JP3287283B2 - Pciバスの割り込みステアリング回路 - Google Patents
Pciバスの割り込みステアリング回路Info
- Publication number
- JP3287283B2 JP3287283B2 JP28691197A JP28691197A JP3287283B2 JP 3287283 B2 JP3287283 B2 JP 3287283B2 JP 28691197 A JP28691197 A JP 28691197A JP 28691197 A JP28691197 A JP 28691197A JP 3287283 B2 JP3287283 B2 JP 3287283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pci
- interrupt
- pci bus
- bus
- idsel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/24—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Bus Control (AREA)
Description
ンポーネント インターコネクト(PCI)バスの割り
込みステアリング回路に関し、特に、割り込み処理を迅
速に実行させるPCIバスの割り込みステアリング回路
に関する。
AD(31:0)の内の1ビットを、イニシャライゼー
ション デバイス セレクト(IDSEL)信号として
マザーボード上で結線することにより、拡張スロット等
のデバイスのデバイス番号が決定される。このため、こ
の結線を変更しない限り、デバイスのデバイス番号を変
更することはできない。
すように、INTa010,INTb011,INTc
012,INTd013の4本の 割り込み信号があ
る。PCIバス上の各デバイス(各々、拡張スロット
1、2、3、4に実装されている)は、与えられたデバ
イス番号により、これら4つの割り込み信号の中でどの
割り込み信号を使用するかが一義的に決められている。
これら割り込み信号は、図4及び図5に示されるよう
に、割り込み信号線20、21、22、23に出力され
る。なお、図5では、PCIバスの制御バスの図示は、
省略されている。
み信号は4本しかないため、割り込みを使用するデバイ
スが5つ以上の場合には、割り込み信号をレベル(Lo
wアクティブのレベル信号として)で共有使用すること
になる。
より、PCIバスに接続されているデバイスのデバイス
番号が決定される。したがって、PCIバスでは、デバ
イスのマザーボードへの実装位置により、同一の割り込
み信号をレベルシェアリングするデバイスが一義的に決
定される。
デバイスからの割り込みが1つの割り込み信号で処理さ
れるため、割り込み処理を高速に行うことを期待して設
計されているデバイスによっては、所望の高速動作が行
われないことがある。
数のデバイスが1つの割り込み信号をレベル・シェアリ
ングして使用している場合に、割り込み処理が迅速に行
われない事がある。例えば、割り込み要求を頻繁に行う
4つのデバイスが1つの割り込み信号をシェアリングし
ている場合を考えてみる。この場合には、任意の1つの
デバイスが割り込み要求を発生すると、ソフトウェア
は、4つのどのデバイスが割り込み要求しているのかを
判定し、しかる後に、割り込みを要求しているデバイス
に対して処理を行う事になる。したがって、1つの割り
込み信号をシェアリングしているデバイスの数が多くな
ると、この判定に要する処理時間が増加する。この判定
のための処理時間増加は、割り込み処理の迅速化を妨げ
る。
CIで規定されている4つの割り込み信号を上手く利用
できない事があることがわかる。例えば、PCIバス上
に割り込みを使用する4つのボードが実装される場合に
は、4つのボードのデバイスが、1つの割り込み信号を
使用する場合より、4つの割り込み信号を使用する方が
割り込み信号を効率良く使用できる。また、8つのボー
ドが実装される場合に、4つの割り込み信号を効率良く
使用するには、割り込み要求を頻繁に発生するボード
と、頻繁には発生しないボードを割り込みシェアリング
して、2つのボードで1つの割り込み信号を使用するの
が効率が良い。
のマザーボード上の実装位置で使用する割り込み信号が
決定されるため、ボード毎の割り込み要求の頻度を考慮
して、割り込み信号のレベルシェアリングするボードの
グループを決定して、この2つの例のような、好ましい
動作を行うことはできない。
Iバス上に複数のデバイスが実装されている場合にソフ
トウェアによりボードの動作状況、及び、その性能や、
デバイスドライバがレベルシェア割り込みに対応してい
るかを前もって解析した結果に応じて、デバイスのマザ
ーボードへの実装後であっても、各デバイスのデバイス
番号と、使用する割り込み信号をソフトウェアにて設定
出することを可能としている。
コンポーネント インターコネクト(PCI)バスにn
個の拡張スロットが実装されたコンピュータシステムの
割り込みステアリング回路であり、イニシャライゼーシ
ョンデバイスセレクト(IDSEL)信号の選択情報が
前もって格納された不揮発性メモリであり、前記コンピ
ュータシステムのソフトウェアにより書換可能な不揮発
性メモリを有し、n個のセレクタを備え、これらセレク
タの各々は、前記選択情報に基づいて、前記PCIバス
のアドレス/データバスの中の1ビット選択し、前記n
個の拡張スロットの各々に供給することを特徴とする割
り込みステアリング回路が提供される。
デバイス番号及び、使用する割り込み信号を選択出来る
ようにしている。デバイス番号の情報は、不揮発性メモ
リに貯えられる。リセット動作後に不揮発性メモリから
読み出され、その情報に従ってデバイス番号が設定され
る。
CIバスを経由して書き換え可能である。よって、ソフ
トウェアにより、PCIバス上のデバイスのデバイス番
号を変更可能である。
割り込みに密接な関係があり、デバイス番号毎に 使用
する割り込み信号が規定される。よって、デバイス番号
を変更すれば、使用する割り込み信号の変更が可能とな
る。このようにする事で、従来の配線によりデバイス番
号が決定されるのとは異なり、柔軟にデバイスと番号と
使用する割り込みを変更出来る事から、PCIバスの4
本の割り込み信号を効率良く使用できる。
の実施形態について説明する。なお、PCI拡張スロッ
トの代わりにデバイスICが接続される場合も同様であ
る為、ここではPCI拡張スロットを用いる場合につい
てのみ説明する。
は、拡張スロット1〜4と、制御部80とIDSELセ
レクタ91〜94と、PCIバス99から構成される。
制御部80は、PCIバス99と接続されており、PC
Iのターゲットデバイスとして動作し、PCIバス99
上の他のバスマスターデバイスからのアクセスを受け付
ける。
Tb011、INTc012,INTd013の4種の
信号を出力する。同様に拡張スロット2〜4も、各々異
なったINTa010,INTb011,INTc01
2,INTd013を出力する。よって、合計16種の
割り込み信号が制御部80に入力されうる。
あるAD(31:0)30は、IDSELマルチプレク
サ91〜94に接続されている。制御部80は、IDS
EL選択信号41〜44を出力し、IDSELセレクタ
91〜94の選択信号として使用される。
EL選択信号41〜44に従い、AD(31:0)30
の内の1ビットを選択し、拡張スロット1〜4に対し
て、4本のIDSEL31〜34を各々供給する。
ある。
リ制御部82と、不揮発メモリ83、割り込みステアリ
ング部84とで構成される。
した地点で、不揮発性メモリ83からデータを読み出
し、そのデータを貯え、IDSEL選択信号41〜44
を生成出力する。
ット1〜4からのINTa0〜INTd010〜13を
IDSEL選択信号41〜44に従い、デコード処理を
行い、INTa020〜INTd023を、PCIバス
99に出力する。
は、PCIバス99に接続され、PCIスレーブとして
動作する為のI/Fである。PCIーI/F81は、P
CIバス99上のバスマスターデバイスからのサイクル
を受け、メモリ制御部82を介して、不揮発性メモリ8
3のデータを更新する。
スターデバイスは、PCIーI/F81を通じてメモリ
制御部82を介して不揮発性メモリ83に設定情報を設
定する。
ロット1〜4のデバイス番号を決定するのに使用され
る。不揮発メモリに設定後、装置のリセット動作を行う
(リセット信号は図示されていないが装置全体をリセッ
トする)。
に不揮発性メモリ83の設定情報を読み出し、次にリセ
ット動作が発生するまで、内部に蓄積する。メモリ制御
部82に蓄積したデータは、IDSEL選択信号41〜
44として、出力される。IDSEL選択信号41〜4
4は、図2のIDSELセレクタ91〜94に入力され
る。
9の信号のアドレス/データバスである AD(31:
0)30の内1ビットをIDSEL選択信号41に従っ
て選択し、IDSEL31として出力する。PCIバス
のAD(11)をIDSEL31として選択した場合、
拡張スロット1のデバイス番号は0となる。同様に、P
CIバスのAD(12)を選択した場合は、拡張スロッ
ト1のデバイス番号は1、AD(13)を選択した場合
は、デバイス番号は2、AD(31)を選択した場合は
デバイス番号は19となる。これにより、拡張スロット
1のデバイス番号が決定される。
も決定される。
に搭載されたデバイスは、セレクタ91、92、93、
94の出力信号により設定された各デバイス番号によ
り、使用する割り込み信号INTa0〜INTd0が決
められる。
INTd010〜13は、割り込みステアリング部84
に入力される。割り込みステアリング部は、IDSEL
選択信号41〜44を基に、図4に示した処理を行い、
PCIバス99への割り込み信号INTa0〜INTd
020〜23を生成する。
み信号INTa0〜INTd0の生成を方法を、もう少
し詳しく、説明する。
ット1のデバイス番号が5である場合には、図5で形態
2に属するため、拡張スロット1から出力された、IN
Ta010は、INTb021に変換される。同様に、
INTb011はINTc022へ、INTc012は
INTd023へ、INTd013はINTa020
に、各々変換される。
も、デバイス番号に従い、INTa0〜INTd020
〜23に変換される。
ブ信号なので、拡張スロット1〜4からのINTa0〜
INTd010〜13が、INTa0〜INTd020
〜23に変換される際には、論理積(AND)処理され
る。
3を参照して説明する。この実施形態は、拡張スロット
1〜3については、第1の実施形態と同様であるので、
この部分に関する重複した説明は行わない。
PCI Bridge 100が使用され、PCIバス
99とPCIバス98とが接続されている。PCIバス
98には、拡張スロット4〜6が接続されている。制御
部80は、実施例1の制御部(図3)をスロット数だけ
拡張した形となる。
o PCI Bridge 100が存在するため、P
CI to PCI Bridge100のデバイス番
号が変化すると、PCIバス98のデバイスの割り込み
のステアリング先が変わる。例えば、PCI to P
CI Bridge 100のデバイス番号が3(形態
4)の場合に、拡張スロット5のデバイス番号が2(形
態3)の場合は、図4の形態3による変換後、形態4の
変換を行うことになるため、INTa0はINTb0
に、INTb0はINTc0、INTc0はINTd
0、INTdはINTa0にそれぞれ、ステアリング変
換される。
第1の実施形態の割り込みステアリング部84が拡張さ
れた形となり、PCIーtoーPCI Bridgeの
段数分、図4の変換を行う機能をもつ。これにより、多
段のPCIバスにも適用できる。
(拡張スロット)のデバイス番号を変更可能になる。 (2)デバイス番号の変更と共に、デバイス(拡張スロ
ット)の使用する割り込み信号を変更できる。 の効果を奏することができるので、PCIバスにおける
割り込み処理をより迅速化できる。
との関係を示す図である。
る。
号 41 拡張スロット1用のIDSEL選択信号 42 拡張スロット2用のIDSEL選択信号 43 拡張スロット3用のIDSEL選択信号 44 拡張スロット4用のIDSEL選択信号 45 拡張スロット6用のIDSEL選択信号 46 拡張スロット7用のIDSEL選択信号 47 PCI to PCIブリッジ用のIDSEL
選択信号 80 制御部 81 PCIーインターフェース(I/F) 82 メモリ制御部 83 不揮発性メモリ部 84 割り込みステアリング部 91 拡張スロット1用のIDSELセレクタ 92 拡張スロット2用のIDSELセレクタ 93 拡張スロット3用のIDSELセレクタ 94 拡張スロット4用のIDSELセレクタ 95 拡張スロット5用のIDSELセレクタ 96 拡張スロット6用のIDSELセレクタ 97 PCI to PCIブリッジ用のIDSELセ
レクタ 98 第二次 PCIバス 99 第一次 PCIバス 100 PCI to PCI Bridge
Claims (2)
- 【請求項1】 ペリフェラル・コンポーネント・インタ
ーコネクト(PCI)バスにn個の拡張スロットが実装
されたコンピュータシステムの割り込みステアリング回
路であり、 イニシャライゼーションデバイスセレクト(IDSE
L)信号の選択情報が前もって格納されているととも
に、前記コンピュータシステムのソフトウェアにより書
換可能な不揮発性メモリと、 前記n個の拡張スロットに1対1に接続されるn個のセ
レクタとを有し、 前記n個のセレクタの各々が、前記選択情報に基づいて
前記PCIバスのアドレス/データバスの中の1ビット
を選択することにより、対応する前記拡張スロットにI
DSEL信号を供給し、前記拡張スロットそれぞれのデ
バイス番号を決定する ことを特徴とする割り込みステア
リング回路。 - 【請求項2】 前記PCIバスと他のPCIバスとを接
続するPCI−PCIインタフェースが前記PCIバス
に接続されていることを特徴とする請求項1に割り込み
ステアリング回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28691197A JP3287283B2 (ja) | 1997-10-20 | 1997-10-20 | Pciバスの割り込みステアリング回路 |
US09/175,275 US6115780A (en) | 1997-10-20 | 1998-10-20 | Interrupt steering circuit for PCI bus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28691197A JP3287283B2 (ja) | 1997-10-20 | 1997-10-20 | Pciバスの割り込みステアリング回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11120115A JPH11120115A (ja) | 1999-04-30 |
JP3287283B2 true JP3287283B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=17710590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28691197A Expired - Fee Related JP3287283B2 (ja) | 1997-10-20 | 1997-10-20 | Pciバスの割り込みステアリング回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6115780A (ja) |
JP (1) | JP3287283B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6636916B1 (en) * | 2000-02-14 | 2003-10-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Assigning PCI device interrupts in a computer system |
US7103696B2 (en) * | 2001-04-04 | 2006-09-05 | Adaptec, Inc. | Circuit and method for hiding peer devices in a computer bus |
JP3707410B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2005-10-19 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | コンピュータ装置、拡張デバイスの管理方法、コンピュータプログラム |
US7096298B2 (en) * | 2003-02-11 | 2006-08-22 | 02Micro International Limited | Reduced cardbus controller |
US20050080961A1 (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-14 | Bedwell Ryan D. | Communication steering for use in a multi-master shared resource system |
JP4685414B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2011-05-18 | 三菱電機株式会社 | バス転送装置 |
US20100088446A1 (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-08 | Texas Instruments Incorporated | Prioritizing interrupt controller |
CN112711549B (zh) * | 2021-01-15 | 2023-08-01 | 飞腾信息技术有限公司 | 中断请求信号转换系统和方法、计算装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62243058A (ja) * | 1986-04-15 | 1987-10-23 | Fanuc Ltd | マルチプロセツサシステムの割込制御方法 |
US4933846A (en) * | 1987-04-24 | 1990-06-12 | Network Systems Corporation | Network communications adapter with dual interleaved memory banks servicing multiple processors |
JPH03288943A (ja) * | 1990-04-05 | 1991-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | 割込み応答時間計測方法 |
US5473757A (en) * | 1992-12-11 | 1995-12-05 | Ge Fanuc Automation North America, Inc. | I/O controller using single data lines for slot enable/interrupt signals and specific circuit for distinguishing between the signals thereof |
US5673400A (en) * | 1995-06-06 | 1997-09-30 | National Semiconductor Corporation | Method and apparatus for identifying and controlling a target peripheral device in a multiple bus system |
JPH0916406A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-17 | Toshiba Corp | コンピュータシステム |
JP3531368B2 (ja) * | 1995-07-06 | 2004-05-31 | 株式会社日立製作所 | コンピュータシステム及びバス間制御回路 |
US5764996A (en) * | 1995-11-27 | 1998-06-09 | Digital Equipment Corporation | Method and apparatus for optimizing PCI interrupt binding and associated latency in extended/bridged PCI busses |
-
1997
- 1997-10-20 JP JP28691197A patent/JP3287283B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-20 US US09/175,275 patent/US6115780A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6115780A (en) | 2000-09-05 |
JPH11120115A (ja) | 1999-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7577830B2 (en) | Peripheral device with hardware linked list | |
US20050091432A1 (en) | Flexible matrix fabric design framework for multiple requestors and targets in system-on-chip designs | |
JP3287283B2 (ja) | Pciバスの割り込みステアリング回路 | |
JPH09185578A (ja) | 拡張/ブリッジpciバスにおいてpci割込みバインディングおよびそれに関連した待ち時間を最適化するための方法および装置 | |
CN101313290B (zh) | 对仅m×n位外围设备执行n位写入访问的系统和方法 | |
JPH04358252A (ja) | ワークステーションおよびその構成方法 | |
EP0357342A1 (en) | Processor array system | |
TWI245222B (en) | Accessing configuration registers by automatically changing an index | |
TWI750980B (zh) | 串列週邊介面系統和其資料傳輸方法 | |
TWI354897B (en) | Access control device and access control method | |
JP2001502451A (ja) | 分散プロセス制御システムの汎用オペレータステーションモジュール | |
EP0795827B1 (en) | Memory device and method for accessing memories of the memory device | |
JP3182906B2 (ja) | マイクロコンピュータ | |
JP4134371B2 (ja) | 入出力バスブリッジ装置 | |
JP3525771B2 (ja) | バス・スヌープ制御回路 | |
JPH0683618A (ja) | フラグ制御回路 | |
JP3211694B2 (ja) | マルチプロセッサ接続方式 | |
JP2007148622A (ja) | インターフェース設定方法 | |
JP2954019B2 (ja) | 論理シミュレーション方式 | |
JPH03167643A (ja) | メモリ空間拡張装置 | |
JPH1021182A (ja) | 割り込み処理方式および制御装置 | |
JPH10334032A (ja) | コンピュータシステムおよびそのシステムで使用される周辺デバイス | |
JP2019128696A (ja) | 通信支援装置及び通信支援プログラム | |
JPH11345197A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH11296475A (ja) | 拡張スロット接続回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |