JP3265569B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3265569B2 JP3265569B2 JP10456398A JP10456398A JP3265569B2 JP 3265569 B2 JP3265569 B2 JP 3265569B2 JP 10456398 A JP10456398 A JP 10456398A JP 10456398 A JP10456398 A JP 10456398A JP 3265569 B2 JP3265569 B2 JP 3265569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soi
- mosfet
- oxide film
- gate oxide
- formation region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部分空乏型SOI
・MOSFETと完全空乏型SOI・MOSFETとを
同一基板上に備えた半導体装置及びその製造方法に関
し、更に詳細には完全空乏型SOI・MOSFETと部
分空乏型SOI・MOSFETのしきい値電圧の差が小
さく、かつ完全空乏型SOI・MOSFETのチャネル
領域の不純物濃度を従来もより高くした半導体装置及び
その製造方法に関するものである。
・MOSFETと完全空乏型SOI・MOSFETとを
同一基板上に備えた半導体装置及びその製造方法に関
し、更に詳細には完全空乏型SOI・MOSFETと部
分空乏型SOI・MOSFETのしきい値電圧の差が小
さく、かつ完全空乏型SOI・MOSFETのチャネル
領域の不純物濃度を従来もより高くした半導体装置及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコン・オン・インシュレータ(SO
I)層を有するSOI基板上に形成されたSOI・MO
SFETは、従来のバルク基板上に形成されたMOSF
ETに比べて、ソース/ドレイン領域の接合容量が小さ
いこと、基板バイアス効果が小さいことなどのメリット
があり、高速動作性に優れたデバイスとして注目されて
いる。
I)層を有するSOI基板上に形成されたSOI・MO
SFETは、従来のバルク基板上に形成されたMOSF
ETに比べて、ソース/ドレイン領域の接合容量が小さ
いこと、基板バイアス効果が小さいことなどのメリット
があり、高速動作性に優れたデバイスとして注目されて
いる。
【0003】SOI・MOSFETには、部分空乏型S
OI・MOSFETと、完全空乏型SOI・MOSFE
Tの2種類がある。部分空乏型SOI・MOSFETと
は、SOI層の膜厚TSOI が最大空乏層幅Wmax よりも
薄いMOSFETであり、完全空乏型SOI・MOSF
ETとは、SOI層の膜厚TSOI が最大空乏層幅Wmax
よりも厚いMOSFETである。ところで、最大空乏層
幅Wmax は次式で与えられる。 Wmax =(2εsiε02φF/qNA)1/2 ---(1)式 φF=(kT/q)ln(NA /ni ) =0.0259ln(NA/1.5×1010) (T=
300Kの場合) ここで、εsi:シリコンの比誘電率、ε0:真空の誘電
率、q:素電荷 NA:不純物濃度、k:ボルツマン定数、T:温度。
OI・MOSFETと、完全空乏型SOI・MOSFE
Tの2種類がある。部分空乏型SOI・MOSFETと
は、SOI層の膜厚TSOI が最大空乏層幅Wmax よりも
薄いMOSFETであり、完全空乏型SOI・MOSF
ETとは、SOI層の膜厚TSOI が最大空乏層幅Wmax
よりも厚いMOSFETである。ところで、最大空乏層
幅Wmax は次式で与えられる。 Wmax =(2εsiε02φF/qNA)1/2 ---(1)式 φF=(kT/q)ln(NA /ni ) =0.0259ln(NA/1.5×1010) (T=
300Kの場合) ここで、εsi:シリコンの比誘電率、ε0:真空の誘電
率、q:素電荷 NA:不純物濃度、k:ボルツマン定数、T:温度。
【0004】部分空乏型SOI・MOSFETは、しき
い値電圧を高く設定できるため、トランジスタのスタン
バイリーク電流を低く抑えることができる。一方、完全
空乏型SOI・MOSFETは、サブスレッシュホール
ドスィング(S)値を低くすることができ、低電圧で高
速動作できる。そこで、これら2種類のMOSFETを
同一SOI基板上に形成し、回路上で組み合わせること
により、携帯用電気・電子機器に使用するLSIとして
最適な、スタンバイリーク電流が低く、低電圧で高速動
作する優れた特性のLSIを形成することができる。
い値電圧を高く設定できるため、トランジスタのスタン
バイリーク電流を低く抑えることができる。一方、完全
空乏型SOI・MOSFETは、サブスレッシュホール
ドスィング(S)値を低くすることができ、低電圧で高
速動作できる。そこで、これら2種類のMOSFETを
同一SOI基板上に形成し、回路上で組み合わせること
により、携帯用電気・電子機器に使用するLSIとして
最適な、スタンバイリーク電流が低く、低電圧で高速動
作する優れた特性のLSIを形成することができる。
【0005】ところで、部分空乏型SOI・MOSFE
Tを形成するためには、SOI層の膜厚TSOI を厚くす
るか、もしくは(1)式に従って不純物濃度NAを高く
してWmax を小さくなるように設計しなければならな
い。一方、完全空乏型SOI・MOSFETを形成する
ためには、SOI層の膜厚TSOI を薄くするか、もしく
は(1)式に従って不純物濃度NAを低くしてWmaxを小
さくなるように設計する必要がある。
Tを形成するためには、SOI層の膜厚TSOI を厚くす
るか、もしくは(1)式に従って不純物濃度NAを高く
してWmax を小さくなるように設計しなければならな
い。一方、完全空乏型SOI・MOSFETを形成する
ためには、SOI層の膜厚TSOI を薄くするか、もしく
は(1)式に従って不純物濃度NAを低くしてWmaxを小
さくなるように設計する必要がある。
【0006】例えば、M.J.Sherony, et al.,"Minimizat
ion of Threshold Voltage Variation in SOI MOSFET
s", Proceedings 1994 IEEEE International SOI Confe
rence,pp.131-132, Oct., 1994 によれば、しきい値電
圧Vt がSOI層の膜厚tsiに依存せず一定の値を維持
している領域は、部分空乏型MOSFETになってお
り、一方、しきい値Vt がSOI層の膜厚tsiの低下と
共に低下している領域は、完全空乏型MOSFETなっ
ている。更に、前掲文献によれば、SOI層の膜厚T
SOI2=59nm、チャネル領域の不純物濃度NA=5×
1017cm-3では部分空乏型SOI・MOSFETであ
り、SOI層の膜厚TSOI1=59nm、チャネル領域の
不純物濃度NA=2×1017cm-3では完全空乏型SOI
・MOSFETになるとしている。
ion of Threshold Voltage Variation in SOI MOSFET
s", Proceedings 1994 IEEEE International SOI Confe
rence,pp.131-132, Oct., 1994 によれば、しきい値電
圧Vt がSOI層の膜厚tsiに依存せず一定の値を維持
している領域は、部分空乏型MOSFETになってお
り、一方、しきい値Vt がSOI層の膜厚tsiの低下と
共に低下している領域は、完全空乏型MOSFETなっ
ている。更に、前掲文献によれば、SOI層の膜厚T
SOI2=59nm、チャネル領域の不純物濃度NA=5×
1017cm-3では部分空乏型SOI・MOSFETであ
り、SOI層の膜厚TSOI1=59nm、チャネル領域の
不純物濃度NA=2×1017cm-3では完全空乏型SOI
・MOSFETになるとしている。
【0007】ここで、図5を参照して、完全空乏型MO
SFETと部分空乏型MOSFETとを同一基板上に備
えた半導体装置の従来の製造方法を説明する。本方法
は、チャネル領域の不純物濃度を変えることによりnチ
ャネル型の部分空乏型SOI・MOSFETとnチャネ
ル型の完全空乏型SOI・MOSFETとを同一基板上
に形成する。先ず、図5(a)に示すように、シリコン
基板1、埋込酸化膜2、SOI層3からなるSOI基板
上に素子分離酸化膜4を成膜して、完全空乏型SOI・
MOSFET形成領域12及び部分空乏型SOI・MO
SFET形成領域14を形成する。素子分離酸化膜4の
形成後のSOI層3の膜厚は、例えば63nmに設定す
る。次いで、しきい値制御用の不純物として、第1ゲー
トボロン注入工程でボロンの注入を行う。第1ゲートボ
ロン注入のドーズ量は、完全空乏型SOI・MOSFE
Tが形成されるような濃度、例えば2×1017cm-3に設
定される。
SFETと部分空乏型MOSFETとを同一基板上に備
えた半導体装置の従来の製造方法を説明する。本方法
は、チャネル領域の不純物濃度を変えることによりnチ
ャネル型の部分空乏型SOI・MOSFETとnチャネ
ル型の完全空乏型SOI・MOSFETとを同一基板上
に形成する。先ず、図5(a)に示すように、シリコン
基板1、埋込酸化膜2、SOI層3からなるSOI基板
上に素子分離酸化膜4を成膜して、完全空乏型SOI・
MOSFET形成領域12及び部分空乏型SOI・MO
SFET形成領域14を形成する。素子分離酸化膜4の
形成後のSOI層3の膜厚は、例えば63nmに設定す
る。次いで、しきい値制御用の不純物として、第1ゲー
トボロン注入工程でボロンの注入を行う。第1ゲートボ
ロン注入のドーズ量は、完全空乏型SOI・MOSFE
Tが形成されるような濃度、例えば2×1017cm-3に設
定される。
【0008】次に、図5(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィによりレジストからなるマスクを完全空乏型
SOI・MOSFET形成領域12に形成し、部分空乏
型SOI・MOSFET形成領域14のみに、選択的
に、しきい値制御用の不純物として、第2ゲートボロン
注入工程でボロンの注入を行う。第2ゲートボロン注入
工程でのドーズ量は、先の第1ゲートボロン注入工程で
のドーズ量と併せて、部分空乏型SOI・MOSFET
が形成されるような濃度、例えば5×1017cm-3に設定
される。
ソグラフィによりレジストからなるマスクを完全空乏型
SOI・MOSFET形成領域12に形成し、部分空乏
型SOI・MOSFET形成領域14のみに、選択的
に、しきい値制御用の不純物として、第2ゲートボロン
注入工程でボロンの注入を行う。第2ゲートボロン注入
工程でのドーズ量は、先の第1ゲートボロン注入工程で
のドーズ量と併せて、部分空乏型SOI・MOSFET
が形成されるような濃度、例えば5×1017cm-3に設定
される。
【0009】次に、図5(c)に示すように、マスクを
除去し、SOI基板上全域に所定の膜厚、例えば8nm
の膜厚のゲート酸化膜5を形成する。このとき、SOI
層3の膜厚はゲート酸化膜5の成膜によって減少し、5
9nm程度になる。最後に、図5(d)に示すように、
ゲート電極6を形成し、更にソース/ドレイン領域形成
のための不純物注入を行って、ソース/ドレイン領域7
を形成する。
除去し、SOI基板上全域に所定の膜厚、例えば8nm
の膜厚のゲート酸化膜5を形成する。このとき、SOI
層3の膜厚はゲート酸化膜5の成膜によって減少し、5
9nm程度になる。最後に、図5(d)に示すように、
ゲート電極6を形成し、更にソース/ドレイン領域形成
のための不純物注入を行って、ソース/ドレイン領域7
を形成する。
【0010】以上の製造方法によって、完全空乏型MO
SFET12では、SOI層3の膜厚TSOI 1は、T
SOI 1=59nm、チャネル領域の不純物濃度NAは、
NA=2×1017cm-3となる。一方、部分空乏型MOS
FET14では、SOI層の膜厚TSOI 2は、TSOI 2
=59nm、チャネル領域の不純物濃度NAは、NA=5
×1017cm-3となる。
SFET12では、SOI層3の膜厚TSOI 1は、T
SOI 1=59nm、チャネル領域の不純物濃度NAは、
NA=2×1017cm-3となる。一方、部分空乏型MOS
FET14では、SOI層の膜厚TSOI 2は、TSOI 2
=59nm、チャネル領域の不純物濃度NAは、NA=5
×1017cm-3となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では不純物濃度のみで部分空乏型SOI・MOSF
ET14と完全空乏型SOI・MOSFET12を造り
分けているため、部分空乏型MOSFET14と完全空
乏型MOSFET12のしきい値電圧Vt の差が、例え
ば前掲文献に記載の例では0.5Vにもなるために、動
作性で劣り、また、完全空乏型SOI・MOSFET1
2の不純物濃度を大幅に低くする必要があり、ショート
チャネル効果に対して弱くなるという問題を招く。一
方、部分空乏型SOI・MOSFET14と完全空乏型
SOI・MOSFET12の双方をそれぞれ最適な構成
で形成するためには、部分空乏型SOI・MOSFET
14と完全空乏型SOI・MOSFET12毎にそれぞ
れの不純物濃度及びSOI層の膜厚を最適化する必要が
あり、プロセス工数が増大し、製造コストの増大を招
く。
方法では不純物濃度のみで部分空乏型SOI・MOSF
ET14と完全空乏型SOI・MOSFET12を造り
分けているため、部分空乏型MOSFET14と完全空
乏型MOSFET12のしきい値電圧Vt の差が、例え
ば前掲文献に記載の例では0.5Vにもなるために、動
作性で劣り、また、完全空乏型SOI・MOSFET1
2の不純物濃度を大幅に低くする必要があり、ショート
チャネル効果に対して弱くなるという問題を招く。一
方、部分空乏型SOI・MOSFET14と完全空乏型
SOI・MOSFET12の双方をそれぞれ最適な構成
で形成するためには、部分空乏型SOI・MOSFET
14と完全空乏型SOI・MOSFET12毎にそれぞ
れの不純物濃度及びSOI層の膜厚を最適化する必要が
あり、プロセス工数が増大し、製造コストの増大を招
く。
【0012】そこで、本発明の目的は、チャネル領域の
不純物濃度制御によることなく、同一基板上に良好な特
性を有する完全空乏型MOSFETと部分空乏型MOS
FETとを有する半導体装置及びその製造方法を提供す
ることである。
不純物濃度制御によることなく、同一基板上に良好な特
性を有する完全空乏型MOSFETと部分空乏型MOS
FETとを有する半導体装置及びその製造方法を提供す
ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体装置(以下、第1の発明)は、
部分空乏型SOI・MOSFETと完全空乏型SOI・
MOSFETとを同一基板上に備えた半導体装置におい
て、完全空乏型SOI・MOSFETのゲート酸化膜の
膜厚、SOI層の膜厚及びチャネル領域の不純物濃度
が、部分空乏型SOI・MOSFETのゲート酸化膜の
膜厚、SOI層の膜厚及びチャネル領域の不純物濃度よ
り、それぞれ、小さな値であることを特徴としている。
に、本発明に係る半導体装置(以下、第1の発明)は、
部分空乏型SOI・MOSFETと完全空乏型SOI・
MOSFETとを同一基板上に備えた半導体装置におい
て、完全空乏型SOI・MOSFETのゲート酸化膜の
膜厚、SOI層の膜厚及びチャネル領域の不純物濃度
が、部分空乏型SOI・MOSFETのゲート酸化膜の
膜厚、SOI層の膜厚及びチャネル領域の不純物濃度よ
り、それぞれ、小さな値であることを特徴としている。
【0014】また、本発明に係る別の半導体装置(以
下、第2の発明)は、部分空乏型SOI・MOSFET
と完全空乏型SOI・MOSFETとを同一基板上に備
えた半導体装置において、完全空乏型SOI・MOSF
ET及び部分空乏型SOI・MOSFETは、それぞ
れ、同じ膜厚のゲート酸化膜を有し、かつ完全空乏型S
OI・MOSFETのSOI層の膜厚及びチャネル領域
の不純物濃度が、部分空乏型SOI・MOSFETのS
OI層の膜厚及びチャネル領域の不純物濃度より、それ
ぞれ、小さな値であることを特徴としている。
下、第2の発明)は、部分空乏型SOI・MOSFET
と完全空乏型SOI・MOSFETとを同一基板上に備
えた半導体装置において、完全空乏型SOI・MOSF
ET及び部分空乏型SOI・MOSFETは、それぞ
れ、同じ膜厚のゲート酸化膜を有し、かつ完全空乏型S
OI・MOSFETのSOI層の膜厚及びチャネル領域
の不純物濃度が、部分空乏型SOI・MOSFETのS
OI層の膜厚及びチャネル領域の不純物濃度より、それ
ぞれ、小さな値であることを特徴としている。
【0015】上記第1の発明の半導体装置を製造する方
法は、シリコン基板上に埋込酸化膜とSOI層とを有す
るSOI基板のSOI層を素子分離して完全空乏型SO
I・MOSFET形成領域及び部分空乏型SOI・MO
SFET形成領域を形成する工程と、双方のSOI層に
しきい値制御用として同じ不純物を同じドーズ量で注入
する注入工程と、次いで、双方の領域のSOI層上に第
1のゲート酸化膜を成膜する第1のゲート酸化膜成膜工
程と、完全空乏型SOI・MOSFET形成領域のSO
I層上の第1のゲート酸化膜を除去する工程と、部分空
乏型SOI・MOSFET形成領域のゲート酸化膜より
膜厚の薄いゲート酸化膜を完全空乏型SOI・MOSF
ET形成領域に成膜する工程とを備えていることを特徴
としている。
法は、シリコン基板上に埋込酸化膜とSOI層とを有す
るSOI基板のSOI層を素子分離して完全空乏型SO
I・MOSFET形成領域及び部分空乏型SOI・MO
SFET形成領域を形成する工程と、双方のSOI層に
しきい値制御用として同じ不純物を同じドーズ量で注入
する注入工程と、次いで、双方の領域のSOI層上に第
1のゲート酸化膜を成膜する第1のゲート酸化膜成膜工
程と、完全空乏型SOI・MOSFET形成領域のSO
I層上の第1のゲート酸化膜を除去する工程と、部分空
乏型SOI・MOSFET形成領域のゲート酸化膜より
膜厚の薄いゲート酸化膜を完全空乏型SOI・MOSF
ET形成領域に成膜する工程とを備えていることを特徴
としている。
【0016】上記第2の発明の半導体装置を製造する方
法は、シリコン基板上に埋込酸化膜及びSOI層を順次
有するSOI基板のSOI層を素子分離して完全空乏型
SOI・MOSFET形成領域及び部分空乏型SOI・
MOSFET形成領域を形成する工程と、双方のSOI
層にしきい値制御用として同じ不純物を同じドーズ量で
注入する注入工程と、双方の領域のSOI層上に第1の
ゲート酸化膜を成膜する第1のゲート酸化膜成膜工程
と、完全空乏型SOI・MOSFET形成領域のSOI
層上の第1のゲート酸化膜を除去する工程と、部分空乏
型SOI・MOSFET形成領域のゲート酸化膜より膜
厚の薄いゲート酸化膜を完全空乏型SOI・MOSFE
T形成領域に成膜する工程と完全空乏型SOI・MOS
FET形成領域及び部分空乏型SOI・MOSFET形
成領域の双方のSOI層上のゲート酸化膜を除去する工
程と、次いで、完全空乏型SOI・MOSFET形成領
域及び部分空乏型SOI・MOSFET形成領域の双方
のSOI層上に新たなゲート酸化膜を成膜する工程とを
備えていることを特徴としている。
法は、シリコン基板上に埋込酸化膜及びSOI層を順次
有するSOI基板のSOI層を素子分離して完全空乏型
SOI・MOSFET形成領域及び部分空乏型SOI・
MOSFET形成領域を形成する工程と、双方のSOI
層にしきい値制御用として同じ不純物を同じドーズ量で
注入する注入工程と、双方の領域のSOI層上に第1の
ゲート酸化膜を成膜する第1のゲート酸化膜成膜工程
と、完全空乏型SOI・MOSFET形成領域のSOI
層上の第1のゲート酸化膜を除去する工程と、部分空乏
型SOI・MOSFET形成領域のゲート酸化膜より膜
厚の薄いゲート酸化膜を完全空乏型SOI・MOSFE
T形成領域に成膜する工程と完全空乏型SOI・MOS
FET形成領域及び部分空乏型SOI・MOSFET形
成領域の双方のSOI層上のゲート酸化膜を除去する工
程と、次いで、完全空乏型SOI・MOSFET形成領
域及び部分空乏型SOI・MOSFET形成領域の双方
のSOI層上に新たなゲート酸化膜を成膜する工程とを
備えていることを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。実施形態例1 本実施形態例は、第1の発明の半導体装置の実施形態の
一例であって、図2(e)は本実施形態例の半導体装置
10の層構造を示す断面図である。なお、図1から図4
に示すもののうち図5に示すものと同じ機能を有するも
のには同じ符号を付している。本実施形態例の半導体装
置10は、図2(e)に示すように、素子分離膜4によ
って素子分離された完全空乏型SOI・MOSFET1
2と部分空乏型SOI・MOSFET14とを同一SO
I基板上に備えている。SOI基板は、シリコン基板1
上に埋込酸化膜2及びSOI層3を順次有する。
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。実施形態例1 本実施形態例は、第1の発明の半導体装置の実施形態の
一例であって、図2(e)は本実施形態例の半導体装置
10の層構造を示す断面図である。なお、図1から図4
に示すもののうち図5に示すものと同じ機能を有するも
のには同じ符号を付している。本実施形態例の半導体装
置10は、図2(e)に示すように、素子分離膜4によ
って素子分離された完全空乏型SOI・MOSFET1
2と部分空乏型SOI・MOSFET14とを同一SO
I基板上に備えている。SOI基板は、シリコン基板1
上に埋込酸化膜2及びSOI層3を順次有する。
【0018】半導体装置10の完全空乏型SOI・MO
SFET12では、ゲート酸化膜5の膜厚TOX1は、T
OX1=8nmであり、SOI層3の膜厚TSOI 1は、T
SOI1=56nmであり、チャネル領域のボロン濃度NA
1は、NA1=3×1017cm -3である。一方、部分空乏
型SOI・MOSFET14では、ゲート酸化膜5の膜
厚TOX2は、TOX2=12nmであり、SOI層3の膜
厚TSOI 2は、TSOI2=59nmであり、チャネル領
域のボロン濃度NA2は、NA2=5×1017cm -3であ
る。
SFET12では、ゲート酸化膜5の膜厚TOX1は、T
OX1=8nmであり、SOI層3の膜厚TSOI 1は、T
SOI1=56nmであり、チャネル領域のボロン濃度NA
1は、NA1=3×1017cm -3である。一方、部分空乏
型SOI・MOSFET14では、ゲート酸化膜5の膜
厚TOX2は、TOX2=12nmであり、SOI層3の膜
厚TSOI 2は、TSOI2=59nmであり、チャネル領
域のボロン濃度NA2は、NA2=5×1017cm -3であ
る。
【0019】次に、図1及び図2を参照して、実施形態
例1の半導体装置10の製造方法を説明する。図1
(a)から(c)及び図2(d)と(e)は、半導体装
置10を製造する各工程での層構造を示す断面図であ
る。先ず、図1(a)に示すように、シリコン基板1上
に埋込酸化膜2及びシリコン・オン・インシュレータ
(SOI)層3を順次有するSOI基板上に素子分離酸
化膜4を成膜して、完全空乏型SOI・MOSFET形
成領域12及び部分空乏型SOI・MOSFET形成領
域14を形成する。素子分離酸化膜4を形成した後のS
OI層3の膜厚は、例えば65nmに設定する。その
後、しきい値制御用のゲートボロン注入をSOI層3に
行う。このゲートボロン注入のドーズ量は、例えば5×
1017cm-3に設定する。次に、図1(b)に示すよう
に、SOI基板上全面に膜厚10nmの第1ゲート酸化
膜8を成長させる。第1ゲート酸化膜8の成長工程で、
SOI層3の表層のシリコンが、酸化膜成長のために消
費されるので、SOI層3の膜厚は約60nmに減少す
る。
例1の半導体装置10の製造方法を説明する。図1
(a)から(c)及び図2(d)と(e)は、半導体装
置10を製造する各工程での層構造を示す断面図であ
る。先ず、図1(a)に示すように、シリコン基板1上
に埋込酸化膜2及びシリコン・オン・インシュレータ
(SOI)層3を順次有するSOI基板上に素子分離酸
化膜4を成膜して、完全空乏型SOI・MOSFET形
成領域12及び部分空乏型SOI・MOSFET形成領
域14を形成する。素子分離酸化膜4を形成した後のS
OI層3の膜厚は、例えば65nmに設定する。その
後、しきい値制御用のゲートボロン注入をSOI層3に
行う。このゲートボロン注入のドーズ量は、例えば5×
1017cm-3に設定する。次に、図1(b)に示すよう
に、SOI基板上全面に膜厚10nmの第1ゲート酸化
膜8を成長させる。第1ゲート酸化膜8の成長工程で、
SOI層3の表層のシリコンが、酸化膜成長のために消
費されるので、SOI層3の膜厚は約60nmに減少す
る。
【0020】次に、図1(c)に示すように、フォトリ
ソグラフィとエッチングによりレジストからなるマスク
を部分空乏型SOI・MOSFET形成領域14に形成
し、完全空乏型SOI・MOSFET形成領域12の第
1ゲート酸化膜8を選択的に除去する。図1(c)中、
5は部分空乏型SOI・MOSFET形成領域14に残
留した第1ゲート酸化膜を意味する。
ソグラフィとエッチングによりレジストからなるマスク
を部分空乏型SOI・MOSFET形成領域14に形成
し、完全空乏型SOI・MOSFET形成領域12の第
1ゲート酸化膜8を選択的に除去する。図1(c)中、
5は部分空乏型SOI・MOSFET形成領域14に残
留した第1ゲート酸化膜を意味する。
【0021】次に、図2(d)に示すように、マスクを
除去し、基板全域に第2ゲート酸化膜9を成膜する。完
全空乏型SOI・MOSFET形成領域12では、第2
ゲート酸化膜9の膜厚は8nmになる。また、第2ゲー
ト酸化膜9の成膜のために、第2ゲート酸化膜9の下地
のSOI層3の膜厚は56nmに減少する。一方、第1
のゲート酸化膜5を残した部分空乏型SOI・MOSF
ET形成領域14上のゲート酸化膜5の膜厚は、追加酸
化になるので、12nmに増大し、SOI層3の膜厚は
59nmになる。また、完全空乏型SOI・MOSFE
T形成領域12では、チャネル領域のボロンが第1ゲー
ト酸化膜の成膜時に第1ゲート酸化膜8中に取り込ま
れ、次いで酸化膜エッチング時に失われるため、チャネ
ル領域のボロン濃度は、5×1017cm-3から3×1017
cm-3に低下する。
除去し、基板全域に第2ゲート酸化膜9を成膜する。完
全空乏型SOI・MOSFET形成領域12では、第2
ゲート酸化膜9の膜厚は8nmになる。また、第2ゲー
ト酸化膜9の成膜のために、第2ゲート酸化膜9の下地
のSOI層3の膜厚は56nmに減少する。一方、第1
のゲート酸化膜5を残した部分空乏型SOI・MOSF
ET形成領域14上のゲート酸化膜5の膜厚は、追加酸
化になるので、12nmに増大し、SOI層3の膜厚は
59nmになる。また、完全空乏型SOI・MOSFE
T形成領域12では、チャネル領域のボロンが第1ゲー
ト酸化膜の成膜時に第1ゲート酸化膜8中に取り込ま
れ、次いで酸化膜エッチング時に失われるため、チャネ
ル領域のボロン濃度は、5×1017cm-3から3×1017
cm-3に低下する。
【0022】次に、図2(e)に示すように、完全空乏
型SOI・MOSFET形成領域12及び部分空乏型S
OI・MOSFET形成領域14にそれぞれゲート電極
6を形成する。以上の工程を経て、完全空乏型SOI・
MOSFET12では、ゲート酸化膜5の膜厚TOX1
は、TOX1=8nmであり、SOI層3の膜厚TSOI 1
は、TSO I 1=56nmであり、チャネル領域のボロン
濃度NA1は、NA1=3×1017cm-3である。一方、部
分空乏型SOI・MOSFET形成領域14では、ゲー
ト酸化膜5の膜厚TOX2は、TOX2=12nmであり、
SOI層3の膜厚TSOI 2は、TSOI 2=59nmであ
り、チャネル領域のボロン濃度NA2は、NA2=5×1
017cm-3である。
型SOI・MOSFET形成領域12及び部分空乏型S
OI・MOSFET形成領域14にそれぞれゲート電極
6を形成する。以上の工程を経て、完全空乏型SOI・
MOSFET12では、ゲート酸化膜5の膜厚TOX1
は、TOX1=8nmであり、SOI層3の膜厚TSOI 1
は、TSO I 1=56nmであり、チャネル領域のボロン
濃度NA1は、NA1=3×1017cm-3である。一方、部
分空乏型SOI・MOSFET形成領域14では、ゲー
ト酸化膜5の膜厚TOX2は、TOX2=12nmであり、
SOI層3の膜厚TSOI 2は、TSOI 2=59nmであ
り、チャネル領域のボロン濃度NA2は、NA2=5×1
017cm-3である。
【0023】本実施形態例では、従来の製造方法から工
程数を増加させることなく、完全空乏型SOI・MOS
FET12のSOI層の膜厚TSOI 1及びボロン濃度N
A1の両方を部分空乏型SOI・MOSFET14より
低くすることができる。更に、チャネル領域の不純物濃
度のみを調整した従来例に比べ、完全空乏型SOI・M
OSFET12と部分空乏型SOI・MOSFET14
の間のしきい値電圧Vtの差は、0.3V程度と小さく
することができる。また、完全空乏型SOI・MOSF
ET12の不純物濃度を従来例よりも高く設定できるの
で、ショートチャネル効果にも強い構造となる。
程数を増加させることなく、完全空乏型SOI・MOS
FET12のSOI層の膜厚TSOI 1及びボロン濃度N
A1の両方を部分空乏型SOI・MOSFET14より
低くすることができる。更に、チャネル領域の不純物濃
度のみを調整した従来例に比べ、完全空乏型SOI・M
OSFET12と部分空乏型SOI・MOSFET14
の間のしきい値電圧Vtの差は、0.3V程度と小さく
することができる。また、完全空乏型SOI・MOSF
ET12の不純物濃度を従来例よりも高く設定できるの
で、ショートチャネル効果にも強い構造となる。
【0024】実施形態例2 本実施形態例は、第2の発明に係る半導体装置の実施形
態の一例である。図4(f)は本実施形態例の半導体装
置の層構造を示す断面図である。本実施形態例の半導体
装置20は、図4(f)に示すように、素子分離膜4に
よって素子分離された完全空乏型SOI・MOSFET
12と部分空乏型SOI・MOSFET14とを同一S
OI基板上に備えている。SOI基板は、シリコン基板
1上に埋込酸化膜2とSOI層3とを備えている。半導
体装置10の部分空乏型SOI・MOSFET12で
は、SOI層3の膜厚TSOI 2は、TSOI 2=59nm
であり、チャネル領域のボロン濃度NA2は、NA2=5
×1017cm-3である。一方、完全空乏型SOI・MOS
FET14では、SOI層3の膜厚TSOI 1は、TSOI
1=56nmであり、チャネル領域のボロン濃度NA1
は、NA1=3×1017cm-3である。実施形態例1の半
導体装置10とは異なり、本実施形態例の半導体装置2
0は、部分空乏型SOI・MOSFET14と完全空乏
型SOI・MOSFET12とは同じ膜厚のゲート酸化
膜5を有する。
態の一例である。図4(f)は本実施形態例の半導体装
置の層構造を示す断面図である。本実施形態例の半導体
装置20は、図4(f)に示すように、素子分離膜4に
よって素子分離された完全空乏型SOI・MOSFET
12と部分空乏型SOI・MOSFET14とを同一S
OI基板上に備えている。SOI基板は、シリコン基板
1上に埋込酸化膜2とSOI層3とを備えている。半導
体装置10の部分空乏型SOI・MOSFET12で
は、SOI層3の膜厚TSOI 2は、TSOI 2=59nm
であり、チャネル領域のボロン濃度NA2は、NA2=5
×1017cm-3である。一方、完全空乏型SOI・MOS
FET14では、SOI層3の膜厚TSOI 1は、TSOI
1=56nmであり、チャネル領域のボロン濃度NA1
は、NA1=3×1017cm-3である。実施形態例1の半
導体装置10とは異なり、本実施形態例の半導体装置2
0は、部分空乏型SOI・MOSFET14と完全空乏
型SOI・MOSFET12とは同じ膜厚のゲート酸化
膜5を有する。
【0025】次に、図3及び図4を参照して、実施形態
例2の半導体装置20の製造方法を説明する。図3
(a)から(c)及び図4(d)〜(f)は半導体装置
20を製造する各工程での層構造を示す断面図である。
先ず、図3(a)に示すように、シリコン基板1上に埋
込酸化膜2、SOI層3を順次有するSOI基板上に素
子分離酸化膜4を成膜して、完全空乏型SOI・MOS
FET形成領域12及び部分空乏型SOI・MOSFE
T形成領域14を形成する。素子分離酸化膜4を形成し
た後のSOI層3の膜厚は、例えば65nmに設定す
る。次いで、しきい値制御用のゲートボロン注入をSO
I層3に行う。このゲートボロン注入のドーズ量は、例
えば5×1017cm-3に設定する。次に、図3(b)に示
すように、SOI基板上に膜厚10nmの第1ゲート酸
化膜8を成長させる。このとき、第1ゲート酸化膜の成
膜によりSOI層3の表層のシリコンが消費されるた
め、SOI層3の膜厚は約60nmとなる。
例2の半導体装置20の製造方法を説明する。図3
(a)から(c)及び図4(d)〜(f)は半導体装置
20を製造する各工程での層構造を示す断面図である。
先ず、図3(a)に示すように、シリコン基板1上に埋
込酸化膜2、SOI層3を順次有するSOI基板上に素
子分離酸化膜4を成膜して、完全空乏型SOI・MOS
FET形成領域12及び部分空乏型SOI・MOSFE
T形成領域14を形成する。素子分離酸化膜4を形成し
た後のSOI層3の膜厚は、例えば65nmに設定す
る。次いで、しきい値制御用のゲートボロン注入をSO
I層3に行う。このゲートボロン注入のドーズ量は、例
えば5×1017cm-3に設定する。次に、図3(b)に示
すように、SOI基板上に膜厚10nmの第1ゲート酸
化膜8を成長させる。このとき、第1ゲート酸化膜の成
膜によりSOI層3の表層のシリコンが消費されるた
め、SOI層3の膜厚は約60nmとなる。
【0026】次に、図3(c)に示すように、フォトリ
ソグラフィとエッチングによりレジストからなるマスク
を部分空乏型SOI・MOSFET形成領域14に形成
し、完全空乏型SOI・MOSFET形成領域12の第
1ゲート酸化膜8を選択的に除去する。図4(c)中、
5は部分空乏型SOI・MOSFET形成領域14に残
留する第1ゲート酸化膜を意味する。
ソグラフィとエッチングによりレジストからなるマスク
を部分空乏型SOI・MOSFET形成領域14に形成
し、完全空乏型SOI・MOSFET形成領域12の第
1ゲート酸化膜8を選択的に除去する。図4(c)中、
5は部分空乏型SOI・MOSFET形成領域14に残
留する第1ゲート酸化膜を意味する。
【0027】次に、図4(d)に示すように、レジスト
マスクを除去し、SOI基板全域に第2ゲート酸化膜9
を成膜する。この時、第1ゲート酸化膜8を取り除いた
完全空乏型MOSFET形成領域12では、ゲート酸化
膜9の膜厚は8nmになり、SOI層3の膜厚は56n
mとなる。また、完全空乏型SOI・MOSFET形成
領域12では、チャネル領域のボロンが第1ゲート酸化
膜の成膜時に第1ゲート酸化膜8中に取り込まれ、次い
で酸化膜エッチング時に失われるため、チャネル領域の
ボロン濃度は、5×1017cm-3から3×1017cm-3に低
下する。一方、第1のゲート酸化膜5が残された部分空
乏型SOI・MOSFET形成領域14上のゲート酸化
膜の膜厚は、追加酸化になるために、12nmになり、
SOI層3の膜厚は59nmとなる。
マスクを除去し、SOI基板全域に第2ゲート酸化膜9
を成膜する。この時、第1ゲート酸化膜8を取り除いた
完全空乏型MOSFET形成領域12では、ゲート酸化
膜9の膜厚は8nmになり、SOI層3の膜厚は56n
mとなる。また、完全空乏型SOI・MOSFET形成
領域12では、チャネル領域のボロンが第1ゲート酸化
膜の成膜時に第1ゲート酸化膜8中に取り込まれ、次い
で酸化膜エッチング時に失われるため、チャネル領域の
ボロン濃度は、5×1017cm-3から3×1017cm-3に低
下する。一方、第1のゲート酸化膜5が残された部分空
乏型SOI・MOSFET形成領域14上のゲート酸化
膜の膜厚は、追加酸化になるために、12nmになり、
SOI層3の膜厚は59nmとなる。
【0028】次に、図4(e)に示すように、完全空乏
型SOI・MOSFET形成領域12及び部分空乏型S
OI・MOSFET形成領域14から第2ゲート酸化膜
9を全て取り除く。続いて、図2(f)に示すように、
膜厚8nmの第3ゲート酸化膜23を成長させ、次いで
ゲート電極6を形成する。
型SOI・MOSFET形成領域12及び部分空乏型S
OI・MOSFET形成領域14から第2ゲート酸化膜
9を全て取り除く。続いて、図2(f)に示すように、
膜厚8nmの第3ゲート酸化膜23を成長させ、次いで
ゲート電極6を形成する。
【0029】実施形態例2では、完全空乏型SOI・M
OSFET12と部分空乏型SOI・MOSFET14
とは、実施形態例1と同様に、それぞれ異なるSOI膜
厚と不純物濃度を有し、一方、ゲート酸化膜として同じ
膜厚のゲート酸化膜23を有する。
OSFET12と部分空乏型SOI・MOSFET14
とは、実施形態例1と同様に、それぞれ異なるSOI膜
厚と不純物濃度を有し、一方、ゲート酸化膜として同じ
膜厚のゲート酸化膜23を有する。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、完全空乏型SOI・M
OSFETのゲート酸化膜の膜厚、SOI層の膜厚及び
チャネル領域の不純物濃度を、部分空乏型SOI・MO
SFETのゲート酸化膜の膜厚、SOI層の膜厚及びチ
ャネル領域の不純物濃度より小さな値にすることによ
り、チャネル領域の不純物濃度制御によることなく、ま
た、従来に比べて工数を増やすことなく、同一基板上に
しきい値電圧の差の小さい良好な特性を有する完全空乏
型MOSFETと部分空乏型MOSFETとを有する半
導体装置を実現している。本発明方法は、本発明に係る
半導体装置を製造する好適な方法を実現している。
OSFETのゲート酸化膜の膜厚、SOI層の膜厚及び
チャネル領域の不純物濃度を、部分空乏型SOI・MO
SFETのゲート酸化膜の膜厚、SOI層の膜厚及びチ
ャネル領域の不純物濃度より小さな値にすることによ
り、チャネル領域の不純物濃度制御によることなく、ま
た、従来に比べて工数を増やすことなく、同一基板上に
しきい値電圧の差の小さい良好な特性を有する完全空乏
型MOSFETと部分空乏型MOSFETとを有する半
導体装置を実現している。本発明方法は、本発明に係る
半導体装置を製造する好適な方法を実現している。
【図1】図1(a)から(c)は、それぞれ、実施形態
例1の半導体装置を製造する各工程での層構造を示す断
面図である。
例1の半導体装置を製造する各工程での層構造を示す断
面図である。
【図2】図2(d)と(e)は、それぞれ、図1(c)
に続いて、実施形態例1の半導体装置を製造する各工程
での層構造を示す断面図である。
に続いて、実施形態例1の半導体装置を製造する各工程
での層構造を示す断面図である。
【図3】図3(a)から(c)は、それぞれ、実施形態
例2の半導体装置を製造する各工程での層構造を示す断
面図である。
例2の半導体装置を製造する各工程での層構造を示す断
面図である。
【図4】図4(d)から(f)は、それぞれ、図3
(c)に続いて、実施形態例2の半導体装置を製造する
各工程での層構造を示す断面図である。
(c)に続いて、実施形態例2の半導体装置を製造する
各工程での層構造を示す断面図である。
【図5】図5(a)から(d)は、それぞれ、従来の半
導体装置を製造する各工程での層構造を示す断面図であ
る。
導体装置を製造する各工程での層構造を示す断面図であ
る。
1 シリコン基板 2 埋込酸化膜 3 SOI層 4 素子分離酸化膜 5 部分空乏型SOI・MOSFET形成領域の第1ゲ
ート酸化膜 6 ゲート電極 8 第1ゲート酸化膜 10 実施形態例1の半導体装置 12 完全空乏型SOI・MOSFET及びその形成領
域 14 部分空乏型SOI・MOSFET及びその形成領
域 20 実施形態例2の半導体装置
ート酸化膜 6 ゲート電極 8 第1ゲート酸化膜 10 実施形態例1の半導体装置 12 完全空乏型SOI・MOSFET及びその形成領
域 14 部分空乏型SOI・MOSFET及びその形成領
域 20 実施形態例2の半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336
Claims (7)
- 【請求項1】 部分空乏型SOI・MOSFETと完全
空乏型SOI・MOSFETとを同一基板上に備えた半
導体装置において、 完全空乏型SOI・MOSFETのゲート酸化膜の膜
厚、SOI層の膜厚及びチャネル領域の不純物濃度が、
部分空乏型SOI・MOSFETのゲート酸化膜の膜
厚、SOI層の膜厚及びチャネル領域の不純物濃度よ
り、それぞれ、小さな値であることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項2】 部分空乏型SOI・MOSFETと完全
空乏型SOI・MOSFETとを同一基板上に備えた半
導体装置において、 完全空乏型SOI・MOSFET及び部分空乏型SOI
・MOSFETは、それぞれ、同じ膜厚のゲート酸化膜
を有し、かつ完全空乏型SOI・MOSFETのSOI
層の膜厚及びチャネル領域の不純物濃度が、部分空乏型
SOI・MOSFETのSOI層の膜厚及びチャネル領
域の不純物濃度より、それぞれ、小さな値であることを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置を製造する
方法において、 シリコン基板上に埋込酸化膜及びSOI層を順次有する
SOI基板のSOI層を素子分離して完全空乏型SOI
・MOSFET形成領域及び部分空乏型SOI・MOS
FET形成領域を形成する工程と、 完全空乏型SOI・MOSFET形成領域及び部分空乏
型SOI・MOSFET形成領域の双方のSOI層にし
きい値制御用として同じ不純物を同じドーズ量で注入す
る注入工程と、 次いで、双方の領域のSOI層上に第1のゲート酸化膜
を成膜する第1のゲート酸化膜成膜工程と、 完全空乏型SOI・MOSFET形成領域のSOI層上
の第1のゲート酸化膜を除去する工程と、 部分空乏型SOI・MOSFET形成領域のゲート酸化
膜より膜厚の薄いゲート酸化膜を完全空乏型SOI・M
OSFET形成領域に成膜する工程とを備えていること
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 請求項2に記載の半導体装置を製造する
方法において、 シリコン基板上に埋込酸化膜及びSOI層を順次有する
SOI基板のSOI層を素子分離して完全空乏型SOI
・MOSFET形成領域及び部分空乏型SOI・MOS
FET形成領域を形成する工程と、 完全空乏型SOI・MOSFET形成領域及び部分空乏
型SOI・MOSFET形成領域の双方のSOI層にし
きい値制御用として同じ不純物を同じドーズ量で注入す
る注入工程と、 次いで、双方の領域のSOI層上に第1のゲート酸化膜
を成膜する第1のゲート酸化膜成膜工程と、 完全空乏型SOI・MOSFET形成領域のSOI層上
の第1のゲート酸化膜を除去する工程と、 部分空乏型SOI・MOSFET形成領域のゲート酸化
膜より膜厚の薄いゲート酸化膜を完全空乏型SOI・M
OSFET形成領域に成膜する工程と完全空乏型SOI
・MOSFET形成領域及び部分空乏型SOI・MOS
FET形成領域の双方のSOI層上のゲート酸化膜を除
去する工程と、 次いで、完全空乏型SOI・MOSFET形成領域及び
部分空乏型SOI・MOSFET形成領域の双方のSO
I層上に新たなゲート酸化膜を成膜する工程とを備えて
いることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 完全空乏型SOI・MOSFET形成領
域及び部分空乏型SOI・MOSFET形成領域の双方
のSOI層上に新たなゲート酸化膜を成膜する工程で
は、完全空乏型SOI・MOSFET形成領域及び部分
空乏型SOI・MOSFET形成領域の双方のSOI層
上に同じ膜厚のゲート酸化膜を成膜することを特徴とす
る請求項4に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 部分空乏型SOI・MOSFET及び完
全空乏型SOI・MOSFETがn型チャネルMOSF
ETであって、 注入工程でボロンを注入することを特徴とする請求項3
から5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項7】 第1のゲート酸化膜の成膜工程では、熱
酸化法によりゲート酸化膜を成膜することを特徴とする
請求項3から6のうちのいずれか1項に記載の半導体装
置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10456398A JP3265569B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
US09/288,314 US6222234B1 (en) | 1998-04-15 | 1999-04-08 | Semiconductor device having partially and fully depleted SOI elements on a common substrate |
CN99105730A CN1232300A (zh) | 1998-04-15 | 1999-04-13 | 半导体器件和制作方法 |
TW088105904A TW429593B (en) | 1998-04-15 | 1999-04-13 | Semiconductor device and fabrication method |
KR1019990013606A KR100321560B1 (ko) | 1998-04-15 | 1999-04-14 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US09/782,056 US6461907B2 (en) | 1998-04-15 | 2001-02-14 | Semiconductor device and fabrication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10456398A JP3265569B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11298001A JPH11298001A (ja) | 1999-10-29 |
JP3265569B2 true JP3265569B2 (ja) | 2002-03-11 |
Family
ID=14383936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10456398A Expired - Fee Related JP3265569B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6222234B1 (ja) |
JP (1) | JP3265569B2 (ja) |
KR (1) | KR100321560B1 (ja) |
CN (1) | CN1232300A (ja) |
TW (1) | TW429593B (ja) |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19983426B4 (de) * | 1999-06-03 | 2005-09-22 | Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. | Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit getrennten Schaltungselementausbildungsschichten unterschiedlicher Dicken |
US6531738B1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-03-11 | Matsushita Electricindustrial Co., Ltd. | High voltage SOI semiconductor device |
KR100675317B1 (ko) * | 1999-12-30 | 2007-01-26 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 박막트랜지스터 및 그의 제조방법 |
JP2001230315A (ja) | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6492838B2 (en) * | 2001-04-11 | 2002-12-10 | Hewlett-Packard Company | System and method for improving performance of dynamic circuits |
JP2003060199A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
US6551937B2 (en) * | 2001-08-23 | 2003-04-22 | Institute Of Microelectronics | Process for device using partial SOI |
JP2003124345A (ja) | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6900501B2 (en) * | 2001-11-02 | 2005-05-31 | Cree Microwave, Inc. | Silicon on insulator device with improved heat removal |
US6747318B1 (en) * | 2001-12-13 | 2004-06-08 | Lsi Logic Corporation | Buried channel devices and a process for their fabrication simultaneously with surface channel devices to produce transistors and capacitors with multiple electrical gate oxides |
JP3825688B2 (ja) | 2001-12-25 | 2006-09-27 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP3918741B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2007-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法、及び半導体装置の製造方法 |
US6855988B2 (en) * | 2002-07-08 | 2005-02-15 | Viciciv Technology | Semiconductor switching devices |
US6828689B2 (en) * | 2002-07-08 | 2004-12-07 | Vi Ci Civ | Semiconductor latches and SRAM devices |
US20040004251A1 (en) * | 2002-07-08 | 2004-01-08 | Madurawe Raminda U. | Insulated-gate field-effect thin film transistors |
US6998722B2 (en) * | 2002-07-08 | 2006-02-14 | Viciciv Technology | Semiconductor latches and SRAM devices |
US6856030B2 (en) * | 2002-07-08 | 2005-02-15 | Viciciv Technology | Semiconductor latches and SRAM devices |
JP3916536B2 (ja) * | 2002-09-02 | 2007-05-16 | 沖電気工業株式会社 | Lsiデバイスの製造方法 |
JP2004146622A (ja) | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6720619B1 (en) * | 2002-12-13 | 2004-04-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor-on-insulator chip incorporating partially-depleted, fully-depleted, and multiple-gate devices |
KR100489802B1 (ko) * | 2002-12-18 | 2005-05-16 | 한국전자통신연구원 | 고전압 및 저전압 소자의 구조와 그 제조 방법 |
JP2004239704A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Renesas Technology Corp | カンチレバーおよびその製造方法 |
US6855606B2 (en) * | 2003-02-20 | 2005-02-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor nano-rod devices |
US7141459B2 (en) | 2003-03-12 | 2006-11-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Silicon-on-insulator ULSI devices with multiple silicon film thicknesses |
US6900502B2 (en) * | 2003-04-03 | 2005-05-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Strained channel on insulator device |
JP2004311858A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Nec Electronics Corp | 半導体集積回路装置 |
US6882025B2 (en) | 2003-04-25 | 2005-04-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Strained-channel transistor and methods of manufacture |
US7074656B2 (en) * | 2003-04-29 | 2006-07-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Doping of semiconductor fin devices |
US6867433B2 (en) * | 2003-04-30 | 2005-03-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor-on-insulator chip incorporating strained-channel partially-depleted, fully-depleted, and multiple-gate transistors |
WO2004109790A1 (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-16 | Tadahiro Ohmi | 半導体装置およびその製造方法 |
US7005330B2 (en) * | 2003-06-27 | 2006-02-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Structure and method for forming the gate electrode in a multiple-gate transistor |
US20050012087A1 (en) * | 2003-07-15 | 2005-01-20 | Yi-Ming Sheu | Self-aligned MOSFET having an oxide region below the channel |
US6940705B2 (en) * | 2003-07-25 | 2005-09-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Capacitor with enhanced performance and method of manufacture |
US7078742B2 (en) * | 2003-07-25 | 2006-07-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Strained-channel semiconductor structure and method of fabricating the same |
US6936881B2 (en) * | 2003-07-25 | 2005-08-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Capacitor that includes high permittivity capacitor dielectric |
US7301206B2 (en) * | 2003-08-01 | 2007-11-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor-on-insulator SRAM configured using partially-depleted and fully-depleted transistors |
US7101742B2 (en) * | 2003-08-12 | 2006-09-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Strained channel complementary field-effect transistors and methods of manufacture |
US6974755B2 (en) * | 2003-08-15 | 2005-12-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Isolation structure with nitrogen-containing liner and methods of manufacture |
US20050035369A1 (en) * | 2003-08-15 | 2005-02-17 | Chun-Chieh Lin | Structure and method of forming integrated circuits utilizing strained channel transistors |
US7112495B2 (en) * | 2003-08-15 | 2006-09-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Structure and method of a strained channel transistor and a second semiconductor component in an integrated circuit |
US7071052B2 (en) | 2003-08-18 | 2006-07-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Resistor with reduced leakage |
US7888201B2 (en) * | 2003-11-04 | 2011-02-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor-on-insulator SRAM configured using partially-depleted and fully-depleted transistors |
US7180134B2 (en) * | 2004-01-30 | 2007-02-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Methods and structures for planar and multiple-gate transistors formed on SOI |
US20050186722A1 (en) * | 2004-02-25 | 2005-08-25 | Kuan-Lun Cheng | Method and structure for CMOS device with stress relaxed by ion implantation of carbon or oxygen containing ions |
KR100549008B1 (ko) * | 2004-03-17 | 2006-02-02 | 삼성전자주식회사 | 등방성식각 기술을 사용하여 핀 전계효과 트랜지스터를제조하는 방법 |
US20050266632A1 (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-01 | Yun-Hsiu Chen | Integrated circuit with strained and non-strained transistors, and method of forming thereof |
US7452778B2 (en) | 2004-06-10 | 2008-11-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor nano-wire devices and methods of fabrication |
WO2006038164A1 (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor device having substrate comprising layer with different thicknesses and method of manufacturing the same |
US7235433B2 (en) * | 2004-11-01 | 2007-06-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Silicon-on-insulator semiconductor device with silicon layers having different crystal orientations and method of forming the silicon-on-insulator semiconductor device |
US7198993B2 (en) * | 2004-12-13 | 2007-04-03 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating a combined fully-depleted silicon-on-insulator (FD-SOI) and partially-depleted silicon-on-insulator (PD-SOI) devices |
JP2006179635A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Nec Electronics Corp | Cmos半導体装置 |
US7410841B2 (en) * | 2005-03-28 | 2008-08-12 | Texas Instruments Incorporated | Building fully-depleted and partially-depleted transistors on same chip |
US7291521B2 (en) * | 2005-04-25 | 2007-11-06 | Freescale Semiconductor, Inc. | Self correcting suppression of threshold voltage variation in fully depleted transistors |
DE102005022763B4 (de) * | 2005-05-18 | 2018-02-01 | Infineon Technologies Ag | Elektronische Schaltkreis-Anordnung und Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Schaltkreises |
JP5230899B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2013-07-10 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7790527B2 (en) * | 2006-02-03 | 2010-09-07 | International Business Machines Corporation | High-voltage silicon-on-insulator transistors and methods of manufacturing the same |
CN100440537C (zh) * | 2006-04-11 | 2008-12-03 | 北京大学深圳研究生院 | 一种部分耗尽的soi mos晶体管及其制作方法 |
FR2905519B1 (fr) * | 2006-08-31 | 2008-12-19 | St Microelectronics Sa | Procede de fabrication de circuit integre a transistors completement depletes et partiellement depletes |
US8558278B2 (en) * | 2007-01-16 | 2013-10-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Strained transistor with optimized drive current and method of forming |
US7947981B2 (en) * | 2007-01-30 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US8581260B2 (en) * | 2007-02-22 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including a memory |
CN101689532B (zh) * | 2007-06-29 | 2013-06-12 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
US7943961B2 (en) * | 2008-03-13 | 2011-05-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Strain bars in stressed layers of MOS devices |
US7808051B2 (en) * | 2008-09-29 | 2010-10-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Standard cell without OD space effect in Y-direction |
US8420455B2 (en) * | 2010-05-12 | 2013-04-16 | International Business Machines Corporation | Generation of multiple diameter nanowire field effect transistors |
CN101937930A (zh) * | 2010-08-31 | 2011-01-05 | 清华大学 | 一种高性能场效应晶体管及其形成方法 |
EP2500933A1 (en) * | 2011-03-11 | 2012-09-19 | S.O.I. TEC Silicon | Multi-layer structures and process for fabricating semiconductor devices |
CN102646592B (zh) * | 2011-05-03 | 2014-12-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜场效应晶体管器件及其制备方法 |
US8709888B2 (en) | 2011-12-16 | 2014-04-29 | International Business Machines Corporation | Hybrid CMOS nanowire mesh device and PDSOI device |
US8563376B2 (en) | 2011-12-16 | 2013-10-22 | International Business Machines Corporation | Hybrid CMOS nanowire mesh device and bulk CMOS device |
US8722472B2 (en) | 2011-12-16 | 2014-05-13 | International Business Machines Corporation | Hybrid CMOS nanowire mesh device and FINFET device |
US8587068B2 (en) | 2012-01-26 | 2013-11-19 | International Business Machines Corporation | SRAM with hybrid FinFET and planar transistors |
US10109492B2 (en) * | 2013-02-25 | 2018-10-23 | Globalfoundries Inc. | Method of forming a high quality interfacial layer for a semiconductor device by performing a low temperature ALD process |
US9252228B2 (en) * | 2013-11-29 | 2016-02-02 | Qualcomm Incorporated | Threshold voltage adjustment in metal oxide semiconductor field effect transistor with silicon oxynitride polysilicon gate stack on fully depleted silicon-on-insulator |
US9786755B2 (en) * | 2015-03-18 | 2017-10-10 | Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas | Process for producing, from an SOI and in particular an FDSOI type substrate, transistors having gate oxides of different thicknesses, and corresponding integrated circuit |
US9978848B2 (en) * | 2015-07-17 | 2018-05-22 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | UTBB FDSOI split gate devices |
FR3051973B1 (fr) * | 2016-05-24 | 2018-10-19 | X-Fab France | Procede de formation de transistors pdsoi et fdsoi sur un meme substrat |
US10062712B1 (en) * | 2017-07-26 | 2018-08-28 | Newport Fab, Llc | Method to fabricate both FD-SOI and PD-SOI devices within a single integrated circuit |
US11348944B2 (en) | 2020-04-17 | 2022-05-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Semiconductor wafer with devices having different top layer thicknesses |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5081058A (en) * | 1987-12-17 | 1992-01-14 | Nec Corporation | Method of manufacturing an insulated gate field effect transistor allowing precise control of operating characteristics |
DE69223009T2 (de) * | 1991-08-02 | 1998-04-02 | Canon Kk | Flüssigkristall-Anzeigeeinheit |
JP3502397B2 (ja) | 1991-10-25 | 2004-03-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US5145802A (en) * | 1991-11-12 | 1992-09-08 | United Technologies Corporation | Method of making SOI circuit with buried connectors |
US5479033A (en) * | 1994-05-27 | 1995-12-26 | Sandia Corporation | Complementary junction heterostructure field-effect transistor |
JPH0837312A (ja) | 1994-07-25 | 1996-02-06 | Sony Corp | Soi型半導体装置及びその製造方法 |
JP3497627B2 (ja) * | 1994-12-08 | 2004-02-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
DE19532380A1 (de) * | 1995-09-01 | 1997-03-06 | Siemens Ag | Verfahren zur Kontaktlochherstellung |
JPH09135030A (ja) | 1995-11-08 | 1997-05-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびそれを用いたコンピュータシステム、ならびに半導体集積回路装置の製造方法 |
-
1998
- 1998-04-15 JP JP10456398A patent/JP3265569B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-08 US US09/288,314 patent/US6222234B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-13 TW TW088105904A patent/TW429593B/zh active
- 1999-04-13 CN CN99105730A patent/CN1232300A/zh active Pending
- 1999-04-14 KR KR1019990013606A patent/KR100321560B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-02-14 US US09/782,056 patent/US6461907B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6222234B1 (en) | 2001-04-24 |
KR100321560B1 (ko) | 2002-01-23 |
JPH11298001A (ja) | 1999-10-29 |
CN1232300A (zh) | 1999-10-20 |
US20010005030A1 (en) | 2001-06-28 |
US6461907B2 (en) | 2002-10-08 |
TW429593B (en) | 2001-04-11 |
KR19990083271A (ko) | 1999-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3265569B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3437132B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6121077A (en) | Silicon-on-insulator transistors having improved current characteristics and reduced electrostatic discharge susceptibility | |
KR100518132B1 (ko) | 동적 문턱 전압 제어를 위한 폴리실리콘 후단-게이트절연체-상-실리콘 모스펫 | |
CN1914722B (zh) | 制作应变绝缘体上硅结构的方法及用此方法形成的绝缘体上硅结构 | |
JP4287501B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3982218B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN100573852C (zh) | 在同一芯片上建置全耗尽和部分耗尽晶体管 | |
JP2000174283A (ja) | Soi構造の半導体装置 | |
JP3383219B2 (ja) | Soi半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11243210A (ja) | 半導体デバイス及びその製造方法 | |
JP2002280568A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR0151053B1 (ko) | Soi 구조를 갖는 반도체장치의 제조방법 | |
JP2891325B2 (ja) | Soi型半導体装置およびその製造方法 | |
US20020175372A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
Liu et al. | Characterization of the ultrathin vertical channel CMOS technology | |
CN101501861B (zh) | 制造双栅晶体管的方法 | |
KR100263475B1 (ko) | 반도체 소자의 구조 및 제조 방법 | |
JP2000332255A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2734436B2 (ja) | Mos型半導体装置 | |
JP2004079790A (ja) | 完全空乏型soi−mosトランジスタおよびその製造方法 | |
KR100226784B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JPH0645344A (ja) | バイポーラトランジスタ、半導体装置、及びその製造方法 | |
JP2001053284A (ja) | Soi型半導体装置の製造方法 | |
JPH09252137A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |