JP2548637B2 - 過冷却水製造装置の運転方法 - Google Patents
過冷却水製造装置の運転方法Info
- Publication number
- JP2548637B2 JP2548637B2 JP3152268A JP15226891A JP2548637B2 JP 2548637 B2 JP2548637 B2 JP 2548637B2 JP 3152268 A JP3152268 A JP 3152268A JP 15226891 A JP15226891 A JP 15226891A JP 2548637 B2 JP2548637 B2 JP 2548637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- heat transfer
- container
- supercooled water
- transfer tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,空調用の熱源水を氷の
形態で蓄熱するようにした氷蓄熱設備において製氷のた
めの過冷却水製造装置の運転方法に関する。
形態で蓄熱するようにした氷蓄熱設備において製氷のた
めの過冷却水製造装置の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建物内に配設したフアンコイルユニット
や水熱源ヒートポンプユニットの水側熱交換器に冷温水
を循環させて冷暖房を行なうさいに,冷房時の冷熱を蓄
熱槽内において氷の形態で蓄えるいわゆる氷蓄熱方式が
注目されており,一部稼働されるようになった。これ
は,例えば夜間電力で冷凍機を駆動して製氷し,氷の状
態で多量の冷熱を蓄熱槽で蓄えたうえ,冷房運転時にそ
の氷の冷熱を冷水として取出して二次側熱交換器に循環
するものであり,水の潜熱を利用するので小規模装置で
も多量の冷熱を蓄えることができる。
や水熱源ヒートポンプユニットの水側熱交換器に冷温水
を循環させて冷暖房を行なうさいに,冷房時の冷熱を蓄
熱槽内において氷の形態で蓄えるいわゆる氷蓄熱方式が
注目されており,一部稼働されるようになった。これ
は,例えば夜間電力で冷凍機を駆動して製氷し,氷の状
態で多量の冷熱を蓄熱槽で蓄えたうえ,冷房運転時にそ
の氷の冷熱を冷水として取出して二次側熱交換器に循環
するものであり,水の潜熱を利用するので小規模装置で
も多量の冷熱を蓄えることができる。
【0003】この氷蓄熱方式には,製氷法の相違によっ
て蓄える氷の形態が氷塊状 (ソリッド状) のものとシャ
ーベット状 (微細氷と水とが混在したリキッド状または
スラリー状) のものとに分けられる。両者にはそれぞれ
得失があるが,氷塊方式では氷塊を蓄熱水槽で生成させ
る (熱交換器の表面で生成させる) 場合に氷層が厚くな
るとそれに伴って熱の伝導が低下するので大きな厚みに
することには限界があり,したがって,氷の充填率 (I.
P.F.) は10%前後にしかならず, 蓄熱効率が悪くなるこ
とは避けられない。I.P.F.を向上させるために添加剤を
加えた特殊溶液を使用したり,蓄熱水槽自体を圧力容器
に構成する例なども報告されているが,既設建物の蓄熱
式の水熱源冷暖房設備をそのまま氷蓄熱方式に適用する
には問題が多い。
て蓄える氷の形態が氷塊状 (ソリッド状) のものとシャ
ーベット状 (微細氷と水とが混在したリキッド状または
スラリー状) のものとに分けられる。両者にはそれぞれ
得失があるが,氷塊方式では氷塊を蓄熱水槽で生成させ
る (熱交換器の表面で生成させる) 場合に氷層が厚くな
るとそれに伴って熱の伝導が低下するので大きな厚みに
することには限界があり,したがって,氷の充填率 (I.
P.F.) は10%前後にしかならず, 蓄熱効率が悪くなるこ
とは避けられない。I.P.F.を向上させるために添加剤を
加えた特殊溶液を使用したり,蓄熱水槽自体を圧力容器
に構成する例なども報告されているが,既設建物の蓄熱
式の水熱源冷暖房設備をそのまま氷蓄熱方式に適用する
には問題が多い。
【0004】一方シャーベット状の氷を製造する場合に
はI.P.F.は非常に大きくすることができるが,大容量の
水をシャーベット状にするには一般には非常に大規模な
設備を必要とする。このシャーベット状の蓄熱方式につ
いては,例えば特開昭63-123968〜9号公報, 特開昭63-1
29274〜5号公報に記載のものなどが知られている。また
同一出願人に係る特開昭63-217171号公報および特開昭6
3-231157号公報に過冷却水からから微細な氷を製氷する
方法および装置を提案し,この過冷却水を伝熱管で連続
製造することを要件として,それらの改善等について,
特開昭63-271074号公報, 特開昭64-75869号公報, 特開
昭64-90973号公報, 特開平1-114682号公報, 実開昭63-1
39459号公報, 実開平1-88235号公報, 実開平1-88236号
公報, 実開平1-88237号公報, 実開平1-97135号公報,実
開平1-112345号公報, 実開平1-120022号公報, 実開平1-
125940号公報, 実開平1-136832号公報, 実開昭1-148538
号公報, 実開平1-178528号公報, 実開平2-527号公報等
に様々な提案を行った。
はI.P.F.は非常に大きくすることができるが,大容量の
水をシャーベット状にするには一般には非常に大規模な
設備を必要とする。このシャーベット状の蓄熱方式につ
いては,例えば特開昭63-123968〜9号公報, 特開昭63-1
29274〜5号公報に記載のものなどが知られている。また
同一出願人に係る特開昭63-217171号公報および特開昭6
3-231157号公報に過冷却水からから微細な氷を製氷する
方法および装置を提案し,この過冷却水を伝熱管で連続
製造することを要件として,それらの改善等について,
特開昭63-271074号公報, 特開昭64-75869号公報, 特開
昭64-90973号公報, 特開平1-114682号公報, 実開昭63-1
39459号公報, 実開平1-88235号公報, 実開平1-88236号
公報, 実開平1-88237号公報, 実開平1-97135号公報,実
開平1-112345号公報, 実開平1-120022号公報, 実開平1-
125940号公報, 実開平1-136832号公報, 実開昭1-148538
号公報, 実開平1-178528号公報, 実開平2-527号公報等
に様々な提案を行った。
【0005】いずれにしても,これらに提案した過冷却
水からシャーベット状の氷を製造する製氷システムの過
冷却器は,水がその中を通水する伝熱管を冷却容器内に
配置し,この冷却容器内に冷却媒体として冷凍機のブラ
インを通液するか,或いは冷却容器をヒートポンプ装置
の蒸発器として機能するように構成するものである。こ
れらを総称して本発明では過冷却器とよぶ。過冷却器内
の伝熱管の内壁温度を零度℃以下ではあるが−5.8℃以
上に維持すれば水の入口温度や流量等の変動に拘わらず
管内で凍結を起こすことなく伝熱管の吐出口から過冷却
水の連続流れを取り出すことができることも既に明らか
にした(例えば前記の特開平1-114682号公報) 。
水からシャーベット状の氷を製造する製氷システムの過
冷却器は,水がその中を通水する伝熱管を冷却容器内に
配置し,この冷却容器内に冷却媒体として冷凍機のブラ
インを通液するか,或いは冷却容器をヒートポンプ装置
の蒸発器として機能するように構成するものである。こ
れらを総称して本発明では過冷却器とよぶ。過冷却器内
の伝熱管の内壁温度を零度℃以下ではあるが−5.8℃以
上に維持すれば水の入口温度や流量等の変動に拘わらず
管内で凍結を起こすことなく伝熱管の吐出口から過冷却
水の連続流れを取り出すことができることも既に明らか
にした(例えば前記の特開平1-114682号公報) 。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】過冷却器の伝熱管の吐
出口から過冷却水を連続流れとして吐出させる場合,伝
熱管を横方向に配置した場合には,該吐出流は大気中を
放物線を描いて落下することになる。この放物線は終端
近くでは流線の広がりを起こすし,吐出圧や流量によっ
て放物線自体が変化し,また多数本の伝熱管から同時に
吐出させる場合にはその吐出流が相互に触れ合うことも
ある。このようなことから,伝熱管を横置き式にした過
冷却器は,管内流れに対して重力の作用を軽微にするこ
とができるという利点はあるものの,吐出流の広がりや
変化が起こり易く,このために槽内への受入れ面積を比
較的広くとることが必要となる。また飛沫が伝熱管の吐
出口付近に跳ね返り,吐出口近辺の管外に氷が付着成長
するという事態が生ずることもある。
出口から過冷却水を連続流れとして吐出させる場合,伝
熱管を横方向に配置した場合には,該吐出流は大気中を
放物線を描いて落下することになる。この放物線は終端
近くでは流線の広がりを起こすし,吐出圧や流量によっ
て放物線自体が変化し,また多数本の伝熱管から同時に
吐出させる場合にはその吐出流が相互に触れ合うことも
ある。このようなことから,伝熱管を横置き式にした過
冷却器は,管内流れに対して重力の作用を軽微にするこ
とができるという利点はあるものの,吐出流の広がりや
変化が起こり易く,このために槽内への受入れ面積を比
較的広くとることが必要となる。また飛沫が伝熱管の吐
出口付近に跳ね返り,吐出口近辺の管外に氷が付着成長
するという事態が生ずることもある。
【0007】伝熱管を縦方向にして過冷却水を垂直方向
に落下させれば,横置き式の前記の問題は解決できる。
本発明者らは,多数本の伝熱管を縦型にして試験を繰り
返したが,伝熱管内を流れる水が重力の作用を受けて各
管に均一に水が流れず,過冷却水を安定して製造できな
いことを経験した。この不均一がひどい場合には或る管
では凍結トラブルを見た。先に挙げた特開昭63-271074
号公報, 特開昭64-75869号公報,実開平1-88236号公報
等には縦型伝熱管をもつ過冷却器の例を提案したが,こ
の場合にも同様の問題が生ずることがある。
に落下させれば,横置き式の前記の問題は解決できる。
本発明者らは,多数本の伝熱管を縦型にして試験を繰り
返したが,伝熱管内を流れる水が重力の作用を受けて各
管に均一に水が流れず,過冷却水を安定して製造できな
いことを経験した。この不均一がひどい場合には或る管
では凍結トラブルを見た。先に挙げた特開昭63-271074
号公報, 特開昭64-75869号公報,実開平1-88236号公報
等には縦型伝熱管をもつ過冷却器の例を提案したが,こ
の場合にも同様の問題が生ずることがある。
【0008】本発明はこのような縦型過冷却器によって
も安定して過冷却水を製造できる条件を見いだすべくな
されたものである。
も安定して過冷却水を製造できる条件を見いだすべくな
されたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明によれば,冷却
媒体が通流する冷却容器内に,この容器の上下壁を貫通
して多数本の伝熱管を縦方向に配置し,この冷却容器の
上部に設けたヘッダ容器内に各伝熱管の上端を開口させ
ると共に該伝熱管の下端を冷却容器下壁近傍において大
気に開口させ,該ヘッダ容器に連続通水することにより
各伝熱管の下端開口から零゜C以下に冷却された過冷却
水を連続的に吐出させるようにした過冷却水製造装置
(過冷却器)を用いて空調用氷蓄熱のための製氷を行う
にさいし,該ヘッダ容器内の圧力を検出し,過冷却水製
造装置(過冷却器)の運転中において該圧力が負圧とな
らないに充分な水量を該ヘッダ容器内に強制的に圧送し
続けることを特徴とする。
媒体が通流する冷却容器内に,この容器の上下壁を貫通
して多数本の伝熱管を縦方向に配置し,この冷却容器の
上部に設けたヘッダ容器内に各伝熱管の上端を開口させ
ると共に該伝熱管の下端を冷却容器下壁近傍において大
気に開口させ,該ヘッダ容器に連続通水することにより
各伝熱管の下端開口から零゜C以下に冷却された過冷却
水を連続的に吐出させるようにした過冷却水製造装置
(過冷却器)を用いて空調用氷蓄熱のための製氷を行う
にさいし,該ヘッダ容器内の圧力を検出し,過冷却水製
造装置(過冷却器)の運転中において該圧力が負圧とな
らないに充分な水量を該ヘッダ容器内に強制的に圧送し
続けることを特徴とする。
【0010】
【実施例】図1は,本発明法を適用する空調用氷蓄熱設
備の例を示したものである。1は蓄熱槽,2は過冷却
器,3は循環ポンプであり,蓄熱槽1内の水はポンプ3
の駆動により水路4を経て過冷却器2に連続供給され,
この過冷却器2によって零度℃以下の過冷却水5となっ
て大気中に吐出し,この過冷却水5の吐出流は,分散板
6に衝突したうえ蓄熱槽1内に落下する。この分散板6
への落下衝撃により過冷却状態が解除されて微細な氷と
なり,蓄熱槽1内にはシヤーベット状の氷7が溜まる。
備の例を示したものである。1は蓄熱槽,2は過冷却
器,3は循環ポンプであり,蓄熱槽1内の水はポンプ3
の駆動により水路4を経て過冷却器2に連続供給され,
この過冷却器2によって零度℃以下の過冷却水5となっ
て大気中に吐出し,この過冷却水5の吐出流は,分散板
6に衝突したうえ蓄熱槽1内に落下する。この分散板6
への落下衝撃により過冷却状態が解除されて微細な氷と
なり,蓄熱槽1内にはシヤーベット状の氷7が溜まる。
【0011】図示のように,過冷却器2は,多数本の伝
熱管 (チユーブ)9をシエル10内に垂直に配置した縦型
のシエルアンドチユーブ熱交換器からなっている。各チ
ユーブ9 (以下,伝熱管9と言う) は, シエル10 (以
下, 冷却容器10と呼ぶ) の上下壁を貫通して配置され,
上端はヘッダ容器11内に開口し,下端は大気に開放して
いることから,ヘッダ容器11に導入された水は各伝熱管
9内を垂直に流下して下端の吐出口15より大気中に垂直
に吐出する。各伝熱管9は流水中はその内壁温度が零℃
以下で−5.8℃以上の温度に維持されるように制御され
る。
熱管 (チユーブ)9をシエル10内に垂直に配置した縦型
のシエルアンドチユーブ熱交換器からなっている。各チ
ユーブ9 (以下,伝熱管9と言う) は, シエル10 (以
下, 冷却容器10と呼ぶ) の上下壁を貫通して配置され,
上端はヘッダ容器11内に開口し,下端は大気に開放して
いることから,ヘッダ容器11に導入された水は各伝熱管
9内を垂直に流下して下端の吐出口15より大気中に垂直
に吐出する。各伝熱管9は流水中はその内壁温度が零℃
以下で−5.8℃以上の温度に維持されるように制御され
る。
【0012】シエル側の冷却容器10は, 各伝熱管9の内
壁温度が零℃以下であって−5.8℃以上となるように,
各伝熱管9をその外壁から冷却するものである。この冷
却媒体としては,冷凍機で製造したブラインを使用する
こともできるが,図示の例ではヒートポンプ装置の蒸発
器として機能させている。すなわち, 蒸発器 (つまり冷
却容器10), 圧縮機12, 凝縮器13, 膨脹弁14, 蒸発器10
を順に経る冷媒回路をもってヒートポンプ装置が構成さ
れている。このヒートポンプ装置の駆動により冷却容器
10が蒸発器となり,各伝熱管9を前記温度に冷却する。
なお,この冷却容器10内を冷媒液で満たし, この液冷媒
を伝熱管9からの受熱によって沸騰させる沸騰型の蒸発
器となるようにヒートポンプ装置を組立てることもでき
る。
壁温度が零℃以下であって−5.8℃以上となるように,
各伝熱管9をその外壁から冷却するものである。この冷
却媒体としては,冷凍機で製造したブラインを使用する
こともできるが,図示の例ではヒートポンプ装置の蒸発
器として機能させている。すなわち, 蒸発器 (つまり冷
却容器10), 圧縮機12, 凝縮器13, 膨脹弁14, 蒸発器10
を順に経る冷媒回路をもってヒートポンプ装置が構成さ
れている。このヒートポンプ装置の駆動により冷却容器
10が蒸発器となり,各伝熱管9を前記温度に冷却する。
なお,この冷却容器10内を冷媒液で満たし, この液冷媒
を伝熱管9からの受熱によって沸騰させる沸騰型の蒸発
器となるようにヒートポンプ装置を組立てることもでき
る。
【0013】このようにして,本発明では多数本の伝熱
管9を縦方向に配置した縦型過冷却器とし,その吐出口
15から過冷却水を垂直吐出流として蓄熱槽1に落下させ
るのであるが,先述のように,多数の伝熱管9(例えば
81本) を配置した過冷却器を用いて実施した場合に,各
伝熱管9から吐出する過冷却水の温度を測定してみる
と,バラツキが生ずることを経験した。また, 或るとき
には或る管が凍結することもあった。
管9を縦方向に配置した縦型過冷却器とし,その吐出口
15から過冷却水を垂直吐出流として蓄熱槽1に落下させ
るのであるが,先述のように,多数の伝熱管9(例えば
81本) を配置した過冷却器を用いて実施した場合に,各
伝熱管9から吐出する過冷却水の温度を測定してみる
と,バラツキが生ずることを経験した。また, 或るとき
には或る管が凍結することもあった。
【0014】この問題は,ヘッダ容器11内が負圧となら
ないような水量をポンプ3から送液すると言う簡単な処
法で解決できることがわかった。すなわち,ヘッダ容器
11内に供給された水が各伝熱管9を流下するさいに,そ
の落水による吸引作用でヘッダ容器11内が負圧になると
或る伝熱管では開口端15から空気を誘引するような現象
が生じることがその原因であると推察されるが,管端15
から吐出する過冷却水の過冷度にバラツキが生じる結果
となるが,ヘッダ容器11内を正圧に維持すればこのバラ
ツキは完全に回避できることがわかった。したがって,
本発明によれば過冷却器の運転中は,ヘッダ容器11内を
正圧に維持するに充分な水量をポンプ3から強制的に且
つ連続的に圧入する。
ないような水量をポンプ3から送液すると言う簡単な処
法で解決できることがわかった。すなわち,ヘッダ容器
11内に供給された水が各伝熱管9を流下するさいに,そ
の落水による吸引作用でヘッダ容器11内が負圧になると
或る伝熱管では開口端15から空気を誘引するような現象
が生じることがその原因であると推察されるが,管端15
から吐出する過冷却水の過冷度にバラツキが生じる結果
となるが,ヘッダ容器11内を正圧に維持すればこのバラ
ツキは完全に回避できることがわかった。したがって,
本発明によれば過冷却器の運転中は,ヘッダ容器11内を
正圧に維持するに充分な水量をポンプ3から強制的に且
つ連続的に圧入する。
【0015】 本発明の実施にあたっては,ヘッダ容器
11内の圧力を検出する圧力計16を取り付け,この圧
力計16の指示値が何らかの原因によって負圧になった
場合にはポンプ3を停止し,ヒートポンプ装置も停止す
るようにするのが好ましい。また,ポンプ3を回転数可
変ポンプを使用し,圧力計16が所定の正圧を維持する
ようにポンプの回転数を維持し,その状態で冷却容器内
の必要な冷却容量を制御するという制御機構を採用する
こともできる。いずれにしても,本発明の実施にあたっ
ては,図1に示すように,ヘッダ容器11は大気に開放
されるような開口を有していない方がよい。すなわち,
大気に開放される開口は各伝熱管9の開口端15のみと
して,例えば前掲の特開昭63−271074号公報や
特開平1−114682号公報に記載されているような
オーバーフロー管をヘッダ容器11に設けない方がよ
い。
11内の圧力を検出する圧力計16を取り付け,この圧
力計16の指示値が何らかの原因によって負圧になった
場合にはポンプ3を停止し,ヒートポンプ装置も停止す
るようにするのが好ましい。また,ポンプ3を回転数可
変ポンプを使用し,圧力計16が所定の正圧を維持する
ようにポンプの回転数を維持し,その状態で冷却容器内
の必要な冷却容量を制御するという制御機構を採用する
こともできる。いずれにしても,本発明の実施にあたっ
ては,図1に示すように,ヘッダ容器11は大気に開放
されるような開口を有していない方がよい。すなわち,
大気に開放される開口は各伝熱管9の開口端15のみと
して,例えば前掲の特開昭63−271074号公報や
特開平1−114682号公報に記載されているような
オーバーフロー管をヘッダ容器11に設けない方がよ
い。
【0016】ヘッダ容器11内の圧力は, 伝熱管9の内壁
と水との摩擦抵抗と,水量 (水速)に依存する。このこ
とは管数, 管径, 管長, 管材料, ヘッダ容器の容量 (水
頭)などとも関係することになる。本発明によれば,か
ような多数の因子がどのようなものであろうとも,ヘッ
ダ容器11内の圧力だけを指示値として,これが負圧にな
らないように供給水量を維持するのであり,たったこれ
だけの制御因子だけで縦型過冷却器の凍結トラブルを回
避できることがわかった。
と水との摩擦抵抗と,水量 (水速)に依存する。このこ
とは管数, 管径, 管長, 管材料, ヘッダ容器の容量 (水
頭)などとも関係することになる。本発明によれば,か
ような多数の因子がどのようなものであろうとも,ヘッ
ダ容器11内の圧力だけを指示値として,これが負圧にな
らないように供給水量を維持するのであり,たったこれ
だけの制御因子だけで縦型過冷却器の凍結トラブルを回
避できることがわかった。
【0017】例えば,図2に示した各部の寸法が, L(伝熱管9の冷却長さ)=3950mm, M(ヘッダ容器11の内部高さ) =350mm, N(ヘッダ容器給水口17の高さ) =225mm であり,内径=7.5mm, 外径=9.5mmの伝熱管を81本使用
した過冷却器では,循環水量が約460l /minのところで
ヘッダ容器内の圧力が0mAq となり,これ以下では負
圧, これ以上では正圧となり, この正圧を維持するかぎ
り, 過冷度のバラツキが生じないことが判明した。
した過冷却器では,循環水量が約460l /minのところで
ヘッダ容器内の圧力が0mAq となり,これ以下では負
圧, これ以上では正圧となり, この正圧を維持するかぎ
り, 過冷度のバラツキが生じないことが判明した。
【0018】同様に, L(伝熱管9の冷却長さ)=3960mm, M(ヘッダ容器11の内部高さ) =347mm, N(ヘッダ容器給水口17の高さ) =222mm であり,内径=8.0 mm, 外径=9.0mm の伝熱管を81本使
用した過冷却器では,循環水量が約550l /minのところ
でヘッダ容器内の圧力が0mAq となり,これ以下では負
圧, これ以上では正圧となり, この正圧を維持するかぎ
り, 過冷度のバラツキが生じないことがわかった。
用した過冷却器では,循環水量が約550l /minのところ
でヘッダ容器内の圧力が0mAq となり,これ以下では負
圧, これ以上では正圧となり, この正圧を維持するかぎ
り, 過冷度のバラツキが生じないことがわかった。
【0019】このように,過冷却器の形状寸法が異なっ
ても, ヘッダ容器内圧力が負圧とならないような水量を
確保する制御を行えば多数本の伝熱管9から吐出する過
冷却水の温度のバラツキを回避することができ,縦型の
過冷却器2から安定して垂直下向の過冷却水流れを取出
すことができる。この過冷却水は分散板6に衝突反射し
て過冷却状態が解除され, 生成する氷滴は蓄熱槽1内に
分散して落下し,蓄熱槽1内にはシヤーベット状の氷7
が溜まる。
ても, ヘッダ容器内圧力が負圧とならないような水量を
確保する制御を行えば多数本の伝熱管9から吐出する過
冷却水の温度のバラツキを回避することができ,縦型の
過冷却器2から安定して垂直下向の過冷却水流れを取出
すことができる。この過冷却水は分散板6に衝突反射し
て過冷却状態が解除され, 生成する氷滴は蓄熱槽1内に
分散して落下し,蓄熱槽1内にはシヤーベット状の氷7
が溜まる。
【0020】なお,蓄熱槽1内において氷7と共存する
水(冷水)は,図示されてはいないが,建物内に配置さ
れるフアンコイルユニットやヒートポンプユニットの水
側熱交換器に循環され,空調用の熱源水(冷熱源)に供
され,再びこの蓄熱槽1内に戻される。過冷却水の製造
装置の運転(熱源機器の運転)と空調運転(負荷側の運
転)を同時に行うこともできるし,前者を安価な夜間電
力を利用して行うことにより夜間に蓄熱しこれを昼間の
冷房に利用してもよい。また,暖房運転の場合には,過
冷却水の製造装置は休止し,図示されていない熱源機器
例えばボイラーやヒートポンプ装置によって蓄熱槽1内
に温水を蓄え,この温水を負荷側に供給する。
水(冷水)は,図示されてはいないが,建物内に配置さ
れるフアンコイルユニットやヒートポンプユニットの水
側熱交換器に循環され,空調用の熱源水(冷熱源)に供
され,再びこの蓄熱槽1内に戻される。過冷却水の製造
装置の運転(熱源機器の運転)と空調運転(負荷側の運
転)を同時に行うこともできるし,前者を安価な夜間電
力を利用して行うことにより夜間に蓄熱しこれを昼間の
冷房に利用してもよい。また,暖房運転の場合には,過
冷却水の製造装置は休止し,図示されていない熱源機器
例えばボイラーやヒートポンプ装置によって蓄熱槽1内
に温水を蓄え,この温水を負荷側に供給する。
【0021】なお,図1ではヒートポンプ装置の蒸発器
を冷却容器とした例を示したが,この冷却容器には冷凍
機で製造したブラインを連続供給して伝熱管9を冷却す
るようにしてもよい。
を冷却容器とした例を示したが,この冷却容器には冷凍
機で製造したブラインを連続供給して伝熱管9を冷却す
るようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明によると,過冷却器の伝熱管を縦
型とし,この伝熱管から過冷却水を垂直下向きに吐出さ
せるようにしたので,吐出流が曲線を描くことがなくな
って水流パターンが安定する。そして縦型であっても多
数本の伝熱管から吐出する過冷却水は過冷度のバラツキ
がなくなり,凍結トラブルを回避しながら過冷却水を安
定製造できる。この縦型過冷却器の採用によって,横型
過冷却器に比べて蓄熱槽の開口面積は小さくて済み,こ
のため縦長の蓄熱槽に構築することができる。縦長の蓄
熱槽では氷と水の比重差分離を行う上で有利であり,氷
の充填率も高くすることができるし,設置面積も少なく
て済む。このため,小型でも十分な蓄熱容量をもつ氷蓄
熱装置に構成することができる。
型とし,この伝熱管から過冷却水を垂直下向きに吐出さ
せるようにしたので,吐出流が曲線を描くことがなくな
って水流パターンが安定する。そして縦型であっても多
数本の伝熱管から吐出する過冷却水は過冷度のバラツキ
がなくなり,凍結トラブルを回避しながら過冷却水を安
定製造できる。この縦型過冷却器の採用によって,横型
過冷却器に比べて蓄熱槽の開口面積は小さくて済み,こ
のため縦長の蓄熱槽に構築することができる。縦長の蓄
熱槽では氷と水の比重差分離を行う上で有利であり,氷
の充填率も高くすることができるし,設置面積も少なく
て済む。このため,小型でも十分な蓄熱容量をもつ氷蓄
熱装置に構成することができる。
【図1】本発明を適用する空調用氷蓄熱設備の全体を示
す略断面図である。
す略断面図である。
【図2】図1の過冷却器の寸法を説明するための正面図
である。
である。
1 蓄熱槽 2 過冷却器 3 ポンプ 5 過冷却水の連続流れ 6 分散板 7 シャーベット状の氷 9 伝熱管 10 冷却容器 11 上部ヘッダー 12 圧縮機 13 凝縮器 14 膨脹弁 16 圧力計 17 ヘッダ容器給水口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 衛藤 一典 東京都町田市森野4−15−12 寺田ビル 森野B−311 (72)発明者 守屋 充 神奈川県座間市相模ケ丘3−7−25 サ ンライトヒルズ203 (72)発明者 谷野 正幸 神奈川県相模原市共和2−8−21−101 (56)参考文献 特開 昭63−271074(JP,A) 特開 平1−114682(JP,A) 実開 平2−527(JP,U)
Claims (4)
- 【請求項1】 冷却媒体が通流する冷却容器内に,この
容器の上下壁を貫通して多数本の伝熱管を縦方向に配置
し,この冷却容器の上部に設けたヘッダ容器内に各伝熱
管の上端を開口させると共に該伝熱管の下端を冷却容器
下壁近傍において大気に開口させ,該ヘッダ容器に連続
通水することにより各伝熱管の下端開口から零゜C以下
に冷却された過冷却水を連続的に吐出させるようにした
過冷却水製造装置を用いて空調用氷蓄熱のための製氷を
行うにさいし,該ヘッダ容器内の圧力を検出し,過冷却
水製造装置の運転中において該圧力が負圧とならないに
充分な水量を該ヘッダ容器内に強制的に圧送し続けるこ
とを特徴とする過冷却水製造装置の運転方法。 - 【請求項2】 過冷却水製造装置は蓄熱槽の水面より上
に設置され,各伝熱管から吐出する過冷却水を分散板に
衝突させたうえで蓄熱槽に落下させる請求項1に記載の
過冷却水製造装置の運転方法。 - 【請求項3】 ヘッダ容器に供給される水は,氷蓄熱槽
内の水がポンプによって強制的に圧送される請求項1ま
たは2に記載の過冷却水製造装置の運転方法。 - 【請求項4】 各伝熱管は,その内壁温度が零℃以下で
−5.8℃以上の温度に維持される請求項1,2または
3に記載の過冷却水製造装置の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152268A JP2548637B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 過冷却水製造装置の運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152268A JP2548637B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 過冷却水製造装置の運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04353376A JPH04353376A (ja) | 1992-12-08 |
JP2548637B2 true JP2548637B2 (ja) | 1996-10-30 |
Family
ID=15536783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3152268A Expired - Fee Related JP2548637B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 過冷却水製造装置の運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2548637B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2044825C (en) * | 1991-06-18 | 2004-05-18 | Marc A. Paradis | Full-range, high efficiency liquid chiller |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6376854A (ja) * | 1986-09-18 | 1988-04-07 | Kawasaki Steel Corp | 高温強度に優れたフエライト系耐熱鋼 |
JPH0615942B2 (ja) * | 1987-04-28 | 1994-03-02 | 高砂熱学工業株式会社 | 蓄熱用製氷装置 |
JPH01114682A (ja) * | 1987-10-29 | 1989-05-08 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | 蓄熱用製氷法および装置 |
-
1991
- 1991-05-29 JP JP3152268A patent/JP2548637B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04353376A (ja) | 1992-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4509344A (en) | Apparatus and method of cooling using stored ice slurry | |
EP0603182B1 (en) | Liquid chiller | |
US20050262870A1 (en) | Refrigerant-based thermal energy storage and cooling system with enhanced heat exchange capability | |
SE442779B (sv) | Smeltvermeackumulator med en vermeoverforingsvetska i direkt kontakt med vermelagringsmediet | |
US4254635A (en) | Installation for the storage of continuously generated coldness and for the intermittent emission of at least a portion of the stored cold | |
US4321802A (en) | Ice and water-making refrigeration apparatus | |
JP2548637B2 (ja) | 過冷却水製造装置の運転方法 | |
JP3122223B2 (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JP3197051B2 (ja) | 氷蓄熱システムの負荷側送還水法 | |
JP2523349B2 (ja) | 多層階建物の氷蓄熱冷房設備 | |
JP2532578Y2 (ja) | 空調用氷蓄熱装置 | |
CN220567553U (zh) | 过冷水冰浆制造系统 | |
JPH0438176Y2 (ja) | ||
JPH0744923Y2 (ja) | 空調用氷蓄熱装置の過冷却器 | |
JPH086945B2 (ja) | 空調用氷蓄熱設備における過冷却水製造装置 | |
JP2911710B2 (ja) | 過冷却製氷法における氷蓄熱用製氷熱交換器の凍結防止法 | |
JP2002048457A (ja) | スラリー貯留装置及び過冷却水利用システム | |
KR20200001489U (ko) | 액상 음료 과냉각 장치 | |
JPH0438177Y2 (ja) | ||
JPH0615242Y2 (ja) | 空調用氷蓄熱装置 | |
JPH0615942B2 (ja) | 蓄熱用製氷装置 | |
JPH0438179Y2 (ja) | ||
JPH051834A (ja) | 空調用氷蓄熱法 | |
JPH065537Y2 (ja) | 空調用製氷装置 | |
JP2006112652A (ja) | 蓄熱用製氷方法と装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |