JP3270152B2 - 氷蓄熱方法 - Google Patents
氷蓄熱方法Info
- Publication number
- JP3270152B2 JP3270152B2 JP31923692A JP31923692A JP3270152B2 JP 3270152 B2 JP3270152 B2 JP 3270152B2 JP 31923692 A JP31923692 A JP 31923692A JP 31923692 A JP31923692 A JP 31923692A JP 3270152 B2 JP3270152 B2 JP 3270152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice
- water
- heat storage
- storage tank
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Description
存の形態で蓄熱する氷蓄熱方法に関するものである。
や水熱源ヒートポンプユニットの水側熱交換器に、蓄熱
槽内に蓄えた冷温水を循環させて冷暖房を行う際、冷房
時の冷熱を蓄熱槽内において氷の形態で蓄えるいわゆる
氷蓄熱システムは、小規模装置でも多量の冷熱を蓄えら
れることから近年特に注目されている。ところでこのよ
うな氷蓄熱システムにおいて蓄熱槽内に蓄えられる氷に
は、生成、使用する氷の性状の種類により、氷塊状のも
のとシャーベット状のものとがあるが、後者の方がIP
F(氷の充填率)を大きくでき、蓄熱効率を向上させる
ことができる。
たっては、例えば特開昭63−217171号公報、特
開昭63−231157号公報、特開平1−11468
2号公報などに開示される技術において、過冷却水から
連続的に生成する方法、装置などが既に提案されてい
る。これら公知技術によれば、過冷却水を過冷却器の伝
熱管の吐出口から連続的に空中に吐出させ、該吐出流を
衝突板などの過冷却解除手段に衝突させて衝撃を付与さ
せることにより、シャーベット状の氷を水とのスラリー
状態(氷・水スラリー)で連続して効率よく生成するこ
とが可能となっている。
例えば水がその中を通水する伝熱管を冷却容器内に配置
し、この冷却容器内に冷却媒体として冷凍機のブライン
を通液するか、あるいは冷却容器をヒートポンプ装置の
蒸発器として機能するように構成したものであり、この
伝熱管の放出端からは0゜C以下の過冷却水が吐出され
るようになっている。そして上記のような過冷却器を用
いて、空調用熱源水を蓄える蓄熱槽から取水した水から
氷・水スラリーを生成し、これを当該蓄熱槽に供給して
当該蓄熱槽内に氷・水を共存させる氷蓄熱法は、極めて
効率がよいので、最近はビル等の空気調和設備に大いに
利用されつつある。
る場合、水と一緒に既に共存している氷核までをそのま
ま取り入れてこれを過冷却器に供給してしまうと、過冷
却器内に氷核が流入して過冷却器が凍結してしまう。そ
こで蓄熱槽から取水して過冷却器に水を供給するにあた
っては、蓄熱槽内の氷核が過冷却器に流入するのを防止
しなければならない。この点従来は例えば特開平3−2
71643号公報や特開平4−241251号公報、そ
の他実開平4−8025号公報においてみられるよう
に、蓄熱槽と過冷却器との間の配管途中において氷フィ
ルタを設け、この氷フィルタで氷核を捕集するようにし
ていた。この氷フィルタは、例えばろ材としてポリエチ
レンまたはポリプロピレン製の布を織り込んだ、円筒形
のカートリッジタイプのものを使用している。
うな従来技術では、水中のゴミによる目詰まりで管路が
閉塞するおそれがある。またポンプについての負担も無
視できず、連続運転が難しい場合もある。またフィルタ
自体の耐久性の問題もあり、メンテナンスが必要不可欠
であった。
てなされたものであり、従来のような氷フィルタを使用
せずに氷核が過冷却器に流入するのを防止できる、氷蓄
熱方法を提供して上記問題の解決を図るものである。
水を蓄える蓄熱槽から取水した水を、当該蓄熱槽の槽外
に設置した過冷却器に供給し、当該過冷却器から吐出さ
れる過冷却水によって生成される氷・水スラリーを当該
蓄熱槽内に供給し、当該蓄熱槽内に氷・水を共存させる
氷蓄熱方法において、前記蓄熱槽内で下向きの面速度が
生ずるように取水して過冷却器に供給すると共に、その
下向きの面速度が槽内での氷核の浮上終末速度より小さ
くなるように設定することを特徴とする氷蓄熱方法を提
供する。そのさい、蓄熱槽から取水した水を加熱してか
ら(請求項2)、例えば蓄熱槽から取水した水を冷却塔
から供給される水と熱交換してから(請求項3)、過冷
却器に供給することができ、また、蓄熱槽から取水する
さいに氷核分離体を通して取水する(請求項4)のが好
ましい。
氷核の浮上終末速度は氷核の粒径によって異なってお
り、また当該終末浮上速度を求める場合、各粒径のレイ
ノルズ数の範囲によって求める式が異なっているが、氷
核を球形として仮定して求めた各粒径ごとの浮上終末速
度は図3の表に示したようになる。この浮上終末速度は
上向きであり、取水部を槽底部に設置し下向きの面速を
形成し、その面速度を浮上終末速度よりも小さくして取
水すれば、取水する水に氷核が流入することはない。従
って、蓄熱槽内に蓄えられたシャーベット状の氷におけ
る氷核の粒径に基づいて取水部の面速度を適宜設定する
ことにより、取水する水に氷核が流入することはないも
のである。
一旦加熱してから過冷却器に供給するから、取水部から
流入した氷核を融解させることができる。この場合、過
冷却器の能力にも左右されるが、過冷却器の入口温度が
必要以上に上昇しない範囲で加熱することが望ましく、
かかる点に鑑みれば、取水するにあたっては例えば取水
部の面速度を調整したり、取水するにあたりメッシュ等
の氷核分離体を使用するなどして、流入を許容する氷核
の粒径をある程度小さいものにしておくことが望まし
い。
速度をある程度大きくして、氷核分離する氷核の粒径を
ある程度まで限定し、流入する微小な氷核は加熱によっ
て融解させるという方法が採用でき、蓄熱槽内に蓄えら
れたシャーベット状の氷における氷核の粒径分布及びそ
の氷核量を測定し、設定した面速度において流入する氷
核の粒径、氷核量に基づいて、最適な加熱量を算出する
ことが可能である。このようにすることにより、過冷却
器の凍結を防止しつつ最も効率のよい蓄氷運転が可能と
なる。
核分離体を通して取水するから、メッシュの大きさを組
み合わせることにより、面速度の設定の選択幅が広まり
さらに高効率の蓄氷運転が可能になる。例えば10メッ
シュのメッシュを使用した場合、1メッシュの大きさは
2.5/103[m]であるからこれ以上大きい粒径の
氷核の取水部への流入はメッシュで防止される。従って
取水部の面速度を当該粒径の浮上終末速度(5.0/1
02[m/s])以上に設定しても、当該粒径以上の大き
さを有する氷核が取水されることはない。
の制御によって調整できるが、ポンプの出力を一定にし
たまま、メッシュ等の氷核分離体における可通過面積を
適宜増減することによっても調整できる。例えば可通過
面積を小さくすれば、取水部の面速度は大きくなる。従
って、請求項4に記載したようにメッシュを通して取水
すれば、使用するメッシュの大きさや面積を適宜選択す
ることにより、捕獲する氷核の大きさを設定しつつ同時
に面速度の設定もできる。それゆえ、システム全体とし
て高効率の氷蓄熱方法が実現できるものである。
れば、図1は第1実施例を実施するために必要な主要構
成要素、及び配管の概略を示しており、本実施例におい
て空調用熱源水を蓄える蓄熱槽1は単一槽を使用してい
る。もちろんこれに代えて地下スラブなどを利用して複
数の連通した小槽から構成されるいわゆる多槽型蓄熱槽
を用いてもよい。
ニットから供給されるブラインを氷生成熱源とする過冷
却器2が設けられ、この過冷却器2から吐出される0゜
C以下の過冷却水は、蓄熱槽1上部に設けられた過冷却
解除手段である衝突板3に衝突して過冷却状態が解除さ
れてシャーベット状の氷が生成され、そのまま蓄熱槽1
内に落下して蓄熱槽1に水と共存の形態で蓄えられる。
メッシュからなる氷核分離体4及び仕切壁5によって囲
まれた取水空間6が形成され、取水管7の先端に位置し
て下向きに設けられる取水口8はこの取水空間6内に位
置している。従って、比較的粒径の大きい氷核の取水空
間6内への侵入は上記氷核分離体4によって阻害される
ので、取水口8から取り入れられることはない。
4aによって構成されており、各単位氷核分離体4a
は、方形の枠体の中にメッシュ(10メッシュ)を配設
したパネル状の形態を有している。そしてこの単位氷核
分離体4aは夫々独立して取り外し自在である。従って
取り外した単位氷核分離体4aを適宜の盲板と置き換え
たり、あるいは単位氷核分離体4aを適宜の盲蓋で覆う
ことにより、取水空間6内への可通過面積を変化させる
ことができる。このようにして氷核分離体4の可通過面
積を変化させることにより、取水口8の面速度変化させ
ることができるようになっている。
体4a1枚あたりの可通過面積は0.81[m2]であ
り、従って4枚全てを単位氷核分離体4aとすれば可通
過面積は3.24[m2]となる。その場合例えば流量
が1600[l/min]の下での面速度は0.0082
[m/s]となり、以下単位氷核分離体4aを1枚ずつ順
次減らせば、そのときの面速度は夫々0.0110[m
/s]、0.0165[m/s]、0.0333[m/s]
と変化させることができる。
7を通じて蓄熱槽1から取水された水はこのポンプ9に
よって過冷却器2へと供給されるが、供給途中には熱交
換器10が設けられている。この熱交換器10は液−液
型熱交換器であり、冷却塔(図示せず)から供給される
温水と前記取水した水との熱交換が行われるようになっ
ている。これら冷却塔、冷凍機は既にビル等に設置して
あるものを使用できるので、新たに専用の設備を導入す
る必要はない。そして熱交換によって温度が低下した温
水は、冷凍機(図示せず)へと戻されるようになってい
る。そしてこの熱交換器10の制御によって、蓄熱槽1
から取水した水に対する加熱量の調整が行われる。なお
その他、冷水の二次側からの還水によって加熱し、温度
が低下した冷水を蓄熱または二次側へ供給するように構
成しても有効利用が図れる。
器、配管系統は以上のように構成されており、それらを
用いて蓄氷運転した場合の効率について評価するため
に、運転効率、過冷度率、製氷効率について以下のよう
に定めた。ここで運転効率とは、 運転効率[%]=100[%]−凍結損失率[%] で示されるものであって、さらに上式にいう凍結損失率
とは、 凍結損失率[%]=(過冷却器の凍結による蓄熱停止時
間/目標IPFまでの総蓄熱時間)×100 で示されるものであり、また過冷度率とは、 過冷度率[−]=(過冷却器出入口温度差−過冷却器入
口温度)/過冷却器出入口温度差 であり、また製氷効率とは 製氷効率[%]=運転効率[%]×過冷度率[−] で表わされる指標である。
と、取水した蓄熱槽1内の水の温度が0゜C、取水口8
の面速度が0.005[m/s]のとき、熱交換器10に
よってこれを加熱して過冷却器2の入口温度を0.4゜
Cにした場合の運転効率、過冷度率、製氷効率は、夫々
92.3[%]、0.8[−]、73.8[%]となっ
た。また加熱量を増加して過冷却器2の入口温度を0.
6゜Cにした場合の運転効率、過冷度率、製氷効率は、
夫々100.0[%]、0.7[−]、70.08
[%]となった。比較するために、同一条件の下で加熱
量を減じて過冷却器2の入口温度を0.2゜Cにした場
合の運転効率、過冷度率、製氷効率を示すと、夫々5
9.2[%]、0.9[−]、53.3[%]となって
いる。従って適正な加熱量を設定することによって、効
率(運転効率、製氷効率)を高めることが可能になって
いる。
たまま面速度を変化させると、入口温度が0.4゜C、
0.6゜Cのいずれの場合も、概ね面速度が小さいほど
運転効率、製氷効率が高いことも確認できた。従って、
生成されるシャーベット状の氷における氷核の粒径分布
や氷核量に基づいて、適宜面速度、加熱量を調整するこ
とにより、高効率で蓄氷運転することができるものであ
る。
たシャーベット状の氷における氷核の粒径に基づいて取
水部の面速度を適宜設定することにより、取水する水に
氷核が流入することはない。従って過冷却器の運転中
に、過冷却器に氷核が流入して凍結することを防止でき
る。
一旦加熱してから過冷却器に供給するから、取水する際
に流入した氷核は加熱によって融解し、過冷却器が凍結
することはない。
の設定により取水の際に流入する氷核の粒径をそれに応
じて小さくすることができ、加熱量も対応して必要最小
限とすることができる。従って、高効率の蓄氷運転が可
能である。
体を通して取水するから、面速度とは関係なく比較的大
きな粒径の氷核の取水時の流入は防止される。従って面
速度の設定幅が広がり、より高効率な蓄氷運転が可能で
ある。またメッシュ等の氷核分離体における可通過面積
を適宜増減することによって同時に面速度も調整できる
ものである。
略図である。
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 空調用熱源水を蓄える蓄熱槽から取水し
た水を、当該蓄熱槽の槽外に設置した過冷却器に供給
し、当該過冷却器から吐出される過冷却水によって生成
される氷・水スラリーを当該蓄熱槽内に供給し、当該蓄
熱槽内に氷・水を共存させる氷蓄熱方法において、前記
蓄熱槽内で下向きの面速度が生ずるように取水して過冷
却器に供給すると共に、その下向きの面速度が槽内での
氷核の浮上終末速度より小さくなるように設定すること
を特徴とする氷蓄熱方法。 - 【請求項2】 蓄熱槽から取水した水を加熱してから過
冷却器に供給する請求項1に記載の氷蓄熱方法。 - 【請求項3】 蓄熱槽から取水した水を冷却塔から供給
される水と熱交換してから過冷却器に供給する請求項1
に記載の氷蓄熱方法。 - 【請求項4】 蓄熱槽から取水するさいに氷核分離体を
通して取水する請求項1、2又は3に記載の氷蓄熱方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31923692A JP3270152B2 (ja) | 1992-11-05 | 1992-11-05 | 氷蓄熱方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31923692A JP3270152B2 (ja) | 1992-11-05 | 1992-11-05 | 氷蓄熱方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06147561A JPH06147561A (ja) | 1994-05-27 |
JP3270152B2 true JP3270152B2 (ja) | 2002-04-02 |
Family
ID=18107934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31923692A Expired - Lifetime JP3270152B2 (ja) | 1992-11-05 | 1992-11-05 | 氷蓄熱方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3270152B2 (ja) |
-
1992
- 1992-11-05 JP JP31923692A patent/JP3270152B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06147561A (ja) | 1994-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0603182B1 (en) | Liquid chiller | |
KR101236121B1 (ko) | 향상된 열교환 용량을 갖는 냉매계 열에너지 저장 및 냉각시스템 | |
WO2012174411A1 (en) | System and method for liquid-suction heat exchange thermal energy storage | |
CN203704419U (zh) | 制冷循环装置 | |
WO2005106354A1 (en) | A mixed-phase regulator for managing coolant in a refrigerant based high efficiency energy storage and cooling system | |
JP3270152B2 (ja) | 氷蓄熱方法 | |
CN104315635B (zh) | 中小型大温差双工况动态流态冰冰蓄冷空调 | |
JPH04222372A (ja) | 蓄熱式空気調和装置 | |
CN110006119A (zh) | 制冷机组 | |
JP2523349B2 (ja) | 多層階建物の氷蓄熱冷房設備 | |
JP3197051B2 (ja) | 氷蓄熱システムの負荷側送還水法 | |
JP2649078B2 (ja) | 蓄熱式冷暖房法 | |
JP2510888B2 (ja) | 氷蓄熱空調システムの運転方法 | |
JP2795064B2 (ja) | 製氷装置 | |
JP2532578Y2 (ja) | 空調用氷蓄熱装置 | |
JPH0796943B2 (ja) | 空調用氷蓄熱法 | |
JP2727754B2 (ja) | 製氷装置 | |
JP2846146B2 (ja) | 過冷却を利用した氷蓄熱装置 | |
JP2548637B2 (ja) | 過冷却水製造装置の運転方法 | |
JP2004085008A (ja) | 水和物スラリ製造システムおよびその運転方法 | |
JP2577156B2 (ja) | プレート型熱交換器を用いた製氷方法 | |
JP2841908B2 (ja) | 製氷装置 | |
JPH0359335A (ja) | 蓄冷システム | |
JPH0438177Y2 (ja) | ||
JP3512209B2 (ja) | 氷蓄熱槽 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |