JP3284110B2 - 鋼管杭用蓋板 - Google Patents
鋼管杭用蓋板Info
- Publication number
- JP3284110B2 JP3284110B2 JP14800399A JP14800399A JP3284110B2 JP 3284110 B2 JP3284110 B2 JP 3284110B2 JP 14800399 A JP14800399 A JP 14800399A JP 14800399 A JP14800399 A JP 14800399A JP 3284110 B2 JP3284110 B2 JP 3284110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- plate
- disk
- cover plate
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D5/00—Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
- E02D5/22—Piles
- E02D5/24—Prefabricated piles
- E02D5/28—Prefabricated piles made of steel or other metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/70—Interfitted members
- Y10T403/7098—Non-circular rod section is joint component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Foundations (AREA)
Description
工の時、地盤を固めるための打ち込み作業中、特に鋼管
による打ち込み作業時、鋼管の上部への基礎コンクリー
トのための配筋において、安全な強度の保持のために案
出された鋼管杭用蓋板に関するものである。
がゆるい場合、地盤の強度増大のために地盤固めをする
が、かかる地盤固めには、普通打ち込み(雑石打ち込
み、砂打ち込み、長い礎石打ち込み等)と、杭打ち込み
(木杭打ち込み、既成のコンクリート打ち込み、プレス
トレスコンクリート杭、鋼製杭等)、及び深い基礎打ち
込み(井戸式基礎打ち込み、潜樹基礎打ち込み等)があ
る。
製杭の一つである鉄管、即ち鋼管杭打ち込み時、その上
部のベース構造物の荷重を適切に受けることができるよ
うにした鋼管杭用蓋板に関するものである。従来の蓋板
を図1により説明すると次の通りである。
の上部に被される円板11の下部に十字型の補強板12
を敷設した蓋板10を挿入して溶接した後、前記の円板
11の周りに一定間隔で鉄筋または丸棒20を溶接して
からなる。
側に折れた構造であって、これに結束される他の鉄筋ま
たは丸棒との結束を容易にする。
0は、円板11の下部に補強板12が敷設された構造の
まま施工現場に供給しており、鉄筋または丸棒を現場で
切断、折り曲げたり、あるいは製作して溶接付着してい
るため、施工性が悪い。また、図2のように、鉄筋また
は丸棒と蓋板10の円板11とが各々その側面が向かい
合わせになって溶接されること、即ち各々が円形の断面
を有して接合されることによって、付着断面積が小さく
なり、付着時に引張荷重が微弱となって、追って設置さ
れる基礎ベースの荷重伝達が充分に行なわれないという
欠点がある。
決するために創案されたものであって、本発明の目的
は、蓋板の製造時に鉄筋または丸棒を蓋板の円板上面に
スタッド溶接またはねじ結合して敷設された構造として
の蓋板を提供すると共に、施工現場での使い勝手のよさ
と、特に強度増進にその目的をおいたものである。
に、本発明は、鋼管杭の上部に被される円板の下部に十
字型の補強板を敷設し、前記円板の上部面に垂直または
外側に折れ曲がった鉄筋または丸棒を結合手段により結
合固定した蓋板であって、前記円板と補強板とを固定手
段により固定すると共に、前記補強板の外側端面の各々
に、上下に締結穴を形成した補強ブロックを固定し、こ
れを鋼管に挿入して対応位置に形成された締結穴を介し
てボルトで結合固定させたことを特徴とする。
の結合手段として、蓋板の円板上面にねじホールを形成
し、鉄筋の下段部に雄ねじ部を形成してねじ結合を用い
ることができ、この場合、前記ねじホールと雄ねじ部と
の直径は、鉄筋より大きい直径にする。あるいは、円板
と鉄筋または丸棒との結合手段は、溶接結合することも
可能である。
を添付の図面によって、より詳しく説明する。なお、以
下の実施の形態において、従来技術と同一または同等で
ある部分は同一符号を付して説明することにする。
図3乃至図5のように、地盤固めの一環として設置され
る鋼管杭の上部に被される円板11の下部に十字型の補
強板12を敷設しておき、ここに、垂直または外側に折
れ曲がった鉄筋または丸棒20が結合される円板11を
固定手段によって固定する。この固定手段としては、前
記円板11の底面を、その下に敷設された十字型の補強
板12にボルトBで固定するように、円板11に十字型
に締結穴11Aを形成すると共に補強板12の対応位置
に締結溝12Aを形成して両者を固定するボルト固定手
段や、あるいは蓋板の円板11底面と十字型補強板上面
とが接するようにして溶接する溶接固定手段等が用いら
れる。また、前記の補強板12の外側端面には、一定幅
を有しながら上下に締結穴12Bを形成した補強ブロッ
ク12Cを、例えば溶接によって固定しており、鋼管1
00の対応位置の締結穴100Bを介して、補強板をボ
ルトBで鋼管100に結合固定するようになっている。
棒20との結合手段としては、蓋板10の円板11上面
の周りにねじホール11Bを形成し、鉄筋20の下段部
に雄ねじ部21Bを形成したねじ結合が用いられる。こ
の場合、前記のねじホール11Bと雄ねじ部21Bとの
直径は、鉄筋20より大きい直径に設定される。
に、円板11上部面と鉄筋または丸棒20との結合手段
は、溶接結合することも可能である。
示した図面であって、円板11は、一定長さの板材をリ
ング型に巻いて折った部分を溶接した母材11Cの内側
円形に薄い鉄板11Dを嵌めて構成される。前記の母材
11Cと十字型補強板12の補強ブロック12Cの上面
とは、ボルトBで締結固定される。
またはパネルを挿入して十字型の補強板12上面に載せ
られるようにすることもできる。
説明すると次の通りである。
図4及び図6(a)のように、地盤に打ち込まれた鋼管
100の上部開口に被される円板11の締結穴11A
を、十字型の補強板12の上面に形成された締結溝12
Aに合わせて両者をボルトBで固定した後、この蓋板1
0の補強板12を鋼管100の上部開口に挿入する。そ
して、鋼管100の締結穴100Bと補強板12の外側
端面の補強ブロック12Cに形成された締結穴12Bと
を合わせて、両者をボルトBで締結固定する。
11と補強板12とを溶接結合することもできる。これ
は主に小さい直径の鋼管適用時に使用するのが望まし
い。
または丸棒20に、前記の鋼管100の上部に構築され
る基礎ベースの耐力鉄筋を結束して施工した後、基礎ベ
ースのコンクリート打設を行なう。
面に万遍なく伝達され、全体の基礎ベースの荷重が全体
の鋼管100による杭に万遍なく荷重分布される。
筋または丸棒20とをねじ結合することで、複雑な溶接
等の過多な作業が必要なくなり、また、鉄筋または丸棒
20より大きな直径でねじ結合することによって、安定
した結合力を保つことができる。
に、鉄筋または丸棒20を円板11の上面部に溶接結合
しても良い。
補強板12に固定することにより、締結穴12Bの穿孔
作業の不便さを解消して不良を改善することができる。
また補強ブロック12Cは、補強板12の厚さより大き
い幅であるため、鋼管100の内面との接合面が大きく
なり、結合強度の増大が図れる。
を加工する難しさを解決することができる上、その強度
が補強される作用が得られる。前記の実施例に従う出願
人の実験によると、鉄筋20の断面積が384.4mm
2 である時、引張荷重は16,103Kgf以上に達
し、また、引張強度は42Kgf/mm2 以上に達する
ものであって、従来に比べ、6〜8倍以上の増大を確認
した。
的に厚いため、そのコスト及び費用が高くなるはずであ
るが、これを最少化するための手段として、一定長さの
板材を巻き込んで当接する面を溶接し、薄い鉄板を十字
型の補強板12と溶接または安着させることによって、
そのコストを安くすることができ、強度においても支障
がなくなる。
打ち込みにおいて、鋼管の上部に被される蓋板の上面に
鉄筋および丸棒を直接に付着して提供する手段によって
施工現場での簡便さを実現し、特に製作過程または現場
で別の溶接作業の追加なく簡単に組み立て施工される効
果と、これらの取り扱いが便利になる等し、有用な発明
である。
ルトで固定した断面図。
接で固定した断面図。
板に溶接結合した構成を示す断面図、(b)は、図5に
おいて、鉄筋または丸棒を円板に溶接結合した構成を示
す断面図。
Claims (7)
- 【請求項1】 鋼管杭の上部に被される円板の下部に十
字型の補強板12を敷設し、前記円板11の上部面に垂
直または外側に折れ曲がった鉄筋または丸棒20を結合
手段により結合固定した蓋板10であって、前記円板1
1と補強板12とを固定手段により固定すると共に、前
記補強板12の外側端面の各々に、上下に締結穴12B
を形成した補強ブロック12Cを固定し、これを鋼管1
00に挿入して対応位置に形成された締結穴100Bを
介してボルトBで結合固定させたことを特徴とする鋼管
杭用蓋板。 - 【請求項2】 前記結合手段は、前記円板11の上面の
周りに形成されたねじホール11Bと、前記鉄筋または
丸棒20の下段部に形成されたオスねじ部21Bとのね
じ結合であり、前記ねじホール11Bとオスねじ部21
Bとの直径は、前記鉄筋または丸棒20より大きい直径
であることを特徴とする請求項1に記載の鋼管杭用蓋
板。 - 【請求項3】 前記結合手段は、溶接結合であることを
特徴とする請求項1に記載の鋼管杭用蓋板。 - 【請求項4】 前記固定手段は、円板11の底面と十字
型の補強板の上面とを接するようにして溶接固定したも
のであることを特徴とする請求項1に記載の鋼管杭用蓋
板。 - 【請求項5】 前記固定手段は、円板11の底面に敷設
される十字型の補強板12がボルトBで固定されるよう
に、円板11に十字型に配列された締結穴11Aを形成
すると共に、補強板12の対応位置に締結溝12Aを形
成したものであることを特徴とする請求項1に記載の鋼
管杭用蓋板。 - 【請求項6】 前記円板11は、一定長さの板材をリン
グ型に巻いて折れた部分を溶接した母材11Cの内側の
円形に合う薄い鉄板11Dを嵌めて構成されており、前
記母材11Cと前記補強ブロック12Cの上面を、ボル
トBで締結固定したことを特徴とする請求項1乃至4の
何れかに記載の鋼管杭用蓋板。 - 【請求項7】 前記母材11Cの内側の円形部に、鉄板
またはパネルを挿入して、十字型の補強板12の上面に
載せられるようにしたことを特徴とする請求項6記載の
鋼管杭用蓋板。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019980055835A KR100262977B1 (ko) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 강관 말뚝용 덮개판 |
KR1998-55835 | 1999-02-18 | ||
KR1999-5395 | 1999-02-18 | ||
KR1019990005395A KR100281308B1 (ko) | 1999-02-18 | 1999-02-18 | 강관 말뚝용 덮개판 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000178982A JP2000178982A (ja) | 2000-06-27 |
JP3284110B2 true JP3284110B2 (ja) | 2002-05-20 |
Family
ID=26634446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14800399A Expired - Fee Related JP3284110B2 (ja) | 1998-12-17 | 1999-05-27 | 鋼管杭用蓋板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6254314B1 (ja) |
JP (1) | JP3284110B2 (ja) |
CN (1) | CN1179100C (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0029498D0 (en) * | 2000-12-02 | 2001-01-17 | Oceans Engineering Ltd | A method of making a foundation |
US6893598B1 (en) | 2003-09-05 | 2005-05-17 | Mark A. March | Finishing guide for concrete piers |
CA2449194C (en) * | 2003-11-12 | 2013-03-05 | Paul W. Fournier | Service line distribution base |
US7575225B1 (en) * | 2005-05-03 | 2009-08-18 | Denis Saldana | Security fence cap |
DE102005044989B3 (de) * | 2005-09-21 | 2006-12-14 | Nordex Energy Gmbh | Verfahren zur Gründung eines Fundamentkörpers für eine Windenenergieanlage |
MY144329A (en) * | 2009-03-20 | 2011-08-23 | Ong Chin Dr Chai | Circular pile head for underpinning a slab |
US8220214B1 (en) * | 2009-05-02 | 2012-07-17 | Purdy Charles L | Prefabricated weight distribution element |
KR101409418B1 (ko) * | 2011-12-28 | 2014-06-19 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 강관 소켓 및 이를 이용한 강관 말뚝과 강관 기둥의 연결 방법 |
US8734058B1 (en) * | 2013-12-05 | 2014-05-27 | Harold F Schmidt | Method of piling remediation for supporting girders and other structural members |
JP6468888B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2019-02-13 | 前田建設工業株式会社 | 杭頭免震仕口部構造 |
JP6535515B2 (ja) * | 2015-06-08 | 2019-06-26 | 株式会社竹中工務店 | 杭頭接合構造 |
CN105083743A (zh) * | 2015-07-16 | 2015-11-25 | 上海外高桥造船有限公司 | 桩腿固定装置 |
DE102016203267A1 (de) * | 2016-02-29 | 2017-08-31 | Innogy Se | Gründungspfahl für eine Windenergieanlage |
EP3228755A1 (en) * | 2016-04-08 | 2017-10-11 | Pipe & Piling Supplies Ltd | End cap for securing a structure upon a pile |
CN108951681B (zh) * | 2018-08-02 | 2020-09-11 | 苏州培星智能装备科技有限公司 | 抗拔型混凝土管桩与承台的连接结构 |
KR102288311B1 (ko) * | 2019-10-21 | 2021-08-10 | 한국도로공사 | 전자기파를 이용한 도로포장의 포트홀 징후 탐지 시스템, 방법, 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 기록 매체 |
CN113982018B (zh) * | 2021-10-22 | 2022-12-27 | 中交路桥华南工程有限公司 | 装配式的钢管桩顶部承重结构 |
CN115030213B (zh) * | 2022-05-26 | 2023-04-11 | 上海勘测设计研究院有限公司 | 一种适用于海上风电基桩的工装以及应用方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1048993A (en) * | 1911-05-20 | 1912-12-31 | Lock Joint Pipe Co | Reinforced-concrete caisson. |
US1545456A (en) * | 1921-07-19 | 1925-07-07 | Union Metal Mfg Co | Reenforced-metal tube |
US1515257A (en) * | 1922-08-29 | 1924-11-11 | Krasnow Harry | Metal building structure |
US2374624A (en) * | 1942-02-24 | 1945-04-24 | Ethel F Schwendt | Precast foundation |
US3487646A (en) * | 1968-08-19 | 1970-01-06 | Paul Henri Gatien | Load bearing pile |
US3543524A (en) * | 1969-06-20 | 1970-12-01 | Armco Steel Corp | Thin-walled pile with closure plug |
US4472085A (en) * | 1981-12-14 | 1984-09-18 | The Union Metal Manufacturing Co. | Caisson cap |
US4748778A (en) * | 1986-12-24 | 1988-06-07 | Rafter Sr Roy L | Seagull guard |
US5073065A (en) * | 1990-12-06 | 1991-12-17 | Advanced Mining Systems, Inc. | Mine roof bolt with resin retention and resin mixing device |
US5586417A (en) * | 1994-11-23 | 1996-12-24 | Henderson; Allan P. | Tensionless pier foundation |
DE69528377D1 (de) * | 1994-12-05 | 2002-10-31 | Shogen Okawa | Pfahlkopfbehandlungswerkzeug für einen vor Ort geformten Pfahl, und Pfahlkopfbehandlungsverfahren |
US5746036A (en) * | 1995-07-10 | 1998-05-05 | Angelette; A. M. | Railroad crossing signal foundation and spider and method of producing the same |
-
1999
- 1999-05-27 JP JP14800399A patent/JP3284110B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-02 US US09/323,903 patent/US6254314B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-04 CN CNB991113055A patent/CN1179100C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1257143A (zh) | 2000-06-21 |
US6254314B1 (en) | 2001-07-03 |
CN1179100C (zh) | 2004-12-08 |
JP2000178982A (ja) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3284110B2 (ja) | 鋼管杭用蓋板 | |
NZ511899A (en) | Foundation and wall assembly with pre-cast wall received in foundation pad, typically via groove | |
KR100262977B1 (ko) | 강관 말뚝용 덮개판 | |
JP3749505B2 (ja) | 鋼管杭、およびその埋設工法 | |
US20130330133A1 (en) | Method for reinforcing piling, and piling | |
JP4684479B2 (ja) | 杭と杭頭構造物の接続部の構造 | |
JPH11280063A (ja) | 杭頭構造および杭頭金物 | |
KR100281308B1 (ko) | 강관 말뚝용 덮개판 | |
JPH031923Y2 (ja) | ||
JP3236541B2 (ja) | 節杭と鋼管杭の接合方法 | |
JP4105566B2 (ja) | 基礎−柱接合構造及びその施工方法 | |
JP2000297480A (ja) | 鋼管構造柱脚部の補強方法 | |
JP3338387B2 (ja) | 基礎杭の継手部 | |
KR100229166B1 (ko) | 강관 말뚝용 덮개판 | |
JP4473400B2 (ja) | 構築物の基礎及びその施工方法 | |
JPH07292770A (ja) | 隅柱と梁の接続構造 | |
JP2576787Y2 (ja) | 杭頭接合金物 | |
JP2003074072A (ja) | 鋼管杭の杭頭接合構造 | |
JP7562924B2 (ja) | 建築物とその施工方法 | |
KR20190121488A (ko) | 고성능 프리캐스트 rc말뚝 및 이의 생산방법 | |
JPH1072825A (ja) | 基礎杭の施工方法 | |
KR100657228B1 (ko) | 강관말뚝 두부보강 장치 | |
JPH0714433Y2 (ja) | コンクリート杭頭とフーティングとの連結構造 | |
JPH0352822Y2 (ja) | ||
JP3520488B2 (ja) | 建物の骨組の補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |