JP3284984B2 - 光ディスクの情報記録装置 - Google Patents
光ディスクの情報記録装置Info
- Publication number
- JP3284984B2 JP3284984B2 JP33451498A JP33451498A JP3284984B2 JP 3284984 B2 JP3284984 B2 JP 3284984B2 JP 33451498 A JP33451498 A JP 33451498A JP 33451498 A JP33451498 A JP 33451498A JP 3284984 B2 JP3284984 B2 JP 3284984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- recording
- speed
- recording speed
- disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
などの記録可能型光ディスクの記録面に光ビームを照射
することにより、情報の記録・再生を行う光ディスクの
情報記録装置に関するものである。
が可能な光ディスクとして、追記型光ディスク(CD−
R(Compact Disk-Recordable)やCD−WO(Compact Di
sk-Write Once))が知られている。また、再度の書き込
みが可能なリライタブル型光ディスク(CD−RW(Com
pact Disk-Rewritable)が知られている。
み、又は読み出すドライブ装置(情報記録装置:以下で
はCD−Rドライブ装置について説明)は、CD−Rデ
ィスク上のプログラムエリアと呼ばれるユーザデータ領
域にトラック形式で各種のデータを記録し、その記録し
たデータを再生する。このような光ディスクドライブ装
置は、一般的に、記録レーザ光の最適パワーレベルを検
出するパワーキャリブレーション機能を備えており、デ
ータを記録する際には、OPC(Optimum PowerContro
l)と呼ばれるパワーキャリブレーション動作を行って
いる。
記憶すためのデータエリアの内周側にTOC(Table of
Contents)情報が記録されるリードインエリアが設け
られ、このリードインエリアのさらに内周側に、記録動
作に先立ってレーザ光の最適パワーを検出するために上
記OPC動作でのテスト記録を行うPCA領域(Power
Calibration Area)が設けられている。PCA領域はテ
ストエリアとカウントエリアとから成り、テストエリア
は複数のパーティションから構成され、それぞれのパー
ティションは複数のフレームで構成されている。1回の
OPC動作では、1つのパーティションが使用され、1
5個のフレームに対して15段階のレーザパワーでテス
ト信号を記録する。このテスト信号は、基準時間幅の3
倍乃至11倍の時間幅を有するパルス列からなるEFM
(Eight to Fourteen Modulation)信号であり、フレー
ムには複数の長さのピットが記録される。
MA領域(Program Memory Area)が設けられ、このP
MA領域には、CD−Rドライブ装置による光ディスク
のトラックへのデータ記録の終了時、もしくはトラック
へのデータ記録前に、そのトラックの開始(スタート)
時間、終了(ストップ)時間等のトラックのアドレス情
報を書き込むようにしている。CD−Rドライブ装置
は、CD−Rディスクが挿入された場合、そのCD−R
ディスクのPMA領域に存在するトラックのアドレス情
報を収集することによって,そのディスク上の全トラッ
クのアドレス情報を把握し、そのアドレス情報に基づい
てトラックへの追記録及び再生の準備を行なう。このP
MA領域には複数のセクタ単位で1つのトラックのアド
レス情報が記録される。
として、FM変調した周波数信号でなる絶対時間を示す
ATIP情報(Absolute Time In Pregroove)が記録さ
れ、このATIP情報には、当該ディスクの適応可能な
記録速度(標準倍速、2倍速、4倍速など)と最適レー
ザパワーが予めディスクのメーカ側にて記録されてい
る。
各種改善策が提案されている。例えば、ディスク種類に
応じて適正な記録状態が得られるように、記録パワー等
のレーザ変調方式に関する制御情報をドライブ装置の記
憶手段に記憶させておき、使用するディスク種類に応じ
てこれを読み出して記録時に用いるようにしたものがあ
る(特開平7−57378号公報参照)。
ある記録速度での改善案であり、ディスクの対応可能な
記録速度(現在市販されているCD−Rディスクの多く
は1〜4倍速に対応)の中でも、どの記録速度が最も適
するかについて考察されたものではない。すなわち、デ
ィスクの記録特性は、使用環境温度やディスクのメーカ
や性能バラツキによって変わるため、各倍速で同等の記
録特性が得られるわけではなく、適応可能な倍速の中で
も最適な記録速度があるが、従来、最適記録速度を抽出
し、それをユーザに知らせるようにはなっていない。そ
のため、ユーザは任意の倍速で記録を行うため、必ずし
も使用するディスクの最も有効な特性を利用し得るよう
にはなっていない。
題を解決するためになされたものであり、ユーザが使用
する記録可能型ディスク又は書替え可能型ディスクの適
応可能な記録倍速の中でも最適な記録速度情報が得ら
れ、最適な記録特性での自動記録が可能な光ディスクの
情報記録装置を提供することを目的とする。
に請求項1の発明は、記録可能型光ディスクの記録面に
光ビームを照射することにより、情報を記録・再生する
光ディスクの情報記録装置において、前記光ディスクの
メーカ等の種別毎に対応した、標準倍速、2倍速、4倍
速などの最適記録速度に関する情報を記憶させた記憶手
段と、装置に光ディスクが挿入されたときに、その光デ
ィスクに予め記録されている情報を読み取ることにより
当該ディスクのメーカ等の種別を判別し、当該種別に対
応した前記記憶手段に記憶されている最適記録速度情報
を読み出す最適記録速度読出手段と、前記読出手段によ
り読み出された最適記録速度で自動記録を行うか否かを
ユーザに選択せしめるための選択手段とを備え、前記最
適記録速度読出手段は、光ディスクに記録されている当
該ディスクの情報を光ヘッドにより光学的に読み取り、
この読み取りにより得られた当該ディスクの種別に対応
した前記記憶手段に記憶されている最適記録速度情報を
電子的に読み出すものである。
ィスクが挿入されると、最適記録速度読出手段により、
その光ディスクに予め記録されている情報を読み取り、
その情報より当該ディスクのメーカ等の種別を判別し、
当該種別に対応した光ディスクの最適記録速度に関する
情報を記憶させている記憶手段(ROMなど)から最適
記録速度情報を読み出す。ユーザは選択手段を用いて前
記の読み出された最適記録速度で自動記録を行うか否か
を選択することができる。自動記録を行うように選択さ
れていると、読み出した最適記録速度で自動的に記録が
行われる。なお、光ディスクから読み取った当該ディス
クのメーカ等の種別に対応する情報が記憶手段に記憶さ
れていない場合は、上記最適記録速度で自動記録を行う
機能は無効になり、ユーザの判断で記録速度を決定する
ことになる。そして、光ディスクに記録されている当該
ディスクの種別情報は、ディスクのATIP情報として
記録され、この情報には、メーカ識別情報の他に、特性
・材質に応じた記録の適応速度(倍速)や最適レーザパ
ワー値等が記録されている。
ディスクの種別情報は、ディスクのATIP情報として
記録され、この情報には、メーカ識別情報の他に、特性
・材質に応じた記録の適応速度(倍速)や最適レーザパ
ワー値等が記録されている。
の光ディスクの情報記録装置において、前記最適記録速
度読出手段により読み出された最適記録速度情報が表示
手段に表示されるようにしたものである。上記構成にお
いては、ユーザは表示手段の表示を見ることで、使用す
る光ディスクについて何倍速で記録するのが最適である
のかを知ることができる。
形態を図面を参照して説明する。図1は光ディスクの情
報記録装置を成すシステムの概略構成図である。情報記
録装置は、記録可能型ディスクの一つであるCD−R
(CD-Recordable)ディスク1(ライトワンスCDとも
称される)のデータを読み出し(再生)又は書き込み
(記録)を行うCD−Rドライブ(ライター)2を中核
構成とし、このCD−Rドライブ2には、インターフェ
イス3を介してシステム全体を総括的に制御し、所定の
演算処理を実行するホストコンピュータ又はパーソナル
コンピュータ5(以下、パソコンという)が接続され
る。パソコン5には、液晶等のディスプレイ6(表示手
段)と、記録動作のプログラムが格納されたハードディ
スク等から成るライティングツール7が接続される。
指示により、データの転送、CD−Rのデータ記録、読
み取り(再生)を行うCPU10を備えている。また、
CD−Rドライブ2には、CD−Rディスク1のテーブ
ルを回転駆動するモータ11と、その駆動回路12と、
光ヘッド13と、光ヘッド13からの再生信号を処理す
る処理部14と、光ヘッド13に対する記録信号を処理
する処理部15と、光ヘッド13を制御するフォーカス
サーボ回路及びトラッキングサーボ回路16が含まれ
る。また、CPU10には、ディスクへデータ書き込み
に必要なデバイス情報等を記憶するRAM17、プログ
ラムやディスクのメーカ等の種別とその種別に対応した
最適記録速度に関する情報を記憶させたROM18(記
憶手段)等が接続されている。
からパソコン5に入力される指令とそれに対応するライ
ティングツール7のプログラムにより制御され、記録・
再生動作を行う。また、CD−Rドライブ2に光ディス
クが挿入されたときに、記録動作に先立って、CD−R
ディスク1に予め記録されている情報を読み取ることに
より当該ディスクのメーカ等の種別を判別し、当該種別
に対応したROM18に記憶されている最適記録速度情
報を読み出す機能を持たせている(最適記録速度読出手
段)。ここに、CD−Rディスク1に記録されている当
該ディスクの情報は、光ヘッド13により光学的に読み
取り、この読み取りにより得られた当該ディスクの種別
に対応した最適記録速度情報は、ROM18から電子的
に読み出す。ライティングツール7は、こうして読み出
された最適記録速度でCD−Rディスク1に自動記録す
るか否かをユーザに選択させるための画面をディスプレ
イ6に表示する(選択手段)。
トの例を示す。PCA領域(PowerCalibration Area)
22は、レーザ光の最適パワーを検出するためにOPC
動作でのテスト記録を行う領域であり、PMA領域(Pr
ogram Memory Area )23は、トラックにデータを記録
する前後にトラックに関する情報を記録する領域であ
る。リードインエリア24は、セッション情報としてト
ラックナンバー、トラックのスタート時間等を含むTO
C(Table of Contents)情報が記録される領域、プロ
グラムエリア(ユーザデータエリアともいう)25は、
複数のトラックが形成され、各種のデータが記録される
領域、リードアウトエリア26は、セッションの最後を
示す領域である。また、リードインエリア24には、そ
のディスクの適応可能な記録速度(標準倍速、2倍速、
4倍速など)や最適レーザパワー等がATIP情報とし
てメーカ側にてエンコードされている。
7及びCD−Rドライブ2のCPU10により、CD−
Rディスク1にデータを記録する処理のフローチャート
である。CD−Rディスク1をCD−Rドライブ2(ラ
イター)に挿入すると(S11)、CD−Rドライブ2
は、光ヘッド13により上記ATIP情報の内のリード
インスタートタイムを読み込み、CD−Rディスク1の
メーカを判別する(S12)。次に、この判別されたメ
ーカは本CD−Rドライブ2でサポートしている対象で
あるか否か、つまり、判別されたディスクのメーカ等の
種別に対応した最適記録速度情報がROM18に記憶さ
れているかを調べ(S13)、サポートしている場合
は、ROM18からそのディスクメーカに対する最適記
録速度の情報を読み込み、ライティングツール7により
ディスプレイ6に「最適記録速度」と「最適記録速度自
動書き込みボタン」を表示する(S14)。
書き込みボタンが選択されると(S16でYES)、C
D−Rドライブ2は自動的に最適記録速度でユーザが指
定したデータの書き込みを開始する(S17)。このデ
ータ書き込み動作でのレーザパワーは、ATIP情報に
記録されている、適応記録速度での最適レーザパワー値
で行われる。最適記録速度自動書き込みボタンが選択さ
れない場合は(S16でNO)、ユーザはROM18よ
り読み出されディスプレイ6に表示された最高記録速度
を参考にして、記録速度を決定し、書き込みを開始する
(S18)。
スク1が本CD−Rドライブ2でサポートしていないメ
ーカのものである場合は、ライティングツール7のディ
スプレイ6に最適記録速度と最適記録速度自動書き込み
ボタンの表示は行わず、ユーザの判断で記録速度を決定
する(S15)。このS15の処理は、従来装置と同等
の内容である。
ツール7によるディスプレイ6の画面表示例を示す。表
示画面30に表示された「最適記録速度」31には、そ
のディスクの適応記録速度が標準、2倍、4倍などと表
示され、その内のどの倍速が最適記録速度であるかが識
別表示される(この例では枠で囲まれている2倍が最適
記録速度)。「最適記録速度自動書き込みボタン」32
には、YES、NOが表示され、カーソル33でYES
をクリックすると自動書き込みが選択される。また、ユ
ーザはこのディスプレイ6の「最適記録速度」31の表
示を見ることで、最適記録速度を知ることができ、ま
た、「最適記録速度自動書き込みボタン」32を選択す
ることで、最適記録速度での自動書き込みを行うことが
できる。
れず、種々の変形が可能であり、例えば、上記ではその
ディスクの適応記録速度を標準、2倍、4倍などと表示
した上で、「最適記録速度」と「最適記録速度自動書き
込みボタン」を表示する例を示したが、「最適記録速
度」の表示は省いて、「適応記録速度」と「最適記録速
度自動書き込みボタン」を表示するものとしても構わな
い。この場合は、ユーザは記録速度を気にすることな
く、最適記録速度で自動記録を行うことになる。
クに記録されている情報を読み取り、その情報より当該
ディスクのメーカ等の種別を判別し、当該種別に対応し
た光ディスクの最適記録速度に関する情報を記憶手段か
ら読み出すようにしているので、使用するディスクにつ
いての最適記録速度が直ちに分かり、最適記録速度での
自動記録を行うことができる。従って、ユーザは使用す
る光ディスクについての記録速度を気にすることなく、
最適な記録特性が得られる記録速度でその光ディスクに
データを書き込むことができる。
置を成すシステムの概略構成図である。
である。
ローチャートである。
ー値抽出手段) 13 光ヘッド 18 ROM(記憶手段)
Claims (2)
- 【請求項1】 記録可能型光ディスクの記録面に光ビー
ムを照射することにより、情報を記録・再生する光ディ
スクの情報記録装置において、 前記光ディスクのメーカ等の種別毎に対応した、標準倍
速、2倍速、4倍速などの最適記録速度に関する情報を
記憶させた記憶手段と、 装置に光ディスクが挿入されたときに、その光ディスク
に予め記録されている情報を読み取ることにより当該デ
ィスクのメーカ等の種別を判別し、当該種別に対応した
前記記憶手段に記憶されている最適記録速度情報を読み
出す最適記録速度読出手段と、 前記読出手段により読み出された最適記録速度で自動記
録を行うか否かをユーザに選択せしめるための選択手段
とを備え、 前記最適記録速度読出手段は、光ディスクに記録されて
いる当該ディスクの情報を光ヘッドにより光学的に読み
取り、この読み取りにより得られた当該ディスクの種別
に対応した前記記憶手段に記憶されている最適記録速度
情報を電子的に読み出すものである ことを特徴とする光
ディスクの情報記録装置。 - 【請求項2】 前記最適記録速度読出手段により読み出
された最適記録速度情報が表示手段に表示されるように
したことを特徴とする請求項1に記載の光ディスクの情
報記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33451498A JP3284984B2 (ja) | 1998-11-25 | 1998-11-25 | 光ディスクの情報記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33451498A JP3284984B2 (ja) | 1998-11-25 | 1998-11-25 | 光ディスクの情報記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000163746A JP2000163746A (ja) | 2000-06-16 |
JP3284984B2 true JP3284984B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=18278265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33451498A Expired - Fee Related JP3284984B2 (ja) | 1998-11-25 | 1998-11-25 | 光ディスクの情報記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3284984B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006115005A1 (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | 制御プログラム及び記録装置 |
US11530342B2 (en) | 2018-12-11 | 2022-12-20 | Eastman Chemical Company | Curable compositions comprising acetoacetylated resins, aldehydes and certain amines |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3528697B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2004-05-17 | ヤマハ株式会社 | 光ディスクの適正記録速度判定方法および記録速度設定方法 |
WO2001059786A1 (fr) * | 2000-02-10 | 2001-08-16 | Sony Corporation | Procede d'enregistrement et/ou reproduction de donnees sur/a partir support enregistrement/enregistre, dispositif de reproduction, support enregistrement, procede de reconnaissance d'un support enregistrement/enregistre, et procede enregistrement et/ou de reproduction associe |
JP2002074855A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-15 | Sony Corp | ディスク状記録媒体およびディスク駆動装置 |
EP1868186B1 (en) | 2003-07-07 | 2013-02-13 | LG Electronics Inc. | Method for recording control information on a recording medium, recording medium and apparatus thereof |
KR100953637B1 (ko) | 2003-07-07 | 2010-04-20 | 엘지전자 주식회사 | 광디스크 및 광디스크의 디스크정보 기록방법 |
CA2474995C (en) | 2003-07-07 | 2011-11-22 | Lg Electronics Inc. | Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof |
AU2003303081B8 (en) * | 2003-08-14 | 2009-02-26 | Lg Electronics Inc. | Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof |
ES2342555T3 (es) | 2003-08-14 | 2010-07-08 | Lg Electronics, Inc. | Medio de grabacion, metodo de configuracion de la informacion de control de dicho medio, metodo de grabacion y reproduccion que utiliza el mismo, y aparato para ello. |
CN1853218B (zh) | 2003-08-14 | 2010-08-04 | Lg电子株式会社 | 在记录介质上记录数据/从记录介质再现数据的方法及装置 |
US7423943B2 (en) * | 2003-10-18 | 2008-09-09 | Dell Products L.P. | Method and system for setting optical drive write speed |
JP4564461B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2010-10-20 | 太陽誘電株式会社 | 光情報記録再生装置、光情報記録処理方法、プログラム、及び中央演算装置 |
BRPI0806913A2 (pt) * | 2007-11-19 | 2014-04-29 | Panasonic Corp | Método para inspeção de meio ótico, de gravação de informação, aparelho de inspeção, meio ótico de gravação de informação e método de transmissão. |
-
1998
- 1998-11-25 JP JP33451498A patent/JP3284984B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006115005A1 (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | 制御プログラム及び記録装置 |
US11530342B2 (en) | 2018-12-11 | 2022-12-20 | Eastman Chemical Company | Curable compositions comprising acetoacetylated resins, aldehydes and certain amines |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000163746A (ja) | 2000-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3743178B2 (ja) | 記録可能型光ディスクおよび光ディスク記録装置 | |
JP3377048B2 (ja) | 追記型光ディスクの再生装置および再生方法 | |
JP3580711B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
US20070116432A1 (en) | Optical recording apparatus, optical recording method, and digital still camera | |
JP3284984B2 (ja) | 光ディスクの情報記録装置 | |
JP3932927B2 (ja) | 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置 | |
US6816446B2 (en) | Optical recording apparatus and method for displaying residual space on optical recording medium | |
JP3284983B2 (ja) | 光ディスクの情報記録装置 | |
JP2004022069A (ja) | 情報記録装置と情報記録方法とプログラムと記録媒体と情報記録システム | |
KR20020072085A (ko) | 멀티 세션 디스크에서의 데이터 재생방법 | |
JP3546725B2 (ja) | 光ディスクの情報記録装置 | |
KR100481253B1 (ko) | 멀티세션 디스크에서의 데이터 기록방법 | |
US20070025199A1 (en) | Recorder, recording method and recording medium where program is recorded | |
JPH113570A (ja) | 書き替え可能な光ディスク及びそのドライブ装置 | |
JP2003132545A (ja) | 光ディスク装置および光ディスク記録媒体への書込み方法 | |
JP4651603B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3322832B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP2004039186A (ja) | 光ディスクおよび光ディスク記録再生装置 | |
JP3804959B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3941834B2 (ja) | ディスク状記録媒体の再生方法 | |
EP1693845A1 (en) | Information recorder, information recording method and recording medium recorded with program | |
JP3941771B2 (ja) | ディスク状記録媒体の記録方法 | |
JPH0626091U (ja) | 光ディスク装置 | |
KR20040065407A (ko) | 부가 정보 관리 기능을 가지는 광디스크 드라이브 및 이에적합한 제어 방법 | |
JP2000215532A (ja) | Cd―rwディスクの消去方法およびcd―rwディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020205 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |