JP3256630B2 - 洗浄方法 - Google Patents
洗浄方法Info
- Publication number
- JP3256630B2 JP3256630B2 JP14281294A JP14281294A JP3256630B2 JP 3256630 B2 JP3256630 B2 JP 3256630B2 JP 14281294 A JP14281294 A JP 14281294A JP 14281294 A JP14281294 A JP 14281294A JP 3256630 B2 JP3256630 B2 JP 3256630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- water
- oil
- propylene glycol
- ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/38—Cationic compounds
- C11D1/42—Amino alcohols or amino ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G1/00—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
- C23G1/24—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with neutral solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/50—Solvents
- C11D7/5004—Organic solvents
- C11D7/5022—Organic solvents containing oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G5/00—Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
- C23G5/02—Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents using organic solvents
- C23G5/032—Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents using organic solvents containing oxygen-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/14—Hard surfaces
- C11D2111/16—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/14—Hard surfaces
- C11D2111/22—Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属部品等に付着する
油脂、電子部品等に付着するフラックスや指紋等の汚れ
を洗浄する方法に関する。
油脂、電子部品等に付着するフラックスや指紋等の汚れ
を洗浄する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属部品、電子部品、半導体部品等の被
洗浄物の脱脂洗浄には、不燃性で発火の危険性がないこ
と、洗浄力に優れていること等の理由から、フロン系溶
剤あるいはハロゲン系溶剤が使用されてきた。しかし、
最近、地球環境の破壊問題、人体への影響を懸念して、
界面活性剤、アルカリを主成分とする水系洗浄剤、炭化
水素系洗浄剤、アルコール系洗浄剤、あるいは第三石油
類炭化水素を界面活性剤を用いて水に分散した準水系洗
浄剤を用いる方法への転換が進んでいる。
洗浄物の脱脂洗浄には、不燃性で発火の危険性がないこ
と、洗浄力に優れていること等の理由から、フロン系溶
剤あるいはハロゲン系溶剤が使用されてきた。しかし、
最近、地球環境の破壊問題、人体への影響を懸念して、
界面活性剤、アルカリを主成分とする水系洗浄剤、炭化
水素系洗浄剤、アルコール系洗浄剤、あるいは第三石油
類炭化水素を界面活性剤を用いて水に分散した準水系洗
浄剤を用いる方法への転換が進んでいる。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、水系
洗浄剤を用いた洗浄法においては、発泡性が高い、洗浄
性が不十分である、多量の廃水を処理しなければならな
い、被洗浄物を腐食する等の問題がある。炭化水素系洗
浄剤、アルコール系洗浄剤はいずれも可燃性であって、
高い引火性を持ち、発火の危険性を有するものである。
また、準水系洗浄剤は、相分離すると引火性を持つ、洗
浄性にむらがでる、多量の廃水処理をしなければならな
い等の欠点がある。
洗浄剤を用いた洗浄法においては、発泡性が高い、洗浄
性が不十分である、多量の廃水を処理しなければならな
い、被洗浄物を腐食する等の問題がある。炭化水素系洗
浄剤、アルコール系洗浄剤はいずれも可燃性であって、
高い引火性を持ち、発火の危険性を有するものである。
また、準水系洗浄剤は、相分離すると引火性を持つ、洗
浄性にむらがでる、多量の廃水処理をしなければならな
い等の欠点がある。
【0004】特開平5−51599号公報には、アルキ
レングリコールモノフェニルエーテルとグリコールエー
テル系溶剤と界面活性剤を主成分とする洗浄剤が提案さ
れている。しかし、この洗浄剤は充分な洗浄性が得られ
ず、不揮発成分を含んでいるため、被洗浄物に残存し、
影響を与える恐れがある。また、エチレングリコールア
ルキルエーテル系の化合物は、発育、生殖毒性への影響
があり、許容濃度が厳しく制限されつつあるので好まし
くない。
レングリコールモノフェニルエーテルとグリコールエー
テル系溶剤と界面活性剤を主成分とする洗浄剤が提案さ
れている。しかし、この洗浄剤は充分な洗浄性が得られ
ず、不揮発成分を含んでいるため、被洗浄物に残存し、
影響を与える恐れがある。また、エチレングリコールア
ルキルエーテル系の化合物は、発育、生殖毒性への影響
があり、許容濃度が厳しく制限されつつあるので好まし
くない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、エチレング
リコールアルキルエーテルに比べて毒性が低くより安全
性の高いプロピレングリコールアルキルエーテルを使用
することを基本として、各種のプロピレングリコールア
ルキルエーテルの洗浄能力について研究を重ねてきた。
その結果、水に溶解し難いプロピレングリコールアルキ
ルエーテルは、洗浄能力が高いが引火性を有しており、
一方、水と任意の割合で相溶するプロピレングリコール
アルキルエーテルは水との混合物とすると引火性はない
が、洗浄能力に問題があることが判った。
リコールアルキルエーテルに比べて毒性が低くより安全
性の高いプロピレングリコールアルキルエーテルを使用
することを基本として、各種のプロピレングリコールア
ルキルエーテルの洗浄能力について研究を重ねてきた。
その結果、水に溶解し難いプロピレングリコールアルキ
ルエーテルは、洗浄能力が高いが引火性を有しており、
一方、水と任意の割合で相溶するプロピレングリコール
アルキルエーテルは水との混合物とすると引火性はない
が、洗浄能力に問題があることが判った。
【0006】そこで、本発明者らは、上記した洗浄能力
には優れているが、引火性をなくすのに十分な量ほど水
を溶解しないプロピレングリコールアルキルエーテル
と、それ単独では十分な洗浄能力を有さないが、水と任
意の割合で相溶するプロピレングリコールアルキルエー
テルと、さらに水を混合することにより、洗浄能力に優
れた、洗浄剤を開発し、新規な洗浄方法を提案するに至
った。
には優れているが、引火性をなくすのに十分な量ほど水
を溶解しないプロピレングリコールアルキルエーテル
と、それ単独では十分な洗浄能力を有さないが、水と任
意の割合で相溶するプロピレングリコールアルキルエー
テルと、さらに水を混合することにより、洗浄能力に優
れた、洗浄剤を開発し、新規な洗浄方法を提案するに至
った。
【0007】即ち、本発明は、(1)60℃で水と任意
の割合で相溶し得るプロピレングリコールアルキルエー
テル (2)60℃で水と50容量%以下の割合でしか相溶し
ないプロピレングリコールアルキルエーテル ( 3)水よりなる均一相溶液であって、かつ油が分離す
る洗浄剤を用い、被洗浄物を脱脂洗浄し、洗浄後該使用
済み洗浄剤から油水分離装置で油を除去し、該油を除去
された洗浄剤を前記洗浄に再利用することを特徴とする
洗浄方法である。
の割合で相溶し得るプロピレングリコールアルキルエー
テル (2)60℃で水と50容量%以下の割合でしか相溶し
ないプロピレングリコールアルキルエーテル ( 3)水よりなる均一相溶液であって、かつ油が分離す
る洗浄剤を用い、被洗浄物を脱脂洗浄し、洗浄後該使用
済み洗浄剤から油水分離装置で油を除去し、該油を除去
された洗浄剤を前記洗浄に再利用することを特徴とする
洗浄方法である。
【0008】上記した(1)の成分であるプロピレング
リコールアルキルエーテルは、60℃において水と任意
の割合で相溶するものである。この成分は、後述する
(2)の成分と(3)の水との相溶性を向上させる作用
を有する。このようなプロピレングリコールアルキルエ
ーテルとしては、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ト
リプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチ
ルエーテル等を挙げることができる。
リコールアルキルエーテルは、60℃において水と任意
の割合で相溶するものである。この成分は、後述する
(2)の成分と(3)の水との相溶性を向上させる作用
を有する。このようなプロピレングリコールアルキルエ
ーテルとしては、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ト
リプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチ
ルエーテル等を挙げることができる。
【0009】次に、(2)の成分であるプロピレングリ
コールアルキルエーテルは、60℃において水と50容
量%以下の割合でしか相溶しないものである。この成分
は、主として洗浄能力を発揮する成分である。このよう
なプロピレングリコールアルキルエーテルとしては、プ
ロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレン
グリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエー
テル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレン
グリコールジブチルエーテル等を挙げることができる。
コールアルキルエーテルは、60℃において水と50容
量%以下の割合でしか相溶しないものである。この成分
は、主として洗浄能力を発揮する成分である。このよう
なプロピレングリコールアルキルエーテルとしては、プ
ロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレン
グリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエー
テル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレン
グリコールジブチルエーテル等を挙げることができる。
【0010】上記した(1)と(2)のプロピレングリ
コールアルキルエーテルは、単独又は2種類以上組み合
わせて使用することができる。
コールアルキルエーテルは、単独又は2種類以上組み合
わせて使用することができる。
【0011】これら(1)の成分と(2)の成分の内、
油分の洗浄力、乾燥性の点で本発明において好適に使用
できるものを例示すると、(1)の成分として、ジプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメ
チルエーテルを挙げることができ、また、(2)の成分
として、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジ
プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレ
ングリコールジメチルエーテルを挙げることができる。
油分の洗浄力、乾燥性の点で本発明において好適に使用
できるものを例示すると、(1)の成分として、ジプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメ
チルエーテルを挙げることができ、また、(2)の成分
として、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジ
プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレ
ングリコールジメチルエーテルを挙げることができる。
【0012】本発明の洗浄剤の(3)の成分は水であ
る。水は上記した(1)の成分および(2)の成分の引
火性を低減する作用を有する。
る。水は上記した(1)の成分および(2)の成分の引
火性を低減する作用を有する。
【0013】上記した(1)の成分、(2)の成分及び
(3)の成分とを混合すると、これら各成分の組成比に
よって均一相を形成する領域と二相に分離する領域とが
ある。図1に(1)の成分であるジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、(2)の成分であるプロピレン
グリコールモノブチルエーテル、および(3)の成分で
ある水の三成分系の相図を示した。図1における領域C
は三成分が均一に溶解せず、油相と水相の二相を形成す
る領域である。領域Aと領域Bは、三成分が相溶して均
一相を形成する領域である。本発明においては、上記の
領域Aおよび領域Bのいずれの組成の洗浄剤も使用可能
であるが、領域Aは水の量が20容量%以下と少ない組
成のため引火性を有する。したがって引火性を有しない
領域Bの組成の洗浄剤を本発明では好適に使用できる。
(3)の成分とを混合すると、これら各成分の組成比に
よって均一相を形成する領域と二相に分離する領域とが
ある。図1に(1)の成分であるジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、(2)の成分であるプロピレン
グリコールモノブチルエーテル、および(3)の成分で
ある水の三成分系の相図を示した。図1における領域C
は三成分が均一に溶解せず、油相と水相の二相を形成す
る領域である。領域Aと領域Bは、三成分が相溶して均
一相を形成する領域である。本発明においては、上記の
領域Aおよび領域Bのいずれの組成の洗浄剤も使用可能
であるが、領域Aは水の量が20容量%以下と少ない組
成のため引火性を有する。したがって引火性を有しない
領域Bの組成の洗浄剤を本発明では好適に使用できる。
【0014】上記したように本発明の洗浄剤は、
(1)、(2)および(3)の成分が均一相を形成する
状態で使用される。前記した各成分の組成比は、各成分
の種類によって水への溶解性に多少の差があるために一
概には決定できないが、概ね下記の組成となる。即ち、
(1)の成分は20〜70容量%であることが好まし
く、さらに25〜50容量%であることが好ましい。
(2)の成分は10〜60容量%であることが好まし
く、さらに20〜50容量%であることが好ましい。
(3)の成分は20〜80容量%であることが洗浄剤を
非引火性にするために好適である。高い洗浄力を得るた
めには、(2)の成分の濃度は高いほうが好ましいが、
あまりの高濃度にすると相分離するために、均一相を形
成する濃度範囲で使用される。
(1)、(2)および(3)の成分が均一相を形成する
状態で使用される。前記した各成分の組成比は、各成分
の種類によって水への溶解性に多少の差があるために一
概には決定できないが、概ね下記の組成となる。即ち、
(1)の成分は20〜70容量%であることが好まし
く、さらに25〜50容量%であることが好ましい。
(2)の成分は10〜60容量%であることが好まし
く、さらに20〜50容量%であることが好ましい。
(3)の成分は20〜80容量%であることが洗浄剤を
非引火性にするために好適である。高い洗浄力を得るた
めには、(2)の成分の濃度は高いほうが好ましいが、
あまりの高濃度にすると相分離するために、均一相を形
成する濃度範囲で使用される。
【0015】本発明の洗浄方法に用いられる洗浄手段は
公知の方法を何等制限無く採用することができる。例え
ば、洗浄剤中に油脂の付着した被洗浄物を浸漬する方
法、油脂の付着した被洗浄物に洗浄剤をシャワー、スプ
レーする方法等を採用することができる。このとき超音
波洗浄、揺動、撹拌等の手段を併用すると効果的であ
る。
公知の方法を何等制限無く採用することができる。例え
ば、洗浄剤中に油脂の付着した被洗浄物を浸漬する方
法、油脂の付着した被洗浄物に洗浄剤をシャワー、スプ
レーする方法等を採用することができる。このとき超音
波洗浄、揺動、撹拌等の手段を併用すると効果的であ
る。
【0016】被洗浄物から除去された油の大部分は洗浄
剤に溶解せず、浮上油または沈澱油となって洗浄剤から
分離する。このため、洗浄に使用した後の洗浄剤を油水
分離装置で処理することによって容易に油を分離するこ
とが可能である。また、回収された洗浄剤は油に汚染さ
れず、長期間高い洗浄能力を保有する。通常の炭化水素
系溶剤、ハロゲン系溶剤、水と相溶しないプロピレング
リコールアルキルエーテルのような油を溶解することに
よって高い洗浄能力を発揮する洗浄剤は、洗浄剤にとけ
込む油濃度が被洗浄物の洗浄能力に影響するため、蒸留
によって洗浄剤と油を分離する必要がある。しかし、本
発明の洗浄剤はその必要がなく、高い洗浄能力を維持で
きる。
剤に溶解せず、浮上油または沈澱油となって洗浄剤から
分離する。このため、洗浄に使用した後の洗浄剤を油水
分離装置で処理することによって容易に油を分離するこ
とが可能である。また、回収された洗浄剤は油に汚染さ
れず、長期間高い洗浄能力を保有する。通常の炭化水素
系溶剤、ハロゲン系溶剤、水と相溶しないプロピレング
リコールアルキルエーテルのような油を溶解することに
よって高い洗浄能力を発揮する洗浄剤は、洗浄剤にとけ
込む油濃度が被洗浄物の洗浄能力に影響するため、蒸留
によって洗浄剤と油を分離する必要がある。しかし、本
発明の洗浄剤はその必要がなく、高い洗浄能力を維持で
きる。
【0017】本発明の洗浄方法は、脱脂を目的とする洗
浄槽に適用できることは勿論のことであるが、洗浄槽に
続くすすぎを目的とするすすぎ槽にも適用できる。ま
た、本発明の洗浄方法は被洗浄物に洗浄剤が付着したま
ま乾燥されても被洗浄物に何等悪影響を与えルことなく
容易に乾燥される。また、洗浄された被洗浄物のすすぎ
に水を使用する場合、水系洗浄剤あるいは準水系洗浄剤
のように大量のすすぎ水を必要としない。
浄槽に適用できることは勿論のことであるが、洗浄槽に
続くすすぎを目的とするすすぎ槽にも適用できる。ま
た、本発明の洗浄方法は被洗浄物に洗浄剤が付着したま
ま乾燥されても被洗浄物に何等悪影響を与えルことなく
容易に乾燥される。また、洗浄された被洗浄物のすすぎ
に水を使用する場合、水系洗浄剤あるいは準水系洗浄剤
のように大量のすすぎ水を必要としない。
【0018】
【発明の効果】本発明の洗浄方法は、被洗浄物の油分の
洗浄能力に富み、また、被洗浄物から洗い落とした油分
を溶解しないために洗浄剤からの油分の分離が容易であ
り、洗浄剤の液寿命も長い。また、洗浄剤の水の配合量
を適当に選択することによって非引火性とすることがで
き、炭化水素系洗浄剤やアルコール系洗浄剤を用いた洗
浄装置のような防爆設備を必要とせず、安全に使用でき
る。
洗浄能力に富み、また、被洗浄物から洗い落とした油分
を溶解しないために洗浄剤からの油分の分離が容易であ
り、洗浄剤の液寿命も長い。また、洗浄剤の水の配合量
を適当に選択することによって非引火性とすることがで
き、炭化水素系洗浄剤やアルコール系洗浄剤を用いた洗
浄装置のような防爆設備を必要とせず、安全に使用でき
る。
【0019】
【実施例】本発明を具体的に説明するために実施例を挙
げるが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
げるが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0020】実施例および比較例 市販マシン油を50mm×80mm×1mmのアルミ板
に約50mg/枚付着させたものをテストピースとし、
表1に示す組成の均一相をなす洗浄剤1Lを用いて洗浄
を行った。洗浄は、表1に示す洗浄温度の洗浄剤中にテ
ストピースを2分間浸漬することによって行った。洗浄
後、テストピースを引き上げ、20℃の流水で1分間す
すぎ、80℃で20分間乾燥後、重量法で油分除去率を
評価した。
に約50mg/枚付着させたものをテストピースとし、
表1に示す組成の均一相をなす洗浄剤1Lを用いて洗浄
を行った。洗浄は、表1に示す洗浄温度の洗浄剤中にテ
ストピースを2分間浸漬することによって行った。洗浄
後、テストピースを引き上げ、20℃の流水で1分間す
すぎ、80℃で20分間乾燥後、重量法で油分除去率を
評価した。
【0021】上記の操作を100回繰り返した後、洗浄
剤中の浮上油を除去し、洗浄剤中に残存している油分を
n−ヘキサン抽出法で分析した。この洗浄剤を用いて上
記と同じ条件で2回目の洗浄を行い、その時の油分除去
率を表1に示した。
剤中の浮上油を除去し、洗浄剤中に残存している油分を
n−ヘキサン抽出法で分析した。この洗浄剤を用いて上
記と同じ条件で2回目の洗浄を行い、その時の油分除去
率を表1に示した。
【0022】さらに、洗浄剤の引火点の測定をJIS
K−2265 原油および石油製品の引火点測定試験法
で測定し、表1に併記した。
K−2265 原油および石油製品の引火点測定試験法
で測定し、表1に併記した。
【0023】なお、表中の略号の意味は下記の通りであ
る。()内の数値は60℃での水への溶解度である。
る。()内の数値は60℃での水への溶解度である。
【0024】(1)の成分 DPGM :ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル TPGM :トリプロピレングリコールモノメチルエー
テル PGE :プロピレングリコールモノエチルエーテル PGDM :プロピレングリコールジメチルエーテル PGM :プロピレングリコールモノメチルエーテル (2)の成分(()内は60℃での水への溶解度であ
る。) PGP :プロピレングリコールモノプロピルエーテル
(28容量%) PGB :プロピレングリコールモノブチルエーテル
(6容量%) TPGDM :トリプロピレングリコールジメチルエー
テル(24容量%) DPGDE :ジプロピレングリコールジエチルエーテ
ル (5容量%) DPGB :ジプロピレングリコールモノブチルエーテ
ル(5容量%) DPGDM :ジプロピレングリコールジメチルエーテ
ル (36容量%) その他の成分 EGPh :エチレングリコールモノフェニルエーテル
(2容量%)
ル TPGM :トリプロピレングリコールモノメチルエー
テル PGE :プロピレングリコールモノエチルエーテル PGDM :プロピレングリコールジメチルエーテル PGM :プロピレングリコールモノメチルエーテル (2)の成分(()内は60℃での水への溶解度であ
る。) PGP :プロピレングリコールモノプロピルエーテル
(28容量%) PGB :プロピレングリコールモノブチルエーテル
(6容量%) TPGDM :トリプロピレングリコールジメチルエー
テル(24容量%) DPGDE :ジプロピレングリコールジエチルエーテ
ル (5容量%) DPGB :ジプロピレングリコールモノブチルエーテ
ル(5容量%) DPGDM :ジプロピレングリコールジメチルエーテ
ル (36容量%) その他の成分 EGPh :エチレングリコールモノフェニルエーテル
(2容量%)
【0025】
【表1】
【図1】は、ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル−プロピレングリコールモノブチルエーテル−水の相
図である。
ル−プロピレングリコールモノブチルエーテル−水の相
図である。
A:3成分が均一に溶解するが、引火点を有する領域。 B:3成分が均一に溶解し、引火点を有さない領域。 C:3成分が均一に溶解しない領域。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C11D 7/26 H01L 21/304 C23G 5/032 H05K 3/26
Claims (1)
- 【請求項1】(1)60℃で水と任意の割合で相溶し得
るプロピレングリコールアルキルエーテル (2)60℃で水と50容量%以下の割合でしか相溶し
ないプロピレングリコールアルキルエーテル ( 3)水よりなる均一相溶液であって、かつ油が分離す
る洗浄剤を用い、被洗浄物を脱脂洗浄し、洗浄後該使用
済み洗浄剤から油水分離装置で油を除去し、該油を除去
された洗浄剤を前記洗浄に再利用することを特徴とする
洗浄方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14281294A JP3256630B2 (ja) | 1994-06-24 | 1994-06-24 | 洗浄方法 |
US08/493,460 US5610132A (en) | 1994-06-24 | 1995-06-22 | Cleaning agent for removing fats and oils from metal surfaces |
CN95105678A CN1044265C (zh) | 1994-06-24 | 1995-06-23 | 包含复合组分的洗洁剂和利用这种洗洁剂的清洁方法 |
KR1019950017209A KR100388324B1 (ko) | 1994-06-24 | 1995-06-23 | 복수성분계의세정제및그를이용하는세정방법 |
SG1995000724A SG33387A1 (en) | 1994-06-24 | 1995-06-23 | Cleaning agent comprising plural components and cleaning method using the same |
TW084106680A TW304980B (ja) | 1994-06-24 | 1995-06-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14281294A JP3256630B2 (ja) | 1994-06-24 | 1994-06-24 | 洗浄方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH083592A JPH083592A (ja) | 1996-01-09 |
JP3256630B2 true JP3256630B2 (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=15324208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14281294A Expired - Lifetime JP3256630B2 (ja) | 1994-06-24 | 1994-06-24 | 洗浄方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5610132A (ja) |
JP (1) | JP3256630B2 (ja) |
KR (1) | KR100388324B1 (ja) |
CN (1) | CN1044265C (ja) |
TW (1) | TW304980B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6273919B1 (en) | 1997-04-04 | 2001-08-14 | Rynex Holdings Ltd. | Biodegradable ether dry cleaning solvent |
US7008458B2 (en) | 1997-04-04 | 2006-03-07 | Hayday William A | Biodegradable ether dry cleaning solvent |
US5888250A (en) * | 1997-04-04 | 1999-03-30 | Rynex Holdings Ltd. | Biodegradable dry cleaning solvent |
DE19908434A1 (de) * | 1999-02-26 | 2000-10-05 | Wack O K Chemie Gmbh | Verfahren und Reinigungsflüssigkeit zum Flüssigreinigen von Gegenständen |
CN1167789C (zh) * | 1999-09-24 | 2004-09-22 | 德山株式会社 | 洗涤剂 |
US6755871B2 (en) * | 1999-10-15 | 2004-06-29 | R.R. Street & Co. Inc. | Cleaning system utilizing an organic cleaning solvent and a pressurized fluid solvent |
US6355072B1 (en) * | 1999-10-15 | 2002-03-12 | R.R. Street & Co. Inc. | Cleaning system utilizing an organic cleaning solvent and a pressurized fluid solvent |
US7097715B1 (en) | 2000-10-11 | 2006-08-29 | R. R. Street Co. Inc. | Cleaning system utilizing an organic cleaning solvent and a pressurized fluid solvent |
US6558432B2 (en) * | 1999-10-15 | 2003-05-06 | R. R. Street & Co., Inc. | Cleaning system utilizing an organic cleaning solvent and a pressurized fluid solvent |
BR0000663B1 (pt) * | 2000-02-25 | 2010-11-30 | formulação lìquida para formar um isolante elétrico ou um antioxidante ou um desengraxante. | |
US6569252B1 (en) | 2000-06-30 | 2003-05-27 | International Business Machines Corporation | Semi-aqueous solvent cleaning of paste processing residue from substrates |
JPWO2002032592A1 (ja) * | 2000-10-13 | 2004-02-26 | 株式会社トクヤマ | 物品の洗滌方法および洗滌装置 |
DE10060891C1 (de) * | 2000-12-07 | 2002-07-25 | Wack O K Chemie Gmbh | Verfahren zum Flüssigreinigen von Gegenständen |
US6503874B2 (en) | 2001-01-16 | 2003-01-07 | International Business Machines Corporation | Cleaning method to remove flux residue in electronic assembly |
DE10324105B4 (de) * | 2003-05-27 | 2006-06-14 | Dr. O.K. Wack Chemie Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Flüssigreinigen von Gegenständen |
US7736537B1 (en) * | 2008-01-24 | 2010-06-15 | Mainstream Engineering Corp. | Replacement solvents having improved properties for refrigeration flushes |
US20090312228A1 (en) * | 2008-06-11 | 2009-12-17 | Katie Bocage | Aqueous cleaning concentrates |
JP5546171B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2014-07-09 | 化研テック株式会社 | 速乾性液体組成物、およびそれを用いた水切り方法 |
JPWO2010064558A1 (ja) * | 2008-12-01 | 2012-05-10 | 株式会社トクヤマ | シアノアクリレート系接着剤剥離用組成物、および該接着剤の除去方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3882038A (en) * | 1968-06-07 | 1975-05-06 | Union Carbide Corp | Cleaner compositions |
US4592787A (en) * | 1984-11-05 | 1986-06-03 | The Dow Chemical Company | Composition useful for stripping photoresist polymers and method |
EP0261874A3 (en) * | 1986-09-22 | 1989-01-25 | The Procter & Gamble Company | Concentrated hard-surface cleaning compositions |
US4808235A (en) * | 1987-01-20 | 1989-02-28 | The Dow Chemical Company | Cleaning gas turbine compressors |
AU627734B2 (en) * | 1988-06-13 | 1992-09-03 | Colgate-Palmolive Company, The | Stable and homogeneous concentrated all purpose cleaner |
US5124062A (en) * | 1989-06-30 | 1992-06-23 | Stevens Sciences Corp. | Paint stripper and varnish remover compositions, methods for making these compositions and methods for removing paint and other polymeric coatings from flexible and inflexible surfaces |
JP2801075B2 (ja) * | 1990-08-07 | 1998-09-21 | 花王株式会社 | 洗浄剤組成物 |
JP2774205B2 (ja) * | 1991-04-16 | 1998-07-09 | 三和油化工業株式会社 | 高分子物と油状物の油水分離方法 |
JPH0551599A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-02 | Toho Chem Ind Co Ltd | 洗浄剤組成物 |
JPH06108097A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-04-19 | Dr Ok Wack Chem Gmbh | 洗浄剤 |
AU2494092A (en) * | 1992-09-03 | 1994-03-29 | Circuit Chemical Products Gmbh | Cleaning-agent mixture for cleaning printed circuits and a method of cleaning such circuits |
JPH06122897A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-05-06 | Mitsubishi Kasei Corp | 脱脂洗浄剤 |
JPH06146041A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-27 | Dow Chem Japan Ltd | 脱脂用洗浄剤組成物 |
DE4325133A1 (de) * | 1993-07-27 | 1995-02-02 | Wack O K Chemie Gmbh | Verfahren zum Reinigen von Gegenständen |
JP3461544B2 (ja) * | 1993-11-11 | 2003-10-27 | ライオン株式会社 | 液晶パネル用洗浄剤組成物 |
-
1994
- 1994-06-24 JP JP14281294A patent/JP3256630B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-22 US US08/493,460 patent/US5610132A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-23 KR KR1019950017209A patent/KR100388324B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-06-23 CN CN95105678A patent/CN1044265C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-29 TW TW084106680A patent/TW304980B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH083592A (ja) | 1996-01-09 |
CN1122846A (zh) | 1996-05-22 |
CN1044265C (zh) | 1999-07-21 |
KR960001098A (ko) | 1996-01-25 |
TW304980B (ja) | 1997-05-11 |
KR100388324B1 (ko) | 2003-10-10 |
US5610132A (en) | 1997-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3256630B2 (ja) | 洗浄方法 | |
US6136766A (en) | Cleaning compositions | |
JPS6253400A (ja) | 解乳化清浄製剤 | |
JP6056345B2 (ja) | 洗浄剤組成物及びそれを用いた洗浄方法 | |
JP2002518583A (ja) | 重油除去剤 | |
JPH11323381A (ja) | ドライクリーニング用洗浄剤 | |
JPH0551599A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP3089089B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP3246694B2 (ja) | 物品の洗浄方法 | |
JPH06313189A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP2958516B2 (ja) | 精密部品用又は治工具類用洗浄剤組成物 | |
JP3375104B2 (ja) | 物品の洗浄方法 | |
US6576600B1 (en) | Detergent | |
JP2004107561A (ja) | 洗浄方法 | |
TW572796B (en) | Method of cleaning articles and cleaning system | |
JP3375097B2 (ja) | 物品の洗浄方法 | |
JP2000026898A (ja) | 液晶パネル用洗浄剤組成物及び洗浄方法 | |
JPH06336600A (ja) | 洗浄組成物および洗浄方法 | |
JPH07216569A (ja) | 洗浄方法 | |
JPS6257491A (ja) | 非水洗浄用洗浄剤 | |
CN108949383B (zh) | 清洗剂组合物和使用其的清洗方法 | |
KR101294303B1 (ko) | 준수계 세정제 조성물 | |
JP3675941B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP2003027268A (ja) | 混合溶剤組成物 | |
JP2004238442A (ja) | 洗浄剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |