JP3287576B2 - 別々の単一体の経口投与用複数流路装置 - Google Patents
別々の単一体の経口投与用複数流路装置Info
- Publication number
- JP3287576B2 JP3287576B2 JP51951098A JP51951098A JP3287576B2 JP 3287576 B2 JP3287576 B2 JP 3287576B2 JP 51951098 A JP51951098 A JP 51951098A JP 51951098 A JP51951098 A JP 51951098A JP 3287576 B2 JP3287576 B2 JP 3287576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active substance
- fluid
- patient
- flow path
- flow paths
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61J—CONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
- A61J7/00—Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
- A61J7/0015—Devices specially adapted for taking medicines
- A61J7/0038—Straws
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47G—HOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
- A47G21/00—Table-ware
- A47G21/18—Drinking straws or the like
- A47G21/183—Drinking straws or the like with means for changing the flavour of the liquid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0002—Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
- A61K9/0004—Osmotic delivery systems; Sustained release driven by osmosis, thermal energy or gas
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
流路から活性物質を経口投与し、流路の少なくとも1本
が浮遊活性物質を含む装置および方法である。
レットおよび他の多くのタイプの装置が使用されてき
た。これらの形態は比較的製造が簡単で、病院や他の施
設や家庭で使用するのに便利である。鎮静剤から抗生物
質、さらにホルモンまで、様々なタイプを活性物質が、
このような投薬形態に組み込まれている。
のが困難な患者がいる。Kikendallその他のDigestive D
iseases and Sciences 28:2(1983)によると、1970年
から1982年までの間に、錠剤およびカプセルに誘発され
た食道損傷の事例が221件あった。最も一般的に関係し
ている薬剤は、テトラサイクリン(108件)、臭化エメ
プロニウム(36件)、塩化カリウム(16件)および第一
鉄塩(12件)であった。
特許および出願に記載されたように、大きい固体系の飲
み込みを回避する様々なアプローチが提案されている。
で、またはピルまたは錠剤に入れて薬剤を投与するピル
投薬装置について述べている。装置は、薬剤を入れる頂
部のボウル、および飲用グラスに入れた液体に浸漬でき
る管とを有する。液体は、液体およびボウルに入れたピ
ルまたは錠剤を投与するため、引き上げられる。
び外部の管に含まれる環状空間内に可溶性調味料が含ま
れた改良型ストローについて述べている。内管は液体を
吸うことができる内腔を有する。使用中には上下のキャ
ップを外し、調味料を液体に入れ、調味料を入れた液体
は内管を通して引き上げられ、口に入る。
形状で形成された液状薬剤の投与装置について述べてい
る。所定の投与量の液状薬剤をストローに装填し、次に
両端にキャップをして、薬剤投与時には患者がキャップ
を外し、空気を装置に吸い込む。
する投薬装置を指向する。着脱式クロージャを備えた管
と半径方向に延在する板とが固体薬物投与を支持し、液
体の流れの通過を許している。管は液体に入れるストロ
ーの頂部に嵌合される。
み、経口投与する、干渉防止式パッケージについて述べ
ている。管は、固体物質は支持し、制限するが、流体は
流れることができる支持および制限手段によって分離さ
れた2つの部分を有する。管の両端は気密封止される。
に流れる形態で治療薬を投与する単一体投薬形態に向け
られている。傾斜した格子が管の両端間で投薬量を支持
する。
の単一体を含む中空チャンバを備えた活性物質経口投与
システムについて述べている。保持器を通過する流体
は、別々の単一体の放出を防止するが、流体のチャンバ
への流入を許している。保持器は、システムに入る流体
とともに運搬自在である。
れには、薬物を加えたおしゃぶり(Millerその他への米
国特許第5,123,915号)や固体薬剤を投与する棒付きキ
ャンディー・タイプの装置(Lackneyへの米国特許第5,2
23,259号)などがある。これらの装置や上述した装置に
は、大きい丸薬として固体薬剤を口腔に投与しながら、
錠剤またはカプセルなどの固体系を飲み込むのに伴う困
難、あるいは薬剤が流体中に溶解または散在した場合に
遭遇する貯蔵寿命の問題を回避するものはない。
合わせた活性物質処方の別々の単一体を投与する装置に
向けられている。装置は、第1端部および第2端部を有
する細長い管状部材を備える。管状部材は、第1および
第2流路を備える。流路のいずれか、または両方は、治
療上効果的な量の活性物質を別々の単一体の形態で含
む。
質の別々の単一体を患者に投与する方法に向けられてい
る。方法は、活性物質の別々の単一体を流体と共に伴出
させ、流体を患者の口に導入する。方法は、さらに、流
体の補足流を患者の口に同時に導入する。
様々な実施例を図解するよう示すものである。同様の番
号は同様の構造を指す。
図である。
図である。
他の実施例の上面図である。
で活性物質を経口投与するのに有用な装置を提供する。
本発明は、都合のよい形態で別々の単一体を投与する方
法も提供する。
にある活性物質を意図する。
装置内に収容されている間に物理的形状および化学的完
全性を維持することができる別々の単一体に、活性物質
を入れることを意味する。
結果、大抵は有利な結果をもたらすのに必要な活性物質
の量を意味する。
過できるが、投与装置に含まれる活性物質などの他の成
分は通過できない弁、プラグ、グリッド、制限部などを
意味する。
形態を使用するのが不便、または安全でない場合に利用
法が見いだせる。装置は、老人または小児患者集団に特
に有用であるが、カプセルまたは錠剤の飲み込みに困難
を有する人にも有用である。治療プログラム中に、単一
の投与装置または幾つかの装置が患者に投与することが
できる。
ためには、比較的大量の流体が口に流入するとよいこと
が分かっている。しかし、PCT/US96/11812で記載されて
いるような単一の内腔装置を使用し、この量が流れられ
るよう薬物を含む内腔のサイズを決定すると、流れの速
度は、使用者の口に流入する流体の流れと共に粒子が迅
速、均一、かつ完全に伴出されなくなるレベルまで低下
する傾向がある。飲み込みを容易にするのに必要な流体
の量を1本の大きい断面の流路から獲得するのではな
く、複数のこれより小さい断面の流路から獲得し、その
1本以上が薬物を含むと、流速および流量を所望のレベ
ルに維持できることが分かっている。
投与装置の一つの実施例を側面図で示す。分与装置1
は、図1Aでは、第1端部12および第2端部14を備えた細
長い管状部材10を備えて図示されている。管状部材10に
は、活性物質18を含む第1内腔16と、流体通過活性物質
保持器20が含まれている。流体通過活性物質保持器20
は、制限部22および栓24を備える。制限部22は、管状部
材10の端部をかしめることによって形成される。制限部
22の内径は栓24の外形より小さく、したがって活性物質
18および栓24は管状部材10の内部に保持されるが、栓24
は流体を汲み出すにつれ、内腔16中を上方向にスライド
することができる。管状部材には内腔26、28、30および
32も含まれる(図1B参照)。これらの内腔は、活性物質
を含んでも含まなくてもよく、その活性物質は第1内腔
16内に保持される活性物質18と同じでも異なってもよ
い。図1Aおよび図1Bに図示された実施例では、内腔26、
28、30および32は活性物質を含まない。使用時には、装
置1の第1端部12を流体に入れ、第2端部14を患者に口
に入れる。患者が吸引し始めると、流体が内腔16、26、
28、30および32(流路)を通って吸い上げられる。別々
の単一体は、内腔16を通して抜き取られる流体と共に伴
出する。流体の補足流は、他の内腔を通って引き上げら
れる。このようにして、内腔16に含まれる大量の投与量
の活性物質18は、これより少量で高速の流れの中に浮遊
し、内腔26、28、30および32を通って引き上げられた流
体と患者の口中で混合して、必要な流体の量を提供する
ので、容易に飲む込むことができる。
ある。装置は、流体に配置する前の準備した形態にあ
る。分与装置40は、図2Aでは、第1端部44および第2端
部46を備えた細長い管状部材42を備えて図示されてい
る。管状部材42には、第1内腔48および第2内腔50が含
まれている(図2Bも参照)。図2Aは、第1内腔48に含ま
れた活性物質18を含むが、活性物質は一方または両方の
内腔に含めることができる。図2Aには、流体通過活性物
質保持器54も図示されている。この場合、保持器54は、
開口が活性物質の別々の単一体より小さい格子を備え、
したがって液体は格子を通過できるが、活性物質は、流
体が格子を通して引き上げられ、活性物質とともに口に
入るまで、内腔の内部に残る。使用時には、部材42の第
1端部44を流体に挿入し、第2端部46を患者の口に入れ
る。患者が吸引し始めると、流体が内腔48および50を通
って吸い上げられる。両方の内腔を通って十分な流体が
吸い上げられ、簡単に飲み込むことができるようにする
ので、大量の投薬量の活性物質(例えば最大5000mg)を
投与することができる。
装置の追加の実施例を示す。図3では、装置60は、4本
の内腔64、66、68および70を備えた細長い管状部材62を
備える。図4では、装置80は3本の内腔84、86および88
を備えた細長い管状部材82を備える。図5では、装置10
0は大きい内腔104とこれより小さい8本の内腔(106〜1
13)を備えた細長い管状部材102を備え、図6では、装
置130は大きい内腔134とこれより小さい4本の内腔136
〜139を備えた細長い管状部材132を備える。図7は図5
に示した装置と同様であるが、9本の内腔を有する単一
の装置ではなく、装置140が9本の管状部材を束にして
構成され、1本の管状部材(150)が大きい内腔を有
し、他の管状部材(152〜159)がこれより小さい内腔を
有する。これら5つの実施例では、活性物質18は通常、
直径が大きい方の内腔に含まれ、これは図1Aおよび図2A
で示すように、活性物質保持器も含む。他の内腔は通常
は空である。しかし前述したように、これは処置の条件
に応じて、大きい方の内腔と同じ、または異なる活性物
質を含んでもよい。
するために、管状部材の第2端部をキャップ、栓または
他のタイプのシールで密封してもよい。また、装置は、
患者または介護人が容易に扱えるよう、紙、プラスチッ
クまたは他の材料でくるんでもよい。
別々の単一体に形成してもよい。活性物質は、可溶性で
も非可溶性でもよく、荷電分子でも非荷電分子でもよ
く、分子複合体の成分でも非刺激性でもよく、薬理学的
に需要可能な塩でもよく、活性物質を1つ以上の別々の
単一体に形成するよう、結合剤、コーティング剤または
安定剤など、追加の材料を含んでも良い。別々の単一体
は、複数の方法で特定の薬剤送達プロフィールを提供す
るよう設計してもよい。一つの実施例は、粒子形態であ
る活性物質を備える。この粒子は、一般に直径が約50〜
2000μmで、通常は直径約100〜500μmである。微粒子
が好ましくない味を有する場合、微粒子は当技術分野で
周知の方法で外装してもよい。微粒子は、活性物質を即
座に送達するよう設計するか、活性物質を長期間に放出
するか、遅延パルス状に放出するようコーティングする
か、あるいは活性物質の即座パルス状送達および/また
は長期間送達を組み合わせるよう設計してもよい。微粒
子は、活性物質を標的に放出するよう、腸溶性のコーテ
ィングでコートしてもよい。
ゼラチン・カプセルか固体の経口投与形態に含めてもよ
い。剤形はマトリクスまたは他のタイプの錠剤、小丸薬
および直径に対する高さの比率が1を超える細長い錠
剤、カプセル、マクロカプセル、米国特許第3,845,770
号に記載されたような元素浸透ポンプ、米国特許第3,99
5,631号、第4,034,756号および第4,111,202号に記載さ
れたような小型浸透ポンプ、および米国特許第4,320,75
9号、第4,327,725号、第4,449,983号および第4,765,989
号に記載されたようなプッシュ・プルおよびプッシュ・
メルト浸透ポンプと言われる多チャンバ浸透システムな
どがあり、これらの特許は全て、参照により本明細書に
組み込まれる。
て大抵は有利な効果をもたらす物質、薬剤、化合物、物
質組成またはその混合物を指す。これは、食品、栄養補
助食品、栄養薬、薬剤、ビタミンおよびその他の有益な
物質を含む。本明細書では、この用語はさらに、患者に
局所的または全身性の効果を生じる生理学的または薬理
学的活性物質を含む。分与できる活性物質には、抗生物
質、抗ウィルス薬、抗てんかん薬、鎮痛薬、抗炎症物質
および気管支拡張薬を含み、無機化合物でも有機化合物
でもよく、末梢神経、アドレナリン受容体、コリン受容
体、骨格筋、心血管系、平滑筋、血液循環系、シナプス
部位、神経効果器接合部位、内分泌およびホルモン系、
免疫系、生殖系、骨格系、オータコイド系、消化および
排出系、ヒスタミン系および中枢神経系に作用する薬剤
などがあるが、これに制限されるものではない。適切な
物質は、例えば多糖類、ステロイド、催眠薬および鎮静
薬、精神賦活薬、精神安定剤、抗痙攣薬、筋肉弛緩剤、
抗パーキンソン病薬、鎮痛薬、抗炎症剤、筋収縮剤、抗
菌物質、避妊薬や交感神経作用剤、ポリペプチドおよび
生理学的効果を惹起できるタンパク質などのホルモン
剤、利尿剤、脂質調整剤、抗男性ホルモン剤、駆虫剤、
抗プラスミン物質、血糖降下薬、栄養剤および補助剤、
成長補助剤、脂肪、眼科薬、抗腸炎剤、電解液および診
断薬から選択してよい。
ンエディシレート、硫酸第1鉄、アミノカプロン酸、塩
酸メカミラミン、塩酸プロカインアミド、硫酸アンフェ
タミン、塩酸メタンフェタミン、塩酸ベンズフェタミ
ン、硫酸イソプロテレノール、塩酸フェンメトラジン、
塩化ベタネコール、塩化メタコリン、塩酸ピロカルピ
ン、硫酸アトロピン、臭化スコポラミン、ヨウ化イソプ
ロパミド、塩化トリジヘキセチル、塩酸フェンホルミ
ン、塩酸メチルフェニデート、テオフィリンコリネー
ト、塩酸セファレキシン、ジフェニドール、塩酸メクリ
ジン、マイン酸プロクロルペラジン、フェノキシベンザ
ミン、マレイン酸チエチルペラジン、アニシンジオン、
ジファネジオン四硝酸エリトリチル、ジゴキシン、イソ
フルオロ燐酸、アセタゾラミド、メタゾラミド、ベンド
ロフルメサイアザイド、クロルプロパミド、トラザミ
ド、酢酸クロルマジノン、フェナグリコドール、アロプ
リノール、アスピリンアルミニウム、メトトレキセー
ト、アセチルスルファメトキサゾール、ヒドロコルチゾ
ン、酢酸ヒドロコルチコステロン、酢酸コルチゾン、デ
キサメタゾンおよびベタメタゾンなどのその誘導体、ト
リアムシノロン、メチルテストステロン、17−b−エス
トラジオール、エチニルエストラジオール、エチニルエ
ストラジオール3−メチルエーテル、プレドニゾロン、
17−b−酢酸ヒドロキシプロゲステロン、19−ノルプロ
ゲステロン、ノルゲストレル、ノルエチノドレル、アス
ピリン、アストアミノフェン、インドメタシン、ナプロ
キセン、フェノプロフェン、スリンダク、インドプロフ
ェン、ニトログリセリン、硝酸イソソルビド、プロプラ
ノロール、チモロール、アテノロール、アルプレノロー
ル、シメチジン、クロニジン、イミプラミン、レボド
パ、クロルプロマジン、メチルドーパ、ジヒドロキシフ
ェニルアラニン、グルコン酸カルシウム、ケトプロフェ
ン、イブプロフェン、セファレキシン、エリスロマイシ
ン、ハロペリドール、ゾメピラック、乳酸鉄、ビンカミ
ン、フェロキシベンザミン、ジルチアゼム、ミルリノ
ン、カプロプリル、マンドール、グアナベンズ、ヒドロ
クロロチアジド、ラニチジン、フルルビプロフェン、フ
ェンブフェン、フルプロフェン、トルメチン、アルクロ
フェナック、メフェナム酸、フルフェナム酸、ジファニ
ナル、ニモジピン、ナイトレンジピン、ニソルジピン、
ニカルジピン、フェロジピン、リドフラジン、チアパミ
ル、ギャロッパミル、アムロジピン、ミオフラジン、リ
シノプリル、エナラプリル、カプトプリル、ラミプリ
ル、エナラプリラート、ファモチジン、ニザチジン、ス
ルラルフェート、エチンチジン、テルタトロール、ミノ
キシジル、クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、アミト
リプチリン、テトラサイクリン、メトロニダゾール、ア
シクロビア、ジドブジンおよびイミプラミンなどがあ
る。さらなる例には、インシュリン、コルヒチン、グル
カゴン、甲状腺刺激ホルモン、副甲状腺および下垂体ホ
ルモン、カルシトニン、レニン、プロラクチン、副腎皮
質刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモ
ン、絨毛性性腺刺激ホルモン、ゴナドトロピン放出ホル
モン、ウシ成長ホルモン、ブタ成長ホルモン、オキシト
シン、バソプレシン、プロラクチン、ソマトスタチン、
リプレシン、パンクレオザイミンおよび黄体形成ホルモ
ンなどのタンパク質およびペプチドがあるが、それに限
定されるものではない。
ができ、「物質」という用語を使用しても、決してこの
ような物質を2つ以上使用することを除外するものでは
ないことを理解されたい。例えば、潰瘍の治療(テトラ
サイクリン、メトロニダゾールおよび次サリチル酸ビス
マス)およびAIDSの治療(ジドブジン(AZT)、プロテ
アーゼインヒビターおよび3TC)に、米国特許第5,256,6
84号に記載されたような組合せ生成物は、本発明を使用
して送出するのに特に適している。
るために治療上効果的な量の物質を送出するのに必要な
量となる。実際には、これは特定の物質、状況の厳し
さ、および所望の治療上の効果に応じて大きく異なる。
しかし、装置は概して、約100mgから5000mg、通常は約2
50mgから約2500mgという非常に大きい投薬量を送出しな
ければならない活性物質に有用である。しかし、装置は
小児患者にも有用なので、25mgから250mgの範囲の投薬
量も想定される。
プおよび栓を含む装置を形成する代表的な材料は、紙、
プロピレン/スチレン共重合体などのプラスチック、ポ
リプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ンなどがあるが、これに制限されるものではない。装置
は通常、約4mmから約15mmの外径を有する。内腔は、使
用する本数に応じてサイズを変更してもよいが、薬剤を
含む内腔は通常、約5mm〜約10mmであり、他の内腔は通
常、約1mm〜約3mmである。装置の長さは約10cm〜約30cm
である。
ことができるが、活性物質は送出前に装置から出ること
はできない。保持器が一方向栓または弁を備える場合、
栓または弁は大気圧でストローを密封する。吸引する
と、流体は各内腔に吸い込まれる。活性物質を含む内腔
の栓が1未満の密度を有する場合、これは活性物質が口
腔に送出されるにつれ、頂部へと上昇する。吸引が終わ
ると、栓は、吸う間に到達した最高位置に残り、装置の
頂部にある制限部または戻り止めの結果、上昇して口の
中に入ることはない。
物質調剤を浮遊させるのに使用する飲用に適した流体
は、水、ジュース、牛乳、ソーダ、コーヒー、紅茶など
の任意の味の良い液体であることが好ましい。
のものである。本明細書の開示、図面および請求の範囲
の観点から、当業者には変形が明白であるので、ここか
ら不必要な制限を理解してはならない。
Claims (21)
- 【請求項1】一つ以上の活性物質を患者に投与する装置
であって、第1端部および第2端部を有し、第1および
第2流路を備える細長い管状部材を備え、前記第1およ
び前記第2流路の少なくとも一方が活性物質からなるあ
る量の別々の単一体を含み、前記第1端部が、前記第1
及び第2流路が外部流体との流体連通に適した形状にな
っていて、前記第2端部が、患者による口での吸引作用
に適した形状になっていて、前記量の別々の単一体が患
者によって装置内に吸引される流体に取り込まれる装
置。 - 【請求項2】前記少なくとも一方の流路が流体通過活性
物質保持器を含む請求項1に記載の装置。 - 【請求項3】前記活性物質保持器が格子を備える請求項
2に記載の装置。 - 【請求項4】前記活性物質保持器が、細長い管状部材の
第1端部に狭細部を備える請求項2に記載の装置。 - 【請求項5】活性物質保持器が栓をさらに備える請求項
4に記載の装置。 - 【請求項6】前記別々の単一体が、微粒子、経口投与形
態およびその組合せで構成されたグループから選択され
る請求項1に記載の装置。 - 【請求項7】前記別々の単一体が前記活性物質の長時間
送出を提供する請求項1に記載の装置。 - 【請求項8】前記別々の単一体が前記活性物質の即座の
送出を提供する請求項1に記載の装置。 - 【請求項9】前記別々の単一体が前記活性物質の遅延パ
ルス状送出を提供する請求項1に記載の装置。 - 【請求項10】前記ある量の単一体が100mgと5000mgの
間の活性物質を含む請求項1に記載の装置。 - 【請求項11】細長い管状部材の第2端部を同心円上に
囲む端部キャップをさらに備える請求項1に記載の送出
システム。 - 【請求項12】前記活性物質が、抗生物質、抗ウィルス
剤、抗てんかん薬、鎮痛薬、抗炎症薬および気管支拡張
薬で構成されたグループから選択される請求項1に記載
の送出システム。 - 【請求項13】流体連通に適合した第3、第4および第
5流路をさらに備える請求項1に記載の装置。 - 【請求項14】前記少なくとも一方の流路が第2、第
3、第4および第5流路のいずれよりも大きい直径を有
する請求項13に記載の装置。 - 【請求項15】第1および第2流路より小さい直径の、
流体連通に適合した第3および第4流路をさらに備える
請求項1に記載の装置。 - 【請求項16】第1および第2流路より小さい直径の、
流体連通に適合した第3流路をさらに備える請求項1に
記載の装置。 - 【請求項17】流通連通に適合した7個の追加流路をさ
らに備え、第1流路が他のいずれの流路より大きい請求
項1に記載の装置。 - 【請求項18】前記他方の流路中に入れられた第2活性
物質からなる第2の別々の単一体をさらに含む請求項1
に記載の装置。 - 【請求項19】一つ以上の活性物質を患者に投与する方
法であって、 a.送出装置内に入れられた活性物質からなる別々の単一
体を患者によって送出装置内に吸引される外部流体中に
取り込み、取り込まれた単一体を患者の口に導入するス
テップと、 b.同時に流体の補足流を患者の口に導入するステップを
含む方法。 - 【請求項20】流体の補足流が、取り込まれた活性物質
の単一体と同じ、または異なる活性物質を含む請求項19
に記載の方法。 - 【請求項21】流体の補足流が活性物質を含まない請求
項19に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2870596P | 1996-10-18 | 1996-10-18 | |
US60/028,705 | 1996-10-18 | ||
PCT/US1997/018754 WO1998017227A1 (en) | 1996-10-18 | 1997-10-14 | Multiple flow path device for oral delivery of discrete units |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000509625A JP2000509625A (ja) | 2000-08-02 |
JP3287576B2 true JP3287576B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=21844963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51951098A Expired - Lifetime JP3287576B2 (ja) | 1996-10-18 | 1997-10-14 | 別々の単一体の経口投与用複数流路装置 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5910321A (ja) |
EP (1) | EP0936893B1 (ja) |
JP (1) | JP3287576B2 (ja) |
AT (1) | ATE202272T1 (ja) |
AU (1) | AU729905B2 (ja) |
CA (1) | CA2268637C (ja) |
DE (1) | DE69705319T2 (ja) |
DK (1) | DK0936893T3 (ja) |
ES (1) | ES2158526T3 (ja) |
GR (1) | GR3036629T3 (ja) |
HK (1) | HK1022087A1 (ja) |
PT (1) | PT936893E (ja) |
WO (1) | WO1998017227A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPS270602A0 (en) | 2002-05-31 | 2002-06-20 | Baron, Peter | Drink flavouring straw |
WO1998015187A1 (en) * | 1996-10-10 | 1998-04-16 | Peter Baron | Method and apparatus for producing a flavoured beverage |
US20030087005A1 (en) * | 1996-10-10 | 2003-05-08 | Peter Baron | Drink flavouring straw |
DK0936894T3 (da) * | 1996-10-18 | 2001-11-19 | Alza Corp | Indretning til afgivelse af aktivt middel |
US6024721A (en) * | 1996-10-18 | 2000-02-15 | Alza Corporation | Mixing system for an active agent delivery device |
ATE221762T1 (de) * | 1997-05-16 | 2002-08-15 | Alza Corp | Durchflussreglerkonfigurationen für ein wirkstoff abgebendes gerät |
SE9901667D0 (sv) * | 1999-05-07 | 1999-05-07 | Astra Ab | Method and device for forming particles |
US6283294B1 (en) * | 1999-09-01 | 2001-09-04 | Biogaia Biologics Ab | Enclosed living cell dispensing tube |
US20050103879A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-05-19 | Robinson Ted R. | Straw |
AR060029A1 (es) * | 2006-03-02 | 2008-05-21 | Unistraw Patent Holdings Ltd | Pajilla para beber adaptada para acondicionar progresivamente un ingrediente activo y metodo de fabricar dicha pajilla |
US20080181932A1 (en) * | 2007-01-30 | 2008-07-31 | Drugtech Corporation | Compositions for oral delivery of pharmaceuticals |
US20080197141A1 (en) * | 2007-02-20 | 2008-08-21 | Felfoldi Edesseggyarto Kft. | Drinking Straw |
WO2008112388A1 (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Drugtech Corporation | Spatial arrangement of particles in a drinking device for oral delivery of pharmaceuticals |
FR2920308B1 (fr) * | 2007-09-05 | 2011-02-25 | Unither Dev | Forme pharmaceutique pour l'administration par voie orale de principes actifs. |
US9017749B2 (en) | 2011-12-21 | 2015-04-28 | Babatope Sewande Ayeni | Flavored straw with a flavor delivery system |
US9604238B2 (en) * | 2014-07-03 | 2017-03-28 | Stephen F. C. Geldard | Multiple input dip tube |
EP3742942A4 (en) | 2018-01-19 | 2022-04-06 | The Board of Regents of the University of Texas System | SWALLOW RELIEF DEVICE |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR470886A (fr) * | 1914-03-11 | 1914-10-03 | Henri Vallee | Procédés et appareils pour l'absorption ou l'introduction de solutions alimentaires, médicamenteuses ou analogues |
FR533621A (fr) * | 1921-03-07 | 1922-03-07 | Dispositif destiné à s'ingérer tous produits médicamenteux liquides sans en sentir le goût ni l'odeur | |
US1661400A (en) * | 1926-07-15 | 1928-03-06 | William E Yehle | Water bag |
US2436505A (en) | 1945-08-24 | 1948-02-24 | Rall John H Du | Pill douser |
US2867536A (en) * | 1954-05-07 | 1959-01-06 | Mead Bruce Ronald | Flavor-containing drinking straw |
US3409224A (en) * | 1967-03-13 | 1968-11-05 | Union Carbide Corp | Flexible drinking tube |
DE1906964A1 (de) * | 1969-02-07 | 1970-08-20 | Ernst Ruediger | Trinkhalm |
US3610483A (en) | 1969-12-01 | 1971-10-05 | Ralph Visconti | Dispenser with liquid-impervious vent |
US4034756A (en) * | 1971-01-13 | 1977-07-12 | Alza Corporation | Osmotically driven fluid dispenser |
US3995631A (en) * | 1971-01-13 | 1976-12-07 | Alza Corporation | Osmotic dispenser with means for dispensing active agent responsive to osmotic gradient |
US3845770A (en) | 1972-06-05 | 1974-11-05 | Alza Corp | Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent |
US4111202A (en) * | 1976-11-22 | 1978-09-05 | Alza Corporation | Osmotic system for the controlled and delivery of agent over time |
US4320759A (en) * | 1980-04-28 | 1982-03-23 | Alza Corporation | Dispenser with diffuser |
US4327725A (en) * | 1980-11-25 | 1982-05-04 | Alza Corporation | Osmotic device with hydrogel driving member |
US4449983A (en) * | 1982-03-22 | 1984-05-22 | Alza Corporation | Simultaneous delivery of two drugs from unit delivery device |
US4581013A (en) | 1982-04-19 | 1986-04-08 | Jane C. A. Hayes | Doser for orally administering medicine |
US4765989A (en) * | 1983-05-11 | 1988-08-23 | Alza Corporation | Osmotic device for administering certain drugs |
US4792333A (en) | 1986-11-04 | 1988-12-20 | Strawdose, Inc. | Unit dose drug package and administering device |
US4981468A (en) * | 1989-02-17 | 1991-01-01 | Eli Lilly And Company | Delivery device for orally administered therapeutic agents |
US5123915A (en) | 1990-04-27 | 1992-06-23 | Miller Lawrence E | Medicated pacifier |
US5223259A (en) * | 1990-09-19 | 1993-06-29 | Lackney Albert M | Securing means for an oral medicament and support therefor |
US5094861A (en) * | 1990-10-15 | 1992-03-10 | Auguste Susanne D | Flavored drink straw |
US5222940A (en) * | 1992-01-03 | 1993-06-29 | Wilk Peter J | Device for facilitating administration of medicine |
US5509605A (en) * | 1994-08-19 | 1996-04-23 | Hydro-Life, Inc. | Filtering straw |
DE69612098T2 (de) * | 1995-07-21 | 2001-06-21 | Alza Corp | Vorrichtung zur oralen verabreichung von diskreten einheiten |
US5780058A (en) * | 1995-07-21 | 1998-07-14 | Alza Corporation | Oral delivery of discrete units |
US5718681A (en) * | 1996-01-11 | 1998-02-17 | Christopher E. Manning | Medication delivery straw |
-
1997
- 1997-10-14 AU AU49862/97A patent/AU729905B2/en not_active Expired
- 1997-10-14 AT AT97912756T patent/ATE202272T1/de active
- 1997-10-14 JP JP51951098A patent/JP3287576B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-14 DK DK97912756T patent/DK0936893T3/da active
- 1997-10-14 WO PCT/US1997/018754 patent/WO1998017227A1/en active IP Right Grant
- 1997-10-14 PT PT97912756T patent/PT936893E/pt unknown
- 1997-10-14 CA CA002268637A patent/CA2268637C/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-14 DE DE69705319T patent/DE69705319T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-14 EP EP97912756A patent/EP0936893B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-14 US US08/949,753 patent/US5910321A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-14 ES ES97912756T patent/ES2158526T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-02-24 HK HK00101121A patent/HK1022087A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-09-17 GR GR20010401487T patent/GR3036629T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU4986297A (en) | 1998-05-15 |
DK0936893T3 (da) | 2001-09-03 |
CA2268637A1 (en) | 1998-04-30 |
DE69705319D1 (de) | 2001-07-26 |
JP2000509625A (ja) | 2000-08-02 |
EP0936893A1 (en) | 1999-08-25 |
PT936893E (pt) | 2001-12-28 |
AU729905B2 (en) | 2001-02-15 |
ES2158526T3 (es) | 2001-09-01 |
DE69705319T2 (de) | 2002-03-21 |
WO1998017227A1 (en) | 1998-04-30 |
US5910321A (en) | 1999-06-08 |
HK1022087A1 (en) | 2000-07-28 |
EP0936893B1 (en) | 2001-06-20 |
CA2268637C (en) | 2002-11-26 |
ATE202272T1 (de) | 2001-07-15 |
GR3036629T3 (en) | 2001-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3818664B2 (ja) | 個別ユニットの経口送り出し | |
JP3285366B2 (ja) | 活性薬剤放出デバイス用の流動制御手段構造 | |
JP3287576B2 (ja) | 別々の単一体の経口投与用複数流路装置 | |
US5780058A (en) | Oral delivery of discrete units | |
JP5264882B2 (ja) | 物質の経口投与のための装置 | |
JP3291627B2 (ja) | 活性物質送出装置のクロージャ・システム | |
US6572582B1 (en) | Mixing system for an active agent delivery device | |
AU742022B2 (en) | Oral delivery of discrete units | |
MXPA98000596A (en) | Oral asset system of discrete agent act units | |
IL119787A (en) | Oral delivery system of individual units |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |