JP3266871B2 - 水抜止水栓 - Google Patents
水抜止水栓Info
- Publication number
- JP3266871B2 JP3266871B2 JP07133399A JP7133399A JP3266871B2 JP 3266871 B2 JP3266871 B2 JP 3266871B2 JP 07133399 A JP07133399 A JP 07133399A JP 7133399 A JP7133399 A JP 7133399A JP 3266871 B2 JP3266871 B2 JP 3266871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- packing
- packing box
- stopper rod
- stopcock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 80
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 108010036050 human cationic antimicrobial protein 57 Proteins 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Valves (AREA)
Description
栓、特に地下に配設される止水栓で、閉塞時に栓内の残
留水を水抜きして、残留水の凍結や残留水による栓内部
品の浸食を防止する水抜止水栓に関するものである。
水栓は、通水口を開閉するコマパッキンを摺動案内する
パッキン箱が上栓棒を内装する内筒と直接螺合によって
固着され、内筒とパッキン箱によって残留水の排水通路
が形成されていたため、パッキン箱の構造が複雑に成る
と共に、分解の段取りが複雑であり、部品の取替え或い
は整備点検が極めて厄介であるといった問題があった。
部に別部品のゴム弁体を装着して一体に構成し、下栓棒
の先端に軸躯体を螺合して直接取り付けられていたた
め、磨耗し易いコマパッキンの取替えのために多大な労
力と時間を要していた。
棒上昇時にパッキン箱の底部に着接するコマパッキンの
上面の着接部分が金属製となっていたため、同じく金属
製となっているパッキン箱の底部との着接状態が長時間
継続すると、腐食等によりくっついてしまい、開閉操作
ができなくなるといった問題もある。
対応しようとするものであり、上栓棒と下栓棒をソケッ
ト体で接続し、更に、上栓棒を内装する内筒とパッキン
箱を、通水口の閉塞時に水抜水路を構成する構造のグラ
ンドソケット体で接続することにより、ソケット体とグ
ランドソケット体の解離によりパッキン箱と下栓棒で構
成される水抜水路ユニットを容易に分離できるようにし
て、部品の取替え或いは整備点検を容易に行なえるよう
に構成した。
設けると共に、コマパッキンを本体と蓋体に分割しコマ
吊りフランジを挟んで上下から螺合して下栓棒の先端に
着脱可能に装着することにより、磨耗し易いコマパッキ
ンの本体部分のみを交換できるようにした。
の上昇時にコマパッキンの上面が着接するパッキン箱の
底部の着接面部分にクッション材を敷設することによ
り、コマパッキンの上面とパッキン箱の底部との着接状
態が長時間継続しても、腐食等によりくっついてしまっ
たり、開閉操作ができなくなるといった事態が発生しな
いように構成した。
する。1は止水栓本体であり、その内部が仕切壁11によ
り一次側通水路12と二次側通水路13とに区画されてい
る。この仕切壁に通水路14を形成して一次側と二次側の
通水路を連通させると共に、該通水口に臨んで弁座15を
形成してある。
を行うコマパッキン4は下栓棒2の先端に装着され、該
下栓棒はパッキン箱5を貫通して配設されている。この
コマパッキン4は本体41と蓋体42に分割され、下栓棒2
の先端に設けられたコマ吊りフランジ21を挟んで上下か
ら螺合して下栓棒2に着脱可能に装着するように構成さ
れ、更に、下栓棒の上昇時にコマパッキンの上面が着接
するパッキン箱の底部59の着接面部分となる蓋体42の上
面にはクッション材43が敷設される。
る挿通孔51を有し、その基部は止水栓本体1の上部、即
ち二次側の通水路14に臨んで取付けられ、ガスケット52
を介して止水栓本体1に螺着されている。挿通孔51の下
端側には、下栓棒2に刻設された雄ねじ部26と螺合する
雌ねじ部58が設けられ、下栓棒の回動によって下栓棒が
上下するように構成されている。なお、下栓棒を上下作
動する雄ねじ部26と雌ねじ部58のねじ面には、ねじ面を
縦断して排水溝27が設けられ二次側通水路13の内腔部か
らパツキン箱内腔部57への排水路を構成している。
6の下部に嵌挿され、外側からトラス小ねじ53によりグ
ランドソケット6内に締付け固定され、上端部は下栓棒
2を挿通するグランドパツキン54とグランドキャップ56
によって覆蓋されている。
って構成され、パツキン箱5の上端に挿嵌し、上部から
パツキン箱5に螺合されるグランドキャップ56によって
挟圧固定され、頂部はパツキン箱5の上端面に当接して
これを覆うフランジ55が形成されていて、内径部を摺動
して上下動する下栓棒2の動きに対して水密性を維持す
るようになっている。
箱5を挿嵌把持するとともに、上端側は上栓棒3を内蔵
する内筒8と螺合連結し、スプリングピン61によって固
定され、更に、外筒9とグランドソケット6の外周との
間隙によって構成される排水路91に連通する下部内腔部
62がパツキン箱5とグランドソケット6の隙間63に臨ん
で設けられている。
縦方向の通水路22が設けられ、この通水路22は上下に側
通水路23、24を備えており、下栓棒2が下降する本体1
の止水位置において、側通水路23がグランドソケット6
の下部内腔部62に、側通水路24がパツキン箱5の内腔部
57にそれぞれ開口し、二次側通水路13からパツキン箱内
腔部57、側通水路24、通水路22、側通水路23、グランド
ソケット6の下部内腔部62、更に、パツキン箱5とグラ
ンドソケット6の隙間63を通じて排水路91への通路を構
成する。
においては、側通水路24がグランドパツキン54で閉塞さ
れる位置に下栓棒2が停止するので、前記グランドソケ
ット6の下部内腔部62への経路は閉塞されるようになっ
ている。なお、通水路22内にはボール25を収納して逆流
を防止するようにしてある。
5が取付けられた部分を包摂して上方に延長する外筒9
が取付けられ、該外筒の下端部寄りに排水口92が形成さ
れると共に、該排水口92を保護して排水を下方に導くゴ
ムなどを素材とする泥よけカバー93が外筒9の下端外周
に取付けられている。
上部に螺合連結する内筒8が配設され、該内筒の内側に
おいて下栓棒2の上端と上栓棒3の下端がソケット7に
よって連結するとともに、上栓棒3の上端がハンドル31
が嵌装されるハンドル軸32と螺合連結することによっ
て、ハンドル31が操作されると上下の栓棒が一体的に駆
動されるようになる。
した蓋板81及びキャップ82に設けられたスプリングピン
83によって固定され、外筒との間において解離が容易に
行なえるようになっている。
22、側通水路23、24と協働して残留水の排出経路を構成
するパッキン箱5を嵌挿するグランドソケット6が螺合
し、下栓棒2の上下作動がパッキン箱5とグランドソケ
ット6によって構成される通水路の切替えを行うように
なっている。
棒3、ソケット7を介して下栓棒2が回動され、ねじ部
26と58の螺合送りによって下栓棒2が上下に移動し、コ
マパッキング4を通水路口に対して塞いだり開いたりす
る位置に移動させると共に、側通水路23、24が内腔部に
開閉されるようにしてある。
止水栓を開いて水道の使用状態にあるときには、コマパ
ッキン4が上方に引き上げられ、一次側と二次側の通水
路が通水口14を介して連通しており、水は図4に矢印で
示したように一次側から二次側に流され、二次側に設け
た例えば蛇口等から吐出される。
栓を止めるためにハンドル31を回動して下栓棒2を下降
させると、コマパッキン4が通水口14を塞ぎ、止水栓が
閉まる。この状態にあっては、二次側に対する水道圧が
0になるため止水栓と蛇口との間の高低差による水圧が
逆方向から掛ってくる。
に側通水路23、24が内腔部57、内腔部62に開口し、ねじ
部26と58に設けられた排水溝27を通して二次側に滞溜し
ている水が流れ、グランドソケット6の下部内腔62から
パツキン箱5とグランドソケット6の隙間63を通して図
3に矢印で示したように外部に排出される。
ぐと、止水栓の二次側通水路から蛇口に至る間の水がほ
とんど排出されることにより、冬期又は寒冷地における
凍結による水道管の破裂事故が解消される。
容易であり、磨耗し易いグランドパツキン54等の交換も
簡単に行うことができる。すなわち、内筒8の上端を回
動するとグランドソケット6を介してパツキン箱5が回
動して、パツキン箱5と止水栓本体1との螺合が解離さ
れ、外筒9に内蔵された内筒、栓棒、パツキン箱、コマ
パッキンのユニット体を、そのまま引き上げ取り出すこ
とができる。
グランドソケット6内に締付け固定するトラス小ねじ53
を外し、パツキン箱5をグランドソケット6から分離す
る。更に、ソケット7と下栓棒2を係止するスプリング
ピン71を外せば、上栓棒3を下栓棒2から分離でき、グ
ランドキャップ56を取り外してグランドパツキン54を取
り出し交換することができる。
体42との螺合を解除すれば、下栓棒2の先端から本体41
を簡単に取り外すことができ、本体41に焼付け一体化さ
れた磨耗パッキンをそのまま交換できる。
面が着接するパッキン箱の底部59の着接面部分となる蓋
体42の上面にはクッション材43が敷設されているので、
パッキン箱の底部との着接状態が長時間継続しても、腐
食等によりくっついてしまったり、開閉操作ができなく
なるといったことがない。
て示した縦断面図
拡大縦断面図
拡大縦断面図
Claims (3)
- 【請求項1】止水栓本体内を一次側通水路と二次側通水
路とに区画し、区画壁に通水口を設けるとともに、通水
口を開閉するコマパッキンを取り付けた下栓棒を上下方
向に作動できるようにパッキン箱内を挿通して配設した
止水栓において、上栓棒と下栓棒をソケット体で接続
し、更に、上栓棒を内装する内筒とパッキン箱を、通水
口の閉塞時に、パッキン箱との合成により水抜水路を構
成する構造のグランドソケット体で接続したことを特徴
とする水抜止水栓 - 【請求項2】下栓棒の先端にコマ吊りフランジを設ける
と共に、コマパッキンを本体と蓋体に分割しコマ吊りフ
ランジを挟んで上下から螺合して下栓棒の先端に着脱可
能に装着したことを特徴とする請求項1記載の水抜止水
栓 - 【請求項3】コマパッキンの上面もしくは下栓棒の上昇
時にコマパッキンの上面が着接するパッキン箱の底部の
着接面部分にクッション材を敷設したことを特徴とする
請求項1または請求項2記載の水抜止水栓
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07133399A JP3266871B2 (ja) | 1999-03-17 | 1999-03-17 | 水抜止水栓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07133399A JP3266871B2 (ja) | 1999-03-17 | 1999-03-17 | 水抜止水栓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000265501A JP2000265501A (ja) | 2000-09-26 |
JP3266871B2 true JP3266871B2 (ja) | 2002-03-18 |
Family
ID=13457509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07133399A Expired - Fee Related JP3266871B2 (ja) | 1999-03-17 | 1999-03-17 | 水抜止水栓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3266871B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8249486B2 (en) | 2009-01-08 | 2012-08-21 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing unit, roller replacement auxiliary tool of fixing unit, and image forming apparatus |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4452931B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2010-04-21 | 株式会社竹村製作所 | 水抜栓 |
JP4257999B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2009-04-30 | 株式会社竹村製作所 | 水抜栓 |
JP4722166B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2011-07-13 | 株式会社竹村製作所 | 止水栓 |
CN102889425A (zh) * | 2012-10-09 | 2013-01-23 | 安徽红星阀门有限公司 | 一种固定放置水阀装置 |
-
1999
- 1999-03-17 JP JP07133399A patent/JP3266871B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8249486B2 (en) | 2009-01-08 | 2012-08-21 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing unit, roller replacement auxiliary tool of fixing unit, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000265501A (ja) | 2000-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100735579B1 (ko) | 상수용 다기능 공기빼기밸브 | |
JP3266871B2 (ja) | 水抜止水栓 | |
US11834818B1 (en) | Universal drainpipe interfacing with overflow and non-overflow drains | |
JP2007255059A (ja) | メータ直結止水栓 | |
CN211820752U (zh) | 一种带密封结构的流体排渣阀门结构 | |
KR200297671Y1 (ko) | 무소음 볼탭 | |
CN210315847U (zh) | 一种防虹吸马桶水箱进水阀 | |
JP2007247195A (ja) | 水栓 | |
JP2008299700A (ja) | 減圧弁 | |
KR101765884B1 (ko) | 비잠수형 로탱크용 역류방지 필밸브 | |
JPH018603Y2 (ja) | ||
JP5220703B2 (ja) | レバーフロート式ドレントラップ | |
JP6045911B2 (ja) | サドル付分水栓内部点検方法と点検具 | |
KR0124148Y1 (ko) | 보조출수관을 구비한 동파방지용 수도전 | |
KR200339326Y1 (ko) | 부동 급수주의 흡기구조 | |
KR960008517Y1 (ko) | 상수동용 부동전의 퇴수공 개폐구 | |
KR100585206B1 (ko) | 안전 개스킷을 구비한 제수밸브 | |
JP3019488U (ja) | 水抜き逆流防止栓 | |
JP3068564B2 (ja) | 水抜栓 | |
KR200286818Y1 (ko) | 양변기 수조의 급수장치 | |
KR200213463Y1 (ko) | 볼 밸브 | |
US968794A (en) | Stop-cock and drain-valve. | |
JPH08261340A (ja) | 水抜栓の弁構造 | |
KR200256360Y1 (ko) | 볼 밸브 | |
KR100475248B1 (ko) | 유체를 차단하는 밸브의 응용 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |