[go: up one dir, main page]

JP3261474B2 - 2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸の製造法 - Google Patents

2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸の製造法

Info

Publication number
JP3261474B2
JP3261474B2 JP27803392A JP27803392A JP3261474B2 JP 3261474 B2 JP3261474 B2 JP 3261474B2 JP 27803392 A JP27803392 A JP 27803392A JP 27803392 A JP27803392 A JP 27803392A JP 3261474 B2 JP3261474 B2 JP 3261474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
reaction
producing
difluorobenzoic acid
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27803392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100492A (ja
Inventor
竜夫 西山
義明 茂木
瑞穂 渡辺
Original Assignee
株式会社ジェムコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェムコ filed Critical 株式会社ジェムコ
Priority to JP27803392A priority Critical patent/JP3261474B2/ja
Publication of JPH06100492A publication Critical patent/JPH06100492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261474B2 publication Critical patent/JP3261474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬中間体、液晶中間
体として有用な、2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息
香酸の新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】芳香族化合物にカルボキシル
基を導入する方法としては、種々の方法が知られてい
る。例えば、ベンゼン環にメチル基を導入後これを塩素
ガスでトリクロロメチル化しついで加水分解してカルボ
キシル基に転化する方法、フリーデル・クラフツ反応に
よりアセチル化した後酸化する方法、溶媒を兼ねるホス
ゲンと芳香族化合物とをアシル化触媒の存在下と反応さ
せる方法(例えば、特開平1−226851号参照)、
置換ブロモベンゼンを金属シアン化物で処理してブロモ
基をニトリルに転化した後これを加水分解する方法(特
開昭60−72885号)などが挙げられる。しかし、
これらの方法は、有毒物質の使用あるいは副生物もしく
は触媒の処理という点で問題がある。
【0003】置換ブロモベンゼンを原料としてアリール
マグネシウムブロミド(グリニャール試薬)を得、これ
を二酸化炭素と反応させた後、加水分解することにより
芳香族カルボン酸とする方法も考えられる。しかし、一
般に、グリニャール試薬に二酸化炭素を反応させること
によりカルボン酸を得る方法では、温度制御が重要であ
る。すなわち、0℃未満、好ましくは−20℃以下の低
温で反応を行なうことが必要であり(実験化学講座19
巻409頁など)、冷却に多大なエネルギーを要する。
従って、このような方法は、工業的製造方法としては不
利であると考えられる。また、個々の芳香族カルボン酸
の工業的製造を考える場合には、出発原料の入手が容易
であること、および、出発原料から目的化合物に至る各
段の反応の選択性や収率が満足できる水準であることが
必要である。このため、目的とする化合物に応じた、安
全かつ効率的な方法および反応経路が検討されてきた。
【0004】本発明者らは、医薬中間体および液晶中間
体として有用な2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香
酸の工業的製造方法について種々の検討を行なった。そ
の結果、2−クロロ−4,5−ジフルオロフェニルマグ
ネシウムブロミド(グリニャール試薬)に関しては、そ
の二酸化炭素との反応は、収率の低下や副生成物の増加
なしに0〜50℃で行なうことが可能であるという予想
外の知見を得た。また、この方法においては、入手の比
較的容易な出発原料から高収率の反応を経由して目的化
合物を得ることが可能であるとの事実を見出し、本発明
を完成するに至った。
【0005】
【発明の構成】すなわち、本発明は、2−クロロ−4,
5−ジフルオロ安息香酸の製造方法であって、2−クロ
ロ−4,5−ジフルオロブロモベンゼンを金属マグネシ
ウムと反応させて2−クロロ−4,5−ジフルオロフェ
ニルマグネシウムブロミドを生成し、上記2−クロロ−
4,5−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミドと二
酸化炭素とを溶媒中で反応させた後、加水分解を行なう
ことを特徴とする方法を提供する。また、本発明は、2
−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸の製造方法であ
って、(i) o−ジフルオロベンゼンをニトロ化して3,
4−ジフルオロニトロベンゼンとし;(ii)該3,4−ジ
フルオロニトロベンゼンを還元して3,4−ジフルオロ
アニリンとし;(iii) 該3,4−ジフルオロアニリンを
脱ジアゾ塩素化して3,4−ジフルオロクロロベンゼン
とし;(iv)該3,4−ジフルオロクロロベンゼンを臭素
化して2−クロロ−4,5−ジフルオロ−ブロモベンゼ
ンとし;(v)該2−クロロ−4,5−ジフルオロ−ブロ
モベンゼンを金属マグネシウムと反応させることにより
2−クロロ−4,5−ジフルオロフェニルマグネシウム
ブロミドを製造し、該2−クロロ−4,5−ジフルオロ
フェニルマグネシウムブロミドと二酸化炭素とを溶媒中
で反応させた後に加水分解を行なうことを特徴とする2
−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸の製造方法を提
供する。
【0006】本発明において二酸化炭素と反応させる2
−クロロ−4,5−ジフルオロフェニルマグネシウムブ
ロミドは、既知の方法に従って製造することができる
が、高純度な生成物を高収率で得るために、上記(i) 〜
(v) の経路により製造することが好ましい。このうち、
(i) 〜(ii)のo−ジフルオロベンゼンのニトロ化および
ニトロ基の還元は、常法に従って行うことができる。
(i) のニトロ化反応ではフッ素に対してオルト位でのニ
トロ化が極めて起こりにくいため、目的とする3,4−
ジフルオロニトロベンゼンが高収率で得られる。また副
生物との沸点差が大きいため、蒸留により容易に高純度
に精製することが可能である。また(ii)の還元反応は、
ほぼ100%の収率で行うことが可能である。
【0007】(iii) の脱ジアゾ塩素化は、サンドマイヤ
ー反応またはガッターマン反応により行うことができ
る。(iv)の臭素化は常法に従って行えばよい。(v) のグ
リニャール試薬の調製は、概ね常法による。すなわち、
充分に乾燥した反応容器に金属マグネシウムをモル比で
2−クロロ−4,5−ジフルオロブロモベンゼンの1.
05倍、好ましくは、1.5〜2倍仕込み、さらに溶媒
をマグネシウムの2〜10V/W倍仕込み、真空ポンプ
で脱気し乾燥窒素で置換する。これに0℃〜還流温度、
好ましくは20〜50℃を上限として1.5〜10V/
W倍の溶媒に溶かした2−クロロ−4,5−ジフルオロ
ブロモベンゼンを加え、2−クロロ−4,5−ジフルオ
ロフェニルマグネシウムブロミドとする。なお、2−ク
ロロ−4,5−ジフルオロブロモベンゼン溶液を加える
前にマグネシウム活性化試薬、例えば、1.5〜10V
/W倍の溶媒に溶かした臭化エチル(0.05〜0.5
倍モル)を加えてもよい。この一連の反応によれば、異
性体の生成はほとんどなく、極めて高純度な生成物を高
収率で得ることができる。
【0008】2−クロロ−4,5−ジフルオロフェニル
マグネシウムブロミドと二酸化炭素との反応は、前者を
溶媒に溶解し、この溶液中に二酸化炭素を導入すること
により行なう。ここで用いられる溶媒は、一般にグリニ
ャール反応で使用可能な溶媒である。こうした溶媒の例
としては、テトラヒドロフラン等がある。二酸化炭素の
導入は、常法に従い、2−クロロ−4,5−ジフルオロ
−ブロモベンゼンと臭化エチルの等モル以上、好ましく
は、1.5〜10倍モルを吹き込むことにより行なう。
二酸化炭素の導入温度は、好ましくは5℃〜30であ
る。導入温度が0℃未満であると冷却コストがかかり不
利である。導入温度が60℃を超えると副生成物が発生
するか収率が低下する。加水分解および生成物の単離は
常法に従って行なえばよい。
【0009】以下に、本発明の製造方法を実施例に基づ
いて具体的に説明する。3,4−ジフルオロニトロベンゼンの製造工程 攪拌機、冷却器、滴下ロート、温度計を備えたフラスコ
にo−ジフルオロベンゼン913g(8mol )と濃硫酸
2282gを仕込み、氷浴で冷却しながらよく攪拌す
る。これに滴下ロートより70%硝酸738gを徐々に
添加し、氷浴で内温を10℃に保つ。滴下終了後、内温
をそのままに保ち、1時間攪拌する。その後、反応液を
氷水に注加する。有機層を分取し、水300ml、5%炭
酸ナトリウム水溶液500mlおよび水300mlで順次洗
浄する。各水層については、クロロホルムで抽出した後
に有機層とあわせて蒸留し、3,4−ジフルオロニトロ
ベンゼン1240g(沸点:76〜80℃/11mmHg)を得
る。
【0010】3,4−ジフルオロアニリンの製造工程
(1) 攪拌機付きオートクレーブに、3,4−ジフルオロニト
ロベンゼン 223g(1.4mol )、酢酸エチル15
0ml、10%−Pd/C8.2gを仕込み、系内を窒素
で置換する。その後、10〜50℃で水素を導入し、水
素の吸収がなくなったら再度系内を窒素で置換する。次
に、反応物を取り出し、10%−Pd/Cをろ別し、ろ
液より有機層を分取する。これを蒸留して、3,4−ジ
フルオロアニリン172g(沸点:77℃/ 7mmHg)を得
る。
【0011】3,4−ジフルオロアニリンの製造工程
(2) 攪拌機、冷却器、滴下ロート、温度計を備えたフラスコ
に水3リットル、35%塩酸23g、鉄粉1002gを
仕込む。室温で攪拌下に滴下ロートより3,4−ジフル
オロニトロベンゼン956gを徐々に加え、ゆるやかに
還流させる。その後、水酸化ナトリウム27gを加え
る。次に水蒸気蒸留を行ない留出液より有機層を分取
し、水層についてはジクロロメタンで抽出し、有機層と
あわせて蒸留し、3,4−ジフルオロアニリン732g
(沸点:77℃/ 7mmHg)を得る。
【0012】3,4−ジフルオロクロロベンゼンの製造
工程(1) 攪拌機、冷却器、滴下ロート、温度計を備えたフラスコ
に銅粉19g、水413g、35%塩酸1044gを仕
込み、室温で攪拌下に滴下ロートより3,4−ジフルオ
ロアニリン516g(4mol )を徐々に加える。滴下終
了後、水413gを加え内温が80℃になるまで加熱す
る。次に、亜硝酸ナトリウム水溶液(亜硝酸ナトリウム
312g+水640g)を7.5時間かけて加える。こ
の亜硝酸ナトリウムの滴下によりジアゾ化反応が進み窒
素ガスが発生する。滴下終了後、1時間還流、攪拌す
る。次に、水蒸気蒸留を行ない、留出液より有機層を分
取し、水250ml、10%炭酸ナトリウム水溶液150
mlで洗浄した後、各水層をジクロロメタンで抽出する。
これを先の有機層とあわせて無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後に蒸留して3,4−ジフルオロクロロベンゼン
491g(沸点:127 〜128 ℃) を得る。
【0013】3,4−ジフルオロクロロベンゼンの製造
工程(2) 攪拌機、冷却器、滴下ロート、温度計を備えたフラスコ
に、水720g、35%塩酸1000gを仕込み、室温
で攪拌しながら3,4−ジフルオロアニリン334gを
徐々に加える。滴下終了後、内温を0℃に保つ。別のフ
ラスコに90%CuCl1349g、35%塩酸100
0gを仕込み、0℃に保ち攪拌する。これを先に調製し
たジアゾニウム塩の水溶液を徐々に加える。添加終了
後、十分に攪拌し熟成する。次に、水蒸気蒸留を行ない
留出液より有機層を分取し、水250ml、5%炭酸ナト
リウム水溶液200ml、さらに水250mlで順次洗浄す
る。各水層はジクロロメタンで抽出し、先の有機層とあ
わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥した後蒸留し、3,
4−ジフルオロクロロベンゼン332g(沸点:127 〜
128 ℃) を得る。
【0014】2−クロロ−4,5−ジフルオロブロムベ
ンゼンの製造工程 攪拌機、冷却器、滴下ロート、温度計を備えたフラスコ
に、3,4−ジフルオロクロロベンゼン1040g(7
mol)と鉄粉21gを仕込み内温30〜35℃で攪拌す
る。これに滴下ロートより臭素1176g(7.3 mo
l)を6時間かけて添加する。添加終了後、内温を40
℃前後に保ち3時間攪拌する。次に反応液をチオ硫酸ナ
トリウム水溶液(チオ硫酸ナトリウム88g+水1.2
kg)に注加する。処理液より鉄粉をろ別し、さらに有
機層を分取する。これを水200mlで2回、10%炭酸
ナトリウム水溶液200mlで洗浄する。各水層はジクロ
ロメタンで抽出し、先の有機層とあわせて無水硫酸ナト
リウムで乾燥した後蒸留し、2−クロロ−4,5−ジフ
ルオロブロムベンゼン1370g (沸点:84〜86℃/
26mmHg) を得る。
【0015】
【実施例1】攪拌機、冷却器、滴下ロート、温度計を備
えたフラスコに、マグネシウム39g(1.6 mol)を
仕込み、系内を窒素置換する。次に滴下ロートよりテト
ラヒドロフラン(以下「THF」という)150mlを加
え攪拌する。これに臭化エチルのTHF溶液(臭化エチ
ル44g+THF160ml)を45分間かけて添加す
る。添加終了後、水浴により内温を20〜40℃に保ち
ながら原料のTHF溶液(2−クロロ−4,5−ジフル
オロブロムベンゼン227g+THF400ml)を15
0分間かけて滴下する。滴下終了後、ドライアイス−ア
セトンにより内温を−20℃前後に保ち二酸化炭素を6
0分導入する。次に、減圧下THFを留去し、得られた
残渣をクロロホルム300mlに溶解する。これに水40
0mlを加え、さらに35%塩酸175gを滴下し過剰の
マグネシウムを溶解するとともに有機層と水層とを分離
させる。有機層を分取し、水層についてはクロロホルム
150mlで2回抽出し有機層とあわせて無水硫酸マグネ
シウム30gで乾燥する。乾燥剤をろ別後、減圧下クロ
ロホルムを留去し得られた残渣をヘキサンで洗浄し乾燥
して白色粉末154g(融点:104 〜105 ℃)を得る。
1H−NMRおよびIRにより、生成物は、2−クロロ
−4,5−ジフルオロ安息香酸であることが確認された
(収率80%)。
【0016】
【実施例2】攪拌機、冷却器、滴下ロート、温度計を備
えたフラスコに、マグネシウム39g(1.6 mol)を
仕込み、系内を窒素置換する。次に滴下ロートよりTH
F150mlを加え攪拌する。これに臭化エチルのTHF
溶液(臭化エチル44g+THF160ml)を45分間
かけて添加する。添加終了後、水浴により内温を20〜
40℃に保ちながら原料のTHF溶液(2−クロロ−
4,5−ジフルオロブロムベンゼン227g+THF4
00ml)を150分間かけて滴下する。滴下終了後、内
温を5〜35℃前後に保ち二酸化炭素を60分導入す
る。次に、減圧下でTHFを留去し、得られた残渣をク
ロロホルム300mlに溶解する。これに水400mlを加
え、さらに35%塩酸175gを滴下し過剰のマグネシ
ウムを溶解するとともに有機層と水層とを分離させる。
有機層を分取し、水層についてはクロロホルム150ml
で2回抽出し有機層とあわせて無水硫酸マグネシウム3
0gで乾燥する。乾燥剤をろ別後、減圧下クロロホルム
を留去し得られた残渣をヘキサンで洗浄し乾燥して2−
クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸154g(融点:
104 〜105 ℃)を得る。収率80%。
【0017】
【表1】 例 反応溶媒 CO2 導入温度 収率 実施例1 THF −20℃ 80% 〃 2 〃 0〜25℃ 80%
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、高純度の2−クロロ−
4,5−ジフルオロ安息香酸を、簡便かつ安全な方法で
高収率で得ることが可能である。特に本発明の方法は、
常温で行なうことが可能であるため、エネルギーコスト
を低く抑えることができ、経済的である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 51/15 C07C 63/68

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸
    の製造方法であって、2−クロロ−4,5−ジフルオロ
    −ブロモベンゼンを金属マグネシウムと反応させて2−
    クロロ−4,5−ジフルオロフェニルマグネシウムブロ
    ミドを生成し、該溶液に二酸化炭素を導入して反応させ
    た後、加水分解を行なうことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法であって、前記マグ
    ネシウムブロミドと二酸化炭素との反応を0〜50℃、
    好ましくは5〜35℃で行なうことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸
    の製造方法であって、(i) o−ジフルオロベンゼンをニ
    トロ化して3,4−ジフルオロニトロベンゼンとし;(i
    i)該3,4−ジフルオロニトロベンゼンを還元して3,
    4−ジフルオロアニリンとし;(iii) 該3,4−ジフル
    オロアニリンを脱ジアゾ塩素化して3,4−ジフルオロ
    クロロベンゼンとし;(iv)該3,4−ジフルオロクロロ
    ベンゼンを臭素化して2−クロロ−4,5−ジフルオロ
    −ブロモベンゼンとし、;(v) 該2−クロロ−4,5−
    ジフルオロ−ブロモベンゼンを金属マグネシウムと反応
    させることにより2−クロロ−4,5−ジフルオロフェ
    ニルマグネシウムブロミドを製造し、該2−クロロ−
    4,5−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミドと二
    酸化炭素とを溶媒中で反応させた後に加水分解を行なう
    ことを特徴とする2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息
    香酸の製造方法。
JP27803392A 1992-09-22 1992-09-22 2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸の製造法 Expired - Fee Related JP3261474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27803392A JP3261474B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27803392A JP3261474B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06100492A JPH06100492A (ja) 1994-04-12
JP3261474B2 true JP3261474B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17591717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27803392A Expired - Fee Related JP3261474B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3261474B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445693B2 (en) * 2008-03-20 2013-05-21 Lek Pharmaceuticals D.D. Catalyzed carbonylation in the synthesis of angiotensin II antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100492A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0576934B2 (ja)
JP3261474B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸の製造法
JPH03184938A (ja) エチレン性ケトンの製造方法
US6580002B2 (en) Process for the preparation of trifluoromethyl-substituted biphenylcarboxylic acids and novel trichloromethyl-and trifluoromethyl-substituted biphenylcarbonitriles
JP4641839B2 (ja) 4−メチル−3−トリフルオロメチル安息香酸の製造方法
JP2586950B2 (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
US20010020110A1 (en) Production methods of alpha, alpha, alpha-trifluoromethylphenyl-substituted benzoic acid and intermediate therefor
JP3193421B2 (ja) 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸の製造方法
JPH10273475A (ja) 3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸及び3−アセトキシ−2−メチル安息香酸の製造方法
JP4956760B2 (ja) 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JP5000031B2 (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
JP2586949B2 (ja) p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JP3760253B2 (ja) 4−フルオロサリチル酸類の製造方法
JPH06316545A (ja) 塩素化4,5− ジフルオル安息香酸、 −安息香酸誘導体及び− ベンズアルデヒドの製法
JPWO2003062187A1 (ja) 2,5−ビス(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンの製造方法
JP3531039B2 (ja) 1,4−ジフルオロベンゼン誘導体
JPH10168051A (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造法
JPH11246542A (ja) 新規なジクロロフタリド及びその製造方法、並びにこれを用いた2−ホルミル安息香酸核塩素化物類の製造方法
FR2602764A1 (fr) Composes dichlorotrifluoromethyltoluenes et procede de preparation de ces composes
JPH0768183B2 (ja) 5―トリクロロメチル―2―トリフルオロメチルニトロベンゼンおよびその製造法
KR910001236B1 (ko) 2-(4-아미노페닐)-2-메틸프로필 알코올의 제조방법
JPS5912104B2 (ja) P−ニトロベンズアルデヒドの製法
JPH0770041A (ja) 3,4−ジフルオロ−6−ニトロベンゾニトリル
JP2003335730A (ja) 2,4,5−トリフルオロ3−メチル−6−ニトロ安息香酸の製造方法
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees