JP3749505B2 - 鋼管杭、およびその埋設工法 - Google Patents
鋼管杭、およびその埋設工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3749505B2 JP3749505B2 JP2002156330A JP2002156330A JP3749505B2 JP 3749505 B2 JP3749505 B2 JP 3749505B2 JP 2002156330 A JP2002156330 A JP 2002156330A JP 2002156330 A JP2002156330 A JP 2002156330A JP 3749505 B2 JP3749505 B2 JP 3749505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- pipe pile
- spiral
- wing
- earth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、土木工事、建設工事に用いる鋼管杭、およびその埋設工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鋼管杭を埋設する工法として、有底の鋼管の先端際に螺旋翼を固着した鋼管杭を、回転させながら地中にネジ込み、鋼管杭の先端に設けた切削刃によって土砂を掘削し軟化させるとともに、螺旋翼を鋼管杭の側面の未掘削土砂中に食い込ませて、鋼管杭を下方へ進行させつつ、掘削されて軟化した土砂を鋼管杭によって圧縮し、地盤を強化しながら、鋼管杭を埋設する工法が知られている(特公平2−62648号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記鋼管杭の埋設工法は、鋼管杭の土中への押し込みによって、鋼管杭の先端際の周囲の土砂が解されるため、埋設された鋼管杭が、建築物の基礎杭としては、十分な強度を発現しない場合がある。かかる不具合を解消するためには、鋼管杭の先端際の周囲の土砂を硬化させるために、別途大量のセメントミルク等を鋼管杭の外周から鋼管杭の先端際まで斑なく流し込まなければならず、コストおよび手間がかかる。加えて、鋼管杭が有底であるため、鋼管杭の外周からセメントミルクを流し込んでも、セメントミルクが鋼管杭の真下の部分まで浸透せず、埋設された鋼管杭が十分な強度を発現しないこともある。また、鋼管杭の先端の底板に孔を穿設し、その孔を介してセメントミルクを周囲の土砂に浸透させる方法が採用されることもあるが、かかる方法を採用した場合でも、鋼管杭を土中に押し込む際に孔が目詰まりしてしまうため、セメントミルクを鋼管杭の真下の部分に十分に浸透させることができない。また、上記従来の鋼管杭は、有底であるため、鋼管杭の埋設時に鋼管杭内へ土砂が全く入らないため、鋼管杭の芯ずれ(正確な鉛直方向に埋設されないこと)が起こり易い。一方、鋼管杭の先端を単純に開放したのでは、鋼管杭を土中に押し込む際に、鋼管杭の下側に位置した土砂が鋼管杭の内部へ侵入してしまい、鋼管杭の下側に位置した土砂の圧縮によって地盤を強化することができない。
【0004】
本発明の目的は、上記従来の鋼管杭の埋設工法が有する問題点を解消し、十分な強度を有する鋼管杭を、安価かつ容易に埋設することが可能な鋼管杭の埋設工法、およびその埋設工法に用いる鋼管杭を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる本発明の構成は、先端および基端を開放した円筒状の管本体の先端際に、管本体の外周から外側へ突出するように螺旋翼が取り付けられているとともに、管本体の先端際の内部に、管本体の内壁から内側へ突出するように螺旋内翼が設けられており、かつ、前記螺旋翼が、前記管本体の外周を1周分捲回したものであり、その螺旋翼の中央に位置した約半周の部分が、管本体の長手方向に対して垂直になっているとともに、螺旋内翼が、管本体の内壁への平鋼の立設によって形成されており、下方から上方にかけて次第に幅広になっていることにある。
【0006】
本発明の鋼管杭においては、螺旋内翼が、管本体の内壁への鉄筋または平鋼の固着によって形成されていても良い。
【0008】
本発明の鋼管杭においては、管本体の先端に、バイトが固着されていても良い。
【0010】
本発明の鋼管杭を用いた埋設工法として、鋼管杭を、回転させながら地中に押し込むことによって埋設させるとともに、鋼管杭を押し込む際に、螺旋内翼により鋼管杭の内部への一定量以上の土砂の侵入を防止し、鋼管杭の先端の土砂を締め固める埋設工法を採用することも可能である。
【0011】
本発明の鋼管杭を用いた埋設工法においては、埋設された鋼管杭の内部にセメントミルクを流し込み、鋼管杭の先端際の周囲の土砂を硬化させることも可能である。
【0012】
本発明の鋼管杭は、管本体の先端際の内部に、螺旋翼の螺旋と同じ向きの螺旋内翼が設けられているため、土中に押し込まれる際に、一定量の土砂が鋼管杭の内部に侵入する(鋼管杭の径が200mm〜300mmである場合には、下端から約1000mm程度の高さまで土砂が侵入し、鋼管杭の径が80mm〜200mmである場合には、下端から約600mm程度の高さまで土砂が侵入する)。したがって、土中に押し込む際に、芯ずれが起こりにくい。一方、螺旋内翼が鋼管杭の下側に位置した土砂を鋼管杭の中心部分に押し出すように作用するため、有底の鋼管杭と同様に、土中に押し込む際に、下側に位置した土砂を圧縮することができ、地盤を強化することができる。
【0013】
本発明の鋼管杭は、管本体が、外径80mm〜300mm、厚さ3mm〜25mm、長さ2m〜10mであると、埋設工事に使用し易く、製造が容易であり、運搬も容易であるので好ましい。なお、鋼管杭を接続自在に構成することも可能である。また、管本体に取り付ける螺旋翼は、外径が管本体の1.5倍〜3.0倍であると、鋼管杭を地中に埋設させた後の螺旋翼による地盤の保持力が高くなるとともに、埋設工事の作業効率が良好なものとなるので好ましい。さらに、螺旋翼の厚さは、鋼管杭を埋設させる地盤の硬さに応じて適宜変更することができ、4mm〜25mmの範囲内であると、製造が容易である上、螺旋翼の強度が十分なものとなるので好ましい。加えて、螺旋翼の管本体への捲回が、約1周(5/6周〜7/6周)であると、土中に押し込み易い上、セメントミルクを流し込んだ場合に、セメントミルクにより硬化された土砂と螺旋翼との結合によって、鋼管杭を埋設させた後の地盤の保持力が高くなるので好ましい。
【0014】
また、螺旋翼の中央(端縁際以外の部分)に、管本体の長手方向に対して垂直な部分を設けた場合には、鋼管杭を土中に埋設させた後の鋼管杭の安定性(横向きの力に対する直立状態保持力)が非常に良好となるので好ましい。
【0015】
一方、鉄筋を固着することによって管本体の内部へ螺旋内翼を設ける場合には、鉄筋の太さが約8mm〜30mmであると、鋼管杭の製造が容易になるとともに、螺旋内翼の強度が十分なものとなるので好ましい。また、平鋼を固着することによって管本体の内部へ螺旋内翼を設ける場合には、平鋼の厚さが約4mm〜25mmであり、かつ平鋼の幅が8mm〜50mmであると、鋼管杭の製造が容易になるとともに、螺旋内翼の強度が十分なものとなるので好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
[実施例1]
以下、本発明に係る鋼管杭を、図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図3は、それぞれ、実施例1の鋼管杭1の正面、底面、鉛直断面を示したものであり、図4は、鋼管杭1の一部を透視した状態を示したものである。鋼管杭1は、管本体2、バイト3、螺旋翼4、螺旋内翼5、回転押し込みプレート7,7によって構成されている。管本体2は、鉄によって、外径約114.3mm、厚さ4.5mm、長さ6mの筒状に形成されている。そして、管本体2の先端には、鉄製で四角柱状(幅約20mm、厚さ約12mm)の2つのバイト3,3が取り付けられており(管本体2の内壁に溶接されており)、管本体2の先端から約20mm突出した状態になっている。なお、各バイト3,3の先端は、中央が尖った状態になっている。また、管本体2の先端際の部分には、厚さ約6.0mmの鉄板からなる螺旋翼4が、外径約265mmの円形フランジ状に、溶接によって一体的に取り付けられている。そして、螺旋翼4は、管本体2の外周を、約150mmの間隔で、右向きに(すなわち、上から見た場合に上端から下端にかけて右方向に回転する向きに)、約1周捲回した状態になっている。一方、管本体2の上端際には、2つの回転押し込みプレート7,7が左右対称に突設されている。
【0017】
一方、管本体2の内壁には、直径約12mmの鉄筋からなる螺旋内翼5が、溶接によって一体的に取り付けられている。そして、螺旋内翼5は、管本体2の内壁を、約150mmの間隔で、右向きに(すなわち、上から見た場合に上端から下端にかけて右方向に回転する向きに)、約1周捲回した状態になっている。
【0018】
上記の如く構成された鋼管杭1は、建設工事用の基礎杭の埋設工事等に好適に用いることができる。鋼管杭1を地面に埋設する場合には、地面に突き立てて、圧力を加えて右向き(上から見た場合の右向き)に回転させながら地中に押し込む。鋼管杭1を地中に押し込む際には、鋼管杭1の回転に伴い、螺旋翼4が、効率良く土砂を噛み込み、鋼管杭1を土中に進行させる推力を生み出す。また、鋼管杭1が下方へ押し込まれる際には、鋼管杭1の下側に位置した土砂は、一部のみが管本体2の内部に侵入するが、管本体2の内壁に螺旋翼4と同じ向きに固着された螺旋内翼5によって、管本体2の中心部分に押し出されて、一定量(下端から約600mm程度の高さまでの量)を超えて管本体2の内部へ侵入することができない。そして、侵入を阻まれた土砂が、管本体2の下方あるいは側方で圧縮され、締め固められる。
【0019】
そして、鋼管杭1を土中に深く埋設させた後には、図5の如く、注水具6等により、セメントミルク(水にセメント系固化材を100〜700Kg/m3 程度の配合量で溶解(分散)させたセメント含有水)8を、鋼管杭1の管本体2の内部へ流し込み、管本体2の先端際に位置した螺旋翼4の周囲の土砂に十分に浸透させる。しかる後、十分な時間をかけて、螺旋翼4の周囲の土砂に浸透したセメントミルク8を土砂とともに十分に硬化させる。かかる一連の作業によって、埋設された鋼管杭1の周囲の地盤が強化され、埋設された鋼管杭1が高い強度を発現する。
【0020】
鋼管杭1は、上記の如く、先端および基端を開放した円筒状の管本体2の先端際に、管本体2の外周から外側へ突出するように螺旋翼4が取り付けられているとともに、管本体2の先端際の内部に、管本体2の内壁から内側へ突出するように螺旋内翼5が設けられているため、土中に押し込む際に螺旋翼4が良好な掘削力を発現するので、容易に土中に押し込むことができる。その上、埋設した場合に、螺旋翼4が良好な地盤保持力を発現するとともに、土中に押し込む際に、螺旋内翼5が、管本体2の下側に位置した土砂を、一部のみ管本体2の内部へ侵入させ、一定量以上管本体2の内部へ侵入させないように機能して、管本体2の下方あるいは側方で圧縮して締め固める。したがって、埋設後に高い強度を発現することができる。
【0021】
また、鋼管杭1は、螺旋内翼5が、管本体2の内壁への鉄筋の固着によって形成されているため、螺旋内翼5の強度が高く、硬い地盤に埋設する場合おいても、螺旋内翼5が破損することなく、管本体2の下側に位置した土砂を一定量以上管本体2の内部へ侵入させないように機能して、管本体2の下方あるいは側方で圧縮して締め固めることができるとともに、安価かつ容易に製造することができる。
【0022】
さらに、鋼管杭1は、管本体2の先端に、バイト3,3が固着されているため、掘削力が非常に高く、きわめて容易に土中に押し込むことができる。
【0023】
一方、上記鋼管杭1の埋設工法は、鋼管杭1を回転させながら地中に押し込むことによって埋設させるとともに、鋼管杭1を押し込む際に、螺旋内翼5により鋼管杭1の内部への一定量以上の土砂の侵入を効果的に抑制し、鋼管杭1の下側に位置した土砂を締め固めるものであるため、鋼管杭1を、高い強度を発現するように、安価かつ容易に埋設することができる。
【0024】
また、上記鋼管杭1の埋設工法は、埋設された鋼管杭1の内部にセメントミルクを流し込み、鋼管杭1の先端際の周囲の土砂を硬化させるものであるため、鋼管杭1を非常に高い強度を発現するように埋設することができる上、埋設した鋼管杭1の螺旋翼4の周囲の地盤をきわめて強度の高いものとすることができる。
【0025】
[実施例2]
実施例2の鋼管杭は、螺旋翼、螺旋内翼の構成が実施例1の鋼管杭1と異なっている。図6〜図8は、それぞれ、実施例2の鋼管杭11の正面、底面、鉛直断面を示したものであり、図9は、鋼管杭11の一部を透視した状態を示したものである。鋼管杭11の管本体2の先端際には、厚さ約9.0mmの鉄板からなる螺旋翼12が、外径約265mmの円形フランジ状に、溶接によって一体的に取り付けられており、管本体2の外周を、約1周分捲回した状態になっている。螺旋翼12は、略中央の半周分が、管本体2の長手方向に対して垂直な平坦部13になっている。また、その平坦部16と隣接した片側の部分が、約16度上向きに傾斜するように折り曲げられており、上向き傾斜部14が形成されている。一方、上向き傾斜部14と反対側の部分が、約8度下向きに傾斜するように折り曲げられており、下向き傾斜部15が形成されている。そして、上向き傾斜部14の端縁と下向き傾斜部15の端縁との間隔(図6におけるa)が約55.0mmになっている。また、管本体2の先端際の内部には、溶接によって、厚さ約6.0mmの平鋼(鉄板)からなる螺旋内翼5が、螺旋翼12の螺旋と同じ向き(右向き)に立設されている(螺旋内翼5の板面が鋼管杭11の表面と垂直になるように立設されている)。鋼管杭11の螺旋翼12、螺旋内翼5以外の構成は、実施例1の鋼管杭1と同様である。
【0026】
上記の如く構成された鋼管杭11は、実施例1の鋼管杭1と同様に、建設工事用の基礎杭の埋設工事等に好適に用いることができる。鋼管杭11を地面に埋設する場合には、実施例1の鋼管杭1を埋設する場合と同様に、地面に突き立てて、圧力を加えて右向きに回転させながら地中に押し込む。鋼管杭11を地中に押し込む際には、鋼管杭11の回転に伴い、螺旋翼12の下向き傾斜部15が、効率良く土砂を噛み込む。また、螺旋翼12の下向き傾斜部15および上向き傾斜部14が、鋼管杭11を土中に進行させる推力を生み出す。加えて、螺旋翼4の下向き傾斜部15の傾斜角度が、所定角度以下(約8度)になっているため、螺旋翼4の平坦部13が、下向き傾斜部15による土砂の噛み込みを阻害しない。さらに、螺旋翼4の上向き傾斜部14の傾斜角度が、下向き傾斜部15の傾斜角度より大きく設定されており、下向き傾斜部15の端縁と上向き傾斜部14の端縁との間隔が所定の長さ以上(約55mm)になっているため、上向き傾斜部14が、下向き傾斜部15による土砂の噛み込みを阻害しない。加えて、鋼管杭11が下方へ押し込まれる際には、実施例1の鋼管杭1が押し込まれる場合と同様に、螺旋内翼5によって、鋼管杭11の下側に位置した土砂が、一部のみ管本体2の内部へ侵入し、一定量を超えて管本体2の内部へ入り込むことなく、管本体2の下方あるいは側方で圧縮され、締め固められる。また、土中に深く埋設させた後には、螺旋翼12の平坦部13によって、きわめて良好な安定性(横向きの力に対する直立状態の保持力)を発現する。
【0027】
そして、鋼管杭11を土中に深く埋設させた後には、実施例1の鋼管杭1を埋設させた場合と同様に、セメントミルクを、管本体2の内部へ流し込み、管本体2の先端際に位置した螺旋翼12の周囲の土砂に十分に浸透させた後、十分な時間をかけて、螺旋翼12の周囲の土砂に浸透したセメントミルクを土砂とともに十分に硬化させる。かかる一連の作業によって、埋設された鋼管杭11の周囲の地盤が強化され、埋設された鋼管杭11が高い強度を発現する。
【0028】
鋼管杭11は、上記の如く、実施例1の鋼管杭1と同様に、先端および基端を開放した円筒状の管本体2の先端際に、管本体2の外周から外側へ突出するように螺旋翼12が取り付けられているとともに、管本体2の先端際の内部に、管本体2の内壁から内側へ突出するように螺旋内翼5が設けられているため、土中に押し込む際に螺旋翼12が良好な掘削力を発現するので、容易に土中に押し込むことができる。また、埋設した場合に、螺旋翼12が良好な地盤保持力を発現するとともに、土中に押し込む際に、螺旋内翼5が、管本体2の下側に位置した土砂を、一部のみ管本体2の内部へ侵入させ、一定量以上管本体2の内部へ侵入させず、管本体2の下方あるいは側方で圧縮して締め固めるため、埋設後に高い強度を発現することができる。
【0029】
加えて、鋼管杭11は、螺旋翼12の中央に、管本体2の長手方向に対して垂直な部分(平坦部13)が設けられているため、土中に埋設させた後の安定性がきわめて良好である。
【0030】
一方、上記鋼管杭11の埋設工法は、実施例1の鋼管杭1の埋設工法と同様に、鋼管杭11を回転させながら地中に押し込むことによって埋設させるとともに、鋼管杭11を押し込む際に、螺旋内翼5により鋼管杭11の内部への土砂の侵入を効果的に抑制し、鋼管杭11の下側に位置した土砂を締め固めるものであるため、鋼管杭11を、高い強度を発現するように、安価かつ容易に埋設することができる。また、埋設された鋼管杭11の内部にセメントミルクを流し込み、鋼管杭11の先端際の周囲の土砂を硬化させるものであるため、鋼管杭11を非常に高い強度を発現するように埋設することができる上、埋設した鋼管杭11の螺旋翼12の周囲の地盤をきわめて強度の高いものとすることができる。
【0031】
なお、本発明の鋼管杭の構成は、上記した各実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、管本体、螺旋翼、螺旋内翼、バイトの形状・構造等の構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更できる。また、本発明の鋼管杭の埋設工法の構成も、上記実施形態の態様に何ら限定されず、必要に応じて適宜変更することができる。
【0032】
たとえば、鋼管杭は、螺旋翼および螺旋内翼を右向きに設けたものに限定されず、螺旋翼および螺旋内翼を左向きに設けたものでも良いし、螺旋翼と螺旋内翼とを反対向きに設けたものでも良い。なお、上記実施形態の如く、螺旋翼と螺旋内翼とを同じ向きに設けた場合には、管本体の下側に位置した土砂を一定量以上管本体の内部へ侵入させないようにして管本体の下方、側方で圧縮して締め固める機能がより優れたものとなるので好ましい。一方、先端際の外周にのみ螺旋翼を設けたものに限定されず、全体に亘って螺旋翼を設けたもの等でも良い。また、先端際の内部にのみ螺旋内翼を設けたものに限定されず、内部の全体に亘って螺旋内翼を設けたもの等でも良い。なお、上記実施形態の如く、先端際の外周にのみ螺旋翼を設けた場合や、先端際の内部にのみ螺旋内翼を設けた場合には、鋼管杭の加工コストが安価なものとなる、というメリットがある。
【0033】
また、螺旋翼を実施例2の如く構成する場合には、平坦部に連設する上向き傾斜部の傾斜角度や下向き傾斜部の傾斜角度を、必要に応じて適宜変更することが可能である。なお、下向き傾斜部の傾斜角度を5度以上15度未満に設定した場合には、鋼管杭の埋設時に、下向き傾斜部が土砂を噛み込む際に、平坦部が、下向き傾斜部による土砂の噛み込みを阻害しないので好ましい。
【0034】
さらに、螺旋翼を実施例2の如く構成する場合には、平坦部に連設する上向き傾斜部の端縁と下向き傾斜部の端縁との間隔を、必要に応じて適宜変更することができる。なお、上向き傾斜部の端縁と下向き傾斜部の端縁との間隔を、螺旋翼の外径の20%以上の長さとなるように設定した場合には、鋼管杭の埋設時に、下向き傾斜部が土砂を噛み込む際に、上向き傾斜部が、下向き傾斜部による土砂の噛み込みを阻害しないので好ましい。
【0035】
さらに、鋼管杭の内部に螺旋内翼を設ける方法は、管本体の内壁に円柱状の鉄筋を固着する方法や、管本体の内壁に平鋼を固着する方法に限定されず、管本体の内壁に、たとえば断面L字状や三角柱状の鋼材を固着する方法等の別の方法を採用することもできる。
【0036】
加えて、螺旋内翼は、上記実施形態の如く、必ずしも、下端が管本体の下端より上方に位置するように設ける必要はなく、図10の如く、下端が管本体の下端と一致するように設けることも可能である。かかる構成を採用した場合でも、管本体の下側に位置した土砂を管本体の内部へ侵入させないようにして管本体の下方、側方で圧縮して締め固める機能が損なわれることはない。
【0037】
一方、鋼管杭は、上記実施形態の如く棒状のバイトを先端に設けたものに限定されず、円周状のバイトや円弧状のバイトを設けたものでも良いし、バイトのないものでも良い。また、図11の如く、管本体2の螺旋翼4(12)の設置際に、少なくとも1個以上の流出孔9,9を穿設することも可能である。かかる構成を採用した場合には、埋設された鋼管杭1の内部にセメントミルクを流し込む際に、セメントミルクが螺旋翼4(12)の周囲に浸透し易くなる、というメリットがある。なお、螺旋翼4(12)の真上に流出孔9,9を穿設すると、セメントミルクがより効率的に螺旋翼4(12)の周囲に浸透するようになる。
【0038】
加えて、螺旋内翼は、上記実施形態の如く、同一幅の帯状のものに限定されず、図12の如く、下方から上方にかけて次第に幅広になるもの等に変更することができる。図12の鋼管杭31の螺旋内翼32は、下端の幅が約20mmになっており、上端の幅が約35mmになっている。なお、螺旋内翼32の厚みは、実施例2の鋼管杭11と同様に、約9.0mmになっている。かかる鋼管杭31は、管本体2の下側に位置した土砂の一部のみを管本体2の内部へ侵入させ、一定量以上の土砂を侵入させないようにして管本体2の下方、側方で圧縮して締め固めるという機能を、非常に効率良く発現することができる。
【0039】
【発明の効果】
請求項1に記載された鋼管杭は、先端および基端を開放した円筒状の管本体の先端際に、管本体の外周から外側へ突出するように螺旋翼が取り付けられているとともに、管本体の先端際の内部に、管本体の内壁から内側へ突出するように螺旋内翼が設けられているため、土中に押し込む際に螺旋翼が良好な掘削力を発現するので、容易に土中に押し込むことができる。その上、埋設した場合に、螺旋翼が良好な地盤保持力を発現するとともに、土中に押し込む際に、螺旋内翼が、管本体の下側に位置した土砂を、一部のみ管本体の内部へ侵入させ、一定量以上管本体の内部へ侵入させないように機能して、管本体の下方あるいは側方で圧縮して締め固めるため、埋設後に高い強度を発現することができる。また、螺旋翼が、管本体の外周を1周分捲回したものであり、その螺旋翼の中央に位置した約半周の部分が、管本体の長手方向に対して垂直になっているため、土中に埋設させた後の安定性がきわめて良好である。
【0040】
本発明の鋼管杭において、螺旋内翼が、管本体の内壁への鉄筋または平鋼の固着によって形成されている場合には、螺旋内翼の強度が高く、硬い地盤に埋設する場合おいても、螺旋内翼が破損することなく、管本体の下側に位置した土砂を一定量以上管本体の内部へ侵入させないように機能して、管本体の下方あるいは側方で圧縮して締め固めることができるとともに、安価かつ容易に製造することができる
【0042】
本発明の鋼管杭において、本体の先端に、バイトが固着されている場合には、掘削力が非常に高く、きわめて容易に土中に押し込むことができる。
【0043】
また、請求項1に記載された鋼管杭は、螺旋内翼が、管本体の内壁への平鋼の立設によって形成されており、下方から上方にかけて次第に幅広になっているため、管本体の下側に位置した土砂の一部のみを管本体の内部へ侵入させ、一定量以上の土砂を侵入させないようにして管本体の下方、側方で圧縮して締め固めるという機能を、非常に効率良く発現することができる。
【0044】
本発明の鋼管杭を用いた埋設工法において、鋼管杭を、回転させながら地中に押し込むことによって埋設させるとともに、鋼管杭を押し込む際に、螺旋内翼により鋼管杭の内部への土砂の侵入を効果的に抑制し、鋼管杭の下側に位置した土砂を締め固めた場合には、鋼管杭を、高い強度を発現するように、安価かつ容易に埋設することができる。
【0045】
本発明の鋼管杭を用いた埋設工法において、埋設された鋼管杭の内部にセメントミルクを流し込み、鋼管杭の先端際の周囲の土砂を硬化させた場合には、鋼管杭を非常に高い強度を発現するように埋設することができる上、埋設した鋼管杭の螺旋翼の周囲の地盤をきわめて強度の高いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼管杭の正面図である。
【図2】鋼管杭の底面図である。
【図3】鋼管杭の鉛直断面図である。
【図4】鋼管杭の部分透視図である。
【図5】鋼管杭の埋設工法を示す説明図である。
【図6】鋼管杭の正面図である。
【図7】鋼管杭の底面図である。
【図8】鋼管杭の鉛直断面図である。
【図9】鋼管杭の部分透視図である。
【図10】鋼管杭の変更例を示す説明図である。
【図11】鋼管杭の変更例を示す説明図である。
【図12】鋼管杭の変更例を示す説明図である。
【符号の説明】
1,11,21,31・・鋼管杭、2・・管本体、3・・バイト、4,12・・螺旋翼、5,32・・螺旋内翼、8・・セメントミルク、13・・平坦部、14・・上向き傾斜部、15・・下向き傾斜部。
Claims (1)
- 先端および基端を開放した円筒状の管本体の先端際に、管本体の外周から外側へ突出するように螺旋翼が取り付けられているとともに、管本体の先端際の内部に、管本体の内壁から内側へ突出するように螺旋内翼が設けられており、かつ、
前記螺旋翼が、前記管本体の外周を1周分捲回したものであり、
その螺旋翼の中央に位置した約半周の部分が、管本体の長手方向に対して垂直になっているとともに、
螺旋内翼が、管本体の内壁への平鋼の立設によって形成されており、下方から上方にかけて次第に幅広になっていることを特徴とする鋼管杭。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002156330A JP3749505B2 (ja) | 2001-07-19 | 2002-05-29 | 鋼管杭、およびその埋設工法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-218933 | 2001-07-19 | ||
JP2001218933 | 2001-07-19 | ||
JP2002156330A JP3749505B2 (ja) | 2001-07-19 | 2002-05-29 | 鋼管杭、およびその埋設工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003096773A JP2003096773A (ja) | 2003-04-03 |
JP3749505B2 true JP3749505B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=26618967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002156330A Expired - Fee Related JP3749505B2 (ja) | 2001-07-19 | 2002-05-29 | 鋼管杭、およびその埋設工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3749505B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005002561A (ja) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Chowa Kogyo Kk | ハイブリッドセル、および同築造方法 |
JP2006009446A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Chiyoda Koei Kk | 翼付き鋼管杭 |
JP4210297B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2009-01-14 | 中村基礎工業株式会社 | 先端羽根付き拡径管及びそれを備えた先端羽根付き鋼管杭 |
JP4728194B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2011-07-20 | 株式会社不動テトラ | 掘削ヘッド |
JP6874469B2 (ja) * | 2016-06-08 | 2021-05-19 | 日本製鉄株式会社 | 回転圧入鋼管杭の施工方法 |
WO2023181782A1 (ja) * | 2022-03-24 | 2023-09-28 | Jfeスチール株式会社 | ねじ込み式鋼管杭、ねじ込み式鋼管杭の設計方法、ねじ込み式鋼管杭の製造方法、およびねじ込み式鋼管杭の施工方法 |
-
2002
- 2002-05-29 JP JP2002156330A patent/JP3749505B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003096773A (ja) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101696916B1 (ko) | Phc 파일과 강관 파일을 혼용한 흙막이 겸 영구벽체의 시공 방법 | |
JP5335200B2 (ja) | スパイラル鋼管杭 | |
JP5199166B2 (ja) | 現場造成による基礎杭構造及び基礎杭の構築方法 | |
KR102195847B1 (ko) | 나선판을 갖는 파일 결합구조 | |
JP5777166B2 (ja) | 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法 | |
JP2002155530A (ja) | 既製杭の埋設方法及び先端金具 | |
JP2003184078A (ja) | 場所打ち杭及びその施工方法 | |
JP3749505B2 (ja) | 鋼管杭、およびその埋設工法 | |
JP3458116B2 (ja) | 場所打ち杭の施工方法 | |
KR101812463B1 (ko) | 선단 확장 강관을 이용한 회전 압입식 파일 시공방법 | |
JP3724713B2 (ja) | 鋼管杭、およびその埋設工法 | |
JP3135220B2 (ja) | 鍔付拡底鋼管杭 | |
JP2017150287A (ja) | 掘削部材およびそれを用いた地盤改良工法 | |
JPH11100841A (ja) | 鋼管杭 | |
JP4684479B2 (ja) | 杭と杭頭構造物の接続部の構造 | |
JP5777167B2 (ja) | 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法 | |
KR101794112B1 (ko) | 선단 확장 강관을 이용한 회전 압입식 파일 시공장치 | |
KR20210095394A (ko) | 관입성이 우수한 헬릭스 파일 및 이의 시공방법 | |
JP4129836B2 (ja) | 基礎杭の構築方法、螺旋翼付きの既製杭 | |
JP2857803B2 (ja) | 先端支持力が大きい杭及び連続地中壁 | |
JPS59192125A (ja) | スクリユ−付きコンクリ−トパイルの沈設工法 | |
JPH06272244A (ja) | 先端開放杭の施工方法 | |
JPH1088592A (ja) | コンクリ−ト擁壁 | |
JPS6319390Y2 (ja) | ||
JPH01244015A (ja) | 基礎杭の定着鋳造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |