JP3261636B2 - 船外機のブローバイガス取入れ構造 - Google Patents
船外機のブローバイガス取入れ構造Info
- Publication number
- JP3261636B2 JP3261636B2 JP24609293A JP24609293A JP3261636B2 JP 3261636 B2 JP3261636 B2 JP 3261636B2 JP 24609293 A JP24609293 A JP 24609293A JP 24609293 A JP24609293 A JP 24609293A JP 3261636 B2 JP3261636 B2 JP 3261636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blow
- gas
- intake
- silencer
- expansion chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/165—Marine vessels; Ships; Boats
- F02M35/167—Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M13/02—Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
- F01M13/021—Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
- F01M13/022—Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/20—Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10091—Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
- F02M35/10098—Straight ducts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/1015—Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
- F02M35/10183—Engines having intake ducts fed from a separate carburettor or injector, the idling system being considered as a separate carburettor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10209—Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
- F02M35/10222—Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/104—Intake manifolds
- F02M35/112—Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/12—Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
- F02M35/1205—Flow throttling or guiding
- F02M35/1233—Flow throttling or guiding by using expansion chambers in the air intake flow path
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B2075/1804—Number of cylinders
- F02B2075/1816—Number of cylinders four
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
ガスを吸気系へ戻すために用いる船外機のブローバイガ
ス取入れ構造に関するものである。
ーバイガスが大気中や海水中に放出されないように構成
したものがある(例えば実開平4−1661号公報参
照)。この公報に開示された船外機は、エンジンのブロ
ーバイガス室と吸気サイレンサとをブローバイホースで
連通させ、ブローバイガスをブローバイホースを介して
吸気サイレンサへ吸い込ませる構造になっていた。
ブローバイガス専用の膨張室が設けられており、このブ
ローバイガス用膨張室に前記ブローバイホースからサイ
レンサに設けた連結部を介してブローバイガスが流入
し、この膨張室の全域に拡散してから吸気通路へ分散さ
れた状態で吸入されるように構成されていた。このよう
にブローバイガス専用の膨張室を設けて吸気通路にブロ
ーバイガスを分散させたのは、気筒毎にブローバイガス
の混合比が変化して燃焼が不安定となるのを防ぐためで
ある。
吸気サイレンサにブローバイホース連結部と専用の膨張
室を設けたのでは、吸気サイレンサが大型化してしま
い、この吸気サイレンサやエンジンを覆うカウリングを
も大型に形成しなければならないという問題があった。
になされたもので、ブローバイガスを各気筒に均等に分
配する構成を採りつつ吸気サイレンサの小型化を図るこ
とを目的とする。
ローバイガス取入れ構造は、互いに連通する複数の膨張
室と、これらの膨張室のうち下流側の膨張室と前記気化
器とを連通する気筒毎の吸気管とを吸気サイレンサに設
け、前記複数の膨張室の少なくとも一つは大気に連通さ
れ、この膨張室と前記ブローバイガス室とをブローバイ
ガス導入用通路によって連通させてなり、前記ブローバ
イガス導入用通路の下流側端部は、吸気サイレンサに一
体に形成されたパイプからなり、互いに隣り合う吸気管
どうしの間で吸気管と平行に延びるように形成されてい
るものである。
ス用の膨張室として共通化したため、新たに連結部専用
のブローバイ室を設けることなくサイレンサのコンパク
ト化が可能となる。また、前記膨張室に複数の膨張室を
連通したため、吸気音の共鳴による消音も可能となる。
さらに、吸気管どうしの間に形成されるデッドスペース
を有効に利用してブローバイガス導入用通路を設けるこ
とができる。さらにまた、ブローバイガス導入用通路の
下流側端部は、吸気サイレンサに一体に形成したパイプ
によって形成されているから、前記ブローバイガス導入
用通路を形成する配管を吸気サイレンサに接続するため
に吸気サイレンサとは別体の管継手を使用する場合に較
べて、吸気管どうしの間の狭い空間に配管接続口を簡単
に形成することができる。
よって詳細に説明する。図1は本発明に係るブローバイ
ガスの取入れ構造を採用した船外機の右側面図、図2は
同じく船外機の要部を拡大して示す右側面図、図3はエ
ンジンの平面図、図4は図2におけるIV−IV線断面図、
図5はサイレンサに使用する金網部材の正面図、図6は
同じく縦断面図である。
外機である。この船外機1は前部にスイベルブラケット
2およびクランプブラケット3が設けられ、従来周知の
ように不図示の船尾板に上下揺動自在かつ操舵自在に取
付けられる構造になっている。4はエンジンで、このエ
ンジン4は4サイクル4気筒型のものであり、ガイドエ
キゾースト5の上部に固定されている。6は前記ガイド
エキゾースト5の下部に固定されたアッパーケース、7
はこのアッパーケース6の下端に連結されたロアケー
ス、8はこのロアケース7に装着されたプロペラであ
る。このプロペラ8は、エンジン4のクランク軸9に連
結されたドライブシャフト10と、このドライブシャフ
ト10の下端部に設けられたシフト機構(図示せず)を
介してエンジン4の動力が伝えられて回転するように構
成されている。
ーケース6の上部を覆う下部カウリング、12は前記下
部カウリング11の上部開口部を塞いでエンジン4を覆
う上部カウリングで、この上部カウリング12は下部カ
ウリング11に着脱自在に取付けられている。
向へ向けると共に4個のシリンダを上下に並べかつそれ
ぞれ前後方向へ向けて形成されており、クランク軸9を
前側に位置づけてガイドエキゾースト5に取付けられて
いる。13はこのエンジンのクランクケース、14はシ
リンダブロック、15はシリンダヘッド、16はシリン
ダヘッドカバーである。
ンダヘッド15の動弁カム軸17にクランク軸9の回転
を伝えるためのベルト式伝動装置18が装着されてい
る。なお、動弁カム軸17は、1本でシリンダヘッド1
5内の吸気弁(図示せず)および排気弁(図示せず)を
駆動する構造になっている。
の気化器19は気筒毎に設けられ、シリンダヘッド15
の右側部に気化器毎に突設された気化器接続部15a
に、4個上下に並べて一体的に連結された状態で取付け
られている。19aおよび19bは気筒毎の気化器19
を互いに連結するための連装プレートで、連装プレート
19aは気化器19における吸気流の下流側に配置さ
れ、連装プレート19bは上流側に配置されている。そ
して、これらの連装プレート19a,19bによって各
気化器19を連結して形成された気化器組立体は、下流
側の連装プレート19aと前記気化器接続部15aとの
間にゴム板からなる断熱板19cを介して固定されてい
る。また、上流側の連装プレート19bには吸気サイレ
ンサ20が取付けられている。
うに各気化器19毎の吸気管21を介して気化器19に
ねじ止めされ、カウリング内の空気を前側下部に開口す
る吸込口22から吸い込んで各気化器19へ導くように
構成されている。詳述すると、この吸気サイレンサ20
は、4本の吸気管21が設けられた下流側本体23と、
吸込口22が開口する上流側本体24と、これら両本体
23,24の間に介装された金網部材25とから形成さ
れている。そして、下流側本体23と上流側本体24と
をこれらの間に金網部材25を挾み込んだ状態で互いに
溶着させて一体的に結合させてある。また、この吸気サ
イレンサ20は、上流側本体24の内部に連通口付き仕
切板26を設けることによって、吸入口22を介して大
気に連通する第1膨張室27と、吸気管21が開口する
第2膨張室28との二室に内部が画成されている。
網部材25は、エンジン4がバックファイヤを起こした
ときの火炎が吸気サイレンサ20外に出るのを防ぐため
のもので、図5および図6に示すように形成されてい
る。すなわち、この金網部材25は、吸気サイレンサ2
0の断面形状と略等しい形状に金網25aを形成し、こ
の金網25aの外周部に全周にわたって樹脂を一体成形
して枠25bを設けて形成されている。このように金網
25aに枠25bを設けると、金網25aがほつれたり
折れたりするのを防ぐことができる。また、この金網部
材25を下流側本体23と上流側本体24とで挾むよう
にしているので、金網部材25を固定するための構造が
きわめて単純になる。
られた4本の吸気管21のうち最も上側の吸気管21と
上から2本目の吸気管21との間には、ブローバイガス
用ホース29をこの吸気サイレンサ20に接続するため
のブローバイガス導入管30が一体に設けられている。
このブローバイガス導入管30は、後下がりに延びる吸
気管21と平行に形成され、後端にブローバイガス用ホ
ース29が接続されると共に、前端に金網部材25を介
して上流側本体24の連通管31が接続されている。金
網部材25におけるブローバイガス導入管30が接続さ
れる部位には、図5および図6に示すように透孔25c
が形成されている。前記連通管31は、前記仕切板26
に前方へ向けて突設され、第2膨張室28を横切り前記
金網部材25に当接している。すなわち、ブローバイガ
ス用ホース29内のブローバイガス導入用通路の下流側
端部は、吸気サイレンサ20に一体に形成されたブロー
バイガス導入管30と連通管31とによって、互いに隣
り合う吸気管21どうしの間を吸気管21と平行に延び
るように形成され、ブローバイガス導入管30、透孔2
5cおよび連通管31をそれぞれ介して第1膨張室27
に連通されることになる。
は、図2および図3に示すように、吸気管21どうしの
間から気化器19とシリンダブロック14との間と、シ
リンダヘッド15の気化器接続部15aどうしの間とを
通ってシリンダヘッド15の側方へ延び、シリンダヘッ
ド15の後部に設けられたブローバイガス室形成部32
に接続されている。なお、このブローバイガス室形成部
32はエンジン4のクランク室等で生じたブローバイガ
スが集合される構造になっている。また、本実施例で
は、図2に示すように、ブローバイガス用ホース29は
吸気サイレンサ20からブローバイガス室形成部32ま
で後下がりに傾斜するように配設されている。このよう
にすると、ブローバイガス用ホース29の途中に凝縮水
が溜まるようなことがなくなる。しかも、エンジンの外
面が汚れ難くなる。
導入部は、図2に示すように、上部カウリング12の後
側上部に上方へ向けて開口する角筒状のエアダクト33
を左右に並べて突設し、このエアダクト33を覆う構造
のダクトカバー34を上部カウリング12に固着させて
構成されている。このダクトカバー34の後部には左側
面、後面および右側面にわたって一連に開口する空気吸
込口34aが形成されている。すなわち、外気はこの空
気吸込口34aからダクトカバー34内に入り、そこか
らエアダクト33を通ってカウリング内に流入すること
になる。また、カウリング内では、前記空気はエンジン
4の周囲に沿って流れてカウリング内の前側下部に位置
する吸気サイレンサ20の前記吸込口22に吸い込まれ
ることになる。
スタータモータ、42はオイルフィルターエレメントで
ある。
エンジン4が始動すると、クランク軸9の回転がドライ
ブシャフト10およびドライブシャフト下部のシフト機
構を介してプロペラ8に伝わり、プロペラ8が回転す
る。このとき、カウリング内の空気は、図2中に実線矢
印で示すように吸気サイレンサ20の吸込口22から第
1膨張室27に吸い込まれ、この第1膨張室27から仕
切板26の連通口26aを通って第2膨張室28に流れ
込んだ後、この第2膨張室28から各吸気管21に分配
されることになる。そして、これらの第1、第2膨張室
27,28を空気が通ることにより共鳴によって消音効
果を発揮し、吸気音が小さくなる。
は、エンジン4内に生じるブローバイガスはシリンダヘ
ッド15のブローバイガス室に集合する。そして、ブロ
ーバイガス室形成部32に接続されたブローバイガス用
ホース29はその前端が吸気サイレンサ20の第1膨張
室27に連通されており、吸気負圧がこのホース29を
介してブローバイガス室に作用する関係から、ブローバ
イガス室内のブローバイガスは第1膨張室27に吸い込
まれることになる。
ガスは、第1膨張室27内で拡散され、外気と混合され
た状態で仕切板26の連通口26aを通って第2膨張室
28へ流入する。そして、この第2膨張室28から各吸
気管21に分配される。
均等に分配することができ、気筒毎にブローバイガスの
混合比が異なることはない。また、互いに隣り合う吸気
管21どうしの間に形成されるデッドスペースを有効に
利用してブローバイガス導入用通路を設けることができ
るから、ブローバイガス用ホース29が外方に大きく突
出することがない。しかも、ブローバイガス導入用通路
の下流側端部は、吸気サイレンサ20に一体に形成した
ブローバイガス導入管30と連通管31とによって形成
されているから、ブローバイガス用ホース29を吸気サ
イレンサ20に接続するために吸気サイレンサ20とは
別体の管継手を使用する場合に較べて、吸気管21どう
しの間の狭い空間に配管接続口を簡単に形成することが
できる。
ス29を気化器19とシリンダブロック14との間を通
して第2膨張室28の端部に連結させると共に、このホ
ース29に連通された連通管31を、第2膨張室28を
貫通させて第1膨張室27に連通させたため、ブローバ
イガス用ホース29を可及的短くすることができ、コン
パクトに配置することができる。
レンサ20の吸気管21を気化器19毎に分けて形成す
ると、エンジン運転中にカウリング内の温度が上昇して
吸気サイレンサ20が熱膨張したとしても吸気管20が
自らの弾性により撓んで熱膨張を吸収する関係から、気
化器19は吸気サイレンサ20の熱膨張の影響を受ける
ことがない。すなわち、吸気サイレンサ20が熱膨張に
より上下方向に伸びたとしても、各気化器19の間隔は
変化しないので、各気化器19のスロットルレバー(図
示せず)と、各スロットルレバーを連結する連結ロッド
(図示せず)の相対的な位置が変化することがない。こ
のため、吸気サイレンサ20の熱膨張により気化器19
どうしの同調が狂うのを防ぐことができる。
のブローバイガス取入れ構造は、互いに連通する複数の
膨張室と、これらの膨張室のうち下流側の膨張室と前記
気化器とを連通する気筒毎の吸気管とを吸気サイレンサ
に設け、前記複数の膨張室の少なくとも一つは大気に連
通され、この膨張室と前記ブローバイガス室とをブロー
バイガス導入用通路によって連通させてなり、前記ブロ
ーバイガス導入用通路の下流側端部は、吸気サイレンサ
に一体に形成されたパイプからなり、互いに隣り合う吸
気管どうしの間で吸気管と平行に延びるように形成され
ているから、ブローバイガスは吸気サイレンサの大気に
連通された膨張室で拡散され、この膨張室で吸気に混合
されて下流側の膨張室へ流入し、気化器へ吸い込まれ
る。
室をブローバイガス用の膨張室として共通化できるた
め、ブローバイガス専用の膨張室を設けなくてもブロー
バイガスを各気筒に略均等に分配することができるか
ら、新たに連結部専用のブローバイ室を設けることなく
サイレンサのコンパクト化が可能となる。また、前記膨
張室に複数の膨張室を連通したため、吸気音の共鳴によ
る消音も可能となる。このため、ブローバイガスを各気
筒に均等に分配する構成を採りつつ吸気サイレンサの小
型化を図ることができ、カウリングを小さく形成するこ
とができる。さらに、互いに隣り合う吸気管どうしの間
に形成されるデッドスペースにブローバイガス導入用通
路を設けることができる。このため、ブローバイガス導
入用通路を形成する配管が外方に大きく突出することが
ないから、吸気サイレンサにブローバイガス導入用通路
を接続する構造を採りながら、吸気サイレンサを含めた
エンジンの一側部をコンパクトに形成することができ
る。さらにまた、ブローバイガス導入用通路の下流側端
部は、吸気サイレンサと一体のパイプとによって形成さ
れているから、前記配管を吸気サイレンサに接続するた
めに吸気サイレンサとは別体の管継手を使用する場合に
較べて、吸気管どうしの間の狭い空間に配管接続口を簡
単に形成することができる。このため、組立が簡単にな
る。
用した船外機の右側面図である。
る。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 多気筒エンジンの気化器を共通の吸気サ
イレンサに接続し、エンジンにブローバイガスを集合さ
せるブローバイガス室を形成し、このブローバイガス室
と前記吸気サイレンサを連通させた船外機のブローバイ
ガス取入れ構造において、前記吸気サイレンサは、互い
に連通する複数の膨張室と、これらの膨張室のうち下流
側の膨張室と前記気化器とを連通する気筒毎の吸気管と
を有し、前記複数の膨張室の少なくとも一つは大気に連
通され、この膨張室と前記ブローバイガス室とをブロー
バイガス導入用通路によって連通させてなり、前記ブロ
ーバイガス導入用通路の下流側端部は、吸気サイレンサ
に一体に形成されたパイプからなり、互いに隣り合う吸
気管どうしの間で吸気管と平行に延びるように形成され
ていることを特徴とする船外機のブローバイガス取入れ
構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24609293A JP3261636B2 (ja) | 1993-09-08 | 1993-09-08 | 船外機のブローバイガス取入れ構造 |
US08/302,277 US5488939A (en) | 1993-09-08 | 1994-09-08 | Crankcase ventilation system for outboard motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24609293A JP3261636B2 (ja) | 1993-09-08 | 1993-09-08 | 船外機のブローバイガス取入れ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0777024A JPH0777024A (ja) | 1995-03-20 |
JP3261636B2 true JP3261636B2 (ja) | 2002-03-04 |
Family
ID=17143376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24609293A Expired - Fee Related JP3261636B2 (ja) | 1993-09-08 | 1993-09-08 | 船外機のブローバイガス取入れ構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5488939A (ja) |
JP (1) | JP3261636B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5625979A (en) * | 1992-09-04 | 1997-05-06 | Southpac Trust International, Inc. | Sleeve having a detachable portion forming a skirt and methods |
JP3640416B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2005-04-20 | 本田技研工業株式会社 | 縦型エンジンの吸気消音装置 |
JPH0893433A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-09 | Honda Motor Co Ltd | バーチカル型多気筒エンジンのブローバイガス還流装置 |
JP3544241B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2004-07-21 | ヤマハマリン株式会社 | 船外機用吸気装置 |
JP3691119B2 (ja) * | 1995-08-03 | 2005-08-31 | ヤマハマリン株式会社 | 4サイクルv型船外機の吸気装置 |
JP3384220B2 (ja) * | 1995-12-18 | 2003-03-10 | スズキ株式会社 | 船外機用エンジンのブリーザ装置 |
JPH09189269A (ja) * | 1995-12-30 | 1997-07-22 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機の吸気装置 |
US5873755A (en) * | 1996-03-25 | 1999-02-23 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Cowling for outboard motor |
JP3608637B2 (ja) * | 1996-04-12 | 2005-01-12 | ヤマハマリン株式会社 | 船外機 |
US5941205A (en) * | 1996-06-10 | 1999-08-24 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Intake system for a four-cycle engine powering an outboard motor |
JPH10176517A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Honda Motor Co Ltd | 船外機のエンジン |
JPH10184337A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-14 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機 |
JPH10220312A (ja) * | 1997-02-05 | 1998-08-18 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機の吸気管および補機の配置構造 |
JP3907082B2 (ja) * | 1997-03-21 | 2007-04-18 | ヤマハマリン株式会社 | 船外機 |
JPH10278885A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-20 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機 |
US5996546A (en) * | 1997-07-22 | 1999-12-07 | Brunswick Corporation | Integrated flywheel cover and air conduit passages |
JP3963291B2 (ja) | 1998-04-24 | 2007-08-22 | ヤマハマリン株式会社 | 船外機 |
JP2000310118A (ja) | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機のサイレンサ装置 |
US6588388B2 (en) | 2000-09-26 | 2003-07-08 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Air induction system for engine |
US6739313B2 (en) | 2000-10-11 | 2004-05-25 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Air induction system for multi-cylinder engine |
US6915771B2 (en) | 2001-02-07 | 2005-07-12 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Battery cable layout for outboard motor |
KR100527441B1 (ko) * | 2002-06-12 | 2005-11-09 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 블로 바이 가스 분배장치 |
KR100645576B1 (ko) * | 2004-07-06 | 2006-11-15 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 에어 인테이크 시스템 |
KR101234649B1 (ko) * | 2010-11-25 | 2013-02-19 | 현대자동차주식회사 | 2기통 엔진의 pcv결빙 방지 장치 |
WO2012157113A1 (ja) * | 2011-05-19 | 2012-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸気構造 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2971505A (en) * | 1959-07-28 | 1961-02-14 | Grant S Fortney | Attachment for internal combustion engine |
DE3225478C1 (de) * | 1982-07-08 | 1983-09-29 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Brennkraftmaschine,insbesondere fuer Kraftfahrzeuge |
DE3331095A1 (de) * | 1982-08-31 | 1984-03-01 | Honda Giken Kogyo K.K., Tokyo | Ansaugkruemmer fuer einem mehrzylindrigen motor |
JPS59100910U (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-07 | 本田技研工業株式会社 | V型内燃機関用ブロ−バイガス還元装置 |
JPS6270653A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-04-01 | Yamaha Motor Co Ltd | V形エンジンの排気浄化装置 |
US4779601A (en) * | 1987-05-07 | 1988-10-25 | Dallman Alfred C | Automotive fuel saver device |
JPH041661A (ja) * | 1990-04-18 | 1992-01-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3031996B2 (ja) * | 1990-11-22 | 2000-04-10 | 三信工業株式会社 | 分離潤滑式2サイクルエンジン |
-
1993
- 1993-09-08 JP JP24609293A patent/JP3261636B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-09-08 US US08/302,277 patent/US5488939A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5488939A (en) | 1996-02-06 |
JPH0777024A (ja) | 1995-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3261636B2 (ja) | 船外機のブローバイガス取入れ構造 | |
JP3608637B2 (ja) | 船外機 | |
JP3118729B2 (ja) | 船外機の排気ガス浄化装置 | |
JP3450026B2 (ja) | 船舶推進機 | |
JP3879943B2 (ja) | 船外機 | |
JP3640416B2 (ja) | 縦型エンジンの吸気消音装置 | |
JP2002349257A (ja) | 船外機 | |
JP2000186642A (ja) | 船外機の吸気装置 | |
JPH10157693A (ja) | 船外機 | |
JPH10184337A (ja) | 船外機 | |
JP3271502B2 (ja) | 船外機用v型4サイクルエンジン | |
JP3303613B2 (ja) | 船外機の排気通路 | |
JPH01305157A (ja) | 船舶推進機用エンジンの吸気装置 | |
JP3376771B2 (ja) | 船外機の排気ガス浄化構造 | |
JP3134553B2 (ja) | 船外機の吸気管構造 | |
JP3397083B2 (ja) | 船外機の吸気構造 | |
JP2841035B2 (ja) | 4サイクルエンジンの吸気装置 | |
JP2729686B2 (ja) | 2サイクル内燃機関のクランク室構造 | |
JP3747803B2 (ja) | 4サイクルv型エンジンを搭載した船外機 | |
JP4269026B2 (ja) | 船外機の吸気装置 | |
JP2000073902A (ja) | 船外機の燃料供給装置 | |
JP3056518B2 (ja) | 2サイクルv型エンジンの冷却装置 | |
JP3205669B2 (ja) | 多気筒エンジンの燃料供給装置 | |
JP2710149B2 (ja) | 2サイクルエンジンの排気管接続構造 | |
JPH0942009A (ja) | 船外機の排気温度センサ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 9 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |