JP3264763B2 - 水素化nbrラテックスの製造方法 - Google Patents
水素化nbrラテックスの製造方法Info
- Publication number
- JP3264763B2 JP3264763B2 JP31599893A JP31599893A JP3264763B2 JP 3264763 B2 JP3264763 B2 JP 3264763B2 JP 31599893 A JP31599893 A JP 31599893A JP 31599893 A JP31599893 A JP 31599893A JP 3264763 B2 JP3264763 B2 JP 3264763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alcohol
- hydrogenated nbr
- latex
- producing
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/02—Hydrogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
- C08J3/07—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from polymer solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2309/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08J2309/02—Copolymers with acrylonitrile
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
定性に優れた水素化NBR(ニトリルブタジエンラバ
ー)ラテックスの製造方法に関する。本発明に係る水素
化NBRラテックスは、基材にコーティング塗膜を形成
させたときに高い耐熱性、耐油性、老化防止性を与える
ところから、繊維表面処理剤やプラスチック、フィルム
又はシートのコーティング剤として極めて有用である。
てはこれまで、水素化NBRをトルエン/ジクロロエタ
ン等の有機溶剤に溶解し、乳化剤を溶解させた水と混合
し、ホモミキサー等を用いて乳化を行い、その後有機溶
剤を除去する方法が知られている(特開昭62−201
945号公報)。
ン化炭化水素系の溶剤は人体に有害な物質であり、近年
は環境汚染の問題から使用が規制される方向にある。従
ってこのような溶剤の大量使用を伴う方法を、工業的規
模で行うのは望ましいことではない。
及び静置安定性の向上によって、汎用ゴムラテックスの
基本性能を向上させることが求められるようになってき
た。しかしながら、上記製造方法のような公知の方法に
よって製造されるラテックス粒子は充分に小さくなく、
また使用する乳化剤の量に比して得られる静置安定性も
充分ではないという問題点を有していた。
らは、水素化NBR及び脂肪酸を溶解した有機溶剤溶液
と、水酸化アルカリ金属とジアルキルスルホコハク酸を
溶解した水を混合した後、乳化を行い、その後有機溶剤
を留去することにより、ラテックスの粒子径が小さくか
つ静置安定性に優れた水素化NBRラテックスを製造で
きることを見いだし特許出願した(特願平5−2282
38号)。
剤が限定されるので、得られた水素化NBRラテックス
の使用用途が限定されるという問題があり、工業的規模
での製造方法として乳化剤を限定することなく、しかも
より短時間で乳化可能な方法の確立が依然として求めら
れていた。
に鑑み、有害な溶剤を使用することなく、ラテックス粒
子の粒子径が充分に小さくかつ充分な静置安定性を有す
る水素化NBRラテックスを、乳化剤を限定することな
く効率的に製造する方法を提供することにある。
NBRを有機溶剤に溶解した有機溶液相と、乳化剤を水
に溶解した水相とを混合して乳化を行い、その後有機溶
剤を留去することにより水素化NBRラテックスを製造
する方法において、前記乳化をアルコールの存在下に行
うところにある。以下に本発明を詳述する。
化NBRとしては、例えば、不飽和ニトリル−共役ジエ
ン共重合ゴムの共役ジエン単位を水素化したもの、不飽
和ニトリル−共役ジエン−エチレン性不飽和モノマー三
元共重合ゴムの共役ジエン単位を水素化したもの等が挙
げられる。これらの共重合体ゴムは、通常の重合手法及
び通常の水素化方法を用いることにより得られる。
ン−アクリロニトリル共重合ゴム、イソプレン−ブタジ
エン−アクリロニトリル共重合ゴム、ブタジエン−メチ
ルメタクリレート−アクリロニトリル共重合体、ブタジ
エン−エチレン−アクリロニトリル共重合体等を水素化
したものが挙げられる。
は、水素化NBRを溶解するものであれば特に限定され
ることはなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン等のケトン系溶剤等から選ばれたも
のを適宜選定し、単独で又は混合して用いることができ
る。
て使用する。乳化剤としては、特に限定されることはな
く、例えば、アニオン系乳化剤、カチオン系乳化剤、ノ
ニオン系乳化剤又は分散安定剤等を適宜、単独で又は2
種以上を混合して用いることができる。
リオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナ
トリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン
縮合物、ジアルキルスルホコハク酸塩又は脂肪酸ナトリ
ウム、脂肪酸カリウム等の脂肪酸石鹸等を挙げることが
できる。
在させて本発明の方法を実施するが、上記脂肪酸石鹸を
添加するときには、脂肪酸を有機溶剤中に添加してお
き、その中和に必要な水酸化アルカリ金属を水中に添加
しておき、乳化にあたって有機溶液相と水相とを混合す
る際にその境界面で両者を反応させて脂肪酸石鹸を形成
させることにより乳化を行ってもよい。
ルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリオキシ
エチレンアルキルアミン等を挙げることができる。また
ノニオン系乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキレ
ート、オキシエチレンオキシプロピレンブロック共重合
体、ポリグリセリンエステル等を挙げることができる。
また分散安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸ナトリ
ウム、ポリメタクリル酸ナトリウム、スチレン無水マレ
イン酸共重合体等の高分子系分散剤等を挙げることがで
きる。
素化NBR100重量部に対して0.1〜15重量部が
好ましく、より好ましくは0.5〜10重量部である。
0.1重量部未満の量では好ましい乳化状態が得られ
ず、15重量部を超えて用いることは、乳化は容易であ
っても、経済的でなくなるばかりでなく、得られる水素
化NBRラテックスの物性が劣化することが多いので好
ましくない。
一般式ROH(式中Rは炭素数1〜9の、置換若しくは
無置換の、飽和若しくは不飽和の脂肪族又はアラルキル
炭化水素を表す。)で表される。このようなものとし
て、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n
−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−
ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec-ブチル
アルコール、 tert-ブチルアルコール、n−アミルアル
コール、イソアミルアルコール、ヘキシルアルコール、
ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、カプリルア
ルコール、ノニルアルコール、アリルアルコール、クロ
チルアルコール、プロパルギルアルコール、シクロペン
タノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等
が挙げられる。上記のうち、Rが炭素数1〜5のアルキ
ルであるアルコールが好ましく、その中でも特に、エチ
ルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピル
アルコール、sec-ブチルアルコール、 tert-ブチルアル
コールが好ましい。上記アルコールは、単独で又はこれ
らの2種以上を混合して用いることができる。
としては、水素化NBR100重量部に対して10〜2
000重量部が好ましい。より好ましくは、50〜10
00重量部である。10重量部未満の添加量では短時間
での小粒径化ができず、また2000重量部を超えて用
いる場合は、乳化は容易であっても、用いた有機溶剤や
アルコールの留去を考えた場合、経済的でなくなり好ま
しくない。
法において、上記アルコールは、水素化NBRを有機溶
剤に溶解した有機溶液相と、乳化剤を水に溶解した水相
を混合して乳化する際に存在しておりさえすればよい
が、通常、予め水相中のみに添加するか又は有機溶液相
と水相の双方に分割して添加し、その後乳化を行う。し
かし、予め添加することなく、双方を混合して乳化する
際に所定量のアルコールを添加してもよい。
期は何ら制限がなく、例えば、乳化剤を溶解した水に添
加してもよく、またアルコールを水中に添加し、その後
乳化剤を溶解して水相としてもよい。またアルコールを
有機溶液相に添加する時期も何ら制限がなく、例えば、
アルコールを有機溶剤中に添加し、その後水素化NBR
を溶解して有機溶液相としてもよい。本発明において、
上記アルコールを水相中のみか有機溶液相と水相との双
方中に添加するときは、添加する総量の30〜100%
は水相中に添加するのが好ましい。有機溶液相への添加
量が多くなると、所望の粒子径に達するのに時間がかか
るからである。より好ましくは、50〜100%であ
る。
えば、ホモジナイザー、コロイドミル等を用いて攪拌混
合による方法、超音波分散機等を用いて分散し混合する
方法等により行うが、通常、攪拌混合により行う方が好
ましい結果が得られる。本発明においては、乳化を行っ
た後、有機溶剤を減圧下、加熱等により留去することに
より、水素化NBRラテックスを得ることができる。ま
た、必要に応じて、ラテックスが所望の濃度になるま
で、加熱濃縮、遠心分離又は湿式分離等の操作により濃
縮することもできる。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ャパン社製、アクリロニトリル含有量34wt%、残存
二重結合量5.5%)30gをトルエン270gに溶解
後、オレイン酸1.5gを添加した。一方、イソプロピ
ルアルコール60gと水90gに、水酸化カリウム0.
3gと、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.6g
を溶かしたものを用意し、二つの溶液をTKホモミキサ
ー(特殊機化工業社製 M型)を用いて回転数1200
0rpmで2分間攪拌混合し乳化した。この乳化液を減
圧下、加熱することにより、トルエン及びイソプロピル
アルコールを留去し、水素化NBRのラテックスを得
た。得られたラテックスの中位粒子径は0.8μmであ
り、相分離もなく静置安定性に優れたものであった。
で水150gを用いた以外は、実施例1と同様の条件で
水素化NBRラテックスの製造を行った。得られたラテ
ックスの中位粒子径は2.5μmとなった。
ャパン社製、アクリロニトリル含有量38wt%、残存
二重結合量1.0%以下)30gをメチルイソブチルケ
トン270gに溶解後、エチルアルコール15gを添加
した。一方、エチルアルコール45gと水90gに、オ
レイン酸カリウム1.5gとポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル硫酸ナトリウム0.6gを溶かしたものを用
意し、二つの溶液をTKホモミキサー(特殊機化工業社
製 M型)を用いて回転数12000rpmで2分間攪
拌混合し乳化した。この乳化液を減圧下、加熱すること
により、メチルイソブチルケトン及びエチルアルコール
を留去し、水素化NBRのラテックスを得た。得られた
ラテックスの中位粒子径は0.7μmであり、相分離も
なく静置安定性に優れたものであった。
50gを用いた以外は、実施例2と同様の条件で水素化
NBRラテックスの製造を行った。得られたラテックス
の中位粒子径は7.0μmとなり、すぐに相分離を生じ
静置安定性が非常に不安定なものであった。
ャパン社製、アクリロニトリル含有量34wt%、残存
二重結合量5.5%)15gをトルエン285gに溶解
した。一方、イソプロピルアルコール75gと水100
gに、ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.2g
を溶かしたものを用意し、二つの溶液をTKホモミキサ
ー(特殊機化工業社製 M型)を用いて回転数1200
0rpmで2分間攪拌混合し乳化した。この乳化液を減
圧下、加熱することにより、トルエン及びイソプロピル
アルコールを留去し、水素化NBRのラテックスを得
た。得られたラテックスの中位粒子径は0.4μmであ
り、相分離もなく静置安定性に優れたものであった。
ャパン社製、アクリロニトリル含有量34wt%、残存
二重結合量5.5%)30gをトルエン270gに溶解
後、オレイン酸1.5gを混合した。一方、イソプロピ
ルアルコール60gと水90gに、水酸化カリウム0.
3gとポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル0.
6gを溶かしたものを用意し、二つの溶液をTKホモミ
キサー(特殊機化工業社製 M型)を用いて回転数12
000rpmで2分間攪拌混合し乳化した。この乳化液
を減圧下、加熱することにより、トルエン及びイソプロ
ピルアルコールを留去し、水素化NBRのラテックスを
得た。得られたラテックスの中位粒子径は0.8μmで
あり、相分離もなく静置安定性に優れたものであった。
ャパン社製、アクリロニトリル含有量34wt%、残存
二重結合量5.5%)30gをトルエン270gに溶解
させた。一方、イソプロピルアルコール30gと水90
gに、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル1.
5g、オキシエチレンオキシプロピレンブロック共重合
体0.6gを溶かしたものを用意し、二つの溶液をTK
ホモミキサー(特殊機化工業社製 M型)を用いて回転
数12000rpmで2分間攪拌混合し乳化した。この
乳化液を減圧下、加熱することにより、トルエン及びイ
ソプロピルアルコールを留去し、水素化NBRのラテッ
クスを得た。得られたラテックスの中位粒子径は1.1
μmであり、相分離もなく静置安定性に優れたものであ
った。
ャパン社製、アクリロニトリル含有量38wt%、残存
二重結合量1.0%以下)15gをトルエン285gに
溶解させた。一方、イソプロピルアルコール120gと
水90gに、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロ
ライド1.2gを溶かしたものを用意し、二つの溶液を
TKホモミキサー(特殊機化工業社製 M型)を用いて
回転数12000rpmで2分間攪拌混合し乳化した。
この乳化液を減圧下、加熱することにより、トルエン及
びイソプロピルアルコールを留去し、水素化NBRのラ
テックスを得た。得られたラテックスの中位粒子径は
0.9μmであり、相分離もなく静置安定性に優れたも
のであった。
な溶剤を使用することなく、しかも乳化剤を何ら限定す
ることなく、粒子径が充分に小さくかつ充分な静置安定
性を有する水素化NBRラテックスを極めて短時間で効
率よく製造することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 水素化NBRを有機溶剤に溶解した有機
溶液相と、乳化剤を水に溶解した水相とを混合して乳化
を行い、その後有機溶剤を留去することにより水素化N
BRラテックスを製造する方法において、予め一般式R
OH(式中Rは炭素数1〜9の、置換若しくは無置換
の、飽和若しくは不飽和の脂肪族又はアラルキル炭化水
素を表す。)で表されるアルコールを水相のみに、又は
水相と有機溶液相の双方に添加し、該アルコールの存在
下に乳化を行うことを特徴とする水素化NBRラテック
スの製造方法。 - 【請求項2】 アルコールの添加量が、水素化NBR1
00重量部に対して10〜2000重量部である請求項
1記載の水素化NBRラテックスの製造方法。 - 【請求項3】 添加するアルコールのうち30〜100
%の量を水相に添加する請求項1又は2記載の水素化N
BRラテックスの製造方法。 - 【請求項4】 アルコールが、一般式R1OH(式中R
1は炭素数1〜5のアルキル)で表されるアルコールで
ある請求項1、2又は3記載の水素化NBRラテックス
の製造方法。 - 【請求項5】 アルコールが、エチルアルコール、n−
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、sec
−ブチルアルコール又はtert−ブチルアルコールで
ある請求項4記載の水素化NBRラテックスの製造方
法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31599893A JP3264763B2 (ja) | 1993-11-22 | 1993-11-22 | 水素化nbrラテックスの製造方法 |
CA002154277A CA2154277A1 (en) | 1993-11-22 | 1994-11-21 | A method for producing hydrogenated nbr latex |
PCT/JP1994/001960 WO1995014729A1 (fr) | 1993-11-22 | 1994-11-21 | Procede de production de latex de caoutchouc n.b.r. hydrogene |
US08/492,085 US5554726A (en) | 1993-11-22 | 1994-11-21 | Method for producing hydrogenated NBR latex |
EP95900923A EP0680992B1 (en) | 1993-11-22 | 1994-11-21 | Process for producing hydrogenated nbr latex |
DE69430051T DE69430051T2 (de) | 1993-11-22 | 1994-11-21 | Verfahren zur herstellung eines hydrogenierten nbr-latex |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31599893A JP3264763B2 (ja) | 1993-11-22 | 1993-11-22 | 水素化nbrラテックスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07145243A JPH07145243A (ja) | 1995-06-06 |
JP3264763B2 true JP3264763B2 (ja) | 2002-03-11 |
Family
ID=18072105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31599893A Expired - Fee Related JP3264763B2 (ja) | 1993-11-22 | 1993-11-22 | 水素化nbrラテックスの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5554726A (ja) |
EP (1) | EP0680992B1 (ja) |
JP (1) | JP3264763B2 (ja) |
CA (1) | CA2154277A1 (ja) |
DE (1) | DE69430051T2 (ja) |
WO (1) | WO1995014729A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19708606A1 (de) * | 1997-03-03 | 1998-09-10 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von stabilen, feinteiligen Polymerdispersionen |
DE19801442A1 (de) * | 1998-01-16 | 1999-07-22 | Basf Ag | Verfahren zur Verbesserung der Stabilität wässriger Polymerisatdispersionen |
US6713558B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-03-30 | Dow Corning Corporation | High solids emulsions of silylated elastomeric polymers |
US6737473B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-05-18 | Dow Corning Corporation | High solids emulsions of elastomeric polymers |
US6720373B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-04-13 | Dow Corning Corporation | High solids emulsions of curable elastomeric polymers |
WO2013098056A1 (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Lanxess Deutschland Gmbh | Purification of optionally hydrogenated nitrile rubber |
SG11201700561WA (en) * | 2014-07-24 | 2017-02-27 | Arlanxeo Singapore Pte Ltd | Ultrapure copolymers |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2912401A (en) * | 1956-05-08 | 1959-11-10 | Exxon Research Engineering Co | Stripping solvent from isobutylene-isoprene copolymer latices |
GB983297A (en) * | 1960-05-09 | 1965-02-17 | Oliver Wallis Burke | Improvements in or relating to aqueous dispersions |
NL288571A (ja) * | 1963-02-05 | |||
AT279158B (de) * | 1967-02-09 | 1970-02-25 | Coathylene Sa | Verfahren zur Herstellung von feinverteilten stereospezifischen Styrol-Butadien-Copolymeren |
US3923738A (en) * | 1974-07-23 | 1975-12-02 | Gen Electric | Process for the formation of polyphenylene ethers of controlled particle size |
JPH0832802B2 (ja) * | 1986-02-28 | 1996-03-29 | 日本ゼオン株式会社 | 破断強度に優れた加硫フィルム形成用水性分散体 |
JPH02199130A (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-07 | Nippon Zeon Co Ltd | ニトリル基含有高飽和重合体ゴム水性分散体の製造方法及び該重合体ゴムと繊維の加硫接着用の接着剤 |
-
1993
- 1993-11-22 JP JP31599893A patent/JP3264763B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-11-21 EP EP95900923A patent/EP0680992B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-21 DE DE69430051T patent/DE69430051T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-21 US US08/492,085 patent/US5554726A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-21 CA CA002154277A patent/CA2154277A1/en not_active Abandoned
- 1994-11-21 WO PCT/JP1994/001960 patent/WO1995014729A1/ja active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2154277A1 (en) | 1995-06-01 |
WO1995014729A1 (fr) | 1995-06-01 |
US5554726A (en) | 1996-09-10 |
JPH07145243A (ja) | 1995-06-06 |
EP0680992A4 (en) | 1996-07-24 |
EP0680992B1 (en) | 2002-03-06 |
EP0680992A1 (en) | 1995-11-08 |
DE69430051D1 (de) | 2002-04-11 |
DE69430051T2 (de) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3264763B2 (ja) | 水素化nbrラテックスの製造方法 | |
KR910015608A (ko) | 비닐아세테이트-에틸렌 공중합체 에멀젼 및 이의 제조방법 | |
JPH02178305A (ja) | ニトリル基含有水素化重合体の製造方法 | |
TW201008984A (en) | Process for the preparation of an artificial latex | |
WO1995011949A1 (fr) | Composition hydrophobe et oleophobe et procede de production de cette composition | |
EP0240697B1 (en) | Nitrile group-containing highly saturated polymer rubber latex and process for production thereof | |
US2538273A (en) | Method of increasing the particle size of synthetic resin latices | |
JPH115846A (ja) | エチレン・プロピレン・ジエン3元共重合体ゴムラテックスの製造方法 | |
JP3393685B2 (ja) | 水素化nbrラテックスの製造方法 | |
US2548802A (en) | Method of increasing the particle size of synthetic rubber latices | |
US5244943A (en) | Nitrile group-containing highly saturated polymer rubber latex and process for production thereof | |
US3310516A (en) | Alcohol addition subsequent to emulsification | |
WO2023190059A1 (ja) | ポリブチレンサクシネートアジペート樹脂粒子水分散体、その製造方法、および、ポリブチレンサクシネートアジペート樹脂粒子 | |
JP2000219748A (ja) | スチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法 | |
JP2006137859A (ja) | ポリマーラテックスの製造方法 | |
JP3390222B2 (ja) | 重合体ラテックスおよびその製造方法 | |
US3004943A (en) | Synthetic rubber latex | |
JPS6274908A (ja) | 金属腐蝕性が小さいゴム状重合体の製造方法 | |
JP2006206677A (ja) | ブチルゴム系熱可塑性エラストマーのアニオン性水性分散体およびその製造方法 | |
US3046244A (en) | Method of preparing a solution of butyl rubber in hexane comprising adding wet butyl rubber to an agitated mixture of hexane and water | |
JPS5966406A (ja) | 微粒子重合体の製造法 | |
JP4175028B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー水性乳化分散液の製造方法 | |
JP2019156899A (ja) | 合成ゴムのラテックスの製造方法 | |
EP0305039B1 (en) | Process for making cationic latex | |
JP2760299B2 (ja) | ニトリル基含有重合体ゴム水性分散体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |