[go: up one dir, main page]

JP3271420B2 - 電気自動車の制動制御装置 - Google Patents

電気自動車の制動制御装置

Info

Publication number
JP3271420B2
JP3271420B2 JP3861594A JP3861594A JP3271420B2 JP 3271420 B2 JP3271420 B2 JP 3271420B2 JP 3861594 A JP3861594 A JP 3861594A JP 3861594 A JP3861594 A JP 3861594A JP 3271420 B2 JP3271420 B2 JP 3271420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
regenerative
valve
hydraulic
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3861594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07250401A (ja
Inventor
治美 大堀
昌樹 大石
直泰 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3861594A priority Critical patent/JP3271420B2/ja
Publication of JPH07250401A publication Critical patent/JPH07250401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271420B2 publication Critical patent/JP3271420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/602ABS features related thereto

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車に搭載さ
れ、回生制動力及び液圧制動力の配分を要求制動力に一
致するようかつ回生制動力が優先的に使用されるよう制
御する制動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の制動手段としては、油圧制動等の
液圧制動が広く用いられている。液圧制動機構は、通
常、ブレーキペダルの踏込みに応じて液圧を発生させる
マスタシリンダ(M/C)、車輪に連結されたブレーキ
ホイルに液圧を作用させるホイルシインダ(W/C)、
及びM/CとW/Cを連結する液圧配管によって構成さ
れる。このような制動機構において、車両操縦者がブレ
ーキペダルを踏み込むと、M/Cにおいて踏込みの深さ
に応じた液圧が発生する(M/C圧の発生)。発生した
M/C圧は液圧配管を介してW/Cに伝達し、ブレーキ
ホイルに作用する(W/C圧の作用)。これにより、車
両は液圧制動される。
【0003】制動対象となる車両が電気自動車である場
合、さらに、回生制動が可能である。すなわち、車両走
行用のモータから車載の電池等に電力を回生することに
より、車両を制動できる。回生制動力は、電池・モータ
間に設けられる電力変換回路を制御することにより制御
できる。
【0004】電気自動車においては、従って、液圧制動
と回生制動を併用することができる。その際注目すべき
であるのは、回生制動によって制動エネルギを電池に回
収できる点である。すなわち、回生制動を液圧制動に対
して優先的に使用することにより、エネルギの効率使
用、電池1充電当たりの走行可能距離の延長等の利益を
享受できる。また、液圧制動力も回生制動力も制御可能
であるから、両者合計にて、制動力を、要求制動力(例
えばブレーキペダルの踏込みの深さ=M/C圧)を満足
するように制御できる。
【0005】要求制動力を液圧制動力と回生制動力にど
のように配分すればエネルギを最も効率的に利用できる
か、に関する制御(制動力配分制御)は、例えば特開平
5−161209号公報に開示されている装置により実
現できる。この公報に開示されている装置においては、
M/CからW/Cに至る油圧配管上に、リニアソレノイ
ドバルブが設けられている。このリニアソレノイドバル
ブは、その前後の差圧(すなわちM/C圧とW/C圧と
の差)が開弁圧に至るまでは閉じた状態を保ち、開弁圧
に至ると差圧を保持しながら開いて油圧制動力を作用さ
せる。
【0006】リニアソレノイドバルブが閉じている状態
では、油圧制動力は作用しない。この状態で要求制動力
(ブレーキペダルの踏込みの深さ=M/C圧)を実現す
るためには要求制動力に応じた回生制動力を発生させれ
ばよい。また、リニアソレノイドバルブが開いている状
態では、M/C圧から開弁圧を減じた値に相当する油圧
制動力しか作用しない。この状態で要求制動力を実現す
るためには、要求制動力と油圧制動力の差、すなわちリ
ニアソレノイドバルブの開弁圧相当の回生制動力を発生
させればよい。このような制御を行った場合、ブレーキ
ペダルの踏込みが浅い状態では回生制動力のみが使用さ
れるため制動エネルギが電池に電力として効率的に回収
され、また要求制動力を回生制動力により好適に実現で
きる。ブレーキペダルが深く踏み込まれるに至ると回生
制動力は開弁圧相当の値(最大値)となり効率的に制動
エネルギを回収できる。同時に、要求制動力と回生制動
力の差が油圧制動力により補われるから、要求制動力を
好適に実現できる。リニアソレノイドバルブの開弁圧は
そのソレノイドの駆動により直線的に制御可能であるか
ら、電池の充電状態(SOC)等に応じて開弁圧を制御
することにより、制動エネルギを最適に回収できる。
【0007】さらに、リニアソレノイドバルブの開弁圧
の制御は、回生の失効への対処にも役立つ。すなわち、
車載の電池等への電力の回生能力が低下し必要な回生ト
ルクを得られない状況に至った場合(回生の失効)、リ
ニアソレノイドバルブの開弁圧を下げ、油圧をM/C側
からW/C側に導入して油圧制動力を増加させれば、回
生の失効にもかかわらず、要求制動力を好適に実現する
ことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
構成ではM/C圧とW/C圧の差圧が保持されている。
従って、回生失効時に液圧(例えば油圧)をW/C側に
導入して要求制動力を得た場合、その後に回生能力が回
復したからといって単に回生能力の回復量相当分回生制
動力を増加させてしまうと(図14参照)、液圧と回生
の合計制動力が要求制動力を回生制動力の増加分だけ上
回ってしまい、場合によってはブレーキフィーリングが
顕著に変化してしまう。回生能力が回復しても回生制動
力を増加させないという制御も可能であるが、この場
合、回生能力の回復にもかかわらず回生失効前の制御状
態に復帰できず、従って制動エネルギの回収状態が不必
要に悪い状態に維持されてしまう。
【0009】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを課題としてなされたものであり、回生失効後に回生
能力が回復したときフィーリングを考慮して回生制動力
を増加させることにより、液圧と回生の合計制動力と要
求制動力の差をブレーキフィーリングが顕著に変化しな
い範囲に抑えながら、制動エネルギの回収状態を改善す
ることを第1の目的とする。
【0010】また、本発明は、回生失効後に回生能力が
回復したとき液圧制動力を低減させながら回生制動力を
増加させることにより、液圧と回生の合計制動力を要求
制動力に制御しながら制動エネルギの回収状態を最良に
することを可能にすることを第2の目的とする。
【0011】本発明は、さらに、リニアバルブ、オンオ
フバルブ等の可制御弁を用いてこの手段を実現すること
により、その装置構成を簡素化・軽量化することを第3
の目的とする。本発明は、この手段を液圧制動力と回生
制動力の間の制動力配分制御や回生失効時の対処にも利
用することにより、装置構成をさらに簡素化・軽量化す
ることを第4の目的とする。本発明は、この手段を車輪
ロック防止用のアンチロックブレーキシステム(AB
S)の一部として使用することにより、装置構成をさら
に簡素化・軽量化することを第5の目的とする。本発明
は、そして、回生失効時における液圧導入に伴うM/C
等のボトミングを防止することを第6の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明係る電気自動車の制動制御装置は、
M/Cにおいて発生した要求制動力相当の液圧を所定液
圧まで制限した上でW/Cに伝達させることにより要求
制動力より小さい液圧制動力を作用させる一方で要求制
動力と液圧制動力の差に相当する回生制動力を作用させ
る通常時制御手段と、回生の失効(一部失効及び全部失
効の双方を含む)により所望の回生制動力が得られない
状況が発生した場合に液圧制動力を回生制動力の失効相
当分増加させる回生失効時制御手段と、回生失効時制御
手段により液圧制動力が要求制動力相当の値まで増大制
御された後に回生制動力が失効から回復可能な状況に至
った場合に、所定の上限値を回復量の限度として回生制
動力を回復させる回生回復手段と、を備えることを特徴
とする。
【0013】また、本発明の他の形態に係る制動制御装
置は、生回復手段に代え、回生失効時制御手段により
液圧制動力が要求制動力相当の値まで増大制御された後
に回生制動力が回復可能な状況に至った場合に、回生制
動力の回復量に応じて液圧制動力を低減させる一方で回
生制動力を当該回復量に応じて回復させる液圧低減回生
回復手段を備える
【0014】そして、この制動制御装置は、さらに、そ
の開弁圧を制御可能な第1の可制御弁をM/CからW/
Cに至る液圧伝達経路上に設けると共にW/Cから制動
液を排出可能な第2の可制御弁を設け、通常時制御手段
が、第1の可制御弁の開弁圧を上記所定液圧に制御する
ことによりM/Cにおける液圧を上記所定液圧まで遮断
させる手段を有し、回生失効時制御手段が、第1の可制
御弁の開弁圧を低減させることにより液圧制動力を回生
制動力の失効相当分増加させる手段を有し、液圧低減回
生回復手段が、第2の可制御弁を制御しW/Cから制動
液を排出させることにより回生制動力の回復量に応じて
W/Cにおける液圧を低減させる手段を有することを特
徴とする。
【0015】らに、上記第2の可制御弁が、W/Cの
制動液を所定のリザーバに排出可能にかつ当該リザーバ
の制動液をW/Cに導入可能に設けられた弁であり、回
生失効時制御手段が、失効により所望の回生制動力が得
られない状況が発生した場合に、M/Cの制動液をW/
Cに導入するとM/Cにおける制動液の量が所定限度以
下に低下するか否かを判定する手段と、低下しないと判
定された場合に第1の可制御弁の制御によりM/Cから
W/Cに制動液を導入して液圧制動力を回生制動力の失
効相当分増加させる手段と、低下すると判定された場合
に第2の可制御弁の制御によりリザーバからW/Cに制
動液を導入して液圧制動力を回生制動力の失効相当分増
加させる手段と、を有することが好適である
【0016】らに、上記第1の可制御弁と第2の可制
御弁とが単一の弁として構成されたことが好適である
【0017】また、第2の可制御弁が、車輪ロックを防
止するためのABSを構成する弁のひとつであること
好適である
【0018】
【作用】本発明おいては、回生失効時制御手段により
液圧制動力が要求制動力相当の値まで増大制御された後
に回生制動力が失効から回復可能な状況に至った場合、
すなわち回生能力が回復した場合に、回生回復手段が、
所定の上限値を回復量の限度として回生制動力を回復・
増加させる。これにより、回生能力の回復に応じて制動
エネルギの回収量が増大する。また、回生制動力の回復
・増加に伴い液圧と回生の合計制動力が増加しそれまで
の要求制動力との間に差が生じるが、回生制動力の回復
・増加量に制限が加わっているから、ブレーキフィーリ
ングは顕著に変化しない。従って、第1の構成において
は、ブレーキフィーリングの顕著な変化を伴なわず制動
エネルギの回収状態が改善される。
【0019】また、本発明の他の形態においては、回生
失効時制御手段により液圧制動力が要求制動力相当の値
まで増大制御された後に回生能力が回復した場合に、液
圧低減回生回復手段が、回生制動力の回復量に応じて液
圧制動力を低減させる一方で回生制動力を当該回復量に
応じて回復させる。これにより、回生能力の回復に応じ
て制動エネルギの回収量が増大する。また、液圧と回生
の合計制動力はそれまでの合計制動力と変わらない値で
あるから、第2の構成においては、液圧と回生の合計制
動力を要求制動力に制御しながら制動エネルギの回収状
態を最良にすることができる
【0020】そして、回生失効前の制動力配分制御及び
回生失効時の対処に係る制御が、M/CからW/Cに至
る液圧伝達経路上に設けられかつその開弁圧を制御可能
な第1の可制御弁の制御として実現される。すなわち、
回生失効前の制動力配分制御、特に液圧の遮断は、可制
御弁の開弁圧を通常時制御手段が上記所定液圧に制御す
ることにより実現され、回生失効時に液圧制動力を回生
制動力の失効相当分増加させる制御は、可制御弁の開弁
圧を回生失効時制御手段が低減させることにより実現さ
れる。また、この構成においては、回生回復時の液圧低
減制御が、M/CからW/Cに至る液圧伝達経路上に設
けられかつW/Cから制動液を排出可能な第2の可制御
弁の制御として実現される。すなわち、回生制動力の回
復量に応じてW/Cにおける液圧を低減させる際、液圧
低減回生回復手段は、第2の可制御弁を制御しW/Cか
ら制動液を排出させる。この結果、回生失効後に回生能
力が回復したとき液圧制動力を低減させる手段が、第2
の可制御弁及びその制御として好適かつ簡素に実現され
る。また、第2の可制御弁はリニアバルブ等を用いて実
現することができるため、装置構成が簡素化・軽量化さ
れる。
【0021】また、第2の可制御弁として、W/Cの制
動液をM/C等のリザーバに排出可能でかつ当該リザー
バの制動液をW/Cに導入可能な弁を設けた場合、これ
を利用し、回生失効時に液圧をW/C側に導入すること
に伴うM/Cのボトミングを防止することが可能にな
る。例えば、本発明の第4の構成においては、回生失効
時制御手段が、回生失効時に、M/Cの制動液をW/C
に導入するとM/Cにおける制動液(例えば油等の非圧
縮性流体)の量が所定限度以下に低下するか否か(ボト
ミングや制動液の不足の恐れがあるか否か)を判定す
る。低下しないと判定された場合第1の可制御弁の制御
によりM/CからW/Cに制動液が導入され、低下する
と判定された場合第2の可制御弁の制御によりリザーバ
からW/Cに制動液が導入される。これにより、M/C
のボトミングの危険が回避されながら、液圧制動力が回
生制動力の失効相当分増加する。
【0022】また、第1の可制御弁と第2の可制御弁と
が単一の弁として構成されることで、制動力配分制御、
回生失効時の液圧増大制御、回生回復時の液圧低減制御
が、単一の弁を用いて実現される。こにより、装置構
成がさらに簡素化・軽量化する。
【0023】また、第2の可制御弁がABS装置を構成
する制御弁の一つであることで、装置機能の集積化によ
り装置構成がさらに簡素化・軽量化される。
【0024】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面を
用いて説明する。
【0025】図1には、本発明の第1実施例に係る電気
自動車のシステム構成が示されている。この図に示され
るシステムは、走行用モータ10として三相交流モータ
を使用しており、また制動手段として油圧制動及び回生
制動を併用している。
【0026】モータ10の出力軸は、リダクションギア
(R/G)12及びドライブシャフト14を介し、図示
しない前輪に連結されている。すなわち、モータ10が
回転駆動するとその出力はR/G12により減速された
上でドライブシャフト14に伝達され、前輪を回転させ
る。
【0027】モータ10の駆動電力は、インバータ16
を介して電池18から供給される。電池18から放電さ
れる電力は直流電力であるから交流モータ10を駆動す
るためには直流から交流への電力変換が必要であり、イ
ンバータ16によりこの電力変換が行われる。インバー
タ16は所定個数のスイッチング素子から構成されてお
り、トルク指令に応じて生成されたPWM(パルス幅変
調)信号を用いて各スイッチング素子をスイッチングさ
せることにより、モータ10の駆動電流をベクトル制御
できる。この制御により、モータ10の出力トルクを、
トルク指令値に制御できる。
【0028】PWMを用いたモータ10の出力トルクの
制御は、EVECU20によって行われる。モータ10
を力行させ車両を加速しようとする場合、車両操縦者
は、図示しないアクセルペダルを踏み込む。EVECU
20は、シフトポジションを示す信号を入力する一方で
アクセルペダルの踏込みの深さを示す信号を入力してお
り、モータ10を力行させる際には、アクセルペダルの
踏込みの深さに応じてトルク指令を生成する。モータ1
0の出力トルクが回転数に依存しているため、EVEC
U20は、トルク指令を生成するのに先立ちモータ10
の回転数を求め、求めた回転数をトルク指令の生成に使
用する。モータ10の回転数は、モータ10に付設され
た回転位置センサ22により検出される回転子の位置に
基づき、演算により得る。EVECU20は、電池EC
U24により検出・演算される電池18の充電状態(S
OC)、電圧V等の情報や、図示しない各種温度セン
サの出力により検出される各コンポーネント(モータ1
0、インバータ16等)の温度等の情報に基づきトルク
指令を調整した上で、このトルク指令に基づきモータ1
0の各相に対する電流指令を生成し、この電流指令に基
づきPWM信号を生成してインバータ16のスイッチン
グ動作を制御する。このようにして、加速時におけるモ
ータ10の出力トルクが、アクセルペダルの踏込みの深
さに応じた値となる。
【0029】制動手段のうち油圧制動機構は、ブレーキ
ペダル26の踏込みの深さに応じた油圧を発生させるマ
スタシリンダ(M/C)28を有している。M/C28
を構成する複数の油圧室のうち前輪に係る油圧室は、油
圧配管30を介して前輪側のホイルシリンダ(W/C)
32に連通している。油圧配管30上にはリニアバルブ
34及びチェックバルブ36が互いに並列に設けられて
おり、さらにP&B(プロポーショニング&バイパス)
バルブ38が設けられている。特に、リニアバルブ34
は、M/C28とW/C32の間に差圧を発生させる差
圧弁であると共にソレノイドを有しており、駆動信号に
応じその開弁圧を直線的に変化させることができる。従
って、M/C28に油圧が発生したとしても、この油圧
(M/C圧)がリニアバルブ34の開弁圧を越えない間
はW/C32には油圧は発生せず、ドライブシャフト1
4上に設けられておりW/C32が付設されているブレ
ーキホイル40には、何等油圧は作用しない。また、M
/C圧がリニアバルブ34の開弁圧を越えると、チェッ
クバルブ36によりリニアバルブ34前後の差圧が保持
されるため、W/C32に発生しブレーキホイル40に
作用する油圧(W/C圧)は、M/C圧からリニアバル
ブ34の開弁圧を減じた油圧となる。さらに、リニアバ
ルブ34の開弁圧を0に制御した場合には、M/C圧は
そのままW/C圧としてブレーキホイル40に作用す
る。
【0030】M/C28を構成する複数の油圧室のうち
後輪に係る油圧室は、油圧配管42を介して後輪側のW
/C44に連通している。油圧配管42上には差圧弁4
6、Pバルブ48及びバイパスバルブ50が互いに並列
に設けられており、さらにP&Bバルブ38が設けられ
ている。差圧弁46はM/C28とW/C44の間に差
圧を発生させる。バイパスバルブ50はソレノイドを有
しており、駆動信号の供給に応じて差圧弁46をバイパ
スさせる。W/C44において発生するW/C圧は、後
輪に連結されかつW/C44が付設されたブレーキホイ
ル52に作用する。なお、図中54はM/C28のリザ
ーバである。
【0031】制動手段のうち回生制動を実現する制御
は、回生ECU56及びEVECU20によって実行さ
れる。回生ECU56及びEVECU20は、ブレーキ
ペダル26が踏まれたことを当該ブレーキペダル26に
付設されているブレーキスイッチ58により検出し、回
生制動に係る制御を開始する。この制御に当たって、回
生ECU56は、油圧配管30又は42のM/C28側
に付設された油圧センサ60を用いて、M/C圧を検出
する。M/C圧はブレーキペダル26の踏込みの深さ、
すなわち車両操縦者からの要求制動力を示している。回
生ECU56は、電池ECU24によって検出・演算さ
れるSOC,V等の情報に基づきモータ10から電池
18にどの程度電力を回生できるか、すなわち電池18
の回生能力を知り、これに応じリニアバルブ34のソレ
ノイドを駆動してその開弁圧を回生能力相当値に設定・
制御する。また、回生ECU56は、検出されたM/C
圧に相当する制動トルク(要求制動トルク)とリニアバ
ルブ34の開弁圧に相当する制動トルクとの差を求め、
求めた差を回生トルク指令TBRKとしてEVECU2
0に出力する。ただし、電池18のSOC等の状況に応
じ、回生ECU56は、EVECU20への出力に先立
って回生トルク指令TBRKの値を調整する。EVEC
U20は、回生ECU56から与えられる回生トルク指
令TBRKと同一値の回生トルクがモータ10から得ら
れるよう、インバータ16を力行時と同様の手法で制御
する。EVECU20は、インバータ16の動作を監視
し、インバータ16、モータ10等の温度上昇に対応す
る減算補正を回生トルク指令T RKに施し、実際に出
力できる回生トルクの値をリターン値TREとして回生
ECU56に戻す。回生ECU56は、次に回生トルク
指令TBRKを出力するのに先立ち、前回の回生トルク
指令TBRKとこれに対応するリターン値TREを比較
し、その結果に応じて本実施例の特徴に係る所定の動作
を実行する。
【0032】図2には、この実施例における回生ECU
56の動作の流れが示されている。この実施例において
は、回生ECU56は、まずその処理において使用する
各種の変数やフラグを初期化する(100)。初期化を
行った後、回生ECU56は、回生制動を使用してよい
か否かに関するイニシャルチェックを実行する(10
2)。イニシャルチェックが成立するまでは、回生EC
U56はリニアバルブ34及びバイパスバルブ50を開
かせ、M/C圧がそのままW/C圧となる状態に制御す
る。イニシャルチェックが成立した後、回生ECU56
は、回転位置センサ22の出力に基づきモータ10の回
転数を演算し(104)、シフト信号に基づきシフトポ
ジションが不正常なポジションではないか否かを判定し
(106)、その上でブレーキスイッチ58の状態を判
定する(108)。ブレーキスイッチ58の状態が、ブ
レーキペダル26が踏まれていることを示している場
合、回生ECU56は、ステップ114を実行する。回
生ECU56は、ステップ114においてはM/C圧と
W/C圧の差に基づき回生トルク指令TBRKを演算
し、続くステップ116においては電池18の温度等に
基づき回生トルク指令TBRKの値を調整する。例え
ば、電池18の温度上昇に応じて回生トルク指令T
BRKを小さくする。ステップ118においては回生E
CU56はリニアバルブ34のソレノイドを駆動してそ
の開弁圧を回生能力相当値に制御し、ステップ120に
おいては装置各部の異常の点検及び異常時には対応する
処理を行って、ステップ102に戻る。これらのソレノ
イドの駆動やフェイル処理の動作は、適宜フラグを立て
ることにより、回生ECU56に内蔵される駆動回路等
が実行する。
【0033】この実施例が特徴とする動作は、ステップ
110及び112である。ステップ110においては、
回生ECU56は、前回ステップ114及び116を実
行した際にEVECU20に出力した回生トルク指令T
BRKと、この回生トルク指令TBRKに基づく制御の
結果としてEVECU20から報知されるリターン値T
REとを比較する。比較の結果、両者が一致している場
合には、要求した回生トルク(回生トルク指令
BRK)を実現できており、回生の失効が生じていな
いと見なせるため、回生ECU56の動作はただちにス
テップ114に移行する。両者が一致していない場合に
は、回生ECU56は、回生トルク指令TBRKを実現
できない状態、すなわち回生の一部又は全部失効が生じ
ていると見なし、油圧導入処理をステップ112におい
て実行した上で、ステップ118以降を実行する。
【0034】図3には、この実施例におけるステップ1
12の内容が示されている。この実施例においては、回
生ECU56は、まず前回の回生トルク指令TBRK
らこれに対応するリターン値TREを減じた値ΔT
PRSを求め、リニアバルブ34の開弁値をこの値ΔT
PRS相当量低減させる(200)。これにより、油圧
制動に係るトルク(油圧トルク)TPRSは、ΔT
PRSだけ増加する(油圧の導入)。ステップ200に
おいてW/C32に新たに導入された油圧(ΔTPRS
相当)は、車両操縦者がブレーキペダル26の踏込みを
戻しこれに応じてM/C圧が低減するまでは残る。この
処理により、回生の失効に伴うリターン値TREの低
下、ひいては合計制動トルクTtotal=TRE+T
PRSの低下を補うことができ、回生の失効にもかかわ
らず要求制動力(要求制動トルク)を好適に実現するこ
とができる。
【0035】この実施例が最大の特徴とするのは、回生
が失効しステップ200により油圧が導入された後に回
生能力が回復した場合の処理である。図3におけるステ
ップ202以降の動作は、この処理を示している。
【0036】回生ECU56は、ステップ200を実行
した後、1ブレーキ中に回生能力が回復したか否かをリ
ターン値TREの増加量ΔTREに基づき判定する(2
02)。ここにいう1ブレーキとは、車両操縦者がブレ
ーキペダル26を踏み始めてから戻し終るまでの期間を
いう。回生能力が回復していなければ、回生ECU56
の動作は図2の動作に戻る。回生能力が回復したと判定
された場合、回生ECU56は、ステップ204以降を
実行する。
【0037】回生ECU56は、ステップ200におい
て導入した油圧トルク増加分ΔT RSを保持しながら
(204)、リターン値TREの増加量として得られる
回生能力の回復量ΔTREに応じて回生トルク指令T
BRKの増加量を設定する(206,208)。後にス
テップ114を実行する際、ステップ206又は208
において設定された増加量だけ、回生トルク指令T
BRKは前回に比べ増加される。回生ECU56は、ス
テップ206又は208を実行するのに先立ち、回生能
力の回復量ΔTREと回生回復制限値ΔTを比較する
(210)。この比較の結果、ΔTRE<ΔTと判定さ
れた場合、回生トルク指令TBRKを回生能力の回復量
ΔTREだけ増加させたとしても増加量は回生回復制限
値ΔTより小さい値にとどまると見なせるため、回生E
CU56は、回生トルク指令TBRKを回生能力の回復
量ΔTREだけ増加させる(206)。逆に、ΔTRE
≧ΔTと判定された場合、回生トルク指令TBRKを回
生能力の回復量ΔTREだけ増加させると増加量は回生
回復制限値ΔT以上になると見なせるため、回生ECU
56は、回生トルク指令TBRKの増加量を回生回復制
限値ΔTに制限する(208)。この後、ステップ11
4に移行する。
【0038】図4には、この実施例における制動トルク
の変化の一例が示されている。この図に示されるよう
に、時刻t=0において車両操縦者がブレーキペダル2
6を踏み始めたとする。時刻t=tにおいて回生が失
効し、回生トルク指令TBRKとリターン値TREに差
が生じ始めると、回生ECU56はΔTPRSに相当す
る油圧を導入させる(200)。すると、油圧トルクT
PRSがΔTPRSだけ増加し、これにより回生トルク
指令TBRKとリターン値TREの差が補われる。時刻
t=tにおいてブレーキペダル26の踏込みが最大に
至り、その後車両操縦者がブレーキペダル26の踏込み
を戻し終る以前の時刻t=tにおいて回生能力が回復
し始めると、回生ECU56は、ステップ206〜21
0により回生回復制限値ΔTを上限として回生トルク指
令TBRKを増加させる(時刻t=t)。これに伴い
リターン値TREも回生回復制限値ΔTを上限として増
加し、合計制動トルクTtotalも増加する。
【0039】このように、本実施例によれば、1ブレー
キ中で回生能力が回復した時点で回生トルク指令T
BRKを増加させているため、回生による制動エネルギ
回収が好適に行われ、電池18の1充電当たり走行可能
距離が長い電気自動車が得られる。また、その際の増加
量を回生回復制限値ΔTにより制限しているため、回生
能力の回復に伴いブレーキフィーリングが顕著に悪化す
ることもない。なお、回生回復制限値ΔTは、モータ1
0の回転数や車速に基づき、あるいはこれらのいずれか
から求めた車両の減速度に基づき、例えば図5(a)に
示されるように減速度のx(%)となるよう定めればよ
い。また、xは、例えば図5(b)にされるように車速
や減速度に比例する値に設定する。このように定める
と、回生能力の回復に伴う合計制動トルクTtotal
の増加を、有意な減速につながらない範囲に抑制でき
る。また、失効からの回復時における合計制動トルクT
totalの増加は、逆にいえば、制動の効き具合の向
上を意味している。
【0040】図6には、本発明の第2実施例に係る電気
自動車のシステム構成が示されている。この実施例にお
いてはP&Bバルブ38とW/C32及び44との間に
アンチロックブレーキシステム(ABS)62に係る油
圧系統が設けられており、さらにその制御手段としてA
BSECU64が設けられている。回生ECU56は、
車輪ロック防止というABS62の本来の動作の際に加
え、本実施例の特徴に係るW/C圧低減制御の際にも、
ABSECU64と通信する。また、ABS62にはド
レンバルブ66が付設されている。ドレンバルブ66は
ドレンポート66aを有しており、このドレンポート6
6aはドレン配管68を介してM/C28のリザーバ5
4に連通している。ドレンポート66aをリザーバ54
に連通させるのは、ABS62の内部リザーバ72及び
74の容量が応答性確保のため通常は2〜3cc程度に
されており、また車種毎に設定されているため、回生失
効回復のための油量を吸収困難であることによる。ドレ
ンバルブ66はソレノイドを有しており、回生ECU5
6はこのソレノイドに駆動電流を供給してその動作を制
御する。
【0041】ABS62は、前輪に対応して内部リザー
バ72を、後輪に対応して内部リザーバ74を、それぞ
れ有している。内部リザーバ72及び74に貯留されて
いる油はモータ76によって駆動されるポンプ78又は
80によって汲み上げることができる。一方、P&Bバ
ルブ38と図中右側のW/C32の間にはソレノイドバ
ルブ82及びチェックバルブ84が、P&Bバルブ38
と図中左側のW/C32の間にはソレノイドバルブ86
及びチェックバルブ88が、P&Bバルブ38とW/C
44の間にはソレノイドバルブ90及びチェックバルブ
91が、それぞれ配設されている。ソレノイドバルブ8
2、86及び90と内部リザーバ72又は74との間に
は、ソレノイドバルブ92、94及び96が配設されて
いる。前述のポンプ78及び80は、ソレノイドバルブ
82、86又は90のM/Cポート82a、86a又は
90aと、ソレノイドバルブ92、94又は96のW/
Cポート92a、94a又は96aとの間に配設されて
いる。ABS62を構成する各部材は、ABSECU6
4によって制御乃至駆動される。
【0042】図7には、この実施例における回生ECU
56の動作の流れが示されている。この図の流れが第1
実施例のそれと異なる点は、ABS62を設けたことに
対応してABS62の制御を実行していること(12
2)及びステップ112の内容である。
【0043】この実施例においては、回生ECU56
は、ABS62を設けたことに対応してABS62の制
御を実行する他、第1実施例と異なる内容のステップ1
12を実行する。
【0044】まず、ABS62の制御にあたっては、回
生ECU56はABSECU64に指令を与え、P&B
バルブ38のW/Cポート38a及び38bがそのまま
W/C32及び44に連通するよう、ABS62を制御
する。すなわち、ソレノイドバルブ82、86及び90
を開く一方でソレノイドバルブ92、94及び96を閉
じる。ABSECU64は、所定条件が成立し車輪のロ
ックが生じる可能性が高いと見なせる場合に、ソレノイ
ドバルブ82、86、90、92、94及び96を制御
すると共にポンプ78及び80を動作させ、内部リザー
バ72及び74の油量を利用しながら、W/C圧を所定
パターンで増減させる。これにより、車輪ロックが好適
に防止される。なお、ドレンバルブ66は、この状態で
は閉じたままとする。
【0045】図7には、この実施例におけるステップ1
12の内容が示されている。この実施例においては、回
生ECU56は、まず、今回生じた回生能力の低下(失
効)が1ブレーキ中で始めての低下か、それとも2回目
以後の低下か、を判定する(212)。始めての低下と
判定された場合、回生ECU56は、リニアバルブ34
の開弁圧を下げることによりΔTPRS=TBRK−T
RE相当の油圧をM/C28からW/C32に導入させ
る(214)。逆に、2回目以後の低下と判定された場
合、回生ECU56は、リニアバルブ34を保持したま
まドレンバルブ66を開き、モータ76を回転させポン
プ78によりM/C28のリザーバ54からΔTPRS
相当の油圧をW/C32に導入させる(216)。初回
の低下でM/C28から油圧を導入するのは、リザーバ
54から油圧を導入すると当該リザーバ54が大気開放
であることから時間遅れが生じるため、これを回避する
ためである。2回目以後の低下である場合にリザーバ5
4中の油を使用するのは、M/C28の油が底をつくこ
と(ボトミング)や、制動油の不足を回避するためであ
る。ステップ214又は216の実行の後は、回生EC
U56はステップ202等を経てステップ118に移行
する。これらステップ214又は216の実行により、
油圧トルクが増大し回生失効分が補われる。
【0046】1ブレーキ中に回生能力が回復した場合
(202)、回生ECU56は、W/C32のW/C圧
を回生能力の回復量ΔTRE相当低減させる(21
8)。すなわち、ABS62のソレノイドバルブ84及
び86をとじると共にソレノイドバルブ92及び94
(減圧弁)を開いてW/C32をドレン油路66bに連
通させ、さらにドレンバルブ66を開くことにより、W
/C32のW/C圧を抜く。これにより、油圧トルクは
ΔTRE相当低減する。回生ECU56は、同時に、回
生トルク指令TBRKの増加量を回生能力の回復量ΔT
REに設定する(220)。ステップ114においてこ
の増加量が前回の回生トルク指令TBRKに加算され調
整(116)の上出力されると、回生能力が回復してい
るからこの回生トルク指令TBRKは実現される。その
結果得られる回生・油圧の合計制動トルクTtotal
は、従前の値と変わらない。なお、ステップ218と2
20は、実質的に同じタイミングで実行される。
【0047】図9には、この実施例における制動トルク
の変化の一例が示されている。この図に示されるよう
に、時刻t=0において車両操縦者がブレーキペダル2
6を踏み始めたとする。時刻t=tにおいて回生が失
効し、回生トルク指令TBRKとリターン値TREに差
が生じ始めると、回生ECU56はΔTPRSに相当す
る油圧を導入させる(214,216)。すると、油圧
トルクTPRSがΔT RSだけ増加し、これにより回
生トルク指令TBRKとリターン値TREの差が補われ
る。時刻t=tにおいてブレーキペダル26の踏込み
が最大に至り、その後車両操縦者がブレーキペダル26
の踏込みを戻し終る以前の時刻t=tにおいて回生能
力が回復し始めると、回生ECU56は、ステップ21
8及び220により回生能力の回復量ΔTREだけ回生
トルク指令TBRKを増加させると共にW/C32のW
/C圧をΔTRE相当低減する(時刻t=t)。これ
に伴い、リターン値TREもΔTREだけ増加し、合計
制動トルクTtotalは従前の値に保たれる。
【0048】従って、本実施例によれば、回生能力が回
復した場合にW/C32のW/C圧を低減することがで
きるため、合計制動トルクTtotalを変化させるこ
となく回生を回復させ良好なエネルギ回収状態を実現で
きる。また、W/C32のW/C圧を低減する手段とし
てABS62の減圧弁を使用しているため、装置構成に
大規模な付加が生じることはない。このように、比較的
小型軽量の装置構成で上記効果を実現できる。なお、1
ブレーキ中で回生能力の低下が始めての場合と2回目以
降の場合とで油圧の導入元を変えているが、何回目以降
の場合にリザーバ54から導入するかは、任意に設定で
きる。すなわち、M/C28のボトミングや制動油の不
足を回避できればよい。
【0049】図9には、本発明の第3実施例に係る電気
自動車のシステム構成が示されている。この実施例にお
いては、ABS62内部の弁がリニアバルブ304、3
06及び308として構成されている。また、リニアバ
ルブ34、差圧弁46等は用いられていない。
【0050】すなわち、この実施例におけるABS62
は、内部リザーバ72及び74、モータ76並びにポン
プ78及び80の他に、リニアバルブ304、306及
び308を有している。リニアバルブ304、306及
び308は後に詳細に説明するようにソレノイドを有し
ており、このソレノイドの駆動によりその開弁圧や内部
連通状態を制御可能である。リニアバルブ304及び3
06のM/Cポート304a及び306bはソレノイド
バルブ310及びP&Bバルブ38を介してM/C28
に連通しており、リニアバルブ308のM/Cポート3
08aはソレノイドバルブ312及びP&Bバルブ38
を介してM/C28に連通している。リニアバルブ30
4及び306のW/Cポート304b及び306bは前
輪側のW/C32に連通しており、リニアバルブ308
のW/Cポート308bは後輪側のW/C44に連通し
ている。さらに、リニアバルブ304及び306のドレ
ンポート304c及び306cは内部リザーバ72に、
リニアバルブ308のドレンポート308cは内部リザ
ーバ74に、それぞれ連通している。
【0051】図10には、この実施例における回生EC
U56の動作の流れが示されている。この実施例におけ
る回生ECU56の全体動作の流れは第2実施例と同様
である。図10に示されているのはステップ112の内
容である。
【0052】この実施例においては、回生ECU56
は、通常、ソレノイドバルブ310及び312を開かせ
る一方でABSECU64に指令を与え、リニアバルブ
304、306及び308のM/Cポート304a、3
06a及び308aとW/Cポート304b、306b
及び308bを内部的に連通させる。車輪ロックの可能
性が生じた場合、ABSECU62は、内部リザーバ7
2及び74の油量を利用してW/C32及び44のW/
C圧を所定パターンで増減させる。
【0053】ステップ110において回生トルク指令T
BRKがリターン値TREと等しくないと判定された場
合、回生ECU56は、まず、1ブレーキ中で初めての
回生失効か否かを判定する(212)。初めてである場
合、回生ECU56は、ソレノイドバルブ310を閉じ
ると共にリニアバルブ304及び306のM/Cポート
304a及び306bとW/Cポート304b及び30
6bを内部的に連通させ、さらにモータ76を回転させ
ポンプ78により内部リザーバ72からW/C32に油
圧を導入する(226)。2回目以降の場合には、回生
ECU56は、ソレノイドバルブ310を開くと共にリ
ニアバルブ304及び306のM/Cポート304a及
び306aとW/Cポート304b及び306bを内部
的に連通させ、M/C28からW/C32に油圧を導入
する(214)。ステップ226及び214において新
たに導入する油圧は、油圧トルクTPRSの増加量で表
すとΔTPRS=TBRK−TRE相当の油圧である。
1ブレーキ中に回生能力が回復した場合(202)、回
生ECU56は、ソレノイドバルブ310を閉じると共
にリニアバルブ304及び306のW/Cポートとドレ
ンポートを内部的に連通させ、W/C32の油を内部リ
ザーバ72にドレンしてW/C圧を低減する(22
8)。W/C圧の低減量は、回生能力の回復量ΔTRE
相当である。同時に、回生ECU56は、回生トルク指
令TBRKの増加量をΔTREに設定する(220)。
【0054】従って、本実施例によれば、前述の第2実
施例と同様の効果を得ることができる。さらに、ABS
62を構成するバルブと差圧発生に係るバルブとが共用
されているため、装置構成はさらに集積化し、より小型
軽量の装置となる。なお、ステップ212における判定
は、初回か否かの判定に限定されるものではない。すな
わち、判定に係る回数は内部リザーバ72のボトミング
等を避けられるよう設定すればよい。
【0055】なお、以上の各実施例では前輪駆動車を前
提としていたが、本発明は、後輪駆動車にも四輪駆動車
にも適用できる。また、各実施例の説明において用いら
れていたリニアバルブは、デューティ制御の可能なオン
/オフ弁でも置換できる。さらに、第1又は第2実施例
におけるリニアバルブ34、差圧弁46等を、第3実施
例においてリニアバルブ304、306又は308とし
て用いられていた弁により置換できる。その場合、ドレ
ンポートはM/C28のリザーバ54又はABS62の
内部リザーバ72又は74に連通させる。ドレンバルブ
66は不要である。
【0056】図11乃至図13には、以上の実施例にお
いてリニアバルブ304〜308として使用するのに適
するバルブの実態構成が示されている。特に図11はそ
の全体構成を示す縦断面図であり、図12及び図13は
その典型的な状態を示す一部拡大縦断面図である。これ
らの図に示されるリニアバルブは、ソレノイドにより駆
動されるスプール弁として構成されている。
【0057】まず、図11中右側には、ソレノイドコイ
ル400が示されている。ソレノイドコイル400はケ
ース402に収納された状態でコア404に捲回されて
おり、またケース402の一角に設けられている端子4
06を介してソレノイドコイル400の一対の端が外部
に電気的に引き出されている。回生ECU56(第3〜
第5実施例の場合)やABSECU64(第6実施例の
場合)がこのリニアバルブを駆動する場合には、この端
子406を介してソレノイドコイル400に駆動電流を
供給する。また、ケース402の開口部は、カバー40
8によって覆われている。
【0058】コア404、プランジャ410及びヨーク
412は、いずれも磁性体から形成されており、またシ
ャフト418の周囲に配設されている。コア404はシ
ャフト414の右端及びヨーク412を保持しており、
プランジャ410はシャフト414に固定されている。
従って、ソレノイドコイル400に駆動電流が流れこれ
により磁界が発生すると、プランジャ410がシャフト
418延長方向にシャフト418と一体に摺動する。一
方、ヨーク412とシャフト418の間には微小な間隙
が設けられているから、プランジャ410が図11中左
方向に摺動した場合であってもプランジャ410がヨー
ク412の図11中右端に当接するまでは、ヨーク41
2はプランジャ410の摺動を制限しない。なお、プラ
ンジャ410には、プランジャ410がコア404とヨ
ーク412の間の空間を空気抵抗を受けずに摺動できる
よう、通気孔420が設けられている。
【0059】コア404は、弁体422に固定されてい
る。ヨーク412の図中左端は弁体422の右端に設け
られた室424に嵌着されている。シャフト418の一
端はヨーク412の端部から突出しており、突出部から
はプッシュロッド426が伸長されている。プッシュロ
ッド426は弁体422を貫通して室428中のホルダ
430と連結している。従って、プランジャ410が図
中左に摺動すると、プッシュロッド426によってホル
ダ430が図中左側に押され、プレート431をシリン
ダ432側に押す。シリンダ432は弁体422に嵌入
された筒状の部材であり、図11中その左端はボルト固
定されている。また、ホルダ430とシリンダ432の
間にはリターンスプリング434が配設されており、こ
れによりホルダ430、ひいてはプランジャ410に図
中右側への付勢力が働く。
【0060】ホルダ430及びシリンダ432の内部に
はスプール436が、さらにスプール436の内部には
ディフューザ438が、配設されている。スプール43
6は円筒状の部材であり、その外表面には周を取り巻く
よう溝440が形成されている。シリンダ432の内表
面にも、周に沿って溝442が形成されている。弁体4
22及びホルダ430には、スプール436が図12に
示される位置に至った場合にM/Cポート444と溝4
40を連通させるよう、流路446及び448が形成さ
れている。また、溝442はスプール436が図12に
示される位置に至った場合に溝440と連通するよう形
成されている。スプール436には、さらに、スプール
436が図12に示される位置に至った場合に溝442
と連通するよう、流路450が形成されている。一方デ
ィフューザ438は中空円筒状の部材であり、その外表
面右半分には流路452が形成されている。また、その
左半分には、流路452と連通するようスリット454
が設けられている。ディフューザ438の中空部は、ホ
ルダ430内部の流路456及び弁体422内部の流路
458を介してW/Cポート460に連通している。な
お、図中462で示される部材はスプール436の調心
用のスプリングである。
【0061】シリンダ432には、さらに、ドレンポー
ト464と連通する流路466が設けられている。この
流路466は、スプール436が図13に示される位置
にある場合にはディフューザ438内部を介してW/C
ポート460と連通し、図12に示される位置にある場
合にはこの連通は遮断される。また流路466は、室4
24と連通している。
【0062】プランジャ410の位置、ひいてはスプー
ル436の位置は、ソレノイドコイル400に供給する
駆動電流の値により制御できる。従って、M/C圧をW
/C32に導入する場合には図12に示される位置関係
となるよう駆動電流値を設定すればよく、W/C圧をド
レンする場合には図13に示される位置関係となるよう
駆動電流値を設定すればよい。
【0063】なお、本発明は、このようなバルブ構造に
限定されるものではない。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明よれば、
回生失効後に回生能力が回復した場合に、所定の上限値
を回復量の限度として回生制動力を回復・増加させるよ
うにしたため、ブレーキフィーリングの顕著な変化を伴
うことなく、回生能力の回復に応じて制動エネルギの回
収量を増大できる。これにより、よりエネルギ効率のよ
い電気自動車を実現できる。さらに、回生回復時に制動
力が上記限度内で増大するため、制動能力も向上する。
【0065】本発明の他の形態によれば、回生失効後に
回生能力が回復した場合に、回生制動力の回復量に応じ
て液圧制動力を低減させる一方で回生制動力を当該回復
量に応じて回復させるようにしたため、液圧と回生の合
計制動力を要求制動力に制御しながら、すなわちブレー
キフィーリングの変化を伴なうことなく、回生能力の回
復に応じて制動エネルギの回収量を増大できる。
【0066】そして、回生失効前の制動力配分制御及び
回生失効時の対処に係る制御を、M/CからW/Cに至
る液圧伝達経路上に設けられかつその開弁圧を制御可能
な第1の可制御弁の制御として実現すると共に、回生回
復時の液圧低減制御を、W/Cから制動液を排出可能な
第2の可制御弁の制御として実現するようにしたため、
制動力配分の制御、回生失効時の対処及び回生回復時の
対処をいずれも弁を用いて実現でき、装置構成の簡素化
・軽量化を実現できる。また、W/Cの制動液をM/C
等のリザーバに排出可能でかつ当該リザーバの制動液を
W/Cに導入可能な弁を第2の可制御弁として用い、回
生失効時にM/Cのボトミングや制動液の不足の可能性
を判定して液圧の導入元を切り換えるようにすること
、回生失効時に液圧をW/C側に導入することに伴う
M/Cのボトミング等を防止することが可能になる。
【0067】また、第1の可制御弁と第2の可制御弁と
を単一の弁として構成することで、制動力配分制御、回
生失効時の液圧増大制御、回生回復時の液圧低減制御を
単一の弁を用いて実現でき、装置構成をさらに簡素化・
軽量化できる。
【0068】また、第2の可制御弁をABSを構成する
弁のひとつとして設けることで、装置機能の集積化によ
り装置構成をさらに簡素化・軽量化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る電気自動車のシステ
ム構成を示すブロック図である。
【図2】ABSを装備しない実施例における回生ECU
の全体動作の流れを示すフローチャートである。
【図3】第1実施例における回生ECUの油圧導入動作
の流れを示すフローチャートである。
【図4】第1実施例における制動力配分の変化の一例を
示すタイミングチャートである。
【図5】回生回復量の制限値を説明するための図であ
る。
【図6】本発明の第2実施例に係る電気自動車のシステ
ム構成を示すブロック図である。
【図7】第2実施例における回生ECUの油圧導入動作
の流れを示すフローチャートである。
【図8】第2又は第3実施例における制動力配分の変化
の一例を示すタイミングチャートである。
【図9】本発明の第3実施例に係る電気自動車のシステ
ム構成を示すブロック図である。
【図10】第3実施例における回生ECUの油圧導入動
作の流れを示すフローチャートである。
【図11】リニアバルブの一例構成を示す全体縦断面図
である。
【図12】マスタシリンダ圧がホイルシリンダ側に伝達
する状態を示す部分拡大縦断面図である。
【図13】ホイルシリンダ圧が減圧される状態を示す部
分拡大縦断面図である。
【図14】従来の問題点を示す制動力配分図である。
【符号の説明】
10 走行用モータ 16 インバータ 18 電池 20 EVECU 26 ブレーキペダル 28 マスタシリンダ(M/C) 30,42 油圧配管 32,44 ホイルシリンダ(W/C) 34 リニアバルブ(第1の可制御弁) 54 リザーバ 56 回生ECU 62 アンチロックブレーキシステム(ABS) 64 ABSECU 66 ドレンバルブ 68 ドレン配管 72,74 内部リザーバ 76 ABSのモータ 78,80 ポンプ 82,86,90,98,310,312 ソレノイド
バルブ 92,94,96 ソレノイドバルブ(第2の可制御
弁) 304,306,308 リニアバルブ(第1及び第2
の可制御弁) TBRK 回生トルク指令 TRE リターン値 ΔTPRS 導入する油圧トルク ΔTRE 回生能力の回復量 ΔT 回生回復制限値 Ttotal 合計制動トルク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−116905(JP,A) 特開 平2−146903(JP,A) 特開 平5−3604(JP,A) 特開 平7−163008(JP,A) 実開 昭60−166671(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 7/24 B60L 7/14 B60T 8/48

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダにおいて発生した要求制
    動力相当の液圧を所定液圧まで遮断した上でホイルシリ
    ンダに伝達させることにより要求制動力より小さい液圧
    制動力を作用させる一方で要求制動力と液圧制動力の差
    に相当する回生制動力を作用させる通常時制御手段と、
    回生の失効により所望の回生制動力が得られない状況が
    発生した場合に液圧制動力を回生制動力の失効相当分増
    加させる回生失効時制御手段と、を備える電気自動車の
    制動制御装置において、 回生失効時制御手段により液圧制動力が要求制動力相当
    の値まで増大制御された後に回生制動力が失効から回復
    可能な状況に至った場合に、所定の上限値を回復量の限
    度として回生制動力を回復させる回生回復手段を備える
    ことを特徴とする制動制御装置。
  2. 【請求項2】 マスタシリンダにおいて発生した要求制
    動力相当の液圧を所定液圧まで制限した上でホイルシリ
    ンダに伝達させることにより要求制動力より小さい液圧
    制動力を作用させる一方で要求制動力と液圧制動力の差
    に相当する回生制動力を作用させる通常時制御手段と、 回生の失効により所望の回生制動力が得られない状況が
    発生した場合に液圧制動力を回生制動力の失効相当分増
    加させる回生失効時制御手段と、 を備える電気自動車の制動制御装置において、 回生失効時制御手段により液圧制動力が要求制動力相当
    の値まで増大制御された後に回生制動力が回復可能な状
    況に至った場合に、回生制動力の回復量に応じて液圧制
    動力を低減させる一方で回生制動力を当該回復量に応じ
    て回復させる液圧低減回生回復手段と、 マスタシリンダからホイルシリンダに至る液圧伝達経路
    上に、その開弁圧を制御可能に設けられた第1の可制御
    弁と、 ホイルシリンダから制動液を排出可能に設けられた第2
    の可制御弁と、 を備え、 通常時制御手段が、第1の可制御弁の開弁圧を上記所定
    液圧に制御することによりマスタシリンダにおける液圧
    を上記所定液圧まで遮断させる手段を有し、 回生失効時制御手段が、第1の可制御弁の開弁圧を低減
    させることにより液圧 制動力を回生制動力の失効相当分
    増加させる手段を有し、 液圧低減回生回復手段が、第2の可制御弁を制御しホイ
    ルシリンダから制動液を排出させることにより回生制動
    力の回復量に応じてホイルシリンダにおける液圧を低減
    させる手段を有する ことを特徴とする制動制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項記載の制動制御装置において、 上記第2の可制御弁が、ホイルシリンダの制動液を所定
    のリザーバに排出可能にかつ当該リザーバの制動液をホ
    イルシリンダに導入可能に設けられた弁であり、 回生失効時制御手段が、 失効により所望の回生制動力が得られない状況が発生し
    た場合に、マスタシリンダの制動液をホイルシリンダに
    導入するとマスタシリンダにおける制動液の量が所定限
    度以下に低下するか否かを判定する手段と、 低下しないと判定された場合に第1の可制御弁の制御に
    よりマスタシリンダからホイルシリンダに制動液を導入
    して液圧制動力を回生制動力の失効相当分増加させる手
    段と、 低下すると判定された場合に第2の可制御弁の制御によ
    りリザーバからホイルシリンダに制動液を導入して液圧
    制動力を回生制動力の失効相当分増加させる手段と、 を有することを特徴とする制動制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項又は記載の制動制御装置にお
    いて、 上記第1の可制御弁と第2の可制御弁とが単一の弁とし
    て構成されたことを特徴とする制動制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項乃至4のいずれかに記載の制動
    制御装置において、 第2の可制御弁が、車輪ロックを防止するためのアンチ
    ロックブレーキシステムを構成する弁のひとつであるこ
    とを特徴とする制動制御装置。
JP3861594A 1994-03-09 1994-03-09 電気自動車の制動制御装置 Expired - Fee Related JP3271420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3861594A JP3271420B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 電気自動車の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3861594A JP3271420B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 電気自動車の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250401A JPH07250401A (ja) 1995-09-26
JP3271420B2 true JP3271420B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=12530163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3861594A Expired - Fee Related JP3271420B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 電気自動車の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271420B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584725B2 (ja) * 1998-03-23 2004-11-04 日産自動車株式会社 制動力制御装置
US9505309B2 (en) 2013-03-29 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Electric vehicle control device and brake controlling method for electric vehicle
CN104071139A (zh) * 2014-06-30 2014-10-01 吉林大学 用于电动汽车的复合再生制动系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07250401A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546277B2 (ja) 電気自動車の制動装置
Gao et al. Electronic braking system of EV and HEV---integration of regenerative braking, automatic braking force control and ABS
JP3622395B2 (ja) 制動装置
JP3118191B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP3702539B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
KR101006987B1 (ko) 전기모터가 장착된 차량의 회생제동방법
CN113306541B (zh) 可电驱动汽车的安全系统、运行该安全系统的方法和汽车
US9180780B2 (en) Method for controlling a motor vehicle brake system
EP2418132B1 (en) Brake device for vehicle
US20150375726A1 (en) Method for operating a brake system, brake system in which the method is performed, and uses of the brake system
JP2020525336A (ja) ブレーキシステム
JP2007500104A (ja) 自動車のブレーキシステムをコントロールするための方法
JP4727373B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2011508701A (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
CN101484341A (zh) 用于操作组合式车辆制动系统的方法
JP3321991B2 (ja) 電気自動車の制動装置
US20140346851A1 (en) Brake device
JPH10297462A (ja) 制動力制御装置
JPH11115743A (ja) 制動力制御装置
CN112654538A (zh) 一种制动系统、制动方法及汽车
JPH09506571A (ja) 街路走行車両,特に乗用車のアンチロックブレーキ装置を備えたブレーキユニット
JP4346001B2 (ja) 電気自動車の制動装置
JP3271420B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JPH07205800A (ja) 電気自動車の制動装置
JP3911813B2 (ja) 制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees