[go: up one dir, main page]

JP3255005B2 - エレベーターの制御装置 - Google Patents

エレベーターの制御装置

Info

Publication number
JP3255005B2
JP3255005B2 JP07688196A JP7688196A JP3255005B2 JP 3255005 B2 JP3255005 B2 JP 3255005B2 JP 07688196 A JP07688196 A JP 07688196A JP 7688196 A JP7688196 A JP 7688196A JP 3255005 B2 JP3255005 B2 JP 3255005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
control panel
door
elevator
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07688196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09267978A (ja
Inventor
猛彦 久保田
知彦 八尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP07688196A priority Critical patent/JP3255005B2/ja
Publication of JPH09267978A publication Critical patent/JPH09267978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255005B2 publication Critical patent/JP3255005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエレベーターの制
御装置、特に制御盤の配置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、エレベーターは昇降路内にかごを
設け、これを駆動する駆動装置と、この駆動装置を制御
する制御盤は共に機械室に設置され、これらによって機
械室のスペースの大部分が占められている。このため、
建物の設計によっては、機械室のスペースを確保するこ
とが困難となり、建築設計上大きな制約を与える場合が
ある。そこで、これを改良するため、制御盤を特定階の
乗場に設置することが提案されている。
【0003】図12は例えば特開昭53−163270
号に示されたエレベーターの制御装置を示す乗場正面図
である。図12において、1は特定階の乗場壁、2は乗
場壁1の出入口を形成する縦枠、3は乗場戸、4は制御
盤、5は制御盤4を乗場床に支持する脚、6は制御盤4
の背面に設けられた扉である。すなわち、図12(a)
は制御盤4を脚5により乗場床に設置したもの、図12
(b)は同じく乗場壁1面に設置したもの、図12
(c)は縦枠2と昇降路壁1の端面の間に設置し、その
直前に開閉可能な扉6を設けたものである。従来のエレ
ベーターの制御装置は上記のように構成され、制御盤4
を機械室から分離して特定階の乗場に設置することによ
り、機械室のスペースを小さくすることが可能となって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーター制御装置では、制御盤4を乗場に設置したた
め、図12(a),(b)のものでは、制御盤4が乗場
に露出し、第三者が容易に触れることが出来、安全上好
ましくなく、かつ乗場の外観を損なうという問題があっ
た。また、図12(c)のものでは、制御盤4が乗場に
露出することは避けられるが、制御盤4の奥行寸法を薄
くする必要があり、制御盤の寸法に著しい制限を受け
る。また、縦枠2の側面に制御盤4の点検用扉6を設け
ているため、やはり乗場の外観を損なうという問題があ
った。また、図12(a),(b),(c)のもの全
て、制御盤の点検の際、乗場を保守スペースとして使用
する必要があるため、建物居住者の了解をその都度取得
する必要があり、居住者に迷惑をかけることがある。ま
た、別の要因として従来のエレベーターの制御装置は、
かごを駆動するための制御装置とは別に、かごドアを制
御するための制御装置、かご内照明を点灯制御するため
の制御装置等が、かご上に設置されているため、エレベ
ーター機器のコストが高くなるという問題点があった。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもの
で、乗場の外観を損ねることなく、かつ、機械室を不要
とし、安価なエレベーターの制御装置を提供することを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【0006】この発明に係るエレベーターの制御装置
は、昇降路内に設けられ、ロープを介してかごを昇降さ
せるかご駆動装置と、ドアの開閉駆動をするドア駆動装
置と、上記かごの側面に設けられ上記かご駆動装置と上
記ドア駆動装置とを各々駆動制御する制御盤と、を備
え、上記かご内で行き先を登録する操作釦を上記制御盤
の外側板に設け、上記かごの昇降を制限するリミットス
イッチ、戸開ゾーンを検出する検出装置及び保守点検用
スイッチを有する箱体を上記かごの上に設けた
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の形態1を図面に
基づいて説明する。図1はこの発明のエレベーターの制
御装置を含むエレベーターの全体構成図、図2、図3、
図4、図5は制御装置である制御盤の構成図である。図
1において7は昇降路下部に設置された巻上機8を駆動
するモータで、モータ7と巻上機8とで駆動装置を構成
する。10は巻上機8のドラム9に一端が巻き付けら
れ、他方の端が昇降路上部に配置された返し車11を介
し、かご12の下部の下枠13に圧縮バネ14を介して
取り付けられた主ロープ、15は緩衝器、16はかごド
ア17を駆動するドアモータ、18はかご内照明、19
はかご内換気用ファン、20はかご内に取り付けられ、
行き先階を登録するための操作釦、21は受電端及び中
継端子が収められた受電ユニット、22は交流電源、2
3は受電ユニット21とモータ7を接続するケーブル、
24は乗場において呼びを登録するための乗場釦25と
受電ユニット21とを接続するケーブル、26は受電ユ
ニット21とかご12下に取り付けられた制御盤4を接
続するケーブルである。
【0013】制御盤4とモータ7とはケーブル26及び
23により接続されており、制御盤4と交流電源22も
ケーブル26により接続され、また、制御盤4と乗場釦
25はケーブル24,26により接続されている。27
は操作釦20と制御盤4を接続するケーブル、28はド
アモータ16と制御盤4を接続するケーブル、29はか
ご上に設置され、保守点検用スイッチ30と、終端階に
おいてかごの行き過ぎを制限するための行き過ぎ制限ス
イッチ31と着床位置を検出するための位置検出装置3
2とが取り付けられたかご上スイッチボックス、33は
終端階に取り付けられ行き過ぎ制限スイッチ31を動作
させるためのカム、34は各階床に取り付けられ位置検
出装置32を動作させるためのプレート、35はかご上
スイッチボックス29と制御盤4とを接続するケーブ
ル、60はかご室内に設けられ制御盤4のメンテナンス
用ハッチである。なお、従来例を示す図12と同一部分
には同の符号を付し、その説明を省略する。
【0014】図2は制御盤4に設けられたモータ駆動回
路の構成図である。36はエレベーター動作を制御する
制御回路、37はモータ駆動用電源回路、38は巻き上
げモータ駆動回路、39はドアモータ駆動回路である。
ここで、巻き上げモータ駆動回路38、ドアモータ駆動
回路39共、電源の供給はモータ駆動用電源回路37よ
り供給され、制御回路36により制御される。このよう
に制御盤4をかご12に設置することにより回路の共通
化をすることができる。
【0015】図3は制御盤4に設けられたかご内照明回
路及びファン駆動回路の構成図である。35はリレーコ
イルa及びリレーコイルbを駆動制御する制御回路、4
2は通常閉でリレーコイルa40を励磁することにより
解放するリレー接点a43を介して、照明18が接続さ
れ、また、通常閉でリレーコイルb41を励磁すること
により開放するリレー接点b44を介して、ファン19
が接続されている照明用電源回路である。このように制
御盤4をかご12に設置することにより、従来制御盤と
は別に設置されていたこれらの回路を制御盤内に組み込
むことが可能になる。
【0016】図4は制御盤4に設けられた警報用ブザー
関係の構成図である。45は制御回路35により駆動さ
れるブザーであるる。このように制御盤4をかご12に
設置することにより、従来制御盤とは別に設置されてい
たブザー45を制御盤内に組み込むことが可能になる。
【0017】図5は制御盤4に設けられた停電灯回路の
構成図である。42はリレーコイルc48を励磁する照
明電源回路、51は照明電源回路42通常閉でリレーコ
イルc48を励磁することにより開放するリレー接点c
50を介して、電池49と接続されている停電灯であ
る。このように制御盤4をかご12に設置することによ
り、従来制御盤とは別に設置されていた停電灯回路を制
御盤内に組み込むことが可能になる。
【0018】次に動作について説明する。交流電源22
から受電ユニット21、ケーブル26を介して制御盤4
に電力が供給される。この電力は制御盤自体で消費され
る他、主にモータ7、ドアモータ16を駆動するために
使われる。乗場釦25が操作されると、ケーブル24,
26を介して呼び登録信号が制御盤4に伝達される。ま
た、操作釦20が操作されると、ケーブル27を介して
行き先階登録信号が制御盤に伝達される。制御盤4では
呼びまたは行き先階が登録されると、かごが出発階から
目的階まで既定の速度で走行するように、制御回路36
により、モータ駆動回路38を制御する。モータ駆動回
路38は制御された電力をモータ7にケーブル26及び
23を介して供給する。
【0019】モータ7は巻上機8を駆動しドラム9が回
転する。ドラム9が回転することにより主ロープ10が
巻きとられるか巻き戻されることにより、かご12が昇
降する。目的階の検出はかご上に設けられた位置検出装
置32が各階に設けられたプレート34に近接すること
により行なわれる。また、終端階を行き過ぎようとする
と、かご上に設けられた行き過ぎ制限スイッチ31が終
端階に設けられたカム33に接触することにより行き過
ぎを検出し、制御回路35はモータ7を停止させる。
【0020】次にドアの動作を説明する。かご12が目
的階に着床後、ドアの戸開閉を行なうために、制御回路
36はドアモータ駆動回路39を制御する。ドアモータ
制御回路39は制御された電力をドアモータ16にケー
ブル28を介して供給する。ドアモータ16はドア17
を開閉させる。
【0021】次にかご内照明関係の動作を説明する。か
ごが着床してから所定時間経過すると、制御回路35は
節電のためにリレーコイルa40及びリレーコイルb4
1を励磁する。リレー接点a43及びリレー接点b44
が開放し、照明18及びファン19への照明電源回路4
2からの電力の供給が断たれ照明18は消灯し、ファン
19は停止する。この状態で乗場釦25が押されると、
制御回路35はリレーコイルa40及びリレーコイルb
41を消磁する。リレー接点a43及びリレー接点b4
4が閉塞し、照明18及びファン19への照明電源回路
42から電力が供給され照明18が点灯し、ファン19
も動作する。
【0022】次にブザー装置の動作を説明する。かご内
に定格容量以上の荷重がかかると、かご下に設けられた
秤装置(図示せず)により過負荷を検出し、制御盤4内
の制御回路35に過負荷信号を伝達する。制御回路35
はブザー45を鳴動し、乗客に注意を促す。また、操作
盤20内の非常呼び釦が押されることにより、制御回路
35はブザー45を鳴動し、乗場に警報を出す。
【0023】次に停電灯回路の動作を説明する。停電が
発生すると、照明電源回路42からリレーコイルc48
への給電が断たれ、リレー接点c50が閉塞し停電灯5
1に電池49の電力が供給され、停電灯51が点灯す
る。
【0024】以上のように、機械室を不要とすることが
でき、かつ、乗場の外観を損なわないようにすることが
できる。また、かごに取付けられていた機器を制御盤内
に配置することができさらに、回路の共通化ができ、コ
ストを抑えることできるとともに、制御装置の小型化を
図ることができる。また、制御盤をかごの下に設けたの
で、かごの床下の空きスペースの有効活用をすることが
でき、また、かご室内から制御盤のメンテナンスをする
ことができる。
【0025】実施の形態2.図6は実施の形態2を示す
かごに設けられた停電救出装置の配置図である。エレベ
ーター走行中に停電が発生した場合に、内蔵したバッテ
リー電源で制御盤4に電力を供給し、かご12を最寄階
まで走行させ乗客を救出する停電救出装置46もかごに
取り付けている。停電救出装置46と制御盤4との間は
ケーブル57により接続されている。以上のように、制
御盤4の近くに停電救出装置46を設けたのでケーブル
57の長さを短くすることができる。
【0026】実施の形態3.図7は実施の形態3を示す
かごに設けられたバッテリーの配置図である。エレベー
ター走行中に停電が発生した場合に、制御盤に電力を供
給するためのバッテリー47をかごに取り付けている。
制御盤4は停電が発生するとバッテリー47から電力の
供給を受け、かご12を最寄り階まで走行させ乗客を救
出する停電救出機能を持っている。バッテリー47と制
御盤4との間はケーブル57により接続されている。以
上のように、かごにバッテリーを設け、制御盤に停電救
出機能を設けたので停電時の照明用のバッテリーとして
共用できる。
【0027】実施の形態4.図8は実施の形態4を示す
かごに設けられたバッテリーの配置図である。エレベー
ター走行中に停電が発生した場合に、制御盤に停電救出
機能と制御盤に電力を供給するためのバッテリー47を
設け、制御盤4は、停電が発生すると内蔵バッテリー4
7から電力の供給を受け、かご12を最寄り階まで走行
させ乗客を救出する。以上のように、ユニットの削減と
現地工事の省力化を図ることができる。
【0028】実施の形態5.図9は実施の形態5を示す
この発明のエレベーターの制御装置を含むエレベーター
の部分構成図である。図において、52は回転をパルス
に変換するエンコーダ、53はエンコーダ52を取り付
けたローラ、54はローラ53をかご12に固定し、ガ
イドレール55に押し付けるための押し付け装置であ
る。次に動作について説明する。かご12が昇降する
と、ガイドレール55に押し付けられたローラ53が回
転する。その結果ローラ53に取り付けられたエンコー
ダ52も回転し、その結果エンコーダはかご速度に比例
した数のパルスを発生する。このパルスはケーブル56
を介し制御盤4に送られる。その結果、制御盤4ではか
ご自体の速度、移動距離を直接検出することができる。
以上のように、制御盤をかごに配置することにより、ケ
ーブル56の長さを最小限にとどめることができる。
【0029】実施の形態6.図10は実施の形態6を示
すこの発明のエレベーターの制御装置を含むエレベータ
ーの全体構成図である。制御盤4をかご上に配置し、制
御盤4の外側板に行き過ぎ制限スイッチ31、戸開ゾー
ンを検出する位置検出装置32、保守用スイッチ30を
取付けたものであり、実施の形態1を示す図1と同一部
分には同の符号を付し、その説明を省略する。以上のよ
うに、かご上に行き過ぎ検出スイッチ31を配置したの
で最上階用と最下階用のスイッチを兼用することができ
ると共に、ケーブル26の本数を減らすことが可能とな
る。また、行き過ぎ検出スイッチ31、位置検出スイッ
チ32、保守用スイッチ30を一つの枠体に取り付ける
ことにより、据え付け・保守の省力化を図ることができ
る。
【0030】実施の形態7.図11は実施の形態7を示
すこの発明のエレベーターの制御装置を含むエレベータ
ーの全体構成図である。制御盤4をかご側面に配置し、
制御盤4の外側板に操作釦20を取り付けたものであ
り、実施の形態1を示す図1と同一部分には同の符号を
付し、その説明を省略する。以上のように、制御盤4の
外側板にかご内操作盤の機能を設けたので、かご内操作
釦20と制御盤4との接続ケーブルを省略することがで
きる。
【0031】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0032】昇降路内に設けられ、ロープを介してかご
を昇降させるかご駆動装置と、ドアの開閉駆動をするド
ア駆動装置と、上記かごに設けられ上記かご駆動装置と
上記ドア駆動装置とを各々駆動制御する制御盤と、を備
えたので、機械室を不要とすることができ、かつ、乗場
の外観を損なわないようにすることができ、また、回路
の共通化ができ、コストを抑えることできる。また、上
記制御盤を上記かごの側面に設け、上記かご内で行き先
を登録する操作釦を上記制御盤の外側板に設け、上記か
ごの昇降を制限するリミットスイッチ、戸開ゾーンを検
出する検出装置及び保守点検用スイッチを有する箱体を
上記かごの上に設けたので、かご内操作釦と制御盤との
接続ケーブルを省略することができ、また、据え付け・
保守の省力化を図ることができる。
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示すエレベーター
制御装置を含む構成図である。
【図2】 図1の制御盤に設けられたモータ駆動回路の
構成図である。
【図3】 図1の制御盤に設けられた照明駆動回路の構
成図である。
【図4】 図1の制御盤に設けられたブザー駆動回路の
構成図である。
【図5】 図1の制御盤に設けられた停電灯回路の構成
図である。
【図6】 この発明の実施の形態2を示す停電救出装置
の配置図である。
【図7】 この発明の実施の形態3を示すバッテリーの
配置図である。
【図8】 この発明の実施の形態4を示すバッテリーの
配置図である。
【図9】 この発明の実施の形態5を示すエレベーター
制御装置を含む部分構成図である。
【図10】 この発明の実施の形態6を示すエレベータ
ー制御装置を含む構成図である。
【図11】 この発明の実施の形態7を示すエレベータ
ー制御装置を含む構成ずである。
【図12】 従来例を示す乗場正面図である。
【符号の説明】
4 制御盤、7 モータ、8 巻上機、12 かご、1
6 ドアモータ、20操作釦、25 乗場釦、31 行
き過ぎ制限スイッチ、32 位置検出装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 1/00 - 11/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路内に設けられ、ロープを介してか
    ごを昇降させるかご駆動装置と、 ドアの開閉駆動をするドア駆動装置と、 上記かごの側面に設けられ上記かご駆動装置と上記ドア
    駆動装置とを各々駆動制御する制御盤と、を備え、上記かご内で行き先を登録する操作釦を上記制御盤の外
    側板に設け、 上記かごの昇降を制限するリミットスイッチ、戸開ゾー
    ンを検出する検出装置及び保守点検用スイッチを有する
    箱体を上記かごの上に設けた ことを特徴とするエレベー
    ターの制御装置。
JP07688196A 1996-03-29 1996-03-29 エレベーターの制御装置 Expired - Fee Related JP3255005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07688196A JP3255005B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 エレベーターの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07688196A JP3255005B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 エレベーターの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09267978A JPH09267978A (ja) 1997-10-14
JP3255005B2 true JP3255005B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=13617986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07688196A Expired - Fee Related JP3255005B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 エレベーターの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255005B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028910A1 (fr) * 1999-10-22 2001-04-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Logique de commande d'ascenseur
JP3864647B2 (ja) 1999-11-26 2007-01-10 株式会社日立製作所 エレベータシステム
CN1989060B (zh) * 2005-01-04 2011-02-16 三菱电机株式会社 电梯螺栓检测装置、电梯装置、及移动体的位置·速度检测装置
JP5317500B2 (ja) * 2008-03-12 2013-10-16 東芝エレベータ株式会社 テールコードレス・エレベータシステム
US7958970B2 (en) * 2009-09-02 2011-06-14 Empire Technology Development Llc Acceleration sensor calibrated hoist positioning
JP5388063B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-15 東芝エレベータ株式会社 信号入出力制御装置
EP2646360A1 (en) * 2010-12-02 2013-10-09 Otis Elevator Company Elevator system with emergency operation and backup power supply at the same location as the elevator drive
JP7377466B2 (ja) * 2022-01-31 2023-11-10 フジテック株式会社 エレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09267978A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115015B2 (ja) エレベータ制御装置
JP4071008B2 (ja) エレベータ装置および昇降路監視装置の後付け方法
KR100435987B1 (ko) 엘리베이터의 보수운전장치
US9573791B2 (en) Elevators and elevator arrangements with maintenance cabinet in landing wall
KR100440598B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
JP3255005B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP2000128453A (ja) エレベータの安全装置
JP4303830B2 (ja) エレベーター装置
WO2019106778A1 (ja) エレベーター制御装置、エレベーター、およびエレベーター制御方法
JP2001002340A (ja) エレベータのブレーキ解放装置
JP4346743B2 (ja) エレベーター装置
JPS62230587A (ja) エレベ−タ装置
KR100647829B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR100809373B1 (ko) 엘리베이터 자동 구조운전 회로
JP7215549B1 (ja) エレベータ保守システム
JPH1095580A (ja) エレベータの非常運転装置
JPH06345367A (ja) 二階用簡易エレベータ
JP7308967B2 (ja) エレベーター制御装置、エレベーター制御方法及びエレベーターシステム
JPH0295692A (ja) 低層階建物用エレベータ
JP2002370885A (ja) 機械室レスエレベータ装置
JPH06179584A (ja) エレベータの運転装置
KR200429753Y1 (ko) 엘리베이터 자동 구조운전 회로
JPWO2002030800A1 (ja) エレベータ及びそのかご位置確認装置
JP2583690B2 (ja) リニアモータ式エレベータ装置
JPH01299174A (ja) 仮設エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees