JP3279353B2 - 錫−亜鉛合金電気めっき浴 - Google Patents
錫−亜鉛合金電気めっき浴Info
- Publication number
- JP3279353B2 JP3279353B2 JP25606292A JP25606292A JP3279353B2 JP 3279353 B2 JP3279353 B2 JP 3279353B2 JP 25606292 A JP25606292 A JP 25606292A JP 25606292 A JP25606292 A JP 25606292A JP 3279353 B2 JP3279353 B2 JP 3279353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bath
- plating
- tin
- zinc
- zinc alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/56—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
- C25D3/60—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of tin
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
き浴に関し、特にめっきの合金組成が電流密度の影響を
受けず、安定して均一な合金組成のめっきを形成できる
錫−亜鉛合金電気めっき浴に関する。
水性、ハンダ付け性等に優れているため自動車部品や電
子部品等の工業用めっきとして近年注目され、広く使用
されるようになってきた。この錫−亜鉛合金めっきに使
用されるめっき浴として、アルカリシアン浴、ピロリン
酸浴、ホウフッ化浴、スルホン酸浴、カルボン酸浴、ノ
ーシアンアルカリ浴等が提案され、一部が実用化される
に至っている。従来の錫−亜鉛合金めっき浴の共通の欠
点は、めっきの合金組成が電流密度の影響を強く受ける
ことであった。即ち、めっき条件をある電流密度に設定
しても、めっきが施される素材の各表面部位における局
所的にみた電流密度分布は必ずしも同一ではなく、不均
一な分布となり、そのためめっきの合金組成も不均一と
なってしまう。この現象はめっきを施す面積が大きい素
材や複雑な形状の素材の場合には特に顕著である。その
結果、めっきの性能あるいはめっきされた品物の品質、
即ち耐食性やクロメート皮膜化成性やハンダ付け性等に
バラツキが生じることになる。そこで、電流密度の影響
の少ないめっき浴として、脂肪族アミンと有機酸エステ
ルとの反応生成物に無水フタル酸を反応させて得た水溶
性光沢添加剤を使用するクエン酸浴(特公昭57−27
95)が提案され、実用化されている。又特公昭57−
2796号公報には、硫酸錫、硫酸亜鉛とを特定量含有
し、かつクエン酸(塩)及び硫酸アンモニウムやナトリ
ウムを添加した錫−亜鉛合金めっき浴が提案されてい
る。さらに、特公昭59−48874号公報には、クエ
ン酸(塩)、アンモニウム塩に特定のポリマーを添加し
た錫−亜鉛合金めっき浴が提案されている。しかしなが
ら、これらの浴でめっきした場合でもごく低電部のめっ
きの合金組成は錫含有率が高く合金組成の均一性は不十
分である。従って、設備面での対応あるいは厳密な作業
管理を余儀なくされているのが現状である。
囲の電流密度において、錫−亜鉛めっきの合金組成が一
定となるような良好な品質の皮膜を得ることができるめ
っき浴を提供することにある。
鉛めっき浴に、両性界面活性剤を添加すると上記課題を
効率よく解決できるとの知見に基づいてなされたのであ
る。すなわち、本発明は、両性界面活性剤を含有するこ
とを特徴とする錫−亜鉛合金電気めっき浴を提供する。
本発明では、錫−亜鉛合金電気めっき浴に任意の量の両
性界面活性剤を含有させることができるが、0.01〜3
0g/l含有させるのが好ましく、より好ましくは0.3
〜15g/lである。つまり、0.01g/l未満では効
果が十分でなく、30g/lを越えるとめっき時の発泡
や電流効率の低下等が生じるからである。両性界面活性
剤としては、イミダゾリン型、ベタイン型、アラニン
型、グリシン型、アマイド型等の両性界面活性剤をあげ
ることができる。このうち、イミダゾリン型の両性界面
活性剤として式1で表わされる構造を有するものが好ま
しい。
C1 〜C10のヒドロキシアルカンスルホン酸基、ヒドロ
キシカルボン酸基、R1 はC8 〜C20のアルキル基、R
2 はヒドロキシ基を含有するC1 〜C5 のアルキル基、
R3 はC1 〜C 10を含有するカルボン酸、スルホン酸ま
たはそれらの塩および硫酸エステル塩を表す。)又、ベ
タイン型の両性界面活性剤として式2で表わされる構造
を有するものが好ましい。
は同一であっても異なっていてもよく、C1 〜C4 のア
ルキル基を表す。)
3又は式4で表わされる構造を有するものが好ましい。 R7 −NHCH2CH2COONa (3) R7 −NH(CH2CH2COONa)2 (4) (式中、R7 はC8 〜C20のアルキル基である。) グリシン型の両性界面活性剤としては、式5又は式6で
表わされる構造を有するものが好ましい。 R8 −NHCH2CH2NHCH2COOH (5) (R8 −NHCH2CH2)2NCH2COOH (6) (式中、R8 はC8 〜C20のアルキル基である。) アマイド型の両性界面活性剤としては、式7で表わされ
る構造を有するものが好ましい。 R9 −CONHCH2CH2NHCH2COONa (7) (式中、R9 はC8 〜C20のアルキル基である。) これらの両性界面活性剤は、一種でも又は二種以上併用
してもよい。
は、アルカリシアン浴、ピロリン酸浴、ホウフッ化浴、
ケイフッ化物浴、スルホン酸浴、カルボン酸浴、ノーシ
アンアルカリ浴、グルコン酸浴、有機酸浴などがあげら
れる。通常、硫酸第一錫塩などの第一錫塩を金属錫とし
て1〜100g/l、好ましくは5〜50g/l、硫酸
亜鉛などの亜鉛塩を金属亜鉛として0.2〜80g/
l、好ましくは25〜40g/l含有した浴が好まし
く、特にノーシアン浴が好ましい。又、そこで、クエン
酸浴、グルコン酸浴等のカルボン酸を40〜400g/
l、又はピロリン酸を30〜300g/l、又はスルフ
ァミン酸を40〜400g/lを含有することもでき、
pHは3〜10とすることができる。さらに、従来の光
沢剤あるいは添加剤、例えば脂肪族アミンと有機酸エス
テルとの反応生成物に無水フタル酸を反応させて得た水
溶性光沢添加剤を0.1〜20g/l添加することもで
きる。本発明のめっき浴を使用すると、鉄、ニッケル、
銅及びそれらの合金などの金属に、任意の錫−亜鉛合金
めっき、例えば0.5μm〜0.5mmの厚みのめっき
を施すことができ、まためっき浴中の錫と亜鉛の比率を
変更することにより幅広い組成の錫−亜鉛合金めっきを
施すことができる。例えば、電気接点等には、亜鉛含有
率5〜15重量%のものが使用され、耐塩水性や耐食性
を目的とするものは亜鉛含有率15〜45重量%、又大
気暴露性を考慮した耐食性のよい皮膜を目的としたもの
については亜鉛含有率55〜90重量%である。めっき
条件は任意とすることができるが、めっき浴温10〜4
0°C、電流密度0.1〜10A/dm2で行うのがよ
い。本発明のめっき浴をもちいてメッキした後、常法に
よりクロメート処理することもできる。この際、クロメ
ート処理を特公昭38−1110号公報等に記載の方法
により行うことができる。
電流密度範囲において析出するめっきの合金組成が均一
であるため、複雑な形状の素材等へも均一な合金組成の
めっきを施こすことができるようになり、またクロメー
ト皮膜化成も充分なされるようになる。その結果めっき
の性能の向上、製品の安定化、生産性の向上につなが
り、良質な錫−亜鉛合金めっき皮膜を提供することがで
きる。
れら数例に限定されるものではなく、目的に応じてめっ
き浴の組成、及びめっき条件を任意に変更することがで
きる。 実施例1 本発明の実施例に使用した錫−亜鉛合金めっき基本浴を
表1に示す。
し、上記浴温度、電流密度0.2〜5A/dm2 で10〜6
0分電気めっきを行った。本発明の実施例に使用した両
性界面活性剤を含有した錫−亜鉛合金めっき浴及びそれ
らの浴から得られためっきの合金組成について表2に示
す。なお、比較例として、両性界面活性剤を含有しない
めっき浴、及びそれらの浴から得られためっきの合金組
成についても表2に示す。
成 めっき めっき 両 性 界 面 活 性 剤No. 基本浴種 浴のpH 名 称 添加量 1 クエン酸浴 6.0 ヤシ油アルキル−N−カルボ 5 g/l キシエチル−N−ヒドロキシ エチルイミダゾリウムベタイ ンナトリウム 2 クエン酸浴 6.0 ヤシ油アルキル−N−カルボ 5 g/l キシエチル−N−ヒドロキシ エチルイミダゾリウムベタイ ンナトリウム 3 クエン酸浴 9.0 ステアリルジメチルアンモニ 1 g/l ウムベタイン 4 クエン酸浴 5.0 セチルジ(アミノエチル) 10 g/l グリシンNa塩 5 クエン酸浴 5.0 セチルジ(アミノエチル) 1 g/l グリシンNa塩 6 クエン酸浴 6.0 ラウリル酸アミド 1 g/l プロピルベタイン 7 クエン酸浴 6.0 ラウリル酸アミド 1 g/l プロピルベタイン 8 クエン酸浴 6.0 ペンタデカン酸アミド 10 g/l プロピルベタイン 9 クエン酸浴 7.0 ウンデシルアミノエチル 5 g/l カルボン酸Na塩 10 クエン酸浴 7.0 ウンデシルアミノエチル 5 g/l カルボン酸Na塩 11 グルコン酸浴 3.0 2−ミリスチル−1−カルボ 2 g/l キシメチル−1−ヒドロキシ プロピルイミダゾリニウムベ タイン 12 グルコン酸浴 6.0 2−ミリスチル−1−カルボ 2 g/l キシメチル−1−ヒドロキシ プロピルイミダゾリニウムベ タイン 13 ピロリン酸浴 9.0 ラウリルジエチルアミノ酢酸 5 g/l ベタイン 14 クエン酸浴 6.0 2−セチル−1−カルボキシメ 1 g/l チル−1−ヒドロキシプロピル イミダゾリニウムベタイン 15 クエン酸浴 7.5 ラウリルジエチルアンモニウム 2 g/l ベタイン 16 クエン酸浴 5.0 ラウリル−N−ヒドロキシエチ 5 g/l ル−N−スルホエチルイミダゾ リニウムベタイン 31 クエン酸浴 6.0 な し − 32 クエン酸浴 9.0 な し − 33 グルコン酸浴 3.0 な し − 34 グルコン酸浴 6.0 な し − 35 ピロリン酸浴 9.0 な し − 36 クエン酸浴 6.0 な し − 37 クエン酸浴 7.5 な し −
である。又、No.14 、15、16、36及び37の浴中の錫及び
亜鉛の量(g/l:それぞれ金属として)は次の通りで
ある。
Claims (3)
- 【請求項1】 両性界面活性剤を含有することを特徴と
する錫−亜鉛合金電気めっきカルボン酸浴。 - 【請求項2】 両性界面活性剤が、イミダゾリン型、ベ
タイン型、アラニン型、グリシン型及びアマイド型両性
界面活性剤からなる群より選ばれ、かつ該両性界面活性
剤を0.01〜30g/l、第一錫塩を1〜100g/
l、亜鉛塩を0.2〜80g/l及びカルボン酸を40
〜400g/l含み、かつ、pHが3〜10である請求
項1に記載の浴。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の浴を用いて電気
めっきすることを特徴とする錫−亜鉛合金電気めっき方
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25606292A JP3279353B2 (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | 錫−亜鉛合金電気めっき浴 |
US08/180,345 US5618402A (en) | 1992-09-25 | 1994-01-12 | Tin-zinc alloy electroplating bath and method for electroplating using the same |
DE69423602T DE69423602T2 (de) | 1992-09-25 | 1994-01-13 | Elektroplattierungsbad zum Aufbringen einer Zinn-Zink Legierung und Verfahren zur Elektroplattierung unter Verwendung desselben |
ES94300252T ES2146636T3 (es) | 1992-09-25 | 1994-01-13 | Baño de galvanoplastia de una aleacion de estaño-zinc y un metodo de galvanoplastia en el que se utiliza dicho baño. |
EP94300252A EP0663460B1 (en) | 1992-09-25 | 1994-01-13 | Tin-zinc alloy electroplating bath and method for electroplating using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25606292A JP3279353B2 (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | 錫−亜鉛合金電気めっき浴 |
US08/180,345 US5618402A (en) | 1992-09-25 | 1994-01-12 | Tin-zinc alloy electroplating bath and method for electroplating using the same |
EP94300252A EP0663460B1 (en) | 1992-09-25 | 1994-01-13 | Tin-zinc alloy electroplating bath and method for electroplating using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06122991A JPH06122991A (ja) | 1994-05-06 |
JP3279353B2 true JP3279353B2 (ja) | 2002-04-30 |
Family
ID=27236056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25606292A Expired - Fee Related JP3279353B2 (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | 錫−亜鉛合金電気めっき浴 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5618402A (ja) |
EP (1) | EP0663460B1 (ja) |
JP (1) | JP3279353B2 (ja) |
DE (1) | DE69423602T2 (ja) |
ES (1) | ES2146636T3 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2312438A (en) * | 1996-04-26 | 1997-10-29 | Ibm | Electrodeposition bath containing zinc salt |
DE19641219C1 (de) * | 1996-09-27 | 1998-02-12 | Atotech Deutschland Gmbh | Datenträger zur Speicherung von Daten und Verfahren zur Herstellung des Datenträgers |
GB2333299A (en) * | 1998-01-14 | 1999-07-21 | Ibm | autocatalytic chemical deposition of Zinc/tin alloy |
DE19852219C1 (de) * | 1998-11-12 | 2000-05-11 | Schloetter Fa Dr Ing Max | Wäßrige Lösung zur elektrolytischen Abscheidung von Zinn-Zink-Legierungen und Verwendung der Lösung |
JP2001200387A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-24 | Nippon Macdermid Kk | 錫−インジウム合金電気めっき浴 |
US6436269B1 (en) | 2000-10-19 | 2002-08-20 | Atotech Deutschland Gmbh | Plating bath and method for electroplating tin-zinc alloys |
US6582582B2 (en) | 2001-03-09 | 2003-06-24 | Donald Becking | Electroplating composition and process |
JP2005060822A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 複合基体の電気メッキ |
JP4594672B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-12-08 | ディップソール株式会社 | 錫−亜鉛合金電気めっき方法 |
JP2007254860A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Fujitsu Ltd | めっき膜及びその形成方法 |
ES2415979T3 (es) * | 2007-09-27 | 2013-07-29 | Chemetall Gmbh | Método para producir un material metálico tratado superficialmente, y método para producir un artículo metálico revestido |
EP2085502A1 (en) | 2008-01-29 | 2009-08-05 | Enthone, Incorporated | Electrolyte composition and method for the deposition of a tin-zinc alloy |
CN102634827B (zh) * | 2012-05-07 | 2015-04-08 | 东莞市闻誉实业有限公司 | 一种锡-锌合金电镀方法 |
CN104178785A (zh) * | 2014-09-17 | 2014-12-03 | 朱忠良 | 电镀液及电镀方法 |
CN105063690A (zh) * | 2015-08-21 | 2015-11-18 | 无锡桥阳机械制造有限公司 | 一种Sn-Zn合金电镀液 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3914160A (en) * | 1972-05-17 | 1975-10-21 | Sony Corp | Bath for the electrodeposition of birght tin-cobalt alloy |
JPS6015716B2 (ja) * | 1977-10-21 | 1985-04-20 | デイツプソ−ル株式会社 | 錫または錫合金電気めつき用浴の安定化方法 |
JPS572795A (en) * | 1980-06-09 | 1982-01-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Ink composition |
JPS5814320B2 (ja) * | 1980-06-10 | 1983-03-18 | 株式会社 巴川製紙所 | オフセット印刷用不感脂化処理液 |
US4384930A (en) * | 1981-08-21 | 1983-05-24 | Mcgean-Rohco, Inc. | Electroplating baths, additives therefor and methods for the electrodeposition of metals |
JPS5948874A (ja) * | 1982-09-13 | 1984-03-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カセツトアダプタ− |
US4701244A (en) * | 1983-12-22 | 1987-10-20 | Learonal, Inc. | Bath and process for electroplating tin, lead and tin/alloys |
JPS61253384A (ja) * | 1985-01-07 | 1986-11-11 | Masami Kobayashi | アモルフアス合金のメツキ方法 |
SU1294878A1 (ru) * | 1985-07-22 | 1987-03-07 | Ярославский политехнический институт | Электролит дл осаждени покрытий из сплава олово-цинк |
-
1992
- 1992-09-25 JP JP25606292A patent/JP3279353B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-01-12 US US08/180,345 patent/US5618402A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-13 ES ES94300252T patent/ES2146636T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-13 EP EP94300252A patent/EP0663460B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-13 DE DE69423602T patent/DE69423602T2/de not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
SURFACE TECHNOLOGY VOL.22,NO.2,P175−180,特にTABLE1参照 |
青谷薫著「金属表面工業全書 金属のメッキ(2)合金メッキ」,(昭41年7月20日)、槇書店発行、第30,31,123−127頁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0663460A1 (en) | 1995-07-19 |
DE69423602D1 (de) | 2000-04-27 |
EP0663460B1 (en) | 2000-03-22 |
US5618402A (en) | 1997-04-08 |
DE69423602T2 (de) | 2000-07-20 |
ES2146636T3 (es) | 2000-08-16 |
JPH06122991A (ja) | 1994-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3279353B2 (ja) | 錫−亜鉛合金電気めっき浴 | |
US3785939A (en) | Tin/lead plating bath and method | |
DE69808497T2 (de) | Cyanidfreie, monovalente kupferelektrobeschichtungslösung | |
US4331518A (en) | Bismuth composition, method of electroplating a tin-bismuth alloy and electroplating bath therefor | |
KR100636995B1 (ko) | 주석-구리 합금 전기도금 욕 및 그것을 사용하는 도금방법 | |
US4118289A (en) | Tin/lead plating bath and method | |
US5552031A (en) | Palladium alloy plating compositions | |
JPS6362595B2 (ja) | ||
JPS6015716B2 (ja) | 錫または錫合金電気めつき用浴の安定化方法 | |
US4168223A (en) | Electroplating bath for depositing tin or tin alloy with brightness | |
DE3628361A1 (de) | Waessriges saures bad und verfahren zur galvanischen abscheidung von zinklegierungsueberzuegen | |
US2750333A (en) | Electrodeposition of antimony and antimony alloys | |
US6582582B2 (en) | Electroplating composition and process | |
US3775264A (en) | Plating copper on aluminum | |
GB2046794A (en) | Silver and gold/silver alloy plating bath and method | |
TWI417429B (zh) | An electroplating bath using the electroplating bath, and a substrate deposited by the electrolytic plating | |
FR2461024A1 (fr) | Procedes et compositions de depot electrolytique d'argent, utilisant des composes d'argent, des electrolytes sans cyanure et des composes de phosphonate organique | |
JPH10317183A (ja) | 非シアンの電気金めっき浴 | |
US3655533A (en) | Zinc electroplating process and acidic zinc fluoborate electrolyte therefor | |
JP3824770B2 (ja) | 錫−銀合金電気めっき浴 | |
US3791941A (en) | Gold plating bath for barrel plating operations | |
JPH0565598B2 (ja) | ||
US3021266A (en) | Additive for copper plating bath | |
KR20200142748A (ko) | 철 전기도금용액 및 이를 이용하여 제조된 전기도금 강판 | |
JP2763072B2 (ja) | 錫‐ニツケル合金めつき液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |