヤー層がポリイソブチレン系樹脂
からなるのが好ましい。
おいては、前記酸素バリヤー層が、例えばエチレンとビ
ニルアルコールの共重合体からなるのが好ましい。
樹脂層として水蒸気透過率が1g/m2 ・day(厚み
100μm)以下である水蒸気バリヤー層を含んでいる
ので、裏面金属電極が水蒸気酸化による性能劣化が防止
される。本発明の太陽電池モジュールの好ましい実施例
においては、封止樹脂層基板として酸素透過率が0.1
cc・mm/m2・day・atm以下である酸素バリ
ヤー層も含んでいるので、酸素による裏面金属電極の酸
化による性能劣化も防止される。
好ましい実施例においては、封止樹脂層を塗布により形
成できるので、製造工程および製造設備を簡略化および
簡素化できる。
例に基づいて説明するが、本発明はかかる実施例のみに
限定されるものではない。
施例の概略図である。図において、1は透光性基板、2
は透明導電膜、3は半導体層、4は裏面電極(裏面金
属)、5は酸素バリヤー層、6は水蒸気バリヤー層、7
は封止樹脂層を示す。
おいては、透光性基板1の上に透明導電膜2、半導体層
3および裏面電極4がこの順に積層されたものを封止樹
脂層7で封止する構成とされている。ここで、受光面積
は0.05m2以上とされているが、0.1m2以上とさ
れるのが好ましい。
ガラス基板など各種材質のものを用いることができる。
ただし、受光面積を大きくする場合、特に0.5m2以
上とする場合は、強化ガラスや貼合せガラスが用いられ
るのが強度等の点から好ましい。
ジュールと同様に、例えばSnO2やITOなどが用い
られる。
ュールと同様に、例えば非晶質半導体が用いられる。
ュールと同様に、例えばアルミニウムが用いられる。
0.1〔cc・mm/m2・24hr・atm〕以下の
材料が用いられる。かかる材料としては、ポリビニリデ
ンクロライド(PVDC)などがあるが、エチレンとビ
ニルアルコールの共重合体からなる樹脂が特に好まし
い。かかる酸素バリヤー層5を設けるのは、高温下では
酸素が裏面金属4の腐食を促進する働きがあるため、そ
れによる腐食を防止するためである。またその膜厚は、
1μm以上あればよいが、20〜40μm程度とされる
のが好ましい。
率が1〔g/m2・24hr(100μm膜厚)〕以下
の材料が用いられる。かかる材料としては、テトラフル
オロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体
(例えば、ネフロンFEP(商品名、ダイキン工業株式
会社製))、延伸ボリプロピレン(OPP)、ポリビニ
リデンクロライド(PVDC)などがあるが、絶縁性お
よび強度上の点からゴム弾性を有するポリイソブチレン
系樹脂が特に好適である。
的には分子内に少なくとも1つの官能基(X)を有する
イソブチレン系ポリマーと、官能基(X)と反応し得る
官能基(Y)を分子内に少なくとも2個有する硬化剤と
の反応により生成する樹脂が使用できる。官能基(X)
は、生成樹脂の弾性を保持するという点から末端にある
のが好ましい。好ましい代表例としては、末端に炭素ー
炭素の2重結合を有するイソブチレンポリマーと二つ以
上のヒドロシリル基を有する化合物との付加反応生成物
があげられる。このような例は特開平3ー95266号
に示されている。例えば硬化剤として、分子内にヒドロ
シリル基を二つ以上有する環状シロキサン等のポリシロ
キサン化合物が好ましい。一例をあげると(A)3級ク
ロル末端ポリイソブチレンとトリメチルアリルシランや
1,9‐デカジエンとの反応により生成されたポリイソ
ブチレンオリゴマーと、(B)1,3,5,7‐テトラ
メチルシクロテトラシロキサンと1,9‐デカジエンと
の反応生成物からなる硬化剤との組成物が使用できる。
これも前記酸素バリヤー層5と同様に、水蒸気による裏
面金属4の腐食を防止するためである。また、その膜厚
は、0.8〜1.0mm程度とされている。
5および水蒸気バリヤー層6からなる積層体が封止樹脂
層7を形成する。
層5および水蒸気バリヤー層6からなる積層体により封
止樹脂層7を形成したが、水蒸気バリヤー層6のみにて
封止樹脂層7を形成してもよい。また、図示はされてい
ないが、封止樹脂層7と裏面電極4との間に、例えば酸
化珪素などからなる絶縁層を、酸素バリヤー層5あるい
は封止樹脂層7に含まれるハロゲン原子、アルカリ原子
またはアルカリ土類金属原子の太陽電池素子への拡散を
防ぐバリヤー層としての役目を有する層として設けても
よい。
明を詳細に説明する。
1に熱CVD法によりSnO2 層2を約500nm形成
したのち、熱風冷強化を行った。この導電性強化ガラス
基板1上のSnO2 層2を波長約1.06μmのYAG
レザーの基本波を用いて、1cm幅で電気的に分割し
た。この時の隣接するSnO2 層2間の抵抗値は、いづ
れも1Mオーム以上であった。その後、純水で超音波洗
浄を行った。その上に基板温度200℃、圧力0.5〜
1.0TorrにてSiH4 ,CH4 ,B2 H6 からな
る混合ガス、SiH4 ,H2 からなる混合ガス、SiH
4 、PH3 ,H2 からなる混合ガスを、この順に容量結
合型グロー放電分解装置内で分解することにより、p型
非晶質シリコン半導体層、i型非晶質シリコン半導体
層、およびn型微結晶シリコン半導体層をそれぞれの膜
層が15nm,450nm,300nmになるように形
成して、半導体層3を作製した。冷却後、SnO2 層2
の分離部分より50μmずらして非晶質半導体層3をS
nO2 層2にダメージがないようにYAGレーザーの第
二高調波を用いて分離した。そののち真空中で電子ビー
ム蒸着装置を用いて室温で膜厚が250nmになるよう
にA1の薄膜層を形成し裏面電極4とした。ガラス基板
1を蒸着装置から取り出した後、非晶質半導体層3の分
離部分よりさらに50μmずらして裏面電極4を非晶質
半導体層ににダメージがないようにYAGレーザーの第
二高調波を用いて除去し集積型太陽電池モジュールを形
成した。これらの工程を図2〜7に断面図で示した。こ
れらのレーザースクライブによる分離幅は、SnO2 層
2、非晶質半導体層3、裏面金属4でそれぞれ約50、
150、150μmであった。得られた太陽電池をAM
−1.5 100mW/cm2 の疑似太陽光の照射下で
測定したところ、約15ワットの出力が確認された。
ルの裏面電極4表面に、ジメチルスルフォオキサイドを
溶媒とするエチレンとビニルアルコールの共重合体(例
えばエバール(商品名、クラレ株式会社製))の溶液
を、乾燥後の膜厚が約20μmになるように塗布した
後、130℃で約30分放置し、溶媒を揮発させること
により硬化させ、酸素バリヤー層5を形成した。冷却
後、ポリイソブチレンを主剤とする水蒸気バリヤー層6
を塗布により形成し、130℃で約1時間熱硬化させ
た。その際、封止樹脂層7がガラス端部を覆うようにし
水分の端面からの進入を防ぐようにした。その構成を図
8および図9に示す。電極取り出し部の樹脂を除去した
後、半田によってリード線を取り出し、樹脂を除去した
部分にポリイソブチレンを更に塗布し再度130℃で硬
化させた。冷却後、封止樹脂層7により被覆されたガラ
ス基板1の端面をアルミニウムのフレームでカバーし太
陽電池モジュールを完成させた。得られた太陽電池モジ
ュールのAM−1.5 100mW/cm2 の疑似太陽
光下で測定したときの出力は15ワットであった。
さ1.1mmとした他は実施例1と同様にして太陽電池
モジュールを作製した。この太陽電池モジュールの信頼
性評価を行うために、プレッシャークッカー試験(槽内
温度127℃,相対湿度80%R.H.,槽内圧力2気
圧)による特性の経時変化を調べた。その時の最大出力
を初期値で規格化したものを表1に示す。
インチ、および厚さ1.1mmの太陽電池素子の裏面金
属4表面に、直接ポリイソブチレンを水蒸気バリヤー層
6として塗布法により形成し、130℃で約1時間熱硬
化させた。電極取り出し部の樹脂を除去した後、半田付
けによってリード線を取り出し、樹脂を除去した部分に
再度ポリイソブチレンをポッティングし、再び130℃
で1時間熱硬化させた。冷却後モジュール端面を、熱可
塑ブチレンゴムを封入したアルミニウムのフレームでカ
バーし、太陽電池モジュールを完成させた。得られた太
陽電池モジュールを、実施例2と同一の条件でプレッシ
ャークッカー試験を実施してその特性の経時変化を調べ
た。その結果を表1に併せて示した。
あるガラス基板11上に、従来法である真空ラミネート
法により太陽電池モジュールを作製した。その構造を図
10に示す。図において、11はガラス基板、12は透
明導電膜、13は半導体層、14は裏面電極、15はエ
チレン−ビニルアセテート共重合体樹脂フィルム、16
はアルミ箔をサンドイッチしたポリフッ化ビニル樹脂フ
ィルム、17は封止樹脂層である。この封止樹脂層17
は、厚さが600μmのエチレン−ビニルアセテート共
重合体樹脂フィルム15を接着層として、ガラス基板1
1よりも少し大きめにカッティングして該基板11を覆
うように配置し、その上から、アルミ箔をサンドイッチ
したポリフッ化ビニル樹脂フィルム(PVF38μm/
アルミ箔30μm/PVF38μm)16を、同様にか
かる基板11よりも少し大きめにカッティングし、該基
板11上に配置したものを真空ラミネート法により熱圧
着して作製される。この様にして作製された太陽電池モ
ジュールを、実施例2と同一の条件でプレッシャークッ
カー試験を実施してその特性の経時変化を調べた。その
結果を表1に併せて示した。
ル樹脂フィルム16の代わりに、厚さ100μmのポリ
エチレンフィルム16Aにより封止樹脂層17を形成し
た他は、比較例1と同様にして太陽電池モジュールを作
製した。得られた太陽電池モジュールを、実施例2と同
一の条件でプレッシャークッカー試験を実施してその特
性の経時変化を調べた。その結果を表1に併せて示し
た。
ル樹脂フィルム16の代わりに、厚さ100μmのポリ
プロピレンフィルム16Bにより封止樹脂層17を形成
した他は、比較例1と同様にして太陽電池モジュールを
作製した。得られた太陽電池モジュールを、実施例2と
同一の条件でプレッシャークッカー試験を実施してその
特性の経時変化を調べた。その結果を表1に併せて示し
た。
は、比較例1〜3に比して、電子部品に対しては過酷な
試験であるプレッシャークッカー試験をにおいても、5
00時間後における太陽電池の最大主出力の劣化が殆ど
ないことがわかる。
電池モジュールは、大面積を有しているにもかかわら
ず、水蒸気および酸素に対する優れたバリアー性を有し
ている。したがって、屋外において長時間使用されても
性能劣化を殆ど生ずることがなく、信頼性に大変優れた
太陽電池である。
図である。
説明図の一部である。
説明図の一部である。
説明図の一部である。
説明図の一部である。
説明図の一部である。
説明図の一部である。
例を示す図である。
の一例を示す図である。
図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 透光性基板上に、導電性金属酸化物層、
非晶質半導体層、裏面金属層、封止樹脂層が順次積層さ
れてなる太陽電池モジュールであって、前記封止樹脂層
が、水蒸気透過率が1g/m2 ・day(厚み100μ
m)以下である水蒸気バリヤー層、および酸素透過率が
0.1cc・mm/m 2 ・day・atm以下である酸
素バリヤー層を含んでなることを特徴とする太陽電池モ
ジュール。 - 【請求項2】 前記封止樹脂層の少なくとも一部が塗布
によって形成されてなることを特徴とする請求項1記載
の太陽電池モジュール。 - 【請求項3】 前記封止樹脂層の少なくとも一部が塗布
およびそれに続く熱硬化過程によって形成されてなるこ
とを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。 - 【請求項4】 前記水蒸気バリヤー層がポリイソブチレ
ン系樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の太陽
電池モジュール。 - 【請求項5】 前記酸素バリヤー層がエチレンとビニル
アルコールの共重合体からなることを特徴とする請求項
1記載の太陽電池モジュール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13528593A JP3287647B2 (ja) | 1992-06-08 | 1993-05-12 | 太陽電池モジュール |
EP93109120A EP0577985B1 (en) | 1992-06-08 | 1993-06-07 | Amorphous semiconductor solar module having improved passivation |
DE69308074T DE69308074T2 (de) | 1992-06-08 | 1993-06-07 | Solarmodul aus amorphem Halbleiter mit verbesserter Passivierung |
US08/322,524 US5507880A (en) | 1992-06-08 | 1994-10-14 | Amorphous solar module having improved passivation |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-174785 | 1992-06-08 | ||
JP17478592 | 1992-06-08 | ||
JP13528593A JP3287647B2 (ja) | 1992-06-08 | 1993-05-12 | 太陽電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0661518A JPH0661518A (ja) | 1994-03-04 |
JP3287647B2 true JP3287647B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=26469165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13528593A Expired - Lifetime JP3287647B2 (ja) | 1992-06-08 | 1993-05-12 | 太陽電池モジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0577985B1 (ja) |
JP (1) | JP3287647B2 (ja) |
DE (1) | DE69308074T2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10112549A (ja) | 1996-10-08 | 1998-04-28 | Canon Inc | 太陽電池モジュール |
AU731869B2 (en) * | 1998-11-12 | 2001-04-05 | Kaneka Corporation | Solar cell module |
US6380478B1 (en) * | 1999-07-16 | 2002-04-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solar cell module |
JP2003037281A (ja) * | 2001-05-17 | 2003-02-07 | Canon Inc | 被覆材及び光起電力素子 |
JP4496774B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2010-07-07 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2006310680A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Kaneka Corp | 薄膜太陽電池モジュール |
JP2007165531A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 太陽電池及び太陽電池製造方法 |
DE102006062019A1 (de) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Näbauer, Anton, Dr. | Verfahren zur Herstellung von mechanisch stabilen Dünnschicht Photovoltaik Solarmodulen unter Verwendung von Glas |
JPWO2009051122A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2011-03-03 | 株式会社カネカ | 薄膜太陽電池モジュール |
US8211265B2 (en) | 2010-06-07 | 2012-07-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for preparing multilayer structures containing a perfluorinated copolymer resin layer |
US8211264B2 (en) | 2010-06-07 | 2012-07-03 | E I Du Pont De Nemours And Company | Method for preparing transparent multilayer film structures having a perfluorinated copolymer resin layer |
CN103052505A (zh) | 2010-07-30 | 2013-04-17 | 纳幕尔杜邦公司 | 包含氟化共聚物树脂层和包封层的多层膜 |
US8409379B2 (en) | 2010-07-30 | 2013-04-02 | E I Du Pont De Nemours And Company | Multilayer structures containing a fluorinated copolymer resin layer and an ethylene terpolymer layer |
DE102011008280A1 (de) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Wilhelm Stein | Fotovoltaikmodul und Verfahren zur Herrstellung eines Fotovoltaikmoduls |
US8507097B2 (en) | 2010-12-21 | 2013-08-13 | E I Du Pont De Nemours And Company | Multilayer films containing a fluorinated copolymer resin layer and a cross-linkable ionomeric encapsulant layer |
ES2902188T3 (es) * | 2012-03-30 | 2022-03-25 | Dsm Advanced Solar B V | Módulo de célula solar de contacto posterior |
JP2014013838A (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池用集電シート及び太陽電池モジュール |
US10874426B2 (en) | 2017-02-10 | 2020-12-29 | Covidien Lp | Seal assembly with integral filter and evacuation port |
US11357542B2 (en) | 2019-06-21 | 2022-06-14 | Covidien Lp | Valve assembly and retainer for surgical access assembly |
WO2023132136A1 (ja) * | 2022-01-07 | 2023-07-13 | パナソニックホールディングス株式会社 | 光電変換モジュール |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57143872A (en) * | 1981-02-27 | 1982-09-06 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Panel for solar cell |
JPS59122570A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-16 | Toppan Printing Co Ltd | 感圧性粘着フイルムの製造方法 |
JPS63102277A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | Teijin Ltd | 太陽電池モジユ−ル |
US5059254A (en) * | 1988-05-24 | 1991-10-22 | Asahi Glass Company Ltd. | Solar cell substrate and solar panel for automobile |
JP2732315B2 (ja) | 1989-05-29 | 1998-03-30 | 鐘淵化学工業株式会社 | 硬化剤、その製造方法及び該硬化剤を用いた硬化性組成物 |
JPH0617324Y2 (ja) * | 1989-06-19 | 1994-05-02 | セントラル硝子株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP2832465B2 (ja) | 1989-11-09 | 1998-12-09 | 鐘淵化学工業株式会社 | 電気・電子部品材料用組成物及び電気・電子部品材料 |
JP2938634B2 (ja) | 1991-10-08 | 1999-08-23 | キヤノン株式会社 | 太陽電池モジュール |
-
1993
- 1993-05-12 JP JP13528593A patent/JP3287647B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-07 EP EP93109120A patent/EP0577985B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-07 DE DE69308074T patent/DE69308074T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69308074T2 (de) | 1997-05-28 |
EP0577985B1 (en) | 1997-02-12 |
EP0577985A1 (en) | 1994-01-12 |
JPH0661518A (ja) | 1994-03-04 |
DE69308074D1 (de) | 1997-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3287647B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US5507880A (en) | Amorphous solar module having improved passivation | |
US6175075B1 (en) | Solar cell module excelling in reliability | |
JP3530595B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
EP0755080B1 (en) | A process of producing a semiconductor device | |
KR100264231B1 (ko) | 자외선 흡수제가 분산된 불소수지로 이루어진 표면 보호 부재를 갖는 태양 전지 모듈 | |
US7303788B2 (en) | Method for manufacturing solar cell module having a sealing resin layer formed on a metal oxide layer | |
JP3288876B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP3740251B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
EP0500066B1 (en) | Modular solar cell with protective member | |
KR101245458B1 (ko) | 태양 전지 모듈 | |
US6501014B1 (en) | Coated article and solar battery module | |
EP1172864A1 (en) | Solar cell module | |
EP1921684A1 (en) | Solar cell module and process for manufacture thereof | |
JP3267738B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US20100065115A1 (en) | Solar cell module and solar cell module manufacturing method | |
WO2008038553A1 (en) | Solar cell module | |
CN101496178B (zh) | 太阳电池模块 | |
JP5001722B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP3268893B2 (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
JP2008305945A (ja) | 薄膜太陽電池用基板とその製造方法および薄膜太陽電池の製造方法 | |
JPH11112007A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JPH09116180A (ja) | 半導体装置 | |
WO2014050193A1 (ja) | 光電変換モジュール | |
JPH06310748A (ja) | 太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020226 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |